JPH01131164A - キナゾリン誘導体 - Google Patents

キナゾリン誘導体

Info

Publication number
JPH01131164A
JPH01131164A JP63207570A JP20757088A JPH01131164A JP H01131164 A JPH01131164 A JP H01131164A JP 63207570 A JP63207570 A JP 63207570A JP 20757088 A JP20757088 A JP 20757088A JP H01131164 A JPH01131164 A JP H01131164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydro
alkyl
dioxoquinazolin
salt
bromo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63207570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794447B2 (ja
Inventor
Shinji Hashimoto
眞志 橋本
Teruo Oku
照夫 奥
Yoshikuni Ito
義邦 伊藤
Hiromichi Sawada
澤田 弘道
Chiyoshi Kasahara
千義 笠原
Yukihisa Baba
幸久 馬場
Takayuki Namiki
隆之 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH01131164A publication Critical patent/JPH01131164A/ja
Publication of JPH0794447B2 publication Critical patent/JPH0794447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/80Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • C07D285/181,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines
    • C07D285/201,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D285/221,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D285/241,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with oxygen atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規なキナゾリン誘導体に関するものである
。さらにくわしくは、この発明は、アルドースリダクタ
ーゼ阻害活性を有する新規なキナゾリン誘導体とその塩
、それを製造する方法、それを含有する医薬組成物、及
び薬物製造のためのそれの使用に関するものである。
したがってこの発明の目的のひとつは、新規かつ有用な
キナゾリン誘導体及びその塩を提供すること↑ある。
この発明の他の目的のひとつは、該キナゾリン誘導体及
びその塩を製造する方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的のひとつは、活性成分として
該キナゾリン誘導体及びその塩を含有する医薬組成物を
提供することである。
この発明のさらに他の目的のひとつは、糖尿病合併症た
とえば角膜損傷癒合欠損、白内障、二ニーロバシー、網
膜症、腎障害などの治療処置のための薬物の製造のため
の該キナゾリン誘導体及びその塩の使用を提供すること
である。
この発明の新規なキナゾリン誘導体は、次の一般式で表
わすことができる。
[式中、R及びR2は各々が水素、ハロゲン、低級アル
コキシ又はハロ(低級)アルキル、R3はアリール又は
アル(低級)アルキル(ただし、これらの2つの基はそ
れぞれ1個又はそれ以上の適当な置換基を有していても
良い)、又は複素環(低級)アルキル、 R4はカルボキシ又は保護されたカルボキシ、Aは酸素
又は硫黄原子、 Yはカルボニル、チオカルボニル又はスルホニル、そし
て 2は低級アルキレンをそれぞれ意味する]目的化合物(
I)の適当な塩は、ふつうの医薬的に許容される塩であ
り次のようなものを包含しうる。すなわち無機塩基塩、
たとえばアルカリ金属塩(たとえばナトリウム塩、カリ
ウム塩、等)、アルカリ土類金属塩(たとえばカルシウ
ム塩、マグネシウム塩、等)、アンモニウム塩;有機塩
基塩、たとえば有機アミン塩(たとえばトリエチルアミ
ン塩、ピリジン塩、ピッリン塩、エタノールアミン塩、
トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、
 N、N’ −ジベンジルエチレンジアミン塩、等);
塩基性アミノ酸(たとえばアルギニン)との塩;その他
この発明によれば、目的のキナゾリン誘導体(I)及び
その塩は以下に示すようなプロセスで製造することがで
きる。
プロセス1 (I[) 又はその塩 (I) 又はその塩 プロセス2 (IV) 又はその塩 (I) 又はその塩 プロセス3 又はその塩 又はその塩 プロセス4 (ト1) (I−b) 又はその塩 [式中、R、R、R%R、A%Y及び 2はそれぞれ前に定義したとおりであり、R4は保護さ
れたカルボキシであり、そしてXは脱離基である] 上のプロセスにおける出発物質(I)、(IV)及び(
XVI)は新規のもの及び既知のものを含んでおり、新
規の化合物はたとえば次の方法で製造することができる
裏抜Aニュ リ (W) 又はその塩 又はその塩 1迭A二」− 又はその塩     又はその塩 方11!−1 導体又はその塩 又はその塩 116(−土 又はその塩    又はその塩 11しL−互 又はその塩 1床lニユ 又はその塩 又はその塩 立豊l二1 又はその塩 (mV) 又はその塩 友JLL二1 (VI) 又はその塩 (XV) 又はその塩 (XV) 又はその塩 (XIV−a) 又はその塩 方l聾り二1 (■) 又はその塩 (X■) 又はその塩 友l聾と1又 (XVI−a) 又はその塩 (XVI−b) 又はその塩 [式中、R’ 、R2、R3、R’ 、A、X、Y及び
2は既に定義されたものである。]この明細書の前述の
及び後述の記載において、定義の範囲内に包含される種
々の適当な例が以下にくわしく説明きれる。
この明細書で用いられる「低級」という用語は、別設の
指示のない限り1〜6個の炭素原子を意味するものとす
る。
適当な「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素その
他を包含しろる。
適当な「低級アルコキシ」は直鎖又は分校のものを包含
し、たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ペンチルオキシ、
イソペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、等であり、なか
でも更に好ましいのは01〜C4アルコキシであり、そ
して最も好ましいのはメトキシである。
適当す’ハロ(低級)アルキル」は、モノハロ(低級)
アルキル(たとえばクロロメチル、ブロモメチル、クロ
ロプロピル、等)、ジハロ(低級)アルキル(たとえば
1.2−ジクロロエチル、1.2−ジブロモエチル、2
.2−ジクロロエチル、等)、トリハロ(低級)アルキ
ル(たとえばトリフルオロメチル、1,2.2−トリク
ロロエチル、等)を包含することができ、この中で更に
好ましいのはトリハロ(C1〜C4)アルキルであり、
最も好ましいのはトリフルオロメチルである。
適当な「アリール」はフェニル、トリル、キシリル、チ
エニル、メシチノ呟ナフチル、等を包含することができ
、そしてこれらの基は、たとえば上述したようなハロゲ
ンのような適当な置換基を1個又はそれ以上有していて
も良い、このように定義される該アリール基の好ましい
例はジハロフェニルであり、そして最も好ましい例はジ
クロロフェニルである。
適当な「アル(低級)アルキル」はベンジノ呟フェネチ
ル、フェニルプロピル、フェニルブチル、フェニルペン
チル、フェニルヘキシル、ナフチルメチル、ナフチルプ
ロピル、ベンズヒドリル、トリチル、等を包含すること
ができ、そしてこれらの基は1個又はそれ以上の次のよ
うな適当な置換基をもつことができる。すなわち既述の
ようなハロ(低級)アルキル、低級アルコキシ、ハロゲ
ン、低級アルキル(たとえばメチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、プチノ呟 イソブチル、t−ブチル、
ペンチル、ヘキシノ呟等)、ソの他、このように定義さ
れるアル(低級)アルキルの好ましい例は、フェニル(
C1〜C4)アルギル;ナフチル(C1−C4)アルキ
ル;及びハロゲン、CNCアルコキシ、01〜C4アル
キル及びトリハロ(C1〜C4)アルキルより成る群か
ら選ばれた1個又はそれ以上の置換基で置換されたフェ
ニル(C1〜C4)アルキルであり、そして最も好まし
い例はベンジル、ナフチルメチル、4−クロロベンジル
、2.3−(又は2.4−又は2.5−又は2.6−又
は3.4−又は3.5−)ジクロロベンジル、4−クロ
ロ−2−フルオロベンジル、4−ブロモー2−フルオロ
ベンジル、2−フルオロ−3−(又は4−)ヨードベン
ジル、4−ブロモー3−クロロベンジル、4−メトキシ
ベンジル、4−メチルベンジル、4−クロロ−3−メト
キシ(又は3−トリフルオロメチル)ベンジル、3−ク
ロロ−4−ヨード(又は4−メトキシ)ベンジル及び3
.5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルである。
「複素環(低級)アルキル」における適当な「低級アル
キル1部分は、上述のような直鎖式又は分枝状のものを
包含することができ、そして同じくその適当な′複素環
」部分は飽和又は不飽和の、単環式又は多環式の複素環
式基で酸素、イオウ、窒素その他の原子の少くとも1個
のへテロ原子を含有するものを包含し得、そしてさらに
好ましい複素環部分は芳香性の5−又は6員の複素単環
式基で1〜4個の窒素原子(好ましくは1個の窒素原子
)又は1〜2個のイ才つ原子(好ましくは1個のイ才つ
原子)を含むような複素環式基であり、すなわちたとえ
ばピリジル、デエ二ノ1等である。
このように定義される「複素環(低級)アルキル」の好
ましい例はピリジルメチル、ピリジルエチル、ピリジル
プロピル、ピリジルブチル、ピリジルペンチル、ピリジ
ルヘキシル、チエニルメチル、チエニルエチル、チエニ
ルプロピル、チエニルブチル、チエニルペンチル、チエ
ニルヘキシル、等であり、このうちさらに好ましい例は
ピリジル(C1〜C4)アルキル及びチエニル(C1〜
C4)アルキルでありそして最も好ましいものはピリジ
ルメチル及びチエニルメチルである。
適当な「保護されたカルボキシ」は、エステル化された
カルボキシ基、たとえば低級アルコキシカルボニル(た
とえばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、1−ブトキシカルボニル、等)、ニトロ
基含有していても良いモノ(又はジ又はトリ)フェニル
(低級)アルコキシカルボニル(たとえばベンジルオキ
シカルボニル ルボニル、フェネチルオキシカルボニル、ベンズヒドリ
ルオキシカルボニル、トリチルオキシカルボニル、等)
、その他であって良く、それらのうちさらに好ましい例
は01〜C4アルコキシカルボニルであり、そして最も
好まし゛いものはエトキシカルボニルである。
適当なr低級アルキレン」は、たとえばメチレン、エチ
レン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン
、ヘキサメチレン、メチルメチレン、エチルエチレン、
プロピレン、等のような直鎖式の又は分枝状のものを包
含し得、これ・らのうちさらに好ましい例は01〜C4
アルキレンであり、そして最も好ましいものはメチレン
及びメチルメチレンである。
適当な「脱離基」はヒドロキシ及び酸残基を包含し得、
そして1酸残基」の適当な例はハロゲン(たとえば塩素
、臭素、ヨウ素、等)、スルホニルオキシ(たとえばメ
タンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、ト
ルエンスルホニルオキシ、等)、その他であり得、その
うちで好ましい例はハロゲンである。
この発明のキナゾリン誘導体(I)を製造する方法は、
以下にくわしく説明される。
(1)プロセス1 化合物(1)又はその塩は、化合物(I[)又はその塩
を化合物(m)又はその塩と反応させることにより製造
することができる。
化合物<1[)及び(m)の適当な塩は、化合物(I)
について述べたものと同様のものであって良い。
このプロセスで用いられる化合物(III)の好ましい
例はハロ(低級)アルカン酸の低級アルキルエステル(
たとえばクロロ酢酸メチル、ブロモ酢酸メチル、クロロ
酢酸エチル、ブロモ酢酸エチル、ブロモ酢酸プロピル、
クロロ酢酸t−ブチル、3−クロロプロピオン酸エチル
、3−ブロモプロピオン酸二デノ呟 2−クロロプロピ
オン酸エチル、2−ブロモプロピオン酸エチル、等)、
スルホン酸の低級アルコキシカルボニル(低級)アルキ
ルエステル(たとえばメタンスルホン酸エトキシカルボ
ニルメチルエステル、メタンスルホン酸1−エトキシカ
ルボニルエチルエステル、ベンゼンスルホン酸エトキシ
カルボニルメチルエステル、ベンゼンスルホン酸1−エ
トキシカルボニルエチルエステル、トルエンスルホン酸
エトキシカルボニルメチルエステル、トルエンスルホン
酸1−エトキシカルボニルエチルエステル、等)その他
であり得る。
この反応は次のような有機又は無機の塩基の存在下で行
うことができる.すなわちアルカリ金属(たとえばリチ
ウム、ナトリウム、カリウム、等)、アルカリ土類金属
(たとえばカルシウム、等)、アルカリ金属の水素化物
(たとえば水素化ナトリウム、等)、アルカリ土類金属
の水素化物(たとえば水素化カルシウム、等)、アルカ
リ金属の水酸化物(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、等)、アルカリ金属の炭酸塩(たとえば炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、等)、アルカリ金属の炭酸
水素塩(たとえば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、等)、アルカリ金属のアルコキサイド(たとえばナ
トリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、カリ
ウムtーブトキサイ°ド、等)、アルカリ金属アルカン
酸(たとえば酢酸ナトリウム、等)、トリアルキルアミ
ン(たとえばトリエチルアミン、等)、ピリジン化合物
(たとえばピリジン、ルチジン、ピッリン、4−ジメチ
ルアミノピリジン、等)、キノリン、その他。
通常、この反応はたとえばジクロロメタン、メタノール
、エタノール、プロパツール、ピリジン、N、N−ジメ
チルホルムアミド等、もしくはそれらの混合物のような
、反応に悪い影響を及ぼさない溶媒中で行なわれる。
反応の温度は臨界的なものでなく、そして反応は通常冷
却下から加熱下の間で行なわれる。
(2)プロセス2 化合物(I)又はその塩は、化合物(mV)又はその塩
を化合物(V)又はその塩と反応させることにより製造
することができる。
化合物(mV)及び(V)の適当な塩は、化合物(1)
のそれと同様なものであって良い。
この反応は好ましくは、プロセス1の説明中で述べたよ
うな有機又は無機の塩基の存在下で行なわれる。
この反応は実質的にはプロセス1におけると同様の態様
で行うことができ、したがってその反応の方法と条件(
たとえば溶媒、反応温度、等)はプロセス1の説明を参
照すべきである。
(3)プロセス3 化合物(I)又はその塩は、化合物(XVI)又はその
塩を化合物(XI[)と反応させることにより製造する
ことができる。
化合物(XVf)の適当な塩は、化合物(1)のそれと
同様であって良い。
ふつうこの反応は、アセトン、ベンゼン、テトラヒドロ
フラン、ピリジン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジ
オキサン、等又はそれらの混合物のような、反応に悪影
響を及ぼさない溶媒の存在下または不存在下に行なわれ
る。
反応温度は臨界的のものではなく、反応は冷却下から加
熱下までの範囲で通常行なわれる。
(4〉ブロスセス4 化合物(I−b)又はその塩は、化合物(I−a)を加
水分解して製造することができる。
化合物(I−b)の適当な塩は、化合物(I)のそれと
同様である。
加水分解は塩基又は酸の存在下に行うことができ、適当
な塩基はプロセス1に示したような無機塩基である。適
当な酸は有機酸くたとえばギ酸、酢酸、プロピオン酸、
トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸、等)及び無機#(たとえば塩酸、臭化水素
酸、硫酸、リン酸、等)である。
通常、この反応はたとえば水、アセトン、ジクロロメタ
ン、メタノール、エタノール、プロパツール、ピリジン
、N、N−ジメチルホルムアミド、等又はその混合物の
ようなこの反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる
。なおこの反応に用いる塩基又は酸が液体のときは、そ
れもまた溶媒として使用することができる。
反応温度は臨界的なものでなく、該反応はふつう冷却下
から加熱下のあいだで行われる。
新規な出発物質(I[)、(IV)、(XVI)及びそ
れらの中間体を製造するための方法A、B及びCを以下
にくわしく説明する。
(1)裏抜Aニュ 化合物(■−a)又はその塩は、化合物(Vl)又はそ
の塩を化合物(■)又はその塩と反応させて製造するこ
とができる。
化合物(■−a)の適当な塩は、化合物(I)について
のそれのような塩基との塩、酸と共に形成される塩例え
ば無IN酸付加塩(たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫
酸塩、リン酸塩、等)や有機酸付加塩(たとえばギ酸塩
、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸
塩、メタンスルホン階塩、ベンゼンスルホン酸塩、トル
エンスルホン酸塩、等)などである。
化合物(VI)の適当な塩は、化合物(1)のそれと同
様である。
化合物(■)の適当な塩は、化合物(■−a)で例示し
た酸付加塩である。
この反応は通常は、たとえばアセトン、ベンゼン、テト
ラヒドロフラン、ピリジン、N、N−ジメチルホルムア
ミド、等又はその混合物のような反応に悪影響を及ぼさ
ない溶媒中で行われる。
反応温度は臨界的のものでなく、該反応は冷却下から加
熱下のあいだで通常は行われる。
(2)1厳人二1 化合物(■−b)又はその塩は、化合物(■−8)又は
その塩と化合物(IX>の反応によって製造することが
できる。
化合物(■−b)の適当な塩は、化合物〈■−a)のそ
れと同様のものである。
この反応は通常は、たとえばジクロロメタン、メタノー
ル、エタノール、プロパツール、ピリジン、N、N−ジ
メチルホルムアミド、ジオキサン、等又はそれらの混合
物のような、反応に悪影響を及ぼさぬような溶媒中で行
われる。
反応温度は臨界的なものでなく、該反応は通常は冷却下
から加温下のあいだで行なわれる。
(3)1迭J二」− 化合物(Xり又はその塩は、化合物(X)又はその反応
性誘導体又はその塩と化合物(■)又はその塩の反応に
より製造することができる。
化合物(X)の適当な反応性誘導体は、たとえば酸クロ
リドや酸プロミドのような酸ハライド;酸(たとえばリ
ン酸、ジアルキルリン酸、硫酸、亜硫酸、炭酸アルキル
、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、等)との混合
酸無水物のような酸無水物;複素環式化合物(たとえば
イミダゾール、トリアゾール、等)との活性化酸アミド
:活性化エステル(たとえばシアノメチルエステル、2
゜4−ジニトロフェニルエステル、等);ソの他の如き
ものを包含し得、このうちさらに好ましい例は上述のよ
うな複素環式化合物との活性化酸アミド及び酸ハライド
であり、そして最も好ましいものはイミダゾールとの活
性化酸アミド及び酸クロリドである。
化合物(X I )及び(X)の適当な塩は、化合物(
I)のそれと同様のものである。
反応は、たとえばアルカリ金属水酸化物(たとえば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、等)、アルカリ金属炭
酸塩(たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、等)、
アルカリ金属炭酸水素塩(たとえば炭酸水素ナトリウム
、炭酸水素カリウム、等)、トリ(低級)アルキルアミ
ン(たとえばトリメチルアミン、トリエチルアミン、等
)、ピリジンやその誘導体(たとえばピコリン、ルチジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、等)その他のような
無機又は有機塩基の存在下で好ましく行なうことができ
る。
この反応において化合物(X)が反応中で遊離酸の形で
またはその塩の形で用いられるときは、該反応は好まし
くは次のような縮合剤の存在下で行われる。すなわちN
、N’ −ジシクロへキシルカルボジイミド、N−シク
ロへキシル−N′−モルホリノエチルカルボジイミド、
N−エチル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド、チオニルクロライド、オキサリルクロラ
イド、低級アルコキシカルボニルハライド(たとえばエ
チルクロロホルメート、イソブチルクロロホルメート、
等)、1−(p−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−
6−クロロ−IH−ベンゾトリアゾール、その他。
さらに、この反応は通常、たとえばアセトン、ジクロロ
メタン、クロロホルム、ピリジン、N。
N−ジメチルホルムアミド、等やその混合物のような、
この反応に悪影響を及ぼきぬような溶媒中で行われる。
使用される塩基や縮合剤がもし液状であるときは、それ
はまた溶媒としても用いることができる。
反応温度は臨界的なものでなく、この反応は通常は、冷
却下から加熱下のあいだで行なわれる。
(4)1汰人二1 化合物(■)又はその塩は、化合物(X I )又はそ
の塩を還元して製造することができる。
化合物〈■)の適当な塩は、化合物(■−a)のそれと
同様のものである。
化合物(XI)の還元は通常の方法により行うことがで
きる。たとえばリチウムアルミニウムハライド、塩化第
一スズ、等のような還元剤により;金属(たとえば亜鉛
、鉄、銅、等)と酸(たとえば塩酸、硫酸、酢酸、等)
を用いる化学的還元により:又は接触還元による。接触
還元はふつう、たとえばラネーニッケル、パラジウム、
白金、ロジウム、銅、その他のような触媒の存在下に行
なわれる。
この反応は通常、たとえば水、アルコール(たとえばメ
タノール、エタノール、等)、とリジン、N、N−ジメ
チルホルムアミド、等又はその混合物のような、反応に
悪影響を及ぼさぬような触媒中で行われ、もし化学的還
元で使用される酸が液状のものであれば、それはまた溶
媒としても用いることができる。
反応温度は臨界的なものではなく、この反応は通常は冷
却下から加熱下のあいだで行なわれる。
(5)方】L1二」7及び方IL二」。
化合物(I)及び(N)又はそれらの塩は、それぞれ化
合物(■)及び(Xll/)又はそれらの塩と、化合物
(XI[)の反応により製造することができる。
化合物(XIV)の適当な塩は、化合物(■−8)のそ
れと同様のものであってよい。
この反応は、通常はたとえばアセトン、ベンゼン、テト
ラヒドロフラン、ピリジン、N、N−ジメチルホルムア
ミド、ジ才キサン二等又はそれらの混合物のような、反
応に悪影響を及ぼさない溶媒の存在下に、又は不存在下
に行なわれる。
反応温度は臨界的のものでなく、この反応は通常は冷却
下から加熱下までの間で行なわれる。
(6)方JLL二1 化合物(XIV)又はその塩は、化合物(XI[)又は
その塩と化合物(III)又はその塩との反応によって
製造することができる。
化合物(XIII)の適当な塩は、化合物(■−a)の
それと同様のものであって良い。
この反応は、プロセス1の説明のなかで示したような有
機又は無機塩基の存在下で好ましくは行なわれる。
この反応は、プロセス1のそれと実質的に同じ態様で行
うことができる。したがってこの反応の方法や条件(た
とえば溶媒、反応温度、等)はプロセス1の説明を参照
とすべきである。
(7)1韮」二」− 化合物(XV)又はその塩は、化合物(VI)又はその
塩と化合物(III)又はその塩の反応により製造する
ことができる。
化合物(XV)の適当な塩は、化合物(I)のそれと同
様のものである。
この反応は、プロセス1のそれと実質的に同じ態様で行
うことができる。したがって、この反応の方法や条件(
たとえば溶媒、反応温度、等)はプロセス1の説明を参
照とすべきである。
この工程の反応生成物はそれを単離及び/又は精製し又
はしないで、次の工程で用いることができる。
(8)方jLLニエ 化合物(XIV−a)又はその塩は、化合物(XV)又
はその塩をNH3と反応させることにより製造できる。
化合物(XIV−a)の適当な塩は、化合物(XIV)
のそれと同様のものである。
この反応は、たとえば水、メタノール、エタノール、プ
ロパツール、ピリジン、N、N−ジメチルホルムアミド
、トルエン、ジオキサン、等又はその混合物のような、
反応に悪影響を及ぼさぬような溶媒中で行うことができ
る。
反応温度は臨界的なものでなく、ふつうこの反応は冷却
下から加温下のあいだで行なわれる。
(9)方lムと二1 化合物(XW)又はその塩は、化合物(■)又はその塩
と化合物(II[)又はその塩の反応によって製造する
ことができる。
この反応は、プロセス1のそれと実質的に同じ態様で行
うことができる。したがって、この反応の方法や条件(
たとえば溶媒、反応温度、等)はプロセス1の説明を参
照すべきである。
(10) i抹S:」− 化合物(XW−b)又ハソノ塩は、化合物(XVI−a
)又はその塩と化合物(ff>の反応によって製造する
ことができる。
化合物(XVI−a)及び(XVI−b)の適当な塩は
、化合物(XW)のそれと同様のものであって良い。
この反応は、方法A−2のそれと実質的に同じ態様で行
うことができる。したがって、この反応の方法や条件(
たとえば溶媒、反応温度、等)は、方法A−2の説明を
参照すべきである。
以上のプロセス1〜4及び方法A、B及びCで得られた
化合物は、公知の方法たとえば抽出、沈澱、分画クロマ
トグラフィー、分別結晶化、再結晶、等によって単離し
そして精製することができる。
このようにして製造された目的化合物(’I )は、も
し所望とあれば公知の方法により塩に変えることができ
る。
この新規なキナゾリン誘導体(I)及びその塩はアルド
ースリダクターゼ阻害活性を有していることが見出きれ
、たとえば角膜損傷癒合欠損、白内障、ニューロパシー
、網膜症、腎障害のような糠床病合併症とくに白内障や
ニューロパシーの治療的処置のための薬剤として価値が
ある。
キナゾリン誘導体(1)のうち幾つかの代表的なもの一
アルドースリダクターゼ阻害活性値を下に示す。
(A)試験管内テスト (1)酵素アッセイ法: 0.5Mりん酸緩衝液(pH6,2)       O
ot mQ2.0M硫酸リチウム          
 0.2−この発明の化合物(生理食塩水に 溶かしたもの)0.1ml 酵素溶液(アルドース・リダクターゼ 溶液、下記〈2〉で調整したもの)0.5ffll16
0mMD、L−グリセルアルデハイド   0.05+
1112.5鵬とニコチンアミド アデニン ジヌクレ
オチド ホスフェート(還元体)(NADPI )  
              0.05m1l上記反応
液を35°Cで2分間反応したときのNADPHの減少
度合をエルケービー プロダクターA、B、社製(LK
B Producter A、B、 )のオートマチッ
ク リアクション レート アナライザーエルケービー
−8600(Automatic Reaction 
RataAnalyzer LKB−8600)を用い
て測定した。吸光度の変化が1分間当り0.001のと
きの酵素活性を1単位と決めた。
(2)酵素溶液の調製 うさぎの眼をとり、そこから水晶体を集める。
4℃(以下の操作も全て4°Cで行った)で水晶体を3
倍量の蒸留水でホモジナイズし、次にto、oo。
Gで60分間遠心分離して、上澄液を得た。この上澄液
を0.05M食塩水21に対して透析した。このように
して得られた透析内液を酵素溶液として使用した。
(3)被検化合物 ■ 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,2
,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン
−1−イル]酢酸(以下1化合物A」と称する) ■ 2−[3−(4−ブロモー2−フルオロベンジル)
−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキ
ナゾリン−1−イル]酢酸(以下r化合物B」と称する
) ■ 2−[3−(4−ブロモー2−フルオロベンジル)
−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メトキシ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸(以下1化合
物C」と称する)■ 2−C3−(2−フルオロ−4−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸(以下r化
合物DJと称する) ■ 2−[7−ブロモ−3−(4−ブロモ−2−フルオ
ロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸(以下′化合物
E」と称する) (4)テスト結果 結果を以下の表に示す。
各々のIC5,M (M )は、アルドースリダクター
ゼ活性を50%抑制するときの本発明化合物の濃度をあ
られす。
(B)生体内テスト 座骨神経中のソルビトールの蓄積に及ぼす薬物の阻害効
果 (1)テスト方法 1群5匹のスプラグードウリイ(Spragu@−Da
wley )系雄性ラット(6退会)を24時間絶食し
た後、ストレプトシトシンを2−クエン酸緩衝液(pH
4,5)に溶解し、2 all/kgの用量(ストレプ
トシトシン75mg/ kg )を腹腔内投与した。1
週間後、尾静脈より採血して血糖値を測定し、aooW
@/a以上の血糖値を有するラットをストレプトシトシ
ン糖尿病ラットとして、試験に使用した。これらの糖尿
病ラットに所定量の被検薬物を0.5%メチルセルロー
ス溶液に懸濁させたものを、ストレプトシトシン投与後
8日目から1日1回5日間経口投与した(これらをスト
レプトシトシン処置薬物投与群とする)、最終薬物投与
6時間後にラットを殺し、座骨神経中のソルビトールの
含量を測定した。
対照群であるストレプトシトシン無処置薬物非投与群お
よびストレプトシトシン処置薬物非投与群からもそれぞ
れ座骨神経中のソルビトールの含量を測定し、それらの
結果より被検薬物の座骨神経中のソルビトール蓄積阻害
作用を下記の式より算出した阻害率の値で示した。
式 : S:ストレプトシトシン処置薬物非投与群における座骨
神経中のソルビトール含量 SD:ストレブトゾトシン処置薬物投与群における座骨
神経中のソルビトール含量 N:ストレプトゾトシン無処置薬物非投与群における座
骨神経中のソルビトール含量(2)被検化合物 ■化合物D ■化合物E ■2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−
ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸(以下「化合物F
」と称する) −(3)テスト結果 医薬組成物は種々の形態で、たとえば本発明の活性化合
物すなわち化合物(!゛)又はその塩を、外用、内服又
は局所投与に適した有機又は無機の担体又は/及び賦形
薬と共に含有するところの固形製剤、半固形製剤及び液
状製剤の形態で提供される。この活性化合物は、無毒で
薬理的に許容される補助成分と共に、たとえば錠剤、ベ
レット剤、カプセル剤、坐剤、液剤、乳剤、けんだく剤
、等のような適当な用量形態を提供するために使用され
る。そのような補助的成分は、たとえば水、グルツース
、ラクトース、ゼラチン、マンニトール、澱粉ペースト
、トリケイ酸マグネシウム、フーシスターチ、ケラチン
、コロイド状シリカ、バレイシBll粉、原素、等のよ
うな固形、半固形又は液状の製剤の製造に効果的に使用
できるものを包含する。さらには、安定剤、増量剤、着
色剤及び芳香剤のような補助剤もまた包含されうる。
この発明による医薬組成物はまた、その活性化合物の活
性を保存するために保存剤を含有することもできる。該
組成物は、関連する疾病の進度又は病状に対して所望の
治療的効果を生せしめるに充分な量の該活性化合物を含
有しているべきである。
この医薬組成物がヒトに用いられるときは、望ましくは
静脈内、筋肉内又は経口的に投与される。各々の活性化
合物の有効量は、治療をうける患者の年令及び/又は症
状に依存する。しかし一般には該医薬組成物は単位用量
形態ごとに約50@&、100mg、 250+ag、
 500mg又は1000mgの活性化合物を含有して
おり、そしてヒト又は動物に対し体重1kgあたり0.
1〜100a+Hの一日量が投与される。
以下製造例および実施例に従って、この発明をさらに詳
細に説明する。
毀盗贋ユ 1)  2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(I
H)−ジオン(20g)および3.4−ジクロロベンジ
ルアミン(16,4ffll )のベンゼン(200m
1! )中混合物を3時間還流した。冷却後、減圧下に
溶媒を除去して残留物をn−ヘキサン−酢酸エチル(1
:2)で再結晶して、2−アミノ−N−(3,4−ジク
ロロベンジル)ベンズアミド(30,5g)を得た。
IR(スジm−L)  :  3450. 3350.
 3300. 1620  am−1HMR(DMSO
−ds、8 ):  3.30  (2H,プ0−1’
  s)、  4.30(2H,d、J=7Hz)、 
6.00−7.70 (7H,m)、 8.70(IH
,t、 J=7Hz) 製造例1−1)と実質的に同様の方法により下記の化合
物を得た。
2)2−アミノ−N−(4−ブロモー2−フルオロベン
ジル)ベンズアミド mp: 117(17,5℃ IR(xジm−ル):  3470. 3350. 3
270. 1765. 1730゜1610、1585
.1540 cm−’NMR(DMSO−ds、δ):
 4.40 (2H,d、J=6Hz)、 6.39(
2H,ブロード s)、  6.4−6.8  (2H
,m)、  7.0−7.8(5H,m)、 8.70
 (IH,t、に6Hz)鳳jui1 2−アミノ−N−(3,4−ジクロロベンジル)ベンズ
アミド(3,5g)および五硫化燐(4,74g)のジ
オキサン(5611111)中混合物を室温で5時間攪
拌した0反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ
酢酸エチルで抽出した。抽出物を水洗し、乾燥した。溶
媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルのクロマトグラフィ
ーにかけた。クロロホルムで溶出後、イソプロピルエー
テルで再結晶して、2−アミノ−N−(3,4−ジクロ
ロベンジル)ベンゼンカルボチオアミド(1,56g)
を得た。
mp : 89−91℃ IR(Xジm−ル)、3370. 1605  cm″
″1胆JJL互 1)  3.4−ジクロロベンジルアミン(3,97g
)およびトリエチルアミン(3,51aQ)のクロロホ
ルム(80ff1m ”) 溶液4: 2−ニトロベン
ゼンスルホニル クロリド(5g)のクロロホルム(2
011111)溶液を0℃で攪拌しながら加え、混合物
を同じ温度で30分間攪拌した0反応混合物を希塩酸、
水で順次洗浄し、乾燥した。溶媒を蒸発させて、N−(
3,4−ジクロロベンジル)−2−二トロベンゼンスル
ホンアミド(6,87g)を得た。
IR(スジ曹−ル):  333G、  1530. 
1160  cm−’NMR(DMSO−ds、δ):
 4.23 (2H,d、J=5Hz)、 7.15−
8.03 (7H,m)、 8.67 (LH,t、J
=5Hz)製造例3−1)と実質的に同様の方法により
、下記の化合物を得た。
2)  N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
3−メトキシ−2−ニトロベンズアミドIR(jジ1−
4):  3300. 1640. 1610  cm
−1HMR(DMSO−ds、ε): 3.95 (3
H,s)、 4.39 (2H,d。
J=6Hz)、 7.13−7.63 (6H,m)、
 9.22 (IH,t。
J冨6Hz ) 胆JJL土 1)  N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−二ト
ロベンゼンスルホンアミド(4g)およヒ鉄(2g)c
7)酢酸(3Qmll )中混合物を100”C”?’
45分間攪拌した。冷却後、鉄を濾去した。濾液を希水
酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にして酢酸エチルで
抽出した。抽出物を水洗し、乾燥後、蒸発させた。エチ
ルエーテルで再結晶して、2−アミノ−N−(3,4−
ジクロロベンジル)ベンゼンスルホンアミド(3,40
g)を得た。
IR(Xジ*−A):  3500. 3380. 3
290. 1615.cm−’NMR(DMSO−ds
、E ) : 3.99 (2H1s)、5.88 (
2H。
ブロード s)、  6.44−7.54  (7H,
m)、  8.12  (LH。
ブロード S) 製造例4−1)と実質的に同様の方法により、下記の化
合物を得た。
2)2−アミノ−N−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−3−メトキシベンズアミドIR(Xジ1−x)
:  3500. 3380. 3300. 1630
゜1600 cm−” NMR(DMSO−ds、8 ) : 3−82 (3
H1s)、4−43 (2H1d。
J=6Hz)、  6.12  (2H,ブロード s
)、  6.52−7.57  (6H。
si)、  8.72 (IH,t、J=6Hz)鳳j
11互 1)2−アミノ−N−(3,4−ジクロロベンジル)ベ
ンズアミド(C、zosg)およびN、N’ −カルボ
ニルジイミダゾール(o、tsg)のベンゼン(311
11)中混合物を15分間還流した。冷却後、析出した
結晶を集め、エタノールで洗浄し、3−(3,4−ジク
ロロベンジル)−1,2,3,4−チトラヒドロー2.
4−ジオキソキナゾリン(C,25区)を得た。
mp : 274−275°C IR(Xジ習−4):  17101 166OCTI
I−1NMR(CTll−1N、8 ) : 5.07
 (2H1s)、7.10−8−07(78,m)、 
 11.50  (IH,ブロード S)製造例5−1
)と実質的に同様の方法によって、下記の化合物を得た
2)  3−(4−ブロモー2−フルオロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン mp : 251−252℃ IR(スジ偕−ル):  1720. 1660  o
n−1NMR(DMSO−da、δ): 5.15 (
2H,s)、 8.70−8.0(7H,m)、  1
1.50  (11,ブロード S)3’)  3−(
3,4−ジクロロベンジル)−1,2゜3.4−テトラ
ヒドロ−2−オキソ−4−チオキンキナゾリン mp : 287−288℃ IR(スジルール):  1690. 1590  c
m−1NMR(DMSO−da、ε): 5.73 (
2H,s)、 7.13−8.50(7H,m)、  
12.03  (11,ブロード 5)4)  2−(
3,4−ジクロロベンジル)−3,4−ジヒドロ−3−
才キソー2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン 1.
1−ジオキシド IR(スジ蘭−ル):  1695. 1600  c
m″″INMR(DMSO−da、δ): 5.00 
(2H,s)、 7.18−7.95(7H,m)、 
 11.53  (IH,ブロード 5)5)  3−
(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−8−メトキシ
−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキ
ナゾリン IR(スジ1−ル):  1720. 1660  ロ
ー1鉦盗遭1 1)2−アミノベンズアミド(100g)、ブロモ酢酸
エチル(97,74111)および炭酸カリウム(25
3,78g )のN、N−ジメチルホルムアミド(40
0111)中混合物を60″Cで4.5時間攪拌した。
冷却後、反応混合物を氷水(2ゑ)中に注ぎ、析出した
結晶を濾取した。得られた生成物をエタノールで再結晶
して精製し、N−(2−カルバモイルフェニル)アミン
酢酸エチル(123,93g )を得た。
mp : 147−148℃ IR(X!;m−L>  :  33g0. 3180
. 1740. 1635゜1615国−1 NMR(DMSO−ds、8 ) : 1−22 (3
H0t、J=7Hz)−4、o2(2H,s)、 4.
14 (2H,q、J=7Hz)、  6.48−6.
68(2H,m)、  7.11−7.88 (4H,
Ol)製造例6−1)と実質的に同様の方法により、下
記の化合物を得た。
2)  N−(2−カルバモイル−5−メトキシフェニ
ル)アミノ酢酸エチル IR(xジ!−x):  342G、  3390. 
3320. 3240. 1725゜1655、162
5国−1 NMR(DMSO−da、 l; ) : 1.20 
(3H,t、J=7Hz)、 3.73(3M、s)、
 4.00 (2H,d、J=5Hz>、 4.12 
(2H,q。
J=7Hz)、 6.00 (IH,dd、J=2.8
Hz)、 6.22(IH,d、J=2Hz)、  7
.23  e2H,ブロード s)、  7.57(I
H,d、J=8Hz>、 8.73 (IH,t、J−
5Hz)3)  N−(2−カルバモイル−4−メトキ
シフェニル)アミノ酢酸エチル mp : 108−110℃ IR(Xジa−4):  3375. 3200. 1
720. 1645. 1600゜1510 cm−’ NMR(DMSO−da 、S ) : 1 、20 
(3B 、t 、J =7Hz )、3.73(31,
s)、 3.92−4.28 (4H,m)、 6.5
3 <IH,d。
、C6Hz>、 6.97 (LH,dd、J=2.6
Hz)、 7.23(IH,d、J=2Hz)、 7.
98 (2H,m)4)  N−(2−力ルバモイル−
5−クロロフェニル)アミン酢酸エチル IR(スジ普−ル):  3420. 1730. 1
670. 1645゜1610国−1 NMR(DMSOda、8 ) : 1−22 (3H
1t、J=7Hz )、4.14(2H,q、J=7H
z)、 4.08 (IH,d、J=9Hz)、 4.
82(LH,d、、C9Hz)、 6.50−8.60
 (6H,m)5)  N−(2−カルバモイル−4−
クロロフェニル)アミノ酢酸エチル mp : 139−140℃ IR(スジ1−ル):  3400. 3225. 1
720. 1650゜1615 an−1 NMR(CDCl2.8 ) : 1.28 (3H,
t、J=7Hz>、 3.93(2H,d、J=6Hz
)、 4.23 (2H,q、、C7Hz)、 6.0
5〈2H,ブロード s)、  6.47  (IH,
d、J=9Hz)、  7.24(IH,dd、J=2
.9Hz)、 7.40 (IH,d、J=2Hz>。
8.17 (LH,t、J:6Hz) 6)  N−(2−カルバモイル−3−クロロフェニル
)アミン酢酸エチル mp : 151(54℃ IR(スジタール):  3370. 318G、  
1750. 1645゜1615(至)−1 7)  N−(2−カルバモイル−3−メトキシフェニ
ル)アミノ酢酸エチル mp : 138−140℃ IR(スジ望−ル):  3425. 3310. 3
180. 1735. 1630゜1605、1590
 Cm’ 1盟贋1 1)  N−(2−カルバモイルフェニル)アミノ酢酸
エチル(54g)およびN、 N’ −カルボニルジイ
ミダゾール(78,8g)の混合物を130℃で40分
間攪拌した。冷却後、得られた結晶を濾取し、エタノー
ルで洗浄して、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸エチル(
54,96g )を得た。
mp : 249−250℃ IR(ヌジl−ル):  3170. 3050. 1
740. 1705. 1685゜1605 cm−1 NMR(DMSO−d6.δ): 1.24 (3H,
t、J=7Hz)、 4.16(2H,q、J=7Hz
>、 4.91 (2H,s)、 7.13−8.10
(4H,m) 製造例7−1)と実質的に同様の方法により、下記の化
合物を得た。
2)  2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メ
トキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸
エチル IR(スジタール):  3150. 1730. 1
710. 1695゜1610 cm−’ NMR(DMSO−d6.δ) : 1.22 (3H
,t、J=7Hz)、 3.87(3H,s)、 4.
18 (2H,q、J=7Hz)、 4.92 (2H
,s)。
6.77 (IH,dd、J=2.8Hz)、 6.9
3 (IH,d。
J=2Hz)、 7.97 (LH,d、J=8Hz)
3)  2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メ
トキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸
エチル mp : 260−261°C IR(スジ9−ル):  3175. 3050. 1
740. 1705. 1670゜1480 cm−’ NMR(DMSO−ds、S ) : 1.22 (3
H0t、J=7Hz )、3−83(3H,s)、 4
.20 (2H,q、J=7Hz)、 4.88 (2
H,s)。
7.32 (2H,m)、 7.47 (IH,m)、
 11.73 (1M。
ブロード 5) 4)  2−(6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸エ
チル rap : 251−252℃ IR(スジ曹−ル):  1735. 170G  (
sh)、  1690. 1610  crn−’NM
R<DMSO−dr、、8 ) : 1−60 (3H
1t、J=7Hz)、4.15(2H,q、J=7Hz
)、 4.90 (2H,s)、 7.42 (IH,
d。
J=9Hz)、 7.78 (IH,dd、J=3.9
11z)、 7.95(IH,d、J=3Hz>、  
11.90  (IH,ブロード 5)5)  2−(
5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−
ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸エチル mp : 233−235°C IR(スジ1−ル):  1735. 1720. 1
690. 1590゜1580 cm−1 6)  2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メ
トキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸
エチル mp : 258−260℃ IR(スジ望−ル):  3175. 1?40. 1
700. 1680. 1600゜1590 (sh)
 cm−1 聚盟贋I N−(2−カルバモイル−5−クロロフェニル)アミン
酢酸エチル(357g)およびN、N’ −カルボニル
ジイミダゾール(451g)を1.4−ジオキサン(1
,5Mりに溶解し、1.4−ジオキサンを蒸留して約0
.51に濃縮した。得られた混合物を150℃で30分
間攪拌した。冷却後、析出した結晶を濾取し、エタノー
ルで洗浄して、2−(7−クロロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)
酢酸エチル(353g)を得た。
IR(スジl−ル’):  3200. 3070. 
1740. 1710. 1690゜1605、158
0国−1 NlfR(DMSO−da、l; ) : 1.23 
(3H9e、J”7Hz)、4.18(2H,q、J=
7Hz>、 4.92 (2H,s)、 7.32 (
IH,dd。
J=2.8Hz)、 7.55 (IH,d、C2Hz
>、 8.00 (IH。
a、J=suz) k盗■1 2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−クロロ安息
香酸(564g)および三臭化燐(1,5kg )のジ
エチルエーテル(91)中混合物を40時間還流し、室
温で5日間放置した。得られた析出物を濾取し、ジエチ
ルエーテル(5N)およびエタノール(3N)で順次洗
浄して、7−クロロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン
−2,4(IH)−ジオン(335g)を得た。
mp : 282−283℃(分解) IR(スジ費−ル):  3175. 1740  (
broad)、  1710゜1615■−1 NMR(DMSO−da 、8 ) : 7−15 (
LH9d、J=1−5Hz )、7.30(IH,dd
、J:1.5.5Hz>、 7.93 (LH,d、J
=5)1z)。
11.83 (IH,5) 11五刊 4.6−シクロロインドリンー2.3−ジオン(s、9
gg)の酢酸(951111)中懸濁液に三酸化クロム
(16g)を60℃で15分間かけて攪拌しながら加え
、混合物を70−75°Cで1時間攪拌した。冷却後、
反応混合物を水(360ffl11 )に注ぎ、得られ
た析出物を濾取した。濾液を酢酸エチルで抽出し、抽出
物を水洗、乾燥後、溶媒を除去して得られた残留物を上
記析出物と合わせた。イソプロピルエーテルで再結晶し
て、5.7−ジクロロ−2H−3,1−ベンゾオキサジ
ン−2,4(IH)−ジオン(2,85g)を得た。
mp : 267−268°C IR(スジロール):  3225. 3200. 3
100. 3075. 1790゜1775、1705
.1610.1585 cm−INklR(DMSO−
da、8 ) : 7−09 (LHld、J=1 、
2Hz )。
7.48 (IH,d、J=1.2Hz)1産輿■ 7−クロロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4
(IH)−ジオン(18,41K)および4−ブロモ−
2−フルオロベンジルアミン(26g)のテトラヒドロ
フラン(20011111)中混合物を15分間還流し
た。冷却後、テトラヒドロフランを蒸発させて残留物を
得た。イソプロピルエーテルから再結晶して、2−アミ
ノ−N−(4−ブロモー2−フルオロベンジル)−4−
クロロベンズアミド(2B、6g)を得た。
mp:119.5℃ IR(スジ9−ル):  3460. 3350. 3
260. 1625゜1605■−1 NMR(DMSO−da、l; ) : 4.4 (2
H9d、J=5−6Hz)、6.5−6.8 (4H,
a+)、 7.3−7.6 (4H,m)、 8.8 
(IH,t。
J=5.6Hz) 11且■ 1)4−ブロモー2−フルオロベンジルアミン(2,3
g)およびトリエチルアミン(1,5511111)の
クロロホルム(40++1Q ’)溶液に4−ブロモ−
2−二トロベンゾイル クロリド(2,69g)のクロ
ロホルム(Lolm )溶液を0℃で攪拌しながら滴下
し、混合物を同じ温度で1時間攪拌した0反応混合物を
希塩酸、次いで水で洗浄し、乾燥した。溶媒を蒸発させ
た後、ジエチルエーテルで再結晶して、4−ブロモ−N
−(4−ブロモー2−フルオロベンジル)−2−二トロ
ベンズアミド(3,60g)を得た。
mp : 192−193℃ IR(X’;a−4):  3275. 1650. 
1605. 1555. 1535゜NMR(DMSO
−de、 S ) : 4.42 (2H,d、J=5
.7Hz)。
7.39−7.62 (4H,m)、  8.02 (
IH,dd、J=1.9゜8.2Hz)、  8.28
 (IH,d、、cl、9Hz)、  9.29 (I
H,t。
J=5.7Hz) 製造例12−1)と実質的に同様の方法により、下記の
化合物を得た。
2)N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−4−
ヨード−2−二トロベンズアミドmp : 204−2
05℃ IR(zジa−ル):  3270. 1645. 1
580. 1570. 1535゜1485 cm−1 NMR(DMSO−de、δ): 4.42 (2H,
d、J=6Hz)、 7.34−7.58 (4H,m
)、 8.17 (’LH,d、J=1.3.8Hz>
8.36 (IH,d、J=1.3Hz)、 9.26
 (IH,t、J=5.8Hz>3)  N−(4−ブ
ロモ−2−フルオロベンジル)−4−フルオロ−2−ニ
トロベンズアミドmp : 157−159℃ IR(X!;a−L):  3250. 1620. 
1540. 1360  an−1HMR(CDCl2
.8): 4.62 (2H,d、J=5.9Hz>、
 6.24(IH,br s)、 7.24−7.78
 (6H,m)4)  N−(4−ブロモー2−フルオ
ロベンジル)−4−クロロ−2−ニトロベンズアミドI
R(Xジ5−4):  3300. 1645. 16
10. 1540゜1360  cm−1 5)  N−(4−ブロモー2−フルオロベンジル)−
3−クロロ−2−ニトロベンズアミドmp : 19g
−200℃ IR(Xジ5−4):  3260. 1635  c
m−’NMR(DMSO−de、δ): 4.43 (
2H,d、J=6Hz)、 7.23−8.07 (6
H,m)、 9.50 (IH,t、J=6Hz)6)
4−クロロ−N−[4−クロロ−3−(トリフルオロメ
チル)ペンジルコ−2−ニトロベンズアミド mp : 151−152℃ IR(X9i−L):  3260. 1640. 1
600. 1550゜1530 an−1 NMR<DMSO−de、8 ) : 4.55 (2
H1d、J:6Hz>、7.52−8.08  (5H
,m)、  8.17  (IH,d、J=2)1z)
、  9.33(IH,t、 J=6Hz> 7)  N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド mp: 174−175℃ IRに−ト):  1640. 1530. 1400
. 1360. 1320゜1120 am−’ 8)4−フルオロ−N−(2−フルオロ−4−ヨードベ
ンジル)−2−二トロベンズアミドIR(スジミール)
:  3250. 3050. 1640. 1620
. 1605゜1535、1360 cm−” NMR(DMSO−de、δ): 4.4 (2H,d
、J=5.6Hz)、 7.2(IH,dd、J=8.
8Hz)、 7.6−7.8 (5H,m)、 8.0
(IH,dd、、C1,8,8,6Hz)、 9.3 
(LH,t、J=5.6Hz)9)  N−(2−フル
オロ−4−ヨードベンジル)−4−ヨード−2−二トロ
ベンズアミドmp : 213−214℃ IR(スジミール):  327G、  308G、 
 1650. 1540. 1360゜860 Cl1
1’ NMR<DMSO−de、S ) : 9.29 (I
H9t、J=5.8Hz >、8.36−7.18 (
6H,m>、  4.41  (2H,d、J=5.8
Hz)鳳1w 4−ブロモ−2−二トロ安息香酸、(3,Og)および
N、N’ −カルボニルジイミダゾール(2,37g)
のテトラヒドロフラン(3011111)中温合物を室
温で4時間攪拌した。この混合物に2−フルオロ−4−
ヨードベンジルアミン(3,37g)のテトラヒドロフ
ラン(10m11 )溶液を加え、得られた混合物を室
温で一夜攪拌した6反応混合物を酢酸エチルおよび0.
5N塩酸の混合物に注いだ、有機層を分取し、水、炭酸
水素ナトリウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液
の順で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減
圧下で除去し、結晶状残渣を酢酸エチルとヘキサンの混
合物で再結晶して、4−ブロモ−N−(2−フルオロ−
4−ヨードベンジル)−2−ニトロベンズアミド(4,
88g)を得た。
mp : 139−140℃ IR(スジ曹−ル):  3260. 1645  a
m−1NMR(DMSO−d6.δ): 4.43 (
2H,d、J=5.5Hz)、 7.23(IH,t、
J=8Hz)、  7.58−7.67 (3H,m)
、  8.03(IH,dd、J=2. 8)1z)、
  8.28 (IH,d、J=2Hz>。
9.28 (IH,t、J=5.5Hz)製ILA口 1)4−ブロモ−N−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−2−二トロベンズアミ)’(3,4g)および
鉄(1,45g)の酢酸(661+1Q )中部合物を
100℃で30分間攪拌した。冷却後、鉄を濾去した。
濾液を蒸発させ、得られた残留物をIN水酸化ナトリウ
ム水溶液でアルカリ性にして酢酸エチルで抽出した。抽
出物を水洗し、乾燥した。溶媒を除去して、2−アミノ
−4−ブロモーN−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)ベンズアミド(3,10g)を得た。
mp : 143−144℃ IR(スジ讐−ル): 3460. 3350. 32
60. 1630. 1610゜15g0.1535.
1485 cm−1HMR(DMSO−ds、E ) 
: 4.39 (2H,d、J=6Hz)、 6.64
(IH,d、J=1.5Hz)、 6.68 (2H,
s)、 6.92 (18゜d、J:1.5Hz)、 
 7.25−7.54 (4H,m)、  8.85(
IH,t、 J=5.8Hz) 製造例14−1)と実質的に同様の方法により、下記の
化合物を得た。
2)2−アミノ−N−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−4−ヨードベンズアミドmp:180℃ IR(ヌジa−ル):  3450. 3350. 3
275. 1635. 1605゜1570、1535
 am−1 NMR<DMSO−ds、l; ) : 4.39 (
2H1d、J=6Hz)、6−58(2H,s)、 6
.84 (LH,d、J=8Hz)、 7.13 (I
H,s)。
7.25−7.54 (4)1.m)、 8.84 (
IH,t、J=6Hz)3)2−アミノ−N−(4−ブ
ロモー2−フルオロベンジル)−4−クロロベンズアミ
ドIR(スジ1−ル):  3460. 3350. 
3260. 1625゜1605 an−1 4)2−アミノ−N−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−3−クロロベンズアミドmp : 170(7
1℃ IR(スジョール):  34g0. 3375. 3
290. 1625゜1605 am−’ NMR(DMSO−d6.δ): 4.43 (2H,
d、J=6Hz)、 6.50(2H,ブロード s)
、  6.57−7.70  (6H,m)、  8.
97(IH,t、J=61(z) 5)2−アミノ−4−クロロ−N−[4−クロロ−3−
(トリフルオロメチル)ベンジルコベンズアミド mp : 122−125℃ IR(スジ3−ル):  345G、  3300. 
1630. 1580. 1525゜1480■−1 NMR(DMSO−d6.δ) : 4.48 (2H
,d、J=6Hz)、 6.43− □6.93 (4
H,m)、 7.47−7.90 (4)1.m)、 
8.87(IH,t、J=6Hz) 6)2−アミノ−4−ブロモ−N−(2−フルオロ−4
−ヨードベンジル)ベンズアミドmp : 111−1
12°C IR(Xジa−L)  :  3400. 3300.
 3270. 1630  can−’NMR(DMS
O−d6.ε): 4.43 (2H,d、J=5.5
Hz)、 7.24(IH,t、J=8Hz)、 7.
57−7.67 <3H,m)、 8.16(IH,d
d、J=2.8)1z)、 8.28 (IH,d、、
C2Hz)。
9.28 (IH,t、J=5.5Hz)7)2−アミ
ノ−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−4−ヨードベ
ンジル)ベンズアミドIR(スジロール):  346
0. 3350. 3260. 16301600舗−
1 NMR(DMSO−ds、i!i ) : 4.4 (
2H1d、J=5.5Hz)、 6−3−6.5 (2
H,m)、 6.8 (2H,s)、 7.1 (IH
,dd、J=8゜8Hz)、 7.5−7.7 (3H
,m)、 8.8 (IH,t、J=5.5Hz)1量
史長 1)  N−(4−ブロモー2−フルオロベンジル)−
4−フルオロ−2−二トロペンズアミド(4,79g)
および塩化第一スズ(12,24g)のエタノール(2
11IQ )溶液を窒素雰囲気下70〜80°Cで30
分間攪拌した。冷却下、反応混合物を氷水に注ぎ飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で中和した。得られた析出物を
濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を酢酸エチルで抽
出し、抽出物を水洗後、乾燥した。溶媒を除去して、2
−アミノ−N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)
−4−フルオロベンズアミド(3,58g)を得た。
mp: 120(21℃ IR(Xジ1−JL)H3250,1610,1520
,1360cm−’NMR(DMSO−da 、8 )
 : 4.41 (2H、d 、J =5.6Hz )
 。
6.33 (IH,t、J=8.3Hz>、  6.4
7 (IH,d。
、7=8.3Hz)、  6.78 (2H,s)、 
 7.67−7.27 (4H,m)。
8.78 (LH,t、J=5.6Hz)製造例15−
1)と実質的に同様の方法により、下記の化合物を得た
2)2−アミノ−N−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−4−()リフルオロメチル)ベンズアミド mp : 174−175℃ IR(Xジ薊−4):  1640. 1590. 1
530. 1370  Cl71″″13)2−アミノ
−N−(2−フルオロ−4−ヨードベンジル)−4−ヨ
ードベンズアミドmp : 178−179℃ IR(スジツール):  3470. 3150. 3
260. 1630. 1600゜1570、1530
.1300.860.720Cm−1HMR(DMSO
−da 、8  ):  4−44  (2H、d 9
J =5.5Hz) 。
6.65−7.70 (6H,m)、 8.89 <I
H,tJ:5.5Hz)智J目艷■ 1)2−アミノ−4−ブロモ−N−(4−ブロモ−2−
フルオロベンジル)ベンズアミ)? (2,90g)お
よびN、N’ −カルボニルジイミダゾール(4,68
g)をジオキサン(501119)に溶解した。溶液を
蒸発させ、得られた残留物を150℃で30分間攪拌し
た。冷却後、析出物を濾取し、エタノールで洗浄して、
7−ブロモー3−(4−ブロモー2−フルオロベンジル
”) −1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン(2,92g)を得た。
filp: >280℃ IR(スジ謄−ル):  1720. 1660. 1
610. 1595. 15130゜1485 am−
1 NMR(D1’[5O−da、δ) : 5.07 (
2H,s)、 7.19−7.86(6B、 m) 製造例16−1)と実質的に同様の方法により、下記の
化合物を得た。
2)  3−(,4−ブロモ−2−フルオロベンジル)
−7−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−2゜4
−ジオキソキナゾリン mp:>280℃ IR(スジ習−ル):  1715. 1660. 1
605. 1590. 1580゜1485 cm−’ NMR(DMSO−ds、8 ) : 5−06 (2
H1s )、7−16 (IL dd。
J=8.8Hz>、 7.32 (IH,d、J=8H
z>、 7.51−7.59(3Lm>、 7.66 
(IH,d、J=8Hz)3)  3−(4−ブロモ−
2−フルオロベンジル)−7−フルオロ−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン ap : 250−251℃ IR(スジm−4):  1720. 1660. 1
600. 1360  cm−1HMR(DMSO−d
a、8 ) : 5.08 (2H1s)、7.57−
6、93(5H,m)、 8.01 (IH,dd、J
=6.7Hz)4)  3−(4−ブロモー2−フルオ
ロベンジル)−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2゜4−ジオキソキナゾリン tap : >280℃ IR(スジ確−ル):  3200. 3060. 1
720. 1660. 1615゜1600、1580
 cm−’ NMR(DMSO−ds、S  )  :  5.1 
 (2H9s)、  7.2−7.3(4H,m)、 
 7.5 (LH,d、J=8Hz)、  7.9 (
IH,d。
J=8Hz) 5)  3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2゜4−
ジオキソキナゾリン mp : 288−290℃ IR(スジツール):  1715. 1660. 1
610  国−1HMR(D?l5O−da、δ) :
 5.10 (2H,s)。
7.10−8.00 (6H,m) 6)7−クロロ−3−[4−クロロ−3−(トリフルオ
ロメチル)ベンジル1−1.2.3.4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソキナゾリンfilp: 239℃ IR(スジ賛−JL):  1720. 1700. 
1630  cm−’NMR(DMSO−da、8 )
 : 5.15 (2H1s)、7.07−7.40(
2H,m)、  7.53−8.13  (4H,m)
7)  3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナ°ゾリンmp : 260−
261℃ IR(スジー−ル): 17セQ、  1660. 1
600. 1380. 1360゜1170、1130
 cm−1 魁JJL■ 1)2−アミノ−4−ブロモーN−(2−フルオロ−4
−ヨードベンジル)ベンズアミ)? (3,80g)、
N、N’ −カルボニルジイミダゾール(5,5g)お
よび1.4−ジオキサン(301a )の混合物を2時
間還流した。得られた結晶を濾取し、1゜4−ジオキサ
ンで洗浄後、五酸化溝で乾燥して、7−ブロモ−3−(
2−フルオロ−4−ヨードベンジル)−L2.3.4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン(2,85
g)を得た。
mp : 303−304℃ IR(スジ”):  1715. 1655  cm−
1HMR(DMSOda、8 ) : 5−05 (2
H9s )、? −00(IHlt。
J=8Hz)、 7.37 (2H,s)、 7.46
 (IH,t、J=8Hz>。
7.63  (LH,dj=9Hz)、  7.85 
 (IH,d、J=9Hz)製造例17−1>と実質的
に同様の方法により、下記の化合物を得た。
2)7−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−ヨードベ
ンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジ
オキソキナゾリン IR(スジ僧−ル):  1720. 1660. 1
620. 1610゜1600 am−’ NMR(DkiSO−da−8) : 5.1 (2H
9s)、6.9−7.1(3H,m)、 7.5 (I
H,dd、J=1.4.8.1Hz)、 7.6(IH
,dd、J=1.6.9.7Hz)、 8.0 (IH
,dd。
J=6.2.8.8Hz) 3)  3−(2−フルオロ−4−ヨードベンジル)−
7−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−2゜4−
ジオキソキナゾリン mp : 320−322℃ IR(スジ碓−ル):  3470. 3360. 3
270. 1720. 1660゜1600、1480
.960.860.760 cm−”NMR(DMSO
−ds、8 ) : 5.0 (2H1s)、7.0 
(LH9t。
J=8Hz)、 7.45−7.68 (5H,m)鳳
】目11 1)  N−(2−カルバモイル−4,5−ジクロロフ
ェニル)アミノ酢酸エチル(4,6g)およびN。
N′−カルボニルジイミダゾール(5,12g ) ラ
ジオキサン(somn )に溶解した。溶液を蒸発させ
て得られた残留物を140℃で30分間攪拌した。冷却
後、析出物を濾取し、エタノールで洗浄して、2−(6
,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸エチル(4,
40g)を得た。
filp: >280℃ IR(スジー−ル>:  1735. 1720. 1
690. 1605゜1570 am−1 NMR(DMSOda、l; ) : L−22(3H
9t、J=7Hz)、4−17(2H,q、J=7Hz
)、 4.90 (2H,s)、 7.86 (IH,
s)。
8.11 (IH,s) 製造例1g−1)と実質的に同様の方法により、下記の
化合物を得た。
2)  2−(5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)
酢酸エチル mp : 244−247’C IR(スジ1−4):  1750. 1740  (
sh)、  1710. 1690゜1590、156
5 cm−’ NMR(DMSO−da、l; ) : 1.22 (
3H1t、J=7Hz )。
4.18 (2H,q、J=7Hz)、  4.92 
(2H,s)。
7.49 (IH,s)、  7.57 (IH,s)
、  11.89 (IH,s)梨Ju11 1)7−クロロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2
,4(IH’)−ジオン(330g)のN、N−ジメチ
ルホルムアミド(3,3N)溶液に水素化ナトリウム(
鉱油中60%、86.8g)を20°C以下で加え、混
合物を5℃で30分間攪拌した。この溶液にブロモjt
[エチル(222+1111 )を10℃で30分間か
けて加え、得られた混合物を室温で1.5時間攪拌した
。この反応混合物に28%アン・モニア水(696mm
)を10℃以下で加え、得られた混合物を5℃で20分
間攪拌した。混合物をIN塩酸(16,5i)に注いだ
、析出物を濾取し、水(3回)およびジエチルエーテル
で順次洗浄して、N−(2−カルバモイル−5−クロロ
フェニル)アミノ酢酸エチル(360g)を得た。
mp : 157−155℃ IR(Xジ*−ル):  3400. 1725. 1
650. 1610  cm−1HMR(DMSO−d
s、δ): 1.20 (3H,t、J=4.5)1z
)。
4.05 <2Ld、J=41(z)、 4.15 <
2H,q、J=4.51(z)。
6.58 (LH,d、J=1.5Hz)、  6.6
2 (IH,dd、J=1.5゜6Hz)、  7.6
3  (IH,d、J=6H2)、  7.7  (2
H,ブロード)。
8.67 (IH,t、J=4Hz) 製造例19−1)と実質的に同様の方法により、下記の
化合物を得た。
2)N−(2−カルバモイル−4,5−ジクロロフェニ
ル)アミノ酢酸エチル mp:181°C IR(スジ指−ル):  3400. 3360. 3
225. 1?20. 1655゜1620、1570
.1505 cm−1HMR(DMSO−ds、l; 
) : 1−21 (3H1t、J=7Hz >、4 
、09(2H,d、J=5.5Hz)、 4.15 (
2H,q、J=7Hz)。
6.80 (18,s)、 7.86 (IH,s)、
 8.58 (IH,t。
J”5.5Hz) 3)  N−(2−カルバモイル− フェニル)アミノ酢酸エチル mp : 171−173℃ IR(スジ1−ル):  3400  (sh)、  
3375.  3200,  1750。
1645、 1615. 1585. 1565 cm
−’NMR<DMSOds,S  ):  1− 21
 (3Lt.J=71(z)。
3、99 (2H.d.J=5.5)1z)、  a.
ta (2H,q,J=7Hz)。
5、87 (11,t.J=5.51(z)、  6.
53 (LH.s)。
6、78 (IH.s)、 7.80 (IH,s)、
 7.98 (IH,s)製J已1銭 1) 2−アミノ−N−ベンジルベンズアミド( 40
0mg)、ブロモ酢酸エチル( 295mg )および
炭酸カリウム(244mg)のN.N−ジメチルホルム
アミド( 10mll )中部合物を100°Cで17
時間攪拌した.冷却後、反応混合物を氷水に注ぎ、ジエ
チルエーテルで抽出した.抽出物を水洗し、乾燥した.
溶媒を除去し得られた残留物をシリカゲルのクロマトグ
ラブイ−にかけた、クロロホルムで溶出して2−[ 2
−(N−ベンジルカルバモイル)アニリノ]酢酸エチル
( 137mg)を得た。
IR(スジ1−ル):  1735.  1630  
cm−’NMR(CDCIs.8 ) : 3. 25
 (3H.t,J=7Hz)、 3. 95 (2H。
d.J:5Hz)、 4.20 (2H.q.J=7H
z)、 4.60 (21,d。
J=5Hz)、  6.60 (2H.dJ=8Hz>
、  7.10−7.50(9H.m)、  8.00
 (IH.br s)製造例20−1)と実質的に同様
の方法により、下記の化合物を得た。
2)  2−[2−(N−(3.4−ジクロロベンジル
)カルバモイル)アニリノコ酢酸エチル1産五里 2−[2−(N.(3.4−ジクロロベンジル)カルバ
モイル)アニリノ]酢酸エチル( 16.3g)、五硫
化燐(19.0g)および1,4−ジオキサン( 32
0m11 )の混合物を1時間還流した.反応混合物を
濾過し、濾液を減圧下で濃縮した.残留物をシリカゲル
(3oog)のクロマトグラフィーにかけ、クロロホル
ムで溶出して,2−[2−(N−3.4−ジクロロベン
ジル)チオカルバモイル)アニリノ]酢酸エチル( 1
3.72g )を得た。
1R(CHCIs) : 3400,1740 cmN
MR(CDC13,S ) : 1. 29 (31(
、t.J=71(z)、3. 83(2H.s)、 4
.22 (2H.q.J−7Hz)、 4.96 (2
H,d。
J=5.5Hz)、  6.47 (IH.d,J=8
Hz)、  6.67 (18。
dt.J=1.  8Hz>、  7.12−7.29
 (3H,m)、  7.42−7、51  (2H.
m)、  8、23 (IH,t,J=5、5)1z 
)去m 1)  3−(3.4−ジクロロベンジル)−1.2。
3、4−テトラヒドロ−2.4−ジオキソキナゾリン(
1g)のN.N−ジメチルホルムアミド(15mu)中
懸濁液に水素化ナトリウム(鉱油中60%、o.t7g
)を0°Cで攪拌しながら加え、混合物を同じ温度で1
5分間攪拌した.この混合物にブロモ酢酸エチル(C.
 4511111 )を加え、室温で1時間攪拌した.
反応混合物を希塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した.抽
出物を食塩水で洗浄し、乾燥後、蒸発させて残留物を得
た.得られた生成物をイソプロピルエーテルで再結晶し
て精製し、2−[3−(3.4−ジクロロベンジル)−
1.2,3.4−テトラヒドロ−2.4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル(1.21g)を得た。
mp : 121−122°( IR(*ジaー4):  1725.  1700. 
 1665.  1605  cm−1実施例1−1)
と実質的に同様の方法により、下記の化合物を得た。
2)  2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−1−イル]酢酸エチルmp : 153
−154℃ IR(スジフール):  1735. 1?15. 1
665. 1605  国−1HMR<DPISO−d
s、S ) : 1−15 (3H1t、J=7Hz)
、4.15(2H,q、JニアHz>、 4.97 (
2)1.s)、 5.15 (2H,s)。
7.0−8.2 (7H,m) 3)  2−(3−ベンジル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸
エチル IR(スジ碓−ル):  1740. 1700. 1
660. 1650  cm−”NMR(DMSOJs
、S ) : 1.30 (3H,t、J=7Hz)。
3.32 (2H,s)、 4.25 (2H,q、、
C7Hz>、 5.10(2H,d、、Cl0Hz)、
 7.30−8.30 <9H,m)4)  2−[3
−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]
酢酸エチル IR(スジ會−ル):  1740. 1710. 1
665. 1605  cm−”NMR(DMSO−d
a 、S ) : 1−23 (3H、t 、J =7
 Hz ) 、4−18(2H,q、J=7Hz)、 
 4.97 (2H,s)、  7.18−8.15(
7H,m) 5)  2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾ
リン−1−イルコプロピオン酸エチルmp : 130
−131℃ IR(:Xジa−x):  1735. 1700. 
1655. 1605  cm−16)  2−[3−
(3,4−ジクロロベンジル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2−才キソー4−チオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸エチルmp : 157−158℃ IR(スジミール):  1740. 1690. 1
605. 1590  cm−1HMR(CDCl2.
 δ >:  1.27  (3H,t、J=7Hz)
、  4.25  (2H。
q、J=7Hz)、 4.90 (2H,s)、 5.
85 (2H,s)。
6.87−8.85 (7H,m) 7)  2−[2−(3,4−ジクロロベンジル)−3
,4−ジヒドロ−3−才キソー2H−1,2,4−ペン
ゾチアジアジン−4−イル]酢酸エチル1.1−ジオキ
シド IR(CHCI ) : 1740.1690.160
0 cm−’8)  2−[3−(4−ブロモー2−フ
ルオロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−8
−メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]
酢酸エチル IR(スジ1−ル>:  1755. 1745. 1
700. 166G。
1600 cm−’ NMRCDMSO−ds−8) : 1.22 (3H
9t、JニアHz)、3.83(3H,s)、 4.1
8 (2H,q、J=7Hz>、 5.03 (2H,
s)。
5.17 (2H,s)、 7.00−7.80 (6
H,m)9)  2−[3−(4−クロロベンジル)−
1,2゜3.4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:137℃ IR(スジ1−ル):  173G、  1700. 
1670. 1605゜1480 crn−’ 10)  2−[3−(2,6−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 182−183℃ IR(スジ確−ル):  1745. 1720. 1
680. 16101480 cm−1 11)  2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 122−123℃ IR(スジ9−ル):  1730. 1700. 1
660. 1600. 1570゜1480 cm−1 12)  2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(スジ*−L):  1730. 1710. 1
680. 1610  cm−’13)  2−[3−
(2,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢
酸エチル IR(スジタール):  1740. 17G5. 1
660. 1605  crn−1xi>  2−[1
,2,3,4−テトラヒドロ−3−(4−メトキシベン
ジル’)−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢
酸エチル mp:135℃ IR(スジシール):  1730. 1700. 1
660. 1600゜1480 cm−’ 15)  2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3−
(1−ナフチルメチル)−2,4−ジオキソキナゾリン
−1−イル]酢酸エチル eap : 164−167℃ IR(スジ9−ル):  1745. 1700. 1
660. 1605  crn−116)  2−[1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ−3−
(2−ピリジルメチル)キナゾリン−1−イル]酢酸エ
チル mp : 141−143℃ IR(Xジ曹−L):  1740. 1700. 1
650. 1610  cm−”17)  2− [3
−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−1,2,3
,4−テトラヒドロ−7−メトキシ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(スジ佼−ル):  1740. 1690. 1
650. 1610  cm−118)  2− [3
−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−1,2,3
,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 160−160.5℃ IR(スジ1−ル):  1725. 1700. 1
655. 1500゜1480 cm−1 19)  2− (3−(4−ブロモー2−フルオロベ
ンジル)−6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル up : 146(47℃ IR(Xジ*−4):  1730. 1710. 1
675. 1610  cm−120)  2− [3
−(2−フルオロ−4−ヨードベンジル)−1,2,3
,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸エチルalp:157℃ IR(スジ園−ル):  1750. 1705. 1
670. 1610゜1480 cm−’ 21)  2−[3−(4−クロロ−2−フルオロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸エチルmp: 144
−145℃ IR(スジ3−ル):  1730. 1705. 1
660. 1610゜1480 cm−1 22)  2− [3−(4−ブロモ−3−クロロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸エチルmp : 12
g−129℃ IR(スジ日−ル)?  1735. 1700. 1
660. 1600゜1480 Cl1l−1 23)  2−[3−(2,3−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 158−160℃ IR(スジ3−ル):  1740. 1705. 1
660. 1605゜1480 cTll−1 24)  2− [1,2,3,4−テトラヒドロ−3
−(4−メチルベンジル)−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル]酢酸エチル mp : 140−141℃ IR(スジ發−ル>:  1735. 1700. 1
660. 1605゜1480 cm−’ 25)  2−[3−(4−クロロ−3−メトキシベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸エチルIR(Xジ1−
4):  1740. 1705. 1660. 16
10  cm−126)  2− [: 3−(3−ク
ロロ−4−メトキシベンジル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢
酸エチルIR(スジ蒲−ル):  1730. 170
0. 1660. 1605  cm−127)  2
−[1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
−3−(2−チエニルメチル)キナゾリン−1−イル]
酢酸エチル +ap : 115−120℃ IR(Xジ*−4):  1730. 1700. 1
660. 1605  cm−’28)  2−[1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ−3−(
2−ナフチルメチル)キナゾリン−1−イル]酢酸エチ
ル mp : 149−150℃ 29)  2−[3−(4−ブロモー2−フルオロベン
ジル)−5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロー
2.4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 186−187°C IR(Xジ*−L):  1740. 1710. 1
670. 1590  cm−130)  2− [3
−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−1,2,3
,4−テトラヒドロ−5−メトキシ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 166−168℃ IR(スジ■−ル):  1735. 1710. 1
665. 1600゜1580 cm−1 31)  2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸 mp : 225−227℃ IR(スジロール):  1695. 1650. 1
600  am−’32)  2− [3−(4−ブロ
モ−2−フルオロベンジル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 208−210℃ IR(スジタール):  1730. 1700. 1
660. 1610  cm−133)  2−[3−
ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジ
オキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 222−223℃ IR(ス九−ル):  1725. 17G0. 16
55. 1605゜1480 am−1 34)  2−[:3−(3,4−ジクロロベンジル)
−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキ
ナゾリン−1−イルコブロピオン酸 mp:93℃ IR(Xジ謄−4):  1700. 1655. 1
605  cm−135)  2−[3−(,3,4−
ジクロロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2−才キソー4−チオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 253.5−254.5℃ IR(スジミール):  1705. 1680. 1
660. 1600゜1585 cm−1 36)  2− [3−(4−クロロベンジル)−1゜
2.3.4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル]酢酸 mp : 229−230℃ IR(スジ9−ルー):  1725. 1705. 
1660. 1600゜1480 am−1 37)  2−[3−(2,6−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸 mp : 273−275℃ IR(Xジ*−1> :  1720. 1660. 
1605. 1475  cTn−138)  2−[
3−(3,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル
]酢酸 mp : 212−213℃ IR(スジタール):  1740. 1720. 1
690. 1635. 16G5゜1560、1480
■−1 39)  2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−
□1.2.3.4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキ
ナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 223℃ IR(Xジ*−4):  172G、  1675. 
1615  am−140)  2−[3−(2,5−
ジクロロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 207℃ IR(スジ確−ル):  171G、  1665. 
1605  cm−141)  2−[1,2,3,4
−テトラヒドロ−3−(4−メトキシベンジル)−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 213−215℃ IR(スジ曹−ル>:  1720. 1700. 1
660. 1600゜1480 cm−’ 42)  2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3−
(1−ナフチルメチル)−2,4−ジオキソキナゾリン
−1−イル]酢酸 mp : 216−218℃ IR(jジ1−L):  1705. 1660. 1
605  cITI−’43)  2−41.2,3.
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ−3−(2−ピリ
ジルメチル)キナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 220−223℃ IR(Xジa−4):  1710. 1660. 1
610  Cm−’44)  2−[3−(4−ブロモ
ー2−フルオロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−7−メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸 mp : 222−223℃ IR(スジ3−ル):  1715. 1660. 1
620  am−’45)  2− [3−(4−ブロ
モ−2−フルオロベンジル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−6−メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−
1−イル]酢酸 mp : 224−226℃ IR(スジ9−ル):  1740. 1690. 1
640. 1500゜1480 cm−’ 48>  2− [3−(4−ブロモー2−フルオロベ
ンジル)−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 223−224℃ IR(Xシロ−4> :  1720. 1700. 
1660. 1600  Cm−’47>  2− [
3−(4−ブロモー2−フルオロベンジル)−6−クロ
ロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 238−239℃ IR(スジ9−ル):  1725. 1710  (
sh)、  1665゜1605伽−1 48)  2−[2−(3,4−ジクロロベンジル)−
3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−1,2,4−ベ
ンゾチアジアジン−4−イル]酢酸 1.1−ジオキシ
ド mp:100℃ IR(スジ窪−ル):  1720. 1690. 1
660  cm−’49>  2− [3−(2−フル
オロ−4−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:217℃ IR(スジ却−ル):  1765. 1705. 1
645. 16051480(至)−1 50)  2−[3−(4−クロロ−2−フルオロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:215℃ IR(スジシール):  1730. 1710. 1
665. 1630. 1610゜1480 cm−1 51)  2−[3−(4−ブロモー3−クロロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 233−234℃ IR(スジシール):  1695. 1680. 1
600. 1470  ロー152)  2−[3−(
2,3−ジクロロベンジル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:212℃ IR(スジシール):  1720. 1700. 1
660. 1600゜1480 cm−’ NMR(DMSO−d6.  δ ):  4.93 
 (2H,s)、  5.27  (2H,s)。
6、83−8.23 (7H,m) 53)  2− [1,2,3,4−テトラヒドロ−3
−(4−メチルベンジル)−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル]酢酸 fJ) : 223−224℃ IR(スジタール):  1725. 1700. 1
655. 1605゜1480 cm−1 NMR(DMSO−d6. S ) : 2.27 (
3H,s)、 4.88 (2H,s)。
5.10  <2H,s)、  6.97−8.20 
 (8H,m)54)  2−[3−(4−クロロ−3
−メトキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:184℃ IR(Xジa−ル):  1725. 1700. 1
650. 1610  cm−’NMR(DMSO−d
6.8 ) : 3.81 (3H,s)、 4.92
 (2H,s)。
5.18 (21(、s)、 6.78−8.18 (
7Lm)55)  2− C3−(3−クロロ−4−メ
トキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:198℃ IR(スジー−L):  1740. 1695. 1
640. 1605  cm−156)  2−[3−
(4−ブロモー2−フルオロベンジル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−8−メトキシ−2,4−ジオキソキ
ナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 204−206℃ IR(Xシロ−4):  1730. 1700. 1
660. 1600  cm−’57)  2−[1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ−3−(
2−チエニルメチル)キナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 248−250℃(分解) IR(Xシロ−x):  1725. 1700. 1
655. 1605  an−’58)  2−[: 
1.2.3.4−テトレヒドロ−3−(2−ナフチルメ
チル) −2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢
酸 mp : 183(85℃ 59)  2−[3−(4−ブロモー2−フルオロベン
ジル)−5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 217−218℃ IR(*ジ1−ル):  1725. 1710. 1
660. 1590  cm−’60)  2− [3
−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−1,2,3
,4−テトラヒドロ−5−メトキシ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 253−255℃ IR(Xジa−4):  1735. 1700. 1
640. 1600  cm−’哀農■1 1) 水素化ナトリウム(鉱油中60%、367mg)
のN、N−ジメチルホルムアミド(151nl! )中
懸濁液に2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸エチル(2,0
匹)のN、N−ジメチルホルムアミド(35鶴)溶液を
窒素雰囲気下室部で攪拌しながら加え、混合物を同じ温
度で15分間攪拌した。この混合物に4−クロロベンジ
ル クロリド(1,48g)を室温で攪拌しながら加え
、混合物を同じ温度で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で
蒸発させ、得られた残留物を酢酸エチルに溶解した。酢
酸エチル溶液を水洗し乾燥した。溶媒を蒸発きせ、得ら
れた残留物をn−ヘキサンで洗浄して、2−[3−(4
−クロロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル(
2,55g)を得た。
mp : 137”c IR(スジ貸−ル):  1730. 1700. 1
670. 1605゜1480 cm−1 NMR<DMSO−d6.S ) : 1.2G (3
H1t、J−=7Hz)、 4.20<2H,q、J=
7Hz>、 5.00 (2H,s)、 5.13 <
211.s)。
7.17−8.23 (8B、m) 実施例2−1)と実質的に同様の方法により、下記の化
合物を得た。
2)  2−[3−(2,6−ジクロロベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾ
リン−1−イル]酢酸エチル mp : 182−183℃ IR(スジ9−ル):  1745. 172G、  
1680. 1610゜1480 cm−’ NMR(DMSO−d6.ε): 1.17 (3H,
t、JニアHz>、 4.15(21,q、J=7)1
z)、  4.93  (2)1.s)、  5.40
  (2H,s)。
7.17−8.17  (7H,a+)3)  2−[
3−(3,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル
]酢酸エチル mp : 122−123℃ IR(スジ自−ル):  1730. 1700. 1
660. 1600. 1570゜1480 am’ NMR(DMSO−d6.δ): 1.22 (3H,
t、JニアHz)、 4.18(2H,q、J=7Hz
)、 5.00 (2H,s)、 5.17 (2H,
s)。
7.15−8.23 (7H,m) 4)  2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾ
リン−1−イル]酢酸エチル IR<Xジ5−4):  1730. 1710. 1
660. 1610  cm−’NMR(DMSO−d
6.ε): 1.20 (3H,t、J=7Hz)、 
4.17(2H,q、J=7Hz)、 5.00 (2
H,s)、 5.20 (2H,s)。
7.02−8.18 (7H,m) 5)  2−[3−(2,5−ジクロロベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾ
リン−1−イル]酢酸エチル IR(スジ9−ル):  1740. 1705. 1
660. 1605  aT1″″INMR(DMSO
−d6.8 ) : 1.21 (3H,t、J=7H
z)、 4.18(2H,q、J=7Hz)、 5.0
0 (2H,s)、 5.20 (2H,s)。
7.06−8.17 (7H,m) 6)  2−[:1.2.3.4−テトラヒドロ−3−
(4−メトキシベンジル)−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル]酢酸エチル mp:135℃ IR(ヌジーール>:  1730. 1700. 1
660. 1600゜1480 cm−1 NMR(DMSO−d6.l; ) : 1.20 (
3H9t9J=7Hz>、3.72(3H,s)、 4
.23 (2H,q、J=7Hz)、 5.00 (2
H,s)5.10 (2)1.s)、 6.85 (2
H,d、J=9Hz)、 7.30(2H,d、J=9
Hz)、 7.17−8.20 (4H,m)7)  
2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3−(1−ナフ
チルメチル)−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル
]酢酸エチル mp : 164−167℃ IR(Xジ纏−4):  1745. 1700. 1
660. 1605  cm″″INMR(CDC1a
、8 ) : 1.25 (3H,t、J=7Hz)、
 4.23(2H,q、J=7Hz)、 4.90 (
2H,s)、 5.80 (2H,s)。
6.90−8.43 (11H,m) 8)  2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソ−3−(2−ピリジルメチル)キナゾリン−
1−イル]酢酸エチル mp : 141−143℃ IR(Xジ曹−ル):  1740. 1700. 1
650. 1610  cm−’NMR(CDCIs、
8 ) : 1.25 (3H9t、J=7Hz)、4
.23(2H,q、J=7Hz>、 4.90 (2H
,s)、 5.43 (2H,s)。
6.93−8.67 (8H,m) 9)  2−[3−(4−ブロモー2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メトキシ−
2,4」ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(X!7m−4):  1740. 1690. 
1650. 1610  ctn−1HMR(DMSO
−d6.ε): 1.20 (3H,t、J=7Hz)
、 3.88(3H,s)、  4.14 (2H,q
、J=7Hz)、  4.97 (2H,s)。
5.10 (2H,s)、  6.83−8.05 (
6H,a+)10)  2− [3−(4−ブロモー2
−フルオロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−6−メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp : 160−160.5℃ IR(スジ確−ル):  1725. 1700. 1
655. 150G。
1480国−1 NMR(DMSO−d6.δ): 1.20 (3H,
t、J=7Hz)、 3.88(3H,s)、 4.2
3 (2H,q、J=7Hz)、 5.00 (2H,
s)。
5.20 (2Ls)、 6.95−7.67 (6H
,+a)11)  2−[3−(4−ブロモー2−フル
オロベンジル)−6−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸
エチル mp : 146(47℃ IR(’Xジ音−4):  1730. 1710. 
1675. 1610  cm−1HMR(CDCIs
、δ): 1.27 (3)1.t、J=711z)、
 4.25(2H,q、J=7Hz>、 4.87 (
2H,s)、 5.30 (2H,s)。
6.87−8.33 (6H,m) 12)  2− [: 3− (2−フルオロ−4−ヨ
ードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチルmp:
157°C IR(スジ1−ル):  1750. 1705. 1
670. 1610゜1480 am−’ NMR<DMSO−d6.l; ) : 1.22 (
3H1t−1J=71(z)、4−18(2H,q、J
−7Hz)、 4.98 (2H,s)、 5.15 
(2H,s)。
6.77−8.20 (7H,m) 13)  2− [3−(4−クロロ−2−フルオロベ
ンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジ
オキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチルmp : 1
44−145°C IR(スジ一−ル>:  1730. 1705. 1
660. 1610゜1480 cm−1 NMR(DMSO−d6.ε): 1.18 (3M、
t、J=7Hz)、 4.18(2H,q、J=7Hz
)、 4.97 (2H,s)、 5.17 (2H,
s)。
7.10−8.23 (711,m) 14)  2− [3−(4−ブロモ−3−クロロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸エチルmp : 12
8−129℃ IR(スジ望−ル):  1735. 1700. 1
660. 1600゜1480 Cfn−1 NMR(DCfn−1N、ε): 1.22 (3H,
t、J=7Hz)、 4.20(2H,q、JニアHz
)、 5.0 (2H,s)、 5.13 (2H,s
)。
7.10−8.23 (7H,m) 15)  2−[3−(2,3−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 158−160℃ IR(スジ曹−ル):  1740. 17G5. 1
660. 1605゜1480 CIll−1 NMR(DClll−1N、δ): 1.22 (3H
,t、J=7Hz)、 4.20(2H,q、J=7H
z)、 5.02 (2H,s)、 ’5.25 (2
H,s)。
6.88−8.22 (7H,m) 16)  2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3−
(4−メチルベンジル)−2,4−ジオキソキナゾリン
−1−イル]酢酸エチル mp : 140−141@C IR(スジ讐−ル):  1735. 1700. 1
660. 1605゜1480 CIll−1 NMR(Cl11−1N、l; ) : 1−20 (
3H,t、J=7Hz)、 2.30(3H,s)、 
 4.25 <2Lq、J=7Hz)、  5.03 
(2H,s)。
5.17 (2H,s)、  7.01−8.30 (
8H,m)17)  2− [3−(4−クロロ−3−
メトキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチルI
R(Xジa−ル):  1740. 1705. 16
60. 1610  cm−’NMR(DMSO−d6
.δ>: 1.20 (3H,t、、J=7Hz)、 
3.81(3H,s)、  4.16  (21Lq、
J=7Hz)、  4.98  (2)1.s)。
5.13 (2H,s)、 6.77−8.13 (7
H,m)18)  2− Cs −(3−クロロ−4−
メトキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチルI
R(257m4):  1730. 1700. 16
60. 1605  am−1NMR(DMSO−d6
.ε’): 1.21 (3H,t、J=7H2)、 
3.83<3H,s)、  4.21  (2H,q、
J−7Hz)、  5.00  (2H,s)。
5.08 (2H,s)、 6.98−8.18 (7
H,m)19)  2−[1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソ−3−(2−チエニルメチル)キ
ナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 115−120℃ 工R(スジー−ル):  1730. 1700. 1
660. 1605  印−1NMR(CDCl2.ε
’) : 1.25 (3H,t、J=7Hz)、 4
.23(28,q、、c7Hz)、 4.88 (2H
,s)、 5.42 (2H,s)。
6.82−8.40 (7H,m) 20)  2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソ−3−(2−ナフデルメチル)キナゾリン
−1−イル]酢酸エチル +sp : 149−150℃ NMR(CDC13,l; ) : 1.23 (3H
9t、JニアHz )、4.22(2H,q、、C7H
z)、 4.87 (2H,s)、 5.43 (2H
,s)。
6.87−8.40 (11H,m) 21)  z−[−(a−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル 111p: 186−187℃ IR(Xジa−L):  1740. 1?10. 1
670. 1590  cm−’22)  2− [3
−(4−ブロモー2−フルオロベンジル)−1,2,3
,4−テトラヒドロ−5−メトキシ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 166−168℃ IR(スジl−ル):  1735. 171G、  
1665. 1600゜1580 cm−’ 23)  2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 121−122°C IR(スジl−ル):  1725. 1700. 1
665. 1605  am−’24)  2−[3−
(4−ブロモー2−フルオロベンジル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸エチルmp : 153−154℃ IR(*ジ*−4):  1735. 1715. 1
665. 1605  am−125)2−[3−ベン
ジル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−1−イルコ酢酸エチル IR(Xジm−1):  1740. 1700. 1
660. 1650  cm″″126)  2−[3
−(3,4−ジクロロベンジル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]
プロピオン酸エチルmp : 130−131℃ IR(スジm−JL):  1735. 1700. 
1655. 1605  cm−’27)  2−(3
−(3,4−ジクロロベンジル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2−オキソ−4−チオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸エチルmp : 157−158°C IR(スジa−4):  1740. 1690. 1
605. 1590  cm−1・28)  2−[2
−(3,4−ジクロロベンジル)−3,4−ジヒドロ−
3−才キソー2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−
4−イル]酢酸エチル1.1−ジオキシド IR(CHCI ): 1740.1690.1600
 crrI−129)  2−[3−(4−ブロモー2
−フルオロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−8−メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(スジ9−ル):  1755. 1745. 1
700. 1660゜1600 cm−’ 罠l廻1 1)  2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾ
リン−1−イル]酢酸エチル(1,2g)およびIN水
酸化ナトリウム水溶液(311111)のメタノール(
2511111)中温合物を1時間還流した。冷却後、
溶媒を減圧下除去し、得られた残留物をIN塩酸で酸性
にし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し
乾燥後、蒸発させた。得られた生成物をイソプロピルエ
ーテルで再結晶して精製し、2−1”3−(3,4−ジ
クロロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イルコ酢#(1,07
5g)を得た。
mp : 225−227℃ IR(*ジ1−ル):  1695. 1650. 1
600  cm−1HMR(DMSO−ds、δ): 
4.88 (2H,s)、 5.13 (2H,s)。
7.17−8.20 (7H,m) 実施例3−1)と実質的に同様の方法により、下記の化
合物を得た。
2)  2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 208−210℃ IR(スジ1−ル):  1730. 1700. 1
660. 1610  am−1HMR(DMSO−d
s、S  ):  4.90  (2L s)、  5
.17  (2)1.s)。
6.9−8.1 (7Lm) 3)2−[3−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp ; 222−223°C IR(スジ会−ル>:  1725. 17G0. 1
655. 1605゜1480 ffi”−1 NMR(DMSO−ds、δ): 4.87 (2H,
s)、 5.15 (2H,s)。
7.17−8.23 (9H,m) 4)  2−[3−(3,4−ジクロロフェニル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾ
リン−1−イル]酢酸 mp: 26g℃ IR(jジ1−4):  1730. 172G、  
1670. 1640゜1610 cm−’ NMRCDMSO−ds、l; ) : 4.88 (
2H,s)、7.18−8.17(71,m’) 5)  2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキンキナゾ
リン−1−イソプロピオン酸 mp:93℃ IR(Xジm−4):  17G0. 1655. 1
605  cm″″!NMR(CDC1a、8 ) :
 1.70 (3H,d、J=7Hz)、 5−15(
2H,s)、 5.38 (1)1.q、J=7Hz>
、 7.00−8.37(7)1.a+> 6)  2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−4−チオキ
ソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 253.5−254.5°CIR(Xジ讐−
4):  1705. 1680. 1660. 16
00゜1585 cm−’ NMR(DMSO−ds、8 ) : 4.95 (2
H1s)、5.80 (2H9s)。
7.20−8.70  (7H,m) 7)  2−[3−(4−クロロベンジル)−1,2゜
3.4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
1−イル]酢酸 鶴p : 229−230℃ IR(スジ脅−ル):  1725. 1705. 1
660. 1600゜1480 am−1 NMR(DMSO−da、 l; ) : 4.90 
(2H,s)、 5.13 (2H,s)。
7゜23−8.23 (8H劃) 8)  2−[3−(2,6−ジクロロベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾ
リン−1−イル]酢酸 mp : 273−275℃ IR(スジシール):  1720. 1660. 1
605. 1475  ローINMR(DMSO−da
、 8 ) : 4.85 (2H,s)、 5.40
 (2H,s)。
7.07−8.13 (7H,m) 9)  2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾ
リン−1−イル]酢酸 mp : 212−213℃ IR(スジフール):  1740. 1720. 1
690. 1635. 1605゜1580、1480
 cm−1 NMR(DMSOda、S ) : 4.8g (2H
9s)、5−13 (2H1s)。
7.13−8.20  (7H,a+)10)  2−
[3−(2,4−ジクロロベンジル)=1.2.3.4
−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp : 223℃ IR(スジ”):  1720. 1675. 161
5  am−1HMR(DMSO−da、 E ) :
 4.90 (2H,s)、 5.18 (2H,s)
7.00−8.15 (78,m) 11)  2−C3−(2,5−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸 mp : 207’C IR(スジョール):  1710. 1665. 1
605  am−’NMR(DMSO−da、 l; 
) : 4.90 (2H,s)、 5.20 (2H
,s)。
7.09−8.17 (7H,5) 12)  2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3−
(4−メトキシベンジル)−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル]酢酸 mp : 213−215℃ IR(スジタール):  1720. 1700. 1
660. 1600゜1480 cm−1 Nl(R(DMSO−da、δ): 3.70 (3H
,s)、 4.88 (2H,s)。
5.08 (2H,s)、 6.90 (2H,d、J
=6Hz)、 7.30(2H,d、J=flHz)、
 7.22−8.22 (4H,+5)13)  2−
C1,2,3,4−テトラヒドロ−3−(1−ナフチル
メチル)−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢
酸 mp : 216−218℃ IR(スジ曽−ル):  1705. 1660. 1
605  cm−1HMR(DMSO−da、 8 )
 : 4.93 (2H,s)、 5.67 (2H,
s)。
7.03−8.40  (11H,a+)、  13.
20  (LH,ブロード 5)14)  2−C1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ−3−(
2−ピリジルメチル)キナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 220−223℃ IR(ヌジョール):  1710. 1660. 1
610  cm−’NMR(DMSO−da、8 ) 
: 4.90 (2H1s)、5.27 (2H1s)
7.15−8.55 (8H,m) 15)  2− [3−(4−ブロモ−2−フルオロベ
ンジル−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メトキシ
−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 alp : 222−223℃ IR(スジ1−4):  1715. 1660. 1
620  crn−1HMR(DMSO−da、δ):
 3.88 (31,s)、 4.88 (2H,s)
5.12 (2H,s)、 6.83−8.07 (6
H,m)16)  2− [3−(4−ブロモ−2−フ
ルオロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6
−メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]
酢酸 tap : 224−226℃ IR(スジー−ル):  1740. 1690. 1
640. 1500゜1480G−1 NMR(DMSO−da、ε): 3.83 (3H,
s)、 4.87 (2H,s)。
5.17 (2H,s)、 6.87−7.73 (6
H,m)17)  2− [3−(4−ブロモ−2−フ
ルオロベンジル)−6−クロロ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢
酸 mp : 23g−239℃ IR(スジt−ル):  1725. 1710  (
sh)、  1665. 1605  cm−’NMR
(DMSO−da、ε): 4.8g (2H,s)、
 5.15 (2H,s)。
7.05−8.12 (61,m) 18)  2−[2−(3,4−ジクロロベンジル−3
,4−ジヒドロ−3−才キソー2H−1,2,4−ベン
ゾチアジアジン−4−イル]酢酸 1.1−ジオキシド mp:190℃ IR(スジー−ル):  1720. 1690. 1
660  住−1HMR(DMSO−da、δ ): 
 3.98  (2H,s)、  4.90  (2H
,s)。
7.20−8.07 (7H,m) 19)  2− [3−(2−フルオロ−4−ヨードベ
ンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジ
オキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp: 217”C IR(スジl−ル):  1765. 1705. 1
645. 1605゜1480国−1 NMR(DMSO−da、 S ): 4.87 (2
H,s)、 5.13 (2H,s)。
6.77−8.23 (7H,+m) 2G)  2− [3−(4−クロロ−2−フルオロベ
ンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジ
オキソキナゾリン−1−イル]酢酸 11p:216℃ IR(スジl−ル):  1730. 1710. 1
665. 163G、  1610゜1480 cm−
1 NMR(DMSO−da、 S ) : 4.88 (
2H,s)、 5.18 (2H,s)。
7.12−8.22 (7H,m) 21)  2−[3−(4−ブロモ−3−クロロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 233−234℃ IR(Xジ曇−4):  1695. 16g0. 1
600. 1470  am−’NMR(DMSO−d
a、ε): 4.93 (2H,s)、 5.17 (
2H,s)。
7.05−8.25 (7H,m) 22)  2−[3−(2,3−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸 mp:212℃ IR(スジツール>:  1720. 1700. 1
660. 1600゜1480■−1 NMR(DMSO−da、 S ) : 4.93 (
28,s)、 5.27 (2H,s)。
6.83−8.23 (7H,m) 23)  2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3−
(4−メチルベンジル)−2,4−ジオキソキナゾリン
−1−イル]酢酸 mp : 223−224℃ IR(スジツール):  1725. 1700. 1
655. 1605゜’  1480 cm−’ NMR(DMSO−da、 l; ) : 2.27 
(31(、s)、 4.88 (2H,s)。
5.10 (2Ls)、 6.97−8.20 (8H
,m)24)  2− [3−(4−クロロ−3−メト
キシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−シオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 +mp:184℃ IR(スジツール):  1725. 1700. 1
650. 1610  am−1HMR(DMSO−d
a、δ): 3.81 (38,s)、 4.92 (
2H,s)。
5.18 (2H,s)、  6.78−8.18 (
7H,m)25)  2−[3−(3−クロロ−4−メ
トキシベンジル’)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキンキナゾリン−1−イル]酢酸 a+p:198℃ IR(XSf−4):  1740. 1695. 1
640. 1605  am−1HMR(DMSO−d
a、8 ) : 3.83 (3H、s )、4 、9
0 (2H1s ) 。
5.08 (2H,s)、 6.99−8.15 (7
H,m)26)  2− [3−(4−ブロモ−2−フ
ルオロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−8
−メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]
酢酸 mp : 204−206℃ IR(Xジ■−ル):  173G、  1700. 
1660. 1600  am−’NMR(DMSO−
da、8 ) : 3−83 (3H9s )、5− 
Go (2H9s)。
5.15 (2H,s)、 7.13−7.80 (6
L+m)27)  2−[1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソ−3−(2−チエニルメチル)キ
ナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 248−250℃(分解) IR(Xジ蘭−x):  1725. 1700. 1
655. 1605  am−1HMR(DMSO−d
s、S ) : 4.88 (2H1s)、、 5.2
8 (2H1s)。
6.87−8.23  (7H,m)、  12.67
  (IH,ブロード 5)2B)  2−[1,2,
3,4−テトラヒドロ−3−(2−ナフチルメチル)−
2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 sap : 183−185℃ NMR(DMSOds、8 ) : 4.92 (2H
1s)、5.33 (2H9s)。
7.23−8.23 (11H,a+)29)  2−
 [3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−5−
クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 217−218°C IR(スジミール):  1725. 1?10. 1
660. 1590  cm−’30)  2− C3
−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−1,2,3
,4−テトラヒドロ−5−メトキシ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 253−255℃ IR(スジ鈷−ル):  1735. 1700. 1
640. 1600  cm″″INMR(DMSO−
d6.8 ) : 3.83 (3H,s)、 4.8
3 (2H,s)。
5.08 (2H,s)、  6.80−7.80 (
6H,m)塞1乱土 2−(7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸エチル(1
76g)のN、N−ジメチルホルムアミド(3,57り
溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%、32.3g)
を0℃で加え、混合物を室温で4時間攪拌した0反応混
合物に4−ブロモー2−フルオロベンジルプロミド(2
00g)のN、N−ジメチルホをムアミド(10011
11)溶液を20℃以下で20分かけて加え、得られた
混合物を室温で1時間攪拌した。3N塩酸(62,21
11G )を15℃以下でこの混合物に加え、溶媒を減
圧下で蒸発袋せた。残留物を酢酸エチル(31)および
水(31)の混合物に注ぎ、15分間攪拌した。析出物
を濾去し、有機層を分離した。この溶液を食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で蒸発させた。
残留物をイソプロピルエーテルを加えて結晶化し、得ら
れた結晶を濾取してイソプロピルエーテルで洗浄した。
粗結晶と析出物を合わせ、酢酸エチル(C,(1)およ
びn−ヘキサン(C,9mりの混合物で再結晶して、2
−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−7−
クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル(251g)を
得た。
IR(スジ曹−ル):  1740. 1720. 1
680. 1610゜1580 cm−1 NMR(DMSO−d6.ε): 1.20 (3Ti
、t、、C7Hz)、 4.17(2H,q、、C7H
z)、 4.98 (2H,s)、 5.13 (2H
,s)。
7.07−8.15  (61,醜) 東ム烹1 2−[3−(4−ブロモー2−フルオロベンジル)−7
−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジ
オキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル(249g)
およびIN水酸化ナトリウム水溶液(795111)の
メタノール(1,61)中温合物を攪拌しながら30分
間還流した。!媒を蒸発させ、残留物を熱水(5りに溶
解した。この水溶液を水冷した0、5N塩酸(32)に
注いだ、析出物を濾取し、エタノール(6k)および水
(31)の混合物で再結晶して、2−C3−C4−ブロ
モー2−フルオロベンジル)−7−クロロ−1,2゜3
.4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸(198g)を得た。
ap : 223−224℃ 工R(スジルール):  1720. 1700. 1
660. 1600  an−’NMR<DMSO−d
r、−8) : 4.8g (2H1s)、5.12 
(2H9s)。
7.05−8.12 (6H,m) 11贋1 1)  3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2゜4−
ジオキソキナゾリン(500mg) 、ブロモ酢酸エチ
ル(218mg)および炭酸カリウム(360mg )
のN、N−ジメチルホルムアミド(51111)溶液を
30℃で30分間攪拌した。溶液を蒸発させて、残留物
を酢酸に溶解した。溶液を0.5N塩酸および水で順次
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で
除去し、得られた結晶性の残留物を酢酸エチルおよびN
−ヘキサンの混合物で結晶化して、2−[3−(4−ブ
ロモ−2−フルオロベンジル)−7−クロロ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
1−イル]酢酸エチル(550mg)を得た。
IR(スジ田−ル”):  1740. 1720. 
1680. 1610゜1580 cm−1 実施例6−1)と実質的に同様の方法により、下記の化
合物を得た。
2)2−[ニア−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(スジご一ル):  1730. 1710. 1
680. 1625゜1600、1570 cm−1 NMR(DMSO−da、δ): 1.2 (3H,t
、J=7.0Hz>、 4.2(2H,q、J=7.0
Hz)、  5.0  (2H,s)、  5.1  
(2H,s)。
7.0 <1)1.dd、J=8.8)1z)、 7.
2 (1m(、dd、、:T=8.8H2)。
7.5−7.7 (3H,m)、 8.1 (IH,d
d、J=6.8Hz)x」01ヱ 1)7−ブロモー3−(4−ブロモー2−フルオロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2゜4−ジオ
キソキナゾリン(2,80g)のN、N−ジメチルホル
ムアミド(561119)溶液に水素化ナトリウム(鉱
油中60%、334mg)を窒素雰囲気下0°Cで攪拌
しながら加え、混合物を室温で1時間攪拌した。この混
合物にブロモ酢酸エチル(C,85mQ )を滴下し、
混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し
、得られた残留物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。
抽出物を水洗し、乾燥した。溶媒を除去し、イソプロピ
ルエーテルで再M晶して、2−[7−ブロモ−3−(4
−ブロモ−2−フルオロベンジル)−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル
]酢酸エチル(3,11g)を得た。
mp : 163−164℃ IR(スジ窮−ル):  1740. 1710. 1
675. 1600. 1580゜1490 cm−’ NMR(DMSO−ds 、8 ) : 1.20 (
3H1t、J=7Hz >、4.16(2H,q、J=
7Hz)、 4.98 (2H,s)、  5.13 
(2H,s)。
7.14 (IH,dd、J=8. 8Hz)、  7
.35 (LH,d。
J=8Hz>、 7.52−7.57 (2H,m)、
 7.83 (IH,s)。
7.99 (IH,d、J=8Hz) 実施例7−1)と実質的に同様の方法により、下記の化
合物を得た。
2)  2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 83−85℃ IR(*ジ仔−ル):  1735. 1710. 1
660. 1595  cm−1HMR(CDCl2.
8 ) :L25 (3H,t、J=7Hz)、 4.
25(2H,q、J−7Hz)、 5.25 (2H,
s)、 5.27 (2H,s)。
7.10−8.33 <6H,m) 3)  2−[7−クロロ−3−(4−クロロ−3−(
トリフルオロメチル)ベンジル)−1,2,3゜4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]
酢酸エチル mp : 133−134℃ IR(Xジ1−ル):  1730. 1700. 1
650. 1600  cm’NMR(DMSO−da
、 8 ) : 1.20 (3H,t、J=7Hz)
、 4.20(2H,q、J=7Hz)、 4.98 
(2H,s)、 5.18 (21,s)。
7.23−8.20 (6H,m) 4)  2−43−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ヨード−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp: 169−169.5°C IR(スジ騎−ル):  1740. 1710. 1
675. 1595. 1575゜1490 an−1 NliR(DMSO−da、8 ) : 1.20 (
3H,t、J=7)1z)、 4.17(21,q、J
=7Hz)、 4.97 (2H,s)、 5.12 
(2H,s)。
7.13 (IH,dd、J=8.8Hz>、 7.3
4 (IH,d、J4Hz)。
7.55 (IH,d、J=8Hz)、 7.75 (
2H,m)、 7.92(IH,5) 5)  2−[3−(4−ブロモー2−フルオロベンジ
ル)−7−フルオロ−L2.3.4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢憩エチル mp : 144−145℃ IR(X!7借−&):  1700. 1660. 
1600. 1370  cm−1HMR(DMSO−
d6. S ) 71.20 (31(、t、J=7H
2)、 4.16(2H,q、、C7Hz)、 4.9
6 (2H,s)、 5.14 (2H,s)。
7.10−7.58 (5H,m)、  8.16 (
IH,dd、J=7. 711z)6)  3−[3−
(4−ブロモー2−フルオロベンジル)−7−トリフル
オロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−
ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 150−152℃ IR(スジョール):  170G、  1660. 
1600. 1370゜1260 am−1 7)2−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−ヨー
ドベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 183−184℃ IR(スジ確−ル):  1735. 1710. 1
670  cm″″INMR<0FISO−d6,8 
) : 1−21) (3H,tJ=7Hz)、 a、
 17(2H,q、J:+7Hz)、 4.98 (2
H,s)、 5.11 (2H,s)。
6.96 (IH,t、J−8Hz>、  7.51 
(2H,t、J=8Hz>。
7.64 (IH,d、J=10Hz>、  7.82
 (IH,s)、  7.99(IH,d、J=8Hz
) 8)  2−[3−(2−フルオロ−4−ヨードベンジ
ル)−7−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル tap : 184−185℃ IR(スジリール):  1740. 1715. 1
670. 1600. 720  crn−’NMR(
DMSOJa、8 ) : 1−2 (3H1t、J=
7Hz)。
4.2 (2H,q、J=7Hz)、 5.0 (2H
,s)、 5.1 (2H,s)。
7.0 (IH,t、J=8Hz)、 7.5−8.3
 (5H,m)9)  2−[3−(4−ブロモ−2−
フルオロベンジル)−6,7−ジクロロ−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸エチル IR(ヌジ會−ル):  1730. 1710. 1
675. 1575゜1490 an−1 10)  2− [3−(4−ブロモー2−フルオロベ
ンジル)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸
エチル IR(スジ9−ル):  173G、  1720. 
168G、  1595゜1570 an−1 11)  2− [7−クロロ−3−(2−フルオロ−
4−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(Xジ*−4):  1740. 1715. 1
675. 1610  am−’12)  2− [7
−クロロ−3−(2−フルオロ−3−ヨードベンジル)
−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキ
ナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(X5f−4):  1750. 1720. 1
660. 1610  am−113)  2− [7
−クロロ−3−(3−クロロ−4−ヨードベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(スジツール):  1735. 1710. 1
670. 1605゜1580 cm−1 14)  2−[7−クロロ−3−(3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)ベンジル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢
酸エチル IR(スジ9−ル):  1735. 1710. 1
665.  tato。
1580 cm−’ 15)  2−[6,7−ジクロロ−3−(2−フルオ
ロ−4−ヨードベンジル)−1,2,3,4−ナト2ヒ
ドロー2.4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エ
チル mp : 225−226°C IR(スジ偕−ル):  1725. 1710. 1
675. 1605゜1575 an−1 16)  2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−1−イルコ酢酸ナトリウ
ム mp : >300℃ IR(X57m−ル):  3500. 1705. 
1670. 1610  cm−’17)2−[7−ブ
ロモー3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾ
リン−1−イル〕酢酸 IR(スジタール):  1725. 1710. 1
660. 1600. 1580゜1490 am−1 18)  2− [3−(4−ブロモー2−フルオロベ
ンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ヨード
−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル〕酢酸 IR(スジ1−ル):  1710. 1670. 1
600. 1580゜1490 cm−1 19)  2− [3−(4−ブロモ−2−フルオロベ
ンジル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル〕酢酸 IR(スジe−ル):  1710. 1660. 1
580.  !360  cm−’20)2−[7−ク
ロロ−3−(2−フルオロ−4−ヨードベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾ
リン−1−イル]酢酸 IR(Xシロ−4):  1730. 1710. 1
670. 1610  Can−’21)2−[7−ク
ロロ−3−(2−フルオロ−3−ヨードベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾ
リン−1−イル〕酢酸 IR(Xシロ−ル):  1720. 1700. 1
660. 1600  Cm−’22)2−[7−クロ
ロ−3−(3−クロロ−4−ヨードベンジル)−1,2
,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン
−1−イル〕酢酸 IR(スジ)−ル):  1725. 1710. 1
665. 1605゜1580慌−1 23)2−(7−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリ
フルオロメチル)ベンジル)−1,2,3゜4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 IR(スジ1−ル):  1720. 1705. 1
660. 1600゜1575 an−’ 24)  2−[7−クロロ−(3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル〕酢酸 IR(スジフール):  1740. 1700. 1
650. 1605゜1590 cm−1 25)  2− [: 3− (4−ブロモー2−フル
オロベンジル)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル〕酢酸 IR(スジフール):  1730. 1710. 1
670. 1605  (sh)。
1595 clll”−’ 26)  2− [3−(4−ブロモー2−フルオロベ
ンジル)−6,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 IR(スジ9−ル):  1720. 1675. 1
600. 1570゜1485国−1 27)  2− [3−(4−ブロモ−2−フルオロベ
ンジル)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 IR(スジ雪−ル”):  3250. 1730. 
1710. 1670゜1665 (sh)、 160
5.1590.1570 cm−128)  2−[3
−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−7−トリフ
ルオロメチル−1,2,3゜4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 IR(Xジ5−IL):  1700. 1660. 
1580. 1360  clll−129)  2−
[6,7−ジクロロ−3−(2−フルオロ−4−ヨード
ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−
ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 w、p : 255−257℃ IR(*ジ1−ル):  1725  (sh)、  
1710. 1675. 1600゜1570 cm−
’ 30)2−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−ヨ
ードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 tap : 252−253℃ IR(Xジa−4):  1715. 1675. 1
600  cm″″131)2−[7−フルオロ−3−
(2−フルオロ−4−ヨードベンジル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸 mp : 214−215℃ IR(xジ運−x):  3480. 1710. 1
660. 1620゜1600■−1 32)  2− [3−(2−フルオロ−4−ヨードベ
ンジル)−7−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 279−281℃ IR(スジ1−4):  1715. 168G、  
1600. 1340゜1260、840 cm−’ 33)  2−(3−ベンジル−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−4−才キソー2−チオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸 mp : 194(97℃ IR(スジコール):  1720. 1700  c
Tn−134)  2−43−(3,4−ジクロロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−
2−チオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 105(10℃ 1R(CHCla) : 1700 am35)  2
−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジチオ中ソキナゾリン−1
−イルコ酢酸エチル mp : 155(56℃ IR(スジ”):  1725  am−136)  
2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,2,3
,4−テトラヒドロ−2,4−グチオキソキナゾリン−
1−イル]酢酸 mp : 222−223℃(分解) IR(スジツール) :  1710. 1685  
住−1夫亙■1 1)  2−(6,7−ジクロロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)
酢酸エチル(2,0g)のN、N−ジメチルホルムアミ
ド(50fflll )中部濁液に水素化ナトリウム(
K油中60%、288mg )を室温で攪拌しながら加
え、混合物を同じ温度で1時間攪拌した。この混合物に
4−ブロモ−2−フルオロベンジルプロミド(1,93
g)を室温で攪拌しながら加え、混合物を同じ温度で2
時間攪拌した。溶媒を除去して得られた残留物を水に注
いだ、得られた析出物を濾取し、n−ヘキサンで洗浄し
て、2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)
−6,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル(
2,94g)を得た。
mp : 220−221”C IR(スジ碌−ル):  1730. 1710. 1
675. 1575゜1490 an−1 NMR<DMSO−da、S ) : 1.20 (3
H9t、J=7Hz>、4.16(2H,q、J=7H
z)、 4.97 (2H,s)、 5.12 (2H
,s)。
7.16 (IH,dd、J=8.8Hz)、 7.3
4 (LH,d。
J=8Hz)、 7.55 (IH,d、J=8Hz)
、 7.97 (IH,s)。
8.19 (IH,s) 実施例8−1)と実質的に同様の方法により、下記の化
合物を得た。
2)  2−[3−(4−ブロモー2−フルオロベンジ
ル”)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エ
チル mp : 172−173℃ IR(スジ駿−ル):  1730. 1720. 1
680. 1595゜1570 am−1 NMR(CDC1a、8 ) : 1.30 (3H1
t、J=7Hz)、4.28 (2H9q、J=7Hz
)、 4.86 (2H,s)、 5.26 (2H,
s)。
6.87−7.33 (5H,m) 3)  2−[7−クロロ−3−(2−フルオロ−4−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル w、p : 178−179℃ IR(スジ1−4):  1740. 1?15. 1
675. 1610  cm−1HMR(CDCIs、
8 ) : 1.29 (3H9t、J=7Hz)、4
.27(2H,q、J=7Hz)、 4.85 (2H
,s)、 5.28 (2H,s)。
6.97−8.20 (6H,m) 4)  2−[7−クロロ−3−(2−フルオロ−3−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 140(れ℃ IR(スジ9−ル):  1750. 1720. 1
660. 1610  cm−15)  2−[7−ク
ロロ−3−(3−クロロ−4−ヨードベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル]酢酸エチル 111p: 144−145℃ IR(ス九−ル):  1735. 1710. 16
70. 1605゜1580 cm−1 6)2−[7−クロロ−3−(3,5−ビス(トリフル
オロメチル)ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチ
ル mp : 111−112℃ IR(スジ3−ル):  1735. 1710. 1
665°、  1610゜1580ロー1 7)  2−[6,7−ジクロロ−3−(2−フルオロ
−4−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチ
ル mp : 225−226℃ IR(スジコール):  1725. 1?10. 1
675. 1605゜1575 cm−1 NMR(DMSO−d6.δ): 1.19 (38,
t、、C7)1z)、 4.1.6(2H,q、J=7
Hz)、 4.97 (2H,s)、 5.11 (2
M、s)。
6.90−7.75 (3t1.m)、 7.96 (
11(、s)、 8.19(ILs) 8)2−[7−ブロモー3−(4−ブロモ−2−フルオ
ロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イ、ルコ酢酸エチル IR(スジミール>:  1740. 1710. 1
675. 1600. 1580゜1490 an−’ 9)  2−[3−(4−ブロモー2−フルオロベンジ
ル)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(Xジs−ル):  1735.1710. 16
60. 1595  cm−’10)  2− [7−
クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル
)ベンジル)−1,2゜3.4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(スジ音−ル):  1730. 1700. 1
650. 1600  ロー111)  2− [3−
(4−ブロモー2−フルオロベンジル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−7−ヨード−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(スジ9−ル):  1740. 1710. 1
675. 1595. 1575゜1490 cm−1 12)  2− C3−(4−ブロモ−2−フルオロベ
ンジル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチ
ル IR(xジ*−x):  1700. 1660. 1
600. 1370  am−113)  2− [3
−(4−ブロモー2−フルオロベンジル)−7−ドリプ
ルオロメチルー1.2.3゜4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(Xジ1−ル):  1700. 1660. 1
600. 1370゜1260 cm−1 14)  2− C7−フルオロ−3−(2−フルオロ
−4−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチ
ル IR(スジ9−ル):  1730. 1710. 1
680. 1625. 1600゜1570 cm−1 15)2−[7−ブロモー3−(2−フルオロ−4−ヨ
ードベンジル”)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 183(84℃ IR(Xジ1−4):  1735. 1710. 1
670  cm−’16)  2− [3−(2−フル
オロ−4−ヨードベンジル)−7−ヨード−1,2,3
,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1
−イルコ酢酸エチル mp : 184(85℃ IR(jジ*−4):  1740. 1715. 1
670. 1600.720  cm−117)  2
−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジチオ中ソキナゾリン−1
−イルコ酢酸エチル mp : 155(56℃ IR(スジ習−4):  1725  cm−1夫l廻
1 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−7
−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジ
オキソキナゾリン−1−イルコ酢酸エチル(69g)お
よびIN水酸化す゛トリウム水溶液(191mM ) 
(7) エタノール(350mM )溶液を60℃で3
時間攪拌した。0℃まで冷却した後、析出物を濾取し、
水洗後、五酸化溝で乾燥した。水(360++ti)で
再結晶して、2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベ
ンジル)−7−クロロ−1,2,3゜4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸ナトリ
ウム(39,2g)を得た。
mp : >300℃ IR(Xジ1−4):  35G0. 1705. 1
670. 1610  cm″″INMR(C20,δ
 ):  4.66  (21(、s)、   5.2
1  (2)1.s)、   7.1−7.4 (6H
,m)、 8.04 (LH,d、に9Hz)東五五旦 1)  2−C7−ブロモ−3−(4−ブロモ−2−フ
ルオロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イルコ酢酸エチル(3
,0g)およびIN水酸化ナトリウム水溶液(5,83
緘)のメタノール(69,61111)溶液を1時間攪
拌しながら還流した。冷却後、溶媒を蒸発させ、得られ
た残留物をIN塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した
。抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥した。溶媒を除去し、
得られた残留物を酢酸エチルおよびn−ヘキサンの混合
物で再結晶して、2−[7−ブロモ−3−(4−ブロモ
−2−フルオロベンジル”)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸
(2,36g)を得た。
mp : 217℃ IR(スジミール)  :  1725. 1710.
 1660. 1600. 1580゜1490 cm
−1 NMR(DMSO−d6.δ) : 4.90 (2H
,s)、 5.13 (2H,s)。
7.14 (IH,dd、J:8.8Hz)、 7.3
4 (LH,d。
J=8Hz)、 7.50−7.58 (2H,m)、
 7.78 (IH,s)。
7.99 (LH,dj=8Hz) 実施例1O−1)と実質的に同様の方法により、下記の
化合物を得た。
2)  2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ヨード−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 251−252.5℃ IR(+115F雪−ル)  :  1710. 16
7G、  1600. 1580゜1490 crn−
’ NMR(DMSO−d6.S) : 4.89 (2H
,s)、 5.13 (2H,s)。
7.13 (18,dd、J=8. 8Hz)、  7
.34  (IH,d。
J=8Hz)、  7.55  (LH,d、J=8H
z)、  7.75  (2H,m)。
7.89 (IH,5) 3)  2−[:3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 21G−211℃ IR(Xジ*−L)  i  1710. 1660.
 1580. 1360  cm″″INMR<DMS
O−d6.6 ) ’ 340 (IH,br s)、
 4.87(2H,s)、 5.14 (2H,s)、
 7.10−7.56 (51(、+m)。
8.15 (IH,dd、J=6.6.7.5Hz)4
)  2−[7−クロロ−3−(2−フルオロ−4−ヨ
ードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 232−233℃ IR(スジミール)  :  1730. 1710.
 1670. 1610  am−1HMR(DMSO
−d6.ε) : 4.90 (2H,s)、 5.1
2 (2H,s)。
6.93−8.10 (6H,m) 5)  2−[7−クロロ−3−(2−フルオロ−3−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 sap  :  165−167℃ IR(スジ書−ル)−:  1720. 1700. 
1660. 1600  am−16)  2−[7−
クロロ−3−(3−クロロ−4−ヨードベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾ
リン−1−イル〕酢酸mp : 240℃ IR(スジシール)  :  1725. 1710.
 1665. 1605゜1580 crn−” 7)  2−[7−クロロ−3−(4−クロロ−3−(
トリフルオロメチル)ベンジル) −1,2,3゜4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル
]酢酸 alp : 212−213℃ IR(スジシール)  :  1720. 1705.
 1660. 1600゜1575 cm−1 8)2−[7−クロロ−3−(3,5−ビス(トリフル
オロメチル)ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 202−203℃ IR(スジルール)  :  1740. 1700.
 1650. 1605゜1590 cm−’ 9)  2−[3−(4−ブロモー2−フルオロベンジ
ル)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル〕酢酸 mp  : 212−215℃ IR(スジシール)  :  1730. 1710.
 1670. 1605  (sh)。
1595 cm−1 NMR(DMSO−ds、S) ’ 5.03 (2H
,s)、 5.12 (2H,s)。
7.10−8.23 (6H,m) 10)  2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−6,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp  :  255℃ IR(スジタール)  i  1720. 1675.
 1600. 1570゜1485 cm−’ NMR(DMSO−ds、 S ) : 4.90 (
2H,s)、 5.13 (2H,s)。
7.17 (IR,dd、J=8. 8Rz)、  7
.34 (ILd。
J=8Hz)、  7.55 (IH,d、J=8Hz
>、  7.93 (IH,s)。
8.19 (IH,り 11)  2− [3−(4−ブロモー2−フルオロベ
ンジル)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル〕酢酸 alp : 23g−239℃ IR(スジ9−ル)  :  3250. 1730.
 1710. 1670. 1665(sh)、 16
05.1590.1570 cm−’NMR<DMSO
−ds、l; ) :4−92 (2H,s)、 5−
10 (2H1s)。
7.13−7.63 (5H,a+) 12)  2− [3−(4−ブロモ−2−フルオロベ
ンジル)−7−トリフルオロメチル−1,2,3゜4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル
]酢酸 mp  :  230−231”C IR(Xジヲール)  :  1700. 1660.
 1580. 1360  cm″″113)  2−
[6,7−ジクロロ−3−(2−フルオロ−4−ヨード
ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−
ジオキソキナゾリン−1−イル〕酢酸 mp : 255−257℃ IR(Xジ1−4)  :  1715  (sh)、
  1710. 1675. 1600゜1570(至
)−1 NMR(DMSO−ds、S) : 4.90 (2H
,s)、 5.12 (2H,s)。
6.90−7.70 (3H,m)、 7.93 (I
H,s)、 8.18(ILS)、  13.30  
(1%%、ブロード 5)14)  2−[7−ブロモ
ー3−(2−フルオロ−4−ヨードベンジル)−1,2
,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン
−1−イル]酢酸 mp : 252−253℃ IR(Xジ脅−ル)  :  1715. 1675.
 1600  cm−’NMR(DMSO−ds、& 
 )  :  4.90  (2H,s)、  5.1
2  (2)1.s)。
6.96 (IH,t、J=8Hz>、 7.50 (
2Ht、J=8Hz>。
7.64 (IH,d、J==10Hz>、  7.7
8 (IH,s)、  7.98(IH,d、J=8H
2) 15)  2− [7−フルオロ−3−(2−フルオロ
−4−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp : 214−215℃ IR(スジ9−ル)  ?  3480. 1710.
 1660. 1620゜1600 cm−1 NMR(DMSO−ds、S ) ’ 4.9 (2H
9s)、5−1 (2H1s)。
7.0 (IH,dd、J=8.8Hz)、 7.2 
(ILdd、、CB。
8)lz)、 7.4−7.7 (3H,n+)、 8
.1 (IH,dd。
J!7.8H2) 16)  2− [3−(2−フルオロ−4−ヨードベ
ンジル)−7−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp j 279−281℃ IR(Xジm−L)  :  1715. 1680.
 1600. 1340. 1260゜840 cm−
1 NMR(DMSO−ds、l;  )   : 4.9
0  (2H1s)、  5.12  (2H,s)。
6.96 (IH,t、J=8Hz)、  7.46−
7.89 (51,m)去1己1u 1)  2−[2−(N−ベンジルカルバモイル)アニ
リノ]酢酸エチル(1,5g)およびN、 N’ −チ
オカルボニルジイミダゾール(2,85g)の混合物を
120°Cで30分間攪拌した。冷却後、反応混合物を
クロロホルムで希釈し、シリカゲルのクロマトグラフィ
ーにかけた。クロロホルムで溶出して2−(3−ベンジ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−才キソー2−
チオキソキナゾリン−1−イル)酢酸エチルヲ得た。2
−(3−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロ−4
−オキソ−2−チオキソキナゾリン−1−イル)酢酸エ
チルおよびIN水酸化ナトリウム水溶液(21nQ)の
メタノール(10m1l ’)中温合物を室温で4時間
攪拌した0反応混合物を希塩酸に注ぎ、クロロホルムで
抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥した。
溶媒を除去して、2−(3−ベンジル−1,2゜3.4
−テトラヒドロ−4−才キソー2−チオキソキナゾリン
−1−イル)酢酸(280mg)を得た。
mp  :  194−197℃ IR(スジョール)  ’  1720. 1700 
 cm−’NMR(CD30D、S) : 4.90 
(21(、s)、 5.20 (2)1.s)。
7.00−7.50 (9H,m) 実施例1l−1)と実質的に同様の方法により、下記の
化合物を得た。
2)  2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−2−チオキ
ソキナゾリン−1−イル]酢酸 aep : 105−110℃ IR<CHCl) 21700 cm″″1火鳳亘旦 1)  2−[2−(N−(3,4−ジクロロベンジル
)チオカルバモイル)アニリノ]酢酸エチル(4,0g
)およびN、N’−チオカルボニルジイミダゾール(8
,97g)の混合物を120℃で15分間加熱し、反応
混合物をシリカゲル(100g)のクロマトグラフィー
にかけてクロロホルムで溶出した。目的化合物を含む両
分を合わせ、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸およびヘ
キサンの混合物で再結晶して、2−[3−(3,4−ジ
クロロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−グチオキソキナゾリン−1−イルコ酢酸エチル(
560mg)を得た。
mp : 155−156°C IR(スジj−1’)  ’  1725  c+n−
1NMR(Cn−1N、ε) ’ 1.31 (3H,
t、JニアHz>、 4.30(2H,q、J=7Hz
)、 5.55 (2H,br s)、 6.53(2
8,!り、 7.06−7.39 (51,m)、 7
.71 (IH,dt。
J:1.5.8Hz>、 8.71 (IH,dd、J
:1.5.8Hz)実施例12−1)と実質的に同様の
方法により、下記の化合物を得た。
2)  2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾ
リン−1−イル]酢酸エチル mp : 121−122℃ 工R(Xジ彊−4)  ”  1725. 1700.
 1665. 1605  Cm−13)  2−[3
−(4−ブロモ−2−フル才ロベンジル)−1,2,3
,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸エチルmp : 153−15a℃ IR(*ジ1−4)  ’  1735. 1715.
 1665. 1605  cm−’4)2−[3−ベ
ンジル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(スジ1−ル)  ’  1740. 1700.
 1660. 1650  cm−’5)  2−[3
−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]
酢酸エチル IR(スジ1−ル)  :  1740. 1710.
 1665. 1605  can″″16)  2−
[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,2,3,4
−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ルコブロピオン酸エチルmp : 130−131℃ IR(Xジ建−ル)  ’  1735. 1700.
 1655. 1605  cTII−’7)  2−
[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,2,3,4
−テトラヒドロ−2−才キソー4−チオキソキナゾリン
−1−イル]酢酸エチルmp  :  157−158
°C IR(スジ曹−ル)  :  1740. 1690.
 1605. 1590  伽−1s)  2−[−(
3,4−ジクロロベンジル)−3,4−ジヒドロ−3−
才キソー2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−4−
イル]酢酸エチル1.1−ジオキシド 1R(CHCla) ’ 1740,1690.160
0 am9)  2−[3−(4−ブロモ−2−フルオ
ロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−8−メ
トキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸
エチル IR(スジぢ−ル)  :  1755. 1745.
 1700. 1660゜1600 cm−1 10)  2− [3−(4−クロロベンジル)−1゜
2.3.4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル]酢酸エチル mp : 137℃ IR(スジ9−ル)  :  1730. 1700.
 1670. 1605゜1480 crn−’ 11)  2−[3−(2,6−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル !IIpi 182−183℃ IR(スジ3−ル)  i  1745. 1720.
 1680. 1810゜1480国−1 12)  2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル alp : 122−123℃ IR(スジ望−ル)  :  1730. 1700.
 1660. 1600. 1570゜1480 cm
−’ 13)  2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(Xジ=−x)  :  1730. 1710.
 1660. 1610  cm−114)  2−[
3−(2,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル
]酢酸エチル IR(スジ9−ル)  :  1740. 1705.
 1660. 1605  cm−’15)  2−[
1,2,3,4−テトラヒドロ−3−(4−メトキシベ
ンジル)−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢
酸エチル mp : 135℃ IR(Xジs−4>  ’  1730. 1700.
 1660. 1600゜1480 cm−1 16)  2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3−
(1−ナフチルメチル)−2,4−ジオキソキナゾリン
−1−イル]酢酸エチル mp ; 164(67℃ IR(X!;曹−4)  :  1745. 1700
. 1660. 1605  cm−’17)  2−
[1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ−
3−(2−ピリジルメチル)キナゾリン−1−イル]酢
酸エチル mp : 141−143℃ IR(xジ*−ル) :  1740. 1700. 
1650. 1610  am−’18)  2− [
3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−7−メトキシ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(Xジm4)  :  1740. 1590. 
1650. 1610  am−119)  2− [
3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル @p : 16G−160,5℃ IR(スジ9−ル)  :  1725. 1700.
 1655. 1500゜1480 cm−1 20)  2− [3−(4−ブロモー2−フルオロベ
ンジル)−6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル alp : 146−147°C IR(スジ曹−ル)  :  1730. 1710.
 1675. 1610  国−121)  2−[3
−(2−フルオロ−4−ヨードベンジル)−1,2,3
,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸エチチレmp : 157℃ IR(スジ鴨−ル)  :  1750. 1705.
 1670. 1610゜1480 an−1 22)  2−[s −(4−クロロ−2−フルオロベ
ンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジ
オキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチルmp : 1
44−145℃ IR(スジ諌−ル)  :  1730. 1705.
 1660. 1610゜1480 an−’ 23)  2−[3−(4−ブロモ−3−クロロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−1−イル]酢酸エチルmp : 12g
−129℃ IR(スジ■−ル)  ?  1735. 1700.
 1660. 1600゜1480 el11’ 24)  2−[3−(2,3−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 15g−160℃ IR(スジ發−ル)  :  1740. 1705.
 1660. 1605゜1480 am−’ 25)  2− [1,2,3,4−テトラヒドロ−3
−(4−メチルベンジル’)−2,4−ジオキソキナゾ
リン−1−イル]酢酸エチル mp : 140−141℃ IR(スジ習−ル)  :  1735. 1700.
 1660. 1605゜1480 C111’ 26)  2− [3−(4−クロロ−3−メトキシベ
ンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジ
オキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチルIR(スジ1
−ル)  :  1740. 17G5. 1660.
 1610  am−127)  2− [3−(3−
クロロ−4−メトキシベンジル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]
酢酸エチルIR(スジミール)  +  1730. 
1700. 1660. 1605  cm−12B>
  2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジ
オキソ−3−(2−チエニルメチル)キナゾリン−1−
イル]酢酸エチル mp : 115−120℃ IR(スジ1−ル)  :  1730. 1700.
 1660. 1605  cm−129)  2−[
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ−3
−(2−ナフチルメチル)キナゾリン−1−イル]酢酸
エチル mp  :  149−150℃ 30)  2−[3−(4−ブロモー2−フルオロベン
ジル)−5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 186−187℃ IR(スジ曇−ル)  :  1740. 1710.
 1670. 1590  cm−131)  2−[
3−(4−ブロモー2−フルオロベンジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−5−メトキシ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 166−168℃ IR(スジー−ル)  +  1735. 1710.
 1665. 1600゜1580ロー1 32)  2−[3−(4−ブロモー2−フルオロベン
ジル)−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−’ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(ヌジ貧−ル’)  +  1740. 1720
.  ’1680. 1610゜158G Cl11’ 33)2−[7−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(スジ習−ル)  :  1730. 1710.
 1680. 1625. 1600゜1570 cm
−’ 34)2−[7−ブロモー3−(4−ブロモー2−フル
オロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 163(64℃ IR(スジ9−ル)  ?  1740. 1710.
 1675. 1600. 1580゜1490国−1 35)  2− [s −(4−ブロモー2−フルオロ
ベンジル)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチ
ル mp : 83−85℃ IR(Xジm−x)  :  1735. 1710.
 1660. 1595  an−’36)2−C7−
クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル
)ベンジル)−1,2゜3.4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp : 133−134℃ IR(Z!’a−ル)  :  1730. 1700
. 1650. 1600  cm−’37)  2−
 [3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル) −1
,2,3,4−テトラヒドロ−7−ヨード−2,4−ジ
オキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp i 169−169.5”C IR(スジ9−ル)  ?  1740. 1710.
 1675. 1595. 1575゜1490 cm
−1 38)  2− [3−(4−ブロモ−2−フルオロベ
ンジル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチ
ル mp : 144−145°C IR(Xジ*−4)  :  1700. 1660.
 1600. 1370 1m″″139)  2− 
[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−7−ド
リフルオロメデルー1.2.3゜4−テトラヒドロ−2
,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル rap : 150−152℃ IR(Xジ舊−ル)  j  1700. 1660.
 1800. 1370゜1260 cm−’ 40)2−[7−ブロモー3−(2−フルオロ−4−ヨ
ードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル eap 7183−184℃ IR(Xジw−L)  :  1735. 1710.
 1670  cm−”41)  2−[3−(2−フ
ルオロ−4−ヨードベンジル)−7−ヨード−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
1−イル]酢酸エチル yap : 184−185℃ IR(スジl−ル)  :  1740. 1715.
 1670. 1600゜720 a+1−1 42)  2− [3−(4−ブロモ−2−フルオロベ
ンジル)−6,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸
エチル IR(スジ控−ル)  ?  1730. 1710.
 1675. 1575゜1490 cm−1 43)  2− [3−(4−ブロモ−2−フルオロベ
ンジル)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸
エチル IR(スジ1−ル)  ?  1730. 1720.
 16B0. 1595゜1570 cm−1 44)2−[7−クロロ−3−(2−フルオロ−4−ヨ
ードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(スジ螢−ル)  ?  1740. 1715.
 1675. 1610  am−’45)2−47−
クロロ−3−(2−フルオロ−3−ヨードベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(スジ■−ル)  ’  1750. 1720.
 1660. 1610  cm−146)2−[7−
クロロ−3−(3−クロロ−4−ヨードベンジル)−1
,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾ
リン−1−イル]酢酸エチル IR(スジツール’)  :  1735. 171G
、  1670. 1605゜1580 cm−” 47)  2−[ニア−クロロ−3−(3,5−ビス(
トリフルオロメチル)ベンジル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]
酢酸エチル IR(スジ曽−ル)  ?  1735. 1710.
 1665. 1610゜1580 Cff1’ 48>  2−C6,7−ジクロロ−3−(2−フルオ
ロ−4−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エ
チル mp : 225−226℃ IR(ヌジ曹−ル)  +  1725. 1710.
 1675. 1605゜1575 cm−’ X」目11 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1゜2.3
.4−テトラヒドロ−2,4−ジチオ中ソキナゾリン−
1−イルコ酢酸エチル(85mg)、IN水酸化ナトリ
ウム水溶液(C,5ff1g )およびテトラヒドロフ
ラン(1m11)の混合物を室温で20時間攪拌した0
反応混合物を酢酸エチルおよび0.5N塩酸の混合物に
注いだ、有機層を分取し、水および食塩水で洗浄後、硫
酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を除去し、残留物をクロロホルムで再結晶して、2
−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−グチオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸(36mg)を得た。
ap r 222−223℃(dec、 )IR(スジ
ー−ル)  :  1710. 1685  crn−
1NMR(DM50−d6,8  )  :  5.5
4  (2H,ブロード s)、  5.75(21(
、s)、 7.17−7.60 (5H,m)、 7.
88 (IH,t。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 [式中、R^1及びR^2は各々が水素、ハロゲン、低
    級アルコキシ又はハロ(低級)アルキル、R^3はアリ
    ール又はアル(低級)アルキル(ただし、これらの2つ
    の基はそれぞれ1個又はそれ以上の適当な置換基を有し
    ていても良い)、又は複素環(低級)アルキル、 R^4はカルボキシ又は保護されたカルボキシ、Aは酸
    素又は硫黄原子、 Yはカルボニル、チオカルボニル又はスルホニル、そし
    て Zは低級アルキレンをそれぞれ意味する] で示されるキナゾリン誘導体及びその塩。
  2. (2)R^3は1個又はそれ以上のハロゲン原子を有し
    ていても良いフェニル;フェニル(低級)アルキル又は
    ナフチル(低級)アルキル(ただし、これらの2つの基
    はそれぞれハロゲン、低級アルコキシ、ハロ(低級)ア
    ルキル及び低級アルキルより成る群から選ばれた1個又
    はそれ以上の置換基を有していても良い);ピリジル(
    低級)アルキル;又はチエニル(低級)アルキル、及び R^4はカルボキシ又はエステル化されたカルボキシで
    ある特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。
  3. (3)R^1及びR^2は各々が水素、ハロゲン、低級
    アルコキシ又はモノ(又はジ又はトリ)ハロ低級アルキ
    ルであり、 R^3はモノ(又はジ又はトリ)ハロフェニル;フェニ
    ル(低級)アルキル;ナフチル(低級)アルキル;ハロ
    ゲン、低級アルコキシ、ハロ(低級)アルキル及び低級
    アルキルより成る群から選ばれた1個又は2個の置換基
    で置換されたフェニル(低級)アルキル;ピリジル(低
    級)アルキル;又はチエニル(低級)アルキルである特
    許請求の範囲第(2)項記載の化合物。
  4. (4)R^1及びR^2は各々が水素、ハロゲン、低級
    アルコキシ又はトリハロ(低級)アルキルであり、 R^3はモノ(又はジ又はトリ)ハロフェニル;フェニ
    ル(低級)アルキル;ナフチル(低級)アルキル;ハロ
    ゲン、C_1〜C_4アルコキシ、モノ(又はジ又はト
    リ)ハロ(C_1〜C_4)アルキル及びC_1〜C_
    4アルキルより成る群から選ばれた1個又は2個の置換
    基で置換されたフェニル(低級)アルキル; ピリジル(低級)アルキル;又はチエニル(低級)アル
    キルであり、そして R^4はカルボキシ又は低級アルコキシカルボニルであ
    る特許請求の範囲第(3)項記載の化合物。
  5. (5)R^1及びR^2は各々が水素、ハロゲンC_1
    〜C_4アルコキシ又はトリハロ(C_1〜C_4)ア
    ルキルであり、 R^3はフェニル(C_1〜C_4)アルキル;ナフチ
    ル(C_1〜C_4)アルキル;ハロゲン、C_1〜C
    _4アルコキシ、トリハロ(C_1〜C_4)アルキル
    及びC_1〜C_4アルキルより成る群から選ばれた1
    個又2個の置換基によって置換されたフェニル(C_1
    〜C_4)アルキル;ピリジル(C_1〜C_4)アル
    キル;又はチエニル(C_1〜C_4)アルキルであり
    、そして R^4はカルボキシ又はC_1〜C_4アルコキシカル
    ボニルである特許請求の範囲第(4)項記載の化合物。
  6. (6)Aは酸素原子であり、そして Yはカルボニルである特許請求の範囲第(5)項記載の
    化合物。
  7. (7)R^1は水素であり、R^2はハロゲンであり、
    R^3はジハロフェニル(C_1〜C_4)アルキルで
    あり、そしてR^4はカルボキシである特許請求の範囲
    第(6)項記載の化合物。
  8. (8)2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル
    )−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
    4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸である特許請
    求の範囲第(7)項記載の化合物。
  9. (9)(a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、A及びYは各々が後
    記のものである)で示される化合物又はその塩を一般式 R^4−Z−X (式中、R^4及びZの各々は後記のものであり、Xは
    脱離基である)で示される化合物又はその塩を反応させ
    て一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、A、Y及び
    Zは各々が後記のものである)で示される化合物又はそ
    の塩を製造するか、または (b)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^4、A、Y及びZは各々
    が後記のものである)で示される化合物又はその塩を一
    般式 R^3−X (式中、R^3は後記の、Xは前記のものである)で示
    される化合物又はその塩と反応させて一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、A、Y及び
    Zの各々は後記のものである)で示される化合物又はそ
    の塩を製造するか、または (c)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、Y及びZの
    各々は後記のものである)で示される化合物又はその塩
    を一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは後記のものである)で示される化合物と反
    応させて一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、A、Y及び
    Zは各々後記のものである)で示される化合物又はその
    塩を製造するか、または (d)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、A、Y及びZは各々
    後記のものであり、R^4は保護されたカルボキシであ
    る)で示される化合物を加水分解して一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、A、Y及びZは各々
    後記のものである)で示される化合物又はその塩を製造
    することから成る一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1及びR^2は各々が水素、ハロゲン、低
    級アルコキシ又はハロ(低級)アルキル、R^3はアリ
    ール又はアル(低級)アルキル(ただし、これらの2つ
    の基はそれぞれ1個又はそれ以上の適当な置換基を有し
    ていても良い)、又は複素環(低級)アルキル、 R^4はカルボキシ又は保護されたカルボキシ、Aは酸
    素又は硫黄原子、 Yはカルボニル、チオカルボニル又はスルホニル、そし
    て Zは低級アルキレンをそれぞれ意味する]で示される化
    合物またはその塩の製造方法。
JP63207570A 1985-10-07 1988-08-22 キナゾリン誘導体 Expired - Lifetime JPH0794447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858524663A GB8524663D0 (en) 1985-10-07 1985-10-07 Quinazoline derivatives
GB8524663 1985-10-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61237605A Division JPS6296476A (ja) 1985-10-07 1986-10-06 キナゾリン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131164A true JPH01131164A (ja) 1989-05-24
JPH0794447B2 JPH0794447B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=10586291

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61237605A Granted JPS6296476A (ja) 1985-10-07 1986-10-06 キナゾリン誘導体及びその製造方法
JP63207570A Expired - Lifetime JPH0794447B2 (ja) 1985-10-07 1988-08-22 キナゾリン誘導体
JP63207571A Granted JPH01125322A (ja) 1985-10-07 1988-08-22 アルドース還元酵素阻害剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61237605A Granted JPS6296476A (ja) 1985-10-07 1986-10-06 キナゾリン誘導体及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63207571A Granted JPH01125322A (ja) 1985-10-07 1988-08-22 アルドース還元酵素阻害剤

Country Status (23)

Country Link
US (2) US4734419A (ja)
EP (1) EP0218999B1 (ja)
JP (3) JPS6296476A (ja)
KR (1) KR940007270B1 (ja)
CN (1) CN1017242B (ja)
AT (1) ATE60761T1 (ja)
AU (1) AU596611B2 (ja)
CA (1) CA1289139C (ja)
DE (1) DE3677452D1 (ja)
DK (1) DK158838C (ja)
ES (1) ES2021266B3 (ja)
FI (1) FI90234C (ja)
GB (1) GB8524663D0 (ja)
GR (1) GR3001502T3 (ja)
HK (1) HK6993A (ja)
HU (1) HU196972B (ja)
IE (1) IE59309B1 (ja)
IL (1) IL80213A (ja)
NO (1) NO171785C (ja)
SG (1) SG112092G (ja)
SU (1) SU1588283A3 (ja)
UA (1) UA5562A1 (ja)
ZA (1) ZA867043B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543861A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 3−置換2−アミノ−5−ハロベンズアミドの製造方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8524663D0 (en) * 1985-10-07 1985-11-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Quinazoline derivatives
MX7829A (es) * 1986-08-21 1993-08-01 Pfizer Quinazolindionas y piridopirimindionas y procedimiento para su preparacion
US4889851A (en) * 1986-11-21 1989-12-26 Fujisawa Pharmaceutical Co, Ltd. Benzothiadiazine compounds, and pharmaceutical composition comprising the same
US4931440A (en) * 1987-07-29 1990-06-05 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Uricosuric composition
AU599515B2 (en) * 1987-09-16 1990-07-19 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Thienopyrimidine derivatives
JP2621460B2 (ja) * 1988-02-29 1997-06-18 藤沢薬品工業株式会社 利尿または降圧剤
US5324747A (en) * 1992-07-15 1994-06-28 Hoffmann-La Roche Inc. N-substituted anilines, inhibitors of phospholipases A2
KR950703539A (ko) * 1992-09-28 1995-09-20 알렌 제이. 스피겔 당뇨병 합병증 치료용 치환된 피리미딘(substituted pyrimidines for control or diabetic complications)
DE19532052C2 (de) * 1995-08-31 1998-11-19 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Chinazolinderivaten
US5973189A (en) * 1995-08-31 1999-10-26 Clariant Gmbh Monoesters of carboxymethylene anthranilic acids and process for preparing the same
DE69614986T2 (de) * 1995-12-26 2002-04-25 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Isatosäureanhydriden
US6201121B1 (en) 1995-12-28 2001-03-13 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. Process for the preparation of 3-dihalobenzyl-2,4-quinazolinedione derivatives
CA2196510C (en) * 1996-02-01 2000-08-01 Masashi Komatsu Process for producing dioxoquinazolines
DE19650975A1 (de) * 1996-12-09 1998-06-10 Basf Ag Neue heterocyclisch substituierte Benzamide und deren Anwendung
NZ525021A (en) * 1997-04-15 2004-05-28 Csir Pharmaceutical compositions having appetite suppressant activity
US6444816B1 (en) 1997-10-27 2002-09-03 Dr. Reddy's Research Foundation Fused 7-oxo-pyrimidinyl compounds, preparation, composition and use thereof
US6403598B1 (en) * 1998-01-30 2002-06-11 R-Tech Ueno, Ltd. Ophthalmic composition
AU2129500A (en) * 1999-01-25 2000-08-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Eye drops
US6339088B1 (en) 1999-02-18 2002-01-15 R-Tech Ueno. Ltd. Composition for treatment of external secretion disorders except hypol acrimation
RU2001127308A (ru) * 1999-03-09 2004-02-27 Фудзисава Фармасьютикал Ко., Лтд. (JP) Способ получения производных хиназолина или их солей
GB2396815B (en) * 1999-10-27 2004-09-08 Phytopharm Plc A composition comprising a pregnenone derivative and an NSAID
US7230000B1 (en) 1999-10-27 2007-06-12 Cytokinetics, Incorporated Methods and compositions utilizing quinazolinones
US6545004B1 (en) 1999-10-27 2003-04-08 Cytokinetics, Inc. Methods and compositions utilizing quinazolinones
US6380200B1 (en) 1999-12-07 2002-04-30 Pfizer, Inc. Combination of aldose reductase inhibitors and selective serotonin reuptake inhibitors for the treatment of diabetic complications
GB2363985B (en) * 2000-06-30 2004-09-29 Phytopharm Plc Extracts,compounds & pharmaceutical compositions having anti-diabetic activity and their use
WO2003079972A2 (en) 2002-02-22 2003-10-02 New River Parmaceuticals Inc. Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
SK6092003A3 (en) 2000-11-30 2004-07-07 Pfizer Prod Inc Combination of GABA agonists and aldosereductase inhibitors
WO2002098462A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-12 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedes contenant un inhibiteur d'aldose reductase en tant qu'agent actif destines a des troubles de demyelinisation ou des troubles associes a la demyelinisation
JP2005529076A (ja) * 2002-02-15 2005-09-29 サイトキネティクス・インコーポレーテッド キナゾリノンの合成
MXPA04011074A (es) * 2002-05-09 2005-06-08 Cytokinetics Inc Compuestos de pirimidinona, composiciones y metodos.
WO2003097053A1 (en) 2002-05-09 2003-11-27 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
AU2003290507A1 (en) * 2002-05-10 2004-04-08 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
EP1513820A4 (en) * 2002-05-23 2006-09-13 Cytokinetics Inc COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS
CA2489367A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2004009036A2 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Cytokinetics, Inc. Compounds compositions and methods
JP2005536553A (ja) * 2002-08-21 2005-12-02 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
JP2006501306A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
JP2007510652A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 サイトキネティクス・インコーポレーテッド ピリミジン−4−オン化合物、組成物、および方法
US20050148593A1 (en) * 2003-11-07 2005-07-07 Gustave Bergnes Compounds, compositions, and methods
WO2005061460A1 (en) * 2003-12-08 2005-07-07 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
US20070010537A1 (en) * 2004-08-20 2007-01-11 Kazumasa Hamamura Fused pyramidine derivative and use thereof
US20110092566A1 (en) * 2004-11-19 2011-04-21 Srivastava Satish K Treatment of cancer with aldose reductase inhibitors
ATE518544T1 (de) 2007-03-12 2011-08-15 Zadec Aps Rotbusch-extrakt gegen diabetes
US8273746B2 (en) * 2007-03-23 2012-09-25 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods involving aldose reductase inhibitors
KR101167773B1 (ko) * 2007-08-03 2012-07-24 에프. 호프만-라 로슈 아게 Taar1 리간드로서의 피리딘카복스아마이드 및 벤즈아마이드 유도체
US20090270490A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods involving aldose reductase inhibition
CN102219759B (zh) * 2010-04-16 2013-07-24 中国科学院上海药物研究所 芳基甲酰胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
WO2012088525A2 (en) 2010-12-23 2012-06-28 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods for treating copd
WO2014182951A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Nimbus Apollo, Inc. Acc inhibitors and uses thereof
CN105358152A (zh) 2013-05-10 2016-02-24 尼普斯阿波罗有限公司 Acc抑制剂和其用途
CA2911932A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Nimbus Apollo, Inc. Acc inhibitors and uses thereof
TW201623257A (zh) 2014-05-09 2016-07-01 奧利安公司 藥理活性之喹唑啉二酮衍生物
CN111499616B (zh) * 2020-05-07 2022-07-22 盐城工学院 一种芳杂环取代的喹唑啉酮衍生物及其合成方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186963A (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 Chugai Pharmaceut Co Ltd 新規なフエニルピペラジン誘導体
JPS6296476A (ja) * 1985-10-07 1987-05-02 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd キナゾリン誘導体及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016166A (en) * 1973-12-14 1977-04-05 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 1-Nitrophenylquinazoline-2,4(1H,3H)-diones
DE2652144A1 (de) * 1976-11-16 1978-05-18 Merck Patent Gmbh Neue chinazolindione
CA1161036A (en) * 1980-05-15 1984-01-24 Masayuki Ishikawa Quinazoline-dione compounds, process for production thereof and pharmaceutical use thereof
EP0040793B1 (en) * 1980-05-22 1985-08-28 Masayuki Ishikawa Novel quinazoline-dione compounds, process for production thereof and pharmaceutical use thereof
JPS58159480A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Chugai Pharmaceut Co Ltd 新規なフエニルピペラジン誘導体
DD232702A1 (de) * 1982-09-20 1986-02-05 Adw Ddr Verfahren zur herstellung von 1,2,3,4-tetrahydrochinazolin-2,4-dion-essigsaeuren, deren salzen und estern
US4490374A (en) * 1982-09-30 1984-12-25 Ortho Pharmaceutical Corporation 5,6-Dialkoxy-3,4-optionally substituted-2(1H)quinazolinones, composition and method of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186963A (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 Chugai Pharmaceut Co Ltd 新規なフエニルピペラジン誘導体
JPS6296476A (ja) * 1985-10-07 1987-05-02 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd キナゾリン誘導体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543861A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 3−置換2−アミノ−5−ハロベンズアミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3677452D1 (de) 1991-03-14
DK158838B (da) 1990-07-23
EP0218999A2 (en) 1987-04-22
FI863917A0 (fi) 1986-09-29
JPH0794447B2 (ja) 1995-10-11
JPH0482148B2 (ja) 1992-12-25
HK6993A (en) 1993-02-05
HUT41747A (en) 1987-05-28
DK158838C (da) 1991-01-14
DK459086A (da) 1987-04-08
ATE60761T1 (de) 1991-02-15
FI90234C (fi) 1994-01-10
IE59309B1 (en) 1994-02-09
ES2021266B3 (es) 1991-11-01
JPS6296476A (ja) 1987-05-02
CA1289139C (en) 1991-09-17
IL80213A0 (en) 1987-01-30
GR3001502T3 (en) 1992-11-23
AU596611B2 (en) 1990-05-10
HU196972B (en) 1989-02-28
FI863917A (fi) 1987-04-08
FI90234B (fi) 1993-09-30
NO863980D0 (no) 1986-10-06
JPH05366B2 (ja) 1993-01-05
KR870003998A (ko) 1987-05-06
ZA867043B (en) 1987-07-29
EP0218999B1 (en) 1991-02-06
UA5562A1 (uk) 1994-12-28
NO171785C (no) 1993-05-05
NO171785B (no) 1993-01-25
CN1017242B (zh) 1992-07-01
GB8524663D0 (en) 1985-11-13
EP0218999A3 (en) 1988-01-13
SU1588283A3 (ru) 1990-08-23
JPH01125322A (ja) 1989-05-17
IL80213A (en) 1991-06-30
AU6358986A (en) 1987-04-09
DK459086D0 (da) 1986-09-25
US4883800A (en) 1989-11-28
IE862520L (en) 1987-04-07
KR940007270B1 (en) 1994-08-12
NO863980L (no) 1987-04-08
CN86106984A (zh) 1987-05-20
US4734419A (en) 1988-03-29
SG112092G (en) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01131164A (ja) キナゾリン誘導体
AU719392B2 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compounds
TW504508B (en) Atropisomers of 3-aryl-4(3h)-quinazolinones
US20030176454A1 (en) N-coating heterocyclic compounds
US7709489B2 (en) Imidazoquinoline derivatives as adenosine A3 receptor ligands
US20040063673A1 (en) Cyclic compounds containing zinc binding groups as matrix metalloproteinase inhibitors
NZ231588A (en) Quinazoline-4-one derivatives, medicaments
US4782055A (en) Imidazopyridine compounds useful in the treatment of ulcers
WO2004016605A1 (en) 2-aminopyrimidine derivatives as adenosine a1 and a2a receptor antagonists
JP2000309534A (ja) 血管新生阻害剤
US4587341A (en) 2,4-diamino-5-(1,2,3,4-tetrahydro-(substituted or unsubstituted)-6-quinolylmethyl)pyrimidines, useful as antimicrobials
EP0901473B1 (en) Piperazinylalkylthiopyrimidine derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and a process for the preparation of the novel compounds
CA1314888C (en) Method for producing 1-acyl-2,3-dihydro-4(1h)-quinolinone-4-oxime derivatives
KR20040072670A (ko) 이미다조퀴놀린 유도체
US4419357A (en) 3-(1H-Tetrazol-5-yl)-4(3H)-quinazolinones
JPS62174062A (ja) 1,5−ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法
KR100282153B1 (ko) 3-알킬피롤록3,2-씨퀴놀린유도체
WO2012164085A1 (en) Glycine b antagonists