JPS594098Y2 - 屋根瓦葺上げ装置 - Google Patents

屋根瓦葺上げ装置

Info

Publication number
JPS594098Y2
JPS594098Y2 JP18134880U JP18134880U JPS594098Y2 JP S594098 Y2 JPS594098 Y2 JP S594098Y2 JP 18134880 U JP18134880 U JP 18134880U JP 18134880 U JP18134880 U JP 18134880U JP S594098 Y2 JPS594098 Y2 JP S594098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roof
edge
protruding
upper edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18134880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57102626U (ja
Inventor
一紀 千田
Original Assignee
千田瓦工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 千田瓦工業株式会社 filed Critical 千田瓦工業株式会社
Priority to JP18134880U priority Critical patent/JPS594098Y2/ja
Publication of JPS57102626U publication Critical patent/JPS57102626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS594098Y2 publication Critical patent/JPS594098Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は瓦と瓦桟との組合わせから成る屋根瓦葺上げ装
置に関するものである。
従来の瓦葺屋根は、第1図及び第2図に例示するように
角棒状の瓦桟3が、野地板1上に敷設された下地ルーフ
イング材等の屋根下地材2の上に、瓦4の寸法に合わせ
て定間隔に水平に封着され、該瓦桟3に瓦4の上側縁に
形成された掛止片5が掛止されるようにして順次瓦が載
置されて葺上げられていた。
尚この際、隣接した瓦同士を適宜長さ重なり合わせるよ
うにして載置すると共に、瓦に穿設された釘穴を利用し
て適数枚おきに瓦を瓦桟に封着していた。
しかしながら、このようにして葺上げられた瓦は、瓦桟
が角棒状をなし瓦に当接する面が平面状であるのに対し
、瓦の裏面が彎曲しているため瓦の彎曲頂部付近のみが
瓦桟に接触することになり安定が頗る悪く、シかも瓦桟
に封着されていない瓦は瓦桟に単に掛止するように置か
れているだけであるため、瓦が強固に屋根上に設置され
ているとはいえないのである。
又瓦桟に封着されている瓦にしても、瓦桟が木製である
ため水分や湿気によって腐朽し易く、封着されている部
分が腐朽した場合には封着の効果が全くなくなり、前記
と同様に瓦が強固に屋根上に設置されないこととなる。
従って、従来の瓦葺屋根は風に対して弱く、特に台風等
の暴風時に瓦がずれて雨漏りの原因となったり、又暴風
によって瓦が吹き飛ばされたりして他の家屋等に被害を
与える等の危険な事態をも招いていた。
更に瓦同士を上下左右両方向に適宜長さ重ね合わせて葺
上げていく作業は、広い屋根全体の寸法を考慮しながら
行なわねばならず、かなり高度の技術を必要とすると共
に工事に多くの時間と労力とを要するため、多額の工事
費を必要としていた。
本考案はこれらの諸欠点を解決すべくなされたもので、
瓦葺作業が容易で、しかも瓦を確実に屋根上に設置する
ことができる屋根瓦葺上げ装置を提供することを目的と
するものである。
即ち本考案に係る屋根瓦葺上げ装置は、彎曲型瓦の裏面
上側縁に−又は複数個の突起縁を突設すると共に、該突
起縁の基端部内面側に瓦の彎曲状に沿って凹状の溝部を
形成した瓦と、長尺状の瓦桟本体の上端縁に、前記瓦の
寸法に相応した一定間隔毎に前記瓦の彎曲に相応した凹
部を形成すると共に、該凹部の上縁に沿って前記瓦の突
起縁に形成された溝部に嵌入する係止片を突設し、一方
長尺状の瓦桟本体の下端縁には、適宜間隔毎に多数の切
欠部を設けると共に、該各切欠部の間を該切欠部の上縁
より下方位置で折曲して下地ルーフイング材等の屋根下
地材に当接する多数の支持片を形成した瓦桟とから戊る
もので、該瓦桟の上端縁に形成された彎曲状の凹部に瓦
を載置すると共に、瓦の突起縁に形成された溝部に瓦桟
の係止片を嵌入させて瓦を係止することを特徴とするも
のである。
以下、これを図示実施例に基づいて説明すれば次の通り
である。
本考案に係る瓦は、第3図及び第4図に例示するように
彎曲型の瓦本体6の上側縁に突起縁7が突設され、該突
起縁7の基端部内面側に瓦本体6の彎曲状に沿って凹状
の溝部8が形成されている。
図示実施例では該突起縁7が2つ突設された場合を例示
したが、本考案はこれに限られるものではなく1つでも
3つ以上でも差し支えない。
しかしながら、瓦の安定した係止と瓦の成型時の容易性
を考慮するならば、該突起縁は図示実施例の如く2つ突
設することが望ましい。
但し該突起縁7を2つ突設する場合は、瓦本体6の中心
線に対して左右対称の位置に突設した方が瓦の安定係止
に適している。
次に、本考案に係る瓦桟は第5図〜第8図に例示する如
く、長尺状の瓦桟本体9の上端縁に前記瓦の寸法に相応
した一定間隔を置いて前記瓦の裏面の彎曲に相応した凹
部10を形成すると共に、該凹部10の上縁に沿って前
記瓦の突起縁7に形成された溝部8に嵌入する係止片1
1を突設し、一方長尺状の瓦桟本体9の下端縁には適宜
間隔毎に多数の切欠部12を設けると共に、該各切欠部
12の間を該切欠部12の上縁より下方位置で折曲して
下地ルーフイング材等の屋根下地材に当接する多数の支
持片13を形成する。
この際該支持片13が折曲形成される側は、第5図に例
示するように瓦桟本体9の上端縁に突設された係止片1
1とは反対側であっても、第7図に例示するように該係
止片11と同じ側であっても、又第8図に例示するよう
に適宜交互に折曲形成される側を変えても差し支えない
しかしながら該瓦桟を屋根下地材上に固定する際の作業
の容易性を考慮するならば、第5図に例示するように係
止片11とは反対側に支持片13を折曲形成した方が望
ましい。
又支持片13には必要に応じて適宜間隔毎に孔14を穿
設する。
尚、瓦桟本体9の上端縁に設ける凹部10の彎曲の度合
を少し大きく形成しておけば、焼成時の収縮等により載
置される瓦の彎曲形状にバラツキがあって双方の彎曲形
状が合致しない場合でも、瓦の上端縁左右両端付近で支
持されるため左右にガタッキを生じることがなく安定し
た状態で設置することができる。
本考案に係る瓦桟は、例えば亜鉛メッキを施した鉄板等
の金属板をプレス加工して成形することができるが、そ
の他強度が十分大であれば必ずしも金属製に限られるも
のではなく、合成樹脂等で成形してもよい。
本考案は以上の如く構成された瓦と瓦桟との組合わせか
ら戒るもので、屋根を葺くに当っては第9図〜第11図
に例示するように瓦桟を係止片11が棟の方向に突出す
るようにして、従来と同様に下地ルーフイング材等の屋
根下地材2上に瓦の寸法に合わせて定間隔に水平に設置
し釘等の固着具15を用いて、支持片13上から打着す
るか、又は支持片13に孔14が穿設されている場合は
該孔を挿通するようにして固着具15を用いて該瓦桟を
屋根下地材上に固着する。
次いで、瓦を該瓦桟の彎曲上の凹部10に載置すると共
に、該瓦桟に突設された係止片11が瓦に突設された突
起縁7の溝部8に嵌入するようにして瓦を係止させて順
次葺上げていくのである。
従って、本考案に係る屋根瓦葺上げ装置に依れば、瓦が
瓦桟の上端縁に形成された彎曲状の係止片11の上面に
当接した状態で載置されるため瓦の安定が非常に良く、
シかも該係止片11が瓦に突設された突起縁7の凹状の
溝部8内に嵌入した状態で瓦が係止されるようになるた
め瓦を確実に屋根上に設置することができ、台風等の暴
風時に瓦がずれて雨漏りの原因となったり瓦が吹き飛ん
だりして他の家屋等に被害を与えるということがなくな
るのである。
又瓦桟の上端縁に形成された凹部10が、瓦が載置され
るべき位置を指示する役目を果たすため、屋根を葺く作
業が極めて容易となり非熟練者でも単時間で施工でき、
工事費の低減にもつながるのである。
更に瓦桟本体9の下端縁において支持片13の折曲位置
より上方までも切欠部12が形成されているので、該切
欠部12が水抜きの効果を果たし、雨水が瓦桟の上部に
停滞することなく屋根の勾配によって容易に流れ落ちる
ようになるため、瓦桟自体が腐蝕しないと同時に野地板
等の屋根構造材の腐朽もなく、ひいては家屋の寿命を長
くすることにもつながるのである。
尚本考案に係る瓦桟を一枚の金属板からプレス加工によ
り成形した場合には、従来の木製の瓦桟に比較して、適
宜長さでしかも反りのない真っ直ぐな長尺状の瓦桟を安
価に得ることができるのである。
以上のように本考案に係る屋根瓦葺上げ装置は前記従来
の諸欠点を極めて合理的に解決したもので、瓦産業及び
住宅産業に貢献するところは多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の屋根の構造を例示するもので
、第1図は部分平面図、第2図は第1図のA−A断面図
、第3図〜第11図は本考案の実施例を示すもので、第
3図は本考案に係る瓦の裏面から見た斜視図、第4図は
第3図のB−B断面図、第5図、第7図及び第8図は本
考案に係る瓦桟の斜視図、第6図は第5図のC−C断面
図、第9図は本考案に係る屋根瓦葺上げ装置で葺いた屋
根の部分平面図、第10図は第9図のD−D断面図、第
11図は第9図のE−C断面図である。 1・・・・・・野地板、2・・・・・・屋根下地材、3
・・・・・・瓦桟、4・・・・・・瓦、5・・・・・・
掛止片、6・・・・・・瓦本体、7・・・・・・突起縁
、8・・・・・・溝部、9・・・・・・瓦桟本体、10
・・・・・・凹部、11・・・・・・係止片、12・・
・・・・切欠部、13・・・・・・支持片、14・・・
・・・孔、15・・・・・・固着具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 彎曲型瓦の裏面上側縁に−又は複数個の突起縁を突設す
    ると共に、該突起縁の基端部内面側に瓦の彎曲状に沿っ
    て凹状の溝部を形成した瓦と、長尺状の瓦桟本体の上端
    縁に、前記瓦の寸法に相応した一定間隔毎に前記瓦の彎
    曲に相応した凹部を形成すると共に、該凹部の上縁に沿
    って前記瓦の突起縁に形成された溝部に嵌入する係止片
    を突設し、一方長尺状の瓦桟本体の下端縁には、適宜間
    隔毎に多数の切欠部を設けると共に、該各切欠部の間を
    該切欠部の上縁より下方位置で折曲して下地ルーフイン
    グ材等の屋根下地材に当接する多数の支持片を形成した
    瓦桟との組合わせから成ることを特徴とする屋根瓦葺上
    げ装置。
JP18134880U 1980-12-16 1980-12-16 屋根瓦葺上げ装置 Expired JPS594098Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18134880U JPS594098Y2 (ja) 1980-12-16 1980-12-16 屋根瓦葺上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18134880U JPS594098Y2 (ja) 1980-12-16 1980-12-16 屋根瓦葺上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57102626U JPS57102626U (ja) 1982-06-24
JPS594098Y2 true JPS594098Y2 (ja) 1984-02-06

Family

ID=29978747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18134880U Expired JPS594098Y2 (ja) 1980-12-16 1980-12-16 屋根瓦葺上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594098Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57102626U (ja) 1982-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421775B2 (ja) 屋根貫通建物部分用の雨押さえ部材および雨押さえ枠
US3381425A (en) Protective covering for roof edges
JPS594098Y2 (ja) 屋根瓦葺上げ装置
JPS6023377Y2 (ja) 建築物の面構造
JPS6023376Y2 (ja) 建築物用面材
JPS636347Y2 (ja)
JPS5838835Y2 (ja) 横葺き用建築外壁板
JPH0348981Y2 (ja)
JPS62352Y2 (ja)
JPH0224831Y2 (ja)
JPS6120881Y2 (ja)
JPS5832492Y2 (ja) 換気構造を備えた屋根構造
JPS5853385Y2 (ja) 横葺き外壁材
JPS608003Y2 (ja) 面戸板
RU13224U1 (ru) Кровля
JPS5818500Y2 (ja) 建築物又は構築物の面板施工構造
JPS6139782Y2 (ja)
JPS5961649A (ja) 瓦の固定装置
JPS6326679Y2 (ja)
JPS6315422B2 (ja)
JPS647177B2 (ja)
JP4139036B2 (ja) 屋根瓦構造
JPH04153452A (ja) 換気機構を備えた乾式棟並びに該乾式棟に用いるスペーサ
JPS585766Y2 (ja) 建築物又は構築物の面板施工構造
JP2574192B2 (ja) 2重葺き屋根