JPH01139556A - 2.3−ナフタレンジカルボン酸ジアミド及びその製造方法 - Google Patents

2.3−ナフタレンジカルボン酸ジアミド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01139556A
JPH01139556A JP29502487A JP29502487A JPH01139556A JP H01139556 A JPH01139556 A JP H01139556A JP 29502487 A JP29502487 A JP 29502487A JP 29502487 A JP29502487 A JP 29502487A JP H01139556 A JPH01139556 A JP H01139556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
dicarboxylic acid
naphthalene dicarboxylic
acid imide
acid diamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29502487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594986B2 (ja
Inventor
Fumihide Tamura
文秀 田村
Yoshinori Saito
斉藤 義規
Shigeo Sugita
杉田 恵雄
Naoji Kurata
倉田 直次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP62295024A priority Critical patent/JP2594986B2/ja
Publication of JPH01139556A publication Critical patent/JPH01139556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594986B2 publication Critical patent/JP2594986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、下記式で示される2、3−ナフタレンジカル
Iン酸ジアミド及びその製造方法に関する。
シアノナフタレンへ導く有用な中間体である2、3−ナ
ツタレンジカルメン酸ジアミド及びその製造方法に関す
る。
〈従来の技術〉 近年、近赤外吸収能を有する有機色素はその近赤外吸収
特性を利用した、例えばコンパクトデスク、ビデオデス
ク、液晶表示装置、光学読取装置等に半導体レーザー光
を使用する光記録材料としての用途が提案されている。
近赤外光を吸収する有機色素としては、例えばシアニン
色素化合物が知られている。しかしながら、該化合物は
耐光堅牢性あるいは耐熱性が低く、実用上多くの制約を
受けざるをえない。また、2,3−ジシアノナフタレン
より誘導されるナフタロシアニン化合物は、近赤外領域
に吸収を有する有機色素であり、かつ耐光堅牢性あるい
は耐熱性に優れているとされている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 従りて、本発明の目的はす7タロシアニン化合物への出
発物質である2、3−ジシアノナフタレンに導く有用な
中間体である2、3−ナフタレンジカルボン酸ジアミド
及びその製造方法を提供することにある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明の目的化合物である2、3−ナフタレン・ゾヵル
デン酸ジアミドは、2,3−ナフタレンジカルボン酸イ
ミドとアンモニアとのアミド化反応によシ得ることがで
きる。
本発明で使用される2、3−ナツタレンジカルメン酸イ
ミドは、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物と尿素
とのイミド化反応によシ容易に得ることができる。
有機ジカルメン酸無水物からノアミドの合成に際しては
、例えば無水フタル酸からフタル酸ノアミドの場合の如
く一般的にアンモニア水が使用されるが、本発明に於け
る2、3−ナフタレンジカルボン酸無水物の場合にはア
ンモニア水の使用では目的物の2,3−ナフタレンジカ
ルボン酸ジアミドは低収率でしか得られない。
本発明者らは鋭意研究した結果、水を含まない液体アン
モニアを使用することによシ高収率で2.3−す7タレ
ンジカN?ン酸ジアミドが得られることを見いだし、本
発明に到達した。即ち1水の存在は、目的化合物である
2、3−ナフタレンジカルボン酸ジアミドへの選択率を
低下させ、3−カルバモイル−2−す7トエ酸の副生を
増大させる。
アンモニアの使用量は、2,3−す7タレンジカルざン
酸イミドに対して化学量論量以上であればよいが、内容
物の攪拌状態を考慮して2,3−ナフタレンジカルボン
酸イミド1モルに対して3〜50モル、好ましくは5〜
30モルである。
2.3−す7タレンジカルゴン酸イミドのアミド化反応
に際しては、通常オートクレーブ中で液体アンモニアに
よシ加圧下で行われるが、液体アンモニア自体を反応溶
媒として使用できるだけでなく、反応系内において不活
性な有機溶媒中で行うことも可能である。有機溶媒の使
用は、2,3−ナフタレンジカルボン酸イミドの分散・
溶解によジアミド化反応を促進させるだけでなく、液体
アンモニアとの相俗効果により反応系内の圧力を低下さ
せるという効果もあわせて有する。更に有機溶媒を使用
する利点としては、アミド化反応終了後に過剰のアンモ
ニアを放出した後、生成した2、3−ナツタレンジカル
がン酸ジアミドをスラリー状態で反応器のオートクレー
ブから容易に取り出すことができることが挙げられ、そ
して2,3−ナツタレンジカルぎン酸ジアミドの連続的
製造法に於いては有機溶媒の使用は不可欠である。
使用される有機溶媒の具体例としては、炭素数のクロロ
又はブロモ飽和あるいは不飽和炭化水素類、クロロ又は
ブロモベンゼンあるいはアルキルベンゼン等のハロダン
化炭化水素類、メタノール、エタノール、プロ)4ノー
ル等の炭素数1〜12のアルコールを始め、エチレング
リコールあるいはプロピレングリコール等のジオール等
を含むアルコール類、酢酸、fc2ピオン酸等の脂肪族
有機酸のアルキルエステル等のエステル類、ノエチルエ
−チル、ノイソ7’oピルエーテル等のジアルキルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテ
ル、エチレングリコールジアルキルエーテル等のエーテ
ル類、ジアルキルケトン、環状ケトン等のケトン類が挙
げられる。その使用量は、内容物が容易に攪拌できる量
であればよい。
本発明方法において、反応温度は常温から100℃の範
囲であるが、好ましくは40℃から80℃の範囲である
。又、反応時間は上記の反応温度に依存するが、通常3
時間から16時間の範囲である。
〈発明の効果〉 本発明によれば、近赤外吸収性色素であるす7タロシア
ニン化合物の出発物質としての2,3−ジシアノナフタ
レンへ導く有用な中間体であシ、新規な化合物である2
、3−す7タレンジカルゴン酸ジアミドが提供され、ま
た該化合物は2.3−す7タレンジカルゲン酸イミドと
アンモニアとのアミド化反応によシ高収率で得ることが
できる。
〈実施例〉 以下に実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが、もと
よシ本発明が実施例に限定されないことは勿論である。
尚、実施例において、2,3−ナツタレンジカルメン酸
イミド転化率及び2,3−ナフタレンジカルボン酸ジア
ミド選択率は以下の定義による。
×100 実施例1 攪拌機付オートクレーブに含量81.5 %の2,3−
ナ7タレンジカルポン酸イミド72.511及び液体ア
ンモニア102.1を仕込み、60℃で6時間攪拌して
アミド化反応を行った。
反応終了後過剰のアンモニアを放出して内容物を取シ出
し、高速液体りaマドグラフィーにより分析したところ
以下の結果が得られた。
2.3−ナツタレンジカルメン酸イミド転化率   9
9.8チ2.3−ナフタレンジカルボン酸ジアミド選択
率  97.4%上記の内容物をエタノールで再結晶に
よシ精製を行い、得られた2、3−ナフタレンジカルボ
ン酸ジアミドの元素分析値は以下の如くであった。
計算値      実測値 C:67.28チ    C:67.43%H:  4
.71%     H:  4.64%N:13.08
%     N:13.27%又、2,3−ナフタレン
ジカルボン酸ジアミドの赤外線吸収スペクトルは第1図
の如くであった。
実施例2 攪拌機付オートクレーブに含量81.5%の2,3−ナ
フタレンジカルゲン酸イミド72.5JF、エタノール
300m/及び液体アンモニア40.6gを仕込み、6
0℃で10時間攪拌してアミド化反応を行りた。
反応終了後過剰のアンモニアを放出して内容物を取シ出
し、高速液体クロマトグラフィーにょシ分析したところ
以下の結果が得られた。
2.3−ナツタレンジカルぎン酸イミド転化率   9
9.012.3−ナフタレンジカルボン酸ジアミド選択
率  97.9%
【図面の簡単な説明】 第1図は、2,3−す7タレンジ力ルMン酸ジアミドの
赤外線吸収スペクトルである。 特許出願人 日本触媒化学工業株式会社特許出願人 日
本蒸溜工業株式会社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式で示される2,3−ナフタレンジカルボン
    酸ジアミド。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  2. (2)2,3−ナフタレンジカルボン酸イミドとアンモ
    ニアとをアミド化反応させることを特徴とする2,3−
    ナフタレンジカルボン酸ジアミドの製造方法。
  3. (3)アンモニアが液体アンモニアであることを特徴と
    する特許請求の範囲(2)記載の方法。
  4. (4)アンモニア使用量が2,3−ナフタレンジカルボ
    ン酸イミド1モルに対し3〜50モルの範囲であること
    を特徴とする特許請求の範囲(2)又は(3)記載の方
    法。
  5. (5)アミド化反応においてアンモニアに不活性な有機
    溶媒を使用することを特徴とする特許請求の範囲(2)
    、(3)又は(4)記載の方法。
  6. (6)有機溶媒が脂肪族炭化水素類、脂環族炭化水素類
    、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコー
    ル類、エステル類、エーテル類、及びケトン類からなる
    群から選択される少なくとも1種であることを特徴とす
    る特許請求の範囲(5)記載の方法。
JP62295024A 1987-11-25 1987-11-25 2.3−ナフタレンジカルボン酸ジアミド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2594986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62295024A JP2594986B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 2.3−ナフタレンジカルボン酸ジアミド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62295024A JP2594986B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 2.3−ナフタレンジカルボン酸ジアミド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139556A true JPH01139556A (ja) 1989-06-01
JP2594986B2 JP2594986B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=17815340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62295024A Expired - Fee Related JP2594986B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 2.3−ナフタレンジカルボン酸ジアミド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594986B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308410A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kao Corp アミド化合物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527945A (en) * 1975-07-07 1977-01-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacturing of 2,3-naphthalene-dicarboxylic acid
JPS55162756A (en) * 1979-06-04 1980-12-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of cyclohexenedicarboxylic acid diamide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527945A (en) * 1975-07-07 1977-01-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacturing of 2,3-naphthalene-dicarboxylic acid
JPS55162756A (en) * 1979-06-04 1980-12-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of cyclohexenedicarboxylic acid diamide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308410A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kao Corp アミド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594986B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02787A (ja) エステル含有シクロカルボナートの製造方法
JPS5826749B2 (ja) N−ヒドロキシアルキルトリメリット酸イミドの製造法
JPH03106871A (ja) ハロ無水フタル酸の調製方法
JPS58128328A (ja) ビス(p−アルキルフエニルエチニル)アントラセン
JPH01139556A (ja) 2.3−ナフタレンジカルボン酸ジアミド及びその製造方法
JP3338101B2 (ja) アリールアクリル酸類及びそれらのエステル類の製造方法
JP2936044B2 (ja) トリフルオロプロピレンカーボナート及びその製造法
JPS593982B2 (ja) 炭酸モノエステルの塩類の製法
JP3048056B2 (ja) 光学活性α―クロロカルボン酸エステルの製法
JPH05500658A (ja) エチリデンn,n´―ビス―ピロリドンを2―ピロリドンに転化する方法
JPH06239787A (ja) 高純度ベンジル−β−ナフチルエーテルの製造方法
JPH02225463A (ja) N―アセチル―インドリン―2―カルボン酸エステルのラセミ化法
JPS54112822A (en) Preparation of ester group-containing perfluorovinyl ether
JPH04221365A (ja) N−置換マレイミド類の製造法
Hirao et al. Synthesis of 3-(p-carboxyphenoxy) propionic acid and its dimethyl ester
JPH01149759A (ja) 2,3−ジシアノナフタレンの製造方法
WO2022134297A1 (zh) 一种羧酸酯化合物的制备方法
SU825521A1 (ru) Способ получени 2-ацилиндолов
JPH05186383A (ja) 1,4−シクロヘキサンジオールモノビニルエーテル
JPH02268134A (ja) 光学活性2―(4―ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸の製造法
JPS611646A (ja) 6,6’−(エチレンジオキシ)−ジ−2−ナフトエ酸エステルの製造法
JPH01301648A (ja) (メタ)アクリル酸2,3−ジクロロプロピルの製造方法
JPH0248552A (ja) トランス−2,2−ジメチル−3−(2,2−ジハロビニル)−シクロプロパンカルボン酸エステル製造法
JPH0262843A (ja) ラセミ―トランス―2,2―ジメチル―3―(2,2―ジクロルビニル)―シクロプロパンカルボン酸ハライドの製法
Ran et al. A Practical Synthesis of 2, 4-Dichloro-3-methyl-6-nitrophenol

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees