JP2000309534A - 血管新生阻害剤 - Google Patents

血管新生阻害剤

Info

Publication number
JP2000309534A
JP2000309534A JP2000048403A JP2000048403A JP2000309534A JP 2000309534 A JP2000309534 A JP 2000309534A JP 2000048403 A JP2000048403 A JP 2000048403A JP 2000048403 A JP2000048403 A JP 2000048403A JP 2000309534 A JP2000309534 A JP 2000309534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
synthesis example
mmol
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000048403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007743B2 (ja
Inventor
Toshiaki Wakabayashi
利明 若林
Yasuhiro Funabashi
泰博 船橋
Taro Senba
太郎 仙波
Naoko Hata
直子 畑
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Yoichi Ozawa
陽一 小澤
Naoko Tsukahara
直子 塚原
Toru Haneda
融 羽田
Akihiko Tsuruoka
明彦 鶴岡
Junichi Kamata
淳一 鎌田
Tadashi Okabe
忠志 岡部
Keiko Takahashi
恵子 高橋
Kazumasa Nara
一誠 奈良
Shinichi Hamaoka
進一 濱岡
Norihiro Ueda
教博 上田
Takashi Yamato
隆志 大和
Tatsuo Okauchi
辰夫 岡内
Hiroshi Yoshino
博 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP2000048403A priority Critical patent/JP4007743B2/ja
Publication of JP2000309534A publication Critical patent/JP2000309534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007743B2 publication Critical patent/JP4007743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】血管新生阻害剤を提供する。 【解決の手段】一般式(I) 【化1】 [式中、A環は置換基を有していてもよい単環式または
二環式芳香環を、B環は置換基を有していてもよい6員
環式不飽和炭化水素または窒素原子を1個含む不飽和6
員ヘテロ環を、C環は置換基を有していてもよい窒素原
子を1または2個含む5員ヘテロ環を、Wは単結合また
は−CH=CH−を、Xは−N(R)−または酸素原
子を、Yは炭素原子または窒素原子を、Zは−N
(R)−または窒素原子を、RおよびRは同一ま
たは異なって水素原子または低級アルキル基を意味す
る]で表わされるスルホンアミド誘導体およびスルホン
酸エステル誘導体またはその薬理学的に許容される塩あ
るいはそれらの水和物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスルホンアミドまた
はスルホン酸エステル誘導体を有効成分とする血管新生
阻害剤に関する。さらに詳しくは、癌転移抑制剤、網膜
血管新生症、糖尿病性網膜症または炎症性疾患治療剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】癌の増殖と血管新生とは密接な関係にあ
ることが明らかとなってきた。すなわち、癌の部位に血
管新生が生じない場合、癌は微小な状態(dormant tumo
r)にとどまっている。しかし、血管新生が生じると腫瘍
に血中の酸素や栄養分が補給され癌の増殖や転移が促進
され臨床的に悪性となることがわかってきた。したがっ
て、癌の血管新生を阻害すれば癌の増殖および転移が抑
えられると考えられる。新生血管は宿主の内皮細胞や間
質細胞から構成されるため、血管新生阻害剤のターゲッ
トは癌細胞ではなく宿主のそれらの正常細胞となる。癌
細胞を直接のターゲットとしないことは既存抗癌剤不応
答の癌にも有効性が期待でき、さらに癌治療の大きな問
題である耐性癌が生じる可能性も少ないと考えられる。
また、血管新生は腫瘍特異的な現象であり、成熟個体で
は月経周期に伴う子宮内膜形成などに限られている。従
って、既存抗癌剤に比べて副作用も少ないと考えられ
る。最近、前臨床に於いては血管新生阻害剤が移植癌モ
デルでの癌増殖を抑制さらには縮小させ得ること、耐性
癌が生じないことが実験的に証明され、臨床では血管新
生と乳癌、前立腺癌、肺癌、大腸癌など多くの固形癌の
悪性化との相関が示されている。
【0003】癌組織では癌細胞の増殖とアポトーシスが
絶えず起こっており、そのバランスで進行癌と dormant
tumorが生じていることがわかってきた。血管新生阻害
剤は癌細胞を直接的に死滅させるのではなく、栄養源を
断つことによってバランスをアポトーシスに傾けdorman
tあるいは癌の縮小に導くので、長期間の治療により優
れた効果(延命、再発抑止、転移抑制)を期待できる薬
剤である。
【0004】いろいろな作用機序による血管新生阻害剤
が臨床ステージにあるが、前臨床での抗腫瘍効果が不十
分であることから臨床での有用性に疑問が持たれてお
り、効果の確実な血管新生阻害剤が渇望されている。ま
た、網膜症あるいは炎症において血管新生が関与してい
ることは知られている。網膜で血管が増殖すると視力が
衰え、ひどくなると盲目になる。現在有効な治療薬はな
く、有効な予防・治療剤が求められている。
【0005】WO9301182はインドール骨格を有
する化合物の特異的チロシンキナーゼ阻害活性による抗
腫瘍剤を開示しているが、これらはインドリールメチレ
ン-2-インドリノン化合物であり本発明とは異なる。同
様にWO964016はインドール骨格を有する化合物
の特異的チロシンキナーゼ阻害活性による抗腫瘍剤を開
示しているが、これらは2-インドリノン-3-メチレン誘
導体であり本発明とは異なる。また、特開平7−165
708および特開平8−231505には本発明と同じ
スルホンアミド化合物やスルホン酸エステル化合物が開
示されているが、血管新生阻害作用についてに記載は一
切なく、示唆もない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた血管
新生阻害作用を有するスルホンアミド化合物およびスル
ホン酸エステル化合物の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記趣旨
に鑑み、優れた血管新生阻害剤を求めて鋭意研究を行っ
てきた結果、二環式ヘテロ環を有するスルホンアミド化
合物およびスルホン酸エステル化合物が優れた血管新生
阻害作用を有し、かつ低毒性であることを見出し、本発
明を完成した。すなわち、本発明は一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】(式中、A環は置換基を有していてもよ
い、単環式または二環式芳香環を、B環は置換基を有し
ていてもよい、6員環式不飽和炭化水素またはヘテロ原
子として窒素原子を1個含む不飽和6員ヘテロ環を、C
環は置換基を有していてもよい、窒素原子を1または2
個含む5員ヘテロ環を、Wは単結合または−CH=CH
−を、Xは−N(R)−または酸素原子を、Yは炭素
原子または窒素原子を、Zは−N(R)−または窒素
原子を、RおよびRは同一または異なって水素原子
または低級アルキル基を、意味する。)で表わされるス
ルホンアミド誘導体およびスルホン酸エステル誘導体ま
たはその薬理学的に許容される塩あるいはそれらの水和
物を有効成分とする血管新生阻害剤に関する。
【0010】上記一般式(I)において、A環の意味す
る「置換基を有していてもよい、単環式または二環式芳
香環」とは、芳香族炭化水素、または窒素原子、酸素原
子および硫黄原子のうち少なくとも1個を含む芳香族ヘ
テロ環であり、当該環上には置換基1〜3個があっても
よい。A環に含まれる主な芳香環を例示すると、ピロー
ル、ピラゾール、イミダゾール、チオフェン、フラン、
チアゾール、オキサゾール、ベンゼン、ピリジン、ピリ
ミジン、ピラジン、ピリダジン、ナフタレン、キノリ
ン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキ
サリン、キナゾリン、シンノリン、インドール、イソイ
ンドール、インドリジン、インダゾール、ベンゾフラ
ン、ベンゾチオフェン、ベンズオキサゾール、ベンズイ
ミダゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアゾールなど
がある。上記芳香環は置換基1〜3個を有していてもよ
く、置換基が複数個ある場合には、同一または異なって
いてもよい。置換基としては、例えば、低級アルキル基
または低級シクロアルキル基で置換されていてもよいア
ミノ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、水酸基、
ニトロ基、メルカプト基、シアノ基、低級アルキルチオ
基、ハロゲン基、式−a−b[式中、aは単結合、−
(CH2k −、−O−(CH2k −、−S−(C
2k −または−N(R)−(CH2k −を、kは
1〜5の整数を、Rは水素原子または低級アルキル基
を、bは−CH2−d(式中、dは低級アルキル基で置
換されていてもよいアミノ基、ハロゲン基、水酸基、低
級アルキルチオ基、シアノ基または低級アルコキシ基を
意味する)を意味する]で示される基、式−a−e−f
[式中、aは前記と同じ意味を、eは−SO−または−
SO2−を、fは低級アルキル基または低級アルコキシ
基で置換されていてもよいアミノ基、低級アルキル基、
トリフルオロメチル基、−(CH2m −bまたは−N
(R )−(CH2m−b(式中、bは前記と同じ意味
を示し、Rは水素原子または低級アルキル基を、mは
1〜5の整数を意味する)を意味する]で示される基、
式−a−g−h[式中、aは前記と同じ意味を示し、g
は−CO−または−CS−を、hは低級アルキル基で置
換されていてもよいアミノ基、水酸基、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、−(CH2n−bまたは−N
(R)−(CH2n−b(式中、bは前記と同じ意味
を示し、Rは水素原子または低級アルキル基を、nは
1〜5の整数を意味する)を意味する]で示される基、
式−a−N(R)−g−i[式中、aおよびgは前記
と同じ意味を示し、Rは水素原子または低級アルキル
基を、iは水素原子、低級アルコキシ基またはf(fは
前記と同じ意味を示す)を意味する]で示される基、式
−a−N(R)−e−f(式中、a、eおよびfは前
記と同じ意味を示し、Rは水素原子または低級アルキ
ル基を意味する)で示される基、式−(CH2−j
−(CH2q−b(式中、jは酸素原子または硫黄原子
を意味し、bは前記と同じ意味を示し、pおよびqは同
一または異なって1〜5の整数を意味する)、式−(C
2u−Ar(式中、Arは低級アルキル基、低級アル
コキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい、
フェニル基またはヘテロアリール基を意味し、uは0ま
たは1〜5の整数を意味する)、式−CONH−(CH
2u−Ar(式中、Arおよびuは前記を意味する)、
または式−SO2−(CH2u−Ar(式中、Arおよ
びuは前記を意味する)で示される基などを挙げること
ができる。
【0011】上記置換基例において、アミノ基が2個の
アルキル基で置換されている場合には、これらのアルキ
ル基が結合して5または6員環を形成していてもよい。
また、A環が水酸基またはメルカプト基を有する含窒素
ヘテロ環である場合には、これらの基が共鳴構造をとる
ことにより、オキソ基またはチオキソ基の形になってい
てもよい。
【0012】B環の意味する「置換基を有していてもよ
い、6員環式不飽和炭化水素またはヘテロ原子として窒
素原子を1個含む不飽和6員ヘテロ環」とは、一部が水
素化されていてもよい、ベンゼンまたはピリジンであ
り、当該環上に置換基1または2個を有していてもよ
く、置換基が2個ある場合には同一または異なっていて
もよい。
【0013】C環の意味する「置換基を有していてもよ
い、窒素原子を1または2個含む5員ヘテロ環」とは、
一部が水素化されていてもよい、ピロール、ピラゾー
ル、イミダゾールであり、当該環上に置換基1または2
個を有していてもよく、置換基が2個ある場合には同一
または異なっていてもよい。B環およびC環が有してい
てもよい置換基としては、例えば、ハロゲン基、シアノ
基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、水酸基、オキ
ソ基、式−CO−r(式中、rは水素原子、低級アルキ
ル基で置換されていてもよいアミノ基、低級アルキル
基、低級アルコキシ基または水酸基を意味する)、低級
アルキル基で置換されていてもよいアミノ基、トリフル
オロメチル基などを挙げることができる。
【0014】上記一般式(I)において、R 、R
およびA環、B環、C環が有していてもよい置換基の定
義中の低級アルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖も
しくは分枝状のアルキル基、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec −ブチル基、tert−ブチル基、n−
ペンチル基(アミル基)、イソペンチル基、ネオペンチ
ル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メ
チルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキ
シル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−
メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジ
メチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−
ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3
−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−
エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−ト
リメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル
基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−
2−メチルプロピル基などを意味する。これらのうち好
ましい基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基など
を挙げることができ、これらのうち、最も好ましい基と
してはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基を挙げることができる。
【0015】A環が有していてもよい置換基の定義中の
低級シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることが
できる。 A環、B環およびC環が有していてもよい置
換基の定義中の低級アルコキシ基とは、メトキシ基、エ
トキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−
ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基など上
記の低級アルキル基から誘導される低級アルコキシ基を
意味するが、これらのうち最も好ましい基としてはメト
キシ基、エトキシ基を挙げることができる。またハロゲ
ン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子などが
挙げられる。
【0016】上記一般式(I)で示されるスルホンアミ
ド誘導体またはスルホン酸エステル誘導体は酸または塩
基と塩を形成する場合もある。本発明は化合物(I)の
塩をも包含する。酸との塩としては、たとえば塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩等の無機酸塩や酢酸、乳酸、コハ
ク酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、メ
タンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸
との塩を挙げることができる。また、塩基との塩として
は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などの無
機塩、トリエチルアミン、アルギニン、リジン等の有機
塩基との塩を挙げることができる。
【0017】また、これら化合物の水和物はもちろんの
こと光学異性体が存在する場合はそれらすべてが含まれ
ることはいうまでもない。また、本発明は生体内で酸
化、還元、加水分解などの代謝を受けて本発明化合物を
生成する化合物をも包含する。次に本発明化合物(I)
は種々の方法によって製造することができるが、それら
のうち代表的な方法を示せば、以下の通りである。 1)一般式(II)
【0018】
【化3】
【0019】(式中、Aa環は保護されたまたは保護さ
れていない置換基を有していてもよい、単環式または二
環式芳香環を意味し、Wは前記と同じ意味を示す)で表
わされるスルホン酸またはその反応性誘導体と一般式
(III )
【0020】
【化4】
【0021】(式中、Ba環は保護されたまたは保護さ
れていない置換基を有していてもよい、6員環式不飽和
炭化水素またはヘテロ原子として窒素原子を1個含む不
飽和6員ヘテロ環を、Ca環は保護されたまたは保護さ
れていない置換基を有していてもよい、窒素原子を1ま
たは2個含む5員ヘテロ環を意味し、X、YおよびZは
前記と同じ意味を示す)で表わされる化合物を反応させ
ることにより製造することができる。
【0022】スルホン酸(II)の反応性誘導体として
は、例えばハロゲン化スルホニル、スルホン酸無水物、
N−スルホニルイミダゾリドなどのような一般的によく
利用される反応性誘導体を挙げることができるが、特に
好適な例はハロゲン化スルホニルである。反応に使用す
る溶媒は特に限定されないが、原料物質を溶解し、かつ
これらと容易に反応しないものが望ましく、例えばピリ
ジン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、エ
チルエーテル、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミ
ド、あるいはこれらから選ばれた2種以上の混合溶媒な
どが利用され得る。また、本反応においてハロゲン化ス
ルホニルを用いた場合の如く、反応の進行に伴い酸が遊
離してくる場合には、適当な脱酸剤の存在下に行われる
のが好ましいので、ピリジンのような塩基性溶媒の使用
は特に好適である。中性溶媒を使用するときは、炭酸ア
ルカリ、有機第3級アミンなどの塩基性物質を添加して
もよい。勿論、使用し得る溶媒はここに挙げたものに限
定されるものではない。一般に本反応は室温で進行する
が、必要に応じて冷却または加熱してもよい。反応時間
は通常10分〜20時間であるが、原料化合物の種類、反応
温度によって任意に選ばれる。
【0023】得られた生成物において、アミノ基または
水酸基が保護されている場合には、所望により酸処理、
アルカリ処理、接触還元など通常の脱保護法を行うこと
により、遊離の水酸基またはアミノ基を有するスルホン
アミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導体(I)を
得ることが可能である。 2)一般式(IV)
【0024】
【化5】
【0025】(式中、Aa環、Ba環、W、XおよびZ
は前記と同じ意味を示す)で表わされる化合物をハロゲ
ン化剤と反応させることにより製造することができる。
ハロゲン化剤としては、N−クロロコハク酸イミド、N
−ブロモコハク酸イミド、1,3−ジブロモ−5,5−
ジメチルヒダントイン、N−ブロモアセトアミド、塩
素、臭素などを例示することができる。反応に使用する
溶媒は特に限定されないが、通常ジクロロメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素等の塩化アルキル化合物やクロロ
ベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族塩化物等が使用
されるが、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、ピリジ
ン、アセトニトリル等の水溶性溶媒も使用することがで
きる。反応温度はハロゲン化剤および基質の種類によっ
て異なるが、通常−50℃から 100℃の間で行われる。
【0026】得られた生成物において、アミノ基または
水酸基が保護されている場合には、所望により酸処理、
アルカリ処理、接触還元など通常の脱保護法を行うこと
により、遊離の水酸基またはアミノ基を有するスルホン
アミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導体(I)を
得ることが可能である。 3)一般式(V)
【0027】
【化6】
【0028】(式中、Aa環、Ba環、W、XおよびZ
は前記と同じ意味を示し、Eは脱水によりシアノ基へ変
換可能な置換基を意味する)で表わされる化合物を脱水
剤と反応させることにより製造することができる。脱水
によりシアノ基へ変換可能な置換基としては、例えば
(ヒドロキシイミノ)メチル基、カルバモイル基などを
挙げることができる。
【0029】また、原料のアルデヒドまたはカルボン酸
からまずオキシムまたは酸アミドを合成し、これを単離
することなく脱水剤と反応させることも可能である。脱
水剤としてはニトリルの合成に一般に用いられる方法、
例えば無水酢酸、塩化チオニル、オキシ塩化リン、二酸
化セレン、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドな
どを挙げることができる。反応に使用する溶媒は特に限
定されないが、原料物質を溶解し、かつこれらと容易に
反応しないものが望ましく、例えばピリジン、エチルエ
ーテル、ベンゼン、ジメチルホルムアミド、四塩化炭
素、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、あるいはこ
れらから選ばれた2種以上の混合溶媒などが利用され得
る。反応温度は脱水剤および基質の種類によって異なる
が、通常−50℃から 150℃の間で行われる。
【0030】得られた生成物において、アミノ基または
水酸基が保護されている場合には、所望により酸処理、
アルカリ処理、接触還元など通常の脱保護法を行うこと
により、遊離の水酸基またはアミノ基を有するスルホン
アミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導体(I)を
得ることが可能である。 4)一般式(VI)
【0031】
【化7】
【0032】(式中、Ab環は、還元によりアミノ基へ
変換可能な置換基を有し、他に保護されたまたは保護さ
れていない置換基を有していてもよい、単環式または二
環式芳香環を意味し、Ba環、Ca環、W、X、Yおよ
びZは前記と同じ意味を示す)で表わされる化合物を還
元剤と反応させることにより製造することができる。還
元によりアミノ基へ変換可能な置換基としてはニトロ
基、ニトロソ基、ヒドロキシアミノ基、アゾ基などがあ
る。
【0033】還元には、一般に用いられるニトロ基の還
元法を使用することができるが、好ましい例としてはパ
ラジウム−炭素、酸化白金等を触媒とした接触還元や亜
鉛、鉄またはスズと酸による還元等を挙げることができ
る。接触還元は通常メタノール、テトラヒドロフラン、
ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中、常圧または加
圧下で行うことができる。
【0034】得られた生成物において、水酸基が保護さ
れている場合には、所望により酸処理、アルカリ処理、
接触還元など通常の脱保護法を行うことにより、遊離の
水酸基を有するスルホンアミド誘導体またはスルホン酸
エステル誘導体(I)を得ることが可能である。 5)一般式(VII )
【0035】
【化8】
【0036】(式中、Ac環は、脱離基を環上または置
換基中に有し、他に保護されたまたは保護されていない
置換基を有していてもよい、単環式または二環式芳香環
を意味し、Ba環、Ca環、W、X、YおよびZは前記
と同じ意味を示す)で表わされる化合物を求核剤と反応
させることにより製造することができる。脱離基として
は、例えばハロゲン基、メタンスルホニルオキシ基、p
−トルエンスルホニルオキシ基などを挙げることができ
る。求核剤としては、例えばアミン類、アルコール類、
チオール類などを挙げることができる。アルコール類、
チオール類などの場合にはアルカリ金属などとの塩の形
で反応させてもよい。反応に使用する溶媒は特に限定さ
れないが、原料物質を溶解し、かつこれらと容易に反応
しないものが望ましく、例えば、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジメチルホルムアミド、水などが利用され
得る。反応温度は基質の種類によって異なるが、通常−
50℃から 150℃の間で行われる。
【0037】得られた生成物において、アミノ基または
水酸基が保護されている場合には、所望により酸処理、
アルカリ処理、接触還元など通常の脱保護法を行うこと
により、遊離の水酸基またはアミノ基を有するスルホン
アミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導体 (I)を得
ることが可能である。
【0038】次に本発明に用いられる原料化合物(II)
およびその反応性誘導体ならびに(III )を製造する方
法について説明する。原料化合物(II)およびその反応
性誘導体には公知化合物および新規化合物が含まれる。
新規化合物の場合、既に報告されている公知化合物の合
成法を応用することにより、または、それらを組み合わ
せることにより製造することが可能である。例えば、新
規スルホニルクロリドは Chem. Ber., 90, 841 (1957),
J. Med. Chem., 6, 307 (1963), J. Chem. Soc.(c), 1
968, 1265, Chem. Lett., 1992, 1483, J. Am. Chem. S
oc., 59, 1837 (1937), J. Med. Chem., 23, 1376 (198
0), J. Am. Chem. Soc., 70, 375 (1948), J. Am. Che
m. Soc., 78, 2171 (1956) などに記載されている合成
法を応用した方法により製造することができる。
【0039】原料化合物(III )には公知化合物および
新規化合物が含まれる。原料化合物(III )においてH
−X−がアミノ基H N−を意味する場合には、当該
ニトロ化合物を一般的に利用されるニトロ基の還元法で
還元することによりH N体(III )を得ることがで
きる。還元法の好ましい例としてはパラジウム−炭素を
触媒とした接触還元や亜鉛末−塩酸による還元などがあ
る。接触還元は通常メタノール、テトラヒドロフラン、
ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中常圧または加圧
下で行うことができる。
【0040】原料化合物(III )において、H−X−が
水酸基HO−を意味する場合には、上記アミノ体をジア
ゾ化した後、加水分解することによりHO体(III)を
得ることができる。
【0041】原料化合物が新規化合物の場合、既に報告
されている公知化合物の合成法を応用することにより、
またはそれらを組み合わせることにより製造することが
可能である。新規化合物は Can. J. Chem., 42, 1235
(1964), Chem. Abst., 59, 8855f (1963), Tetrahedron
Lett., 30, 2129 (1989)などに記載された方法を応用
して、例えば、次に示す経路で製造することが可能であ
る。 反応式1
【0042】
【化9】
【0043】式中、Qは同一または異なった置換基を意
味し、Gはハロゲン基を意味し、tは0〜2の整数であ
る。 反応式2
【0044】
【化10】
【0045】式中、Qおよびtは前記と同じ意味を示
す。 反応式3
【0046】
【化11】
【0047】式中、Q、Gおよびtは前記と同じ意味を
示し、DPPAはジフェニルホスホリルアジドを意味す
る。 反応式4
【0048】
【化12】
【0049】式中、Q、Gおよびtは前記と同じ意味を
示し、DDQは2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−
1,4−ベンゾキノンを意味する。
【0050】本発明化合物を医薬として使用する場合
は、経口もしくは非経口的に投与される。投与量は、症
状の程度、患者の年齢、性別、体重、感受性差、投与方
法、投与時期、投与間隔、医薬製剤の性質、調剤、種
類、有効成分の種類等によって異なり特に限定されない
が、通常成人1日あたり10〜6000mg、好ましくは約50〜
4000mg、さらに好ましくは 100〜3000mgでありこれを通
常1日1〜3回に分けて投与する。
【0051】経口用固形製剤を調製する場合は、主薬に
賦形剤さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着
色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により錠剤、被
覆錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、カプセル剤等とする。
賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、
ぶどう糖、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素
などが、結合剤としては、例えばポリビニルアルコー
ル、エチルセルロース、メチルセルロース、アラビアゴ
ム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース等が、滑沢剤としては、例えばステ
アリン酸マグネシウム、タルク、シリカ等が、着色剤と
しては医薬品に添加することが許可されているものが、
矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香酸、ハ
ッカ油、龍脳、桂皮末等が用いられる。これらの錠剤、
顆粒剤には糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コ
ーティングすることは勿論差し支えない。
【0052】注射剤を調製する場合には、必要により主
薬にpH調整剤、緩衝剤、懸濁化剤、溶解補助剤、安定化
剤、等張化剤、保存剤などを添加し、常法により静脈、
皮下、筋肉内注射剤とする。その際必要により、常法に
より凍結乾燥物とすることもある。懸濁化剤としては、
例えばメチルセルロース、ポリソルベート80、ヒドロキ
シエチルセルロース、アラビアゴム、トラガント末、カ
ルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノラウレートなどを挙げることができ
る。
【0053】溶解補助剤としては、例えばポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチン酸ア
ミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、
マクロゴール、ヒマシ油脂肪酸エチルエステルなどを挙
げることができる。また安定化剤としては、例えば亜硫
酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウム等を、保存剤とし
ては、例えばパラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安
息香酸エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾール、
クロロクレゾールなどを挙げることができる。
【0054】
【発明の効果】以下に薬理実験例により本化合物の効果
を示す。 薬理実験例1 血管新生阻害作用 ラット大動脈片をコラーゲン内にて培養した際に観察さ
れる新生血管に対する阻害度を血管新生阻害活性とし
た。すなわち、Sprague-Dawley系雌ラット(10−12
週齢)より摘出した大動脈をハンクス液で洗浄しながら
周辺の脂肪組織を丁寧に除去する。大動脈を切開し2mm
角の切片を作成した後、24ウェルプレート内へ内皮細
胞面を上にして静置する。次に、500μlの中性化したタ
イプIコラーゲン(Cell Matrix Type I-A:新田ゼラチ
ン)を各ウェルへ注ぎ、クリーンベンチ内で室温下約2
0分間放置してゲルを固まらせる。ゲルが固まったこと
を確認した後に500μlのMCDB131培地(クロレラ工業)
を加え、CO2インキュベーター(5%CO2)で37℃下培
養する。翌日、試験化合物を含む500μlのMCDB131培地
と培養液を交換し、培養を続ける。3日後に再び試験化
合物を含む500μlのMCDB131培地と交換し、試験化合物
添加開始より7日目の時点で大動脈周囲に形成された毛
細血管数を顕微鏡下に計測した。試験化合物含有溶液は
10μg/mlを最高濃度として3倍希釈系列で調整した。
【0055】以下の式より抑制率を算出し、各試験化合
物の50%抑制濃度(IC50値)を求めた。 抑制率(%)= (C - T) / C x 100 C:化合物無添加時の毛細血管数 T:化合物添加時の毛細血管数
【0056】
【表1】
【0057】次に、本発明化合物の原料化合物の製造を
示す製造例および発明化合物の代表的化合物について実
施例を挙げるが、本発明がこれらのみに限定されるもの
ではない。 製造例1 7−ブロモ−1H−インドール 2−ブロモニトロベンゼン5.05g(25ミリモル)のテト
ラヒドロフラン溶液(250ml)に窒素雰囲気下−40℃で
ビニルマグネシウムブロミド 1.0Mテトラヒドロフラン
溶液 100ml( 100ミリモル)を加え、そのまま40分間撹
拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液 500
ml中に注ぎ、エチルエーテルで抽出した。硫酸マグネシ
ウムで乾燥、濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、表題化合物2.89gを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.56(1H, dd, J=2.9, 1.8
Hz), 6.94(1H, t, J=7.8Hz), 7.30(1H, d, J=7.8Hz),
7.40(1H, t, J=2.9Hz), 7.56(1H, d, J=7.8Hz), 11.16-
11.46(1H, br m)
【0058】製造例2 7−アミノ−1H−インドール 製造例1の化合物2.70g(13.8ミリモル)のテトラヒド
ロフラン溶液(50ml)に窒素雰囲気下−70℃でn−ブチ
ルリチウム 2.5Mヘキサン溶液16.5ml(41.3ミリモル)
を滴下し、−70℃で15分間、ついで−20〜−10℃で30分
間撹拌した。−70℃に再び冷却後、ジフェニルホスホリ
ルアジド 3.9ml(18ミリモル)を滴下し、−70℃で1時
間、ついで−40℃で1時間撹拌した。ナトリウム ビス
(2−メトキシエトキシ)アルミニウム ハイドライド
3.4Mトルエン溶液22.3ml(75.8ミリモル)を−40℃で
加えた後、−30〜−20℃で30分間、ついで室温で30分間
撹拌した。pH 7.0リン酸緩衝液を加え、不溶物を濾取
し、濾液をエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和重
曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、表題化合物1.29gを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 5.01(2H, br s), 6.25-6.
33(2H, m), 6.70(1H, dd, J=7.9, 7.3Hz), 6.78(1H, d
d, J=7.9, 0.7Hz), 7.23(1H, t, J=2.7Hz), 10.48-10.7
2(1H, br m) 製造例1および2と同様にして、2−ブロモニトロベン
ゼン誘導体から以下の原料化合物を合成した。
【0059】 7−アミノ−4−メトキシ−1H−インドール 7−アミノ−4−ブロモ−1H−インドール
【0060】製造例3 7−ブロモ−3−クロロ−4−メチル−1H−インドー
ル 2−ブロモ−5−メチルニトロベンゼンから製造例1と
同様にして合成した7−ブロモ−4−メチル−1H−イ
ンドール 5.8g(27.6ミリモル)のアセトニトリル溶液
( 250ml)にN−クロロコハク酸イミド 4.0g(30.0ミ
リモル)を加え室温で一晩撹拌した。1N水酸化ナトリ
ウム水溶液50mlを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層
を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物
6.7gを得た。 H-NMR(CDCl3) δ(ppm) : 2.74(3H, s), 6.75-7.26(3
H, m), 8.23(1H, br s)
【0061】製造例4 7−アミノ−3−クロロ−4−メチル−1H−インドー
ル 製造例3の化合物6.37g(26.1ミリモル)から製造例2
と同様にして表題化合物 2.6gを得た。 H-NMR(CDCl3) δ(ppm) : 2.70(3H, s), 6.39-7.14(3
H, m), 8.15(1H, br s)
【0062】製造例5 4−スルファモイルベンゼンスルホニルクロリド 4−アミノベンゼンスルホンアミド 6.4g(37.2ミリモ
ル)を水12.5mlと濃塩酸 6.3mlの混液に加え撹拌した。
これに亜硝酸ナトリウム2.56g(37.1ミリモル)の飽和
水溶液を0℃以下で滴下した。反応液を二酸化イオウ飽
和酢酸液(二酸化イオウを酢酸35mlに飽和させ、塩化第
二銅・2水和物 1.5gを加えた液)に氷冷、撹拌下加え
た。10分後反応液を氷水に注ぎ、沈澱を濾取、水洗し
た。沈澱をテトラヒドロフランに溶解し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、濃縮乾固し、表題化合物 3.5gを得た。
【0063】製造例6 4−(スルファモイルメチル)ベンゼンスルホニルクロ
リド 4−ニトロフェニルメタンスルホンアミド 5.0g(23.1
ミリモル)を90%酢酸に懸濁し、パラジウム−炭素存在
下常温常圧で水素添加した。触媒を濾去後濃縮乾固し、
4−アミノフェニルメタンスルホンアミド 4.3gを得
た。これを水40mlと濃塩酸 4.1mlの混液に加え、撹拌し
た。0℃以下で亜硝酸ナトリウム1.63g(23.6ミリモ
ル)の飽和水溶液を滴下した。反応液を二酸化イオウ飽
和酢酸液(二酸化イオウを酢酸30mlに飽和させ、塩化第
二銅・2水和物0.97gを加えた液)に氷冷、撹拌下加え
た。室温で40分撹拌後反応液を氷水中に注ぎ、食塩を飽
和させた。酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾
燥後、濃縮乾固し、表題化合物1.7gを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 4.26(2H, s), 7.32(2H,
d, J=8.4Hz), 7.59(2H, d, J=8.4Hz) 製造例5または6と同様にして以下の化合物を合成し
た。
【0064】4−(N−メチルスルファモイル)ベンゼ
ンスルホニルクロリド 4−(N−エチルスルファモイル)ベンゼンスルホニル
クロリド 4−(N−メトキシスルファモイル)ベンゼンスルホニ
ルクロリド 4−[(メタンスルホンアミド)メチル]ベンゼンスル
ホニルクロリド 4−(N−メチルメタンスルホンアミド)ベンゼンスル
ホニルクロリド 4−(1−ピロリジニルスルホニル)ベンゼンスルホニ
ルクロリド 4−(1−ピロリジニルカルボニル)ベンゼンスルホニ
ルクロリド 3−シアノベンゼンスルホニルクロリド 4−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド 4−[(N−メチルメタンスルホンアミド)メチル]ベ
ンゼンスルホニルクロリド
【0065】製造例7 3−シアノ−7−ニトロ−1H−インドール 3−ホルミル−7−ニトロ−1H−インドール 10.15g
(53.4ミリモル)をジメチルホルムアミド 150mlに溶解
し、ヒドロキシルアミン塩酸塩3.93g(56.0ミリモル)
とピリジン 4.5ml(55.6ミリモル)を加えた。70−80℃
で2時間加熱撹拌後、二酸化セレン 6.3g(56.8ミリモ
ル)と硫酸マグネシウム約5gを加えた。70−80℃でさ
らに 2.5時間加熱後、不溶物を濾去し、濃縮した。水を
加えて析出した結晶を濾取し、水、エチルエーテルで順
次洗浄した。結晶をテトラヒドロフランとアセトンの混
液に溶解し、不溶物を濾去した。濃縮後、酢酸エチルを
加え結晶を濾取し、表題化合物8.61gを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 7.48(1H, t, J=8.1Hz),
8.17(1H, d, J=8.1Hz), 8.27(1H, d, J=8.1Hz), 8.47(1
H, s), 12.70-13.00(1H, br)
【0066】製造例8 7−アミノ−3−シアノ−1H−インドール 製造例7の化合物2.80g(15.0ミリモル)をメタノール
100mlに懸濁し、パラジウム−炭素存在下常温常圧で水
素添加した。触媒を濾別後、濃縮乾固し、表題化合物2.
31gを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 5.32, 5.34(2H, s+s), 6.
47(1H, d, J=7.5Hz), 6.81(1H, d, J=7.9Hz), 6.94(1H,
dd, J=7.9, 7.5Hz), 8.13(1H, s), 11.55-11.90(1H, b
r),
【0067】製造例9 7−アミノ−3,4−ジクロロ−1H−インドール 2−ブロモ−5−クロロニトロベンゼンから製造例1と
同様にして得られた7−ブロモ−4−クロロ−1H−イ
ンドールを製造例3と同様にしてまず塩素化し、ついで
製造例2と同様にしてブロモ基をアミノ基へ変換するこ
とにより表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 5.26(2H, s), 6.29(1H,
d, J=8.1Hz), 6.74(1H, d, J=8.1Hz), 7.45-7.51(1H,
m), 11.08-11.27(1H, m) 同様にして、7−アミノ−4−tert−ブチルジメチ
ルシリルオキシ−3−クロロ−1H−インドールを合成
した。
【0068】製造例10 7−アミノ−3−クロロ−1H−インドール 7−ニトロ−1H−インドール 1.076g (6.64ミリモ
ル)をアセトニトリル 30ml に溶解し、N−クロロコハ
ク酸イミド920mg (6.89ミリモル)を加えた。室温で36
時間撹拌後、飽和重曹水を加え、沈殿を濾取、水洗し、
3−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール1.2gを得
た。この粉末863mg (4.39ミリモル)をエタノール10ml
に懸濁し、塩化第一スズ・2水和物4.95g (21.9ミリモ
ル)と濃塩酸100 μl を加えた。30分間加熱還流後、飽
和重曹水を加え、不溶物を濾去した。酢酸エチルを加え
て抽出後、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物490mg
を得た。
【0069】表題化合物は3−クロロ−7−ニトロ−1
H−インド−ルを白金−炭素触媒存在下常温常圧で水素
添加しても得られた。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 5.14(2H, s), 6.36(1H, d
d, J=7.5, 1.0Hz), 6.68(1H, dd, J=7.9, 0.73Hz), 6.8
1(1H, dd, J=7.9, 7.5Hz), 7.39(1H, d, J=2.7Hz), 10.
85(1H, br s)
【0070】製造例11 4−(2−スルファモイルエチル)ベンゼンスルホニル
クロリド クロロスルホン酸 2.4g(36.5ミリモル)に、氷冷下2
−フェニルエタンスルホンアミド 1.3g(7.3 ミリモ
ル)を20分かけて加え、室温でさらに90分撹拌した。反
応混合液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、飽和重曹
水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を減圧留去し、表題化合物 1.6gを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.97-3.02(2H, m), 3.21-
3.26(2H, m), 7.21(2H,d, J=8.4Hz), 7.53(2H, d, J=8.
4Hz) 同様にして以下の原料化合物を合成した。
【0071】4−[2−(メチルスルホニル)エチル]
ベンゼンスルホニルクロリド 4−[2−(N−メチルメタンスルホンアミド)エチ
ル]ベンゼンスルホニルクロリド 4−[2−(メタンスルホンアミド)エチル]ベンゼン
スルホニルクロリド 4−(N−メチルアセトアミド)ベンゼンスルホニルク
ロリド
【0072】製造例12 5−ブロモ−7−ニトロ−1H−インドール 1−アセチル−5−ブロモ−7−ニトロインドリン5.05
g(17.7ミリモル)をエタノール6mlと6N塩酸40mlの
混液に加え、3時間加熱還流した。炭酸ナトリウムを加
えて中和後、酢酸エチルで抽出し、水洗、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、5−ブロモ−7−ニトロインドリン
4.13gを得た。この化合物 301mg(1.24ミリモル)をト
ルエン10mlに加え、次に2,3−ジクロロ−5,6−ジ
シアノ−1,4−ベンゾキノン 580mg(2.55ミリモル)
を加えた。撹拌しながら 3.5時間加熱還流後、不溶物を
濾去し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、表題化合物 252mgを得た。
【0073】製造例13 5−ブロモ−3−ホルミル−7−ニトロ−1H−インド
ール ジメチルホルムアミド 1.0g(14ミリモル)に窒素雰囲
気下0℃でオキシ塩化リン 210mg( 1.4ミリモル)を加
え、30分間撹拌した。製造例12の化合物 240mg( 1.0
ミリモル)を0℃で加え、0℃で20分間、ついで 100℃
で30分間撹拌した。反応混合液を氷冷後氷水に注ぎ、1
N水酸化ナトリウム水溶液を加えpH7−8に保ちながら
30分間撹拌した。生じた沈澱を濾取、水洗後、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物 239
mgを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 8.31(1H, d, J=1.8Hz),
8.55(1H, s), 8.65(1H, d, J=1.8Hz), 10.05(1H, s), 1
2.89(1H, br s)
【0074】製造例14 7−アミノ−5−ブロモ−3−シアノ−1H−インドー
ル 製造例13の化合物から製造例7と同様にして得られた
5−ブロモ−3−シアノ−7−ニトロ−1H−インドー
ル 214mg( 0.8ミリモル)をメタノール10mlとテトラヒ
ドロフラン10mlの混液に溶解した。酸化白金の存在下、
3.0kg /cmで水素添加後、触媒を濾去、濃縮乾固し、
表題化合物 189mgを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 5.68-5.71(2H, m), 6.60
(1H, d, J=2.0Hz), 6.91(1H, d, J=2.0Hz), 8.16(1H,
s)
【0075】製造例15 3−アセチル−7−アミノ−1H−インドール 窒素雰囲気下、7−ニトロ−1H−インドール 1.2g
( 7.5ミリモル)のジクロロメタン溶液(50ml)に0℃で
ジメチルアルミニウムクロリド 1.0Mヘキサン溶液11ml
(11ミリモル)を加えた。ついで、0℃で塩化アセチル
2.1ml(29.5ミリモル)を加え、室温で4時間撹拌し
た。反応系に飽和塩化アンモニウム水を加え、生じた沈
澱を濾取した。この沈澱を熱エタノールで十分に洗浄
し、洗液を濾液と合わせ、濃縮した。残渣に水を加え、
酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、3−アセチル−7−
ニトロ−1H−インドールを得た。これをメタノール 1
00mlに溶解し、パラジウム−炭素存在下、常温常圧で水
素添加した。触媒を濾去後濃縮乾固し、表題化合物 790
mgを得た。
【0076】合成例1 N−(1H−インドール−7−イル)−4−ニトロベン
ゼンスルホンアミド 製造例2の化合物1.50g(11.3ミリモル)をピリジン40
mlに溶解し、室温撹拌下4−ニトロベンゼンスルホニル
クロリド2.57g(11.6ミリモル)を加えた。室温で一晩
撹拌後、溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチルと 0.2N
塩酸を加えた。有機層を分取、水洗、硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラム
クトマトグラフィーで精製し、表題化合物3.50gを得
た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.42(1H, dd, J=2.8, 2.0
Hz), 6.66(1H, d, J=7.6Hz), 6.83(1H, dd, J=8.0, 7.6
Hz), 7.31(1H, dd, J=3.2, 2.8Hz), 7.36(1H, d,J=8.0H
z), 7.94-8.02(2H, m), 8.30-8.38(2H, m), 10.23(1H,
s), 10.74-10.87(1H, m)
【0077】合成例2 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−ニトロベンゼンスルホンアミド 合成例1の化合物8.98g(28.3ミリモル)をジクロロメ
タン 280mlとジメチルホルムアミド7mlの混合溶媒に溶
解し、窒素雰囲気下撹拌しながらN−クロロコハク酸イ
ミド4.16g(31.2ミリモル) を加えた。室温で 1.5時間
撹拌後、水50mlを加え液量が約80mlになるまで濃縮し
た。酢酸エチルと 0.2N塩酸を加えて有機層を分取し、
飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物7.98gを
得た。 融点:199.5-200.5 ℃ (クロロホルムから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.72(1H, d, J=7.6Hz),
6.96(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.31(1H, d, J=8.0Hz),
7.47-7.53(1H, m), 7.92-8.02(2H, m), 8.30-8.41(2H,
m), 10.33(1H, s), 11.07-11.22(1H, m)
【0078】合成例3 4−アミノ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7
−イル)ベンゼンスルホンアミド 合成例2の化合物7.98g(22.7ミリモル)をメタノール
220mlに溶解し、撹拌しながら加熱還流した。これに10
分間隔で濃塩酸10mlと亜鉛末7.40gを3回加え、さらに
10分間還流した。冷却後、大過剰の重曹を加えて中和
し、不溶物を濾取した。濾液を濃縮後、残渣を酢酸エチ
ルに溶解し、飽和重曹水、2N炭酸ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、表題化合物7.21gを得た。 融点:174.5-176 ℃(エタノール−n−ヘキサンから再
結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 5.97(2H, br s), 6.48(2
H, d, J=8.8Hz), 6.88(1H, d, J=7.6Hz), 6.95(1H, dd,
J=8.0, 7.6Hz), 7.19(1H, d, J=8.0Hz), 7.36(2H, d,
J=8.8Hz), 7.46(1H, d, J=2.4Hz), 9.56(1H, s), 10.86
-10.98(1H, m)
【0079】合成例4 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(メタンスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド 合成例3の化合物68mg( 0.211ミリモル)をピリジン1
mlに溶解し、メタンスルホニルクロリド15μl ( 0.194
ミリモル)を加えた。室温で一晩撹拌後、重曹水を加
え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水で順次
洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣を
シリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、表題化合
物76mgを得た。 融点:213.5-214 ℃(分解)(エタノール−n−ヘキサ
ンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.08(3H, s), 6.83(1H,
d, J=7.5Hz), 6.96(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.23(2H,
d, J=8.8Hz), 7.24(1H, d, J=7.5Hz), 7.47(1H, d, J=
2.7Hz), 7.68(2H, d, J=8.8Hz), 9.92(1H, br s), 10.3
8(1H, br s), 10.99(1H, br s)
【0080】合成例5 4−ブロモメチル−N−(1H−インドール−7−イ
ル)ベンゼンスルホンアミド 4−ブロモメチルベンゼンスルホニルクロリドと製造例
2の化合物を等モルのピリジン存在下テトラヒドロフラ
ン中室温で反応させ、合成例1と同様に処理して表題化
合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 4.70(2H, s), 6.40(1H, d
d, J=3.1, 1.1Hz), 6.71(1H, ddd, J=7.4, 3.2, 0.92H
z), 6.81(1H, ddd, J=8.1, 7.4, 0.92Hz), 7.29-7.32(2
H, m), 7.57(2H, d, J=8.2Hz), 7.73(2H, d, J=8.4Hz),
9.96(1H, br s),10.75(1H, br s)
【0081】合成例6 N−(1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン
−7−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:246 ℃付近から徐々に分解し始め、267-269 ℃で
急速に分解(ジオキサンから再結晶)
【0082】合成例7 3−クロロ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7
−イル)ベンゼンスルホンアミド 合成例1と同様にして合成した3−クロロ−N−(1H
−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド2.18
g(7.11ミリモル)を実施例2と同様にして塩素化し、
表題化合物1.86gを得た。 融点:180-181 ℃(ジクロロメタン−ジイソプロピルエ
ーテルから再結晶) H-NMR(DMSO-d) δ(ppm) : 6.73(1H, d, J=7.6Hz),
6.97(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.30(1H, d, J=8.0Hz),
7.45-7.51(1H, m), 7.51-7.76(4H, m), 10.09(1H, s),
11.02-11.18(1H, m)
【0083】合成例8 4−アミノ−N−(3,4−ジクロロ−1H−インドー
ル−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 合成例1と同様にして合成したN−(3,4−ジクロロ
−1H−インドール−7−イル)−4−ニトロベンゼン
スルホンアミド2.43g(6.29ミリモル)から実施例3と
同様にして表題化合物2.03gを得た。 融点:205-206.5 ℃(分解)(エタノール−n−ヘキサ
ンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.00(2H, s), 6.50(2H,
d, J=8.4Hz), 6.77(1H, d, J=8.0Hz), 6.94(1H, d, J=
8.0Hz), 7.35(2H, d, J=8.4Hz), 7.51-7.58(1H, m), 9.
57(1H, s), 11.20-11.38(1H, m)
【0084】合成例9 4−[N−(1H−インドール−7−イル)スルファモ
イル]安息香酸 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d) δ(ppm) : 6.40(1H, dd, J=2.9, 1.
9Hz), 6.67(1H, d, J=7.5Hz), 6.82(1H, dd, J=7.9, 7.
5Hz), 7.31(1H, dd, J=2.9, 2.7Hz), 7.33(1H, d, J=7.
9Hz), 7.81-7.88(2H, m), 7.99-8.07(2H, m), 10.07(1
H, s), 10.73-10.83(1H, m), 13.30-13.58(1H, br)
【0085】合成例10 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−シアノベンゼンスルホンアミド 合成例1と同様にして合成した4−シアノ−N−(1H
−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 100
mgから実施例2と同様にして表題化合物76mgを得た。 融点:210-211 ℃(酢酸エチル−n−ヘキサンから再結
晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.71(1H, dd, J=7.6, 0.8
Hz), 6.96(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.30(1H, d, J=8.0
Hz), 7.48(1H, dd, J=2.4, 0.8Hz), 7.82-7.90(2H, m),
7.97-8.05(2H, m), 10.25(1H, s), 11.04-11.15(1H,
m)
【0086】合成例11 3−クロロ−N−(3−クロロ−4−メトキシ−1H−
インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 合成例1と同様にして合成した3−クロロ−N−(4−
メトキシ−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスル
ホンアミド 100mgから実施例2と同様にして表題化合物
52mgを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.79(3H, s), 6.37(1H,
d, J=8.4Hz), 6.45(1H, d, J=8.4Hz), 7.24-7.31(1H,
m), 7.48-7.77(4H, m), 9.76(1H, s), 11.06-11.17(1H,
m)
【0087】合成例12 3−クロロ−N−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−1H
−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 合成例1と同様にして合成したN−(4−tert−ブ
チルジメチルシリルオキシ−3−クロロ−1H−インド
ール−7−イル)−3−クロロベンゼンスルホンアミド
220mg(0.47ミリモル)を40%フッ化水素水溶液−アセ
トニトリル(1:10)混液(2ml)に加えた。室温で一
晩撹拌後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、表題化合物 141mgを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.15(1H, dd, J=8.2, 1.5
Hz), 6.26(1H, d, J=8.2Hz), 7.12(1H, s), 7.47-7.64
(4H, m), 9.54(1H, s), 10.85(1H, s)
【0088】合成例13 N−(1H−インダゾール−7−イル)−4−メトキシ
ベンゼンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:155-156 ℃(酢酸エチル−n−ヘキサンから再結
晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.77(3H, s), 6.91-6.99
(2H, m), 6.98-7.07(2H,m), 7.45-7.53(1H, m), 7.64-
7.74(2H, m), 8.01-8.07(1H, m), 9.97(1H, s), 12.61-
12.72(1H, m)
【0089】合成例14 6−クロロ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7
−イル)−3−ピリジンスルホンアミド 6−クロロ−3−ピリジンスルホニルクロリドと製造例
2の化合物を実施例1と同様に反応させて得られた6−
クロロ−N−(1H−インドール−7−イル)−3−ピ
リジンスルホンアミドを実施例2と同様にして塩素化
し、表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.73(1H, d, J=7.7Hz),
6.97(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.30(1H, d, J=7.9Hz),
7.46(1H, d, J=2.6Hz), 7.67(1H, d, J=8.4Hz), 8.03(1
H, dd, J=8.4, 2.6Hz), 8.62(1H, d, J=2.6Hz), 10.18-
10.34(1H, br), 11.06-11.17(1H, m)
【0090】合成例15 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(メチルチオメチル)ベンゼンスルホンアミド 合成例5の化合物1.97g(5.37ミリモル)をテトラヒド
ロフラン10mlに溶解し、室温で15%ナトリウムメチルチ
オラート水溶液10ml(39.4ミリモル)と触媒量のメチル
トリオクチルアンモニウムクロリドを加え一晩撹拌し
た。水20mlを加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水
洗、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、N−(1H−イン
ドール−7−イル)−4−(メチルチオメチル)ベンゼ
ンスルホンアミド1.51gを得た。これを実施例2と同様
にして塩素化し、表題化合物 839mgを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.87(3H, s), 3.70(2H,
s), 6.77(1H, dd, J=7.6,2.1Hz), 6.94(1H, dd, J=7.9,
7.7Hz), 7.24(1H, d, J=7.9Hz), 7.42(2H, d, J=8.2H
z), 7.47(1H, d, J=2.6Hz), 7.67(2H, d, J=8.4Hz), 9.
96(1H, br s), 11.01(1H, br s)
【0091】合成例16 3−クロロ−N−(3−ホルミル−1H−インドール−
7−イル)ベンゼンスルホンアミド ジメチルホルムアミド14.5ml中に窒素雰囲気下撹拌しな
がらオキシ塩化リン 1.3ml(13.9 ミリモル)を10℃以下
で滴下した。約5℃で30分間撹拌後、実施例1と同様に
して合成した3−クロロ−N−(1H−インドール−7
−イル)ベンゼンスルホンアミド2.50g(8.15ミリモ
ル)を3回に分けて加えた。約5℃でさらに30分間撹拌
後、冷水 200mlを加えた。1N水酸化ナトリウム水溶液
を加えて、反応混合物のpHを約14にし、ついで1N塩酸
でpHを約2にした。酢酸エチルを加えて抽出し、有機層
を飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥、濃
縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、表題化合物1.45gを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.70(1H, dd, J=7.6, 0.8
Hz), 7.06(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.51-7.75(4H, m),
7.93(1H, d, J=8.0Hz), 8.22-8.28(1H, m), 9.93(1H,
s), 10.17(1H, s), 11.86-11.98(1H, m)
【0092】合成例17 3−クロロ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7
−イル)ベンゼンスルホンアミド 合成例16の化合物1.20g(3.58ミリモル)のジメチル
ホルムアミド溶液(18ml) に撹拌下70〜80℃でヒドロキ
シルアミン塩酸塩 274mg(3.94ミリモル)とピリジン0.
32ml(3.96ミリモル)を加えた。そのまま 2.5時間撹拌
した後、二酸化セレン 437mg(3.94ミリモル)と硫酸マ
グネシウム粉末約 100mgを加えた。さらに2時間同温で
撹拌した後、溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチルを加
えて不溶物を濾取した。濾液を 0.1N塩酸、飽和食塩水
で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減
圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製し、表題化合物 678mgを得た。 融点:204.5-205 ℃(酢酸エチル−n−ヘキサンから再
結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.71(1H, d, J=7.6Hz),
7.08(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.47(1H, d, J=8.0Hz),
7.50-7.76(4H, m), 8.17-8.25(1H, m), 10.21(1H,s), 1
1.92-12.09(1H, m)
【0093】合成例18 6−クロロ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7
−イル)−3−ピリジンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.77(1H, d, J=7.9Hz),
7.12(1H, t, J=7.9Hz), 7.50(1H, d, J=7.9Hz), 7.72(1
H, d, J=8.4Hz), 8.06(1H, dd, J=8.4, 2.6Hz), 8.23(1
H, d, J=2.6Hz), 8.65(1H, d, J=2.6Hz), 10.34-10.48
(1H, br), 11.98-12.12(1H, m)
【0094】合成例19 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−スルファモイルベンゼンスルホンアミド 製造例5の化合物 767mg(3.0 ミリモル)と製造例2の
化合物 264mg(2.0 ミリモル)を実施例1と同様に反応
させ、処理し、N−(1H−インドール−7−イル)−
4−スルファモイルベンゼンスルホンアミド 445mgを得
た。これを実施例2と同様にして塩素化し、表題化合物
349mgを得た。 融点:220 ℃付近から部分的に黒く着色し始め、240 ℃
付近より徐々に分解(エタノール−n−ヘキサンから再
結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.75(1H, d, J=7.6Hz),
6.96(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.29(1H, d, J=7.6Hz),
7.50(1H, d, J=2.8Hz), 7.58(2H, s), 7.90-7.98(4H,
m), 10.23(1H, s), 11.07-11.17(1H, m)
【0095】合成例20 3−クロロ−N−(8−イミダゾ[1,2−a]ピリジ
ニル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩 2,3−ジアミノピリジン1.97g(18ミリモル)をテト
ラヒドロフランと水の混液に溶解し、3−クロロベンゼ
ンスルホニルクロリド1.90g(9.0 ミリモル)のテトラ
ヒドロフラン溶液を加えた。室温で一晩撹拌後、濃縮
し、水とジクロロメタンを加えた。有機層を分取し、器
壁をこすり、析出した結晶を濾取し、N−(2−アミノ
−3−ピリジニル)−3−クロロベンゼンスルホンアミ
ド1.41gを得た。この結晶 530mg(1.87ミリモル)をメ
タノールに溶解し、40%クロロアセトアルデヒド水溶液
367mg(1.87ミリモル)を加えた。4時間加熱還流後、
濃縮乾固し、残渣にメタノール少量を加え、結晶を濾取
し、表題化合物 373mgを得た。 融点:210 ℃付近より徐々に分解(エタノールから再結
晶)
【0096】合成例21 N−(3,4−ジクロロ−1H−インドール−7−イ
ル)−4−スルファモイルベンゼンスルホンアミド 製造例5の化合物 429mg(1.68ミリモル)と製造例9の
化合物 250mg(1.24ミリモル)を実施例1と同様に反応
させ、処理し、表題化合物 200mgを得た。 融点: 282℃付近より着色し始め、徐々に分解(エタノ
ール−エチルエーテルから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.62(1H, d, J=8.1Hz),
6.95(1H, d, J=8.1Hz), 7.53-7.62(3H, m), 7.87-7.99
(4H, m), 10.17-10.33(1H, br), 11.44-11.56(1H,m)
【0097】合成例22 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(メチルチオ)ベンゼンスルホンアミド 合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.48(3H, s), 6.82(1H, d
d, J=7.9, 1.5Hz), 6.96(1H, dd, J=8.1, 7.5Hz), 7.25
(1H, dd, J=7.9, 0.92Hz), 7.33(2H, d, J=8.8Hz), 7.4
9(1H, d, J=2.7Hz), 7.62(2H, d, J=8.6Hz), 9.96(1H,
br s), 11.02(1H,br s)
【0098】合成例23 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド 合成例22の化合物54.2mg(0.154 ミリモル)をメタノ
ール2mlと水 1.2mlの混液に溶解し、室温でモリブデン
酸アンモニウム・4水和物30mgと30%過酸化水素水 0.6
mlを加えた。一晩撹拌後、水を加え、酢酸エチルで抽
出、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題
化合物29.4mgを得た。 融点: 250℃付近より着色し始め、 264-266℃で分解
(エタノール−n−ヘキサンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.28(3H, s), 6.75(1H,
d, J=7.7Hz), 6.97(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.30(1H,
d, J=8.1Hz), 7.50(1H, d, J=2.7Hz), 7.97(2H, d, J=
8.2Hz), 8.09(2H, d, J=8.4Hz), 10.29(1H, br s), 11.
12(1H, br s)
【0099】合成例24 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(メチルスルフィニル)ベンゼンスルホンアミド 合成例22の化合物19.9mg(0.056 ミリモル)をジクロ
ロメタン2mlに溶解し、氷冷下撹拌しながらm−クロロ
過安息香酸10mg(0.058 ミリモル)を加えた。1時間
後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗、硫酸
マグネシウムで乾燥した。濃縮後、シリカゲル薄層クロ
マトグラフィーで精製し、表題化合物14.4mgを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.76(3H, s), 6.78(1H, d
d, J=7.5, 1.1Hz), 6.96(1H, dt, Jd=0.55Hz, Jt=7.8H
z), 7.28(1H, dd, J=7.6, 0.82Hz), 7.48(1H, d,J=2.7H
z), 7.82(2H, d, J=8.6Hz), 7.89(2H, d, J=8.8Hz), 1
0.15(1H, br s), 11.06(1H, br s)
【0100】合成例25 3−クロロ−N−(3−クロロ−1H−ピロロ[3,2
−c]ピリジン−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 7.41-7.65(2H, m), 7.65-
7.77(2H, m), 7.74-7.86(2H, m), 8.40-8.62(1H, br
m), 12.38-12.58(1H, br), 13.56-13.74(1H, br)
【0101】合成例26 4−アセトアミド−N−(3−クロロ−4−メチル−1
H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:225 ℃付近から徐々に分解(エタノール−n−ヘ
キサンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.03(3H, s), 2.56(3H,
s), 6.54-6.60(2H, m), 7.33(1H, d, J=2.6Hz), 7.60(2
H, d, J=9.0Hz), 7.64(2H, d, J=9.0Hz), 9.63(1H,br
s), 10.24(1H, br s), 10.92(1H, br s)
【0102】合成例27 4−アミノ−N−(3−クロロ−4−メチル−1H−イ
ンドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 合成例26の化合物3.75g(9.9 ミリモル)を2N水酸
化ナトリウム水溶液25mlに溶解し、100 ℃で2時間撹拌
した。室温にもどした後、酢酸を加えてpH6にし、生じ
た沈澱を濾取、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し、表題化合物 1.1gを得た。 融点:230 ℃付近から徐々に分解(エタノール−n−ヘ
キサンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.56(3H, s), 5.93(2H, b
r s), 6.46(2H, d, J=8.8Hz), 6.59(1H, d, J=7.8Hz),
6.64(1H, d, J=7.8Hz), 7.31(2H, d, J=8.8Hz),7.36(1
H, d, J=2.9Hz), 9.34(1H, br s), 10.88(1H, br s)
【0103】合成例28 4−シアノ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7
−イル)ベンゼンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:250.5-252 ℃(酢酸エチル−n−ヘキサンから再
結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.67(1H, d, J=7.7Hz),
7.05(1H, t, J=7.9Hz), 7.44(1H, d, J=7.7Hz), 7.78-
7.87(2H, m), 7.97-8.05(2H, m), 8.16-8.23(1H, m), 1
0.28-10.43(1H, br), 11.92-12.09(1H, m)
【0104】合成例29 4−カルバモイル−N−(3−クロロ−1H−インドー
ル−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 合成例10の化合物 1.0g(3.01ミリモル)をエタノー
ル4.8ml に加えた液に撹拌しながら30%過酸化水素水
2.4mlと6N水酸化ナトリウム水溶液 360μl を各々3
回に分けて加えた(反応温度約50℃)。50℃でさらに30
分間撹拌後、希塩酸を加えて酸性にし、酢酸エチルで抽
出した。有機層を分取、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥
後、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、表題化合物 600mgを得た。 融点:248 ℃付近から着色、分解し始め、252.5-253.5
℃で急速に分解(エタノール−n−ヘキサンから再結
晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.76(1H, d, J=7.5Hz),
6.95(1H, dd, J=8.1, 7.5Hz), 7.27(1H, d, J=8.1Hz),
7.49(1H, d, J=2.6Hz), 7.59(1H, br s), 7.76-7.83(2
H, m), 7.91-7.98(2H, m), 8.12(1H, br s), 10.10(1H,
s), 11.01-11.12(1H, m)
【0105】合成例30 N−(4−ブロモ−1H−インドール−7−イル)−4
−ニトロベンゼンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.35-6.41(1H, m), 6.56
(1H, d, J=8.4Hz), 7.06(1H, dd, J=8.4, 0.8Hz), 7.41
-7.48(1H, m), 7.92-8.02(2H, m), 8.30-8.41(2H,m), 1
0.34(1H, s), 11.18-11.32(1H, m)
【0106】合成例31 N−(3−クロロ−4−シアノ−1H−インドール−7
−イル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド 合成例30の化合物 200mg(0.505 ミリモル)をN−メ
チルピロリドン0.8mlに溶解し、シアン化第一銅83mg
(0.91ミリモル)を加えた。180-190 ℃で3時間撹拌
後、氷水40mlを加え不溶物を濾取、水洗した。不溶物を
熱エタノールと熱クロロホルムで抽出し、濃縮後、残渣
をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、N−
(4−シアノ−1H−インドール−7−イル)−4−ニ
トロベンゼンスルホンアミド65mgを得た。これを実施例
2と同様にして塩素化し、表題化合物42mgを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.98(1H, d, J=8.0Hz),
7.51(1H, d, J=8.0Hz), 7.79(1H, d, J=2.8Hz), 7.99-
8.08(2H, m), 8.31-8.40(2H, m), 10.75-10.95(1H,br),
11.62-11.73(1H, m)
【0107】合成例32 4−アミノ−N−(3−クロロ−4−シアノ−1H−イ
ンドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 合成例31の化合物から合成例3と同様にして表題化合
物を得た。 融点:232 ℃付近から徐々に分解し始め、249.5-255 ℃
で急速に分解(エタノール−n−ヘキサンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.09(2H, s), 6.52(2H,
d, J=8.8Hz), 7.10(1H, d, J=8.4Hz), 7.46(2H, d, J=
8.8Hz), 7.50(1H, d, J=8.4Hz), 7.72-7.79(1H, m), 1
0.20(1H, s), 11.40-11.59(1H, m)
【0108】合成例33 6−アミノ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7
−イル)−3−ピリジンスルホンアミド 合成例14の化合物2.48g(7.25ミリモル)とヨウ化リ
チウム679mg (5.07ミリモル)をエタノール25mlに加え
た。液体アンモニア10mlを加えて封管中120 ℃で26時間
加熱後、濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和重
曹水、水で順次洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃
縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、表題化合物982mg を得た。 融点:206-207 ℃(酢酸エチル−n−ヘキサンから再結
晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.37(1H, d, J=8.8Hz),
6.83-6.94(1H, m), 6.88(2H, br s), 6.99(1H, dd, J=
7.9, 7.7Hz), 7.25(1H, dd, J=7.9, 0.7Hz), 7.48(1H,
d, J=2.7Hz), 7.56(1H, dd, J=8.8, 2.4Hz), 8.14(1H,
d, J=2.4Hz), 9.70(1H, s), 10.92-11.03(1H, m)
【0109】合成例34 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(メチルスルフィニルメチル)ベンゼンスルホンアミ
ド 合成例15の化合物を実施例24と同様に酸化して表題
化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.41(3H, s), 3.98(1H,
d, J=12.6Hz), 4.18(1H,d, J=12.8Hz), 6.77(1H, d, J=
7.5Hz), 6.94(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.25(1H,d, J=
7.9Hz), 7.43(2H, d, J=8.1Hz), 7.47(1H, d, J=2.8H
z), 7.73(2H, d, J=8.1Hz), 10.01(1H, br s), 11.03(1
H, br s)
【0110】合成例35 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(2−スルファモイルエチル)ベンゼンスルホンアミ
ド 製造例11の化合物865mg(3.05ミリモル)と製造例2の
化合物376mg(2.84ミリモル) を実施例1と同様に反応さ
せ、処理して得られたN−(1H−インドール−7−イ
ル)−4−(2−スルファモイルエチル)ベンゼンスル
ホンアミド957mg 実施例2と同様に塩素化して表題化合
物 980mgを得た。 融点:217-219 ℃(分解)(エタノール−n−ヘキサン
から再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.01-3.06(2H, m), 3.23-
3.28(2H, m), 6.81(1H,dd, J=7.5, 0.37Hz), 6.88(2H,
br s), 6.95(1H, dd, J=8.1, 7.5Hz), 7.24(1H,dd, J=
7.8, 0.37Hz), 7.42(2H, d, J=8.4Hz), 7.49(1H, d, J=
2.6Hz), 7.68(2H,d, J=8.2Hz), 9.99(1H, br s), 11.02
(1H, br s)
【0111】合成例36 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−[2−(メチルスルホニル)エチル]ベンゼンスルホ
ンアミド 合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。 融点:180 ℃付近より着色し始め、201-203 ℃で分解
(エタノール−n−ヘキサンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.92(3H, s), 3.01-3.07
(2H, m), 3.40-3.46(2H,m), 6.81(1H, d, J=7.9Hz), 6.
94(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.24(1H, d, J=7.7Hz), 7.
45(2H, d, J=8.2Hz), 7.49(1H, d, J=2.7Hz), 7.68(2H,
d, J=8.2Hz), 9.99(1H, br s), 11.03(1H, br s)
【0112】合成例37 6−アミノ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7
−イル)−3−ピリジンスルホンアミド 合成例18の化合物を実施例33と同様にしてアミノ化
し、表題化合物を得た。 融点:300 ℃以上(エタノール−n−ヘキサンから再結
晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.39(1H, d, J=9.0Hz),
6.88(1H, d, J=7.7Hz), 6.89(2H, s), 7.11(1H, dd, J=
7.9, 7.7Hz), 7.41(1H, dd, J=7.9, 0.7Hz), 7.55(1H,
dd, J=9.0, 2.6Hz), 8.12(1H, d, J=2.6Hz), 8.19(1H,
s), 9.72-9.90(1H,br), 11.78-11.92(1H, m)
【0113】合成例38 4−アセトアミド−3−クロロ−N−(3−クロロ−1
H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.14(3H, s), 6.77(1H,
d, J=7.7Hz), 6.98(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.29(1H,
d, J=7.9Hz), 7.50(1H, d, J=2.7Hz), 7.64(1H, dd, J=
8.6, 2.2Hz), 7.75(1H, d, J=2.2Hz), 8.04(1H, d, J=
8.6Hz), 9.69(1H, br s), 10.04(1H, br s), 11.11(1H,
br s)
【0114】合成例39 N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−8
−キノリンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.68(1H, d, J=7.3Hz),
6.89(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.25(1H, d, J=8.1Hz),
7.69-7.74(2H, m), 8.21(1H, d, J=2.9Hz), 8.30(1H, d
d, J=8.2, 1.3Hz), 8.35(1H, dd, J=7.4, 1.4Hz), 8.54
(1H, dd, J=8.3, 1.7Hz), 9.15(1H, dd, J=4.3, 1.7H
z), 10.04(1H, br s), 12.14(1H, br s)
【0115】合成例40 5−クロロ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7
−イル)−2−チオフェンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.88(1H, ddd, J=7.7, 2.
2, 0.73Hz), 7.16(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.20(1H,
d, J=4.0Hz), 7.36(1H, d, J=4.2Hz), 7.51(1H, d, J=
8.1Hz), 8.23(1H, d, J=3.1Hz), 10.42(1H, br s), 12.
01(1H, br s)
【0116】合成例41 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(メトキシカルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミ
ド 合成例3の化合物38mg(0.18ミリモル)のピリジン溶液
(1ml)にクロロギ酸メチル 170mg(1.8 ミリモル)を
加え一晩室温で撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化
合物20mgを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.65(3H, s), 6.80(1H,
d, J=7.7Hz), 6.93(1H, t, J=7.9Hz), 7.21(1H, dd, J=
7.7, 0.37Hz), 7.45(1H, d, J=2.7Hz), 7.51(2H,d, J=
9.0Hz), 7.63(2H, d, J=8.8Hz), 9.85(1H, br s), 10.0
7(1H, s), 10.97(1H, br s)
【0117】合成例42 4−アセチル−N−(3−シアノ−1H−インドール−
7−イル)ベンゼンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.60(3H, s), 6.74(1H,
d, J=7.7Hz), 7.05(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.42(1H,
d, J=7.9Hz), 7.81-7.88(2H, m), 8.03-8.10(2H,m), 8.
21(1H, s), 10.18-10.50(1H, br), 11.92-12.07(1H, m)
【0118】合成例43 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(N−メトキシスルファモイル)ベンゼンスルホンア
ミド 合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.65(3H, s), 6.73(1H,
d, J=7.6Hz), 6.96(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.30(1H,
d, J=8.0Hz), 7.50(1H, d, J=2.4Hz), 7.98(4H, s), 1
0.29(1H, br s), 10.76(1H, br s), 11.12(1H, br s)
【0119】合成例44 N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−β
−スチレンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 7.14-7.20(2H, m), 7.32
(2H, s), 7.35-7.47(4H,m), 7.60-7.68(2H, m), 8.23(1
H, s), 9.70-10.03(1H, br), 11.85-12.12(1H, br)
【0120】合成例45 3−クロロ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7
−イル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.61(3H, s), 6.69(1H,
d, J=7.7Hz), 7.04(1H, t, J=7.9Hz), 7.36(1H, dd, J=
8.1, 7.9Hz), 7.42(1H, d, J=7.9Hz), 7.73(1H, dd, J=
8.1, 1.1Hz), 7.77(1H, dd, J=8.0, 0.82Hz), 8.25(1H,
d, J=3.1Hz), 10.37(1H, s), 11.99(1H, br s)
【0121】合成例46 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−6
−イソプロピルアミノ−3−ピリジンスルホンアミド 合成例14の化合物 400mg( 1.17 ミリモル)とイソプ
ロピルアミン0.80ml(9.39 ミリモル)をジオキサン5m
lに加え封管中 100℃で 7.5時間加熱した。濃縮後、酢
酸エチルに溶解し、希クエン酸水、飽和重曹水、水で順
次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、残渣
をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し、表題化
合物 235mgを得た。 融点: 210℃付近から着色し始め、 213-215℃で分解
(酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.09(6H, d, J=6.6Hz),
3.90-4.08(1H, m), 6.39(1H, d, J=9.0Hz), 6.90-7.05
(2H, m), 7.24(1H, d, J=7.9Hz), 7.33(1H, d, J=7.7H
z), 7.48(1H, d, J=2.4Hz), 7.54(1H, dd, J=9.0, 2.6H
z), 8.22(1H, d, J=2.6Hz), 9.65-9.84(1H, br), 10.88
-11.04(1H, m)
【0122】合成例47 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−6
−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−
ピリジンスルホンアミド 合成例14の化合物とN,N−ジメチルエチレンジアミ
ンから合成例46と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.14(6H, s), 2.35(2H,
t, J=6.6Hz), 3.24-3.44(2H, m), 6.48(1H, d, J=9.0H
z), 6.92(1H, d, J=7.7Hz), 6.99(1H, dd, J=7.9,7.7H
z), 7.22(1H, d, J=7.9Hz), 7.27-7.39(1H, m), 7.47(1
H, d, J=2.4Hz), 7.54(1H, dd, J=9.0, 2.6Hz), 8.21(1
H, d, J=2.6Hz), 10.91-11.03(1H, m)
【0123】合成例48 N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−2
−フランスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.62(1H, ddd, J=3.7, 1.
8, 0.37Hz), 6.78(1H, d, J=7.5Hz), 7.04(1H, d, J=3.
5Hz), 7.12(1H, t, J=7.9Hz), 7.49(1H, d, J=8.1Hz),
7.99-8.00(1H, m), 8.23(1H, d, J=3.1Hz), 10.49(1H,
br s), 12.04(1H,br s)
【0124】合成例49 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−[(ジメチルアミノスルホニル)アミノ]ベンゼンス
ルホンアミド 合成例3の化合物とジメチルスルファモイルクロリドか
ら合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.66(6H, s), 6.81(1H, d
d, J=7.7, 0.92Hz), 6.95(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.2
0(2H, d, J=8.8Hz), 7.23(1H, d, J=8.1Hz), 7.47(1H,
d, J=2.7Hz), 7.64(2H, d, J=8.8Hz), 10.98(1H, br s)
【0125】合成例50 N−(3−メチル−1H−インドール−7−イル)−4
−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド 3−ホルミル−7−ニトロ−1H−インドール 300mg
(1.58ミリモル)の2−プロパノール懸濁液(25ml)に
水素化ホウ素ナトリウム 580mg(15.3ミリモル)と10%
パラジウム−炭素 150mgを加え、6時間還流した。反応
系に水を加えた後、触媒を濾取した。濾液を酢酸エチル
で抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をピリジン5mlに溶解
した。これを4−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホ
ニルクロリド 170mg(0.67ミリモル)と実施例1と同様
に反応させ、処理し、表題化合物 149mgを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.18(3H, s), 3.24(3H,
s), 6.69(1H, d, J=7.7Hz), 6.81(1H, t, J=7.7Hz), 7.
06(1H, br s), 7.25(1H, d, J=7.8Hz), 7.95(2H,d, J=
8.8Hz), 8.04(2H, d, J=8.2Hz), 10.14(1H, br s), 10.
40(1H, br s)
【0126】合成例51 3−シアノ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7
−イル)ベンゼンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.71(1H, d, J=7.2Hz),
7.09(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.49(1H, d, J=8.0Hz),
7.74(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.94(1H, d, J=8.0Hz),
8.11-8.14(2H, m), 8.23(1H, d, J=2.8Hz), 10.30(1H,
br s), 12.05(1H,br s)
【0127】合成例52 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(N−メチルメタンスルホンアミド)ベンゼンスルホ
ンアミド 合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。 融点: 199-201℃(分解)(エタノール−n−ヘキサン
から再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.98(3H, s), 3.24(3H,
s), 6.83(1H, dd, J=7.7,0.37Hz), 6.96(1H, dd, J=7.
9, 7.7Hz), 7.26(1H, dd, J=7.9, 0.55Hz), 7.48(1H,
d, J=2.7Hz), 7.50-7.54(2H, m), 7.72-7.76(2H, m), 1
0.04(1H, br s), 11.02(1H, br s)
【0128】合成例53 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−[(メタンスルホンアミド)メチル]ベンゼンスルホ
ンアミド 合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。 融点: 180℃付近より着色し始め、 189-191℃で分解
(エタノール−n−ヘキサンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.81(3H, s), 4.19(2H,
d, J=6.0Hz), 6.79(1H, d, J=7.7Hz), 6.94(1H, dd, J=
7.9, 7.7Hz), 7.24(1H, d, J=7.9Hz), 7.47(2H, d, J=
8.8Hz), 7.47-7.49(1H, m), 7.64(1H, t, J=6.4Hz), 7.
72(2H, d, J=8.4Hz), 10.00(1H, s), 11.03(1H, br s)
【0129】合成例54 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(1−ピロリジニルスルホニル)ベンゼンスルホンア
ミド 4−(1−ピロリジニルスルホニル)ベンゼンスルホニ
ルクロリドと製造例10の化合物から合成例1と同様に
して表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.55-1.59(4H, m), 3.07-
3.11(4H, m), 6.71(1H,d, J=7.6Hz), 6.95(1H, ddd, J=
8.2, 7.4, 1.2Hz), 7.30(1H, d, J=8.0Hz), 7.46(1H,
d, J=2.4Hz), 7.89(2H, d, J=8.8Hz), 7.92(2H, d, J=
8.4Hz), 10.18(1H,br s), 11.03(1H, br s)
【0130】合成例55 N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−1
−メチル−4−イミダゾールスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.61(3H, s), 7.00(1H, d
d, J=7.7, 0.92Hz), 7.07(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.3
5(1H, d, J=7.9Hz), 7.75-7.76(2H, m), 8.19(1H, d, J
=3.1Hz), 10.03(1H, br s), 11.92(1H, br s)
【0131】合成例56 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−6
−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ピリジン
スルホンアミド 合成例14の化合物と2−アミノエタノールから合成例
46と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.24-3.40(2H, m), 3.42-
3.52(2H, m), 4.66-4.77(1H, m), 6.48(1H, d, J=9.3H
z), 6.92(1H, d, J=7.7Hz), 7.00(1H, t, J=7.7Hz), 7.
24(1H, d, J=7.7Hz), 7.40-7.62(2H, m), 7.48(1H, d,
J=2.2Hz), 8.22(1H, d, J=2.6Hz), 9.63-9.90(1H, br),
10.90-11.07(1H, m)
【0132】合成例57 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−6
−メルカプト−3−ピリジンスルホンアミド 合成例14の化合物 340mg(0.99ミリモル)とチオウレ
ア 151mg(1.98ミリモル)をエタノール5mlに加え、2
時間加熱還流した。濃縮後、残渣に水 1.6mlと炭酸ナト
リウム57mgを加え、室温で10分間撹拌した。水酸化ナト
リウム85mgを加え、さらに10分間撹拌後、不溶物を濾去
した。塩酸酸性にして生じた沈澱を濾取し、水洗後、テ
トラヒドロフランに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。濃縮後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー
で精製し、表題化合物 121mgを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.84(1H, d, J=7.6Hz),
7.03(1H, t, J=7.6Hz), 7.28(1H, d, J=9.2Hz), 7.31(1
H, d, J=7.6Hz), 7.44(1H, dd, J=9.2, 2.4Hz), 7.48(1
H, d, J=2.6Hz), 7.68(1H, d, J=2.4Hz), 9.58-9.80(1
H, br), 11.08-11.19(1H, m)
【0133】合成例58 7−(4−クロロベンゼンスルホンアミド)−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.65(1H, d, J=7.6Hz),
6.87(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.00(1H, s), 7.26(1H,
d, J=8.0Hz), 7.56-7.65(2H, m), 7.68-7.77(2H,m), 9.
62-10.00(1H, br), 11.40-11.74(1H, br)
【0134】合成例59 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−6
−シクロプロピルアミノ−3−ピリジンスルホンアミド 合成例46と同様にして表題化合物を得た。 融点:228 ℃付近から着色し始め、233.5-235 ℃で分解
(酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 0.36-0.46(2H, m), 0.63-
0.75(2H, m), 2.44-2.64(1H, m), 6.45-6.64(1H, m),
6.93(1H, d, J=7.7Hz), 7.00(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz),
7.24(1H, d, J=7.9Hz), 7.49(1H, d, J=2.7Hz), 7.57-
7.73(2H, m), 8.25(1H, d, J=2.6Hz), 9.68-9.90(1H, b
r), 10.92-11.04(1H, m)
【0135】合成例60 N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−5
−メチル−3−ピリジンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 融点: 288℃付近から徐々に分解(エタノール−n−ヘ
キサンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.33(3H, s), 6.75(1H,
d, J=7.7Hz), 7.09(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.48(1H,
d, J=7.9Hz), 7.87-7.91(1H, m), 8.22(1H, d, J=3.1H
z), 8.58-8.67(2H, m), 10.28(1H, br s), 11.95-12.08
(1H, m)
【0136】合成例61 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(N−メチルスルファモイル)ベンゼンスルホンアミ
ド 合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.39(3H, d, J=5.2Hz),
6.71(1H, dd, J=7.8, 2.0Hz), 6.96(1H, dd, J=8.0, 7.
6Hz), 7.30(1H, d, J=8.0Hz), 7.48(1H, d, J=2.8Hz),
7.68(1H, q, J=4.9Hz), 7.87-7.93(4H, m), 10.20(1H,
br s), 11.08(1H,br s)
【0137】合成例62 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−[2−(メタンスルホンアミド)エチル]ベンゼンス
ルホンアミド 合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.73-2.81(5H, m),3.13-
3.19(2H, m), 6.82(1H, d,J=7.7Hz), 6.95(1H, dd, J=
8.1, 7.7Hz), 7.09(1H, t, J=5.9Hz), 7.24(1H, d,J=8.
1Hz), 7.39(2H, d, J=8.2Hz), 7.48(1H, d, J=2.7Hz),
7.68(2H, d, J=8.4Hz), 9.97(1H, br s), 11.02(1H, br
s)
【0138】合成例63 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(スルファモイルメチル)ベンゼンスルホンアミド 製造例6の化合物 389mg(1.44ミリモル)と製造例2の
化合物 159mg( 1.2ミリモル)を実施例1と同様に反応
させ、処理し、N−(1H−インドール−7−イル)−
4−(スルファモイルメチル)ベンゼンスルホンアミド
233mgを得た。これを実施例2と同様にして塩素化し、
表題化合物 160mgを得た。 融点: 237-238.5℃(分解)(エタノール−n−ヘキサ
ンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 4.33(2H, s), 6.84(1H, d
d, J=7.7, 0.73Hz), 6.93(2H, s), 6.92-6.97(1H, m),
7.24(1H, dd, J=7.9, 0.37Hz), 7.48(1H, d, J=2.7Hz),
7.48-7.52(2H, m), 7.75-7.79(2H, m), 10.08(1H, br
s), 11.04(1H, brs)
【0139】合成例64 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−チオカルバモイルベンゼンスルホンアミド 合成例10の化合物 400mg(1.21ミリモル)をジメチル
ホルムアミド10mlに溶解し、トリエチルアミン 0.5mlを
加えた。浴温60−70℃で硫化水素を45分間通じた。濃縮
後、残渣を酢酸エチルに溶解し、希塩酸、飽和重曹水、
水で順次洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減
圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製し、表題化合物 355mgを得た。 融点: 223-225℃(分解)(エタノール−n−ヘキサン
から再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.81(1H, d, J=7.7Hz),
6.96(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.27(1H, d, J=7.9Hz),
7.50(1H, d, J=2.7Hz), 7.73-7.80(2H, m), 7.86-7.93
(2H, m), 9.58-9.73(1H, br m), 10.02-10.18(1H, br
m), 10.15(1H, s), 11.03-11.12(1H, m)
【0140】合成例65 5−ブロモ−N−(3−シアノ−1H−インドール−7
−イル)−2−ピリジンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 融点: 245.5-246.5℃(分解)(酢酸エチル−n−ヘキ
サンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.82(1H, d, J=7.7Hz),
7.07(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.44(1H, d, J=7.9Hz),
7.80(1H, d, J=8.2Hz), 8.23(1H, d, J=2.2Hz), 8.29(1
H, dd, J=8.2, 2.2Hz), 8.92(1H, d, J=2.2Hz), 10.42-
10.67(1H, br), 11.93-12.08(1H, m)
【0141】合成例66 N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−2
−ナフタレンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.74(1H, dd, J=7.6, 2.8
Hz), 7.00(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.39(1H, dd, J=8.
0, 0.46Hz), 7.61-7.72(2H, m), 7.80(1H, dd, J=8.6,
1.8Hz), 8.01(1H, d, J=8.1Hz), 8.08(1H, s), 8.10(1
H, s), 8.21(1H, d,J=2.9Hz), 8.34(1H, d, J=1.6Hz),
10.23(1H, br s), 12.01(1H, br s)
【0142】合成例67 N−(3−アセチル−1H−インドール−7−イル)−
3−クロロベンゼンスルホンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.44(3H, s), 6.65(1H,
d, J=7.5Hz), 7.01(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.53-7.63
(2H, m), 7.69-7.73(2H, m), 8.01(1H, dd, J=8.1, 0.7
3Hz), 8.26(1H, d, J=2.9Hz), 10.10(1H, s), 11.75(1
H, br s)
【0143】合成例68 4−アミノ−N−(5−ブロモ−3−シアノ−1H−イ
ンドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 4−ニトロベンゼンスルホニルクロリドと製造例14の
化合物から実施例1と同様にして得られたN−(5−ブ
ロモ−3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−4
−ニトロベンゼンスルホンアミドを酸化白金存在下常温
常圧で水素添加し、表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.07(2H, br s), 6.52(2
H, d, J=8.4Hz), 6.97-6.99(1H, m), 7.36(2H, dd, J=
8.7, 1.6Hz), 7.51(1H, br s), 8.25(1H, s), 9.93(1H,
d, J=5.5Hz), 11.97(1H, br s)
【0144】合成例69 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(N−エチルスルファモイル)ベンゼンスルホンアミ
ド 合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。 融点: 213-215℃(エタノール−n−ヘキサンから再結
晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 0.90(3H, t, J=7.2Hz),
2.76(2H, dq, Jd=5.8Hz,Jq=7.2Hz), 6.70(1H, d, J=7.4
Hz), 6.95(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.29(1H, d,J=8.0H
z), 7.47(1H, d, J=2.8Hz), 7.78(1H, t, J=5.6Hz), 7.
90(4H, s), 10.18(1H, br s), 11.06(1H, br s)
【0145】合成例70 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(エタンスルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド 合成例4と同様にして表題化合物を得た。 融点: 214-215℃(分解)(エタノール−n−ヘキサン
から再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.14(3H, t, J=7.3Hz),
3.16(2H, q, J=7.3Hz), 6.82(1H, d, J=7.5Hz), 6.96(1
H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.23(2H, d, J=8.8Hz), 7.24(1
H, d, J=7.5Hz), 7.47(1H, d, J=2.6Hz), 7.66(2H, d,
J=8.8Hz), 9.90(1H, br s), 10.37(1H, br s), 10.96(1
H, br s)
【0146】合成例71 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル) −6
−[(2−シアノエチル)アミノ]−3−ピリジンスル
ホンアミド 合成例46と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.72(2H, t, J=6.4Hz),
3.46-3.55(2H, m), 6.53(1H, d, J=9.0Hz), 6.90(1H,
d, J=7.7Hz), 6.99(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.25(1H,
d, J=7.9Hz), 7.48(1H, d, J=2.6Hz), 7.61(1H, dd, J=
9.0, 2.4Hz), 7.78-7.87(1H, m), 8.25(1H, d, J=2.4H
z), 9.70-9.95(1H, br), 10.92-11.04(1H, m)
【0147】合成例72 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル) −4
− (N−メチルカルバモイル)ベンゼンスルホンアミド 合成例9の化合物 533mg(1.68ミリモル)をジメチルホ
ルムアミド5mlとジメチルスルホキシド 2.5mlの混液に
溶解し、メチルアミン塩酸塩171mg (2.53ミリモル)、
トリエチルアミン 705μl (5.06ミリモル)を加えた。
ジフェニルホスホリルアジド 436μl (2.02ミリモル)
を加えて室温で一晩撹拌後濃縮した。酢酸エチルで抽出
し、希塩酸、飽和重曹水、水で順次洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、N−(1H−インドール−
7−イル)−4−(N−メチルカルバモイル)ベンゼン
スルホンアミド 465mgを得た。これを合成例2と同様に
塩素化し、表題化合物413mg を得た。 融点:252-253 ℃(分解)(エタノール−n−ヘキサン
から再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.76(3H, d, J=4.6Hz),
6.74(1H, d, J=7.7Hz), 6.94(1H, dd, J =7.9, 7.7Hz),
7.27(1H, d, J=7.9Hz), 7.49(1H, d, J=2.7Hz),7.76-
7.83(2H, m), 7.87-7.94(2H, m), 8.61(1H, q, J=4.6H
z), 10.10(1H, s),11.03-11.13(1H, m)
【0148】合成例73 −(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(メチルスルホニルメチル)ベンゼンスルホンアミド 合成例34の化合物 510mgを30%過酸化水素水により実
施例23と同様に酸化して表題化合物 307mgを得た。 融点: 225℃付近より着色し始め、 235℃付近から徐々
に分解(エタノール−n−ヘキサンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.88(3H, s), 4.57(2H,
s), 6.77(1H, d, J=7.6Hz), 6.94(1H, dd, J=7.9, 7.7H
z), 7.25(1H, d, J=8.0Hz), 7.47(1H, d, J=2.7Hz), 7.
51-7.56(2H, m), 7.73-7.78(2H, m), 10.05(1H, br s),
11.04(1H, br s)
【0149】合成例74 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(N,N−ジメチルスルファモイル)ベンゼンスルホ
ンアミド 合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.57(6H, s), 6.71(1H, d
d, J=7.4, 0.6Hz), 6.97(1H, dd, J=8.0, 7.6Hz), 7.31
(1H, d, J=8.0Hz), 7.47(1H, d, J=2.8Hz), 7.86(2H,
d, J=8.4Hz), 7.91(2H, d, J=8.4Hz), 10.19(1H, br
s), 11.04(1H, br s)
【0150】合成例75 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(1−ピロリジニルカルボニル)ベンゼンスルホンア
ミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.79(2H, dt, Jd=12.8Hz,
Jt=6.4Hz), 1.85(2H, dt, Jd=13.6Hz, Jt=6.8Hz), 3.2
2(2H, t, J=6.4Hz) , 3.44(2H, t, J=6.8Hz), 6.78(1H,
d, J=7.2Hz), 6.96(1H, dd, J=8.0, 7.2Hz), 7.28(1H,
d, J=8.0Hz), 7.47(1H, d, J=2.4Hz), 7.60(2H, d, J=
8.0Hz), 7.74(2H, d, J=8.4Hz), 10.06(1H, br s), 11.
01(1H, br s)
【0151】合成例76 3−クロロ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7
−イル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド 合成例7の化合物 120mg(0.352 ミリモル)をジメチル
ホルムアミド10mlに溶解し、水素化ナトリウム(60%)
19.2mg(0.479 ミリモル)を加えた。室温で30分間撹拌
後ヨウ化メチル30μl (0.482 ミリモル)を加えた。2
時間後水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗、
硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲ
ル薄層クロマトグラフィーで精製し、表題化合物87mgを
得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.26(3H, s), 6.51(1H, d
d, J=7.6, 0.64Hz), 7.00(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.4
7(1H, d, J=8.1Hz), 7.53(1H, d, J=2.7Hz), 7.54-7.59
(2H, m), 7.65(1H, t, J=7.9Hz), 7.84(1H, ddd, J=8.
1, 2.1, 1.1Hz), 11.62(1H, br s)
【0152】合成例77 N−(3,4−ジクロロ−1H−インドール−7−イ
ル)−4−(スルファモイルメチル)ベンゼンスルホン
アミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 融点: 297℃付近から徐々に分解(エタノール−n−ヘ
キサンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 4.34(2H, s), 6.72(1H,
d, J=8.1Hz), 6.93(2H, s), 6.94(1H, d, J=8.1Hz), 7.
51(2H, d, J=8.1Hz), 7.57(1H, dd, J=2.7, 0.55Hz),
7.75(2H, d, J=8.2Hz), 10.10(1H, br s), 11.44(1H, b
r s)
【0153】合成例78 N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)−4
−[2−(メチルスルホニル)エチル]ベンゼンスルホ
ンアミド 合成例1と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.94(3H, s), 3.03-3.08
(2H, m), 3.42-3.47(2H,m), 6.77(1H, dd, J=7.7, 0.37
Hz), 7.05(1H, t, J=7.9Hz), 7.41(1H, d, J=8.1Hz),
7.46(2H, d, J=8.2Hz), 7.66(2H, d, J=8.2Hz), 8.20(1
H, s), 10.09(1H,br s), 11.92(1H, br s)
【0154】合成例79 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(N−メチルアセトアミド) ベンゼンスルホンアミド 合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.84(3H, br s), 3.16(3
H, s), 6.81(1H, d, J=7.7Hz), 6.96(1H, dd, J=8.0,
7.6Hz), 7.27(1H, d, J=7.9Hz), 7.45-7.49(2H, m), 7.
47(1H, d, J=2.7Hz), 7.70-7.75(2H, m), 10.02(1H, br
s), 11.01(1H, brs)
【0155】合成例80 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−6
−ヒドロキシ−3−ピリジンスルホンアミド 氷冷下氷酢酸2mlに実施例33の化合物100mg (0.31ミ
リモル)を溶かした液に、亜硝酸ナトリウム32mg(0.46
ミリモル)の水溶液1mlを滴下して加えた。1時間撹拌
後、重曹水を加えてpH約8にし、さらに10分間撹拌し
た。酢酸エチルで抽出し、水洗、硫酸マグネシウムで乾
燥した。濃縮後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフ
ィーで精製し、表題化合物54mgを得た。 融点: 244-245℃(分解)(酢酸エチル−n−ヘキサン
から再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.39(1H, d, J=9.5Hz),
6.88(1H, d, J=7.7Hz), 7.04(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz),
7.32(1H, d, J=7.9Hz), 7.50(1H, d, J=2.7Hz), 7.58(1
H, dd, J=9.5, 3.1Hz), 7.64(1H, d, J=3.1Hz), 9.76-
9.94(1H, br), 11.01-11.13(1H, m), 11.98-12.15(1H,
br)
【0156】合成例81 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−[2−(N−メチルメタンスルホンアミド)エチル]
ベンゼンスルホンアミド 合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.69(3H, s), 2.76(3H,
s), 2.86(2H, t, J=7.5Hz), 3.26(2H, t, J=7.5Hz), 6.
78(1H, dd, J=7.4, 0.55Hz), 6.94(1H, t, J=7.7Hz),
7.24(1H, dd, J=7.7, 0.37Hz), 7.39(2H, d, J=8.2Hz),
7.48(1H, d, J=2.6Hz), 7.66(2H, d, J=8.2Hz), 9.94
(1H, br s), 11.02(1H, br s)
【0157】合成例82 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−(トリフルオロメタンスルホンアミド)ベンゼンスル
ホンアミド 合成例3の化合物62mg(0.19 ミリモル) のピリジン溶液
(5ml) に0 ℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物 1
28μl(0.76ミリモル)を加え、そのまま終夜撹拌した。
減圧下に反応液を濃縮し、pH7 のリン酸緩衝液を加え、
酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物20mgを
得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.79(1H, d, J=7.7Hz),
6.94(1H, dd, J=7.9, 7.7Hz), 7.16(2H, d, J=8.6Hz),
7.23(1H, d, J=7.9Hz), 7.46(1H, d, J=2.7Hz), 7.58(2
H, d, J=8.1Hz), 9.84(1H, br s), 10.98(1H, br s)
【0158】合成例83 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−[(N−メチルメタンスルホンアミド)メチル]ベン
ゼンスルホンアミド 合成例1および2と同様にして表題化合物を得た。 融点: 200.5-202℃(エタノールから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.63(3H, s), 2.94(3H,
s), 4.27(2H, s), 6.80(1H, d, J=7.3Hz), 6.95(1H, d
d, J=8.1, 7.5Hz), 7.25(1H, d, J=7.9Hz), 7.45(2H,
d, J=8.2Hz), 7.47(1H, d, J=2.7Hz), 7.74(2H, d, J=
8.2Hz), 10.00(1H, s), 11.00(1H, br s)
【0159】合成例84
3−クロロ−N−(3
−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−
イル)ベンゼンスルホンアミド 2−ブロモ−3−ニトロピリジンから製造例1と同様に
して合成した7−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−c]
ピリジン600mg(3.05ミリモル)、銅粉194mg および塩化
第一銅 603mgを濃アンモニア水84mlに加え、封管中120
℃で15時間加熱後、処理し、7−アミノ−1H−ピロ
ロ[2,3−c]ピリジン170mg を得た。これを実施例
1および2と同様に反応、処理し、表題化合物57mgを得
た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.93(1H, d, J=6.6Hz),
7.45(1H, dd, J=6.6, 5.8Hz), 7.53(1H, dd, J=8.0, 7.
6Hz), 7.61(1H, d, J=7.6Hz), 7.73(1H, d, J=2.8Hz),
7.85(1H, d, J=8.0Hz), 7.96(1H, d, J=1.2Hz), 11.90-
12.10(1H, m), 12.72(1H, br s)
【0160】合成例85 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−[3−(1−イミダゾリル)プロピル]ベンゼンスル
ホンアミド 4−(3−ブロモプロピル)−N−(3−クロロ−1H
−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミド 213
mg(0.5 ミリモル)にイミダゾール 170mg(2.5 ミリモ
ル)とジメチルホルムアミド6mlを加えた。窒素雰囲気
下80℃で3時間加熱後、反応混合物を水に注ぎ、クロロ
ホルムで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、
残渣をシリカゲルカムクロマトグラフィーで精製し、表
題化合物160mgを得た。 融点:86〜90℃ H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.95-2.04(2H,m),2.55(2
H,t,J=7.9Hz),3.92(2H,t,J=7.1Hz),6.81(1H,dd,J=7.7,
0.9Hz),6.88(1H,t,J=1.1Hz),6.94(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),
7.16(1H,t,J=1.2Hz),7.23(1H,d,J=7.7Hz),7.32(2H,d,J=
8.4Hz),7.47(1H,d,J=2.7Hz),7.60(1H,br s),7.65(2H,d,
J=8.4Hz),9.91-10.01(1H,m),10.98-11.02(1H,m)
【0161】合成例86 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−[N−[2−(2−ピリジニル)エチル]カルバモイ
ル]ベンゼンスルホンアミド 4−(クロロスルホニル)安息香酸 2.82g(12.8ミリモ
ル)と7−アミノ−3−クロロ−1H−インドール 1.4
2g(8.54ミリモル)をピリジン中室温攪拌下に一晩反応
させて4−[N−(3−クロロ−1H−インドール−7
−イル)スルファモイル]安息香酸 2.33gを得た。これ
を 303mg(0.86ミリモル)にジメチルホルムアミド 260
μl ,ジフェニルホスホリルアジド 204μl (0.95ミリ
モル)、トリエチルアミン 132μl (0.95ミリモル)、
2−(2−アミノエチル)ピリジン 113μl (0.94ミリ
モル)を順次加え、室温で一晩撹拌した。濃縮後酢酸エ
チルと飽和重曹水を加え、有機層を分取、飽和食塩水で
洗浄した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製し、表題化合物 175mgを得
た。 融点:220.5 〜222 ℃ H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.95-2.99(2H,m),3.56-3.
62(2H,m),6.75(1H,d,J=7.5Hz),6.94(1H,dd,J=7.9,7.7H
z),7.19-7.28(3H,m),7.48(1H,d,J=2.8Hz),7.69(1H,dt,J
d=1.8Hz,Jt=7.7Hz),7.79(2H,d,J=8.6Hz),7.88(2H,d,J=
8.6Hz),8.48-8.51(1H,m),8.75(1H,t,J=5.2Hz),10.09-1
0.12(1H,m),11.06-11.09(1H,m)
【0162】合成例87 4−アミジノ−N−(3−クロロ−1H−インドール−
7−イル)ベンゼンスルホンアミド 塩化アンモニウム 162mg(3.0 ミリモル)にトリメチル
アルミニウム 1.0Mヘキサン溶液 3.3ml(3.3 ミリモ
ル)とトルエン10mlを加えた。ガスの発生が止まってか
ら液量が約3mlになるまで減圧濃縮した。撹拌しながら
製造例4の化合物97mg(0.30ミリモル)を加え、80℃で
4時間加熱した。冷却後、濃アンモニア水を加え、不溶
物を濾去、濃縮した。酢酸エチルを加え不溶物を濾去、
濃縮し、残渣をシリカゲルカムクロマトグラフィーで精
製し、表題化合物35mgを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.93(1H,dd,J=7.7,1.5H
z),6.96(1H,dd,J=7.7,7.5Hz),7.24(1H,dd,J=7.5,1.3H
z),7.50(1H,d,J=2.7Hz),7.90(2H,d,J=8.6Hz),8.01(2H,
d,J=8.6Hz),9.16-9.62(2H,br),10.40-10.75(1H,br),11.
50(1H,s)
【0163】合成例88 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−[N−[2−(1−イミダゾリル)エチル]スルファ
モイル]ベンゼンスルホンアミド 4−[N−(2−ブロモエチル)スルファモイル]−N
−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)ベンゼ
ンスルホンアミド 557mg(1.13ミリモル)とイミダゾー
ル 820mg(12.0ミリモル)をジメチルホルムアミド10ml
に加え、80℃で2日間撹拌した。濃縮後残渣を酢酸エチ
ルに溶解し、水洗、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
表題化合物 324mgを得た。 融点:200 ℃付近から徐々に着色し始め、 218〜221 ℃
で分解(エタノール−n−ヘキサンから再結晶) H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.05(2H,ddd,J=6.2,6.0,
5.9Hz),3.96(2H,dd,J=6.0,5.9Hz),6.69-6.72(1H,m),6.8
4(1H,br s),6.92(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.08(1H,brs),7.
26(1H,d,J=7.5Hz),7.44(1H,d,J=2.7Hz),7.55(1H,br s),
7.82-7.88(4H,m),8.06(1H,t,J=5.9Hz),10.18-10.36(1H,
br),11.09(1H,d,J=2.4Hz)
【0164】合成例89 3−(5−ブロモニコチンアミド)−N−(3−シアノ
−1H−インドール−7−イル)ベンゼンスルホンアミ
ド 3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド 785mg(3.54ミ
リモル)と製造例3の化合物 506mg(3.22ミリモル)を
製造例4と同様に反応させ、処理してN−(3−シアノ
−1H−インドール−7−イル)−3−ニトロベンゼン
スルホンアミド950mgを得た。これを常法に従い、メタ
ノール30ml中亜鉛末−濃塩酸で還元を行い3−アミノ−
N−(3−シアノ−1H−インドール−7−イル)ベン
ゼンスルホンアミド 459mgを得た。このもの 109mg(0.
35ミリモル)をピリジン2mlに溶解し、5−ブロモニコ
チノイルクロリド塩酸塩 179mg(0.70ミリモル)を加え
た。室温で一晩撹拌後濃縮し、希クエン酸水溶液を加え
た。生じた沈澱を濾取し、水、希重曹水、水、エーテル
で順次洗浄した。沈澱をテトラヒドロフランに溶解、硫
酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、エーテルとn−ヘキサ
ンを加えて析出した結晶を濾取し、表題化合物 108mgを
得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.81(1H,dd,J=7.7,0.7H
z),7.07(1H,t,J=7.9Hz),7.42(1H,dd,J=7.9,0.7Hz),7.47
-7.51(1H,m),7.55(1H,t,J=7.9Hz),7.93-7.97(1H,m),8.2
1-8.23(1H,m),8.31(1H,t,J=1.8Hz),8.55(1H,dd,J=2.4,
2.0Hz),8.93(1H,d,J=2.4Hz),9.06(1H,d,J=2.0Hz),10.23
-10.25(1H,m),10.75(1H,br s),11.94-11.96(1H,m)
【0165】合成例90 N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−4
−[N−(2−チアゾリル)スルファモイル]ベンゼン
スルホンアミド .2g(20.4ミリモル)を水14mlと濃塩酸 3.4mlの混液に
加え撹拌した。これに亜硝酸ナトリウム2.1g(30.4ミリ
モル)の飽和水溶液を0℃以下で滴下後、酢酸5mlを加
えて5℃で約10分間撹拌した。この反応液に二酸化イオ
ウ飽和酢酸液(二酸化イオウを酢酸18mlに飽和させ、塩
化第二銅・2水和物 830mgを加えた液)を0℃で撹拌下
滴下した。5分後反応液を氷水に注ぎ、沈澱を濾取、水
洗、乾燥し、4−クロロスルホニル−N−(2−チアゾ
リル)ベンゼンスルホンアミド2.9gを得た。このもの 5
70mg(1.68ミリモル)と製造例1の化合物 200mg(1.2
ミリモル)を製造例4と同様に反応させ、処理し、表題
化合物 456mgを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.68(1H,dd,J=7.5,0.73H
z),6.87(1H,d,J=4.6Hz),6.93(1H,dd,J=8.1,7.5Hz),7.26
-7.30(1H,m),7.28(1H,d,J=4.6Hz),7.46(1H,d,J=2.7Hz),
7.82-7.88(2H,m),7.88-7.94(2H,m),10.10-10.26(1H,b
r),11.04-11.10(1H,m),12.83-13.01(1H,br)
【0166】合成例91 5−クロロ−N−(3−クロロ−1H−インドール−7
−イル)−4−(5−メチル−3−ピリジンスルホンア
ミド)−2−チオフェンスルホンアミド 5−クロロ−4−ニトロ−2−チオフェンスルホニルク
ロリド 645mg(2.46ミリモル)と製造例1の化合物 410
mg(2.46ミリモル)を製造例4と同様に反応させ、処理
して5−クロロ−N−(3−クロロ−1H−インドール
−7−イル)−4−ニトロ−2−チオフェンスルホンア
ミド 194mgを得た。これを常法に従い、メタノール10ml
中亜鉛末−濃塩酸で還元を行い4−アミノ−5−クロロ
−N−(3−クロロ−1H−インドール−7−イル)−
2−チオフェンスルホンアミド75mgを得た。このもの72
mg(0.20ミリモル)をテトラヒドロフラン2mlに溶解
し、ピリジン18μl と5−メチル−3−ピリジンスルホ
ニルクロリド38mg(0.2 ミリモル)を加えた。室温で一
晩撹拌後、酢酸エチルと1N塩酸を加え有機層を分取、
水、重曹水、水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾
燥、濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、表題化合物82mgを得た。 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.33(3H,s),6.76(1H,d,J=
7.7Hz),7.03(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.35(1H,s),7.38(1H,
d,J=7.9Hz),7.51(1H,d,J=2.7Hz),7.80(1H,dd,J=2.0,1.5
Hz),8.60(1H,dd,J=2.0,0.4Hz),8.71(1H,dd,J=1.5,0.4H
z),10.35-10.40(1H,m),10.73-10.80(1H,br),11.16-11.1
9(1H,m)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4709 A61K 31/4709 A61P 17/06 A61P 17/06 19/02 19/02 27/04 27/04 29/00 29/00 35/04 35/04 43/00 43/00 // C07D 209/08 C07D 209/08 209/12 209/12 209/30 209/30 209/34 209/34 209/42 209/42 401/12 401/12 403/12 403/12 405/12 405/12 409/12 409/12 409/14 409/14 417/12 417/12 471/04 104 471/04 104Z 108 108E (72)発明者 小澤 陽一 茨城県つくば市松代4−22−1−505 (72)発明者 塚原 直子 茨城県つくば市二の宮4−4−24 (72)発明者 羽田 融 茨城県牛久市神谷2−4−8 (72)発明者 鶴岡 明彦 茨城県つくば市吾妻3−19−1−2−203 (72)発明者 鎌田 淳一 茨城県つくば市天久保2−23−5−306 (72)発明者 岡部 忠志 茨城県土浦市港町2−3−29−A201 (72)発明者 高橋 恵子 茨城県牛久市南3−19−1−K−N1 (72)発明者 奈良 一誠 茨城県つくば市東2−15−1−201 (72)発明者 濱岡 進一 茨城県つくば市稲荷前9−7−405 (72)発明者 上田 教博 茨城県つくば市谷田部1077−140 (72)発明者 大和 隆志 茨城県つくば市谷田部1144−303 (72)発明者 岡内 辰夫 福岡県北九州戸畑区天神1丁目8−27シャ トレ天神301 (72)発明者 吉野 博 千葉県我孫子市つくし野2−4−7

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、A環は置換基を有していてもよい、単環式また
    は二環式芳香環を、B環は置換基を有していてもよい、
    6員環式不飽和炭化水素またはヘテロ原子として窒素原
    子を1個含む不飽和6員ヘテロ環を、C環は置換基を有
    していてもよい、窒素原子を1または2個含む5員ヘテ
    ロ環を、Wは単結合または−CH=CH−を、Xは−N
    (R)−または酸素原子を、Yは炭素原子または窒素
    原子を、Zは−N(R)−または窒素原子を、R
    よびRは同一または異なって水素原子または低級アル
    キル基を、意味する。)で表わされるスルホンアミド誘
    導体またはスルホン酸エステル誘導体、またはその薬理
    学的に許容される塩あるいはそれらの水和物を有効成分
    とする血管新生阻害剤。
  2. 【請求項2】 Wが単結合である請求項1記載の化合物
    またはその薬理学的に許容される塩あるいはそれらの水
    和物を有効成分とする血管新生阻害剤。
  3. 【請求項3】 Wが単結合であり、XおよびZがいずれ
    も−NH−であり、かつYが炭素原子である請求項1記
    載の化合物またはその薬理学的に許容される塩あるいは
    それらの水和物を有効成分とする血管新生阻害剤。
  4. 【請求項4】 B環が置換基を有していてもよい、ベン
    ゼンまたはピリジンである請求項1〜3記載の化合物ま
    たはその薬理学的に許容される塩あるいはそれらの水和
    物を有効成分とする血管新生阻害剤。
  5. 【請求項5】 C環が置換基を有していてもよいピロー
    ルである請求項1〜4記載の化合物またはその薬理学的
    に許容される塩あるいはそれらの水和物を有効成分とす
    る血管新生阻害剤。
  6. 【請求項6】 A環が置換基を有していてもよい、ベン
    ゼンまたはピリジンであり、B環が置換基を有していて
    もよいベンゼンであり、C環が置換基を有していてもよ
    いピロールであり、Wが単結合であり、かつXおよびZ
    がいずれも−NH−である請求項1記載の化合物または
    その薬理学的に許容される塩あるいはそれらの水和物を
    有効成分とする血管新生阻害剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6項のいずれか1項に記載の
    スルホンアミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導
    体、またはその薬理学的に許容される塩あるいはそれら
    の水和物を有効成分とする癌転移抑制剤。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6項のいずれか1項に記載の
    スルホンアミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導
    体、またはその薬理学的に許容される塩あるいはそれら
    の水和物を有効成分とする網膜血管新生症治療剤。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6項のいずれか1項に記載の
    スルホンアミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導
    体、またはその薬理学的に許容される塩あるいはそれら
    の水和物を有効成分とする糖尿病性網膜症治療剤。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6項のいずれか1項に記載
    のスルホンアミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導
    体、またはその薬理学的に許容される塩あるいはそれら
    の水和物を有効成分とする炎症性疾患治療剤。
  11. 【請求項11】 請求項1〜6項のいずれか1項に記載
    のスルホンアミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導
    体、またはその薬理学的に許容される塩あるいはそれら
    の水和物を有効成分とする変形関節炎、乾せん、遅延性
    過敏反応からなる炎症性疾患治療剤。
JP2000048403A 1999-02-26 2000-02-25 血管新生阻害剤 Expired - Fee Related JP4007743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048403A JP4007743B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-25 血管新生阻害剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-49871 1999-02-26
JP4987199 1999-02-26
JP2000048403A JP4007743B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-25 血管新生阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309534A true JP2000309534A (ja) 2000-11-07
JP4007743B2 JP4007743B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=26390320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048403A Expired - Fee Related JP4007743B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-25 血管新生阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007743B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070478A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Astrazeneca Ab Indolone derivatives having vascular-damaging activity
WO2003022272A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-20 Eisai C0. Ltd. Agents stimulant l'appetit et remedes contre l'anorexie
WO2003022271A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-20 Eisai C0. Ltd. Inhibiteur d'activation lymphocytaire et remede pour maladie auto-immune
WO2004026867A3 (en) * 2002-09-19 2004-08-05 Schering Corp Imidazopyridines as cyclin dependent kinase inhibitors
WO2004091664A1 (ja) * 2003-04-18 2004-10-28 Eisai Co., Ltd. 細胞質リンゴ酸脱水素酵素阻害剤
JPWO2005054216A1 (ja) * 2003-12-01 2007-06-28 株式会社リバース・プロテオミクス研究所 新規抗癌剤「スルコキシン」
EP1873144A1 (en) * 2005-04-20 2008-01-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound
JP2009515916A (ja) * 2005-11-25 2009-04-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピリジルスルホンアミド誘導体、その製造法、及び薬剤としての使用
US7652133B2 (en) 2006-10-19 2010-01-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Indole compound
US7705158B2 (en) * 2005-11-02 2010-04-27 Icagen, Inc. Inhibitors of ion channels
CN102199148A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 瑞安大药厂股份有限公司 苯磺酰胺衍生物及其医药组合物
JP2011190261A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Purzer Pharmaceutical Co Ltd ベンゼンスルホンアミド誘導体およびその医薬組成物
CN104098498A (zh) * 2014-07-30 2014-10-15 天津市斯芬克司药物研发有限公司 一种吲唑类化合物及其制备方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070478A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Astrazeneca Ab Indolone derivatives having vascular-damaging activity
US7186745B2 (en) 2001-03-06 2007-03-06 Astrazeneca Ab Indolone derivatives having vascular damaging activity
WO2003022272A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-20 Eisai C0. Ltd. Agents stimulant l'appetit et remedes contre l'anorexie
WO2003022271A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-20 Eisai C0. Ltd. Inhibiteur d'activation lymphocytaire et remede pour maladie auto-immune
EP1430894A1 (en) * 2001-09-05 2004-06-23 Eisai Co. Ltd Lymphocytic activation inhibitor and remedial agent for autoimmune disease
US7015241B2 (en) 2001-09-05 2006-03-21 Eisai Co., Ltd. Appetite-stimulating agents and remedies for anorexia
EP1430894A4 (en) * 2001-09-05 2007-12-12 Eisai R&D Man Co Ltd LYMPHOCYTE ACTIVATION INHIBITOR AND REMEDY FOR AUTOIMMUNE DISEASE
WO2004026867A3 (en) * 2002-09-19 2004-08-05 Schering Corp Imidazopyridines as cyclin dependent kinase inhibitors
WO2004091664A1 (ja) * 2003-04-18 2004-10-28 Eisai Co., Ltd. 細胞質リンゴ酸脱水素酵素阻害剤
JPWO2005054216A1 (ja) * 2003-12-01 2007-06-28 株式会社リバース・プロテオミクス研究所 新規抗癌剤「スルコキシン」
EP1873144A4 (en) * 2005-04-20 2009-05-06 Takeda Pharmaceutical CONDENSED HETEROCYCLIC COMPOUND
JP5094394B2 (ja) * 2005-04-20 2012-12-12 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物
EP1873144A1 (en) * 2005-04-20 2008-01-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound
US8957070B2 (en) 2005-04-20 2015-02-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Glucokinase activator compounds, methods of activating glucokinase and methods of treating diabetes and obesity
EP2308839A1 (en) 2005-04-20 2011-04-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compounds
US7705158B2 (en) * 2005-11-02 2010-04-27 Icagen, Inc. Inhibitors of ion channels
US8338608B2 (en) 2005-11-02 2012-12-25 Icagen Inc. Inhibitors of ion channels
JP2009515916A (ja) * 2005-11-25 2009-04-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピリジルスルホンアミド誘導体、その製造法、及び薬剤としての使用
US7718798B2 (en) 2006-10-19 2010-05-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Indole compound
EP2508524A2 (en) 2006-10-19 2012-10-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Indole compound
US7777047B2 (en) 2006-10-19 2010-08-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Indole compound
US8410087B2 (en) 2006-10-19 2013-04-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Indole compound
US7652133B2 (en) 2006-10-19 2010-01-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Indole compound
JP2011190261A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Purzer Pharmaceutical Co Ltd ベンゼンスルホンアミド誘導体およびその医薬組成物
EP2366687A3 (en) * 2010-03-16 2011-12-14 Purzer Pharmaceutical Co., Ltd. Benzenesulfonamide derivatives and pharmaceutical composition thereof
CN102199148A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 瑞安大药厂股份有限公司 苯磺酰胺衍生物及其医药组合物
CN104098498A (zh) * 2014-07-30 2014-10-15 天津市斯芬克司药物研发有限公司 一种吲唑类化合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007743B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545461B2 (ja) 二環式ヘテロ環含有スルホンアミド誘導体
RU2128648C1 (ru) Производные сульфонамида, способы их получения, фармацевтическая композиция и способ лечения
JP4039856B2 (ja) インテグリン発現阻害剤
CA2327253C (en) Sulfonamide-containing indole compounds
JP4007743B2 (ja) 血管新生阻害剤
JP2009084274A (ja) 新規1,3,3−トリメチル−7−フェニル−3,4−ジヒドロ−1h−キノキサリン−2−オン誘導体
KR20110053467A (ko) 술폰산에스테르 구조를 도입한 페닐기를 치환기로서 갖는 신규 1,2,3,4-테트라히드로퀴녹살린 유도체를 포함하는 글루코코르티코이드 수용체 작용제
JP2000508299A (ja) 抗ウイルス作用を有する置換キノリン誘導体
CN112107568A (zh) 二芳基酰胺类化合物及其应用
KR100767002B1 (ko) 인테그린 발현 저해제
MXPA00010243A (en) Sulfonamide-containing indole compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees