JPS6359157B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6359157B2
JPS6359157B2 JP58111867A JP11186783A JPS6359157B2 JP S6359157 B2 JPS6359157 B2 JP S6359157B2 JP 58111867 A JP58111867 A JP 58111867A JP 11186783 A JP11186783 A JP 11186783A JP S6359157 B2 JPS6359157 B2 JP S6359157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breath
information
musical
volume
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58111867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS604994A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58111867A priority Critical patent/JPS604994A/ja
Publication of JPS604994A publication Critical patent/JPS604994A/ja
Publication of JPS6359157B2 publication Critical patent/JPS6359157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は吹奏型電子楽器に関する。
〔従来技術〕
従来、演奏者が歌口から吹き込む空気流をブレ
スセンサにより検出し、また操作されている音高
スイツチを検出してこれら検出信号に基づく楽音
を生成放音する吹奏型電子楽器が知られている。
〔従来技術の問題点〕
従来の管シンセサイザでは、演奏者の息づかい
や音量調整をある程度忠実に再現した楽音を生成
できるがそれには長い経験や練習を要しており、
技術習得が困難であるという問題がある。また特
に強い楽音や、特に弱い楽音が長く連続する場
合、息が長く続きにくいため非常に演奏が難かし
くなる問題もある。
[発明の目的] この発明は、こうした問題点に鑑みてなされた
ものであり、第1の発明は、高度なブレス操作テ
クニツクを要することなく、ブレス操作を継続し
ている場合と同様な吹奏演奏が極めて容易な選択
操作で行いうる吹奏型電子楽器を提供することを
目的とする。また、第2の発明は、吹奏者が歌口
に対するブレス操作力を徐々に高めていつた場合
でも、その過程において、発生されるべき楽音の
音量を曲線的に変化するように制御することがで
き、吹奏者が望む音量で適切な演奏を行いうる吹
奏型電子楽器を提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説
明する。第1図はこの実施例による吹奏型電子楽
器のブロツク回路図である。音高キースイツチ部
1は所定オクターブ分の音高に対応したキースイ
ツチを有し、各音高キースイツチの出力はCPU
(中央処理装置)2に入力して処理される。この
CPU2はこの管シンセサイザのすべての動作を
制御する回路であり、マイクロプロセツサ等から
成る周知の回路である。音色スイツチ部3は複数
の音色を選択的に指定できる複数の音色スイツチ
を有し、各音色スイツチの出力はCPU2に入力
して処理される。CPU2は上記音高キースイツ
チ、音色スイツチの各出力に応じた楽音生成情報
を波形発生回路4に対し出力し、これに応じて波
形発生回路4は対応する楽音の波形情報を発生し
て乗算回路5に与える。この乗算回路5には後述
する乗算係数データが補正回路15から出力され
て印加されており、したがつて乗算回路5は上記
波形情報と乗算係数データとを乗算してその結果
データ、即ち、デイジタル量の楽音信号をD/A
(デイジタル/アナログ)変換器6に与え、アナ
ログ量の楽音信号に変換させる。このアナログ量
の楽音信号はフイルター部7により所定周波数成
分を除去されたのちアンプ8により増幅され、次
いでスピーカ9から放音されるように構成されて
いる。
歌口10は演奏者が唇をつけて空気を吹き込む
ためのものであり、その呼気はブレスセンサ11
により検出され、アナログ電圧値として出力され
る。そしてこのアナログ電圧値は音量制御回路1
2内の係数回路13にクロツクφ1の出力時に読
込まれる。この係数回路13はA/D(アナロ
グ/デイジタル)変換器および補正回路から成
り、上記アナログ電圧値をデイジタルデータに変
換したのち、乗算回路5において望ましい音量に
対応するエンベロープ値が得られるべく、乗算回
路5の乗算係数となる上記デイジタルデータを予
め補正回路により補正したエンベロープ値を出力
する。上記デイジタルデータに変換した信号をそ
のまま乗算回路5の乗算係数としても通常望まし
い音量が得られないので予め上記補正回路で補正
するのである。そしてこのエンベロープ値はホー
ルド回路14に与えられる。ホールド回路14
は、後述する音量ホールドスイツチ16がオフさ
れている通常時にはそのホールド内容は順次変化
し、それを順次補正回路15に与える一方、上記
音量ホールドスイツチ16がオンされたときには
そのオン直前のホールド内容がホールドされ続け
て以後、音量ホールドスイツチ16がオフされる
までの間、その内容は変化しない。即ち、音量ホ
ールドスイツチ16の出力はチヤタリング防止回
路17に入力してチヤタリングによるエラー信号
を防止されたのち、フリツプフロツプ18に入力
してラツチされる。そしてその出力はインバータ
19を介しアンドゲート20の一端に入力してい
る。このアンドゲート20の他端にはクロツク
φ2が入力し、そしてアンドゲート20の出力は
ホールド回路14に駆動信号として印加される。
なお、クロツクφ1,φ2は第2図に示すように、
互いに位相が180度ずれた関係にあるクロツクで
ある。
補正回路15は、人の呼気の大きさには個人差
があるため、調節できれば好ましいこと、また音
色等に合わせて好みに応じ音量を全体的に大きめ
にしたり、或いは小さめにしたりして調節できる
ようにしたいこと等から設けられるもので、その
特性は第3図に示すものとなつている。即ち、補
正スイツチ21はオフ、a、b、c、dの5段階
の切換え位置を有しており、補正スイツチ21が
オフ状態を指示するための切換え位置を選択した
場合では、呼気操作によりブレスセンサ11から
出力されたブレス情報である入力信号が補正回路
15に入力されてきたら、そのまま正比例の関係
で、その入力信号をなんら補正することなく、乗
算係数データとして、乗算回路5に対し出力する
ようになつている。一方、補正スイツチ21が、
たとえば第3図の「a」の特性に補正するための
切換え位置を選択した場合では、上記ブレス情報
である入力信号が補正回路15に入力され、その
入力信号の入力値が徐々に高められていつたとき
でも、その入力信号は上記第3図のaの特性とな
るように補正されて、乗算回路15に対し出力さ
れるようになつている。以下、第3図中のb,c
およびdについても同様に補正されて出力される
ようになつている。
補正スイツチ21の出力はチヤタリング防止回
路22に入力し、次いでデコーダ23に入力して
その設定位置を判断される。そしてデコーダ23
の出力はフリツプフロツプ24にラツチされ、補
正回路15を駆動する。
次に上記実施例の動作を説明する。いま、音量
ホールドスイツチ16をオフしておくものとす
る。このためその出力は2値論理レベルの“0”
となつており、したがつてフリツプフロツプ18
のラツチ出力も“0”、したがつてインバータ1
9の出力が“1”となり、アンドゲート20が開
成されている。そのためクロツクφ2が常時ホー
ルド回路14に印加され、その入力はホールドさ
れることなくそのまま出力される。
また補正スイツチ21もオフしておくものとす
ると、その出力はチヤタリング防止回路22を介
しデコーダ23に入力してデコードされ、オフ状
態がフリツプフロツプ24にラツチされて補正回
路15に与えられる。そのため補正回路15は入
力信号をそのまま出力する動作、詰り、正比例の
動作を行う。
更に音色スイツチ部3の所望の音色スイツチを
1つだけオンし、音色を設定しておく。
以上の状態で、音高キースイツチ部1の何れか
の音高キースイツチを曲に合わせて指でオンし、
また歌口10から曲に合わせて呼気を吹き込み、
演奏を開始する。而して呼気の強さはブレスセン
サ11に上り検出されてアナログ電圧値として出
力され、係数回路13に入力する。この係数回路
13はクロツクφ1に駆動されてそれを取込み、
対応するエンベロープ値に変換してホールド回路
14に与える。このホールド回路14はアンドゲ
ート20からのクロツクφ2により駆動されて上
記エンベロープ値を取込み、次いでそれを補正回
路15へ順次与える。補正回路15はいま補正動
作なしの状態にあるから上記エンベロープ値を同
一値の状態で乗算係数データとして出力し、乗算
回路5へ与える。
一方、CPU2は音高キースイツチ、音色スイ
ツチからの各出力に応じた楽音生成情報を出力
し、波形発生回路4に与えているので、波形発生
回路4はその楽音の波形情報を発生し、乗算回路
5へ与える。このため乗算回路5はこの波形情報
と、上記乗算係数データとを乗算して楽音信号を
得、それをD/A変換器6へ出力する。このため
アナログ量の楽音信号がD/A変換器6から出力
され、フイルター部7、アンプ8、スピーカ9を
介し、呼気に対応した楽音が放音される。
このような演奏中に非常に強い音、または非常
に弱い音等が演奏者の息が続かない長い拍数続く
ときがあつたときには、その途中で音量ホールド
スイツチ16をオンする。するとその出力“1”
はチヤタリング防止回路17を介しフリツプフロ
ツプ18にラツチされる。したがつてインバータ
19の出力が“0”となり、アンドゲート20が
閉成する。そのためクロツクφ2の出力が阻止さ
れ、ホールド回路14は音量ホールドスイツチ1
6のオン操作直前の、係数回路13からのエンベ
ロープ値を保持したままとなり、それを補正回路
15へ与えつづける。したがつて次に音量ホール
ドスイツチ16をオフするまでの間は同一値の乗
算係数データが補正回路15から出力し、したが
つて同一レベルの音量の楽音が放音されつづけ
る。そして息をつぎなおしてから音量ホールドス
イツチ16をオフすると、その出力は“0”に復
帰し、したがつてアンドゲート20が再び開成し
てクロツクφ2が再び出力されはじめる。そのた
めホールド回路14は係数回路13からのエンベ
ロープ値をクロツクφ2の入力ごとに順次取込む
ようになり、既に述べた状態にもどる。
ホールド回路14からの出力を補正したい場合
には、演奏開始前に補正スイツチ21を予め、オ
フ状態からa〜dのうち何れかの位置へ切換えて
おく。するとその補正スイツチ21の出力がチヤ
タリング防止回路22を介しデコーダ23に入力
し、その切換え位置が判断されてフリツプフロツ
プ24にラツチされる。そのため補正回路15は
以後の演奏中にホールド回路14の出力を第3図
のa〜dの何れかの設定された特性によつて補正
し、補正した乗算係数データを出力する。そのた
め発生楽音の音量は呼気に応じたものをさらに全
体的に補正したものとなる。すなわち、補正スイ
ツチ21がオフ状態を指示するための切換え位置
を選択した場合では、呼気操作によりブレスセン
サ11から出力されたブレス情報を示す入力信号
は、補正回路15に入力されても、そのまま補正
されることなく、乗算係数データとして乗算回路
5に対し上記補正回路15から出力される。この
ため、たとえば呼気操作力を呼気操作の開始時点
から徐々に高めていつた場合、上記入力信号の値
は、補正回路15により補正されることなく、乗
算係数データとして乗算回路5に入力されるの
で、スピーカ9から放音される楽音の音量は、直
線的に大きくなる。これに対し、補正スイツチ2
1が、たとえば、第3図中の「a」で示す特性と
なるように入力信号を補正するための切換え位置
を選択した場合では、上記入力信号が補正回路1
5に入力されると、その入力信号は、第3図中の
「a」で示す特性となるように適宜補正されるこ
ととなるので、前述の場合と同様に、呼気操作力
を呼気操作の開始時点から徐々に高めていつた場
合、すなわち、上記入力信号の値が直線的な状態
で高められていつた場合でも、補正回路15から
出力される乗算係数データの値は、呼気操作の開
始時点から急激に大きくなつてゆき、呼気操作の
後半時点からその終了時点に向うに従つて徐々に
平坦となるように変動するので、呼気操作の操作
開始時点にアタツク感のある楽音を発生すること
ができる。逆に、補正スイツチ21が、たとえ
ば、第3図中の「d」で示す特性となるように入
力信号を補正するための切換え位置を選択した場
合では、前記の場合と同様に、呼気操作力を呼気
操作の開始時点から徐々に高めていつた場合で
も、補正回路15から出力される乗算回路15か
ら出力される乗算係数データの値は、呼気操作の
開始時点からその終了時点に至るまでの間、低い
上昇カーブを描きながら変動するにすぎないの
で、呼気操作の開始時点からなめらかに変動する
音量で楽音を発生することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、選択手段に
より、楽音発生手段から発生されるべき楽音の発
生状態を保持させるための保持状態が選択されて
いる間、既に与えられているブレス情報に従つ
て、前記楽音発生手段から発生される楽音の発生
状態をホールド手段にて保持する構成としている
ので、極めて容易な選択操作で、高度なブレス操
作テクニツクを要することなく、ブレス操作を引
き続き継続している場合と同様な吹奏演奏を容易
かつ確実に行うことができる。
また、この発明は、音量補正手段に対し、ブレ
スセンサ手段から出力されているブレス情報が入
力されたとき、その音量補正手段にて、そのブレ
ス情報の直線的な入力変化に対し、予め設定され
ている少なくとも一つのブレス補正情報に従つ
て、その直線的な入力変化と異なる曲線的な変化
となるように、そのブレス情報を補正して出力
し、その補正されたブレス情報に基づいて、楽音
発生手段から発生されるべき楽音の音量を制御す
る構成としているので、吹奏者が歌口に対するブ
レス操作力を徐々に高めていつた場合でも、発生
されるべき楽音の音量を、そのブレス操作力とは
無関係に、曲線的に変化するように制御すること
ができ、したがつて、たとえば、ブレス操作の開
始時点で、発生されるべき楽音の音量を急激に大
きくし、アタツク感の強い楽音を発生することが
できる。そのため、吹奏者が望む音量で適切なブ
レス演奏を行うことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロツク回路
図、第2図はクロツクφ1,φ2の出力波形図、第
3図は補正回路15の補正特性図である。 1……音高キースイツチ部、2……CPU、4
……波形発生回路、5……乗算回路、11……ブ
レスセンサ、13……係数回路、14……ホール
ド回路、15……補正回路、16……音量ホール
ドスイツチ、21……補正スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 歌口に対するブレス操作状態を検出するブレ
    スセンサ手段から出力されたブレス情報を楽音発
    生手段に対し送出し、音高指定手段に対する音高
    指定操作により指定された音高の楽音を、前記ブ
    レス情報に対応した音量で前記楽音発生手段から
    発生する吹奏型電子楽器において、 前記楽音発生手段から発生されるべき楽音の発
    生状態を保持させるための保持状態と保持させな
    いための非保持状態とのいずれかの状態を選択す
    る選択手段と、 この選択手段により前記保持状態が選択されて
    いる間、既に与えられているブレス情報に従つて
    前記楽音発生手段から発生される楽音の発生状態
    を保持するホールド手段と、 を備えていることを特徴とする吹奏型電子楽器。 2 歌口に対するブレス操作状態を検出するブレ
    スセンサ手段から出力されたブレス情報を楽音発
    生手段に対し送出し、音高指定手段に対する音高
    指定操作により指定された音高の楽音を、前記ブ
    レス情報に対応した音量で前記楽音発生手段から
    発生する吹奏型電子楽器において、 前記ブレスセンサ手段から出力されているブレ
    ス情報を入力し、そのブレス情報の直線的な入力
    変化に対し、その直線的な入力変化と異なる曲線
    的な変化となるように補正して出力するための少
    なくとも一つのブレス補正情報を予め設定してお
    り、前記ブレス情報が入力されたとき、そのブレ
    ス情報を前記ブレス補正情報に従つて補正し、そ
    の補正されたブレス情報に基づいて、前記楽音発
    生手段から発生されるべき楽音の音量を制御する
    音量補正手段を備えていることを特徴とする吹奏
    型電子楽器。 3 前記音量補正手段は、前記ブレスセンサ手段
    から出力されたブレス情報を補正するための複数
    のブレス補正情報を予め設定しており、これら複
    数のブレス補正情報のなかから、前記楽音発生手
    段から発生されるべき楽音の音量を制御するため
    に使用すべき一つのブレス補正情報を選択的に指
    示する指示手段を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の吹奏型電子楽器。 4 前記音量補正手段は、前記ブレスセンサ手段
    から出力されたブレス情報を補正するための一つ
    のブレス補正情報を予め設定しており、この一つ
    のブレス補正情報に基づいて前記ブレス情報を補
    正し、この補正されたブレス情報に基づいて、前
    記楽音発生手段から発生されるべき楽音の音量を
    制御するのか否かを選択的に指示する指示手段を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の吹奏型電子楽器。
JP58111867A 1983-06-23 1983-06-23 吹奏型電子楽器 Granted JPS604994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111867A JPS604994A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 吹奏型電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111867A JPS604994A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 吹奏型電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604994A JPS604994A (ja) 1985-01-11
JPS6359157B2 true JPS6359157B2 (ja) 1988-11-17

Family

ID=14572150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58111867A Granted JPS604994A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 吹奏型電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604994A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079575B2 (ja) * 1986-01-16 1995-02-01 カシオ計算機株式会社 空気流応答型電子楽器
JP2508167B2 (ja) * 1987-10-02 1996-06-19 カシオ計算機株式会社 波形デ―タ作成装置
US4915008A (en) * 1987-10-14 1990-04-10 Casio Computer Co., Ltd. Air flow response type electronic musical instrument
JP6758593B2 (ja) * 2015-09-24 2020-09-23 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP7262347B2 (ja) 2019-09-06 2023-04-21 ローランド株式会社 電子吹奏楽器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137120A (ja) * 1974-04-17 1975-10-31
JPS5231723A (en) * 1975-08-13 1977-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memory system of key-push speed
JPS53123118A (en) * 1977-04-02 1978-10-27 Roland Corp Electric string instrument
JPS5522750A (en) * 1978-08-08 1980-02-18 Nippon Musical Instruments Mfg Touch response devide for electronic musical instrument
JPS5742094A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Casio Computer Co Ltd Electronic flute

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837108Y2 (ja) * 1978-04-17 1983-08-20 ヤマハ株式会社 電子楽器の楽音制御信号発生用歌口
JPS6232315Y2 (ja) * 1981-01-12 1987-08-18
JPS5853599Y2 (ja) * 1982-06-10 1983-12-06 株式会社河合楽器製作所 電子楽器における音量制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137120A (ja) * 1974-04-17 1975-10-31
JPS5231723A (en) * 1975-08-13 1977-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memory system of key-push speed
JPS53123118A (en) * 1977-04-02 1978-10-27 Roland Corp Electric string instrument
JPS5522750A (en) * 1978-08-08 1980-02-18 Nippon Musical Instruments Mfg Touch response devide for electronic musical instrument
JPS5742094A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Casio Computer Co Ltd Electronic flute

Also Published As

Publication number Publication date
JPS604994A (ja) 1985-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452960B2 (ja)
JPS6359157B2 (ja)
US6750390B2 (en) Automatic performing apparatus and electronic instrument
JPS6224311Y2 (ja)
JPS6141193A (ja) 電子楽器
US5160797A (en) Step-recording apparatus and method for automatic music-performing system
JPS63311393A (ja) 電気ギタ−
JP2604431B2 (ja) 電子管楽器
JPH0566776A (ja) 自動伴奏装置
JPH096351A (ja) 電子弦楽器
JPS6141120Y2 (ja)
JP2613788B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0412558Y2 (ja)
JPH043554B2 (ja)
JP2586094B2 (ja) 楽音発生装置
JPH09244654A (ja) 電子楽器
JPH0394297A (ja) 楽音データ処理装置
JPH04243295A (ja) 電子楽器
JP3042183B2 (ja) 電子楽器
JPH0580768A (ja) 電子楽器
JPH0683333A (ja) 空気流応答電子楽器
JPH05173566A (ja) 電子管楽器
JPS60213995A (ja) 自動演奏装置
JPH03113478A (ja) 自動演奏装置
JPH0720868A (ja) 発音指示装置