JPH01120033A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01120033A
JPH01120033A JP62275819A JP27581987A JPH01120033A JP H01120033 A JPH01120033 A JP H01120033A JP 62275819 A JP62275819 A JP 62275819A JP 27581987 A JP27581987 A JP 27581987A JP H01120033 A JPH01120033 A JP H01120033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
isolation region
impurity
film
channel stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62275819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644776B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Kawamoto
川本 佳史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62275819A priority Critical patent/JP2644776B2/ja
Priority to US07/261,843 priority patent/US5012312A/en
Publication of JPH01120033A publication Critical patent/JPH01120033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644776B2 publication Critical patent/JP2644776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に係り、特に微細なMOSトランジ
スタのしきい電圧の制御性向上、半導体装置の接合耐圧
向上に好適な素子分離方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体装置の素子分離には、従来LOCO8法(Loc
al 0xidation of 5ilicon)と
呼ばれる選択酸化法が用いられている。この方法ではチ
ャネルストッパとして素子分離領域には一様に不純物が
導入される。また従来、特開昭60−89940号に記
載のように、素子分離スペースの寸法の違いにより異な
る注入量の不純物イオンを導入して選択酸化することに
より素子分離されてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、素子分離領域に導入した不純物が選択
酸化を行なった際素子領域のSi基板中にも拡散してく
る点について配慮されておらず、素子領域が微細になる
と上記不純物の拡散のため該領域に形成したMoSトラ
ンジスタのしきい値電圧が高くなりかつ制御性が低下す
るという問題があった。
本発明の目的は、微細な素子領域に形成したMOSトラ
ンジスタの周囲の素子分離領域へのチャネルストツバ不
純物の導入量もしくは導入法を広い素子領域周囲の分離
領域を違えることにより、上記微細素子領域に形成した
MoSトランジスタのしきい電圧の上昇を抑え、制御性
を向上させることにある、また本発明の他の目的は、半
導体装置の中で高電圧が印加されるpn接合の耐圧を向
上させること、さらには1個の半導体チップ上にダイナ
ミック型メモリ、不揮発性メモリ、演算回路などのそれ
ぞれの機能を有する複数の回路群を設けたとき、高電圧
が印加される回路でのpn接合耐圧を向上させることで
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、半導体装置内の素子や回路に応じて素子分
離領域へのチャネルストップ不純物の注入量を変えるこ
と、あるいは該不純物の注入工程を変えることにより達
成される。不純物の注入量を変えることは、分離領域を
選択酸化する前に公知の写真蝕刻法で形成したホトレジ
ストをマスクとして所望の素子分離領域にイオン注入す
ることにより達成することができる。また素子分離領域
への不純物の注入は、選択酸化の前あるいは後に行なう
ことにより工程を変えることができる。
〔作用〕
素子領域の微細な領域には、その周囲の素子分離領域へ
のチャネルストッパとなる不純物イオンの注入を他の部
分より少なくすることにより、選択酸化したとき素子領
域への該不純物の拡散が少なくなる。したがって、微細
な素子領域に形成されたMOSトランジスタのしきい値
電圧の上昇が抑制され、しきい値電圧の制御性が向上す
る。あるいは、微細な素子領域周囲の素子分離領域には
選択酸化前にはチャネルストッパ不純物の注入を行なわ
ず、選択酸化後にチャネルストッパ不純物を注入する。
それによって、微細な素子領域への不純物拡散は選択酸
化によって起こることはなく、選択酸化後に注入した不
純物によりMOSトランジスタのしきい値電圧を制御す
ることができるので、該しきい値電圧の制御性を著しく
向上させることができる。
また、それぞれの機能を持つ複数の回路群を同一チップ
に形成した半導体装置では、高い電圧を用いる回路群が
形成される領域の素子分離領域へのチャネルストップ不
純物イオンの注入量を、低い電圧を用いる回路群の領域
より少なくすることにより、高い電圧を用いる回路群の
接合耐圧を高めることができる。それによって、高電圧
を必要とする回路群と低電圧を用いる回路群を同一チッ
プ上に形成してもそれぞれの機能を正常に働らかせるこ
とかできる。
〔実施例〕
以乍、本発明の一実施例を第1図を用いて詳細に説明す
る。第1図(a)は、微細な素子領域1と広い素子領域
2にそれぞれMOSトランジスタが形成された半導体装
置の一部の平面レイアウト図である。1と2は素子領域
、3と4はゲート電極、5と6はコンタクト穴、7と8
は配線のそれぞれのパターンを示す、第1図(a)のI
−II線断面を用いて、本発明の半導体装置およびその
製造方法の一実施例を第1図(b)〜(d)に示す。
まず、p型10Ω・Qmの単結晶Si基板101上に熱
酸化法により20nmの5iC)z膜102を成長させ
、さらにその上に選択酸化のマスクとなる5isNa膜
をCVD法(化学気相蒸着法)により150nmの厚さ
に堆積する。しかる後、公知の写真蝕刻法を用いて素子
分離領域の5isNa膜を選択的にエツチングし、第1
図(b)のごとく素子領域に5iaN+膜103を残存
せしめる。
つぎに、第1図(b)に示すように、微細な素子領域お
よびその周囲の素子分離領域に写真蝕刻法により、約1
μmの厚さのホトレジスト膜104からなるパターンを
形成し、イオン打ち込み法を用いて、広い素子領域の周
囲の素子分離領域にB+イオンを加速電圧15kV、面
密度3X1018Qm−”の条件でイオン注入し、チャ
ネルストッパ不純物105をSi基板101中に導入す
る。
つぎにホトレジスト104を除去し、5isNa膜10
3をマスクとして、公知のウェット酸化法により素子分
離領域に5iOz膜106を500nmの厚さに成長さ
せる。このときチャネルストッパ不純物105はSi基
板101内で電気的に活性化され、第1図(Q)に示す
ごとくチャネルストッパ層107が形成される。この層
のp型不純物濃度は平均的に約lX1017cm″″8
であり、Si基板の濃度より約2桁高くなっている。つ
ぎに、熱リン酸液を用いて素子領域に残存するS i 
5N4111103を除去し、さらにS i Ox膜1
02をHF水溶液で除去する。しかる後、公知のドライ
酸化法で、素子領域に25nmのSiO2膜108を成
長せしめる。つぎに第1図(Q)に示すように、写真蝕
刻法を用いて、広い素子領域およびその周囲の素子分離
領域に約2μmの厚さのホトレジスト膜109からなる
パターンを形成した後、イオン打ち込み法を用い、微細
な素子領域およびその周囲の素子分離領域にチャネルス
トッパ不純物110としてB+イオンを加速電圧200
kV、面密度5 X 10”c m−”の条件でイオン
注入する。
つぎに、HF水溶液を用いて5iOz膜108を除去し
、ドライ酸化法で、MOSトランジスタのゲート絶縁膜
となる5iOz膜111を素子領域に15nmの厚さに
成長させる。このとき、チャネルストッパ不純物110
はSi基板101内で電気的に活性化されチャネルスト
ッパ層112が形成される。この層112のp型不純物
の平均的な濃度は約I X 10”c m−’となる。
微細な素子領域のSi基板101中にもチャネルストッ
パ層112が形成されているが、その層の最大濃度位置
は、素子領域のSi基板101の表面から約0.5 μ
mの深さにある。したがって、素子領域のSi基板表面
でのp型不純物濃度は約lXl0”cm−’であり、M
OSトランジスタのしきい値電圧への影響は少ない、ち
なみに、従来のように分離領域全面に面密度3 X 1
0”c m−”のB+イオンをイオン注入して選択酸化
すると、微細な素子領域のSi基板表面のp型不純物濃
度は、10工フQm″″8程度となるので、その領域に
形成されたMOSトランジスタしきい値電圧が上昇して
制御性が低下する。
つぎに、MOSトランジスタのしきい電圧制御のため、
素子領域にB+イオンを加速電圧10kV、面密度I 
X 10”c m−”の条件でイオン注入する0本実施
例ではチップ内全面に上記イオン注入したが微細な素子
領域に対しては注入量を少なくしたり、または行なわな
いで先に述べたチャ  、ネルストッパ不純物の注入で
しきい電圧を制御することも可能である。なお上記イオ
ン注入量に対し、素子領域表面のp型不純物濃度は約5
X1018Cm″″8となる。
つぎに公知の半導体装置製造工程に従って、第1図(d
)に示すように、多結晶5il13を形成してゲート電
極とし、ソース、ドレイン領域にAs+イオンをイオン
注入し、その後チップ全面に第1パツシベーシヨン膜と
してPSG (リン硅酸ガラス)膜114を堆積し、コ
ンタクト穴開けを行ない、つぎにA1合金から成る配線
を形成し。
半導体装置を得ることができる0本実施例の半導体装置
では、広い素子領域に形成したMOSトランジスタ、例
えばチャネル幅が5μmの場合しきい値電圧は、0.8
 Vであるのに対し、微細な素子領域に形成したMOS
トランジスタ、例えばチャネル幅が0.8〜0.6μm
の場合でもしきい値電圧は0.9〜1.Ovであった。
従来のチップ全面に−様なチャネルストツバ不純物を注
入し選択酸化して素子分離を行なった場合は、チャネル
幅0.8〜0.6μmの場合、しきい値電圧は、1.5
〜4v程度になる0以上のように本発明により、微細な
素子領域に形成したMOSトランジスタのしきい値電圧
の上昇を抑え、制御性を向上できた。
このことにより、半導体装置の動作速度の向上。
動作電源電圧に対する裕度の拡大を実現することができ
た。
〔実施例2〕 第2の実施例を第2図を用いて説明する。第2図は、ダ
イナミック型ランダムアクセスメモリの1チツプの平面
図で、メモリ内の回路が形成されるチップ内の位置を示
したものである。半導体チップ201上に、メモリセル
の配置されるメモリマット領域202,203と、種々
の電圧やパルスの発生回路、信号電圧の増幅回路などが
配置される周辺回路領域204,205,206,20
7が配置されている。上記メモリ装置においてメモリセ
ルは、1ケのMOSトランジスタと1ケのキャパシタか
ら成っている。そのMOSトランジスタのチャネル幅は
0.8  μmであり、素子領域としてはチップ内で最
も小さい寸法である。また。
素子分離領域の寸法もメモリマット内は0.8μmと最
も小さい寸法である6 上記半導体メモリの製造において、素子分離領域には、
第1の実施例と同様に5isNa膜をマスクとする選択
酸化膜を形成した。しかし、本実施例では、第1の実施
例と異なり、Si基板上に5iOz膜を介して、5is
Na膜を形成し、素子分離領域上のSi3N4膜を選択
的にエツチングして除去した後、チップ内でSi基板内
にp型不純物が導入されているpウェル領域の素子分離
領域全面にB+イオンを加速電圧15kV、面密度1.
5  X 101sc+m−2の条件でイオン注入した
。しかる後、5iaN4をマスクとして素子分離領域を
選択的に酸化し、第1の実施例と同様に5isNa膜の
除去を行ない、素子領域の5iOz膜を除去した後、再
び素子領域に25nmの5ift膜を成長させた。しか
る後、写真蝕刻法を用いて、メモリマット領域202,
203と周辺回路領域で素子分離寸法が小さい一部の領
域とに開口部を持つ膜厚2μmのレジストパターンを形
成し、それをマスクとして、B+イオンを加速電圧20
0kV、面密度5 X 10 ”a m−”の条件でイ
オン注入した。以下、第1の実施例と同様、通常の半導
体製造工程に従って、メモリ装置を製造した。
上記メモリ装置では、メモリセルを構成するチャネル幅
の狭いMOSトランジスタのしきい値電圧は、従来のよ
うにpウェル領域全面に面密度3 X 1018c m
−”のイオン注入を行なって製造した場合には1.2〜
2Vi度になるのに対し、本発明によれば、0.8〜1
.Ovと低い値に制御することができた。その結果、メ
モリの動作をさせる電源電圧に対する裕度を約0.5 
v拡げることができた。さらに、メモリセルを構成する
キャパシタに接続されたn型高濃度拡散層とPウェルと
の間に形成されるp−n接合のリーク電流が、分子分離
領域のSi基板表面のp型不純物濃度を高めることによ
り、低減することができた。これはp −n接合の空乏
層がSi基板と分離用5iOz膜との界面に広がる距離
が小さくなったためと考えられる。この結果、メモリの
情報保持時間を長くすることができた。情報保持時間は
、メモリマット領域の分離領域のp型不純物濃度を高め
るため、本実施例の5 X 10”a m−”のイオン
注入よりさらに多く 7 X 10”cm″″2のイオ
ン注入を行なうことにより、さらに長くすることができ
る。
また5本実施例では、B+イオンを5XIO”cm−”
イオン注入したメモリマット部と周辺回路の一部でのp
−n接合の耐圧は13Vであったが、高電圧の印加され
る周辺回路部の耐圧は20Vと高く、回路動作を安定に
行なわせるのに充分な耐圧を得ることができた。
〔実施例3〕 さらに他の実施例を第3図を用いて説明する。
第3図は、1ケの半導体チップ301上に不揮発性メモ
リ回路302とスタティック型ランダムアクセスメモリ
(SRAM)回路303と論理回路304を集積した半
導体装置の平面図である。
上記半導体装置の製造において、素子分離領域には第1
の実施例と同様に5isN4膜をマスクとする選択酸化
膜を形成した。しかし、本実施例では、Si基板上に5
iOz膜を介して5iaN4膜を形成し、素子分離領域
上の5iaN+膜を選択的にエツチングして除去したの
ち、・pウェル領域のうち、不揮発性メモリ回路302
の領域にはB+イオンを面密度1.5X10”am−”
、スタティック型ランダムアクセスメモリ回路303、
論理回路304の領域には、5X101δcmのイオン
注入を行なった。しかる後分離領域に選択酸化膜を形成
し、素子分離を行なった。その後、それぞれの領域に通
常の半導体装wi造工程に従って、不mw性メモリ、ス
タティック型ランダムアクセスメモリ、論理回路を形成
した。
SRAM回路303.論理回路304の動作電圧は5■
であるのに対し、p−n接合耐圧は12〜L3Vであり
、充分な動作電圧の裕度があった。
さらに不揮発性メモリ回路の動作には12Vの電圧が必
要であるが、本実施例ではpn接合の耐圧は20Vであ
り、この回路の動作を充分室なわせることができた。
〔発明の効果〕
上記のように、本発明によれば、1ケの半導体チップ上
に形成される半導体装置の素子分離領域に導入するチャ
ネルストッパ不純物イオンの注入量、注入工程をチップ
内のそれぞれの機能を有する素子を含むチップ内の領域
に応じて変えることによりlMOSトランジスタのしき
い値電圧の制御性向上eP−n接合のリーク電流の低減
、耐圧の向上が図れるので、半導体装置の高集積化、複
数の機能を有する回路の1チツプ化を容易に行なえる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体装置の一部の平面レ
イアウト図および断面図、第2@および第3図は他の実
施例を示す平面図である。 1.2・・・素子領域パターン、3・・・ゲート電極パ
ターン、101・・・Si基板、102・・・5iOz
膜、103・・・5iaNa膜、105・・・第1のイ
オン注入層、106・・・S i Ox膜、110・・
・第2のイオン注入層。 第 1  図 C’−J    Cq 区 σ− レ1 上1i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板表面の素子分離領域にチャネルストッパ
    となる不純物を導入し、素子分離領域に酸化膜を成長さ
    せて素子分離を行なつた半導体装置において、同一導電
    型基板上の素子分離領域を少なくとも2つ以上の領域の
    分割し、それぞれの領域に導入する不純物の面密度が異
    なることを特徴とする半導体装置。
JP62275819A 1987-11-02 1987-11-02 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2644776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275819A JP2644776B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 半導体装置及びその製造方法
US07/261,843 US5012312A (en) 1987-11-02 1988-10-25 Semiconductor integrated circuit and a process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275819A JP2644776B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9003570A Division JPH09181165A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01120033A true JPH01120033A (ja) 1989-05-12
JP2644776B2 JP2644776B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17560864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275819A Expired - Fee Related JP2644776B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5012312A (ja)
JP (1) JP2644776B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260565A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5484742A (en) * 1991-10-08 1996-01-16 Nec Corporation Process for preparing a semiconductor device with a narrow-channel MOS transistor

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0138234B1 (ko) * 1994-02-24 1998-04-28 김광호 고전압 모오스 트랜지스터의 구조
US5393689A (en) * 1994-02-28 1995-02-28 Motorola, Inc. Process for forming a static-random-access memory cell
US6424010B2 (en) 1996-11-15 2002-07-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having reduced power consumption without a reduction in the source/drain breakdown voltage
JP2956635B2 (ja) * 1997-02-04 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102531988B1 (ko) * 2018-12-14 2023-05-11 산켄덴키 가부시키가이샤 반도체 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155769A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385947A (en) * 1981-07-29 1983-05-31 Harris Corporation Method for fabricating CMOS in P substrate with single guard ring using local oxidation
JPS6092657A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Nec Corp 半導体装置
DE3340560A1 (de) * 1983-11-09 1985-05-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum gleichzeitigen herstellen von schnellen kurzkanal- und spannungsfesten mos-transistoren in vlsi-schaltungen
JPS60103640A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置
US4527325A (en) * 1983-12-23 1985-07-09 International Business Machines Corporation Process for fabricating semiconductor devices utilizing a protective film during high temperature annealing
JPS61156830A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0195460B1 (en) * 1985-03-22 1997-07-09 Nec Corporation Integrated circuit semiconductor device having improved isolation region
KR930010088B1 (ko) * 1985-04-24 1993-10-14 가부시기가이샤 히다찌세이꾸쇼 반도체 기억장치와 그 제조방법
JPS6315438A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体素子の分離構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155769A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260565A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5484742A (en) * 1991-10-08 1996-01-16 Nec Corporation Process for preparing a semiconductor device with a narrow-channel MOS transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US5012312A (en) 1991-04-30
JP2644776B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5382534A (en) Field effect transistor with recessed buried source and drain regions
WO1983003709A1 (en) Process for forming complementary integrated circuit devices
JPH05251555A (ja) Mos型集積回路の製造方法
US5786265A (en) Methods of forming integrated semiconductor devices having improved channel-stop regions therein, and devices formed thereby
JPH01120033A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4149109B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS59204232A (ja) 相補形mos構造体の形成方法
WO1999036965A1 (en) A high voltage transistor having a field oxide gate region
JP3150747B2 (ja) 半導体メモリ装置とその製造方法
US5145798A (en) Method of fabricating an insulated gate field effect transistor having lightly-doped source and drain extensions using an oxide sidewall spacer method
JPH06268057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62265765A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2735285B2 (ja) 半導体装置
KR0159532B1 (ko) 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
US4328510A (en) High density read/write memory cell
JPH09181165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61156830A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100371284B1 (ko) 플랫 셀형 반도체 메모리 장치의 제조 방법
JPS6251248A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136382A (ja) 相補型ゲートアレイ
JPH0778979A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000027359A (ko) 몸체접촉 실리콘 이중막 소자 제조방법
JPH01164062A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960014454B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS62219653A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees