JPS5853385Y2 - 横葺き外壁材 - Google Patents

横葺き外壁材

Info

Publication number
JPS5853385Y2
JPS5853385Y2 JP18141079U JP18141079U JPS5853385Y2 JP S5853385 Y2 JPS5853385 Y2 JP S5853385Y2 JP 18141079 U JP18141079 U JP 18141079U JP 18141079 U JP18141079 U JP 18141079U JP S5853385 Y2 JPS5853385 Y2 JP S5853385Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting part
main body
fitting
exterior wall
wall material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18141079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56100624U (ja
Inventor
元旦 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18141079U priority Critical patent/JPS5853385Y2/ja
Publication of JPS56100624U publication Critical patent/JPS56100624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853385Y2 publication Critical patent/JPS5853385Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、横方向に葺くことができる外壁材に関するも
のであって、防水性に優れた外壁を作業能率よく安全に
構築出来るようにしたものである。
従来より、家屋の外壁を構築する手段の一つとして、横
葺き方式がある。
これは、横長な壁材を下から上に順次家屋の躯体に貼り
付は固定するものであるが、外壁は下部より形成されて
いくことになるので作業に際しての足掛りがない為、極
めて危険であり、よって強固な足場を家屋の外壁に沿っ
て設置せざるを得なかった。
また各壁材は、雨水が室内側に入り込むことのないよう
に、十分に雨仕舞を考慮しなければならないが、壁材の
上下の各端面に単なるさね組み加工を施しただけでは、
組み付きが不十分であって外観上不体裁であるばかりで
はなく、作業に手間がかかり、更には連結する上下の壁
材が連結部分で密嵌着した状態であるとむしろ面密着の
部分で毛細管現象が生じて雨水が浸入してしまう虞れが
あった。
そして更には単なる平板状の壁材では、躯体に固定する
為の釘等の固着具が外表面に露出してしまう等、従来の
技術には多くの欠点が存したのである。
而して本考案は、上述したような従来例に於ける欠点を
解消するべく案出された外壁材で、横長な平板部の上端
に長さ方向に沿って嵌入部を、また下端に同様にして上
記嵌入部が空間を形成しながらもきつく嵌り込む嵌合部
を、夫々一体的に屈曲成形して本体を構成したものであ
り、上方から下方に順次横幕きが可能となるようにする
と共に嵌合部で家屋の躯体に固定し得るようにしたもの
であって、以下本考案の一実施例を図面に従って説明す
る。
先ずアルミ、鋼板等を材質とする壁材本体1は横長な平
板部2の上端に長さ方向に沿って嵌入部3を設けると共
に、上記平板部2の下端に同様にして嵌合部4を設けた
構成となっている。
そして上記構成の複数の本体1を家屋の躯体5に上から
下にかけて順次横幕きするのであるが、本体1相互の組
み付きは、上位の本体1の嵌合部4に、下方に位置させ
る同一形状の本体1の嵌入部3を下から嵌め込むことに
よって行なう。
そこでこの嵌入部3と嵌合部4の構成について夫々詳述
すると、平板部2上端に沿って設けられる嵌入部3は、
平板部2に連続する基端部6が室内側上方に所望奥行幅
をもって屈曲されていて室内側から室外側にかけて下降
傾斜しており、当該基端部6に連続して縦断面が複数の
略波形状に湾曲した先端部7を立ち上らせた構成となっ
ている。
ただし、上記の先端部7の波形状は縦断面が略三角歯状
に屈曲せしめたものであってもよい。
一方、平板部2下端に沿って設けられる嵌合部4は、平
板部2に連続する基端部8が室内側上方に前記嵌入部3
の基端部6と同一の奥行幅をもって屈曲されていて室内
側から室外側にかけて下降傾斜しているが、当該傾斜角
度は、前述した嵌入部3の基端部6に於ける傾斜角度よ
りも急角度のものとなっている。
次いで当該基端部8に連続して立ち上らせた垂直板9.
該垂直板9に連続して室内側方向に延出させた水平板1
0.及び更に該水平板10に連続して垂下膜した垂直板
11とをもって、下方に開口する嵌入溝12を構成する
この嵌合溝12は、本体1の下位に新たに横葺きさせる
他の同一形状の本体1に於ける嵌入部3の先端部7がき
つく嵌り込むものである。
従って上記水平板10の幅、即ち当該嵌合溝12の幅は
、波形状の先端部7の長さ方向と直交する方向での幅、
即ち波形の振幅とほとんど同一長さとなっており、先端
部7は、該先端部7の波形の山の部分が嵌合溝12を形
成する垂直板9,11の各内面に長さ方向に沿って線接
触する状態で弾性変形しながら、嵌合溝12内にきつく
嵌り込むのである。
また、かようにして嵌合溝12内に先端部7を嵌め込ん
だとき、上側に位置する本体1の平板部2下端と、下側
に位置する本体1の平板部2上端とがぴったりと線接触
して各平板部2,2が室外側面に於て面一となるように
、嵌入部3及び嵌合部4の各基端部6,8の室内側への
屈曲奥行幅を設定する。
ところで、上述の嵌合溝12を形成する垂直板11の先
端は、平板部2下端の位置よりも下方にまで更に延長さ
れていて固着部13が形成されてあり、該固着部13を
躯体5に釘等の固着具14を介して本体1を固定するの
である。
即ち本体1は、上端の嵌入部3を上側の他の本体1の嵌
合部4に嵌め込んで固定し、下端の嵌合部4を固着部1
3で躯体5に固定して、確固と外壁を構成することにな
る。
この場合、固着部13は平板部2よりも下方に位置して
いるので、嵌合部4が屈曲して入り組んでいるにも拘ら
ず作業上何ら支障は生じない。
また、嵌入部3と嵌合部4との組み付きに際し側基端部
6,8は夫々室内側がら室外側に下降傾斜しているもの
の基端部8のほうがより急傾斜しているので両者の間に
空間が形成されており、更には、嵌入部3の先端部7は
嵌合溝12にきつく嵌り込むものの先端部7は波形状に
湾屈間しているので、前述の如く嵌合溝12を形成する
面直板9,11への先端部7の当接は長さ方向に沿った
線状であり、よって嵌合溝12内にもいくつかの空間が
形成されることになる。
従って、嵌入部3と嵌合部4とは密嵌着ではなく複数の
線接触によるシール状態できつく組み付いているので、
防水効果は勿論のこと、毛細管現象によって雨水が浸入
しても嵌合部4内に形成された空間が存するために室内
側に到達する程に入り込む虞れは全くなく、シかも嵌入
部3の基端部6が室外側に下降傾斜しているので、仮に
多少の雨水が各本体1の各平板部2どうしのシール部分
がら浸入しても容易に排出せしめることが可能となる。
尚、図示したように、本体1の室内側面にグラスウール
、木毛板等の断熱材15を貼着させれば保温、断熱効果
、遮音効果を高めることが出来る。
本考案は、以上説明したような構成であって、各外壁材
本体を上から下に順次横幕き作業をすることが出来るの
で、躯体等を足掛りとして作業を進めることが出来、簡
単な足場を組むだけで足り落下等の危険がなくて安全で
あるばかりでなく作業能率を高め工費を低く押えること
が出来る。
また各本体相互の組み付けは極めて容易且つ確実であり
、本体の躯体に対する固定も簡単且つ確固としており、
更にかようにして形成された外壁の外表面には、各本体
の連続部が横線状に表われるだけであって釘等の固着具
も露出しないので、甚だ体裁のよいものとなっている。
そして更には各本体間の組み付きは複数の波形状先端部
を有する嵌入部と嵌合部とにより確固に維持されるもの
の、密嵌着状態ではなく複数の空間があるので、毛細管
現象によって雨水が室内側にまで侵入してしまう虞れは
全くなく、また多少の雨水の浸入も下降傾斜面によって
容易に排出させることが出来る。
従って本考案に係る横葺き外壁材によれば、作業能率が
よく、体裁に優れ、構造的に堅固で、雨水が浸入しない
外壁を構築することが出来、優れて有効なものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る外壁材の断面斜視図である。 1・・・・・・本体、2・・・・・・平板部、3・・・
・・・嵌入部、4・・・・・・嵌合部、7・・・・・・
先端部、12・・・・・・嵌合溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横長な平板部の長さ方向に沿った上端に嵌入部を屈曲成
    形すると共に下端に嵌合部を屈曲成形した本体を、上側
    に設置する本体の嵌合部に下側に設置する本体の嵌入部
    を下から嵌め込むことにより外壁を形成する横葺き外壁
    材であって、上記本体の嵌入部を、室内側から室外側に
    下降傾斜する基端部に連続して複数の略波形状に長さ方
    向に沿って曲げた先端部を立ち上らせた構成とし、上記
    本体の嵌合部を、基端が下方から嵌め込まれる本体の嵌
    入部基端に当接し且つ前記嵌入部の傾斜よりも急角度に
    傾斜した基端部に連続して、前記嵌入部の先端部が嵌入
    する下方に開口した嵌入溝で構威し、上記嵌入溝の幅を
    前記嵌入部の先端に形成した波形状の振幅にほぼ等しく
    した横葺き外壁材。
JP18141079U 1979-12-28 1979-12-28 横葺き外壁材 Expired JPS5853385Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18141079U JPS5853385Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 横葺き外壁材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18141079U JPS5853385Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 横葺き外壁材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56100624U JPS56100624U (ja) 1981-08-07
JPS5853385Y2 true JPS5853385Y2 (ja) 1983-12-05

Family

ID=29691794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18141079U Expired JPS5853385Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 横葺き外壁材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853385Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080234U (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 元旦ビューティ工業株式会社 横葺き面構造材の支持部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56100624U (ja) 1981-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0311344B2 (ja)
JPS5853385Y2 (ja) 横葺き外壁材
JPS5853386Y2 (ja) 横葺き外壁材
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JP3369516B2 (ja) 床・屋根排水構造および谷溝部材
JPS5838835Y2 (ja) 横葺き用建築外壁板
JPS5853387Y2 (ja) 横葺き壁材
JPS5832492Y2 (ja) 換気構造を備えた屋根構造
JPS6317814Y2 (ja)
JPS636327Y2 (ja)
JPH031542Y2 (ja)
JPH0316982Y2 (ja)
JPS601132Y2 (ja) 建築用板
JPS5849298Y2 (ja) 二段雨切り瓦
KR200187234Y1 (ko) 건물 지붕의 용마루 비막이구조
JPS6035741Y2 (ja) 靴摺
JPH0342174Y2 (ja)
JPS594098Y2 (ja) 屋根瓦葺上げ装置
JPS6022170Y2 (ja) 樋伸縮装置
JPS6113636Y2 (ja)
JPH0538186Y2 (ja)
JP2501013Y2 (ja) 下屋受け構造
JPH0311293Y2 (ja)
JPH0341536Y2 (ja)
JPS6217556Y2 (ja)