JPH01124234A - 分離酸化膜を有する半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

分離酸化膜を有する半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01124234A
JPH01124234A JP62282567A JP28256787A JPH01124234A JP H01124234 A JPH01124234 A JP H01124234A JP 62282567 A JP62282567 A JP 62282567A JP 28256787 A JP28256787 A JP 28256787A JP H01124234 A JPH01124234 A JP H01124234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
isolation oxide
groove
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62282567A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ozaki
浩司 小崎
Masahiro Yoneda
昌弘 米田
Ikuo Ogawa
育夫 小河
Yoshiki Okumura
奥村 喜紀
Wataru Wakamiya
若宮 亙
Masao Nagatomo
長友 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62282567A priority Critical patent/JPH01124234A/ja
Priority to US07/266,704 priority patent/US4956692A/en
Priority to DE3837762A priority patent/DE3837762A1/de
Publication of JPH01124234A publication Critical patent/JPH01124234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は半導体装置に関し、特に半導体基板に設けら
れた溝の近傍に分離酸化膜を有する半導体装置とその製
造方法とに関するものである。
[従来の技術] 近年半導体装置の進歩は目覚しく、ランダムアクセスメ
モリ(RAM)においても、その記憶特性を低下させず
に高集積化を図る試みが種々なされてきている。
第2図は一般のRAMの構成の一例を示すブロック図で
ある。図を参照してメモリセルアレイ101には複数の
ワード線および複数のビット線が互いに交差するように
配置されており、それらのワード線とビット線との各交
点にメモリセルが設けられている。メモリセルの選択は
Xアドレスバッファデコーダ102によって選択された
1つのワード線とYアドレスバッファデコーダ103に
よって選択された1つのビット線との交点ごとに行なわ
れる。選択されたメモリセルにデータが書込まれたり、
あるいはそのメモリセルに蓄えられているデータが読出
されたりするが、このデータの書込/読出の指示はR/
W制御回路104に与えられる読出/書込制御信号(R
/W)によって行なわれる。データの書込時には、入力
データ(Din)がR/W制御回路104を介して選択
されたメモリセルに入力される。一方、データの読出時
には選択されたメモリセルに蓄えられているデータがセ
ンスアンプ105によって検出された後増幅され、デー
タ出力バッファ106を介して出力データ(Dout)
として外部へ出力される。第3図はメモリセルの書込/
読出動作を説明するために示されたダイナミック型メモ
リセルの等価回路図である。
図を参照してダイナミック型メモリセルは1個の電界効
果型トランジスタ108とキャパシタ109とからなり
、電界効果型トランジスタ108のゲート電極はワード
線110にキャパシタ109に接続するソース/ドレイ
ン電極がビット線107に各々接続する。データの書込
時にはワード線110に所定の電荷が印加されることに
よって電界効果型トランジスタ108が導通するので、
ビット線107に印加された電荷がキャパシタ109に
蓄えられる。一方、データの読出時にはキャパシタ10
9に蓄えられていた電荷が、ワード線110に所定の電
荷が印加されることによって電界効果型トランジスタ1
10が導通するので、ビット線107を介して取出され
る。したがってメモリセルの記憶容量はキャパシタ10
9の容量に基づくことから、メモリセルアレイの高集積
化を図るために半導体基板上に溝を形成し、その溝の内
面に電荷蓄積領域を形成して記憶容量の維持または増加
を可能とするトレンチメモリセルが開発された。
第4図はトレンチメモリセルを用いた折返しビット線方
式用のダイナミックRAMの平面図を示し、第5図は第
4図のv−■断面図を示している。
このトレンチメモリセルはたとえば1984年のInt
ernational  Electr。
n  Device  Meet ing (IEDM
′84)の講演番号9.6において提示されたものであ
る。
第4図および第5図を参照して、p形の半導体基板1の
表面に複数のメモリセル12が形成されており、各メモ
リセル12間は分離酸化膜8によって素子分離されてい
る。各メモリセル12は電荷を蓄える電荷蓄積領域16
、トランスファゲート18およびビット線22に接続す
るn形の不純物領域20から構成される。電荷蓄積領域
16(ネ半導体基板1の主面に形成された溝5(第4図
における太線で囲われた領域)、溝5の内面を含み半導
体基板1の主面の一部に形成されたn+不純物領域30
、溝5の内面を覆うキャパシタ用酸化膜32およびポリ
シリコン等によって形成され、溝5を酸化膜32を介し
て充填するセルプレート28よりなる。トランスファゲ
ート領域18は不純物領域20とn+不純物領域30と
の間のチャンネル領域34およびチャンネル領域34上
方のゲート電極となるポリシリコン等によって形成され
たワード線26からなる。不純物拡散領域20、トラン
スファゲート18およびn+不純物領域30はスイッチ
ングトランジスタを構成する。第3図におけるデータの
書込/読出動作を第5図をもとに説明する。
データの読出時にはワード線26に所定の電荷が印加さ
れると、チャンネル領域34に反転層が形成されるので
、不純物領域20とn中不純物領域30とが導通状態と
なる。したがって、ビット線22に印加された電荷がチ
ャンネル領域34を介して電荷蓄積領域16に転送され
、n+不純物領域30において蓄積される。反対にデー
タの読出時にはワード線26に所定の電荷が印加される
ことによってn+不純物領域30に蓄積された電荷が反
転されたチャンネル領域34を介して不純物領域20お
よびビット線22を通って外部に取出される。
このように蓄積される電荷の量は溝5に面したn+不純
物領域30の大きさ、すなわち溝5の内面の面積に支配
されるので溝5の形成は電荷蓄積領域16の平面的な占
有面積に比して大きな電荷蓄積容量の形成に寄与し得る
。つまり、溝5を形成しこれを利用したトレンチキャパ
シタを採用することによって、微細化されたメモリセル
の占有面積に対しても比較的大容量の電荷蓄積用のキャ
パシタが確保できるのである。
このような背景から開発されていた溝部を有するDRA
Mは第5図に示すように隣接素子間の素子分離のために
分離酸化膜8を設けてキャパシタに蓄積された電荷の相
互干渉を予防している。したがって素子の微細化が進む
につれて分離酸化膜8と溝5との距離の縮小が余儀なく
されている。
第6A図〜第6E図は従来の溝の近傍に形成される分離
酸化膜の製造方法を示す概略工程断面図である。
以下、図を参照してこの製造方法について説明する。
まず、半導体基板1の主面上に酸化膜111を形成し、
その上に形成された所定形状にパターニングされた窒化
膜112をマスクとして、公知のLOCO8法を用いて
分離酸化膜8を形成する(第6A図参照)。
次に、窒化膜112および酸化膜111を除去してから
、再度半導体基板1の主面に酸化膜113を形成し、さ
らに分離酸化膜8上を含めて酸化膜113上全面に窒化
膜114を形成する。窒化膜114上には次工程の)か
のエツチングのためにマスクとして使用する酸化膜11
5をCVD法で所定厚さ形成し、その上に塗布されたレ
ジストを写真製版技術を用いて溝の形成位置に応じた開
口117がパターニングされたレジスト118を形成す
る(第6B図参照)。
レジスト118をマスクとして酸化膜115をエツチン
グした後、レジスト118を除去し、エツチングされた
酸化膜115をマスクとして窒化膜114および酸化膜
113を含めて半導体基板1に溝掘エツチングを行ない
所定形状の溝5を形成する(第6C図参照)。
続いて、溝掘エツチング時にマスクとして使用した酸化
膜115を除去するためにつJ−ットエッチングを行な
う。この場合窒化膜114はエツチングされないが窒化
膜114と半導体基板1との間に形成された緩衝材とし
て機能した酸化膜113の一部と分離酸化膜8の一部と
が溝5の内面に面しているので同時に部分的に除去され
る(第6D図参照)。
最後に、窒化膜114を除去して残存の酸化膜113を
取除いた後、再度溝5の内面を含み、半導体基板1の主
面全面をCVD法を用いて酸化膜116を形成すること
によって、溝5同士の素子分離を行なう分離酸化膜8が
形成される(第6E図参照)。
[発明が解決しようとする問題点] 第7図は第6E図における分離酸化膜8および溝5まわ
りの酸化膜116の形成状態を示す拡大断面図である。
図において、溝5の側面と半導体基板1の主面とのなす
角度は分離酸化膜8側においては鋭角となっており、そ
の反対側の角(約90°)に比べて鋭い。これは第6C
図から明白なように素子の微細化が進み分離酸化膜8の
端部と溝5の側面との間が接近し、その部分に半導体基
板1の主面の平面部が存在しない場合特に顕著となる。
したがって溝5の分離酸化膜8側のエツジ部“a”にお
いては酸化膜116の形成厚さが極めて薄くなる。
これは酸化膜116の耐圧がこの部分の膜厚によって決
定されることを意味し、初期故障等の増加および信頼性
の低下をもたらすのである。
このエツジ部における酸化膜116の膜厚減少は、CV
D法によると特に顕著であるためこの対策として犠牲酸
化による酸化膜の形成方法が採られることが多い。
すなわち、約1050℃以上の高温雰囲気において溝の
エツジ部を含めて一旦熱酸化膜を形成した後、これを除
去しさらに熱酸化することによってエツジ部を丸めて酸
化膜を形成する手法である。
しかしながらこの手法を用いてたとえエツジ部の酸化膜
の膜厚が平面部と同一となったとしてもその酸化膜の耐
圧および信頼性は平面構造のそれほど良くはならないの
である。なぜなら、エツジ部“a″と分離酸化膜8との
間の半導体基板1の主面部“b”においては分離酸化膜
8の形成時における残留応力が大きく酸化膜116との
密着性を損うからである。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、溝の近傍に形成された分離酸化膜によっても溝のエ
ツジ部に形成された酸化膜の耐圧および信頼性を低下さ
せない半導体装置およびその製造方法を提供することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る半導体装置は、主面を有しかつ主面に形
成された溝を有する半導体基板と、半導体基板に形成さ
れる複数個の機能素子と、機能素子間を分離する、溝の
近傍の半導体基板の主面上に形成され、そのバーズビー
クの端部力<?Mの側面に位置する分離酸化膜とを備え
たものである。
また、この発明の別の発明に係る半導体装置の製造方法
は、主面を有する半導体基板を準備する工程と、半導体
基板の主面に所定形状の溝を形成する工程と、溝の内面
を含み、半導体基板の主面上に絶縁膜を形成する工程と
、溝に接した半導体基板の主面の第1の所定領域上およ
び第1の所定領域に接続する溝の側面の第2の所定領域
上の絶縁膜の一部のみ除去する工程と、絶縁膜の一部が
除去された露出した半導体基板の主面および溝の側面に
分離酸化膜を形成する工程とを備えたものである。
[作用コ この発明においては、分離酸化膜のバーズビークの端部
が溝の側面に位置するので溝の分離酸化膜側のエツジ部
は存在しない。
また、この発明の別の発明においては、溝を形成した後
溝側面の一部も露出させるマスクを用いて分離酸化膜を
形成するので、そのバーズビークの端部は溝の側面に位
置する。
[実施例] 第1A図〜第1E図はこの発明の一実施例による製造方
法を示す概略工程断面図である。
以下図を参照してこの製造方法について説明する。
まず、シリコン基板等の半導体基板1の主面上に所定厚
さの酸化膜2をCVD法で形成するが、この形成はCM
O3工程においては各島領域形成直後に、NMO8工程
においてはイン・プロセスの初めに行なう。なお、本発
明においては発明内容を明確に説明するために他の工程
、たとえば不純物注入工程や不純物拡散工程等は省いて
いるが、適宜この説明の工程の途中に導入されて実施さ
れるものであることを付言しておく。マスクとしての所
要厚さに形成された酸化膜2上にレジストを全面に塗布
し、これを写真製版技術を用いて溝の形成位置に応じた
開口4がパターニングされたレジスト3を形成する。こ
のレジスト3をマスクとして露出した酸化膜2をエツチ
ングして除去する(第1A図参照)。
次に、レジスト3を除去し、エツチングされた酸化膜2
をマスクとして半導体基板1に溝堀エツチングを行ない
、所定形状の溝5を形成する(第1B図参照)。
続いて、酸化膜2をウェットエツチング等を用いて除去
した後、溝5の内面も含め半導体基板1の主面を熱酸化
して薄い酸化膜6を形成し、さらにその−LにCVD法
等を用いて窒化膜7を全面に形成する。溝5内部の窒化
膜7上も充填するように窒化膜7上全面にレジストを塗
布し、これを写真製版技術を用いてパターニングして開
口9を設ける。このパターニングによる開口9は溝5に
挾まれた半導体基板1の領域に対して若干オーバサイズ
がかかるように、すなわち溝5の側面部に形成された窒
化膜7の一部り(露出するように形成されることが重要
である(第1C図参照)。
このレジスト38をマスクとして露出している窒化膜7
をエツチングして除去するが、溝5の側面部の窒化膜7
は溝5の深さ方向にエツチングされるためたとえオーバ
エツチングされてもそのマージンは大きいものである。
したがって、酸化膜6は溝5に挾まれた半導体基板1上
の領域のものだけが露出するのではなく、溝5の側面の
上部の領域のものも露出する(第1D参照)。
最後に、レジスト38を除去した後残存の窒化膜7をマ
スクとしてフィールド酸化を行なうと、そのバーズビー
ク9が溝5の側面(破線参照)に位置する分離酸化膜8
が溝5に挾まれた半導体基板1の領域上に形成される(
第1E図参照)。
以下、窒化膜7および酸化膜6を除去した後、再度溝5
の内面を含み半導体基板1の主面を熱酸化すると、分離
酸化膜8と一体となったキャパシタ酸化膜が全面に形成
されることになる。セルプレートの形成等のその後の工
程はこの発明の範囲外であり、また公知技術に基づくも
のであるからここでの説明は省略する。
なお、」1記実施例では、溝を2つに設けてその間の領
域に分離酸化膜を形成しているが、溝は1つでもよくそ
の場合分離酸化膜の一方端のバーズビークは溝の側面に
位置し、他方端のバーズビークは半導体基板の主面上に
形成される。
また、上記実施例では、分離酸化膜のバーズビークが溝
の側面に位置しているが素子の集積度はそれほど高くな
く、溝と溝との距離に余裕があるときはその間の半導体
基板の主面の平面部にバーズビークが位置するような分
離酸化膜を形成してもよい。その場合であっても、溝は
既に形成されているので従来方法による溝のエツジ部が
鋭角となるような問題は解消され、従来方法によるもの
より信頼性は高い。
さらに、」1記実施例では、溝にとって一方端に分離酸
化膜を形成してこのエツジ部の問題を解決しているが、
他方端のエツジ部には犠牲酸化の方法を用いてその問題
を解決するように両者を用いることも有用である。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、分離酸化膜のバーズビ
ークの端部が溝側面に位置するので、溝の分離酸化膜側
にエツジ部を生じることがなく溝内面に形成される酸化
膜の耐圧を低下させない信頼性の高い半導体装置となる
効果がある。
また、この発明の別の発明は以上説明したとおり、溝を
形成した後、溝側面の一部も露出させるマスクを用いて
分離酸化膜を形成するのでそのバーズビークの端部を溝
の側面に位置させる半導体装置の製造方法となる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第1E図はこの発明の一実施例による製造方
法を示す概略工程断面図、第2図は一般のRAMの構成
の一例を示すブロック図、第3図はメモリセルの書込/
読出動作を説明するために示されたダイナミック形メモ
リセルの等価回路図、第4図はトレンチメモリセルを用
いた折返しビット線方式のダイナミックRAMの平面図
、第5図は第4図のV−■断面図、第6A図〜第6E図
は従来の溝の近傍に形成される分離酸化膜の製造方法を
示す概略工程断面図、第7図は第6E図における分離酸
化膜および溝まわりの酸化膜の形成状態を示す拡大断面
図である。 図において、1は半導体基板、2は酸化膜、3はレジス
ト、4は開口、5は溝、6は酸化膜、7は窒化膜、8は
分離酸化膜、9は開口、38はレジストである。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主面を有し、かつ前記主面に形成された溝を有す
    る半導体基板と、前記半導体基板に形成される複数個の
    機能素子と、前記機能素子間を分離する、前記溝の近傍
    の前記半導体基板の前記主面上に形成され、そのバーズ
    ビークの端部が前記溝の側面に位置する分離酸化膜とを
    備えた、分離酸化膜を有する半導体装置。
  2. (2)前記溝は前記半導体基板の前記主面に2箇所形成
    され、前記溝の間の前記半導体基板の前記主面上に形成
    された前記分離酸化膜のバーズビークの端部は、前記溝
    のいずれの内部にも位置する、特許請求の範囲第1項記
    載の分離酸化膜を有する半導体装置。
  3. (3)前記溝の内面には、前記分離酸化膜の前記バーズ
    ビークに接続する酸化膜が形成される、特許請求の範囲
    第1項または第2項に記載の分離酸化膜を有する半導体
    装置。
  4. (4)前記半導体装置は複数のトランジスタと複数のキ
    ャパシタを含むダイナミックRAMを含み、前記酸化膜
    は前記ダイナミックRAMを構成するキャパシタ絶縁膜
    である、特許請求の範囲第3項記載の分離酸化膜を有す
    る半導体装置。
  5. (5)主面を有する半導体基板を準備する工程と、前記
    半導体基板の前記主面に所定形状の溝を形成する工程と
    、前記溝の内面を含み、前記半導体基板の前記主面上に
    絶縁膜を形成する工程と、前記溝に接した前記半導体基
    板の前記主面の第1の所定領域上および前記第1の所定
    領域に接続する前記溝の側面の第2の所定領域上の前記
    絶縁膜の一部のみ除去する工程と、前記絶縁膜の一部が
    除去されて露出した前記半導体基板の前記主面および前
    記溝の側面に分離酸化膜を形成する工程とを備えた、分
    離酸化膜を有する半導体装置の製造方法。
  6. (6)前記絶縁膜を形成する工程は、前記溝の内面を含
    み、前記半導体基板の前記主面の上に酸化膜を形成する
    工程と、前記酸化膜上に窒化膜を形成する工程とからな
    る、特許請求の範囲第5項記載の分離酸化膜を有する半
    導体装置の製造方法。
  7. (7)前記酸化膜は、熱酸化法によって形成される、特
    許請求の範囲第6項記載の分離酸化膜を有する半導体装
    置の製造方法。
  8. (8)前記窒化膜は、CVD法によって形成される、特
    許請求の範囲第6項記載の分離酸化膜を有する半導体装
    置の製造方法。
  9. (9)前記絶縁膜の一部のみ除去する工程は、前記窒化
    膜上にレジストを形成する工程と、前記レジストを所定
    形状にパターニングする工程と、パターニングされた前
    記レジストをマスクとして、露出した前記窒化膜を除去
    する工程とからなる、特許請求の範囲第6項、第7項ま
    たは第8項記載の分離酸化膜を有する半導体装置の製造
    方法。
  10. (10)前記レジストは写真製版技術によってパターニ
    ングされる、特許請求の範囲第9項記載の分離酸化膜を
    有する半導体装置の製造方法。
  11. (11)前記分離酸化膜を形成する工程は、パターニン
    グされた前記レジストを除去する工程と、その一部が除
    去されて残った前記窒化膜をマスクとして、露出した前
    記酸化膜を熱酸化する工程と、マスクとされた前記窒化
    膜を除去する工程とからなる、特許請求の範囲第9項ま
    たは第10項記載の分離酸化膜を有する半導体装置の製
    造方法。
JP62282567A 1987-11-09 1987-11-09 分離酸化膜を有する半導体装置およびその製造方法 Pending JPH01124234A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282567A JPH01124234A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 分離酸化膜を有する半導体装置およびその製造方法
US07/266,704 US4956692A (en) 1987-11-09 1988-11-03 Semiconductor device having an isolation oxide film
DE3837762A DE3837762A1 (de) 1987-11-09 1988-11-07 Halbleitereinrichtung mit einem isolationsoxidfilm und herstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282567A JPH01124234A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 分離酸化膜を有する半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01124234A true JPH01124234A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17654164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62282567A Pending JPH01124234A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 分離酸化膜を有する半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4956692A (ja)
JP (1) JPH01124234A (ja)
DE (1) DE3837762A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354587A (en) * 1980-10-17 1982-10-19 Third Wave Electronics Company, Inc. Coin acceptor or rejector
US5159428A (en) * 1988-09-15 1992-10-27 Texas Instruments Incorporated Sidewall-sealed poly-buffered LOCOS isolation
DE3932683A1 (de) * 1989-09-29 1991-04-11 Siemens Ag Verfahren zur herstellung eines grabenkondensators einer ein-transistor-speicherzelle in einem halbleitersubstrat mit einer selbstjustierten kondensator-gegenelektrode
KR930000581B1 (ko) * 1990-04-04 1993-01-25 금성일렉트론 주식회사 자기 정렬된 캐패시터 콘택을 갖는 셀 제조방법 및 구조
JPH06163851A (ja) * 1991-06-07 1994-06-10 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5387540A (en) * 1993-09-30 1995-02-07 Motorola Inc. Method of forming trench isolation structure in an integrated circuit
JP3400846B2 (ja) * 1994-01-20 2003-04-28 三菱電機株式会社 トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法
US5665622A (en) * 1995-03-15 1997-09-09 International Business Machines Corporation Folded trench and rie/deposition process for high-value capacitors
US5717628A (en) * 1996-03-04 1998-02-10 Siemens Aktiengesellschaft Nitride cap formation in a DRAM trench capacitor
DE10127336B4 (de) * 2001-06-06 2006-07-06 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicherzelle mit einem Auswahltransistor und einem Speicherkondensator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987831A (ja) * 1982-11-12 1984-05-21 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5053883A (ja) * 1973-09-12 1975-05-13
JPS5072591A (ja) * 1973-10-29 1975-06-16
JPS5827667B2 (ja) * 1979-02-19 1983-06-10 富士通株式会社 半導体装置
US4819054A (en) * 1982-09-29 1989-04-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor IC with dual groove isolation
JPS60189964A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Hitachi Ltd 半導体メモリ
KR900000170B1 (ko) * 1984-06-05 1990-01-23 가부시끼가이샤 도오시바 다이내믹형 메모리셀과 그 제조방법
JPS62123764A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0620108B2 (ja) * 1987-03-23 1994-03-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987831A (ja) * 1982-11-12 1984-05-21 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4956692A (en) 1990-09-11
DE3837762C2 (ja) 1993-06-17
DE3837762A1 (de) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985368A (en) Method for making semiconductor device with no stress generated at the trench corner portion
JP3571088B2 (ja) Dramセルコンタクトの構造及びその形成方法
US5185284A (en) Method of making a semiconductor memory device
JPH01124234A (ja) 分離酸化膜を有する半導体装置およびその製造方法
JP2570100B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08288473A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6181014B1 (en) Integrated circuit memory devices having highly integrated SOI memory cells therein
JPH01143254A (ja) 半導体記憶装置
JPH02275665A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0279462A (ja) 半導体記憶装置
US5089868A (en) Semiconductor memory device with improved groove capacitor
JPH03263371A (ja) 半導体装置
JPH0834303B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2000114481A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3489090B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0529571A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3120633B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH01119053A (ja) 半導体メモリ装置
JP3165693B2 (ja) スタックトキャパシタ型dram
JPS6240765A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JPH056974A (ja) 半導体記憶装置のメモリセル構造およびその製造方法
JPH1050950A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63244769A (ja) 半導体記憶装置
JPH0243766A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH07254648A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees