JPH0111857Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111857Y2
JPH0111857Y2 JP17886585U JP17886585U JPH0111857Y2 JP H0111857 Y2 JPH0111857 Y2 JP H0111857Y2 JP 17886585 U JP17886585 U JP 17886585U JP 17886585 U JP17886585 U JP 17886585U JP H0111857 Y2 JPH0111857 Y2 JP H0111857Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
covering piece
end portion
forming
fitting recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17886585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6288024U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17886585U priority Critical patent/JPH0111857Y2/ja
Publication of JPS6288024U publication Critical patent/JPS6288024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111857Y2 publication Critical patent/JPH0111857Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、耐火性に優れるとともに体裁のよい
屋根回り端部分を構成でき、又効率のよい小屋裏
換気を可能とする耐久性に優れた屋根端部構成材
に関する。
(従来技術及びその問題点) 隣家の火災発生時において、屋根回り端部分は
非常に類焼しやすい部分である。にもかかわら
ず、従来の建物においては、該部分を形成する鼻
隠し板や破風板はほとんどのばあいラワン等の木
材を用いて形成されており、建物の類焼の危険が
大きいものであつた。
本考案は主としてかかる問題点を解決するとと
もに、体裁のよい屋根回り端部分を構成でき又効
率のよい小屋裏換気をも可能とする耐久性に優れ
た屋根端部構成材の提供を目的とするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案の屋根端部構成材(以下構成材という)
1は、屋根回り端部分2の先端面部を形成する縦
覆片3の下端部分に、屋根回り端部分2の下端面
部を形成する横覆片5を折曲形成した横断面略L
字状をなし、該横覆片5には、小屋裏空間20に
連通する換気孔6が設けられるとともに、該横覆
片5の先端縁部分には、屋根回り下面部を形成す
る天井板7の外縁部分7aを嵌め込むための、受
面部10と立面部12とからなる嵌込凹部9が設
けられ、難燃性セメント組成物を用いて押出成形
により一体に形成されていることを特徴とする。
(実施例) 以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1〜2図において本考案の構成材1は、鼻隠
し部材として応用されており、軒端部分(屋根回
り端部分)2の先端面部を形成する縦覆片3の下
端部分に、軒端部分2の下端面部を形成する横覆
片5を折曲形成した横断面略L字状をなし、難燃
性セメント組成物を押出成形し、一定期間養生硬
化して一体に製作されている。該難燃性セメント
組成物としては、例えば、セメントに砂を混合
し、これにアスベスト、耐アルカリ性ガラス繊維
等を加え、適量の水、可塑性賦与剤と共に混練し
たものを好適に採用することができる。又前記横
覆片5は、縦覆片3の下端梢上側において、外壁
Wに向かつて比較的短かく突出し、その長手方向
には換気孔6…が多数並設され、その先端縁部分
には、天井板7の外縁部分7aを嵌込むための嵌
込凹部9が形成されている。該嵌込凹部9は、本
実施例においては、外縁部分7aを受ける受面部
10と該受面部10の内縁に立設した立上り片1
1の外面としての立面部12とにより形成されて
いる。なお前記換気孔6は、例えば、横覆片5の
所要部位をドリルで穿孔することによつて形成さ
れるのであるが、そのばあいには、第3図に示す
ごとく、横覆片5の下面部(上面部であつてもよ
い)5aに、ドリル先端部位置決め用の溝8を設
けるのがよい。
然して、本実施例に係る鼻隠し部材1を用い
て、傾斜屋根からなる軒の先端部分を構成するに
は、縦覆片3が先端開口13を覆いかつ横覆片5
が下端開口14を覆うごとく縦覆片13をたる木
16に釘着固定する。その後、軒天井板7の外縁
部分7aを嵌込凹部9に嵌込むと、軒天井板7の
外端面部17が立面部12と当接することによ
り、天井板7は、例えば傾斜状態で正しく位置決
めされ、この状態で野縁19に固着される。これ
により、換気孔6は小屋裏空間20に連通するこ
ととなり、該換気孔6を通して小屋裏の換気を行
いうる。
第4〜5図は、前記実施例におけるばあいと同
様に構成された本考案に係る構成材1を破風板部
材として用いたばあいを示し、該構成材1は屋根
側端部分(屋根回り端部分)を構成する。なお前
記と同様、小屋裏空間20に連通する換気孔6に
よつて小屋裏を換気する。
(考案の効果) 本考案の構成材は、その全体が難燃性セメン
ト組成物を用いて形成されているため、屋根回
り端部分の耐火性を向上させ、隣家の火災発生
時における類焼の危険を極力回避することがで
きるとともに、耐久性にも優れる。
屋根回り端部分の下端面部を形成する横覆片
に、小屋裏空間に連通する換気孔が設けられて
いるため、小屋裏を効率よく換気することがで
きる。又換気孔は屋根回り端部分の下側に設け
られているため、該換気孔はほとんど目立た
ず、屋根回りの美観を損なうことがない。
横覆片の先端縁部分に、屋根回り下面部を形
成する天井板の外縁部分を嵌め込むための嵌込
凹部が設けられているため、該天井板の外縁部
分は、横覆片の先端縁部分により縁どられて効
果的に化粧される。又該天井板の張設施工にあ
つては、嵌込凹部は軒天井板の位置決め部とし
ても機能しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図はその使用状態の一例を示す断面図、第3図は
本考案の他の実施例の要部を示す斜視図、第4図
はその使用状態の他の例を示す断面図、第5図は
その正面図である。 1…構成材、2…屋根回り端部分、3…縦覆
片、5…横覆片、6…換気孔、7…天井板、7a
…天井板の外縁部分、9…嵌込凹部、10…受面
部、12…立面部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根回り端部分2の先端面部を形成する縦覆片
    3の下端部分に屋根回り端部分2の下端面部を形
    成する横覆片5を折曲形成した横断面略L字状を
    なし、該横覆片5には、小屋裏空間20に連通す
    る換気孔6が設けられるとともに、該横覆片5の
    先端縁部分には、屋根回り下面部を形成する天井
    板7の外縁部分7aを嵌め込むための、受面部1
    0と立面部12とからなる嵌込凹部9が設けら
    れ、難燃性セメント組成物を用いて押出成形によ
    り一体に形成されていることを特徴とする屋根端
    部構成材。
JP17886585U 1985-11-20 1985-11-20 Expired JPH0111857Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17886585U JPH0111857Y2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17886585U JPH0111857Y2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6288024U JPS6288024U (ja) 1987-06-05
JPH0111857Y2 true JPH0111857Y2 (ja) 1989-04-07

Family

ID=31121397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17886585U Expired JPH0111857Y2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0111857Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103150B2 (ja) * 2007-11-30 2012-12-19 倉敷紡績株式会社 化粧板材
JP2010007371A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kurabo Ind Ltd 鼻隠し材及び軒先構造
JP5230556B2 (ja) * 2009-07-31 2013-07-10 倉敷紡績株式会社 換気化粧部材及び該換気化粧部材を用いた軒先構造
JP2012012763A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kurabo Ind Ltd 軒先通気構造及び通気化粧部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6288024U (ja) 1987-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4193237A (en) Skylight structure
JPH0111857Y2 (ja)
JPH0328662Y2 (ja)
JPH0128184Y2 (ja)
JP3316132B2 (ja) 外壁板の接合具及び接合方法
JPH078694Y2 (ja) 軒天井基部の構造
JPH028019Y2 (ja)
JP7007877B2 (ja) 軒天板の見切構造
JPH0421370Y2 (ja)
JP2506885Y2 (ja) 外装材役物
JPS5853385Y2 (ja) 横葺き外壁材
JPS6217555Y2 (ja)
JPS5832492Y2 (ja) 換気構造を備えた屋根構造
JPH0235936Y2 (ja)
JP2692954B2 (ja) ベランダの床下地構造
JPH0735978Y2 (ja) 工業化住宅用軒先ユニット
JPH0326184Y2 (ja)
JPH0214594Y2 (ja)
JPS6222579Y2 (ja)
JPH0120426Y2 (ja)
JPH06240830A (ja) 軒先の換気構造
JPH0218177Y2 (ja)
JPH1061050A (ja) 軒天部の外壁構造
JPS6229530Y2 (ja)
JPH07233603A (ja) 鼻隠板