JPH01144816A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH01144816A
JPH01144816A JP62301404A JP30140487A JPH01144816A JP H01144816 A JPH01144816 A JP H01144816A JP 62301404 A JP62301404 A JP 62301404A JP 30140487 A JP30140487 A JP 30140487A JP H01144816 A JPH01144816 A JP H01144816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse width
video data
data
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62301404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147231B2 (ja
Inventor
Shinobu Arimoto
有本 忍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30140487A priority Critical patent/JP3147231B2/ja
Priority to US07/276,935 priority patent/US4989098A/en
Publication of JPH01144816A publication Critical patent/JPH01144816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147231B2 publication Critical patent/JP3147231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は入力信号と三角波等の基準信号と比較してパル
ス幅変調(PWM)を行うパルス幅変調方式に関するも
のである。
[従来の技術] 従来、入力多値信号をパルス幅変調する方式として、入
力信号を所定周期の三角波や鋸波と比較する方式がある
。これには入力信号の同期クロックの10倍〜1000
倍の周波数でカウンタを動作させ、その計数状態でパル
ス信号を発生させる方式等が知られている。また、パル
ス発生周期を可変にするものとしては、第23図の様に
各パルス発生周期に対応した三角波発生部231〜23
2を備え、それぞれをアナログビデオ信号233とコン
パレータ234〜236で比較してパルス幅変調信号を
作成している。そしてセレクタ237により、それら変
調信号を入力画素周期単位でスクリーンデータ238の
値に対応して選択し、パルス幅変調信号として出力して
いる。
第24図はこのような変調信号の一例を示す図で、第2
4図(A)はビデオデータ233を200線の三角波2
40でパルス幅変調した例を示し、第24図(B)は1
33線の三角波241でパルス幅変調した例を示してい
る。
このように、三角波の周期を切換えて画像信号をパルス
幅変調するのは、パルス幅変調信号でレーザ光を点滅制
御し、電子写真方式で像形成を行う場合に特に有効であ
る。即ち、三角波の発生周期を長くすれば階調性が良く
なり、短くすれば解像が良くなるため、画像データの種
類(文字や写真データ(中間調データ))に応じて三角
波を使い分けることによって、画像の再現性が良くなる
。更に最近では、三角波の周波数成分と画像信号の周波
数成分によるモアレを軽減する手法として、フーリエ変
換等の周波数解析手段により、三角波の形状を三角波や
側波というように、三角波の発生周期毎に任意に設定し
たいという要求も高い。更に電子写真特有の画像のハイ
ライト部でとびぎみになったり、シャードウ部でつぶれ
ぎみになったりする等の、階調変形の補正を三角波や側
波の形状で行うというアプローチもある。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら上記従来例では、選択できるパルス幅発生
周期の数は、三角波や側波の発生回路の数に限定されて
しまい、任意のパルス幅発生周期を実現しようとすると
、その任意の数だけパルスの発生回路を用意しなければ
ならない。また三角波や側波といった基準信号の形状も
、三角波発生手段、側波発生手段とそれぞれ用意しなけ
ればならず、三角波等の波形を変更する手法も、LOG
アンプ等の非線形増幅器を用いて行う必要があり、波形
の形状に応じて、それぞれ異なる非線形特性の基準信号
発生手段を用意しなければならな、 い。またカウンタ
等を用いて、デジタル信号により三角波と同等の効果を
得ようとすると、高速に動作するカウンタのアップ・カ
ウント、ダウン・カウントの動作切換えが必要になる。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、単一の基
準信号発生手段により、所望のパルス周期で入力信号を
パルス幅変調できるパルス幅変調方式を提供することを
目的とする。
また本発明は、基準信号の形状を例えば側波や三角波の
ように任意に設定できるパルス幅変調方式を提供するこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明のパルス幅変調方式は
以下の様な構成からなる。即ち、所定の周波数の第1の
基準信号を作成する基準信号作成手段と、前記第1の基
準信号に同期して入力信号の変換タイミング信号を出力
する手段と、前記第1の基準信号と異なる周期或いは異
なる形状の第2の基準信号の周期を指示する指示手段と
、前記変換タイミング信号と前記周期を基に前記入力信
号の信号レベルを変換する変換手段と、変換された入力
信号と前記第1の基準信号とを比較して前記入力信号を
パルス幅変調する変調手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、指示手段により第1の基準信号と
異なる周期或いは異なる形状の第2の基準信号の周期を
指示し、変換タイミング信号と指示された周期を基に入
力信号の信号レベルを変換し、変換された入力信号と第
1の基準信号とを比較して入力信号をパルス幅変調する
。このパルス幅変調された信号は、あたかも第2の基準
信号で変調されたものであるかのようになる。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[レーザビームプリンタの説明 (第3図〜第4図)コ 第3図は実施例のレーザビームプリンタの構造断面図で
ある。
図中、301は感光ドラムであり、ポリゴンスキャナ3
02によって照射されるレーザ光により、その表面に静
電潜像が形成される。この潜像は現像器303によって
トナー現像され、給紙カセット304から給紙された紙
上に転写器305によって転写される。こうして、トナ
ー像が転写された紙は搬送ベルト306によって定着器
307に移送され、紙表面にトナーが圧熱定着される。
308は紙上に転写されなかったトナーを回収するクリ
ーナである。
第4図は本実施例のレーザビームプリンタのレーザ像形
成部の構成を示す図である。
404はビデオ信号416に同期してホストコンピュー
タより入力されるビデオクロック、405はビデオ信号
416の水平同期信号(HSYNC)である。402は
ホストコンピュータより入力される前述のビデオクロッ
ク404と水平同期信号HSYNC405及びビデオ信
号416とスクリーンデータ(線数データ)417、更
には後述するパルス幅変調部403よりのHSYNC1
2とビデオクロック13を入力して、画像信号の周波数
変換を行ってビデオデータ14とスクリーンデータ15
とを出力する画像データの周波数変換部である。この周
波数変換部402は1ライン分のFIFO(ファースト
イン・ファーストアウト)メモリを備えており、このメ
モリにビデオ信号416を蓄えてパルス幅変調部403
よりのビデオクロック13によって読出している。
レーザ光が感光ドラム301上を走査する開始点近傍に
はBDミラー407が設けられており、このBDミラー
407により反射されるレーザ光をオプティカル・ファ
イバ406によりBD検出器401に導入している。こ
うしてレーザ光がBD検出器401により検出されると
、BD信号1○が出力される。即ち、BD倍信号ビーム
の実際の走査位置を示す信号となる。このBD信号10
はパルス幅変調部403に入力されるとともに、不図示
のホストコンピュータにも送出されており、ホストコン
ピュータはBD信号10に同期して、1ラインの水平同
期信号H3YNC405、ビデオクロック404.6ビ
ツトのビデオデータ416及び記録線数を示すスクリー
ンデータ417を出力する。
実施例の感光ドラム301のレーザ走査方向の(主走査
方向)の有効長はA3であり、記録密度は主走査方向/
ドラム回転方向(副走査方向)ともに400ドツト/イ
ンチ(dpi)、40oライン/インチ(lpi)であ
り、ドラム301の周速は1秒当り0.3インチである
ため、BD信号10の周期は1/120(秒)、即ち、
8.33ミリ秒となる。従って、ホストコンピュータは
この8.33ミリ秒周期のBD信号10に応じて、1ラ
インの画像データを任意のスピードでA3幅分(467
7画素)伝送する。
パルス幅変調部403はビデオクロック13によって周
波数変換部402よりビデオデータ14を読出しており
、このビデオクロック13の周波数は10面体ミラー4
10の有効利用率70%によって規定される。この実施
例では、BD信号10の周期を8.33ミリ秒とすると
、その70%でA3幅の4677画素の画像データを読
出すため、ビデオクロック13の周波数は802KHz
となる。
パルス幅変調部403で変調されて出力されたレーザ光
は、コリメータレンズ408、シリンドリカルレンズ4
09を通して10面体ミラー410に入力される。ポリ
ゴン・スキャナ・モータ412は10面体ミラー410
を回転させ、レーザ光を反射して走査させる。413は
f−θ補正を行う結像レンズで、結像レンズ413より
出力されたレーザ光は、反射ミラー414によって反射
されて感光ドラム301上に結像され、変調信号のパル
ス幅に対応した電位の潜像を形成する。
[パルス幅変調部 (第1図〜第8図)]第1図は実施
例のパルス幅変調部403の概略構成を示すブロック図
である。
102はクロック(fc)信号11を出力する発振器、
101はクロック信号11を64分周したビデオクロッ
ク13を出力するとともに、主走査同期信号HSYNC
12を出力する分周器である。第8図はこれら信号のタ
イミングを説明した図である。ビデオクロック13はク
ロック11を64分周したクロック信号で、水平同期信
号12はBD信号10の出力後、ビデオクロック13の
立下がりに同期して出力される。
103は6ビツトカウンタで、ビデオクロック13の立
上がりでクリアされ、クロック11によりカウントアツ
プされる。カウンタ103の出力19には、ビデオクロ
ック13の1周期で0”〜“63”までのデジタル値が
出力され、1インチ当り400本のスクリーンに相当す
るデジタル側波となる。104は周波数変換部402か
らのビデオデータ14と記録線数(スクリーン)データ
15とをビデオクロック13によりラッチしてカウンタ
103の出力19との同期を取っている。ここで、スク
リーンデータ15は2ビツトで構成されており、“0”
のときは1インチ当り400本のスクリーン(400線
スクリーン)で記録されることを示し、“1”のときは
200線スクリーン、“2”のときは133線スクリー
ンで構成されることを示している。
105は水平同期信号H3YNC12に同期してカウン
トを開始し、ビデオクロック13に同期してビデオクロ
ック13を計数し、変換データ18として“O”〜“5
”の値を出力する6進カウンタである。106は変換デ
ータ18と6ビツトのビデオデータ16及び2ビツトの
スクリーンデータ17を入力し、ビデオデータ16を変
換した変換ビデオデータ2oを出力する変換テーブルで
ある。デジタルコンパレータ107は変換ビデオデータ
20と400線のデジタル側波19とを比較し、変換ビ
デオデータ20の方が大きいときに“1”を出力し、パ
ルス幅変調したレーザ駆動信号21を出力する。
第2図は変換テーブル106から出力される変換データ
20の1例を示す図で、Xはビデオデータ16の値を示
している。
ここでは、スクリーンデータ15が“O” (400線
)のときはビデオデータ16がそのまま出力され、スク
リーンデータ15の値が“1”や“2”のときは、ビデ
オデータ14が図示の如く変換されて出力される。
これらのタイミングの1例を示したのが第7図で、第1
図と共通部分は同一記号で示している。
図中、70は変換データ18とスクリーンデータ17が
共に“0”で、ビデオデータ16の信号レベルが“a”
の時の変換ビデオデータ20を示し、71は変換データ
18とスクリーンデータ17が共に“1”で、ビデオデ
ータ16の信号レベルが“b”のときの変換ビデオデー
タ20で、第2図の2x(x−31)の式より2X(b
−31)となっている。同様に、72は変換データ18
が3”で、スクリーンデータ17が“2”、ビデオデー
タ16のレベルが“d ”のときの変換ビデオデータ2
0 (3Xd)を示している。
74は、このような変換ビデオデータ20の信号レベル
を示したもので、この時の変調されたレーザ駆動信号2
1をその下方に示している。75は図の様なレーザ駆動
信号21を得るために必要な、ビデオデータ16と比較
される調波の波形である。このように、図の様なレーザ
駆動信号21を得るためには、75で示したような調波
が必要となるが、ビデオデータ16を変換テーブル10
6で、図の変換ビデオデータ20の様に変換することに
より、カウンタ103よりの400線のデジタル側波1
9を用いても図の様なレーザ駆動信号21を得ることが
できる。
以下に、変換テーブル106によりビデオデータ16が
変換され、400線数のデジタル側波を用いて他の線数
の記録を行う場合を説明する。
第5図は400線の調波505を用いて200線の記録
を行う場合を説明した図である。
501は200線のデジタル側波の一例を示し、502
はビデオデータ16の一例を示しており、a −fは各
変換データ18の出力値(0〜5)に対応する各信号レ
ベルを示している。5゜3はコンパレータ107に調波
501とビデオデータ502が入力されたときに出力さ
れるレーザ駆動信号21の一例を示している。
一方、505はカウンタ103から出力される400線
のデジタル側波19の一例を示し、このデジタル側波5
05により、503で示したパルス幅変調信号503を
得るには、ビデオデータ6o2は504で示した信号レ
ベルに変換する必要がある。
ここでは、200線の調波501の正の傾斜部の前半部
と比較されるビデオデータaを2倍に、正の傾斜部の後
半部と比較されるビデオデータbから全信号レベル幅の
半分(31)を引いて2倍にする、2x(b−31)と
いう変換を行えば良い。
同様に、第6図は400線の調波605を用いて133
線の調波601と同等の出力を得るためのビデオデータ
の変換例を示す。
第5図の場合と同様に、ビデオデータ602は133線
の調波601と比較されて、603で示したパルス幅変
調信号を得ている。ここで、400線の調波605によ
り変調信号603を得るには、ビデオデータは604の
様に変換される。133線の調波601の正の傾斜部の
前部と比較されるビデオデータaは3倍され、正の傾斜
部の中部と比較されるビデオデータbは、bから全信号
レベルの幅(63)の1/3(21)を引いて3倍する
。また後部のビデオデータCはビデオデータ605は、
Cから全信号レベル幅の2/3 (42)を引いて3倍
されている。
6進カウンタ105の出力である変換データ18は、比
較される調波が200線鋸波の前半部か後半部か、或い
は133線の調波の前部か中部か後部かをを示す信号で
あり、第2図のようにスクリーンデータが°゛1”で2
00線の記録の場合、変換データ18が“0,2.4”
のときは前半部を示し、変換データ18が“1,3.5
”の場合は後半部を示している。前半部では入力“X”
は2xに変換され、後半部では入力Xは2X(x−31
)に変換される。
スクリーンデータ17−が“2” (133、線)の場
合、変換データ18が“0,3”の場合は前部を示し、
このときは3Xxに、“1.4”の場合は中部を示しこ
のときは3x(x−21)に、°“2,5”の場合は後
部を示し、このときは3X(x−42)に変換される。
[第2の実施例 (第9図〜第14図)]第9図はパル
ス幅の発生周期を可変にする第2の実施例のタイミング
を説明した図である。
901は200線の三角波、902はビデオデータな示
している。903はビデオデータ902を三角波901
でパルス幅変調したパルス幅変調信号である。400線
の調波904を用いて変調信号903を得るには、20
0線の三角波901の負の傾斜部と比較されるビデオデ
ータ902のa、c、e部を905のように変換する。
即ち、200線の三角波901の負の傾斜部は400線
の調波904の上下を反転させたものであるから、40
0線の調波904の傾斜を反転させる代りにビデオデー
タ902を反転させる(レベルの最大値“63”より引
く)ことにより、その反転させたビデオデータ905と
調波904の交差する点を時間軸上で一致させている。
ところがこのままでは、パルス幅変調された波形906
は、ビデオデータを反転した部分の極性が反転するため
、更にこの部分の極性を反転する必要がある。
907はこれら極性が反転している部分910〜912
を反転した波形を示しており、903のパルス変調波形
と同一になっている。
第10図は133線の三角波920と同等のパルス幅変
調を400線の調波924で実現する例を示している。
ここでは133線の三角波920の負の傾斜部に対応す
るビデオデータ921のa、b、d、e部の変換により
、133線の三角波920によるパルス幅変調信号92
3に対応したパルス幅変調信号927を得るものである
。即ち、第9図の場合と同様に、三角波920の負の傾
斜部に対応する区間においてパルス幅変調信号926の
極性を反転させることにより、923と同等のパルス幅
変調信号927を得ている。
第11図を用いて第10図の動作を詳しく説明する。
930は133線の三角波934の負の傾斜部で、2画
素分に相当しており、その信号レベル幅をLとする。9
31はその前半部のオフセット分L/2をビデオデータ
935の値“a“から引くことにより、第10図の40
0線の調波924の2周期分に対応させている。そして
932において、調波936を元のレンジLまで拡大す
る。この時同時にビデオデータ937のレベルも2倍さ
れる。933では調波938の傾斜を逆にし、932の
ビデオデータ937のレベルを全レベル幅りから引いた
ビデオデータ939を得ることにより、パルス幅変調信
号926が得られる。
第10図ではLは“63”であり、L/2はパ32°゛
であるため、例えば三角波920の負の傾斜部に対応す
るビデオデータaは(127−28)に変換され、後半
部に対応するビデオデータbは(63−2b)に変換さ
れる。
第12図は第2の実施例のパルス幅変調部の概略構成を
示すブロック図で、第1図と共通部分は同一記号で示し
、その説明を省略する。
ここで変換テーブル120は、第13図に示した様なデ
ータ変換を行うとともに、第9図と第10図に示したよ
うに、反転区間910〜912と区間928,929に
おいて反転信号122を“°1″にしている。この反転
信号122が1′′のときに、排他的論理和回路123
によりコンパレータ107の出力が反転して、パルス幅
変調信号124として出力される。
第13図は変換テーブル120のデータ例を示す図で、
入力されるビデオデータ16は“x ”で示されている
ここでスクリーンデータ17が200線の場合(スクリ
ーンデータ17が1”のとき)は、変換データ18が“
0,2.4”の部分が負の傾斜部であり、“1,3.5
”の部分が正の傾斜部である。またスクリーンデータ1
7が133線の場合(スクリーンデータが“2”のとき
)は、変換データ18が’0,1,3.4”の部分が三
角波の傾斜が負の部分であり、“2.5”の部分が三角
波の傾斜が正の部分である。
第14図は第12図の回路のタイミングの一例を示す図
である。
変換データ18は400線の画素周期で変化するビデオ
クロック13を6進カウンタ105で計数した計数値で
、400線、200線、133線の記録線数データであ
るスクリーンデータ17とともに、変換テーブル120
に入力される。その結果、変換テーブル120に入力さ
れるビデオデータ16は第13図に従ってビデオデータ
121に変換される。そして、このビデオデータ121
と同時に出力される反転信号122により、コンパレー
タ107の出力は400線の画素周期毎に反転成いは非
反転されてパルス幅変調信号124として出力される。
このようにして、200線三角波141と133線三角
波142及び400線三角波140の実線部とを組み合
せた等価三角波信号143と、ビデオデータ16とを比
較したものと同じパルス幅変調信号が、単一の基準信号
19(400線)により得ることができる。
[第3の実施例 (第15図〜第20図)コ今まで説明
してきたパルス幅変調信号により第4図に示す電子写真
プリンタで濃度表現すると、例えば200線の三角波で
変調された画像信号では、第15図の実線150の様な
濃度表現特性を示す。また133線の場合は、第16図
の様な実線部151になる。即ち、200線ではスクリ
ーンの間隔が狭いため、感光ドラム301上の電位がエ
ツジ効果を発生しずらく、ある程度のビデオデータを与
えないとトナーが現像されない。また133線の場合は
、スクリーン間隔が広いため、感光ドラム301上の電
位にエツジ効果が発生し易く、比較的小さいビデオデー
タで容易にトナーが現像される。
しかしいずれの場合も、出力濃度はなるべくビデオデー
タに対してリニアに変化することが望ましい。このため
、200線では比較的小さいビデオデータでも出力濃度
が第15図の点線152の様になるように、三角波を第
17図の側波170の様にする。また133線では濃度
の立上がりを抑えて第16図の点線153のような出力
濃度特性となるように、三角波を第18図の側波180
のようにする。
第17図において、200線の変形調波170は、側波
170の前半部の立上がりを全信号幅の1/3にし、後
半部では残りの2/3を立ち上げるようにしている。即
ち、第5図のビデオデータ502の場合と同様に、ビデ
オデータ171は三角波の前半部に対応する部分(信号
レベルが“a″)が3倍(3Xa)され、後半部に対応
する部分(信号レベルが“b°゛)は三角波のオフセッ
ト分“21”を“b ”より減じて側波170の信号幅
の逆数(3/2)倍したビデオデータ172によって、
400線の側波173と比較することで、200線の側
波170と同等のパルス幅変調信号174を出力してい
る。
第18図では、133線の変形調波180は側波180
の前部の立上がりを全信号幅の1/2にし、中部では信
号レベルを“31”から“52”まで立上げ、後部では
“52”から′63”まで立上げている。即ち、前部で
全信号幅の1/2、中部で1/3、後部で1/6を各々
立上げる。
これを400線の側波182を用いて同等のパルス幅変
調動作を行わせるためには、前部に対応するビデオデー
タ181を2倍(2Xa)L、、中部に対応するビデオ
データ181 (信号レベルが°“b”)を側波182
のオフセット分“31”を減じて(b−31)、中部に
対応する側波182の信号幅の逆数(3)倍し、後部に
対応するビデオデータ181(信号レベルが“C”)は
側波182のオフセット分(52)を減じて、側波18
2の後部の信号幅の逆数(6)倍してビデオデータ18
3を得ている。このビデオデータ183と400線の側
波182と比較することで、変形調波180とビデオデ
ータ181によるパルス幅変調信号184と同等の信号
を得ることができる。
これを実現する回路は第1図と同じものであっても良い
が、実施例では第19図のように、第1図の6ビツトカ
ウンク103とコンパレータ107の代りに6ビツトの
ダウンカウンタ190とフリップフロップ193とを用
いている。6ビツトダウンカウンタ190は、クロック
11の64クロツク毎に、カウンタ190にビデオクロ
ック13の立上がりでビデオデータ192をロードし、
クロック11に同期してカウントダウンし、ロードされ
た計数値のカウントダウンが終了するとカウント終了信
号194を出力する。
フリップフロップ193はビデオクロック13の立上が
りでセットされ、カウント終了信号194でリセットさ
れる。このフリップフロップ193の出力は第21図で
示されたパルス幅変調信号195となる。
第20図は変換テーブル191により変換されるビデオ
データの例を示したもので、ビデオデータ16がx ”
で示されている。図から明らかなように、第17図と第
18図のビデオデータ172と183を変換する変換デ
ータがこの変換テーブル191に格納されている。
[その他の実施例 (第21図〜第22図)]前述した
実施例では、400線、200線、133線の3種類の
線数の切換えを示したが、100線、50線等のより低
い線数も、変換テーブルの内容を変えることにより容易
に実現できる。
ここでは変換データ18の1順のカウント数は、選択す
る線数が基準線数(ここでは400線)の何倍の区間長
を有するかを求め、それらの最小公倍数にすれば良い。
また変換テーブルでは変換されたビデオデータ192が
最大信号値63を越える場合は“63”にし、最小信号
値゛O°°よりも小さくなる場合は○°“にする。
また第3の実施例で、異なる傾斜の調波な組み合わせる
例を示したが、これは第2の実施例での三角波に応用で
きるものである。
また第22図に示すように、第12図の三角波動作をす
るパルス幅変調回路においてもカウンタl○3とコンパ
レータ107の代りに6ビツトダウンカウンタ190と
フリップフロップ225とを用いて、フリップフロップ
225の出力をEXORゲート224で反転/非反転信
号で反転制御することで、第12図と同様のパルス幅変
調出力が得られる。これは第21図に示したカウンタ1
90の動作より明らかである。
以上、説明したように本実施例によれば、1つの調波発
生回路もしくはそれに相当するダウンカウンタを備え、
比較的低速で変化する信号値を所定周期で変換すること
により、任意の周期のパルスを作成できるため、回路の
低価格化が実現できる。また同様の動作で、調波、三角
波が作成でき更に各波形の傾斜を途中で切換えることが
できるので、回路の経済性が高くなる効果がある。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、画像信号を変換す
ることにより、1つの基準信号によりその画像信号を種
々の基準信号でパルス幅変調したように変調できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例のパルス幅変調部の概略構成を示
すブロック図、 第2図は第1図の変換テーブルの変換例を示す図、 第3図は実施例のレーザビームプリンタの構造断面図、 第4図はレーザビームプリンタの像形成部の概略構成を
示すブロック図、 第5図は第1の実施例の400線の調波により200線
の調波による変調を実現した例を示す図、 第6図は第1の実施例における400線の調波により1
33線の調波による変調を実現した例を示す図、 第7図は第1図のタイミングチャート、第8図はビデオ
クロックとBD倍信号び水平同期信号のタイミングを示
す図、 第9図は第2の実施例の200線の三角波にょる変調を
400線の側波で実現した例を示す図、第10図は第2
の実施例の133線の三角波による変調を400線の側
波で実現した例を示す図、 第11図は第10図のビデオデータの変換を説明した図
、 第12図は第2の実施例のパルス幅変調部の概略構成を
示すブロック図、 第13図は第12図の変換テーブルによるデータ変換を
示す図、 第14図は第12図のブロック図のタイミングチャート
、 第15図は200線におけるビデオデータと出力濃度と
の関係を示す図、 第16図は133線におけるビデオデータと出力濃度と
の関係を示す図、 第17図は第3の実施例の200線の変形制波による変
調を400線の側波で実現する例を示す図、 第18図は第3の実施例の133線の変形制波による変
調を400線の側波で実現する例を示す図、 第19図は第3の実施例のパルス幅変調部の概略構成を
示す図、 第20図は第19図の変換テーブルによるデータ変換例
を示す図、 第21図は第19図のブロック図のタイミングと第1図
のブロック図のタイミングを比較して示した図、 第22図はその他の実施例のパルス幅変調部の概略構成
を示す図、 第23図は従来例のパルス幅変調部の構成な示すブロッ
ク図、 第24図は第23図の変調タイミングを示す図である。 図中、10・・・BD信号、11・・・クロック信号、
12・・・水平同期信号(HSYNC) 、13・・・
ビデオクロック、14.16・・・ビデオデータ、15
゜17・・・スクリーンデータ、18・・・変換データ
、19−400線デジタル鋸波、20,121,222
・・・変換ビデオデータ、21・・・レーザ駆動信号、
101・・・分周器、102・・・発振器、103・・
・6ビツトカウンタ、104・・・ラッチ、105・・
・6進カウンタ、106,120,191,220・・
・変換テーブル、107・・・コンパレータ、122・
・・反転信号、193・・・フリップフロップ、194
・・・カウント終了信号、301・・・感光ドラム、4
02・・・周波数変換部、403・・・パルス幅変調部
である。 L  −一一 ビヂオデ′−5濃壇(2oO徨) 第15図 ご′デオデータし!1展(+33.!り第16図 +70          171 第17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の周波数の第1の基準信号を作成する基準信号作成
    手段と、前記第1の基準信号に同期して入力信号の変換
    タイミング信号を出力する手段と、前記第1の基準信号
    と異なる周期或いは異なる形状の第2の基準信号の周期
    を指示する指示手段と、前記変換タイミング信号と前記
    周期を基に前記入力信号の信号レベルを変換する変換手
    段と、変換された入力信号と前記第1の基準信号とを比
    較して前記入力信号をパルス幅変調する変調手段とを備
    え、前記入力信号を前記第2の基準信号で変調したのと
    同等の変調を行うことを特徴とするパルス幅変調方式。
JP30140487A 1987-12-01 1987-12-01 画像処理装置 Expired - Lifetime JP3147231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30140487A JP3147231B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 画像処理装置
US07/276,935 US4989098A (en) 1987-12-01 1988-11-28 Processing apparatus using selectable period triangular or sawtooth waves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30140487A JP3147231B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01144816A true JPH01144816A (ja) 1989-06-07
JP3147231B2 JP3147231B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=17896463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30140487A Expired - Lifetime JP3147231B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4989098A (ja)
JP (1) JP3147231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852667B1 (ja) * 2011-03-04 2012-01-11 株式会社マコメ研究所 近接センサ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574563A (en) * 1989-05-10 1996-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming images at different degrees of resolution
US5193011A (en) * 1990-10-03 1993-03-09 Xerox Corporation Method and apparatus for producing variable width pulses to produce an image having gray levels
JP3044387B2 (ja) * 1990-11-14 2000-05-22 コニカ株式会社 画像記録装置における濃度補正装置
JPH05268465A (ja) * 1991-09-27 1993-10-15 Apple Computer Inc イメージングデータを文脈依存後処理する方法及び装置
JP3984696B2 (ja) * 1998-01-30 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1448112A (en) * 1973-02-13 1976-09-02 Int Publishing Corp Ltd Electronic screening
JPS594913B2 (ja) * 1973-06-18 1984-02-01 キヤノン株式会社 情報記録装置
JP2647366B2 (ja) * 1985-08-29 1997-08-27 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH067660B2 (ja) * 1985-08-29 1994-01-26 キヤノン株式会社 光ビ−ム走査装置
EP0730370B1 (en) * 1985-11-18 2002-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US4831392A (en) * 1986-02-13 1989-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus using pulse width modulation with improved sensitivity
US4782398A (en) * 1986-02-14 1988-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852667B1 (ja) * 2011-03-04 2012-01-11 株式会社マコメ研究所 近接センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3147231B2 (ja) 2001-03-19
US4989098A (en) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01286675A (ja) 画像処理装置
EP0973324B1 (en) Image processing apparatus and method of the same, and storage medium
US4831392A (en) Image processing apparatus using pulse width modulation with improved sensitivity
EP0213949A2 (en) Image processing apparatus
JPH01144816A (ja) 画像処理装置
US5457489A (en) Image forming apparatus using pulse width modulation
JPS63175817A (ja) レ−ザ記録装置
US5065441A (en) Image processing apparatus
JPS58198962A (ja) 光ビ−ムの走査装置
JP2749897B2 (ja) 多点同期光書込み装置
JP3576587B2 (ja) パルス幅変調回路及びクロック生成回路
JP2005001179A (ja) 画像形成装置
JPH0332159A (ja) 画像処理装置
JPH0430667A (ja) 画像形成装置
JPH04141617A (ja) 画像記録装置
JPH04150409A (ja) パルス幅変調方式
JPH04151967A (ja) パルス幅変調方式
JP2513630B2 (ja) 画像処理装置
JP2839097B2 (ja) 画像形成装置
JP3585987B2 (ja) 画素変調回路及び記録装置
JP3046034B2 (ja) 画像形成装置
JP3010852B2 (ja) 画像形成装置
JP3163398B2 (ja) 画像形成装置
JPH1062703A (ja) 光ビーム記録装置
JPH0247973A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term