JPH05255557A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05255557A
JPH05255557A JP5278292A JP5278292A JPH05255557A JP H05255557 A JPH05255557 A JP H05255557A JP 5278292 A JP5278292 A JP 5278292A JP 5278292 A JP5278292 A JP 5278292A JP H05255557 A JPH05255557 A JP H05255557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
rubber
styrene
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5278292A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokazu Saito
豊和 斉藤
Katsuyoshi Abe
勝好 安部
Katsushi Shirakawa
勝士 白川
Hideo Yamamoto
秀夫 山本
Mitsunobu Machida
光信 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP5278292A priority Critical patent/JPH05255557A/ja
Publication of JPH05255557A publication Critical patent/JPH05255557A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 難燃性、熱安定性が良好であり、成形性、耐
衝撃性および剛性のバランスに優れ、かつインサート成
形時のボス割れのない樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)AS樹脂、(B)塩素化ポリエチレ
ン、(C)ポリ塩化ビニル系樹脂、(D)ゴムにグラフ
ト共重合した耐衝撃樹脂、(E)アクリル酸エステル系
樹脂および(F)酸化アンチモンからなり、(A)〜
(D)中に占める割合(重量%)は、(B)1.0〜2
5、(C)5.0〜50、(B)+(D)のゴム分5〜
30、ハロゲン5以上および(A)〜(D)合計量10
0(重量部、以下おなじ)に対し、(E)0.1〜1
0、(F)10以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形性、耐衝撃性、難
燃性、耐候性に優れ、さらにインサート成形時の耐ボス
割れ性の良好な、特にOA機器、家電製品等のハウジン
グに好適な樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、電気器具部品、電子器具部品、自
動車部品、さらには日用品などに各種の難燃性樹脂が使
用されている。例えば、テレビジョンの偏向ヨーク、そ
のバックカバー、ワードプロッセッサー、各種コンピュ
ーター類、ファクシミリ、アイロンなどの熱器具の把
手、配線用チューブ、壁紙などに使用されている。この
難燃性樹脂としては、アクリロニトリル−ブタジエン−
スチレン三元共重合体(ABS樹脂)とポリ塩化ビニル
系樹脂とからなる樹脂組成物が利用されている。しか
し、該樹脂組成物は、成形時の熱安定性ならびに成形
性、および耐熱性に問題がある。
【0003】これらの問題を解決する方法として、成形
熱安定性、流動性を改良したポリ塩化ビニル系樹脂とA
BS樹脂との組成物(特開昭60−208345号公
報、特開昭63−182364号公報)、あるいはAB
S樹脂と特定組成のポリ塩化ビニル系樹脂との樹脂組成
物(特開昭62−41252号公報)などが提案されて
いる。
【0004】また、本発明者らはすでに、難燃性、熱安
定性が優れるばかりでなく、耐衝撃性、成形性に優れ、
さらに成形品のボス割れを改良した樹脂組成物(特願平
2−213836号、特願平3−159641および特
願平3−191936)を提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法や組成物では種々の特性のうち、一部をある程度
改良することができるが、必ずしも満足すべきものでは
ない。また、本発明者らがすでに提案した樹脂組成物で
もその用途によっては、成形性、耐衝撃性および剛性の
バランス上、必ずしも満足するものとはいえない。
【0006】以上の状況に鑑み、本発明は難燃性、熱安
定性が優れるばかりでなく、成形性、耐衝撃性および剛
性のバランスに優れ、インサート成形時のボス割れのな
い樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、アクリル酸エステル系樹脂を特定量配合し
た組成物が前記目的に適合しうることを見出し、この知
見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、(A)アクリロニト
リルとスチレンとの共重合樹脂(AS樹脂)、(B)塩
素含有量が10〜45%である塩素化ポリオレフィン、
(C)ポリ塩化ビニル系樹脂、(D)ブタジエン系ゴ
ム、エチレンープロピレン系ゴムまたはアクリル酸エス
テル系ゴムにスチレンとアクリロニトリルまたはスチレ
ンとメチルマタクリレートを共重合させることによって
得られるグラフト共重合樹脂の内、少なくとも一種の耐
衝撃性樹脂、(E)アクリル酸エステルとこれと共重合
可能なビニル単量体とを共重合したアクリル酸エステル
系樹脂、ならびに(F)酸化アンチモンからなる組成物
であり、(A)、(B)、(C)および(D)成分の合
計量に占める組成割合は、(B)成分が1.0〜25重
量%であり、(C)成分が5.0〜50重量%であり、
(B)成分、および(D)成分の製造に使用されるブタ
ジエン系ゴム、エチレン−プロピレン系ゴムまたはアク
リル酸エステル系ゴムの割合はこれらの合計量として5
〜30重量%であり、ハロゲンの含有量が5重量%以上
であり、(A)、(B)、(C)および(D)成分の合
計量100重量部に対する(E)成分の量が0.1〜1
0重量部であり、かつ(F)成分の量が多くとも10重
量部以下である樹脂組成物を提供するものである。以下
本発明を具体的に説明する。
【0009】(A)成分 スチレン−アクリロニトリル
共重合樹脂(以下AS樹脂と云う) 本発明において使用されるAS樹脂は、スチレンとアク
リロニトリルとの共重合樹脂である。この共重合樹脂中
のスチレンの共重合割合は、一般には40〜90重量%
であり、好ましくは50〜80重量%である。
【0010】前記AS樹脂は、一般に行われている水性
懸濁重合、乳化重合、溶液重合、塊状重合のいずれの方
法によっても製造することができ、工業的に生産され、
広く利用されているものである。本発明に使用するAS
樹脂の分子量は、通常1,000〜50万であり、1万
〜30万が好ましい。分子量が1,000以下では耐衝
撃性、機械的強度が不足する。また、50万以上では、
加工性が良くない。
【0011】(B)成分 塩素化ポリエチレン 本発明において使用される塩素化ポリエチレンは、後記
のポリエチレンの粉末または粒子を水性懸濁液中で塩素
化するか、あるいは有機溶媒にポリエチレンを溶解し、
塩素化することによって製造することができる。なかで
も、水性懸濁中で塩素化する方法が好ましい。塩素化ポ
リエチレンは工業的に製造され、多方面にわたって利用
されており、前記の製造方法及び各種物性は良く知られ
ている。
【0012】ポリエチレンは、エチレンを単独重合また
はエチレンと多くとも20重量%(好ましくは10重量
%以下)の炭素数が多くとも12個(好ましくは3〜8
個)のα−オレフィンとを共重合することによって得ら
れるものである。該ポリエチレンの密度は、一般には
0.910〜0.970g/cm3 であり、とりわけ
0.920〜0.970g/cm3 のものが望ましい。
【0013】本発明に使用される塩素化ポリエチレンの
塩素含有量は15〜45重量%であり、18〜40重量
%のものが望ましく、とりわけ20〜40重量%が好適
である。塩素含有量が15重量%未満では、得られる組
成物の耐衝撃性および難燃性が良くない。一方、45重
量%を超えると、耐衝撃性が良くないのみならず、熱安
定性の点で問題がある。また、ムーニー粘度(ML
1+4 、100℃)は、一般には30〜150であり、4
0〜150が好ましく、特に40〜130のものが好適
である。ムーニー粘度(ML1+4 、100℃)が30未
満では得られる組成物の機械強度が低い。一方、150
を超えると成形性の点で問題がある。
【0014】(C)成分 ポリ塩化ビニル系樹脂 また、本発明において使用されるポリ塩化ビニル系樹脂
は、塩化ビニルを単独重合または塩化ビニルと共重合し
得る他種のモノマーを共重合することによって製造され
るものである。他種モノマーの代表例としては、塩化ビ
ニリデン、エチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリルな
らびにアクリル酸、メタクリル酸および無水マレイン酸
ならびにそれらのエステルがあげられる。他種のモノマ
ーの共重合割合は、通常多くとも40重量%であり、と
りわけ30重量%以下が望ましい。
【0015】これらの単独重合及び共重合体は、一般に
は懸濁重合、塊状重合または乳化重合によって製造され
る。本発明のポリ塩化ビニル系樹脂の平均重合度は組成
物を製造する際の混練性、得られる組成物の機械的特
性、および熱安定性の点から、一般には400〜2,0
00であり、400〜1,800が好ましく、特に40
0〜1,600が好適である。重合度が400未満では
得られる組成物の耐衝撃性の点で問題がある。一方重合
度が2,000を超えると成形性の点で問題がある。
これらのポリ塩化ビニル系樹脂は工業的に製造され、多
方面にわたって利用されているものでありその製造方
法、物性については良く知られている。
【0016】(D)耐衝撃性樹脂 本発明における耐衝撃性樹脂の製造に使用されるゴム
は、ブタジエン単独重合ゴムおよびブタジエンと少量
(通常40重量%以下)のスチレンまたはアクリロニト
リルとのランダムまたはブロック共重合ゴムから選ばれ
るブタジエン系ゴム、エチレンとプロピレンとの共重合
ゴムならびにエチレンおよびプロピレンと少量(一般に
は、10重量%以下)の二個の二重結合が末端に含有す
る直鎖または分岐鎖のジオレフィン(例えば、1,4-ペン
タジエン)、二重結合を一個だけ末端に含む直鎖または
分岐鎖ジオレフィン(例えば、1,4-ヘキサジエン)およ
びビシクロ〔2,2,1 〕−ヘプテン−2またはその誘導体
との多元共重合ゴムから選ばれるエチレンープロピレン
系ゴムならびにアクリル酸エステル(たとえば、アクリ
ル酸ブチル)またはこのエステルと少量(一般には、10
重量%以下)と他の単量体(たとえば、アクリロニトリ
ル)とを重合させることによって得られるアクリル酸エ
ステル系ゴムである。
【0017】本発明の耐衝撃性樹脂を製造するにあた
り、これらのゴム状物のうち、ゴム状物の種類によって
異なるが、それらのムーニー粘度が20〜140 のものが望
ましく、とりわけ30〜120 のものが好適である。又、こ
れらのゴム状物は工業的に広く製造され、かつ多方面に
わたって利用されているものである。それらの製造方
法、特性および用途については広く知られているもので
ある〔たとえば、神原周著、“合成ゴムハンドブック”
(昭和42年、朝倉書店発行)〕。
【0018】本発明の耐衝撃性樹脂を製造するにあた
り、グラフト重合の方法は、塊状重合法、溶液重合法、
乳化重合法および水性懸濁重合法ならびにこれらのグラ
フト重合方法を結合させる方法(たとえば、塊状重合し
た後、水性懸濁重合する方法)がある。一般に、100 重
量部の耐衝撃性樹脂を製造するために使用されるゴム状
物の使用量は3〜60重量部であり、4〜60重量部が好ま
しく、特に5〜60重量部が好適である。また、ゴム状物
にグラフト鎖として結合しているモノマー(スチレン、
アクリロニトリル、メチルメタクリレート)の分子量
は、通常1,000 〜300,000 であり、とりわけ2,000 〜20
0,000 が望ましい。概してゴム状物に完全にモノマーが
結合することはまれであり、グラフト物とゴム状物に結
合しないモノマーの単独重合体または共重合体とが存在
する。これらの単独重合体および共重合体は分離しない
でそのまま使われる。
【0019】以上のように製造された耐衝撃性樹脂の代
表例としては、ブタジエン単独重合ゴム、スチレンとブ
タジエンのブロックもしくはランダム共重合ゴム(SB
R)またはアクリロニトリルとブタジエン共重合ゴム
(NBR)に、スチレンとアクリロニトリルとをグラフ
ト共重合させることによって得られるアクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン三元共重合樹脂(ABS樹
脂)、ブタジエン単独重合ゴムまたはSBRにスチレン
とメチルメタクリレートとをグラフト共重合することに
よって得られるメチルメタクリレート−ブタジエン−ス
チレン三元共重合樹脂(MBS樹脂)、アクリル酸エス
テル系ゴムにアクリロニトリルとスチレンとをグラフト
共重合することによって得られるアクリロニトリル−ア
クリル酸エステル−スチレン三元共重合樹脂(AAS樹
脂)およびエチレン−プロピレン系ゴムにアクリロニト
リルとスチレンとをグラフト共重合することによって得
られるグラフト共重合樹脂(AES樹脂)があげられ
る。これらの耐衝撃性樹脂は工業的に製造され、多方面
にわたって利用されている。
【0020】(E)成分 アクリル酸エステル系樹脂 本発明において使用されるアクリル酸エステル系樹脂
は、アクリル酸エステルと、これと共重合可能なビニル
単量体との共重合樹脂である。上記アクリル酸エステル
としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
n−ブチルアクリレートi−ブチルアクリレート、2‐
エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、N‐ブチルメタクリレート、2
‐エチルヘキシルメタクリレートなどが挙げられる。ま
た、共重合可能なビニル単量体としては、スチレン、α
−メチルスチレン、アクリロニトリルなどが挙げられ
る。これらの共重合可能なビニル単量体は1種でもよ
く、また2種以上を併用してもよい。本発明のアクリル
酸エステル樹脂中のアクリル酸エステルの割合は、通常
20〜80重量%であり、20〜70重量%が好まし
い。
【0021】さらに本発明に使用されるアクリル酸エス
テル系樹脂の分子量は通常4万〜15万であり、4万〜
10万が好ましい。分子量が4万未満では、また15万
を超えると成形性が悪い。本発明のアクリル酸エステル
系樹脂の製造方法は、「プラスチックハンドブック」
(1984年、朝倉書店発行)第381頁ないし第38
4頁に詳しく記載されている。
【0022】(F)成分 酸化アンチモン また、本発明において用いられる酸化アンチモンは、難
燃助剤として広く用いられているものである。三酸化ア
ンチモンおよび五酸化アンチモンなどの酸化アンチモン
が代表例としてあげられる。該酸化アンチモンの平均粒
径は0.3〜150μmである。
【0023】さらに本発明においては、ポリ塩化ビニル
系樹脂や塩素化ポリエチレンの分野において一般に用い
られている脱塩化水素防止剤が、得られる樹脂組成物の
熱安定性などを向上するために配合(添加)される。脱
塩化水素防止剤については、塩化ビニル用安定剤とし
て、塩化ビニル製品工業会編「塩化ビニル材料便覧」
(1966年、株式会社工業調査会発行)第171頁な
いし第282頁に記載されている。これらの脱塩化水素
防止剤のうち、なかでも有機スズ化合物が望ましい。有
機スズ化合物の代表例としては、ジブチル・スズ・ジラ
ウレート、ジブチル・スズ・マレート、オクチル・スズ
・化合物、ジメチル・スズ・化合物、ジブチル・チン・
ラウレート・マレート複合体、スタナン・ジオール誘導
体及びメルカプト・スズ系化合物並びにこれらの有機ス
ズ系安定剤を主成分とする混合物があげられる。
【0024】(G)組成割合 本発明のAS樹脂、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂、耐衝撃性樹脂からなる高分子物質の合計量中
に占める塩素化ポリエチレンの組成割合は1.0〜25
重量%であり、3.0〜22重量%が好ましく、特に
3.0〜20重量%が好適である。高分子物質の合計量
中に占める塩素化ポリエチレンの組成割合が1.0重量
%未満では、得られる組成物の耐衝撃性が良くない。一
方、25重量%を超えると、得られる組成物の剛性、成
形性の点で問題がある。
【0025】また、高分子物質の合計量に占めるポリ塩
化ビニル系樹脂の組成割合は、5.0〜50重量%であ
り、5.0〜45重量%が好ましく、特に5.0〜40
重量%が好適である。高分子物質の合計量に占めるポリ
塩化ビニルの組成割合が、5.0%未満では、得られる
組成物の耐衝撃性が不足する。一方、50重量%を超え
ると、得られる組成物の熱安定性が低下する。
【0026】また、高分子物質の合計量に占める塩素化
ポリエチレンおよび耐衝撃性樹脂の製造のためにグラフ
ト共重合に用いるゴム、即ちブタジエン系ゴム、エチレ
ン−プロピレン系ゴムまたはアクリル酸エステル系ゴム
の割合は、これらの合計量として5〜30重量%であ
り、5〜28重量%が望ましく、とりわけ6〜25重量
%が好適である。塩素化ポリエチレンおよび前記ゴムの
割合が、それらの合計量として5.0重量%未満では、
得られる組成物の耐衝撃性が不足する。一方30重量%
を超えると、組成物の合成が低いのみならず、組成物を
成形する際に成形性が良くない。
【0027】また、高分子物質中の合計量に占めるハロ
ゲンの含量は5重量%以上であり、8重量%以上が好ま
しく、特に10重量%以上が好適である。高分子物質中
の合計量に占めるハロゲンの量が5重量%未満では難燃
性が不足する。
【0028】また、高分子物質の合計量100重量部に
対するアクリル酸エステル系樹脂の量は0.1〜10重
量部であり、0.5〜10重量部が好ましく、特に0.
5〜8重量部が好適である。アクリル酸エステル系樹脂
の組成割合が0.1重量部未満では耐ボス割れ性が低下
する。また10重量部を超えると得られる組成物の耐熱
性が低下する。
【0029】さらに、高分子物質の合計100重量部に
対する酸化アンチモンの量は、多くとも10重量部であ
り、0.1〜10重量部が好ましく、特に0.5〜7重
量部が好適である。高分子物質の合計100重量部に対
する酸化アンチモンの量が10重量部を超えると、コス
トの点で問題となる。
【0030】また、脱塩化水素防止剤を添加する場合、
その組成割合は、前記高分子物質の合計量100重量部
に対して多くとも15重量部以下であり、12重量部以
下が望ましく、とりわけ10重量部以下が好適である。
15重量部を超えて配合するとコストの点で問題とな
る。
【0031】(H)組成物の製造、成形方法など 本発明の組成物を製造するにあたり、高分子物質である
AS樹脂、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル系樹脂
および耐衝撃性樹脂ならびにアクリル酸エステル系樹脂
あるいはこれらと酸化アンチモンおよび脱塩化水素防止
剤とを後記する方法により均一に配合することによって
達成することができるけれども、さらに前記高分子物質
の分野において広く利用されている熱、酸素および光に
対する安定剤、充填剤、着色剤、滑剤、可塑剤ならびに
帯電防止剤のごとき添加剤を組成物の特性を本質的にそ
こなわない範囲で配合(添加)してもよい。
【0032】組成物を製造するにあたり、全組成成分を
同時に混合しても良く、組成成分のうち一部をあらかじ
め混合させ、得られる混合物と残余の組成成分を混合さ
せてもよい。混合方法としては、合成樹脂の分野におい
て一般的に行われているヘンシェルミキサーのごとき混
合機を使ってドライブレンドさせる方法、ならびにタン
ブラーミキサー、オープンロール、押出混合機、ニーダ
ー及びバンバリーのごとき混合機を用いて溶融しながら
混合させる方法があげられる。これらの混合方法のう
ち、一層均一な組成物を得るためにはこれらの混合方法
を二種以上併用させればよい。(たとえば、あらかじめ
ドライブレンドさせた後、その混合物を溶融混合させ
る)。なかでも、ドライブレンドを併用する場合でも溶
融混練させる方法を一種または二種以上を併用する場合
でも、後記の成形方法によって成形物を製造するにあた
り、ペレタイザーを使用してペレットに製造して用いる
ことが好ましい。
【0033】以上の混合方法のうち溶融混練する場合で
も、後記の成形方法によって成形する場合でも、使われ
る高分子物質が溶融する温度で実施しなければならな
い。しかし、高い温度で実施するならば、高分子物質が
脱塩化水素などの熱分解や劣化を起こしたりする恐れが
あるために、220℃以下において実施する必要があ
る。
【0034】本発明の組成物は、合成樹脂の分野におい
て一般に使用されている射出成形法、押出成形法、圧縮
成形法、および中空成形法のごとき成形方法を適用して
所望の形状物に成形させてもよい。また、押出成形機を
用いてシート状に成形させた後、このシートを真空成形
法、圧縮成形法などの二次加工法によって所望の形状物
に成形してもよい。
【0035】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらにくわし
く説明する。なお、メルトフローインデックス(以下M
FRと云う)はJIS K7210に従い温度が200
℃および荷重が5kgで測定した。アイゾット衝撃強度
(以下IZODと云う)はASTM D256に準じ、
23℃の温度においてノッチ付きで測定した。また、曲
げ弾性率はASTM D790に従い、23℃で測定し
た。さらに、成形品インサートボス割れ発生時間は、−
20℃〜+60℃/12時間のヒートサイクルを行い、
ボス割れの発生するまでの時間を測定した。難燃性試験
は米国のUL規格94に規定される燃焼試験法に準じて
行った。熱安定性試験は200℃の温度に設定したプレ
ス板間に100kg/cm2Gの圧力でサンプルを15
分間放置した(プレス滞留試験)後の外観変化を目視で
評価し、変化のないものを〇、若干変化のあるものを△
および変化の著しいものを×で表した。
【0036】また、使用したAS樹脂、塩素化ポリエチ
レン、ポリ塩化ビニル系樹脂、耐衝撃性樹脂、アクリル
酸エステル系樹脂および酸化アンチモンならびに脱塩化
水素防止剤の製造方法、種類、物性などを下記に記す。
【0037】(A)AS樹脂 AS樹脂として、アクリルニトリルの共重合割合が23
重量%であり、重量平均分子量が12万であるアクリロ
ニトリル−スチレン共重合体(以下「AS(1)と云
う」)およびアクリルニトリルの共重合割合が23重量
%であり、重合平均分子量が9万であるアクリロニトリ
ル−スチレン共重合体(以下「AS(2)」と云う)を
用いた。
【0038】(B)塩素化ポリエチレン 塩素化ポリエチレンとして、ブテン−1の共重合割合が
3.0重量%であり、密度が0.940g/cm3 であ
り、平均分子量が約15万であるエチレン−ブテン−1
共重合体を水性懸濁液中で塩素化させることによって製
造した塩素含有量が30.5重量%であり、かつムーニ
ー粘度(ML1+4 、100℃)が110であり、ポリエ
チレンの残存結晶量が7.15重量%である塩素化ポリ
エチレン(以下「CPE(1)」と云う)および前記の
エチレンーブテンー1共重合体を用いて製造した塩素含
有量が20.8重量%であり、かつムーニー粘度(ML
1+ 4 、100℃)が128であり、ポリエチレンの残存
結晶量が15.3重量%である塩素化ポリエチレン(以
下「CPE(2)」と云う)を用いた。
【0039】(C)ポリ塩化ビニル系樹脂 さらに、ポリ塩化ビニル系樹脂として、エチレンの共重
合割合が1.5重量%であり、かつ平均重合度が約65
0である塩化ビニル−エチレン共重合体(以下「PVC
(1)と云う」と云う)および平均重合度が約600で
ある塩化ビニル−エチレン共重合隊(以下「PVC
(2)」と云う)を使用した。
【0040】(D)耐衝撃性樹脂 さらに、耐衝撃性樹脂として、ゴム含量40重量%のア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン三元共重合樹脂
(以下「ABSと云う」)、ゴム含量12重量%のメチ
ルメタクリレート−ブタジエン−スチレン三元共重合樹
脂(以下「MBS」と云う)を使用した。
【0041】(E)アクリル酸エステル系樹脂 さらにアクリル酸エステル系樹脂として、エチルアクリ
レート42重量%、スチレン58重量%であり、重量平
均分子量が約15万のアクリル酸エステル系樹脂(ES
(1)と云う)とエチルアクリレート30重量%、スチ
レン70%であり、重量平均分子量が9万であるアクリ
ル酸エステル系樹脂(ES(2)と云う)を用いた。
【0042】(F)酸化アンチモン また酸化アンチモンとして、三酸化アンチモン(以下
「Sb23 」と云う)を使った。
【0043】(G)脱塩化水素防止剤 また、脱塩化水素防止剤として、ジブチル・スズ・マレ
ート(以下「StBM」と云う)およびジオクチル・ス
ズ・マレート(以下「StOM」と云う)を使用した。
【0044】実施例1〜8、比較例1〜5 表1に種類および配合量が示されているAS樹脂、塩素
化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル系樹脂、耐衝撃性樹
脂、アクリル酸エステル系樹脂ならびに酸化アンチモ
ン、脱塩化水素防止剤を配合した混合物をヘンシェルミ
キサーを用いて5分間ドライブレンドを行った。得られ
た混合物をシリンダー温度が190℃に設定されたベン
ト付き単軸押出機(径40mm)を使用して混練し、ペ
レタイザーを使用して各組成物のペレットを製造した。
得られた各ペレットはMFRを測定し、またプレス滞留
試験により熱安定性試験を行った。それらの結果を表2
に示す。
【0045】また、各ペレットを射出成形し、アイゾッ
ト衝撃強度(ノッチ付き)、曲げ弾性率および難燃性試
験のための試験片(厚さ1.6mm(1/16イン
チ))ならびにボス割れ評価のための金属インサート成
形品を作成した。それらを測定した結果を表2に示す。
また、高分子物質の合計量に占めるハロゲン含量および
ゴム含量を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】以上の結果から、本発明により得られる樹
脂組成物は、難燃性に優れるばかりでなく、成形性、耐
衝撃性、熱安定性、剛性に優れ、特にインサート成形時
の耐ボス割れについて良好であることが明白である。
【0049】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、難燃性、成形
性、耐衝撃性、熱安定性、剛性およびインサート成型時
の耐ボス割れについて優れているばかりでなく、以下の
結果を発揮する組成物である。 1)成形品の離形に優れている。 2)連続成形時のコンタミが少ない。 3)大型成形品および薄肉成形品の射出成形においてヤ
ケが少ない。 4)表面耐傷付性に良好である。 5)耐熱性がよい。 6)樹脂交換成形が容易である。 本発明によって得られる樹脂組成物は上記のごとく良好
な効果を発揮するために下記のごとく多方面に使用する
ことができる。例えば 1)テレビジョン、なかでも大型テレビジョン受像機ハ
ウジング 2)コンピュータ機器ハウジング 3)ファクシミリ、音響機器などの電気機器および電子
機器 4)家電機器ハウジング に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 25/12 LDY 9166−4J 27/06 LEN 9166−4J 51/00 LKS 7142−4J 51/04 LKY 7142−4J 51/06 LLJ 7142−4J 55/02 LME 7142−4J //(C08L 25/12 23:28 27:06 51:04 33:08) (72)発明者 山本 秀夫 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番2号 昭 和電工株式会社川崎樹脂研究所内 (72)発明者 町田 光信 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番2号 昭 和電工株式会社川崎樹脂研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)スチレンとアクリロニトリルとの
    共重合体 (B)塩素含有量が10〜45重量%である塩素化ポリ
    エチレン (C)ポリ塩化ビニル系樹脂 (D)ブタジエン系ゴム、エチレンープロピレン系ゴム
    またはアクリル酸エステル系ゴムにスチレンとアクリロ
    ニトリルまたはスチレンとメチルメタクリレートを共重
    合させることによって得られるグラフト共重合樹脂の
    内、少なくとも一種の耐衝撃性樹脂 (E)アクリル酸エステルとこれと共重合可能なビニル
    単量体とを共重合したアクリル酸エステル系樹脂 ならびに (F)酸化アンチモン からなる組成物であり、(A)、(B)、(C)および
    (D)成分の合計量に占める組成割合は、(B)成分が
    1.0〜25重量%であり、(C)成分が5.0〜50
    重量%であり、(B)成分、および(D)成分の製造に
    使用されるブタジエン系ゴム、エチレン−プロピレン系
    ゴムまたはアクリル酸エステル系ゴムの割合はこれらの
    合計量として5〜30重量%であり、ハロゲンの含有量
    が5重量%以上であり、(A)、(B)、(C)および
    (D)成分の合計量100重量部に対する(E)成分の
    量が0.1〜10重量部であり、かつ(F)成分の量が
    多くとも10重量部以下である樹脂組成物。
JP5278292A 1992-03-11 1992-03-11 樹脂組成物 Withdrawn JPH05255557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278292A JPH05255557A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278292A JPH05255557A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255557A true JPH05255557A (ja) 1993-10-05

Family

ID=12924420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5278292A Withdrawn JPH05255557A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05255557A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388638B1 (ko) * 2000-09-22 2003-06-25 문성철 타이어 분말을 이용한 난연성 폴리올레핀 발포체 조성물과그 제조방법
KR100572282B1 (ko) * 1999-08-17 2006-04-19 제일모직주식회사 내약품성이 우수한 abs수지 조성물
KR100717926B1 (ko) * 2004-11-17 2007-05-11 주식회사 엘지화학 아크릴레이트-스티렌-아크릴로니트릴 수지 조성물
CN102010562A (zh) * 2010-11-15 2011-04-13 江苏双登集团有限公司 一种阀控密封铅酸电池用环保阻燃abs壳体材料
WO2011118522A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 電気化学工業株式会社 表面導電性積層シート及び電子部品包装容器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100572282B1 (ko) * 1999-08-17 2006-04-19 제일모직주식회사 내약품성이 우수한 abs수지 조성물
KR100388638B1 (ko) * 2000-09-22 2003-06-25 문성철 타이어 분말을 이용한 난연성 폴리올레핀 발포체 조성물과그 제조방법
KR100717926B1 (ko) * 2004-11-17 2007-05-11 주식회사 엘지화학 아크릴레이트-스티렌-아크릴로니트릴 수지 조성물
WO2011118522A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 電気化学工業株式会社 表面導電性積層シート及び電子部品包装容器
US8999470B2 (en) 2010-03-24 2015-04-07 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Surface conductive laminated sheet and electronic part packaging container
JP5727462B2 (ja) * 2010-03-24 2015-06-03 電気化学工業株式会社 表面導電性積層シート及び電子部品包装容器
CN102010562A (zh) * 2010-11-15 2011-04-13 江苏双登集团有限公司 一种阀控密封铅酸电池用环保阻燃abs壳体材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157076A (en) Thermoplastic elastomers with improved abrasion resistance
US5354812A (en) Ternary alloys of poly(vinyl chloride) with high heat distortion temperatures
US4595727A (en) Blends of a polyglutarimide with a rubber-modified vinyl chloride resin
JPH05295196A (ja) スチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH05255557A (ja) 樹脂組成物
JPH06228391A (ja) 樹脂組成物
JPH0649304A (ja) 樹脂組成物
JPH04359041A (ja) 樹脂組成物
JPH05230302A (ja) 樹脂組成物
JP6942235B1 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH06322201A (ja) 樹脂組成物
JPH03199251A (ja) 樹脂組成物
JPH10101942A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0741623A (ja) 樹脂組成物
JPH0436182B2 (ja)
JPH064748B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH0570645A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPH0593120A (ja) 樹脂組成物
JPH07247389A (ja) 樹脂組成物
JPH0733932A (ja) 樹脂組成物
JPH06306229A (ja) 樹脂組成物
JPH01138252A (ja) 樹脂組成物
JPH0532839A (ja) 樹脂組成物
JPH08245848A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06256612A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518