JPH0488047A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0488047A
JPH0488047A JP20417690A JP20417690A JPH0488047A JP H0488047 A JPH0488047 A JP H0488047A JP 20417690 A JP20417690 A JP 20417690A JP 20417690 A JP20417690 A JP 20417690A JP H0488047 A JPH0488047 A JP H0488047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
styrene
rubber
resin
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20417690A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Washiyama
潤一郎 鷲山
Teruo Nakamura
輝雄 中村
Tsutomu Aoyama
青山 力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP20417690A priority Critical patent/JPH0488047A/ja
Publication of JPH0488047A publication Critical patent/JPH0488047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱性がすぐれている樹脂組成物に関する。さ
らにくわしくは、耐熱性がすぐれているばかりでなく、
耐衝撃性が良好であり、しかも難燃性についてもすくれ
ている電子機器、電気機器などの部品の材料として有望
な樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
現在、テレビジョンセット、CRT、各種コンピュータ
ー、ファクシミリ、ワードプロセッサーなどの電子機器
および電気機器の筐体として難燃性があるアクリロニト
リル−ブタジェン−スチレン三元共重合樹脂(ABS樹
脂)などのスチレン系樹脂が一般的に使用されている。
また、耐熱温度が100℃以上である合成樹脂と157
511号)、臭素化(メタ)アクリレート系化合物(特
開昭52−82990号)などのハロゲン金白°単量体
と共重合することも試みられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記の難燃性があるABS樹脂などのス
チレン系樹脂の耐熱温度(ASTM DO48にしたが
ってi’1111定、18.5kg/cd)は通常70
〜90℃であり、製品の用途、大きさによっては耐熱性
について問題がしばしば発生している。
また、PPOやPCにスチレン−マレイミド系重合体な
どの耐熱性樹脂をブレンドした組成物は耐熱性および成
形性については良好であるか、難燃性の点について問題
がある。さらに、塩化ビニル系樹脂にスチレン−マレイ
ミド系重合体からなる組成物は難燃性についてはすぐれ
ているが、耐熱性について問題があり、スチレン−マレ
イミド系重合体にデカジブロモジフェニルエーテルなど
のハロゲン系難燃剤を添加させた組成物はドリッピング
を起こし易く、しかも難燃性について問題がある。また
、スチレン系化合物およびマレイミしてポリフェニレン
オキサイド樹脂(PPO)、ポリカーボネート樹脂(P
C)などがあるが、成形性の点において問題があり、安
価であり、かつ耐熱性および難燃性がすぐれている合成
樹脂またはその組成物が要望されている。さらに、PP
OおよびPCの成形性を敗訴するためにスチレンマレイ
ミド系重合体なとの耐熱性樹脂をこれらの合成樹脂に樹
脂ブレンドすることが提案されている(米国特許第42
78775号、同第4160792号)。
これらの組成物は耐熱性および成形性は良好であるが、
難燃性の点において問題がある。さらに、塩化ビニル系
樹脂にスチレン−マレイミド系重合体を樹脂ブレンドす
ることが提案されている(米国特許、1445g048
号)。
また、スチレン−マレイミド系重合体にデカジブロモジ
フェニルエーテルなどのハロゲン系難燃剤を添加するこ
とが提案されている(特開昭52−82950号)。さ
らに、スチレン系化合物およびマレイミド系化合物など
の単量体とともに臭素化フェニルマレイミド系化合物(
特開昭旧ド系化合物の’ltm体とともに臭素化フェニ
ルマレイミド系化合物、臭素化(メタ)アクリレート系
化合物などのハロゲン含有単量体とを共重合させること
によって得られる多元共重合体は充分な難燃性を付与す
るためには高価なハロゲン含有単量体を多量に使用せね
ばならず、実用上問題がある。
これらのことから、難燃性がすぐれているのみならず、
耐熱性および耐衝撃性についても良好であり、かつ成形
性もすぐれている合成樹脂またはその組成物が要望され
ている。
以上のことから、本発明はこれらの欠点(問題点)がな
く、すなわち耐熱性および耐衝撃性がすぐれているばか
りでなく、難燃性および成形性が良好であり、しかも比
較的に安価な樹脂組成物を得ることである。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明にした
がえば、これらの課題は、(A) (1)少なくともス
チレン系化合物とa,β−不飽和ジカルボン酸のイミド
系化合物との共重合体および(2)ゴム補強材によって
補強されたスチレン系化合物とa,β−−不飽和ジカル
ボン酸のイミド系化合物との共重合体からなる群からえ
らばれた少なくとも一種の耐熱性樹脂、(B)  ブタ
ジェン系ゴム、エチレン−プロピレン系ゴムまたはアク
リル酸エステル系ゴムにスチレンとアクリロニトリルま
たはスチレンとメチルメタクリレ−1・をグラフト共重
合させることによって得られる耐衝撃性樹脂およびスチ
レンとアクリロニトリルまたはスチレンとメチルメタク
リレートとの共重合樹脂からなる群からえらばれた少な
くとも一種の熱可塑性樹脂、(C)  酸化アンチモン
、 (D)  両末端のエポキシ基と2.4.6− )リブ
ロモフェノールを反応させた分子量が1,200〜20
.000であり、かつ臭素含有二が10〜56重量%で
ある臭素含有エポキシ系化合物と両末端にカルボキシル
基を有し、分子量が1,000〜10.000であるア
クリロニトリル−ブタジェン共重合体との反応生成物 ならびに (八)耐熱性樹脂 本発明において使用される耐熱性樹脂はF記のうちから
えらばれる。
(1)少なくともスチレン系化合物とa,β−−不飽和
ジカルボン酸のイミド系化合物との共重合体(以下「耐
熱性樹脂(1)」と云う)(2)  ゴム補強材によっ
て補強された少なくともスチレン系化合物とa,β−−
不飽和ジカルボン酸のイミド系化合物との共重合体(以
下「耐熱性樹脂(2)」と云う) 以上の耐熱性樹脂(1)の場合でも、耐熱性樹脂(2)
の場合でも、共重合成分であるスチレン系化合物として
は、スチレンまたはその誘導体であり、誘導体としては
、α−メチルスチレン、0−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、pメチルスチレンおよびクロルスチレンか
あげられる。
また、a,β−−不飽和ジカルボン酸のイミド系化合物
としては、その−船人が(I)式で示されるものがあげ
られる。
(E)  アルコキシンラン からなり、該耐熱性樹脂および熱可塑性樹脂の合計量中
に占める耐熱性樹脂の共重合成分であるスチレン系化合
物およびイミド系化合物の割合はそれぞれ合7’kkL
として10〜50重量%てあり、スチレン系化合物とイ
ミド系化合物との合計量中に占めるイミド系化合物の割
合は5〜50重量%であり、耐熱性樹脂の製造に使われ
るゴム補強材ならびに耐衝撃性樹脂の製造に用いられる
ブタジェン系ゴム、エチレン−プロピレン系ゴムおよび
アクリル酸エステル系ゴムの割合はこれらの合XI量と
して5〜35重量%であり、耐熱性樹脂および熱可塑性
樹脂の合にl量100重量部に対し、酸化アンチモンは
0.5〜l O宙m部であり、反応生成物は5.0〜4
0重量部であり、かつアルコキシシランは0.1〜3.
0重量部である樹脂組成物、 によって解決することができる。以下、本発明を具体的
に説明する。
(1)式において、RRおよびR3は同1′2 −でも異種でもよく、水素原子、炭素数が多くとも12
個の炭化水素基である。
該イミド系化り物の代表例としては、マレイミド、N−
フェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、
N−エチルフェニルマレイミド、N−ラウリルマレイミ
ドなどがあげられる。
さらに、耐熱性樹脂(2)を製造するにあたり、補強材
として用いられるゴム補強材としては、スチレン−ブタ
ジェン共重合ゴム(スチレンの共重合割合は通常40重
量%以下)、ブタジエンl11独重合ゴム、前記スチレ
ン−ブタジェン共重合ゴムを水素化させることによって
得られる水素化スチレン−ブタジェン共重合ゴムおよび
エチレンとプロピレンとの共重合ゴムがあげられる。
耐熱性樹脂(2)はゴムの補強材にスチレン系化合物と
前記イミド系化合物とをグラフト重合させることによっ
て得られるものであり、耐熱性樹脂(2)1.00重量
部に当りゴム補強材の使用割合は通常3〜20重量部(
好ましくは、5〜15ffi量部)である。
耐熱性樹脂(1)の場合でも、耐熱性樹脂(2)の場合
でも、いずれも一般に行なわれている水性懸濁重合法、
乳化重合法、溶液重合法および塊状重合法のいずれかの
方法によって製造することができ、これらの耐熱性樹脂
の製造方法についてはよく知られているものである。
また、いずれの耐熱性樹脂の場合でも、共重合成分であ
るスチレン系化合物とa,β−−不飽和ジカルボン酸の
イミド系化合物との合計量中に占めるイミド系化合物の
共重合割合は5〜50重二%であり、10〜50重量%
が望ましく、とりわけ10〜45重量%が好適である。
スチレン系化合物とイミド系化合物との合計量中に占め
るイミド系化合物の共重合割合が5重量%未満ては、耐
熱性が不足すはブタジェン系ゴム、エチレン−プロピレ
ン系ゴムおよびアクリル酸エステル系ゴムからなる群か
らえらばれたゴムにスチレンとアクリロニトリルまたは
スチレンとメチルメタクリレ−1・をグラフト共重合さ
せることによって得られる耐衝撃性樹脂ならびに「スチ
レンとアクリロニトリルまたはスチレンとメチルメタク
リレ−1・との共重合樹脂」(以下「スチレン系共重合
樹脂」と云う)からなる群からえらばれる。
(1)耐87撃性樹脂 本発明における耐衝撃性樹脂の製造に使用されるゴムは
ブタジェン単独重合ゴムおよびブタジェンと少量(通常
40重量%以下)のスチレンまたはアクリロニトリルと
のランダムまたはブロック共重合ゴムからえらばれるブ
タジェン系ゴム、エチレンとプロピレンとの共重合ゴム
ならびにエチレンおよびプロピレンと少量(一般には、
10重量%以下)の二個の二重結合か末端に含有する直
鎖または分岐鎖のジオレフィン(たとえば、1,4ペン
タジエン)、二重結合を一個だけ末端に含む1′3 る。一方、50重量%を超えると、成形性が著しく低下
する。
また、いずれの耐熱性樹脂の場合でも、共重合成分とし
てスチレン系化合物とイミド系化合物とからなるもので
もよいが、さらにアクリロニトリルおよびメタクリロニ
トリルのごとき不飽和ニトリル系単量体またはメチルメ
タクリレートを共重合成分(共重合割合、通常多くとも
30重r:L9.X)として共重合させたものでもよい
さらに、耐熱性樹脂(2)としてゴム補強材を比較的多
量に使用してグラフト共重合させ、得られるグラフト共
重合体をマスターバッチとして耐熱性樹脂(1)などを
配合させて使用してもよい。
以上の耐熱性樹脂(1)の場合でも、耐熱性樹脂(2)
の場合でも、スチレン系化合物およびイミド系化合物な
らびに耐熱性樹脂(2)を製造するさいに使用されるゴ
ム補強材は、いずれも一種のみてもよく、二種以上を併
用してもよい。
(B)  熱可塑性樹脂 また、本を明において用いられる熱可塑性樹脂直鎖また
は分岐鎖ジオレフィン(たとえば、■、4−へキサジエ
ン)およびビシクロ[2,2,1)  −へブテン−2
またはその誘導体との多元共重合ゴムからえらばれるエ
チレン−プロピレン系ゴムならびにアクリル酸エステル
(たとえば、アクリル酸ブチル)またはこのエステルと
少量(一般には、10重量96以下)と他のrlt 量
体(たとえば、アクリロニトリル)とを重合させること
によって得られるアクリル酸エステル系ゴムである。
本発明の耐衝撃性樹脂を製造するにあたり、これらのゴ
ム状物のうち、ゴム状物の種類によって異なるが、それ
らのムーニー粘度が20〜+40のものが望ましく、と
りわけ30〜120のものが好適である。また、これら
のゴム状物は工業的に広く製造され、かつ多方面にわた
って利用されているものである。それらの製造方法、特
性および用途については広く知られているものである〔
たとえば、神原周著、“合成ゴムハンドブック” (昭
和42年、朝会書店発行)〕。
本発明の耐衝撃性樹脂を製造するにあたり、グラフト重
合の方法は、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合法およ
び水性懸濁重合法ならびにこれらのグラフト重合方法を
結合させる方法(たとえば、塊状重合した後、水性懸濁
重合する方法)がある。
一般に、100重量部の耐衝撃性樹脂を製造するために
使用されるゴム状物の使用量は3〜40ffiff1部
であり、5〜35重量部が好ましく、特に5〜30重量
部か好適である(比較的に多量のゴム状物を使用してゴ
ム状物を多く含有するグラフト重合物を製造し、このグ
ラフト重合物に前記のスチレン、アクリロニトリル、メ
チルメタクリレ−1・の1ド独重合樹脂または共重合樹
脂を混合させてもよいか、この場合のゴム状物の使用量
は該混合物として計算する)。また、ゴム状物にグラフ
ト鎖として結合しているモノマー(スチレン、アクリロ
ニトリル、メチルメタクリレ−1−)の分子量は、通常
1.000〜300.000であり、とりイっけ2.0
00〜200.000が望ましい。概してゴム状物に完
全に七ツマ−が結合することはまれであり、グラフト物
とゴム状物に結合しないモノマーの単独重合体ま得られ
るグラフト共重合樹脂(AES樹脂)があげられる。
さらに、前記の耐衝撃性樹脂の製造において比較的多量
(一般には、40〜70重量%)のゴムにスチレンとア
クリロニトリルまたはスチレンとメチルメタクリレート
を耐衝撃性樹脂の製造と同様にグラフト共重合させるこ
とによって得られる高ゴム濃度の耐衝撃性樹脂(たとえ
ば、高ゴム濃度のアクリロニトリル−ブタジェン−スチ
レン三元共重合樹脂)と前記の耐熱性樹脂、後記のスチ
レン系共重合樹脂とを使用し、後記の組成割合の範囲に
なるように調節してもよい。
これらの耐衝撃性樹脂は工業的に製造され、多方面にわ
たって利用されているものである。しかも製造方法はよ
く知られているものである。
(2)スチレン系共重合樹脂 さらに、熱可塑性樹脂として使われるスチレン系共重合
樹脂はスチレンとアクリロニトリルとの共重合樹脂(A
S樹脂)およびスチレンとメチルメタクリレートとの共
重合樹脂(MS樹脂)で〕 7 たは共重合体とか存在する。これらの単独重合体および
共重合体は分離しないでそのまま使われる。
以上のように製造された耐衝撃性樹脂の代表例としては
、ブタジェン単独重合ゴム、スチレンとブタジェンのブ
ロックもしくはランダム共重合ゴム(SBR)またはア
クリロニトリルとブタジェン共重合ゴム(N B R)
に、スチレンとアクリロニトリルとをグラフト共重合さ
せることによって得られるアクリロニトリル−ブタジェ
ン−スチレン三元共重合樹脂(ABS樹脂)、ブタジェ
ンtlt独重合ゴムまたはSBHにスチレンとメチルメ
タクリレートとをグラフト共重合することによって得ら
れるメチルメタクリレート−ブタジェンスチレン三元共
重合樹脂(MBS樹脂)、アクリル酸エステル系ゴムに
アクリロニトリルとスチレンとをグラフト共重合するこ
とによって得られるアクリロニトリル−アクリル酸エス
テル−スチレン三元共重合樹脂(AAS樹脂)およびエ
チレン−プロピレン系ゴムにアクリロニトリルとスチレ
ンとをグラフト共重合することによってある。これらの
スチレン系共重合樹脂中のスチレンの共重合割合は一般
には40〜85重二%(好ましくは、50〜80重量%
)である。
このスチレン系共重合樹脂は前記のグラフト重合と同様
な重合方法によって一1二業的に生産され、多方面にわ
たって利用されているものである。
(C)  酸化アンチモン さらに、本発明において使用される酸化アンチモンは一
般の臭素含有化合物の難燃化助剤とじてモン、五酸化ア
ンチモン勢参与≠嚇吟の酸化アンチモンが代表例として
あげられる。該酸化アンチモンの平均粒径は1〜150
uH1である。
(D)  反応生成物 また、本発明において使用される反応生成物は、分子量
が1,200〜20,000であり、かつ臭累含白゛瓜
が10〜56重量%である臭素含Hエボキン系化合物と
両末端にカルボキシル基を有し、分子量が1.000〜
10,000であるアクリロニトリル−ブタジェン共重
合体とを反応することによって得られるものである。
該臭索含育エポキシ系化合物の臭素含有量は10〜50
重量%であり、15〜5G重量%のものか望ましく、と
りわけ20〜560〜56重量部が好適である。
臭素含有量が10重量%未満の臭素含有エポキシ系化合
物を用いるならば、得られる組成物の難燃性がよくない
。また、該臭素含有エポキン系化合物の分子量は1.2
00〜20,000であり、1 、500〜15.00
0のものが好ましく、特に2.000〜10.000の
ものが好適である。分子量が1.200未満の臭素含有
エポキシ系化合物を使うならば、耐熱性がよくない。一
方、20.000を超えたものを使用すると、相溶性が
よくないために成形品の表面光沢の低下の原因となって
好ましくない。
該臭素含釘エポキシ系化合物の一般式は下式〔(■)式
〕で示されるものがあげられる。
1つ 合体を使うと、得られる組成物の耐衝撃性の点で問題が
ある。一方、10.000を超えたアクリロニ!・リル
ーブタジエン共重合体を用いると、前記の臭素含有エポ
キシ系化合物との相溶性の点において問題がある。さら
に、この化合物のアクリロニトリル−ブタジェン共重合
体部分におけるアクリロニトリルの共重合割合は多くと
も40重m96である。
アクリロニトリルの共重合割合が40重量%を超えるな
らば、粘度が著しく増大するために取扱いが困難となる
臭素含有エポキシ系化合物と両末端にカルボキシル基を
有するアクリロニトリル−ブタジェン共重合体とを反応
させることによって本発明の反応生成物を得ることかで
きる。反応生成物を得る方法としては、酸系の触媒を用
いて溶媒の存在ドあるいは不存在ドにおいて加熱する方
法がある。本発明の反応生成物を得るには、いずれの方
法も適用することかできる。
臭素含有エポキシ系化合物100重量部に対する両末端
にカルボキシル基をfJ−するアクリロニトリまた、本
発明で使用されるアクリロニトリルブタジェン其重合体
の分子量は1,000〜10.000であり、1,50
0〜8.000のものが望ましく、とりわけ2,000
〜7,000のものが好適である。分子量か1.000
未満のアクリロニトリル−ブタジェン用型ルーブタジェ
ン共重合体の反応割合は一般には5.0〜100重量部
であり、特に5.0〜90重量部が好ましい。臭素含有
エポキシ系化合物100重量部にl−jする両末端にカ
ルボキシル基を有するアクリロニトリル−ブタジェン共
重合体の反応割合が5.0重量部未満ては、耐衝撃性の
改良効果が充分ではない。一方、100重量部を超える
ならば、耐熱性の点て問題かある。
(lシ)アルコキンシラン さらに、本発明において、使用されるアルコキシシラン
はメルカプト基、ビニール基およびメタクリロイル話か
らなる群からえらばれた官能基を有するアルコキシシラ
ンである。該アルコキシンランの代表例は、その−船人
が((■)式)で示されるものがあげられる。
(m)式において、R6およびR7は同一でも異種でも
よく、炭素数が1〜6個の直鎖状または分岐状のアルキ
ル基であり、Yは、ビニつり ル基(CH2−CH−) 、メルカプト基(H3RB 
 、 RBは炭素数が1〜6個の直鎖状または分岐状の
アルキル基)またはメタクリロイル基が1〜6個の直鎖
状または分岐状のアルキレン基である)であり、Xは2
または3である。
(II[)式で示されるアルコキシシランの代表例とし
ては、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン
、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリプロポキシシラン、γ−メタクリロイルキシプロ
ピルトリメトキシシラン キシシラン、γーメタクリロイルキシプロピルトリプロ
ポキンシランなどがあげられる。
該アルコキシシランを高温に加熱させるならば、前記耐
熱性樹脂や熱可塑性樹脂と反応し、SiC結合が生成し
て無機化し、ドリッピングか防止される。
の割合はこれらの合計量として5〜35重量%であり、
5〜30重量%が望ましく、とりイつけ5〜25重瓜%
重量適である。高分子物質中に占めるゴム成分の割合が
A jl瓜として5重量%未満では、得られる組成物の
耐衝撃性がよくない。一方、35重二部を超えると、組
成物の成形性がよくないのみならず、耐熱性の点につい
てもよくない。
また、 100重量部の高分子物質に対する酸化アンチ
モンの組成割合は0.5〜10重量部である。
100重量部の高分子物質に対する酸化アンチモンの組
成割合が10重量部を超えると、得られる組成物の機械
的強度が低下する。
酸化アンチモンおよび反応生成物を併用することによっ
て相乗的に難燃性を向上させる。相乗効果を発現するた
めには、酸化アンチモンは高分子物質100重量部に対
して少なくとも0.5重量部は必要であり、とりわけ1
.0〜8.0m61部が望ましい。
さらに、100重量部の前記高分子物質に対する反応生
成物の組成割合は5.0〜40重量部であり、このよう
にこのアルコキシシランは難燃性、特にドリッピングを
防止するために多大な効果を示すものである。とりわけ
、前記臭素含有反応生成物との併用効用が著しい。
(P)組成割合 前記耐熱性樹脂および熱可塑性樹脂からなる高分子物質
の合訓瓜中に占める耐熱性樹脂の共重合成分であるスチ
レン系化合物およびイミド系化合物の割合はそれぞれ合
:1量として10〜50市量%てあり、10〜45重量
%か好ましく、特に12〜45重量%が好適である。高
分子物質中に占めるスチレン系化合物およびイミド系化
合物の割合がそれぞれ合計量として10重量%未満の場
合では、得られる組成物の耐熱性が乏しい。一方、5 
0 ffiEM 96を超えるならば、得られる組成物
の加工性かよくない。
また、高分子物質中に占める[耐熱性樹脂(2)の耐熱
性樹脂の製造に使用されるゴム補強祠および耐衝撃性樹
脂の製造に用いられるブタジェン系ゴム、エチレン−プ
ロピレン系ゴムおよびアクリル酸エステル系ゴム」 (
以上「ゴム成分」と云う)特に5.0〜35重量部が好
ましい。100重量部の高分子物質に対する反応生成物
の組成割合が5.0重量部未満では、充分な難燃性を発
揮する組成物が得られない。一方、40重二部を超える
ならば、コストが上昇するばかりでなく、得られる組成
物の耐衝撃性がよくない。
また、1重量部の酸化アンチモンに対する反応生成物の
割合は1〜5重量部が好ましい。
さらに、100重量部の高分子物質に対するアルコキシ
シランの組成割合は0,1〜3.0重量部であり、とり
わけ0.1〜2,5重量部が望ましい。100重量部の
.所分子物質に対するアルコキシシランの組成割合がO
 、 I ifi 置部未満では、組成物がトリ・ソビ
ング防止効果を充分に発現することができない。
−力、3.0重量部を超えるならば、組成物を製造する
さいにスリップを起こすのみならず、得られる組成物の
耐熱性がよくない。
(C)  組成物の製造、成形方法など本発明の組成物
を製造するにあたり、高分子物質である耐熱性樹脂、お
よび熱可塑性樹脂ならびに酸化アンチモン、反応生成物
およびアルコキシシランとを均一に配合させることによ
って1=1的を達成することができるけれども、前記高
分子物質の分野において広く利用されている熱、酸素お
よび光に対する安定剤、充填剤、着色剤、滑剤、可塑剤
ならびに帯電防1F剤のごとき添加剤を組成物の使用目
的に応じて本発明の組成物の特性を本質的にそこなわな
い範囲で添加してもよい。
組成物を製造するにあたり、全組成成分を同時に混合し
てもよく、組成成分のうち一部をあらかじめ混合させ、
得られる混合物と残余の組成成分とを混合させてもよい
混合方法としては、合成樹脂の分野において一般に行な
われているヘンシェルミキサーのごとき混合機を使って
トライブレンドさせる方法ならびにオープンロール、押
出混合機、ニーダ−およびバンバリーのごとき混合機を
用いて溶融しながら混合させる方法があげられる。これ
らの混合方法のうち、−層均一な組成物を得るにはこれ
らの混合方法を二種以上11F用させればよい(たとえ
ば、方法によって所望の形状物に成形してもよい。
〔実施例および比較例〕
以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、メルトフローイン
デックス(以下rMIJと云う)はJISK7210に
したがい、温度が250℃および荷重が5kgで測定し
た。また、引張降伏強度はASTM I)63gに準じ
てASTM  1号ダンベルを用い、歪速度が5mm/
分にて7Il11定した。さらに、アイゾツト衝撃強度
はASTM D256にりじ、23℃の温度においてノ
ツチ付きで測定した。また、耐熱性試験は250℃のプ
レス機に60分間静置させたサンプルの状態の変化を観
察した。
なお、実施例および比較例において使用した耐熱性樹脂
、熱可塑性樹脂、耐衝撃性樹脂、スチレン系共重合樹脂
、酸化アンチモン、臭素含有物およびアルコキシシラン
の製造方法、種類、物性などを下記に示す。
2つ あらかじめトライブレンドさせた後、その混合物を溶融
混合させる)。なかでも、トライブレンドを併用する場
合でも溶融混練させる方法を一種または二種以上を併用
する場合でも、後記の成形方法によって成形物を製造す
るにあたり、ペレタイザーを使用してペレットに製造し
て用いることが好ましい。
以上の混合方法のうち、溶融混練する場合でも、後記の
成形方法によって成形する場合でも、使われる高分子物
質が溶融する温度で実施しなければならない。しかし、
高い温度で実施するならば、高分子物質が熱分解や劣化
を起こしたり、反応生成物が分解を起こしたりする恐れ
があるために280℃以下において実施する必ザがある
本発明の組成物は合成樹脂の分野において一般に実施さ
れている射出成形法、押出成形法、圧縮成形法および中
空成形法のごとき成形方法を適用して所望の形状物に成
形させてもよい。また、押出成形機を用いてシート状に
成形させた後、このシートを真空域1[ニ法、圧空成形
法などの二次加工〔(A)耐熱性樹脂〕 耐熱性樹脂として、下記のようにして製造した耐熱性樹
脂(A)および耐熱性樹脂(B)を使用した。
10Rのオートクレーブに8.000gの水、2,40
0gのスチレン(ST) 、800gのアクリロニトリ
ル(AN)および800gのN−フェニルマレイミド(
N−PMI)を仕込み、さらに開始剤として8gのラウ
リルパーオキサイドおよび9.6gの第三級−ブチルパ
ーオキシラウレート、8gの第三級−ドデシルメルカプ
タン(連鎖移動剤)ならびに懸濁安定剤として20gの
第三リン酸カルシウムおよび0.3gのドデシルベンゼ
ンスルフオン酸ソーダを加えて80℃の温度において撹
拌しながら2時間重合を行なった。ついで、重合系を1
20℃に昇温させ、この温度において3時間重合を行な
った後、重合系を室温まで放冷させた。その結果、約3
,500gの淡黄色の粉末が得られた。得られた粉末を
赤外吸収スペクトル分析法(溶液法)で求めたところ、
重量比てST:AN:NPMI−00:20・20であ
る三元共重合体(以下「耐熱性樹脂(A)」と云う)で
あった。この耐熱性樹脂の固有粘度(クロロホルム中、
温度0.05g / 50m1 、309C)  (7
7)は0950てあり、耐熱温度(ASTM D848
にしたがい、18.5kgの荷重で測定、以下同様)は
118℃であった。
2.400gのスチレン(ST) 、800gのアクリ
ロニトリル(AN)およびN−フェニルマレイミド(、
N−PMI)のモノマー混合液にムーニー粘度(ML1
+4.100℃)が35であるブタジェン単独組合ゴム
280gを仕込み、このゴムをモノマー混合液に完全に
溶解させた。重合系を110℃に昇温させ、2.5時間
塊状重合を行なった。得られたプレポリマーを含有する
モノマー混合液を前記と同し量の開始剤、連鎖移動剤お
よび懸濁安定剤を含むB 、 000 gの水に加え、
80℃の温度において2117間水性懸濁重合を行なっ
た。重合系を直に120℃に昇温させ、この温度におい
て3時間水性懸濁重合を行なった後、重合系を室温まで
放冷させた。その結果、約3.300gの黄色の粉末が
得られた。得られた粉末を耐熱性樹脂(八)と同様に分
担したとこリロニトリルースチレン共重合体(平均重合
度約750、以下rAsJと云う)およびメチルメタク
リレートの共重合割合が25重二部であるメチルメタク
リレートスチレン共重合体(平均重合度約800、以下
rMSJと云う)を用いた。
〔(C〉酸化アンチモン〕
さらに、酸化アンチモンとして、三酸化アンチモン(以
下「5b203」と云う)を使った。
((1))反応生成物〕 また、反応生成物として臭素含有量が56重量%であり
、かつ゛14均分子Jkか5.000である前記(11
)式で示されるエポキン系化合物1.,000gと分子
量が3,500であり、アクリロニトリルの共重合割合
が17重量%である両末端にカルボキシル基を有するア
クリロニトリルーブタジエンノも重合体2FIQ gと
を2,000gのセロソルブアセテ−]・に溶解し、均
一になるまで撹拌した。ついで、反応系に0.5gのp
−トルエンスルホン酸を加え、反応系を150℃に昇温
し、撹拌しながら4時間反応を行った。得られた溶液か
ら溶媒を蒸発により除き真空ろ、ブタジエン111独重
合ゴムにモノマーの構成単位か耐熱性樹脂(A)と同一
であるグラフト重合体(以下「耐熱性樹脂(B)」と云
う)であることがわかった。この耐熱性樹脂(B)の固
自゛粘度〔η〕は0.850であり、耐熱温度は108
℃であった。
〔(B)熱可塑性樹脂〕
熱可塑性樹脂のうち、耐衝撃性樹脂として、アクリロニ
トリル−ブタジェン−スチレン三元共重合樹脂(以下「
ABsJと云う)、メチルメタクリレート−ブタンエン
−スチレン二元共重合樹脂(以下「MBS」とムう)、
アクリロニトリルアクリル酸エステル系ゴム−スチレン
二元共重合樹脂(以下rAAsJと云う)、アクリロニ
トリル−オレフィン系ゴム−スチレン系多元共重合樹脂
(以下rAEsjと云う)はそれぞれ特開昭58−13
4144号公報明細書の実施例および比較例において使
用したABS樹脂、MBS樹脂、AAS樹脂およびAB
S樹脂と同様に製造して使った。
また、スチレン系共重合樹脂として、アクリロニトリル
の」(重音割合か23重量%であるアク乾燥を行った。
その結果、1.150gの淡茶色の粉末(以下「臭素物
(A)」と云う)が得られた。また、比較のために、デ
カブロモビフェニルエーテル(以下[臭素物(B)Jと
云う)を用いた。
〔(E)アルコキンシラン〕
さらに、アルコキンシランとして、とニルトリメトキシ
シラン(以下rSi(1)Jと云う)、γメルカプトプ
ロピルトリメトキンシラン(以下「5i(2)Jと云う
)およびγ−メルカプトプロピルメチルジメトキシンラ
ン(以下rsi(3)Jと云う)を使用した。
実施例1〜11、比較例1〜各 第1表に耐熱性樹脂、熱可塑性樹脂、臭索含白゛物およ
びアルコキシシランの種類ならびに配合量が示されてい
る各組成成分ならびにそれぞれの配合量が第1表に示さ
れている5b203 (酸化アンチモン)ならびに0 
、2 ffi iA部の2.6−ジー第三級−ブチル−
p−クレゾール(安定剤として)をそれぞれヘンシェル
ミキサーを使用して5分間トライブレンドを行なった。
得られた各混合物をシリンダー]では200℃、シリン
ダー2では220℃、シリンダー3では240℃、アダ
プターでは240℃およびダイスでは230℃に設定さ
れたベントタイプの二軸押出機(径 30+nm)を使
って混練させながらベレット(組成物)を製造した。
得られた各組成物についてMI、引張降伏強度、アイゾ
ツト衝撃強度(ノツチ付)および耐熱温度の測定ならび
に難燃性〔試験片の厚さ1.Gmn(1/l[iインチ
)〕および耐熱性試験について評価した。これらの結果
を第2表に示す。
/ / 以上の実施例および比較例の結果から、本発明によって
得られる樹脂組成物は難燃性、耐衝撃性がすぐれている
ばかりでなく、耐熱性も良好であることが明白である。
〔発明の効果〕
すなわち、反応生成物とアルコキンシランを組み合わせ
ることによって物性のバランスのとれた樹脂組成物を得
ることができる。また、難燃性、とりわけドリッピング
が改良される。
本発明によって得られる樹脂組成物は、難燃性、耐衝撃
性および耐熱性がすぐれているのみならす、下記のごと
き効果(特徴)を発揮する組成物である。
(1)成形性が良い(流動性)。
(2)成形物の光沢がよい。
(3)耐候性がすぐれ、麦色が少ない。
本発明によって111られる樹脂組成物は上記のごとき
すぐれた特徴を有していることによって下記のごとく多
方向に使用することができる。
(+)  テレビジョン受像機 (2)  ファクシミリ、ワードプロセッサー、マイク
ロコンピュータ−、プリンターなとのノ1ウジング (3)各種火災報知器の部品 (4)家電機器のハウジング類

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)(1)少なくともスチレン系化合物とa,β−不
    飽和ジカルボン酸のイミド系化合物との共重合体および
    (2)ゴム補強材によって補強されたスチレン系化合物
    とα,β−不飽和ジカルボン酸のイミド系化合物との共
    重合体からなる群からえらばれた少なくとも一種の耐熱
    性樹脂、(B)ブタジエン系ゴム、エチレン−プロピレ
    ン系ゴムまたはアクリル酸エステル系ゴムにスチレンと
    アクリロニトリルまたはスチレンとメチルメタクリレー
    トをグラフト共重合させることによって得られる耐衝撃
    性樹脂およびスチレンとアクリロニトリルまたはスチレ
    ンとメチルメタクリレートとの共重合樹脂からなる群か
    らえらばれた少なくとも一種の熱可塑性樹脂、 (C)酸化アンチモン、 (D)両末端のエポキシ基と2,4,6−トリブロモフ
    ェノールを反応させた分子量が1,200〜20,00
    0であり、かつ臭素含有量が10〜56重量%である臭
    素含有エポキシ系化合物と両末端にカルボキシル基を有
    し、分子量が1,000〜10,000であるアクリロ
    ニトリル−ブタジエン共重合体との反応生成物 ならびに (E)アルコキシシラン からなり、該耐熱性樹脂および熱可塑性樹脂の合計量中
    に占める耐熱性樹脂の共重合成分であるスチレン系化合
    物およびイミド系化合物の割合はそれぞれ合計量として
    10〜50重量%であり、スチレン系化合物とイミド系
    化合物との合計量中に占めるイミド系化合物の割合は5
    〜50重量%であり、耐熱性樹脂の製造に使われるゴム
    補強材ならびに耐衝撃性樹脂の製造に用いられるブタジ
    エン系ゴム、エチレン−プロピレン系ゴムおよびアクリ
    ル酸エステル系ゴムの割合はこれらの合計量として5〜
    35重量%であり、耐熱性樹脂および熱可塑性樹脂の合
    計量100重量部に対し、酸化アンチモンは0.5〜1
    0重量部であり、反応生成物は5.0〜40重量部であ
    り、かつアルコキシシランは0.1〜3.0重量部であ
    る樹脂組成物。
JP20417690A 1990-08-01 1990-08-01 樹脂組成物 Pending JPH0488047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20417690A JPH0488047A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20417690A JPH0488047A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0488047A true JPH0488047A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16486100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20417690A Pending JPH0488047A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0488047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161185A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Ube Cycon Ltd ブロー成形性に優れる熱可塑性樹脂組成物及びブロー成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161185A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Ube Cycon Ltd ブロー成形性に優れる熱可塑性樹脂組成物及びブロー成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58101141A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0192260A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3204412B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0488047A (ja) 樹脂組成物
JPH0593120A (ja) 樹脂組成物
JPH0195143A (ja) 樹脂組成物
US3712934A (en) Weatherable,high impact,thermoplastic resin composition
JPH0488046A (ja) 樹脂組成物
JPH03273045A (ja) 樹脂組成物
JPH0488045A (ja) 樹脂組成物
JPH01138252A (ja) 樹脂組成物
JPH02279752A (ja) 樹脂組成物
JPH03275749A (ja) 樹脂組成物
JPH01289851A (ja) 樹脂組成物
JPH08165391A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01272649A (ja) 樹脂組成物
JPH02279753A (ja) 樹脂組成物
JPH01139638A (ja) 樹脂組成物
JPH028236A (ja) 樹脂組成物
JPH01272650A (ja) 樹脂組成物
JPH0971702A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPH03273044A (ja) 樹脂組成物
JPH01289850A (ja) 樹脂組成物
JPH046216B2 (ja)
JPH028237A (ja) 樹脂組成物