JPH01138252A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01138252A
JPH01138252A JP29803887A JP29803887A JPH01138252A JP H01138252 A JPH01138252 A JP H01138252A JP 29803887 A JP29803887 A JP 29803887A JP 29803887 A JP29803887 A JP 29803887A JP H01138252 A JPH01138252 A JP H01138252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
compound
rubber
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29803887A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Washiyama
潤一郎 鷲山
Tsutomu Aoyama
青山 力
Tetsuo Yasuda
保田 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP29803887A priority Critical patent/JPH01138252A/ja
Publication of JPH01138252A publication Critical patent/JPH01138252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱性かすぐれている樹脂組成物に関する。さ
らにくわしくは、耐熱性がすぐれているばかりでなく、
耐衝撃性が良好であり、しかも難燃性についてもすぐれ
いている電子機器、電気機器などの部品の材料として有
望な樹脂組成物に関する。
(従来の技術) 現在、テレビジョンセット、CRT、各種コンピュータ
ーファクシミリ−、ワードプロセッサーなどの電子機器
および電気機器の筐体として難燃性があるアクリロニト
リル−ブタジェン−スチレン三元共重合樹脂(ABS樹
脂)などのスチレン系樹脂が一般的に使用されている。
これらの難燃性樹脂の耐熱温度CASTM D648に
したがって測定、18.5にg/ c m’ )は通常
70〜90℃てあり、製品の用途、大きさによっては耐
熱性について問題かしばしば発生している。
一方、耐熱温度か100°C以上である合成樹脂として
ポリフェニレンオキサイド樹脂(ppo) 、ポリカー
ボネート樹1ffl(PC)などがあるか、価格および
成形性の点において問題かあり、安価てあり、かつ耐熱
性および難燃性かすぐれている合成樹脂またはその組成
物が要望されている。また、PPOおよびPCの成形性
を改善するためにスチレン−マレイミド系重合体などの
耐熱性樹脂をこれらの合成樹脂に樹脂ブレンドすること
か提案されている(米国特許第4278775号、同第
4160792号)、これらの組成物は耐熱性および成
形性は良好であるが、難燃性の点において問題かある。
さらに、塩化ビニル系樹脂にスチレン−マレイミド系重
合体を樹脂ブレンドすることか提案されている(米国特
許第4458046号)。得られる組成物は、難燃性に
ついては良好であるか、耐熱性について問題がある。ま
た、スチレン−マレイミド系重合体にデカジブロモジフ
ェニルエーテルなどのへロゲン系難燃剤を添加すること
が提案されている(特開昭52−82950号)、得ら
れる組成物はトリフピングを起こし易く、難燃性につい
て問題がある。さらに、スチレン系化合物およびマレイ
ミド系化合物などの単量体とともに臭素化フェニルマレ
イミド系化合物(特開昭61−157511号)、臭素
化(メタ)アクリレート系化合物(特開昭52−111
2990号)などのハロゲン含有単量体と共重合するこ
とも試みられているが、充分な難燃性を付与するために
は高価なハロゲン含有単量体を多量に使用せねばならず
、実用上問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) これらのことから、難燃性がすぐれているのみならず、
耐熱性および耐衝撃性についても良好であり、かつ成形
性もすぐれている合成樹脂またはその組成物が要望され
ている。
以上のことから、本発明はこれらの欠点(問題点)がな
く、すなわち耐熱性および耐衝撃性かすぐれているばか
りでなく 難燃性および成形性か良好であり、しかも比
較的に安価な樹脂組成物を得ることである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明にし
たかえば、これらの問題点は。
(A) (+)少なくともスチレン系化合物とα、β−
不飽和ジカルボ。ン酸のイミド系化合物との共重合体お
よび(2)ゴム補強材によって補強されたスチレン系化
合物とα、β−不飽和ジカルボン酸のイミド系化合物と
の共重合体からなる群からえらばれた少なくとも一種の
耐熱性樹脂。
(B)ツタジエン系ゴム、エチレン−プロピレン系ゴム
またはアクリル酸エステル系ゴムにスチレンとアクリロ
ニトリルまたはスチレンとメチルメタクリレートをグラ
フト共重合させることによって得られる耐衝撃性樹脂お
よびスチレンとアクリロニトリルまたはスチレンとメチ
ルメタクリレートとの共重合樹脂からなる群からえらば
れた少なくとも一種の熱可塑性樹脂、 (C)酸化アンチモン、 (D)下式て示される臭素含有化合物 nI (ここで、nは1〜10Gの整数) ならびに (E)シリコーンオイル からなり、高分子物質である該耐熱性樹脂および熱可塑
性樹脂の合計量中に占める耐熱性樹脂の共重合成分であ
るスチレン系化合物およびイミド系化合物の割合は合計
量として10〜50重量%てあり、スチレン系化合物と
イミド系化合物との合計量中に占めるイミド系化合物の
割合は5〜50重量%であり、出発原料であるゴム補強
材、ツタジエン系ゴム、エチレン−プロピレン系ゴムお
よびアクリル酸エステル系ゴムの割合はこれらの合計量
として5〜35重量%であり、耐熱性樹脂および熱可塑
性樹脂の合計量100重量部に対し、酸化−アンチモン
は0.5〜IO重量部であり、臭素含有化合物は5.0
〜40重量部であり、かつシリコーンオイルは0.1〜
3.0重量部である樹脂組成物、 によって解決することかできる。以下1本発明を具体的
に説明する。
(A)耐熱性樹脂 本発明において使用される耐熱性樹脂は下記のうちから
えらばれる。
(1)少なくともスチレン系化合物とα、β−不飽和ジ
カルボン酸のイミド系化合物との共重合体(以下「耐熱
性樹脂(1)」と云う) (2)ゴム補強材によって補強された少なくともスチレ
ン系化合物とα、β−不飽和ジカルボン酸のイミド系化
合物との共重合体(以下「耐熱性樹脂(2)」と云う) 以上の耐熱性樹脂(1)の場合でも、耐熱性樹脂(2)
の場合でも、共重合成分であるスチレン系化合物として
は、スチレンまたはその誘導体であり、誘導体としては
、α−メチルスチレン、0−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレンおよびクロルスチレン
があげられる。
また、α、β−不飽和ジカルボン酸のイミド系化合物と
しては、その−最大が(I)式で示されるものかあげら
れる。
(I)式において、R,、R2およびR3は同一ても異
種でもよく、水素原子、炭素数か多くとも12個の炭化
水素基である。
該イミド系化合物の代表例としては、マレイミド、N−
フェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、
N−エチルフェニルマレイミド、N−ラウリルマレイミ
ドなどがあげられる。
さらに、耐熱性樹脂(2)を製造するにあたり、補強材
として用いられるゴム補強材としては、スチレン−ブタ
ジェン共重合ゴム(スチレンの共重合割合は通常40重
量%以下)、ブタジェン単独重合ゴム、前記スチレン−
ブタジェン共重合ゴムを水素化させることによって得ら
れる水素化スチレン−ツタジエン共重合ゴムおよびエチ
レンとプロピレンとの共重合ゴムかあげられる。
耐熱性樹脂(2)はゴムの補強材にスチレン系化合物と
前記イミド系化合物とをグラフト重合させることによっ
て得られるものてあり、耐熱性樹脂(2)  100重
量部にちりゴム補強材の使用割合は通′/8;3〜20
重量部(好ましくは、 5〜15重量部)である。
耐熱性樹脂(1)の場合でも、耐熱性樹脂(2)の場合
でも、いずれも一般に行なわれている水性懸濁重合法、
乳化重合法、溶液重合法および塊状重合法のいずれかの
方法によって製造することがてき、これらの耐熱性樹脂
の製造方法についてはよく知られているものである。
また、いずれの耐熱性樹脂の場合でも、共重合成分であ
るスチレン系化合物とα、β−不飽和ジカルボン酸のイ
ミド系化合物との合計量中に占めるイミド系化合物の共
重合割合は5〜30重量%てあり、10〜30重量%か
望ましく、とりわけ10〜25重量%か好適である。ス
チレン系化合物とイミド系化合物との合計量中に占める
イミド系化合物の共重合割合か5重量%未満ては、耐熱
性か不足する。一方、50重量%を超えると、成形性か
著しく低下する。
また、いずれの耐熱性樹脂の場合でも、共重合成分とし
てスチレン系化合物とイミド系化合物とからなるもので
もよいが、さらにアクリロニトリルおよびメタクリロニ
トリルのごとき不飽和ニトリル系中量体またはメチルメ
タクリレートを共重合成分(共重合割合、通常多くとも
30重量%)として共重合させたものでもよい。
さらに、耐熱性樹脂(2)としてゴム補強材を比較的多
量に使用してグラフト共重合させ、得られるグラフト共
重合体をマスターバッチとして耐熱性樹脂(1)などを
配合させて使用してもよい。
以上の耐熱性樹脂(1)の場合でも、耐熱性樹脂(2)
の場合でも、スチレン系化合物およびイミド系化合物な
らびに耐熱性樹脂(2)を製造するさいに使用されるゴ
ム補強材は、いずれも一種のみでもよく、二種以上を併
用してもよい。
(B)熱可塑性樹脂 また、本発明において用いられる熱可塑性樹脂はツタジ
エン系ゴム、エチレン−プロピレン系ゴムおよびアクリ
ル酸エステル系ゴムからなる群からえらばれたゴムにス
チレンとアクリロニトリルまたはスチレンとメチルメタ
クリレートをグラフト共重合させることによって得られ
る耐衝撃性樹脂ならびに「スチレンとアクリロニトリル
またはスチレンとメチルメタクリレートとの共重合樹脂
」 (以下[スチレン系共重合樹脂」と云う)からなる
群からえらばれる。
(1)#衝撃性樹脂 本発明における耐衝撃性樹脂の製造に使用されるゴムは
ブタジェン単独重合ゴムおよびツタジエンと少量(通常
 40重量%以下)のスチレンまたはアクリロニトリル
とのランダムまたはブロック共重合ゴムからえらばれる
ブタジェン系ゴム、エチレンとプロピレンとの共重合ゴ
ムならびにエチレンおよびプロピレンと少量(一般には
、10重量%以下)の二個の二重結合が末端に含有する
直鎖または分岐鎖のジオレフィン(たとえば、1.4−
ペンタジェン)、二重結合を一個だけ末端に含む直鎖ま
たは分岐鎖ジオレフィン(たとえば、1,4〜へキサジ
エン)およびビシクロ(2,2,1)−へブテン−2ま
たはその誘導体との多元共重合ゴムからえらばれるエチ
レン−プロピレン系ゴムならびにアクリル酸エステル(
たとえば、アクリル酸ツチル)またはこのエステルと少
量(一般には、 10重量%以下)と他の単量体(たと
えば、アクリロニトリル)とを重合させることによって
得られるアクリル酸エステル系ゴムである。
本発明の耐衝撃性樹脂を製造するにあたり、これらのゴ
ム状物のうち、ゴム状物の種類によって異なるか、それ
らのムーニー粘度か20〜140のものか望ましく、と
りわけ30〜120のものか好適である。また、これら
のゴム状物は工業的に広く製造され、かつ多方面にわた
って利用されているものである。それらの製造方法、特
性および用途については広く知られているものである[
たとえば、神原周著、“合成ゴムハンドブック” (昭
和4Z年、朝食書店発行)l。
本発明の耐衝撃性樹脂を製造するにあたり、グラフト重
合の方法は、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合法およ
び水性懸濁重合法ならびにこれらのグラフト重合方法を
結合させる方法(たとえば、塊状重合した後、水性懸濁
重合する方法)かある。一般に、100重量部の耐衝撃
性樹脂を製造するために使用されるゴム状物の使用量は
3〜40重量部てあり、5〜35重量部が好ましく、特
に5〜30重量部か好適である(比較的に多量のゴム状
物を使用してゴム状物を多く含有するグラフト重合物を
製造し、このグラフト重合物に前記のスチレン、アクリ
ロニトリル、メチルメタクリレートの単独重合樹脂また
は共重合樹脂を混合させてもよいか、この場合のゴム状
物の使用量は該混合物として計算する)。また、ゴム状
物にグラフト鎖として結合している七ツマ−(スチレン
、アクリロニトリル、メチルメタクリレート)の分子量
は、通常1000〜300.000てあり、とりわけ2
000〜200.000か望ましい。概してゴム状物に
完全に千ツマ−か結合することはまれであり、グラフト
物とゴム状物に結合しない七ツマ−の単独重合体または
共重合体とが存在する。これらの単独重合体および共重
合体は分離しないてそのまま使われる。
以上のように製造された耐衝撃性樹脂の代表例としては
、ツタジエン単独重合ゴム、スチレンとツタジエンのブ
ロックもしくはランダム共重合ゴム(SBR)またはア
クリロニトリルとブタジェン共重合ゴム(NBR)に、
スチレンとアクリロニトリルとをグラフト共重合させる
ことによって得られるアクリロニトリル−ブタジェン−
スチレン三元共重合樹脂(ABS樹脂)、ブタジェン単
独重合ゴムまたはSBHにスチレンとメチルメタクリレ
ートとをグラフト共重合することによって得られるメチ
ルメタクリレート−ブタジェン−スチレン三元共重合樹
脂(MBS [脂)、アクリル酸エステル系ゴムにアク
リロニトリルとスチレンとをグラフト共重合することに
よって得られるアクリロニトリル−アクリル酸エステル
−スチレン三元共重合樹脂(AAS樹脂)およびエチレ
ン−プロピレン系ゴムにアクリロニトリルとスチレンと
をグラフト共重合することによって得られるグラフト共
重合樹脂(AES樹脂)かあげられる。
さらに、前記の耐衝撃性樹脂の製造において比較的多量
(一般には、40〜70重量%)のゴムにスチレンとア
クリロニトリルまたはスチレンとメチルメタクリレート
を耐衝撃性樹脂の製造と同様にグラフト共重合させるこ
とによって得られる高ゴム濃度の耐衝撃性樹脂(たとえ
ば、高ゴム濃度のアクリロニトリル−ブタジェン−スチ
レン三元共重合樹脂)と前記の耐熱性樹脂、後記のスチ
レン系共重合樹脂とを使用し、後記の組成割合の範囲に
なるように調節してもよい。
これらの耐衝撃性!#詣は工業的に製造され、多方面に
わたって利用されているものである、しかも製造方法は
よく知られているものである。−(2)スチレン系共重
合樹脂 さらに、熱可塑性樹脂として使われるスチレン系共重合
樹脂はスチレンとアクリロニトリルとの共重合樹脂(A
S樹脂)およびスチレンとメチルメタクリレートとの共
重合樹脂(MSJIM脂)である。
これらのスチレン系共重合樹脂中のスチレンの共重合割
合は一般には40〜85重量%(好ましくは、50〜8
0重量%)である。
このスチレン系共重合樹脂は前記のグラフト重合と同様
な重合方法によって工業的に生産され、多方面にわたつ
て利用されているものである。
(C)酸化アンチモン また、本発明において使われる酸化アンチモンは後記の
臭素含有化合物の難燃化相乗助剤として広く用いられて
いるものである。二酸化アンチモン、五酸化アンチモン
およびこれらの酸化アンチモンか代表例としてあげられ
る。該酸化アンチモンの平均粒径は1〜150pL11
である。
(D)臭素含有化合物 さらに、本発明において用いられる臭素含有化合物は下
式〔(II)式)で示されるものである。
ll (II )式において、 nは1〜100の整数である
該臭素含有化合物は、分解温度か高く、かつ前記耐熱性
樹脂および熱可塑性樹脂に添加することにより、得られ
る組成物の耐熱性および耐衝撃性を高度に保持するのみ
ならず、難燃化の1彪力も高く、該化合物を少量添加す
ることによって大幅な難燃性の向上をうながす、しかも
、この化合物の熱分解温度が高いためにヤケによる変色
か発生しにくい。
(E)シリコーンオイル さらに、本発明において用いられるシリコーンオイルの
粘度は、25℃の温度において、一般には10〜100
.口00cP(センチポアズ)であり、50〜50.0
00cPのものか望ましく、とりわけ50〜20,00
0cPのものか好適である。25℃の温度における粘度
か10cP未渦のシリコーンオイルを使用するならば、
混線中に揮散のおそれがある。一方。
1[)0,00(l cPを越えたものを使うと、相溶
性がよくない。
該シリコーンオイルの代表例としては、ポリジメチルシ
ロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチル
ハイドロジエンシロキサンか主として使用される。さら
に、ポリジアルキル(アルキル基の炭素数は通常1〜1
8個)シロキサンのアルキル基をエポキシ変性、アルキ
ル変性、アミノ変性、カルボキシル変性およびアルコー
ル変性させることによって得られる変性シリコーンオイ
ルも用いることもできる。
(F)組成割合 前記耐熱性樹脂および熱可塑性樹脂からなる高分子物質
の合計量中に占める耐熱性樹脂の共重合成分であるスチ
レン系化合物およびイミド系化合物の割合はこれらの合
計量として10〜50重量%であり、15〜50重量%
が好ましく、特に15〜40重量%か好適である。高分
子物質中に占めるスチレン系化合物およびイミド系化合
物の割合か合計量として10重量%未満の場合では、得
られる組成物の耐熱性か乏しい。一方、50重量%を超
えるならば、得られる組成物の加工性かよくない。
また、高分子物質中に占める「耐熱性樹脂(2)の出発
物質(原料)として使用されるゴム補強材および耐衝撃
性樹脂の出発物質として用いられるブタジェン系ゴム、
エチレン−プロピレン系ゴムおよびアクリル酸エステル
系ゴム」 (以下「ゴム成分」と云う)の割合はこれら
の合計量として5〜35重量%であり、 5〜30重量
%か望ましく、とりわけ5〜25重量%が好適である。
高分子物質中に占めるゴム成分の割合か合計量として5
重量%未満では、得られる組成物の耐衝撃性かよくない
。一方、35重量%を超えると、組成物の成形性かよく
ないのみならず、耐熱性の点についてもよくない。
また、 100重量部の高分子物質に対する酸化アンチ
モンの組成割合は0.5〜10重量部である。
100重量部の高分子物質に対する酸化アンチモンの組
成割合か10重量部を超えると、得られる組成物の機械
的強度か低下する。
酸化アンチモンおよび臭素含有化合物を併用することに
よって相乗的難燃性を向上させる。相乗効果を発現する
ためには、酸化アンチモンは高分子物質100重量部に
対して少なくとも0.5重量部は必要てあり、とりわけ
1.0〜8.0重量部か望ましい。
さらに、 100重量部の前記高分子物質に対する臭素
含有化合物の組成割合は5.0〜40重量部てあり、特
に5.0〜35重量部か好ましい。100重量部の高分
子物質に対する臭素含有化合物の組成割合か5.0重量
部未満では、充分な難燃性を発揮する組成物か得られな
い。一方、40重量部を超えるならば、コストか上昇す
るばかりでなく、得られる組成物の耐衝撃性°かよくな
い。
また、 1重量部の酸化アンチモンに対する臭素含有化
合物の割合は1〜5重量部か好ましい。
さらに、 100重量部の高分子物質に対するシリコー
ンオイルの組J&割合は0.1〜3.0重量部であり、
とりわけ0.1〜2.5重量部か望ましい。 100重
量部の高分子物質に対するシリコーンオイルの組成割合
か0.1重量部未満ては、組#i、物かドリッピング防
止効果を充分に発現することかできない。一方、3.0
重量部を超えるならば、組成物を製造するために混練す
るさい、スリップを起こすのみならず、得られる組成物
の耐熱性かよくない。
(G)組成物の製造、成形方法など 本発明の組成物を製造するにあたり、高分子物質である
耐熱性樹脂および熱可塑性樹脂ならびに酸化アンチモン
、臭素含有化合物およびシリコーンオイルとを均一に配
合させることによって目的を達成することかてきるけれ
ども、前記高分子物質の分野において広く利用されてい
る熱、酸素および光に対する安定剤、脱塩化水素防止剤
、充填剤、着色剤、滑剤、可塑剤ならびに帯電防止剤の
ごとき添加剤を組成物の使用目的に応じて本発明の組成
物の特性を本質的にそこなわない範囲で添加してもよい
組成物を製造するにあたり、全組成成分を同時に混合し
てもよく1組成酸分のうち一部をあらかしめ混合させ、
得られる混合物と残余の組成成分とを混合させてもよい
混合方法としては、合成樹脂の分野において一般に行な
われているヘンシェルミキサーのごとき混合機を使って
トライブレンドさせる方法ならびにオープンロール、押
出混合機、ニーダ−およびバンバリーのごとき混合機を
用いて溶融しながら混合させる方法があげられる。これ
らの混合方法のうち、−層均一な組成物を得るにはこれ
らの混合方法を二種以上併用させればよい(たとえば、
あらかじめトライブレンドさせた後、その混合物を溶融
混合させる)、なかでも、トライブレンドを併用する場
合でも、溶融混練させる方法を一種または二種以上を併
用する場合でも、後記の成形方法によって成形物を製造
するにあたり、ペレタイザーを使用してベレットに製造
して用いることか好ましい。
以上の混合方法のうち、溶融混練する場合でも、後記の
成形方法によって成形する場合でも、使われる高分子物
質か溶融する温度で実施しなければならない、しかし、
高い温度で実施するならば、高分子物質か熱分解や劣化
を起こしたり、臭素含有化合物か分解を起こしたりする
恐れかあるために280℃以下において実施する必要が
ある。
本発明の組成物は合成樹脂の分野において一般に実施さ
れている射出成形法、押出成形法、圧縮成形法および中
空成形法のごとき成形方法を適用して所望の形状物に成
形させてもよい。また、押出成形機を用いてシート状に
成形させた後、このシートを真空成形法、圧空成形法な
どの二次加工方法によって所望の形状物に成形してもよ
い。
(実施例および比較例) 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、メルトフローイン
デックス(以下rM、1.Jと云う)はJISに721
Oにしたかい、温度か250℃および荷重が5Kgで測
定した。また、引張降伏強度および伸び率はASTM 
 D638に準じてASTM  1号ダンベルを用い、
歪速度が5■■/分にて測定した。さらに、アイゾツト
衝撃強度はASTIII  0256に準じ、23℃の
温度においてノツチ付きで測定した。
なお、実施例および比較例において使用した耐熱性樹脂
、熱可塑性樹脂、(耐衝撃性樹脂、スチレン系共重合樹
脂)、酸化アンチモン、臭素含有化合物およびシリコー
ンオイルの製造方法、種類、物性などを下記に示す。
〔(A)耐熱性樹脂〕
耐熱性樹脂として、下記のようにして製造した耐熱性樹
脂(1)および耐熱性樹脂(2)を使用した。
10文のオートクレーブに6000gの水、2400 
gのスチレン(ST) 、  800gのアクリロニト
リル(AN)および800gのN−フェニルマレイミド
(N−PMI )を仕込み、さらに開始剤として8gの
ラウリルパーオキサイドおよび9.6gの第三級−ブチ
ルパーオキシラウレート、 8gの第三級−トデシルメ
ルカプタン(連鎖移動剤)ならびに懸″濁安定剤として
20gの第三リン酸カルシウムおよび0.3gのドデシ
ルベンゼンスルフオン酸ソーダを加えて80℃の温度に
おいて撹拌しながら2時間重合を行なった。ついで、重
合系を120℃に昇温させ、この温度において3時間重
合を行なった後、重合系を室温まで放冷させた。その結
果、約3500gの淡黄色の粉末が得られた。得られた
粉末を赤外吸収スペクトル分析法(溶液法)で求めたと
ころ、重量比でST: AN: N−PMI =60:
 20: 20である三元共重合体(以下「耐熱性樹脂
(a)」と云う)てあった、この耐熱性樹脂の固有粘度
(クロロホルム中、温度 0.05g150m見、30
℃)(η)は0.950であり、耐熱温度(ASTM 
 0648にしたかい、18.5にgの荷重て測定、以
下同様)は118℃であった。
2400 gのスチレン(ST)、 800gのアクリ
ロニトリル(AN)およびN−フェニルマレイミド(N
−PMI )のモノマー混合液にムーニー粘度(ML、
、4、100°C)か35であるブタジェン単独重合ゴ
ムを仕込み、このゴムを千ツマー混合液に完全に溶解さ
せた。重合系を+10°Cに昇温させ。
2.5時間塊状重合を行なった。得られたプレポリマー
を含有する七ツマー混合液を前記と同じ量の開始剤、連
鎖移動剤および懸濁安定剤を含む6000gの水に加え
、go’cの温度において2時間水性懸濁重合を行なっ
た0重合系を直に120°Cに昇温させ、この温度にお
いて 3時間水性懸濁重合を行なった後、重合系を室温
まて放冷された。その結果、約:1300 gの黄色の
粉末が得られた。得られた粉末を耐熱性樹脂(a)と同
様に分析したところ、ツタジエン単独重合ゴムに千ツマ
−の構成単位が耐熱性樹脂(a)と同一であるグラフト
重合体〔以下「耐熱性樹脂(b)」と云う〕であること
かわかつた。この耐熱性樹脂(b)の固有粘度(η)は
0.850であり、耐熱温度は108°Cであった。
((B)熱可塑性樹脂) また、熱可塑性樹脂のうち、耐衝撃性樹脂として、アク
リロニトリル−ブタジェン−スチレン三元共重合樹脂(
以下rABsJと云う)、メチルメタクリレート−ツタ
ジエン−スチレン三元共重合樹脂(以下rMBsJと云
う)、アクリロニトリル−アクリル酸エステル系ゴム−
スチレン三元共重合樹脂(以下「^AS Jと云う)、
アクリロニトリル−オレフィン系ゴム−スチレン系多元
共重合樹lFl’j (以下rAESJと云う)はそれ
ぞれ特開昭58−134144号公報明細書の実施例お
よび比較例において使用したABS樹脂、MBS樹脂、
AAS樹脂およびAES樹脂と同様に製造して使った。
また、スチレン系共重合樹脂として、アクリロニトリル
の共重合割合か23重量%であるアクリロニトリル−ス
チレン共重合体(平均重合度 約750、以下rAsJ
と云う)およびメチルメタクリレートの共重合割合か2
5重量%であるメチルメタクリレートスチレン共重合体
く平均重合度 約800、以下rMSJと云う)を用い
た。
〔(C)酸化アンチモン〕
さらに、酸化アンチモンとして、三酸化アンチモン(以
下r 5b20ff Jと云う)を使った。
〔(0)臭素含有化合物〕 また、臭素含有化合物として、分子量が約6000てあ
り、前記(II)式て示されるポリジブロモフェニルエ
ーテル(以下「化合物(1)」と云う〕、デカブロモジ
フェニルエーテル〔以下「化合物(2)」と云う〕、ト
リブロモフェニルホスフェート〔以下「化合物(3)」
と云う〕およびテトラブロモビスフェノールA〔以下「
化合物(4)」と云う〕を使用した。
((E)シリコーンオイル) さらに、シリコーンオイルとして、粘度(25℃におい
て測定、以下同様)か5,000cPであるポリジメチ
ルシリコーンオイル(以下rSi(A) Jと云う)、
粘度か1,000cPであるポリメチルフェニールシリ
コーンオイル(以下rSi(B) Jと云う)、粘度か
 1,000cPであるポリメチルハイドロジエンシリ
コーンオイル(以下rSi(C) Jと云う)、粘度か
 1,000cPであるエポキシシリコーンオイル(以
下rSi(D)Jと云う)および粘度か600cPであ
るアミノシリコーンオイル(以下r 5i(E) Jと
云う)を使用した。
実施例 l〜18、比較例 1〜7 第1表に耐熱性樹脂、熱可塑性樹脂、酸化アンチモン、
臭素含有化合物およびシリコーンオイルの種類ならびに
配合量か示されている各組成成分ならびに0.2重量部
の2.6−ジー第三級−ブチル−P−クレゾールをそれ
ぞれヘンシェルミキサーを使用して5分間トライツレン
トを行なった。得られた各混合物をシリンターlでは2
00℃、シリンター2ては220℃、シリンター3ては
240℃、アダプターては240℃およびタイスては2
30℃に設定されたベントタイプの二軸押出機(径 3
0mm)を使って混練させながらペレット(組成物)を
製造した。
得られた各組成物をM、1.、引張降伏強度、アイゾツ
ト衝撃強度(ノツチ付)および耐熱温度の測定ならびに
難燃性〔試験片の厚さ  1.61111(1/16イ
ンチ)〕およびプレス耐熱性試験(250℃、6分間)
について評価した。これらの結果を第2表に示す。
(以下余白) 以上の実施例および比較例の結果から、本発明によって
得られる樹脂組成物は難燃性、耐衝撃性かすぐれている
ばかりてなく、耐熱性も良好であることか明白である。
〔発明の効果〕
すなわち、臭素含有化合物とシリコーンオイルを組み合
わせることによって物性バランスのとれた樹脂組成物を
得ることかてきる。また、難燃性、とりわけドリッピン
グが改良される。
本発明によって得られる樹脂組成物は、難燃性、耐衝撃
性および耐熱性かすぐれているのみならず、下記のごと
き効果(特徴)を発揮する組成物である。
l)成形性か良い(流動性)。
2)成形物の光沢かよい。
3)耐候性かすぐれ、変色か少ない。
本発明によって得られる樹脂組成物は上記のごときすぐ
れた特徴を有していることによって下記のごとく多方面
に使用することかてきる。
1)テレビジョン受像機 2)ファクシミリ−、プリンターなどのハウジンク 3)各種火災報知器の部品 4)家電機器のハウジング類

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)(1)少なくともスチレン系化合物とα,β−不
    飽和ジカルボン酸のイミド系化合物との共重合体および
    (2)ゴム補強材によって補強されたスチレン系化合物
    とα,β−不飽和ジカルボン酸のイミド系化合物との共
    重合体からなる群からえらばれた少なくとも一種の耐熱
    性樹脂、 (B)ブタジエン系ゴム、エチレン−プロピレン系ゴム
    またはアクリル酸エステル系ゴムにスチレンとアクリロ
    ニトリルまたはスチレンとメチルメタクリレートをグラ
    フト共重合させることによって得られる耐衝撃性樹脂お
    よびスチレンとアクリロニトリルまたはスチレンとメチ
    ルメタクリレートとの共重合樹脂からなる群からえらば
    れた少なくとも一種の熱可塑性樹脂、 (C)酸化アンチモン、 (D)下式で示される臭素含有化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、nは1〜100の整数) ならびに (E)シリコーンオイル からなり、高分子物質である該耐熱性樹脂および熱可塑
    性樹脂の合計量中に占める耐熱性樹脂の共重合成分であ
    るスチレン系化合物およびイミド系化合物の割合は合計
    量として10〜50重量%であり、スチレン系化合物と
    イミド系化合物との合計量中に占めるイミド系化合物の
    割合は5〜50重量%であり、出発原料であるゴム補強
    材、ブタジエン系ゴム、エチレン−プロピレン系ゴムお
    よびアクリル酸エステル系ゴムの割合はこれらの合計量
    として5〜35重量%であり、耐熱性樹脂および熱可塑
    性樹脂の合計量100重量部に対し、酸化アンチモンは
    0.5〜10重量部であり、臭素含有化合物は5.0〜
    40重量部であり、かつシリコーンオイルは0.1〜3
    .0重量部である樹脂組成物。
JP29803887A 1987-11-25 1987-11-25 樹脂組成物 Pending JPH01138252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29803887A JPH01138252A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29803887A JPH01138252A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138252A true JPH01138252A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17854319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29803887A Pending JPH01138252A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119477A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Techno Polymer Kk ゴム変性スチレン系熱可塑性樹脂組成物
JP2011202155A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078643A (ja) * 1973-10-18 1975-06-26
JPS5645937A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Daicel Chem Ind Ltd Flame-retardant resin composition
JPS57172948A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Mitsui Toatsu Chem Inc Rubber-modified styrene resin composition
JPS5817144A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Mitsubishi Monsanto Chem Co 耐衝撃性樹脂組成物
JPS60139744A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 難燃性樹脂組成物
JPS61241342A (ja) * 1985-03-29 1986-10-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078643A (ja) * 1973-10-18 1975-06-26
JPS5645937A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Daicel Chem Ind Ltd Flame-retardant resin composition
JPS57172948A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Mitsui Toatsu Chem Inc Rubber-modified styrene resin composition
JPS5817144A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Mitsubishi Monsanto Chem Co 耐衝撃性樹脂組成物
JPS60139744A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 難燃性樹脂組成物
JPS61241342A (ja) * 1985-03-29 1986-10-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119477A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Techno Polymer Kk ゴム変性スチレン系熱可塑性樹脂組成物
JP2011202155A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05295196A (ja) スチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP3204412B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH01138252A (ja) 樹脂組成物
JPH0195143A (ja) 樹脂組成物
JPH0593120A (ja) 樹脂組成物
JPH01188544A (ja) 樹脂組成物
JPH01139638A (ja) 樹脂組成物
JPH02279753A (ja) 樹脂組成物
JPH05255557A (ja) 樹脂組成物
JPH0488046A (ja) 樹脂組成物
JPH028237A (ja) 樹脂組成物
JPH03273045A (ja) 樹脂組成物
JPH028238A (ja) 樹脂組成物
JPH03273044A (ja) 樹脂組成物
JPH01289851A (ja) 樹脂組成物
JPH0488047A (ja) 樹脂組成物
JPH01278550A (ja) 樹脂組成物
JPH01272650A (ja) 樹脂組成物
JPH03275749A (ja) 樹脂組成物
JPS63135442A (ja) 難燃性ゴム強化樹脂組成物
JPH01240550A (ja) 樹脂組成物
JPH046216B2 (ja)
JPH01289850A (ja) 樹脂組成物
JP3388855B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0488045A (ja) 樹脂組成物