JP4057654B2 - 重質油の水素化精製処理用触媒、水素化精製処理方法及び触媒の製造方法 - Google Patents

重質油の水素化精製処理用触媒、水素化精製処理方法及び触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4057654B2
JP4057654B2 JP51418599A JP51418599A JP4057654B2 JP 4057654 B2 JP4057654 B2 JP 4057654B2 JP 51418599 A JP51418599 A JP 51418599A JP 51418599 A JP51418599 A JP 51418599A JP 4057654 B2 JP4057654 B2 JP 4057654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
potassium
heavy oil
concentration
hydrorefining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51418599A
Other languages
English (en)
Inventor
隆太郎 小出
勝昭 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4057654B2 publication Critical patent/JP4057654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • B01J23/04Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

技術分野
本発明は、重質油中に含まれる硫黄及び窒素のみならずニッケル、バナジウム、鉄等のメタル分を除去することができる水素化精製処理用触媒及びその触媒を用いた水素化精製処理方法並びにその触媒の製造方法に関する。
背景技術
重質油の脱硫及び脱窒素等の水素化精製処理を行う際には、一般に、脱硫・脱窒素活性点を被毒するバナジウム、ニッケル、鉄等のメタル分を、予め除去する必要がある。特に、メタル分を多く含む残渣油等の重質油においては、触媒ペレットの外表面近傍にメタル分が多く堆積し、そこでの細孔を閉塞させてしまう。これにより、触媒ペレット内部への油や水素の拡散が妨げられて触媒は活性を失い、その結果、触媒を交換しなければならない。
メタル分を多く含む常圧残油、減圧残油等の重質油の水素化精製処理において、効率良く、安定した処理操作を持続するためには上記の原料重質油中に含まれる金属分を除去し、高い活性を長期に亘って維持する長寿命触媒を開発することが要望されている。このため、例えば、触媒担体の細孔直径を均一に且つ大きくすることにより、触媒内部まで原料重質油中のメタル分を含む分子を拡散させ、触媒内部の活性点を有効利用することにより寿命を長くすることが行われている。また、内部への拡散を容易にするためにマクロポアと呼ばれる1000Å以上の細孔を併せ持つバイモーダル担体を用いることも行われている。さらに、触媒の長寿命化のための別の方法としては担持金属の種類、濃度、組み合わせを調節することも行われている。あるいは細孔分布、担持金属等の異なるいくつかの種類の触媒を組み合わせることにより、メタル分の堆積による閉塞を抑制する方法も試みられている。しかし、これらの手段を用いても上記要望に十分に応えることができなかった。
特開昭58−153539号は、多孔性アルミナとそれに担持されたモリブデン及びリンさらにコバルトおよび/またはニッケルとからなり、さらにカリウム、ルビジウム及びセシウムよりなる群から選ばれた少なくとも一種を添加せしめられてなることを特徴とする水素化脱硫触媒を開示している。この公報には、触媒系にカリウム、ルビジウムまたはセシウムを微量添加するだけで活性が著しく向上することが教示されているが、触媒中のカリウムの濃度分布については何等示唆も開示もされていない。
本発明の目的は、メタル分により触媒の細孔が閉塞し難く、しかも長期間に渡って高い活性を維持することができる、重質油の水素化精製触媒を提供することにある。特に、本発明は、分子量が3000以上であるヘテロ化合物を金属分として30重量ppm以上含有している重質油を水素化精製処理する場合であっても、ヘテロ化合物のメタル分により触媒の外表面の細孔が閉塞することなく、ヘテロ化合物を触媒内部に有効に拡散させることができ、それにより高活性な状態を長期間維持することができる重質油の水素化精製触媒及びその製造方法並びにそれを用いた水素化精製方法を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明者は上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、カリウム成分が重質油中のヘテロ元素(硫黄、バナジウム、ニッケル等)含有化合物を低分子化すること、及び触媒ペレット内で、このカリウム成分の濃度に特定の分布を生じさせることにより触媒活性の向上及び寿命が延長することを見出して本発明を想到した。
すなわち、本発明の第1の態様に従えば、多孔質無機酸化物担体に、周期律表第6族、第8族、第9族及び第10族元素から選ばれる少なくとも1種の水素化活性金属元素を担持してなる重質油の水素化精製処理用触媒であって、当該触媒がカリウムを0.1〜3重量%含有し、カリウムの濃度が触媒の中心部より外周部において一層高いことを特徴とする重質油の水素化精製処理用触媒が提供される。本発明の水素化精製処理用触媒は、さらに触媒構成成分としてリンを0.2〜5重量%含有し、このリンの濃度が触媒の中心部より外周部において高い方が好ましい。また、触媒中心部のカリウム濃度が、外周部のカリウム濃度の0.8倍未満であることが好ましい。
本発明の第2の態様に従えば、本発明の第1の態様による水素化精製処理用触媒を、水素の存在下、重質油と接触させることを含む重質油の水素化精製処理方法が提供される。本発明の方法は、処理対象となる重質油が分子量3000以上の含ヘテロ化合物を金属分として30重量ppm以上含有している場合に極めて有効となる。また、本発明に従う水素化精製処理用触媒が脱メタル触媒または脱硫触媒の上流側に設けられ、重質油を、水素の存在下、水素化精製処理用触媒に接触させた後、脱メタル触媒または脱硫触媒に接触させることが好ましい。
本発明の第3の態様に従えば、多孔質無機酸化物担体を、周期律表第6族、第8族、第9族及び第10族元素から選ばれる少なくとも1種の水素化活性金属元素成分とリン酸化合物とを含む溶液に含浸し、次に、カリウム化合物を含む溶液に含浸することを含む触媒の製造方法が提供される。この製法で得られる触媒は、中心部のカリウム濃度が外周部のカリウム濃度より低く、メタル分を多く含む重質油の水素化精製処理用触媒として極めて好適である。さらに、本発明では、本発明の第3の態様に従う製造方法で製造された水素化精製処理用触媒が提供される。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例で調製した触媒Aのペレット断面のEPMA分析結果を示す図である。図中、Kはカリウム、Moはモリブデン、Pはリンの強度をそれぞれ示す。
図2は、触媒Bのペレット断面のEPMA分析結果を示す図である。
図3は、触媒A及び触媒Bの性能試験で得られた脱硫反応の反応速度定数の推移を示す図である。
図4は、触媒A及び触媒Bの性能試験で得られた脱金属反応の反応速度定数の推移を示す図である。
図5は、性能試験に用いた使用済み触媒Aのペレット断面のEPMA分析した結果を示す図である。図中、Niはニッケル、VはバナジウムのX線強度をそれぞれ示す。
図6は、性能試験に用いた使用済み触媒Bのペレット断面のEPMA分析した結果を示す図である。図中、Niはニッケル、VはバナジウムのX線強度をそれぞれ示す。
発明を実施するための最良の形態
本発明における多孔質無機酸化物担体としては、周期律表第2、第4、第13、及び第14族の元素の酸化物を用いることができる(周期律表はIUPAC、1990年勧告のものによる)。このうちでも、シリカ、アルミナ、マグネシア、ジルコニア、ボリア、カルシア等が好適であり、これらは単独或いは2種類以上を組み合わせて使用すると良い。特には、アルミナ(γ、δ、η、χ等の各結晶構造を有するもの)、シリカ-アルミナ、シリカ、アルミナ-マグネシア、シリカ-マグネシア、アルミナ-シリカ-マグネシアが好ましい。
また、上記担体に担持される第6族、第8族、第9族及び第10族元素の水素化活性金属元素としては、特に、モリブデン、タングステン、ニッケル、コバルトの中から2種以上組み合わせて用いることが好適である。これらの元素は、金属、酸化物状態、あるいは硫化物状態で担体に担持させると良い。それぞれの元素の含有量は、金属として、触媒重量に対して0.1重量%〜20重量%の範囲が好ましく、特には、0.5重量%〜15重量%の範囲が良い。これら元素の含有量の合計は、金属として、触媒重量に対して25重量%以下とすることが好ましい。
本発明の触媒では、特に、当該触媒の構成成分としてカリウムを0.1〜3重量%含有している。このカリウムの含有量が0.1重量%未満であると重質油中のヘテロ元素含有化合物を低分子化する作用が低く、脱メタル活性が低下する。またカリウムの含有量が3重量%を超えると、脱硫・脱メタル活性が低下する。特に、カリウムの含有量は、脱メタル活性の点で、0.2〜1重量%であることが好ましい。通常、カリウムは、酸化物などの化合物、例えば、水酸化カリウム、酸化カリウムの形態で触媒中に含有される。
本発明の触媒では、さらに、このカリウムの濃度が触媒の外周部において中心部より高くなるように濃度分布が調整されている。すなわち、カリウムの濃度が触媒ペレットの断面上で観察した場合に、中心部より外表面付近で高くなり、一般に"egg-shell型"と呼ばれている。
本発明の触媒においては、カリウムの最大濃度ピークが触媒ペレットの断面において、その外表面付近に位置するようにすることが好ましい。これは、重質油中の硫黄、またはメタル分含有化合物が、触媒ペレット内に拡散していく過程でペレット外表面付近のカリウムにより低分子量化され、通常の分子の大きさでは拡散しにくいペレット内部まで拡散して除去されるようになるためである。これにより触媒は、そのペレット内部まで脱メタル、脱硫反応に有効に活用することができる。
このカリウムの最大濃度ピークの位置は、触媒ペレットの断面において、外表面から中心までの距離をR、外表面から最大濃度ピークの位置までの距離をrmaxとした場合、rmax/R=0〜0.5の範囲、特には0〜0.3の範囲になるようにすると効果が高い。rmax/R>0.5の範囲では、ペレット表面付近ではヘテロ化合物が有効に低分子量化されないため、触媒ペレット内部にヘテロ化合物が拡散し難いので好ましくない。
また、触媒ペレットの断面において、ペレット外表面と中心部の濃度は、外表面近傍(外表面から中心までの距離をRとし、外表面から0〜0.2Rの範囲の領域)のカリウム濃度をXo、中心付近(外表面から中心までの距離をRとし、外表面から0.8R〜1.0Rの範囲の領域)のカリウム濃度をXiとするとき、Xi/Xoの値が0〜0.8の範囲、特には0〜0.6の範囲にあることが好ましい。このカリウム濃度は、微小領域に含まれる元素の定量分析に適した分析法、例えば、EPMA、オージェ電子分光法、二次イオン質量分析法(SIMS)により、触媒ペレットの断面を線分析した場合の所定範囲における検出強度の積分値から求めることができる。なお、分析の対象となる断面は、触媒ペレットが回転対称の形状に近似できる場合には、その対称軸に垂直な断面であり、対称軸が断面の中心となる。
本発明の触媒を製造するにあたり、カリウムを触媒ペレット外周部により高濃度に含有させる方法は特に限定しないが、担体に強吸着するクエン酸、酒石酸、しゅう酸、マレイン酸、酢酸等の有機酸類、塩酸、硝酸、リン酸等の鉱酸類及び/またはフッ化アンモニウム、塩化アンモニウム等の無機塩類を共成分として含有するとともに、カリウムを含有する水溶液を含浸液として用いる含浸法、または、上記鉱酸類あるいは無機塩類を含浸した後にカリウム含有液を含浸する多段の含浸法を例示できる。本書において、「含浸」とは、担体の表面の少なくとも一部分がそれぞれの溶液で濡れることを意味し、任意の方法で実行して良く、いわゆる、スプレー法、浸漬法が好ましい。
特に、多孔質無機酸化物担体を、周期律表第6族、第8族、第9族及び第10族元素から選ばれる少なくとも1種の水素化活性金属元素成分とリン酸化合物とを含む溶液に含浸し、次に、カリウム化合物を含む溶液に含浸することで触媒外周部に効率よくカリウムを含浸することができる。この方法において、水素化活性金属元素成分とリン酸化合物とを含む溶液に含浸した後に、通常は、50〜180℃、好ましくは80〜150℃の温度範囲で、10分〜24時間乾燥する。次に、カリウム化合物を含む溶液に含浸した後に、通常、乾燥及び焼成する。この乾燥は、50〜180℃、特には80〜150℃の温度範囲で、10分〜24時間行うことが好ましい。また、焼成は400〜600℃、特には450〜550℃の温度範囲で行われ、焼成温度までの昇温時間は10〜240分、焼成温度での保持時間は1〜240分が好適である。リン酸化合物は、触媒外周部に選択的に分布し易く、カリウムはまたリンに選択的に結合するため、結果的にカリウムを触媒外周部に分布させることが可能になるという理由から用いられる。リン酸化合物としては、例えば、リン酸、リン酸水素カリウム、重リン酸、リン酸塩、縮合リン酸塩などを用いることができる。カリウム化合物としては、カリウム塩などを用いることができる。
本発明に従う触媒は、触媒の構成成分としてリンを0.2〜5重量%、特には0.2〜1重量%含有するのが好ましい。また、前述の触媒中のカリウム分布と同様に触媒ペレットの断面において、外表面近傍のリンの濃度をXo、中心付近のリンの濃度をXiとするとき、Xi/Xoの値が0〜0.8の範囲、特にはカリウムを触媒外周部に一層選択的に分布させるために0〜0.6の範囲にあることが好ましい。これに対して、水素化活性金属の分布は、カリウム、リンとは逆に、外表面近傍の水素化活性金属の濃度が中心付近の水素化活性金属の濃度よりも低くなる。
本発明の触媒は、比表面積が1〜450m2/g、特には2〜300m2/g、平均細孔容積が0.1〜2cc/g、特には0.3〜1.5cc/g、平均細孔径が50〜400Å、特には70〜300Åの範囲にあるものが好ましい。また、この触媒の形状は、球状、円柱状、三葉型または四葉型等の形状が好ましい。触媒ペレットの大きさは、その回転対称軸に垂直な断面においての長さ(直径)が0.5mm〜25mm、特には、1mm〜2mm程度が好ましい。
本発明の触媒は、重質油、特には、アスファルテン分等の蒸留残渣を含有するものに好適である。この重質油の例として、原油、常圧残油、減圧残油、石炭液化油、シェールオイル、タールサンド等が挙げられ、通常、50%留出温度は450℃以上である。特に、本発明は、硫黄、窒素、バナジウム、ニッケル、鉄等のヘテロ元素を含有する分子量3000(GPC分析におけるポリスチレン換算分子量)以上の含ヘテロ化合物を金属分として30重量ppm以上、特には50重量ppm以上含む重質油に、また、アスファルテン分を多く含む、具体的には2重量%以上、特には5重量%以上含む重質油に好適である。
本発明の触媒を用いて、重質油を水素化精製するための処理条件は、250〜500℃、特には300〜450℃の範囲の温度、10〜300kg/cm2、特には50〜200kg/cm2の範囲の圧力、50〜5000L/L、特には500〜2000L/Lの範囲の水素流量、及び0.1〜10hr-1、特には0.5〜5hr-1の範囲の液空間速度(LHSV)とすることが好ましい。
本発明の水素化精製処理用触媒を用いて水素化精製を行った生成油を、他の脱メタル触媒または脱硫触媒を用いてさらに水素化精製することが好ましい。この場合、同じ反応器中の上流側に本発明の触媒を充填し、下流側に他の触媒を充填して水素化精製を行うこともできるし、2つ以上の反応器に分けて多段で水素化精製を行うこともできる。他の脱メタル触媒または脱硫触媒は、カリウムを実質的に含まず、多孔質無機酸化物担体に水素化活性金属元素を担持してなる水素化精製触媒でよい。また、本発明による水素化精製処理に先立って、脱金属処理を行ってもよい。すなわち、本発明の触媒は、水素化精製処理工程において、他の触媒との組み合わせでいかなる順序でも使用し得る。
以下に本発明の水素化精製用触媒及びその製造方法を実施例により具体的に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
[触媒の調製]
実施例
直径1.3mm、長さ2〜3mmに成形した多孔質アルミナ担体150gに、モリブデン酸アンモニウム8.88g、リン酸5.09gを溶解して調製した水溶液(担体吸水量と等量)をスプレー含浸し、130℃にて6時間乾燥した。乾燥したアルミナ担体に、水酸化カリウム1.48gを溶解して調製した水溶液(担体吸水量と等量)を、スプレー含浸した。その後、ロータリーキルン中で30分間かけて500℃まで昇温し、30分間、そのまま焼成して、触媒Aを調製した。
比較例
実施例と同様の多孔質アルミナ担体150gに、モリブデン酸アンモニウム7.77gを溶解して調製した水溶液(担体吸水量と等量)を、実施例と同様にしてスプレー含浸し、130℃にて6時間乾燥した。その後、実施例と同様にして、30分間かけて500℃まで昇温し、30分間、そのまま焼成して触媒Bを調製した。
[触媒物性]
上記で得られた触媒A及びBの物性を表1に示す。表面積、細孔容積、平均細孔径はマイクロメリティクス社製ASAP2400で測定した。
Figure 0004057654
また、触媒A及び触媒Bについて、ペレット断面を径方向にEPMA分析した結果をそれぞれ図1及び図2に示す。この結果から、触媒Aは、ペレットの中央部より外周部にカリウム及びリンを高濃度で含有していることが分かる。ここで、カリウム濃度は、図1に示したEPMAの検出強度分布からすれば、ペレットの外表面(r=0.65mm近傍)が最大濃度を示すことがわかる。また、検出強度分布におけるX線強度の積分値を種々の範囲で算出したところ、ペレット断面の中心から0.2R(r=0.13mm)までの領域におけるカリウム濃度は、ペレットの外表面から距離0.2Rの範囲の領域(約0.52≦r≦約0.65mmの領域)におけるカリウム濃度の約0.6倍以下であることがわかった。
また、触媒Aでは、ペレットの中央部に対する外周部のモリブデン含有量は相対的に低いことが分かる。これに対して、触媒Bでは、ペレット中、モリブデン含有量はぼぼ均一である(図2)。
[性能試験]
上記のように製造した触媒Aと触媒Bとの性能比較を固定床流通式の反応器を用いて行った。内径30mm、長さ1mの反応器に、触媒100mLを充填し、表2に示した反応条件で水素化処理を行った。
Figure 0004057654
反応に用いた重質油は中東系常圧残油と減圧残油を等重量混合したもので、その性状は表3に示した通りである。重質油に含まれる金属含有ヘテロ化合物の分析は、GPC-ICP分析により行った。分析対象をGPC(ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィ)により分子量の差により分画し、それぞれのヘテロ原子をICP(ICPまたはICP-AES:誘導結合プラズマ発光分光分析、セイコー電子工業社製SPS-1500)により定量した。バナジウム及びニッケルを含有する分子量3000(GPC分析におけるポリスチレン換算分子量)以上の含ヘテロ化合物は、金属分として78重量ppm含まれていた。
Figure 0004057654
性能試験は、触媒をサルファ剤添加の軽油で硫化した後、反応温度まで昇温し、原料油を流通して得られた生成油の硫黄濃度及びメタル(バナジウム+ニッケル)濃度より計算した反応速度定数の推移をそれぞれ図3、図4に示した。触媒Aは触媒Bと比較して脱硫・脱メタル活性が約15%高く、また活性の劣化はほぼ同等であることが分かった。
[性能試験で使用した触媒の分析]
性能試験で使用した触媒A及びBを取り出して、ペレット断面を径方向にEPMA分析した結果を図5及び図6にそれぞれ示す。図5及び6におけるX線強度はそれぞれ任意スケールであるが、図5と図6との間においては同スケールで表している。図5と図6のグラフにおけるバナジウムのプロファイルから、触媒Aでは触媒Bよりもペレットのより内部に比較的多くのバナジウムが拡散していることがわかる。また、図5と図6のグラフにおけるニッケルのプロファイルから、触媒Aではペレットの外周部より内部の方がニッケルの堆積率が高く、触媒Bのプロファイルではその逆になっていることがわかる。これらの結果から、従来の触媒(触媒B)と比較して本発明の触媒(触媒A)はペレット内部で一層有効にメタル分を堆積することができることが明らかである。
以上の結果からわかるように、本発明の触媒は脱硫・脱メタル活性が高いにも関わらず、活性劣化が抑制されており、優れた水素化精製能力を有している。従って、本発明の触媒は、メタル分を多く含む常圧残油、減圧残油などの重質油の水素化精製処理に極めて有用である。
産業上の利用可能性
本発明による重質油の水素化精製処理用触媒は、カリウムを触媒の外周部において高濃度に含有するものであり、触媒の外周部において重質油中のヘテロ元素(硫黄、バナジウム、ニッケル等)含有化合物を低分子化することにより、触媒活性の向上及び寿命が延長することができる。

Claims (10)

  1. 多孔質無機酸化物担体に、周期律表第6族、第8族、第9族及び第10族元素から選ばれる少なくとも1種の水素化活性金属元素を担持してなる重質油の水素化精製処理用触媒であって、
    当該触媒がカリウムを0.1〜3重量%含有し、前記触媒の断面において中心から外表面までの距離をRとし、中心部を触媒の中心から距離0.2Rの範囲内とし、外周部は外表面から距離0.2Rの範囲内としたとき、カリウムの濃度が触媒の中心部より外周部において一層高く、且つ、水素化活性金属の濃度が外周部の濃度が中心部より低いことを特徴とする重質油の水素化精製処理用触媒。
  2. 請求項1記載の水素化精製処理用触媒において、当該触媒がカリウムを0.2〜1重量%含有することを特徴とする重質油の水素化精製処理用触媒。
  3. 請求項1に記載の水素化精製処理用触媒において、前記中心部のカリウム濃度が、前記外周部のカリウム濃度の0.8倍未満であることを特徴とする重質油の水素化精製処理用触媒。
  4. 請求項1記載の水素化精製処理用触媒において、当該触媒がリンを0.2〜5重量%含有し、リンの濃度が触媒の前記中央部より前記外周部において一層高いことを特徴とする重質油の水素化精製処理用触媒。
  5. 請求項4記載の水素化精製処理用触媒において、前記中心部のリンの濃度が前記外周部のリンの濃度の0.8倍未満であることを特徴とする重質油の水素化精製処理用触媒。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の水素化精製処理用触媒において、カリウムの最大濃度位置が外表面から距離0.5Rまでの範囲内の領域に存在することを特徴とする水素化精製処理用触媒。
  7. 請求項1に記載の水素化精製処理用触媒を、水素の存在下、重質油と接触させることを特徴とする重質油の水素化精製処理方法。
  8. 請求項に記載の水素化精製処理方法において、重質油が分子量3000以上の含ヘテロ化合物を金属分として30重量ppm以上含有していることを特徴とする重質油の水素化精製処理方法。
  9. 請求項またはに記載の水素化精製処理方法において、前記水素化精製処理用触媒が脱メタル触媒または脱硫触媒の上流側に設けられ、重質油を、水素の存在下、前記水素化精製処理用触媒に接触させた後、脱メタル触媒または脱硫触媒に接触させることを特徴とする重質油の水素化精製処理方法。
  10. 多孔質無機酸化物担体を、周期律表第6族、第8族、第9族及び第10族元素から選ばれる少なくとも1種の水素化活性金属元素成分とリン酸化合物とを含む溶液に含浸した後、焼成前にカリウム化合物を含む溶液に含浸させることを特徴とする触媒の製造方法。
JP51418599A 1997-08-26 1998-08-26 重質油の水素化精製処理用触媒、水素化精製処理方法及び触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP4057654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24352997 1997-08-26
PCT/JP1998/003786 WO1999010097A1 (fr) 1997-08-26 1998-08-26 Catalyseur d'hydroraffinage du petrole lourd, procede d'hydroraffinage, et procede de fabrication de ce catalyseur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4057654B2 true JP4057654B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=17105266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51418599A Expired - Lifetime JP4057654B2 (ja) 1997-08-26 1998-08-26 重質油の水素化精製処理用触媒、水素化精製処理方法及び触媒の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4057654B2 (ja)
WO (1) WO1999010097A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246109A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Japan Energy Corp 水素化精製処理用触媒、水素化精製処理方法及び触媒の製造方法
JP5355946B2 (ja) * 2008-06-30 2013-11-27 株式会社Ti 水素発生用触媒及びその製造方法並びに水素発生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153539A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 水素化脱硫触媒
US5759951A (en) * 1994-11-22 1998-06-02 Fushun Research Institute Of Petroleum And Petrochemicals Hydrogenation demetalization catalyst and preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999010097A1 (fr) 1999-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431526A (en) Multiple-stage hydroprocessing of hydrocarbon oil
EP0721373B1 (en) Hydroprocessing catalyst and its use
US4460707A (en) Hydroprocessing catalyst and method for preparing it
JP3821483B2 (ja) 水素化処理用の触媒とその利用法
US4861746A (en) Catalyst for hydrotreating heavy hydrocarbon oils and a method of preparing the catalyst
EP2750792B1 (en) Catalyst support and catalysts prepared therefrom
US9669394B2 (en) Resid hydrotreating catalyst containing titania
EP0201762B2 (en) Catalyst for hydroconversion of heavy oils
JP2631712B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒組成物ならびにそれを用いる水素化処理方法
US5277794A (en) Hydrocarbon conversion utilizing a nickel-tungsten-phosphorus catalyst
EP0341893A2 (en) Hydroprocessing catalyst and method of preparation
US4525472A (en) Process for catalyst preparation for the hydrodemetallization of heavy crudes and residues
EP1567617B1 (en) Hydroprocessing of hydrocarbon using a mixture of catalysts
WO1993005878A1 (en) Resid hydroprocessing catalyst
WO2002032570A2 (en) Hydrodemetallation catalyst and method for making same
US6383974B1 (en) Hydrorefining catalyst and method for manufacturing hydrorefining catalyst
CN108421561B (zh) 一种重油加氢催化剂及其制备方法和重油加氢处理方法
US4548710A (en) Hydrocarbon processing
JP4057654B2 (ja) 重質油の水素化精製処理用触媒、水素化精製処理方法及び触媒の製造方法
JP4489972B2 (ja) 水素化精製処理用触媒、水素化精製処理方法及び触媒の製造方法
JPH09248460A (ja) 重質油の水素化処理用触媒および水素化処理方法
JP4089800B2 (ja) 重質油の水素化精製方法およびそれに用いる触媒
JPH0456078B2 (ja)
JP2003284958A (ja) 重質油の水素化脱硫触媒、その製造方法及び重質油の水素化脱硫方法
WO1999019061A1 (fr) Catalyseur d'hydrotraitement pour huile lourde, support de catalyseur et procede de preparation de ce catalyseur

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term