JPH1055178A - 電子管楽器 - Google Patents

電子管楽器

Info

Publication number
JPH1055178A
JPH1055178A JP8226164A JP22616496A JPH1055178A JP H1055178 A JPH1055178 A JP H1055178A JP 8226164 A JP8226164 A JP 8226164A JP 22616496 A JP22616496 A JP 22616496A JP H1055178 A JPH1055178 A JP H1055178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouthpiece
expiration
pitch
flow path
wind instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8226164A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Dejima
達也 出嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8226164A priority Critical patent/JPH1055178A/ja
Publication of JPH1055178A publication Critical patent/JPH1055178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/361Mouth control in general, i.e. breath, mouth, teeth, tongue or lip-controlled input devices or sensors detecting, e.g. lip position, lip vibration, air pressure, air velocity, air flow or air jet angle

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人間が話したり口笛を吹いたりするような要
領で誰でも簡単に演奏ができるようにする。 【解決手段】 マウスピース2を口にくわえて演奏する
際、マウスピース2が軟質合成樹脂からなっているの
で、マウスピース2の噛む力を変化させると、呼気流路
5内の隙間Lがマウスピース2の噛む力に応じて変化す
るので、呼気流路5内を流れる呼気の流速Qを変化させ
ることができ、またブレスセンサ6で検出された検出信
号に基づいて楽音制御手段が楽音の音高および音量を制
御する際、マウスピース2の噛む力と呼気流路5内の呼
気の流速Qとによって楽音の音高を制御するとともに、
呼気の流速Qで楽音の音量を制御するので、噛む力と呼
気の流速Qのいずれか一方だけで音高を制御する場合に
比べて、急激な音高変化を防ぐことができ、安定した音
高制御ができ、このため人間が話したり口笛を吹いたり
するような要領で誰でも簡単に演奏ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電子管楽器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子管楽器には、管楽器本体の先
端に設けられたマウスピースから吹き込まれた呼気の圧
力をブレスセンサで検出し、このブレスセンサからの検
出信号に基づいて楽音の音量を制御するとともに、管楽
器本体に設けられた複数の音高指定スイッチで楽音の音
高を指定することにより、所望の演奏ができるようにし
たものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな電子管楽器では、演奏者が演奏を楽しむためには音
高指定スイッチの独特のスイッチ操作を修得する必要が
あり、しかもこのスイッチ操作の技能を修得するのに時
間がかかるため、誰でも簡単に演奏を楽しむことができ
ないという不都合があった。
【0004】この発明の課題は、人間が「話す」という
動作をする際、息の強さや口の形状を無意識にコントロ
ールしている点に着目し、この動作を楽器の楽音制御に
適用することにより、人間が話したり口笛を吹いたりす
るような要領で誰でも簡単に演奏ができるようにするこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、管楽器本体
と、この管楽器本体の先端に設けられ、内部に呼気流路
が設けられた軟質合成樹脂からなるマウスピースと、こ
のマウスピース内に設けられて吹き込まれた呼気の流速
を検出するブレスセンサと、このブレスセンサで検出さ
れた検出信号に基づいて楽音の音高および音量を制御す
る楽音制御手段とを備え、マウスピースを口にくわえて
演奏する際、マウスピース内の呼気流路の断面形状を変
形させるマウスピースのくわえる力と呼気流路内に吹き
込まれた呼気の流速とで楽音の音高を制御するととも
に、吹き込まれた呼気の流速で楽音の音量を制御するこ
とを特徴とする。
【0006】したがって、この発明によれば、マウスピ
ースを口にくわえて演奏する際、マウスピースが軟質合
成樹脂からなっているので、マウスピースをくわえる力
を変化させると、マウスピース内の呼気流路の断面形状
がマウスピースのくわえる力に応じて変形し、これによ
り呼気流路内を流れる呼気の流速を変化させることがで
き、このようなマウスピースのくわえる力と呼気流路内
に吹き込まれた呼気の流速とによって楽音の音高を制御
するとともに、吹き込まれた呼気の流速で楽音の音量を
制御するので、くわえる力と呼気の流速のいずれか一方
だけで音高を制御する場合に比べて、急激な音高変化を
防ぐことができ、安定した音高制御ができ、このため人
間が話したり口笛を吹いたりするような要領で誰でも簡
単に演奏ができ、しかも一定の音高を保つ際には吹き込
まれた呼気の流速とマウスピースをくわえる力のいずれ
か一方を選択することができるので、安定した音高を保
つことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図11を参照して、
この発明の電子管楽器の一実施形態について説明する。
図1は電子管楽器の外観図である。この図において、1
は合成樹脂製の管楽器本体である。この管楽器本体1の
先端つまり吹口部には、マウスピース2が取り付けられ
ており、管楽器本体1のベルの部分の外面には、操作表
示部3が設けられている。この操作表示部3は、音高の
種類などを選択するキースイッチ部3aと、情報を表示
する表示部3bとからなっている。なお、管楽器本体1
のベルの部分の内部には、回路基板やスピーカなどの種
々の電子部品(図示せず)が組み込まれている。
【0008】マウスピース2は、図2に示すように、演
奏者の口mにくわえ込まれるものであり、軟質塩化ビニ
ル、アクリロニトル・ブタジエンゴム、スチレン・ブタ
ジエンゴム、シリコーンゴム、軟質ポリアミドなどの軟
質の合成樹脂からなり、図3に示すように、その内部に
呼気流路5が形成され、この呼気流路5の内壁に吹き込
まれた呼気の流速を検出するブレスセンサ6が設けられ
た構造になっている。このマウスピース2は、口mでく
わえる力つまり噛む力を変化させると、これに応じて弾
性変形し、内部の呼気流路5の断面形状が変化し、これ
により後述するブレスセンサ6の呼気流入部11におけ
る呼気流路5の隙間Lが変化し、呼気流路5内の呼気の
流速が変化する構造になっている。なお、マウスピース
2の外面上部には、上あごの歯を係止する凹部7がブレ
スセンサ6の呼気流入部11に対応して設けられてい
る。
【0009】ブレスセンサ6は、ピトー管タイプのもの
であり、図4(a)に示すように、ベース部10に呼気
流入部11およびセンサ部12が一体に形成され、呼気
流入部11内からベース部10内を経てセンサ部12内
に亘って検出流路13が連続して形成された構造になっ
ている。この場合、ベース部10は、マウスピース2の
呼気流路5の内壁に埋め込まれている。呼気流入部11
は、ベース部10の呼気流入側に設けられ、ベース部1
0から呼気流路5内に突出し、この突出した部分の呼気
流入面つまり呼気がほぼ垂直に当たる面に呼気流入口1
4が設けられ、この呼気流入口14から検出流路13内
に呼気が流入する構造になっている。
【0010】ブレスセンサ6のセンサ部12は、弾性変
形可能な円筒状のドーム部15内に光センサ16を配置
し、検出流路13から流入した呼気の圧力に応じてドー
ム部15が変形し、このドーム部15の変形状態を光セ
ンサ16で検出する構造になっている。すなわち、ドー
ム部15は、図4(b)に示すように、その上部周縁部
に蛇腹状の弾性変形可能な薄肉部15aが円形状に連続
して形成され、この薄肉部15aが検出流路13から流
入した呼気の圧力とドーム部15の外部を流れる呼気の
圧力との圧力差によって変形し、これに伴ってドーム部
15の上端部15bが上下に変位する構造になってい
る。光センサ16は、発光素子と受光素子とからなる検
出部16aを基板16b上に設け、リード線16cによ
り管楽器本体1内の回路基板(図示せず)に電気的に接
続したものである。この光センサ16は、ドーム部15
内の底部に配置され、上下に変位するドーム部15の上
端部15bの内面に発光素子からの赤外線などの光を照
射し、その反射光を受光素子で受光することにより、上
下に変位する上端部15bの内面の高さを検出し、これ
により呼気流路5内に吹き込まれた呼気の流速を検出す
る構造になっている。
【0011】この電子管楽器の回路構成は、図5に示す
ような構成になっている。マウスピース2に設けられた
ブレスセンサ6は、検出した信号をアナログ信号として
アンプ20に出力する。アンプ20は、アナログ信号を
増幅してA/Dコンバータ21に出力する。A/Dコン
バータ21は、アンプ20で増幅されたアナログ信号を
デジタル信号に変換してCPU22に入力する。CPU
22は、ROM/RAM23との間でデータの授受を行
ない、このROM/RAM23からのプログラムに従っ
て操作表示部3の表示部3bにデータを表示するととも
に、ブレスセンサ6からの検出信号および操作表示部3
のキースイッチ部3aで選択指定された音高の種類など
のデータに基づいて音源部24に発音データを与える。
音源部24は、CPU22からの発音データに基づいて
楽音信号を作成してD/Aコンバータ25に出力する。
D/Aコンバータ25は、音源部24からの楽音信号を
CPU22からの波形成形信号に基づいて波形を整形す
るとともに、デジタル信号をアナログ信号に変化してア
ンプ26に出力する。アンプ26はD/Aコンバータ2
5からのアナログ信号を増幅してスピーカ27に出力
し、スピーカ27はアンプ26で増幅されたアナログ信
号に基づいて楽音を放音する。
【0012】ところで、この電子管楽器では、ブレスセ
ンサ6の光センサ16で検出された呼気の流速Qと音高
との関係が、図6(a)に示すように、マウスピース2
の噛む力が一定のとき、つまり呼気流路5の隙間Lが変
化しない状態のとき、例えば音高が3オクターブ(C1
〜C3)の範囲において、呼気の流速Qが遅いと音高が
低く、呼気の流速Qが速くなるに従って音高が高くなる
ような比例関係に設定されているとともに、呼気の流速
Qとマウスピース2の噛む力との関係、つまり呼気の流
速Qと呼気流路5の隙間Lとの関係が、図6(b)に示
すように、音高を一定としたとき、呼気の流速Qが遅い
と呼気流路5の隙間Lが大きく、マウスピース2の噛む
力が弱く、呼気の流速Qが速くなるに従って呼気流路5
の隙間Lが小さくなり、マウスピース2の噛む力が強く
なるような反比例関係に設定されている。この場合、音
高変化の種類は、数種類あり、例えば図6(a)および
図6(b)に示すように、実線Aのような直線、2点鎖
線Bのような上方に向けて凸となる曲線、2点鎖線Cの
ような下方に向けて凸となる曲線などであり、これらが
ROM/RAM23に予め記憶されており、演奏者が操
作表示部3のキースイッチ部3aによって音高変化の種
類を任意に選択できるようになっている。
【0013】また、ROM/RAM23には、図7およ
び図8に示すように、マップデータMAP(i)が記憶
されているとともに、メモリエリヤM(i)が設けられ
ている。マップデータMAP(i)は、3種類の異なる
音高パターンのデータであり、マップデータMAP1〜
MAP3からなり、操作表示部3のキースイッチ部3a
の操作によってマップデータMAP1〜MAP3のいず
れかが指定される。例えば、マップデータMAP1は、
図6(a)および図6(b)の実線Aに対応するデータ
であり、図7に示すように、4ビットのアドレスと4ビ
ットのデータDがそれぞれ対応して多数設けられてい
る。マップデータMAP2は同図の2点鎖線Bに対応す
るデータで、MAP3は同図の2点鎖線Cに対応するデ
ータで、それぞれマップデータMAP1と異なるデータ
で構成されている。メモリエリヤM(i)は、図8に示
すように、4つのメモリM1〜M4をそれぞれ記憶する
ものであり、メモリM1はブレスセンサ6で検出された
呼気の流速Qの値を記憶し、メモリM2はメモリM1に
記憶された呼気の流速Qの値からあるしきい値kを引い
た値を記憶し、メモリM3は指定されたマップデータM
AP1〜MAP3のいずれからメモリM1の値に基づい
て読み出されたデータDを記憶し、メモリM4はメモリ
M1とメモリM3との積の値を記憶する。
【0014】次に、図9〜図11を参照して、この電子
管楽器の動作フローについて説明する。まず、図9に示
したメインフローでは、マウスピース2を口mにくわえ
て電源をオンさせるとスタートし、ステップS1でシス
テムをリセットし、メモリM1〜M4をクリアし、スピ
ーカ28からの放音を消してステップS2に進む。ステ
ップS2では、呼気流路5内の呼気の流速Qに変化があ
るかが判断され、変化がないときにはマウスピース2に
息が吹き込まれるまで待機し、息が吹き込まれて呼気の
流速Qが変化すると、その流速Qがブレスセンサ6で検
出され、ステップS3に進で、ブレスセンサ6で検出さ
れた呼気の流速QをメモリM1にストアする。この後、
ステップS4に進んで、メモリM1の値が予め設定され
たしきい値kよりも大きいかが判断され、しきい値kに
達しないときには、ステップS5に進んでスピーカ28
からの放音を消し、ステップS6に進んでメモリM2を
クリアし、再びステップS2に戻り、メモリM1の値が
しきい値kに達するまで上記フローを繰り返す。そし
て、メモリM1の値がしきい値kに達し、ステップS4
でメモリM1の値がしきい値kよりも大きいと判断され
ると、ステップS7に進んでメモリM2にメモリM1の
値からしきい値kを引いたデータ(=M1−k)をスト
アする。
【0015】この後、ステップS8に進んで、マップデ
ータMAP(i)を参照し、予め指定されたマップデー
タMAP(i)からデータDを読み出し、ステップS9
に進んで読み出されたデータDをメモリM3にストア
し、ステップS10に進んでメモリM1の値とメモリM
3の値を掛け合わせる演算を行ない、この演算結果(=
M1×M3)の値をメモリM4にストアする。すなわ
ち、ステップS8からステップS10までのフローは、
ブレスセンサ6で検出されるデータが呼気の流量Qのみ
であるため、呼気の流量Qを元にしてマウスピース2の
噛む力を算出する必要があり、この噛む力をマップデー
タMAP(i)から読み出し、この読み出したデータD
と呼気の流量Qとを掛け合わすことにより、楽音の音高
の決定を可能にする。そして、ステップS11に進ん
で、メモリM4の値に基づいて楽音の音高を決定し、ス
テップS12に進んでメモリM2の値に基づいて楽音の
音量を決定し、この決定された音高および音量で楽音を
スピーカ28から放音させ、ステップS13に進んで電
源がオフであるかを判断し、オフでないときには再びス
テップS2に戻って上記フローを繰り返し、楽音を連続
して放音し、オフのときにはこのフローを終了する。
【0016】ところで、ステップS8でマップデータM
AP(i)からデータDを読み出すマップ参照処理は、
メインフローのステップS7でメモリM2にデータ(=
M1−k)がストアされるとスタートし、図10に示す
ステップS15で、マップデータMAP1〜MAP3の
いずれがキースイッチ部3aの操作によって指定されて
いるかを判断し、ステップS16で指定されたマップデ
ータMAP(i)、例えばマップデータMAP1が指定
されているときには、マップデータMAP1からメモリ
M1の値に対応するアドレスが選択され、このアドレス
に対応するデータDが読み出され、メインフローに戻
り、ステップS9で読み出されたデータDがメモリM3
にストアされる。なお、キースイッチ部3aの操作によ
ってマップデータMAP1〜MAP3のいずれかを選択
指定するスイッチ割込み処理は、図11に示すように、
キースイッチ部3aが操作されると、スタートし、ステ
ップS17でキースイッチ部3aの操作に応じてマップ
データMAP1〜MAP3のいずれかが指定され、指定
されたマップデータMAP(i)のデータがCPU22
に取り込まれ、メインフローに戻る。
【0017】このように、この電子管楽器では、マウス
ピース2を口mにくわえて演奏する際、マウスピース2
が軟質合成樹脂からなっているので、マウスピース2を
くわえて噛む力を変化させると、マウスピース2内の呼
気流路5の断面形状が変形し、これに伴って呼気流路5
内におけるブレスセンサ6の呼気流入部11との隙間L
がマウスピース2の噛む力に応じて変化するので、呼気
流路5内に吹き込まれる呼気の流速Qを変化させること
ができ、またブレスセンサ6で検出された検出信号に基
づいてCPU22、ROM/RAM23などの楽音制御
手段が楽音の音高および音量を制御する際、マウスピー
ス2の噛む力と呼気流路5内に吹き込まれた呼気の流速
Qとで楽音制御手段のマップデータMAP(i)を参照
して楽音の音高を制御するとともに、吹き込まれた呼気
の流速Qで楽音の音量を制御するので、噛む力と呼気の
流速Qのいずれか一方だけで音高を制御する場合に比べ
て、急激な音高変化を防ぐことができ、安定した音高制
御ができ、このため人間が話したり口笛を吹いたりする
ような要領で誰でも簡単に演奏ができ、しかも一定の音
高を保つ際には吹き込まれた呼気の流速Qとマウスピー
ス2の噛む力のいずれか一方を選択することができるの
で、安定した音高を保つことができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、管楽器本体の先端に設けられた軟質合成樹脂からな
るマウスピース内に吹き込まれた呼気の流速を検出する
ブレスセンサを設けたから、マウスピースを口にくわえ
て演奏する際、マウスピースをくわえる力を変化させる
と、軟質合成樹脂からなるマウスピース内の呼気流路の
断面形状がマウスピースのくわえる力に応じて変形し、
これにより呼気流路内を流れる呼気の流速を変化させる
ことができ、またブレスセンサで検出された検出信号に
基づいて楽音制御手段が楽音の音高および音量を制御す
る際、マウスピースのくわえる力と呼気流路内に吹き込
まれた呼気の流速とによって楽音の音高を制御するとと
もに、吹き込まれた呼気の流速で楽音の音量を制御する
ので、くわえる力と呼気の流速のいずれか一方だけで音
高を制御する場合に比べて、急激な音高変化を防ぐこと
ができ、安定した音高制御ができ、このため人間が話し
たり口笛を吹いたりするような要領で誰でも簡単に演奏
ができ、しかも一定の音高を保つ際には吹き込まれた呼
気の流速とマウスピースをくわえる力のいずれか一方を
選択することができるので、安定した音高を保つことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電子管楽器の一実施形態の外観斜視
図。
【図2】図1のマウスピースを口にくわえた状態で一部
を断面した図。
【図3】図2のマウスピースの要部を拡大した断面図。
【図4】図3のブレスセンサを示し、(a)はその分解
斜視図、(b)は(a)のA−A拡大断面図。
【図5】図1の電子管楽器の回路構成を示したブロック
図。
【図6】(a)はブレスセンサで検出された呼気の流速
と音高との関係を示した図、(b)は呼気の流速とマウ
スピースの噛む力との関係を示した図。
【図7】ROM/RAM内に記憶されたマップデータの
一例を示した図。
【図8】ROM/RAM内のメモリエリアを示した図
【図9】図1の電子管楽器のメインフローを示した図。
【図10】図9のメインフローのマップデータを参照し
てデータを読み出す処理を示した図。
【図11】キースイッチ部の割込み処理を示した図。
【符号の説明】
1 管楽器本体 2 マウスピース 5 呼気流路 6 ブレスセンサ 11 呼気流入部 12 センサ部 13 検出流路 15 ドーム部 16 光センサ 22 CPU 23 ROM/RAM 24 音源部 L 呼気流路内の隙間 MAP(i) マップデータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管楽器本体と、この管楽器本体の先端に設
    けられ、内部に呼気流路が設けられた軟質合成樹脂から
    なるマウスピースと、このマウスピース内に設けられて
    吹き込まれた呼気の流速を検出するブレスセンサと、こ
    のブレスセンサで検出された検出信号に基づいて楽音の
    音高および音量を制御する楽音制御手段とを備え、 前記マウスピースを口にくわえて演奏する際、前記マウ
    スピース内の前記呼気流路の断面形状を変形させる前記
    マウスピースのくわえる力と前記呼気流路内に吹き込ま
    れた呼気の流速とで楽音の音高を制御するとともに、前
    記吹き込まれた呼気の流速で楽音の音量を制御すること
    を特徴とする電子管楽器。
  2. 【請求項2】前記ブレスセンサは、前記呼気流路内に吹
    き込まれた呼気の圧力に応じて弾性変形するドーム部内
    にその変形状態を検出するセンサが設けられたセンサ部
    と、前記呼気流路内の流入側に突出して配置された呼気
    流入部と、この呼気流入部から前記ドーム部内に前記呼
    気の一部を導く検出流路とを備え、前記呼気流入部から
    前記検出流路を経て前記ドーム部内に流入した呼気の圧
    力と前記ドーム部の外部を流れる呼気の圧力との圧力差
    によって前記ドーム部が弾性変形し、この変形状態を前
    記センサで検出することにより、前記呼気流路内に吹き
    込まれた呼気の流速を検出することを特徴とする請求項
    1記載の電子管楽器。
  3. 【請求項3】前記マウスピースは、軟質塩化ビニル、ア
    クリロニトル・ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエン
    ゴム、シリコーンゴム、軟質ポリアミドなどの軟質の合
    成樹脂からなることを特徴とする請求項1または2記載
    の電子管楽器。
  4. 【請求項4】前記楽音制御手段は、楽音の音高を決定す
    るためのマップデータを備えていることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の電子管楽器。
JP8226164A 1996-08-09 1996-08-09 電子管楽器 Pending JPH1055178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226164A JPH1055178A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 電子管楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226164A JPH1055178A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 電子管楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055178A true JPH1055178A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16840877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8226164A Pending JPH1055178A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 電子管楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1055178A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2884345A1 (fr) * 2005-04-06 2006-10-13 Gaspard Nsengumuremyi Instrument de musique electronique commande par le souffle de la bouche, les notes etant produites juste en jouant sur le debit d'air
US7772482B2 (en) 2005-12-21 2010-08-10 Yamaha Corporation Electronic musical instrument and computer-readable recording medium
KR20200041608A (ko) * 2018-10-12 2020-04-22 곽민주 에보나이트를 주성분으로 하는 섹소폰 마우스 피스 및 그 제조 방법
JP2021009239A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 ローランド株式会社 マウスピース、電子気鳴楽器、及び、マウスピースの製造方法
US20210201872A1 (en) * 2018-05-25 2021-07-01 Roland Corporation Electronic wind instrument (electronic musical instrument) and manufacturing method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2884345A1 (fr) * 2005-04-06 2006-10-13 Gaspard Nsengumuremyi Instrument de musique electronique commande par le souffle de la bouche, les notes etant produites juste en jouant sur le debit d'air
US7772482B2 (en) 2005-12-21 2010-08-10 Yamaha Corporation Electronic musical instrument and computer-readable recording medium
US20210201872A1 (en) * 2018-05-25 2021-07-01 Roland Corporation Electronic wind instrument (electronic musical instrument) and manufacturing method thereof
US11682371B2 (en) * 2018-05-25 2023-06-20 Roland Corporation Electronic wind instrument (electronic musical instrument) and manufacturing method thereof
KR20200041608A (ko) * 2018-10-12 2020-04-22 곽민주 에보나이트를 주성분으로 하는 섹소폰 마우스 피스 및 그 제조 방법
JP2021009239A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 ローランド株式会社 マウスピース、電子気鳴楽器、及び、マウスピースの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258499B2 (ja) 吹奏電子楽器の音源制御装置とプログラム
JPH01277293A (ja) 楽音制御装置
JPH1055178A (ja) 電子管楽器
JP2000122641A (ja) 電子管楽器
JPH1055177A (ja) 電子管楽器
CN212461129U (zh) 一种数码口琴
JP2008197360A (ja) 電子装置
JP2002006838A (ja) 電子楽器及びその入力装置
JPH083710B2 (ja) 電子楽器の入力装置
JPH1055179A (ja) 電子管楽器
JP2501696Y2 (ja) 電子管楽器
JPH0631513Y2 (ja) 電子楽器の入力装置
JP3439942B2 (ja) 電子式管楽器
JPS6246234Y2 (ja)
JPS63285594A (ja) 電子楽器の入力装置
JPS6491173A (en) Musical video converter
JPH01142797A (ja) 電子管楽器
JPH0645996Y2 (ja) 電子楽器用ブレスコントロ−ラ
JPH04199083A (ja) 楽器演奏練習装置
JP2956393B2 (ja) ブレスコントローラ
JPS6239432Y2 (ja)
CN206379039U (zh) 一种小号练习器
JP3030934B2 (ja) 楽音制御装置
CN111599330A (zh) 一种数码口琴
JPH01271797A (ja) 電子鍵盤吹奏楽器