JPS6023377Y2 - 建築物の面構造 - Google Patents

建築物の面構造

Info

Publication number
JPS6023377Y2
JPS6023377Y2 JP1914480U JP1914480U JPS6023377Y2 JP S6023377 Y2 JPS6023377 Y2 JP S6023377Y2 JP 1914480 U JP1914480 U JP 1914480U JP 1914480 U JP1914480 U JP 1914480U JP S6023377 Y2 JPS6023377 Y2 JP S6023377Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
tip
hanger
mountain
diagonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1914480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56121811U (ja
Inventor
元旦 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1914480U priority Critical patent/JPS6023377Y2/ja
Publication of JPS56121811U publication Critical patent/JPS56121811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6023377Y2 publication Critical patent/JPS6023377Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は屋根な外壁を縦葺きする建築物の面構造に関する
もので、隣り合う面材の側縁同志の嵌合部分を釘打しな
いで、吊子により止着して簡単に施工することができ、
また葺いた屋根が季節の温度変化による伸縮によっても
面材を有効に保護することができるものである。
以下、本案を図面の実施例について説明すると、1は金
属板製の縦長な面材で、該面材1の長手方向に沿う一側
縁には係合部2を設ける。
該係合部2は面材1の一側に設けた断面山型状を威す山
状部分3と該山状部分3の先端を横向きに延出した引掛
部分4から戒る。
上記山状部分3は面材1の一側縁の先端を上向きに曲げ
た側片5と、該側片5の先端を外向きに延設した受片6
と、該受片6の先端を斜め上向きに曲げた斜片7と該斜
片7の先端を水平状に延設した水平片8と、該水平片8
の先端を斜め下向きに延設した斜片9と、該斜片9の先
端を内向きにして横に延設した受片10と、該受片10
の先端を斜め下向きに延設した側片11とからなり、水
平片8を中心として各片は対称形となっている。
引掛部分4は上記山状部分3の自由端側の側片11の先
端を山状部分3の内側へ屈曲させて緩い曲面を有した彎
曲片12と、該彎曲片12の先端を上向きに折返した折
返片13を有するよう屈曲成形する。
そして、面材1の長手方向に沿う他側縁には係止部14
を設け、該係止部14は折返部分15と起立部分16か
ら戒る。
上記折返部分15は面材1の他側縁先端を斜め上向きに
延設した側斜片17と、該側斜片17の先端に設けた下
面開放の溝状折返部18と、該折返部18の下端から横
方向に延ばした緩い弧状曲片19とから成る。
起立部分16は曲片19の先端を上向きに延設した起立
片20と、該起立片20の先端を外向きにしてほぼ直角
状に延設した段部21と、該段部21の先端を上向きに
延設した上向片22と、該上向片22の先端を逆U字状
状に延設した水運片23とからなる。
また、上記起立片20、段部21、上向片22は夫々前
記山状部分3の引掛部分4側の側片11.受片10、斜
片9と相似している。
一方、24は面材1を屋根下地面又は外壁下地面に止着
する吊子て、該吊子24は金属製の短い平板材からなり
、第4図に示すように中央の固定片25の両側端から押
圧部26と件部27とを斜上向きに形成する。
上記固定片25には中央に釘穴28を穿設すると共に、
表面の横方向に適宜間隔を隆出状補強リブ29を設ける
押圧部26は固定片25の一側端先端を外向きに上り傾
斜状に延設し更に下方へ逆U字状に屈曲させた傾斜片3
0と、該傾斜片30の先端から斜上向きに延びる押え片
31とからなり、傾斜片30が前記面材1の折返部分1
5の側斜片17及び折返部18と嵌合し、押え片31の
下面と曲片19の上面とが密着して面材1の係止部14
の折返部分15を支える。
件部27は固定片25の他側端を上向きに延設した立片
32と、該立片32の先端に設けて開口部が横に向く横
V字状の当接片33からなり、当接片33が面材1の山
状部分3が面材1から延設している側の受片6に係止す
る。
上記のようにしてなる面材1及び吊子24により屋根を
葺くには面材1を屋根の傾斜方向に沿い棟から軒先に向
けて縦側状に配置し、係止部14の弧状曲片19の上面
に吊子24の押圧部26を当てかい固定片25の釘穴2
8に釘打ちしながら面材1の長手方向に沿い適宜間隔で
吊子24と野地板、垂木などの屋根下材aに止着する。
この状態では吊子24の押圧部26が係止部14の折返
部分15に上から強く止着する。
次に、隣りに葺く他の面材1の係合部2を吊子24が押
えた係止部14に嵌合すると同時に受片6を吊子24の
件部27に引掛ける。
これは折返部分15の下側に隣りの面材1の引掛部分4
を挿着腰斜片9と側片11の内側に上向片22と起立片
20を沿わせて受片10に段部21を係止するとともに
、吊子24の当接片33の外面に斜片7を当てがい件部
27に受片6を係止する。
この場合、面材1の金属弾性によって引掛部分4を折返
部分15の下側に挿着した後であっても、受片6を件部
27に簡単に引掛けることができる。
このように隣り合う面材相互を係止部14と係合部2て
係合し、該係合部分を吊子24で止着することにより屋
根面又は外壁面を葺くのであるが、面材1を吊子24に
より止着するために釘などを面材1に直接打込むことが
ないので施工が簡単なばかりでなく季節の変化により温
度差が生じて面材が伸縮したとしても穴があいたり固定
強度が弱くなるということがない。
又、係合部2と係止部14の嵌合状態は水運片23の存
在及び各片の角度差により斜片9と上向片22及び側片
11と起立片20とが密着しない腰また彎曲片12の上
面と弧状曲片19の下面とも密着しない。
従って、風雨時に雨水が引掛部分4の下面に吹き込んだ
としても、面材1の上面と弾性圧接している折返片13
により係合部2と係止片14との嵌合内部にまで導かれ
ることがなく、また前述のように彎曲片12と弧状曲片
19、側片11と起立片20、斜片9と上向片22とが
夫々密着しないので毛細管現象により浸み込むことがな
いので雨仕舞が著しく良好となる。
又、強風時に係合部2が煽られても隣り合う面材1の係
合部2と係止部14との受片10と段部21とが相互に
接すると共に、強風が嵌合部分に吹き付は上方に押圧さ
れることにより吊子24の押圧部26に折返部分15が
密着し強固になり、又吊子24の件部27と面材1の受
片6とが強固に密着するのでこれらが相俟って嵌合部分
が外れたり捲き上ることがない。
尚、上記説明は面材により屋根を葺く場合を説明したが
外壁を構成する場合でも面材を縦方向にして横方向に列
設し、面材の係止部を吊子で係止し、吊子を止着したの
ち、吊子で係止した面材の係止部に隣り合う面材の保合
部を嵌合させて施工することができる。
以上要するに、本案の面材と吊子を使用すれば雨仕舞が
良好なばかりでなく面材相互の連結構造の強度が高く、
屋根面や外壁面として長期間の耐久性を有するのである
本考案の面材によれば、従来の縦葺き構造として瓦棒葺
きと異なり、作業現場ではぜ締めする必要がなく、面材
の係止部を吊子で係止し、係止した面材の係止部に隣り
合う面材の保合部を嵌合させるだけで強固に嵌合できる
ため極めて簡単に施工できるので施工時間の短縮と作業
人員の軽減が図れることができ作業能率が著しく向上す
る。
又、本考案の面構造は、保合部及び係止部並に吊子に夫
々受片、段部、件部を設け、更に斜片、上向片、当接片
が夫々形成されているので、荷重を分散させることがで
き、各片が相俟って面材相互の連結係合を確実の維持す
ることができる。
更に、たとえ雨水が折返部分内に浸入したとしても、溝
状折返部で水切りされ、更に奥まで浸入することがなく
、加えて隣り合う面材の斜片と上向片、側片と起立片、
彎曲片と弧状曲片とが夫々密着しないので、毛細管現象
による雨水の浸み込みがなく、雨仕舞が著しく良好であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本案の一実施例を示すもので、第1図は施工状態
の概略斜視図、第2図は斜視図、第3図は係止部と係合
部と吊子との係止状態の断面図、第4図は吊子の斜視図
である。 1・・・・・・面材、2・・・・・・係合部、3・・・
・・・山状部分、4・・・・・・引掛部分、14・・・
・・・係止部、15・・・・・・折返部分、16・・・
・・・起立部分、24・・・・・・吊子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 隣り合う縦長な面材同志を順次連結するような面材と、
    該面材を屋根や外壁の下地面に止着する吊子とで構威し
    、面材の一側縁には、水平片を中心として左右対称に斜
    め下方へ延びる斜片、各斜片の下端から内側に延びる受
    片、各受片の先端を再び斜め下向きに延びる側片が連続
    する山状部分を一方の側片で延設し、自由端となってい
    る他方の側片の下端を山状部分の内側へ屈曲させて彎曲
    片を形威し、更に彎曲片の先端に折返片を設けて引掛部
    分となし、該引掛部分が前記山状部分と共に係合部を形
    威し、面材の他側縁には、隣り合う面材の係合部の内側
    に隙間を介して係合するような斜め上向きの側斜片、該
    側斜片の先端に設けた下面開放の溝状折返部、該折返部
    の下端から横方向に延び隣り合う面材を係合させた場合
    に前記彎曲片との間に隙間を形成するように弧状曲片か
    らなる折返部分と、更に隣り合う面材の山状部分の引掛
    部分側と相似するように上記弧状曲片の先端を上向きに
    前記側片に並行するよう延設した起立片、該起立片の先
    端を外向きに前記受片と係止するように延設した段部、
    該段部の先端を斜め上向きに前記斜片と並行するように
    延設した上向片を有する起立部分とからなる係止部を設
    け、前記した吊子は固定片の一側端に前記折返部分の上
    面に密着するような押圧部を他側端に前記山伏部分の受
    片と嵌合するような係部を夫々斜上向きに形威し、前記
    面材を屋根の傾斜方向に配置して面材の折返部分に吊子
    の押圧部をあてがって当該吊子を下地面に固定し、隣り
    に葺く他の面材の保合部を吊子が固定した面材の係止部
    の下側に嵌合するとともに山状部分が面材から延設して
    いる側の受片を吊子の係部に引掛けて係止するようにし
    たことを特徴とする建築物の面構造。
JP1914480U 1980-02-19 1980-02-19 建築物の面構造 Expired JPS6023377Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1914480U JPS6023377Y2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19 建築物の面構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1914480U JPS6023377Y2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19 建築物の面構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56121811U JPS56121811U (ja) 1981-09-17
JPS6023377Y2 true JPS6023377Y2 (ja) 1985-07-12

Family

ID=29615419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1914480U Expired JPS6023377Y2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19 建築物の面構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023377Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352991B2 (ja) * 2000-02-16 2002-12-03 城東機械製造株式会社 屋根板材の接続構造および屋根板材の止め金具
JP2010070982A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Comfort Tec Kk 屋根葺き構造
JP6907057B2 (ja) * 2017-07-14 2021-07-21 Jfe鋼板株式会社 建築物の囲繞構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56121811U (ja) 1981-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2907287A (en) Structures incorporating batten type joints
JPS6023377Y2 (ja) 建築物の面構造
JPS6023376Y2 (ja) 建築物用面材
JPH0257621B2 (ja)
JPH0547698B2 (ja)
JPS5838835Y2 (ja) 横葺き用建築外壁板
KR200187234Y1 (ko) 건물 지붕의 용마루 비막이구조
JPH0224831Y2 (ja)
JPS5934662Y2 (ja) 屋根の楝構造
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPS594098Y2 (ja) 屋根瓦葺上げ装置
JP2520843B2 (ja) 二重葺き屋根構造
RU2119569C1 (ru) Элемент кровельного покрытия
JPS6340565Y2 (ja)
JPH0539125Y2 (ja)
EP0851069A2 (en) A profiled sheet-metal roofing element for buildings
JP2552258Y2 (ja) 金属板横葺き屋根の下り棟の固定構造
JPH086931Y2 (ja) けらばの水切り構造
JP2543494Y2 (ja) 平板屋根瓦
JP2001288857A (ja) 縦葺き屋根構造
JP2520844B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH086930Y2 (ja) けらばの水切り構造
JP2502817B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP3392073B2 (ja) 横葺き外装構造
JP2574180B2 (ja) ユニット型横葺き屋根構造