JPH01142797A - 電子管楽器 - Google Patents

電子管楽器

Info

Publication number
JPH01142797A
JPH01142797A JP62302724A JP30272487A JPH01142797A JP H01142797 A JPH01142797 A JP H01142797A JP 62302724 A JP62302724 A JP 62302724A JP 30272487 A JP30272487 A JP 30272487A JP H01142797 A JPH01142797 A JP H01142797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
breath
strength
musical tone
mouthpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62302724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605761B2 (ja
Inventor
Shigeo Sakashita
坂下 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62302724A priority Critical patent/JP2605761B2/ja
Publication of JPH01142797A publication Critical patent/JPH01142797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605761B2 publication Critical patent/JP2605761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、管楽器本体の吹口部に流入される息の強さ(
息圧の強さ)、吹口部の噛む強さ等に演奏者に対する個
人差があることに鑑み、発生楽音の音量、周波数等の楽
音パラメータの最大値および最小値を規定する息の強さ
または吹口部の噛む強さの位置(ポイント)を、任意に
設定可能な電子管楽器の改良に関する。
[従来の技術] 一般に、管楽器は、管楽器本体の吹口部に流入される息
の強さ例えば呼気の強さに応じて発生楽音の音量は異な
る。このことは、電子管楽器であってもほぼ同様で、演
奏者の息の強さに応じた楽音制御信号が楽音発生手段に
入力され、これにより所望の音量の楽音が放音される。
ところが、演奏者例えば大人、子供ではかなり息の強さ
が異なることから、発生楽音の音量も異り、従って、そ
のままでは演奏者が意図する音量の発生楽音を得ること
ができないことから、発生楽音の音量を何等かの手段に
より補正する必要がある。
従来、演奏者の個人差による発生楽音の音量を補正する
例として次の第1〜第4の方式が公知である。
第1の方式は、管楽器本体の吹口部に設けられるブレス
センサにより、演奏者の息の強さを検出し、この検出信
号を電圧変換回路で電圧信号に変換して得られる楽音制
御信号を楽音発生手段に与えるものにおいて、上記ブレ
スセンサ自体の感度を切換可能とし、演奏者の息の強さ
に応じて感度を設定し、これにより発生楽音の音量を補
正する方式である。例えば、大人のような息の強い演奏
者の場合には感度を小さく設定し、また子供のような息
の弱い演奏者の場合には感度を大きく設定することによ
り、発生楽音の音量を補正できる方式である。
第2の方式は、上記ブレスセンサからの検出信号を電圧
変換回路で出力電圧値に変換し、この出力電圧値に一定
電圧値を加減算し、これにより演奏者の息の強さに対す
る発生楽音の音量を補正する方式である。この方式につ
いて、第7図を参照して説明する。第7図(a)は、演
奏者の息の強さを検出するブレスセンサからの検出信号
を、電圧変換回路で変換した場合の電圧変換回路の出力
電圧値と、息の強さの関係を示す図である。−方、第7
図(b)は、上記電圧変換回路の出力電圧値に、一定の
電圧値を加算あるいは減算した場合の各出力電圧値と、
息の強さの関係を示す図である。第7図(b)において
、イ[第7図(a)と同じ]は上記電圧変換回路の出力
電圧値を同等修正せず、これをそのまま楽音発生手段に
出力する場合の出力電圧値と、息の強さの関係を示した
ものであり、また、口は上記電圧変換回路の出力電圧値
に、一定電圧値を加算した場合の出力電圧値と、息の強
さの関係を示すものであり、ハは上記電圧変換回路の出
力電圧値に、一定電圧値を減算した場合の出力電圧値と
、息の強さの関係を示すものである。
第3の方式は、本出願人が先に出願したちの特開昭60
−4994号公報に記載のものであり、これは所望の音
量の発生楽音が選択的に得られるように、上記ブレスセ
ンサからの検出信号を予め設定された複数の特性変換デ
ータに従って補正可能な補正手段を備えており、このた
め、上記楽音発生手段に与えられる楽音制御信号は、上
記補正手段の出力によりて補正される方式である。
第4の方式は、上記ブレスセンサとして、楽音の出初め
の最小の息の強さが設定可能であって、ブレスセンサの
感度が調整可能なものを使用し、ブレスセンサの出力信
号を上記楽音発生手段の楽音制御信号とする方式である
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上記第1〜第4の方式はいずれも次のような
問題点がある。すなわち、第1の方式は、温度変化によ
りブレスセンサの感度が変わることから、これを実用化
することは困難であるが、実用化する場合には、ブレス
センサの感度が温度変化に無関係となるように構成しな
ければならないことから、仮に第1の方式が実用化でき
たとしても、息の強さに対する音量レベルの個人差をあ
る程度しか是正できばかりでなく、コストが高いものと
なる。
また、′上記第2の方式を採用した場合は、上記第1の
方式の問題点を解決できるが、ブレスセンサから得られ
る検出信号を電圧変換回路で変換した出力電圧値に一定
電圧値を加減算して得られる出力電圧値を利用する方式
であるので、例えば第7図(b)の口の特性のように電
圧変換回路の出力電圧値に一定電圧値を加算した場合に
は、その出力電圧値の絶対値が規定されている放音レベ
ルより大きくなる場合があることから、息を全く吹かな
い時でも楽音が放音されるということがある。また、例
えば第7図(b)のハの特性のように電圧変換回路の電
圧出力値に一定電圧値を減算した場合には、出力電圧値
の絶対値が規定されている放音レベルより小さくなるこ
とから、ある−定の息の強さ以上の息を吹かないと楽音
が放音されなかったり、あるいはいくら強く吹いてもそ
の電子管楽器における機能の最大の音量での楽音が放音
されない等の問題点がある。
第3の方式の場合には、上記第1および第2の方式に比
べて息の強さに対する個人差をある程度是正できるが、
複数の特性変換データに従って楽音制御信号を補正でき
る程度であるから、その音量レベルの選択の幅が少ない
。これは、補正手段で補正される楽音制御信号は、予め
設定された特性(息の強さに対する楽音制御信号の特性
)以外には補正できないからであり、このため、演奏者
の好みの息の強さに応じた音量レベルの・発生楽音を得
ることができないからである。
第4の方式の場合は、どの位の息の強さから音が出始め
るかの最小音量ポイントの最小レベルの設定は任意に可
能であるが、どの位の息の強さで音量が最大となるかの
最大音量ポイントの音量設定はできず、これだけ自由度
が少ない。
[発明の目的] 本発明は、演奏者の息の強さ、吹口部を噛む強さ等に個
人差があってもこれに無関係に、発生すべき楽音の楽音
パラメータの最大値および最小値を規定する息の強さや
吹口部の噛む強さのいずれか一方のポイントを、任意に
発生楽音パラメータが設定でき、その設定された楽音パ
ラメータの特性値に従って吹奏演奏を行なうことができ
、かつ、コストも余り高くならない電子管楽器を提供す
ることを目的とする。
[発明の要点] 本発明の要点は、発生すべき楽音の音量、周波数等の楽
音パラメータの最大値および最小値を規定するところの
吹口部に流入される息の強さのポイントまたは吹口部を
噛む強さのポイントの少なくとも一方を任意に設定可能
にしたものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。第1図(a)、(b)は本発明による電子管楽器の一
実施例の外観を示す平面図、正面図であり、管楽器本体
10の所定位置には、検出手段例えば演奏者の息の強さ
又は息の量に応じた検出信号を出力するプレスセンサー
1、発生すべき楽音の音高を指定入力するための音高入
力スイッチ群2、この音高入力スイッチ群2にて指定さ
れた音高の楽音に対してオン操作でその楽音の音高を半
音上げる半音上げ用スイッチ2−1が設けられていると
ともに、楽音切換スイッチ例えば音色切換スイッチ群3
および設定手段例えば発生楽音の音量や周波数等の楽音
パラメータの特性値のうちの最大値および最小値を定め
る息の強さ位置を設定するための最大値設定スイッチ(
感度最大設定スイッチ)4−1.最小値設定スイッチ(
感度最小設定スイッチ)4−2が設けられている。また
、この他にスピーカ5や図示しないオクターブ切換スイ
ッチおよびリズムスタートならびにスタート・ストップ
スイッチが設けられている。
第2図は第1図の管楽器本体10内に設けられている電
気回路を示すブロック図であり、制御手段を構成する中
央処理装置(CPU)6は以下のような機能を宵してい
る。すなわち、中央処理装置6の第1番目の機能は、上
記音高入力スイッチ群2に入力され、後述する楽音出力
装置13から発生すべき楽音の音高情報を受取り、また
上記プレスセンサ1からの息の強さに応じたプレス情報
を、電圧変換回路9にて電圧に変換し、この電圧値を更
にA/D変換器11にてデジタル値に変換し、このデジ
タル値に変換されたデジタル音量情報を読取り、さらに
図示しない音色メモリ(ROM)に記憶されていて、か
つ音色切換スイッチ群3のセット位置に対応する音色情
報を受取り、上記音高情報、音量情報、音色情報等の発
生楽音パラメータ制御情報を楽音発生回路8に出力する
ことである。なお、上記楽音発生回路8から出力された
楽音信号は、増幅器12と上記スピーカ5とからなる楽
音出力装置13に入力された後、ここから放音される。
上記中央処理装置6の第2番目の機能は、上記最大値設
定スイッチ4−1、最小値設定スイッチ4−2がそれぞ
れオン操作時、すなわち最大値設定時または最小値設定
時におけるA/D変換器11のデジタル出力値を、記憶
手段を構成するMAX−MIN値記憶用メモリ (ラン
ダムアクセスメモリ)14に書込むことである。
中央処理装置6の第3番目の機能は、上記MAX−MI
N値記憶用メモリ14に記憶されている上記最大値設定
時と最小値設定時におけるデジタル出力値を読み出すと
ともに、現在のA/D変換器11のデジタル出力値とに
基づき、中央処理装置6に有するレジスターA、B、C
,D、E。
Hを用いて以下の演算を行ない、これにより得られる楽
音発生パラメータ制御情報例えば音量制御情報を、上記
楽音発生回路8に対し出力することである。
上記レジスターAは、第5図に示すように、上記MAX
−MIN値記憶用メモリ14に予めプリセットされてい
る息の強さの最小値設定時におけるデジタル出力値を格
納するためのものである。
レジスターBは、現在時点におけるA/D変換器11か
らのデジタル出力値を格納するためのものである。レジ
スターCは、上記レジスターAとBとに格納されている
デジタル出力値の差分を格納するためのものである。レ
ジスターDは、上記MAX−MIN値格納用メモリ14
に予めプリセットされている息の強さの最大値設定時に
おけるデジタル出力値を格納するためのものである。レ
ジスターEは、レジスターAとDとに格納されているデ
ジタル出力値の差つまり楽音パラメータの特性値の最小
から最大に至るダイナミックレンジを示す値を格納する
ものである。レジスターHは、レジスターCに格納され
ているデジタル出力値と音量制御情報の最大レベル値を
示す255の積に、レジスターEに格納されているデジ
タル出力値を除算した値、すなわち、上記楽音発生回路
8に入力されるべき音量制御情報を示すデジタル出力値
を格納するためのものである。上記各レジスターA−E
、Hはいずれも8ビツト構成となっており、0〜255
の256通りのレジスター構成をもっている。
以下、本発明による電子管楽器の一実施例の動作につい
て、第3図〜第6図を参照して説明する。
第3図(1)は、演奏者が実際に吹口部から息を流入し
た場合の、その息の強さと、これに対する第2図の電圧
変換回路9から出力される出力電圧値との関係を示すも
のであり、具体的には、息の強さを徐々に強めていった
場合であり、息の強さが弱い位置(2点)、中間位i(
Y点)及びかなり強い位置(X点)において電圧変換回
路9から得られる出力電圧値(この電圧値が楽音出力装
置13から発生される楽音の音量を制御する制御電圧値
となる。)を示すものである。
これに対し、第3図(2)〜(4)は、各位置(X点〜
Z点)において、楽音出力装置13から発生される楽音
の音量が最大又は最小となるように設定した場合の、息
の強さとこれに対する音量制御情報のレベル値との関係
を説明するための図である。第3図(2)は、吹口部に
対し息を流入する前に、最小値設定スイッチ4−2をオ
ン状態とし、その後息を流入して、第3図(1)のX点
にて、最大値設定スイッチ4−1をオン状態とした時に
得られる、息の強さと楽音発生回路8に入力される音量
制御情報の値との関係を示す図であり、この場合は、息
を流入した時点から音量制御情報の値は徐々に高くなり
、息の強さをX点位置まで高めたとき、楽音発生回路8
に入力される音量制御情報の値は最大値となる。その結
果、息を流入時点から、発生されている楽音の音量が徐
々に大きくなり、上記X点位置でその音量は最大となる
第3図(3)は、同様に、吹口部に対し息を流入する前
に、最小値設定スイッチ4−2をオン状態とし、その後
、息を流入して、第3図(1)のY点にて最大値設定ス
イッチ4−1をオンとした時に得られる、息の強さと楽
音発生回路8に入力される音量制御情報の値との関係を
示すものであり、この場合には、息を流入した時点から
音量制御情報の値が徐々に高くなり、息の強さがY点に
おいて音量制御情報の値が最大となる。従って、演奏者
が第3図(1)に示すような息の強さで吹いた場合でも
、Y点に対応する息の強さ位置で音量制御情報の値が最
大となり、その結果、そのY点に対応する息の強さ位置
、すなわち、比較的に軽く息を流入した位置で発生楽音
の音量を最大とすることができる。
第3図(4)は、吹口部に対し息を流入した後、第3図
(1)のZ点位置で、初めて最小値設定スイッチ4−2
をオン操作し、その後、第3図(1)のY点にて最大値
設定スイッチ4−1がオン操作された場合の息の強さと
楽音発生回路8に入力される音量制御情報の値との関係
を示すものであり、この場合には、第3図(1)中の2
点に対応する息の強さ位置まで息の強さを加えて初めて
、音量制御情報の最小値を得ることができるので、息を
全く加えない場合にもかかわらず、常時、楽音が発生し
てしまうような事態を未然に防止できる。それ以降は、
第3図(3)とほぼ同様である。
なお、前述したように、第3図(2)、第3図(3)に
示すように、息の強さが「ゼロ」位置において、楽音音
量の最小値を設定するには、吹口部に息を吹かない状態
で、最小値設定スイッチ4−2をオン操作すればよい。
次に、以上の構成を有する本実施例において、最大値設
定スイッチ4−1および最小値設定スイッチ4−2を操
作して、楽音発生回路8に対し入力される音量制御情報
の最大値および最小値を設定する場合の処理について説
明する。
この場合において、息の強さ位置毎に、音量制御情報の
最小値または最大値の設定を行なうには、管楽器本体1
0の吹口部に息を加えながら、音量制御情報の最小値(
どの位の息の強さから楽音の放音の開始を行なうかを決
める値)および最大値(どの位の息の強さで楽音音量の
最大値となるかを決める値)を設定したい位置において
、最小値設定スイッチ4−2と最大値設定スイッチ4−
1をオン操作することにより行なう。以下、音量制御情
報のレベルの値の最小値(MIN値)、最大値(MAX
値)を定める最大値設定スイッチ4−1および最小値設
定スイッチ4−2の設定時における処理を、第4図に示
すフローチャートに従って説明する。
まず、ステップS1で最大値設定スイッチ4−1がオン
かどうかを判断し、オンの場合にはステップS2に進み
、ここで最大値設定スイッチ4−1のオン操作時におけ
るA/D変換器11からのデジタル出力値を、MAX値
記憶メモリ14に書込む。そして、ステップS2から8
3に進み、また上記ステップS1で最大値設定スイッチ
4−1がオフのときは、ステップS3に進み、ここで、
最小値設定スイッチ4−2がオンかどうかが判断される
。もし、最小値設定スイッチ4−2のオンのときは、ス
テップS4に進み、最小値設定スイッチ4−2のオン操
作時におけるA/D変換器11からのデジタル出力値を
、MIN値記憶用メモリ14に書込みリターンする。ま
た、ステップS3で最小値設定スイッチ4−2が、オフ
の時はリターンする。このようにして、最大値設定スイ
ッチ4−1、最小値設定スイッチ4−2のオン操作時点
におけるA/D変換器11からのデジタル出力値(音量
制御情報の値)を各メモリ14に記憶することができる
第6図は、第4図のフローチャートにおいて、記憶用メ
モリ14に記憶されたデジタル出力値およびA/D変換
器11のデジタル出力値から楽音発生回路8に与えられ
る音量制御情報を、中央処理装置6が処理し、楽音発生
回路8に対し出力する場合のフローチャートである。
まず、ステップS5で、ブレスセンサ1から得られたプ
レス情報に基づいて、現在時点において、A/D変換器
11から出力されているデジタル出力値(A/D変換値
であり、この値は、0〜255に対応した値をとり得る
)を、中央処理装置6が読込み、その出力値をレジスタ
ーBに格納する。次に、ステップS6で、MIN値記憶
用メモリ14に記憶されているデジタルデータ、すなわ
ち、最小値設定スイッチ4−2をオン操作した時におけ
るA/D変換器11からのデジタル出力値)を、レジス
ターAに格納する。そして、ステップS7で、レジスタ
ーB内のデジタル出力値からレジスターA内のデジタル
値を差引いた値を、レジスターC内に格納する。この場
合、レジスターAの値がレジスターBの値より、大きい
ときは、上記レジスターCの値を0にする。同様に、ス
テップS8でMAX値記憶用メモリ14に記憶されてい
るデジタルデータ、すなわち、最大値設定スイッチ4−
1をオン操作した場合におけるA/D変換器11からの
デジタル出力値)を、レジスターDに格納する。そして
、ステップS9で、レジスターA内のデジタル出力値を
、ステップS8で格納されたレジスターD内のデジタル
出力値から差引いた値を、レジスターEを格納する。こ
の場合、レジスターE内のデジタル出力値は、楽音制御
情報の最大値と最小値との間のダイナミックレンジを示
すから、例えば、このレジスターE内のデジタル出力値
が255の場合は、ダイナミックレンジが最大であるこ
とを示すこととなる。次のステップSIOにおいて、レ
ジスターCの値と255(8ビツトの場合)の積を、レ
ジスターEの値で除算した結果値、すなわち、音量制御
情報の値をレジスターH内に格納する。なお、H>25
5の場合には、H−255として扱う。
そして、ステップSIOで求めた値すなわちレジスター
Hの値を音量制御情報として楽音発生回路8に出力する
以上のような処理を所定タイミングで繰返し行なうこと
により、息の強さに応じた音量制御情報を、リアルタイ
ムで、中央処理装置6から順次楽音発生回路8に出力す
る。その結果、たとえ、実際に吹口部に対し息を流入し
た場合のプレス情報が第3図(1)に示すような特性を
もつものであっても、第3図(2)〜(4)に示すよう
な特性の音量制御情報を得ることができることになる。
すなわち、具体的には、演奏者が通常吹く息の強さが弱
い例えば子供の場合には、第3図(3)のようにY点で
最大値設定スイッチ4−1をオン操作し、演奏者の息の
強さがY点位置で音量制御情報の値が最大となるように
しておけば、演奏者が子供のように息の強さが小であっ
ても、上記Y点位置で、楽音出力装置13から発生され
る楽音の音量を最大とすることができるため、大人が吹
奏した場合と同様な大きさの音量の楽音が楽音出力装置
13から放音される。
また、演奏者が通常吹く息の強さが強い例えば大人の場
合には、第3図(2)のようにX点で最大値設定スイッ
チ4−1をオン操作し、演奏者の息の強さがX点位置で
音量制御情報の値が最大となるように設定しておけば、
上記Y点位置を越えて上記X点位置に対応する息の強さ
位置まで息の強さを強めて初めて、発生すべき楽音の音
量とすることができることから、吹く息の強さが強い演
奏者に適した音量の楽音が楽音出力装置13から放音さ
れる。
さらに、第3図(4)のように、演奏者の息の強さがZ
点位置で最小値設定スイッチ4−2をオン操作し、かつ
Y点位置で最大値設定スイッチ4−1をオン操作するこ
とにより、演奏者が息を吹きはじめてZ点位置に到るま
で、音量制御情報が中央処理装置6から楽音発生回路8
に出力されないようにすれば、息を全く加えないにもか
かわらず、楽音が発生されるという不都合なことがない
また、最大値設定スイッチ4−1、最小値設定スイッチ
4−2の設定の仕方によっては、演奏者の息の強さの最
大値と最小値で決まるダイナミックレンジが任意に設定
できることから、選択の自由度が上記した従来方式より
大となる。
このように、本実施例によれば、吹口部に息を流入しな
がら、最小値設定スイッチ4−2および最大値設定スイ
ッチ4−1を順次オン操作するだけで、どの位の息の強
さから楽音が発生開始することができるかの音量最小ポ
イントと、どの位の息の強さで発生中の楽音の音量を最
大とすることができるかの音量最大ポイントとをそれぞ
れ設定することができる。従って、極めて簡単な音】設
定操作にて、息の吹く強さと発生される楽音の出方ある
いは音量との関係を、迅速かつ容易に設定することがで
きる。
以上述べた実施例は、発生楽音パラメータとして発生楽
音の音量を制御する場合を例にして説明したものであっ
たが、これを次のように構成することにより、発生中の
楽音の周波数を吹口部に対する噛む強さを加減すること
により変えることができる管楽器にも適用できる。すな
わち、管楽器本体の吹口部に、第2図に示す、演奏者が
吹口部を噛む強さを検出するりツブセンサIAを設け、
これによって検出された検出信号を、電圧変換回路9A
で電圧信号に変換した後、その電圧信号を、A/D変換
器11Aでデジタル出力値に変換し、このデジタル出力
値に基づいて、楽音発生回路8から発生される楽音の周
波数を、例えば半音、1音・・・の範囲内で上げまたは
下げるように構成した電子管楽器に適用することができ
る。この場合には、管楽器本体10の吹口部に設けたり
ツブセンサIAを噛みながら、楽音周波数制御情報の最
大値および最小値を設定したい位置において、最小値設
定スイッチ4−2および最大値設定スイッチ4−1をオ
ン操作することにより行なう。このように構成した場合
には、音高入力スイッチ群2にて指定されている音高の
楽音に対し、どの位の強さで吹口部を噛んだら、上記楽
音の音高のピッチを変更開始させることができるかのピ
ッチ最小ポイントと、どの位の強さで吹口部を噛んだら
、上記楽音の音高のピッチを最大に変更させることがで
きるかのピッチ最大ポイントとの双方を、迅速、かつ、
容易に設定することができる。なお、このほかに、第2
図のようにブレスセンサ1とりツブセンサIAの両方の
系統を備えたもの、あるいはこのいずれか一方の系統だ
けを存するものでもよい。さらに、上記のりツブセンサ
IAのごとき、吹口部の噛む強さを検出するセンサを、
ブレスセンサ1の代りに用いてこのりツブセンサIAか
らのセンサ出力値に基づいて発生楽音の音量制御を行な
う電子管楽器にも適用できる。
また、上記実施例のMAX値、MIN値設定手段として
は、上記最小値設定スイッチ4−2、最大値設定スイッ
チ4−1の代りに、可変ポリューウム等で構成しても良
く、またMAX、MIN記憶用メモリに記憶されている
デジタル出力値は電源オン時に自動的にイニシャライズ
するように構成してもよい。その他、本発明は要旨を変
更しない範囲で種々変形して実施できる。
[発明の効果] 以上述べた本発明によれば、演奏者の息の強さ、吹口部
を噛む強さ等に個人差があっても、実際の息の強さや噛
む強さのポイントとは無関係に、所定の息の強さ等の位
置において、発生楽音パラメータの最小値および最大値
が得られるので、演奏者固有の息の強さ等で、所望する
最適な音量等の楽音による吹奏演奏を行なうことができ
るほか、コストも余り高くならない電子管楽器を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は本発明に電子管楽器の一実
施例の外観を示す平面図および正面図、第2図は第1図
に示す電子管楽器に使用する電気回路を示すブロック図
、第3図は同実施例の息の強さと電圧変換回路の出力電
圧値又は楽音発生回路に人力される音量制御情報の値と
の関係を示す図、第4図は同実施例の音量制御情報の最
小値および最大値を定める各設定スイッチがオン操作さ
れた場合の処理の動作を説明するためのフローチャート
、第5図は同実施例に用いられる各レジスターを説明す
るための図、第6図は同実施例の記憶用メモリに記憶さ
れているデータ等に基づいて、楽音発生回路に与えられ
る音量制御情報を中央処理装置が処理する動作を説明す
るためのフローチャート、第7図(a)および(b)は
従来の一例を説明するための図である。 1・・・ブレスセンサ、2・・・音高スイッチ群、4−
1・・・最大値設定スイッチ、4−2・・・最小値設定
スイッチ、5・・・スピーカ、6・・・中央処理装置、
8・・・楽音発生回路、9・・・電圧変換回路、10・
・・管楽器本体、11・・・A/D変換器、12・・・
増幅器、14・・・記憶用メモリ、IA・・・リップセ
ンサ、9A・・・電圧変換回路、11A・・・A/D変
換器。 (a)             (b)第3図 0j′S4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 管楽器本体の吹口部に流入される息の流入に応答して、
    音高指定操作に基づいて指定された所定の音高の楽音を
    、楽音発生手段から発生する電子管楽器において、 上記吹口部に流入される息の強さ又は上記吹口部を噛む
    強さの少なくとも一方を検出する検出手段と、 この検出手段からの検出信号に基づき上記楽音発生手段
    から発生される音量、周波数等の楽音パラメータを可変
    制御する楽音パラメータ制御手段と、 この楽音パラメータ制御手段にて可変制御される楽音パ
    ラメータの最小値を定める、上記検出信号の第1出力値
    のポイントと最大値を定める、上記検出信号の第2出力
    値のポイントとを設定可能な設定手段と、 上記検出手段から上記検出信号が出力された場合、上記
    設定手段にて設定されている上記第1出力値のポイント
    から上記第2出力値のポイントに至るまでの範囲内で、
    上記楽音パラメータの最小値から最大値までの特性値が
    得られるように、上記楽音パラメータ制御手段を可変制
    御する制御手段と、 からなる電子管楽器音。
JP62302724A 1987-11-30 1987-11-30 電子管楽器 Expired - Lifetime JP2605761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302724A JP2605761B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 電子管楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302724A JP2605761B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 電子管楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142797A true JPH01142797A (ja) 1989-06-05
JP2605761B2 JP2605761B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=17912400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62302724A Expired - Lifetime JP2605761B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 電子管楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605761B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181199A (ja) * 1989-01-04 1990-07-13 Yamaha Corp 電子楽器
JP2008268592A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Kenzo Akazawa 電子楽器
JP2017173606A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生装置、楽音発生方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6435644B2 (ja) 2014-05-29 2018-12-12 カシオ計算機株式会社 電子楽器、発音制御方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837106U (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 富士電機株式会社 巻線用絶縁導体
JPS5913656U (ja) * 1982-07-15 1984-01-27 ヤンマーディーゼル株式会社 ガス機関の減圧装置
JPS62186293A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 ヤマハ株式会社 電子楽器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837106U (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 富士電機株式会社 巻線用絶縁導体
JPS5913656U (ja) * 1982-07-15 1984-01-27 ヤンマーディーゼル株式会社 ガス機関の減圧装置
JPS62186293A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 ヤマハ株式会社 電子楽器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181199A (ja) * 1989-01-04 1990-07-13 Yamaha Corp 電子楽器
JP2008268592A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Kenzo Akazawa 電子楽器
JP2017173606A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生装置、楽音発生方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605761B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258499B2 (ja) 吹奏電子楽器の音源制御装置とプログラム
US9564114B2 (en) Electronic musical instrument, method of controlling sound generation, and computer readable recording medium
JPH01142797A (ja) 電子管楽器
JP2011180546A (ja) 電子管楽器
KR920006566B1 (ko) 악음 팰러미터 제어기능부설 전자악기
JP2000122641A (ja) 電子管楽器
JPH05158468A (ja) 鍵盤用タッチレスポンス設定装置
JPH0546170A (ja) 吹奏楽器型センサ
KR101729406B1 (ko) 전자 관악기
JP2516073Y2 (ja) 電子管楽器
JPH083710B2 (ja) 電子楽器の入力装置
JP3156280B2 (ja) 電子管楽器
JP2630699B2 (ja) 電子楽器
JP2017062359A (ja) 電子楽器、音波形発生方法、及びプログラム
JPS6359157B2 (ja)
JPH05173566A (ja) 電子管楽器
JP2002006838A (ja) 電子楽器及びその入力装置
JPH1055178A (ja) 電子管楽器
JPH05150775A (ja) 電子管楽器
JP2604431B2 (ja) 電子管楽器
JPH05134665A (ja) 電子管楽器
JP2002049369A (ja) 電子楽器の入力装置
JPH03126093A (ja) 電子楽器
JPH0722717Y2 (ja) 電子管楽器
JPH079575B2 (ja) 空気流応答型電子楽器