JPS6222579Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222579Y2
JPS6222579Y2 JP9423083U JP9423083U JPS6222579Y2 JP S6222579 Y2 JPS6222579 Y2 JP S6222579Y2 JP 9423083 U JP9423083 U JP 9423083U JP 9423083 U JP9423083 U JP 9423083U JP S6222579 Y2 JPS6222579 Y2 JP S6222579Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cover
roof lining
flange
lining material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9423083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS604114U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9423083U priority Critical patent/JPS604114U/ja
Publication of JPS604114U publication Critical patent/JPS604114U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6222579Y2 publication Critical patent/JPS6222579Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、特に軽量鉄骨製建造物のように、金
属製のタル木を用いた建物における屋根の内張り
構造に関する。
従来、第1図に示されるように、断面帽子形の
金属タル木1を適宜の間隔で母屋材2上に固定
し、金属タル木1の両側下端縁から外側に張り出
された鍔部3と母屋材2上に屋根内張り材4を乗
せて固定したものが良く知られている。通常、工
場、体育館、各種展示場等の大型の建物では、屋
根内張り材4として天井材を使用し、ある程度の
体裁を整えて天井を別途設ける手間を省略してい
る。また、別途天井を設けるときには、屋根内張
り材4として断熱材を使用するのが一般的であ
り、天井材を断熱材を兼務するものを屋根内張り
材4として使用することもある。尚、図中5は野
地板、6は屋根材である。
しかしながら、上記従来の構造においては、屋
根内張り材4を金属タル木1の鍔部3及び母屋材
2上に引つ掛けるようにして乗せて取付けるもの
であることから、屋根材6を葺いてしまつてから
では屋根内張り材4の施工が極めて困難になつて
しまうものである。
従つて、屋根内張り材4は、これを雨水による
汚損から守るために屋根材6を葺いてから設置す
る方が好ましいにも拘らず、屋根内張り材4と屋
根材6を平行して設置したり、屋根内張り材4の
設置後に屋根材6を葺かざるを得ず、施工に大き
な制約を受けている。また、後で屋根内張り材4
を交換する必要が生じた場合に、建物内側からこ
れを行なうのが前述のように困難なため、屋根材
6及び野地板5を剥さなければならなくなるとい
う問題もある。
本考案は、上記従来の欠点を解消するもので、
屋根を葺いた後に、建物の内側から屋根内張り材
を容易に取付けることができるようにし、もつて
屋根内張り材の取付施工上の制限をなくし、更に
は屋根内張り材の交換を容易にできるようにする
ことを目的とする。
上記目的を達成するための本考案の構成上の特
徴は、両側下端縁に鍔部を有する断面帽子形の金
属タル木本体が適宜の間隔で母屋材上に固定され
ており、この本体の下面開口部には、やはり両側
下端縁に鍔部を有する断面帽子形のカバーの頭部
が嵌入されて固定されており、更に、本体の鍔部
とカバーの鍔部間には屋根内張り材が挟持されて
取付けられている建物の屋根内張り構造とした点
にある。
上記本考案によれば、金属タル木本体を母屋材
上に固定し、野地板及び屋根材を付設した後、建
物の内側から本体下面の開口部内にカバーの頭部
を嵌入させて、本体の鍔部とカバーの鍔部の間に
屋根内張り材を挟持させるようにすれば屋根内張
り材を取付けることができる。従つて、屋根材の
付設前又は後をとわず屋根内張り材を取付けるこ
とができ、施工に制約がない。また、建物の内側
からカバーを取外せば屋根内張り材を取外すこと
ができるので、後に屋根内張り材交換の必要が生
じたときにもそれが容易である。
尚、本明細書において断面帽子形とは、上方に
凸状で下面に開口部を有し、その両側下端縁が外
方に鍔状に張り出されている断面形状をいい、具
体的には、逆U字形、下向きコ字形、凸形等の頭
部下縁に鍔部を形成した如き形状をいう。
以下、本考案の実施例を示す図面に基づいて更
に詳細に説明する。
第2図は本考案に係る建物の屋根内張り構造の
一実施例を示す断面図、第3図はそれを用いた金
属タル木の斜視図である。
図中1は金属タル木で、適宜の間隔をもつてC
形鋼等よりなる母屋材2上に並列固定されてい
る。この金属タル木1は、第3図に明示されてい
るように、本体7とキヤツプ8と、カバー9とか
ら構成されているものである。
本体7は、断面台形状の頭部両側下端縁を外方
に屈曲させて鍔部3とした断面帽子形を成すもの
で、その外側面上部には凹溝10a、内側面下部
には凸起11aが各々形成されている。キヤツプ
8は、本体7の頂部形状に合わせた断面帽子形を
なすもので、外方に屈曲されたその両側下端縁は
鍔部12となつている。キヤツプ8は、その下面
開口部から本体7の頂部に嵌入固定されるもの
で、キヤツプ8の内側面には、本体7の凹溝10
aに相応して凸起11bが形成されて凹溝10a
と噛み合うようになつている。また、カバー9
は、本体7の下部内形に合わせて頭部を形成した
断面帽子形を成すもので、外方に屈曲されたその
両側下端縁は鍔部13となつている。カバー9
は、その頭部を本体7下面開口部から本体7内に
嵌入されて固定されるもので、カバー9の外側面
には、本体7の凸起11aに相応して凹溝10b
が形成されており、本体7の鍔部3とカバー9の
鍔部13間に屋根内張り材4を挟持する間隔を残
した状態で凹溝10bに凸起11aが噛み合うよ
うになつている。更に、このカバー9の頂面に
は、本体1内の空間を利用して建物内の換気を図
るための換気孔10が形成されている。
上述の如き金属タル木1の本体7は、適宜の間
隔で並列されており、その鍔部3を金属用ネジ等
で母屋材2上に固定させてあるものである。ま
た、この本体7の頂部には各々キヤツプ8が嵌合
されており、相隣接するキヤツプ8の鍔部12間
に野地板5が掛け渡されて固定されている。キヤ
ツプ8の鍔部12までの高さは、野地板5をキヤ
ツプ8の鍔部12上に設置したときに上面が平坦
に揃うよう、野地板5の厚さに合わせて調節され
ているものである。そして、この野地板5上に屋
根材が葺かれている。
一方、本体7の下面開口部には、カバー9がそ
の頭部を嵌入されて固定されており、本体7の鍔
部3とカバー9の鍔部13間に屋根内張り材4が
挟持されて取付けられている。この屋根内張り材
4としては、通常、別途天井を設ける場合には断
熱材が使用され、天井を設けない場合には、化粧
天井板や断熱材を兼ねた天井材が使用される。ま
た、屋根内張り材4と野地板5間に断熱材を敷き
詰めるようにすることもある。
上述の如き構成とすれば、屋根内張り材4は、
建物の内側から、本体7へのカバー9の嵌合と共
に取付けられることになるので、屋根材6及び野
地板5の設置の前後を問わず取付けることがで
き、施工手順上の制約がない。また、カバー9を
取外すことによつて、建物の内側から容易に屋根
内張り材4を取外すことができるので、後で屋根
内張り材4の交換が必要となつたときでもその作
業が容易である。
本体7側とカバー9側に図示されるような凹溝
10bと凸起11aとを設けておけば、本体7の
鍔部3とカバー9の鍔部13間に屋根内張り材4
を挟持させてカバー9を本体7内に差し込むだけ
で固定することができ、更にカバー9の鍔部13
から釘打ち等によつて屋根内張り材4を固定する
場合の仮止め用としても便利である。特に本考案
においては、屋根内張り材4の上面が本体7の鍔
部3で押えられているので、カバー9の鍔部13
側から屋根内張り材14を釘又はネジ等で固定す
るときに、屋根内張り材14が浮き上らないので
作業がしやすい利点もある。
カバー9の頂面の換気孔14は、ことさら必要
なものではないが、通常金属タル木1は建物の軒
先まで延されているので、この換気孔14を設け
ておくことによつて、軒先から取入れた外気を室
内又は屋根裏へ導入して換気を図ることができ
る。また、別途天井を設けないときには、金属タ
ル木1の下面は室内に露出することになるが、キ
ヤツプ8を設けることによつて本体7の内深部は
室内側から見えなくなり、体裁上好ましいものと
なるばかりか、屋根内張り材4と共に本体7の内
深部まで塗装を施す手間を省略できる。
第2図に示されるように、金属タル木1の上面
と野地板5の上面を平坦に揃えて屋根材6を葺く
ときには、金属タル木1の本体7頂部内面又は本
体7の頂部とキヤツプ8の間に断熱材を入れてお
くことが好ましい。建物内外の温度差によつて、
金属タル木1の頂部内面に結露を生ずることを防
止するためである。
第4図は本考案に係る建物の屋根内張り構造の
他の実施例を示す断面図、第5図はそれに用いた
金属タル木の斜視図である。
本実施例のものも基本的には第2図及び第3図
に示されるものと同様であるが、金属タル木1
が、内側カバー9aと外側カバー9bの二重のカ
バー部分を有している点が前述のものと相違して
いる。
内側カバー9aは、本体7の下部内形に合わせ
て頭部を形成した断面帽子形を成すもので、その
両側下端縁は外方に屈曲されて鍔部13aとなつ
ており、頭部が完全に本体7内に嵌入されて、内
側カバー9aの鍔部13aと本体7の鍔部3は重
なり合つている。そして、内側カバー9aを嵌入
した状態で本体7は並列され、両鍔部3,13a
上から母屋材2へ金属用ネジ等を打ち込んで固定
されているものである。また、内側カバーの内側
面には凸起11aが形成されている。
外側カバー9bは、やはりその両側下端縁に外
方に張り出した鍔部13bを有する断面帽子形を
成すもので、内側カバー9aの下面開口部を介し
て本体7の下面開口部にその頭部を嵌入されてい
る。外側カバー9bの外側面には、内側カバー9
aの凸起11aに相応して凹溝10bが形成され
ており、この凹溝10b内に凸起11aが噛み合
つている。また、屋根内張り材4は、互いに重な
り合つた本体7の鍔部3及び内側カバー9aの鍔
部13aと、外側カバー9bの鍔部13bとの間
に挟持されて取付けられているものである。
尚、8は凹溝10aと凸起11bの噛み合いに
よつて本体7頂部に取付けられたキヤツプ、5は
キヤツプ8の鍔部12間に渡された野地板、6は
屋根材で、第2図及び第3図のものと同様であ
る。また、内側カバー9aと外側カバー9bの頂
面には、各々の上下方向の位置をずらせて換気孔
14a,14bが形成されている。
通常、屋根材6は、金属タル木1の頂面へ金属
用ネジ等によつて固定されるもので、このネジ止
め部が最も雨水の浸入しやすい箇所となる。しか
し、上記のように構成すれば、この金属タル木1
頂部の屋根材66のネジ止め部から雨水が金属タ
ル木1内に浸入して来たとしても、この雨水は本
体7と内側カバー9a間の隙間から内側カバー9
aの鍔部13a上に流れ出し、この鍔部13aに
沿つて軒先へと流れて排出されてしまうことにな
り、雨漏れの心配が少なくなる。従つて、内側カ
バー9aの鍔部13a先端は、流れ出て来た雨水
を逃すことがないよう、図示されるもののように
やや上方に屈曲させておくことが好ましい。ま
た、上記の防水効果は、建物内外の温度差によつ
て金属タル木1内に生じた結露に対しても同様に
発揮される。
特に本体7の下部に、内側カバー9aと外側カ
バー9bの二つのカバーが嵌入されるので、本体
7の強度もこれによつて向上され、強固な金属タ
ル木1が得られるという利点もある。また、図示
されるもののように、内側カバー9aと外側カバ
ー9bの換気孔14a,14bの位置を相互にず
らすことができるので、一層室内側から本体7内
深部が見えにくい状態で換気を図ることができ
る。更に、本体7の側面に孔を設けて電気配線を
横断させることも多く、上述のように換気孔14
a,14bの位置がずれていると、火災時等にお
いて、その分炎が触れにくく保護性が高くなるも
のでもある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の建物の屋根内張り構造を示す断
面図、第2図は本考案に係る建物の屋根内張り構
造の一実施例を示す断面図、第3図はそれに用い
た金属タル木の斜視図、第4図は本考案の他の実
施例を示す断面図、第5図はそれに用いた金属タ
ル木の斜視図である。 1:金属タル木、2:母屋材、3:本体の鍔
部、4:屋根内張り材、5:野地板、6:屋根
材、7:本体、8:キヤツプ、9:カバー、9
a:内側カバー、9b:外側カバー、10a,1
0b:凹溝、11a,11b:凸起、12:キヤ
ツプの鍔部、13:カバーの鍔部、13a:内側
カバーの鍔部、13b:外側カバーの鍔部、1
4,14a,14b:換気孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 両側下端縁に鍔部を有する断面帽子形の金属
    タル木本体が適宜の間隔で母屋材上に固定され
    ており、この本体の下面開口部には、やはり両
    側下端縁に鍔部を有する断面帽子形のカバーの
    頭部が嵌入されて固定されており、更に、本体
    の鍔部とカバーの鍔部間には屋根内張り材が挟
    持されて取付けられていることを特徴とする建
    物の屋根内張り構造。 2 カバーが、各々両側下端縁に鍔部を有する断
    面帽子形を成す内側カバーと外側カバーで二重
    に構成されており、内側カバーは、その鍔部が
    本体の鍔部と重なるまで頭部が本体の下面開口
    部へ嵌入されて本体と共に母屋材上に固定され
    ており、屋根内張り材は、内側カバーの下面開
    口部を介して本体の下面開口部内に頭部が嵌入
    された外側カバーの鍔部と、重なり合つた本体
    の鍔部及び内側カバーの鍔部との間に挟持され
    て取付けられていることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の建物の屋根内張り
    構造。
JP9423083U 1983-06-21 1983-06-21 建物の屋根内張り構造 Granted JPS604114U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9423083U JPS604114U (ja) 1983-06-21 1983-06-21 建物の屋根内張り構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9423083U JPS604114U (ja) 1983-06-21 1983-06-21 建物の屋根内張り構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604114U JPS604114U (ja) 1985-01-12
JPS6222579Y2 true JPS6222579Y2 (ja) 1987-06-09

Family

ID=30225653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9423083U Granted JPS604114U (ja) 1983-06-21 1983-06-21 建物の屋根内張り構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604114U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2652576B2 (ja) * 1989-11-02 1997-09-10 沖電気工業 株式会社 光透過率測定装置の測定レンジ拡大方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS604114U (ja) 1985-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776141A (en) Skylights
GB2136558A (en) Roof ridge ventilator
US20080072503A1 (en) Soffit structure
US20050193671A1 (en) Soffit structure
US4665675A (en) Non-wicking siding
JPS6222579Y2 (ja)
US20130059524A1 (en) Tapered Roof Vent End Cap Apparatus and Method
JP4183085B2 (ja) 換気機能付き軒先構造
JPS593051Y2 (ja) 屋根の通気用部材
JP2801119B2 (ja) 軒先の換気構造
JPS6224705B2 (ja)
CA2458006A1 (en) Soffit structure
US11473310B2 (en) Perforated eave trim and roof ventilation system
JPS5823861Y2 (ja) 天窓換気装置
JPS6324174Y2 (ja)
JPH0412902Y2 (ja)
JP2003213864A (ja) 軒先構造
JP3300257B2 (ja) 換気用部材及びそれを使用した換気構造
JPH0423143Y2 (ja)
JPH0240643Y2 (ja)
JPH0124267Y2 (ja)
JPH07233603A (ja) 鼻隠板
JP2834687B2 (ja) 壁際水切構造
JPS6326486Y2 (ja)
JPH0421954Y2 (ja)