JPH01115777A - 四輪操舵車両の舵角比制御装置 - Google Patents

四輪操舵車両の舵角比制御装置

Info

Publication number
JPH01115777A
JPH01115777A JP62274868A JP27486887A JPH01115777A JP H01115777 A JPH01115777 A JP H01115777A JP 62274868 A JP62274868 A JP 62274868A JP 27486887 A JP27486887 A JP 27486887A JP H01115777 A JPH01115777 A JP H01115777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
angle ratio
front wheel
wheel steering
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62274868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600721B2 (ja
Inventor
Kenichi Kohata
健一 降幡
Teruhiro Shirata
白田 彰宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP27486887A priority Critical patent/JP2600721B2/ja
Publication of JPH01115777A publication Critical patent/JPH01115777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600721B2 publication Critical patent/JP2600721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は4輪操舵車両の舵角比制御装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 特開昭60−78870号公報に開示される4輪操舵車
両では、前輪舵角センサと車速センサの信号を入力とす
る電子制御装置の出力信号により、後輪操舵部材へ伝達
される舵角制amが加減される。この電子制御装置を備
えた舵角比制御装置では、車速センサまたは前輪舵角セ
ンサが故障した場合は、後輪操舵部材の制御が不可能に
なるので、この時安全制御手段が作動して4輪操舵状態
から前輪操舵状態へ切り換わり、4輪操舵車両としての
機能は損われる。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は車速センサが故障しても、車速対応舵角
比制御モードに代る前輪舵角比対応舵角比制御モードに
より、後輪操舵機能が維持される舵角比制御装置を提供
することにある。
〔問題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の構成は車速を検出
する手段と、前輪舵角を検出する手段と、車速対応舵角
比制御モードと前輪舵角対応舵角比制御モードとを備え
る舵角比設定手段と、車速センサの検出電圧が高レベル
の基準値よりも高いか低レベルの基準値よりも低い状態
が所定時間続いた場合に前輪舵角対応舵角比制御モード
に基づき舵角比III tlO*構を駆動する舵角比I
制御手段とを有するものである。
[作用] 車速センサ55の検出電圧が、高レベルの基準値よりも
高いか、低レベルの基準値よりも低い状態が所定時間続
いた場合は、車速センサ55の故障と判断し、舵角比設
定手段が車速対応舵角比ll111御モードから前輪舵
角対応舵角比制御モードに切り換わり、後輪舵角が引き
続きIIJaされる。
前輪舵角対応舵角比制御モードでは、前輪舵角が所定値
よりも小さい操舵範囲では、後輪が前輪と同位相に制御
されるので、高速走行での車線変更時の安定した操縦性
が確保される。前輪舵角が所定値よりも大きい操舵範囲
では、後輪が前輪と逆位相に制御されるので、低速走行
での小回り性が確保される。
[発明の実施例] 第1図に示すように、左右の各前輪2を支持するナック
ルアーム3は、支軸3aにより車体に回動可能に支持さ
れ、かつタイロッド4により連動連結される。右側のナ
ックルアーム3の腕がドラッグリンク10を介して前輪
舵取機構7に連結される。前輪舵取機構7はハンドル5
により操舵軸6を回転すると、出力軸7aが回転され、
これに結合したドロップアーム8の揺動によりドラッグ
リンク10を前後に移動する。ドロップアーム8の中間
部分に結合したビン9にロッド12が連結され、この後
端はビン13により舵角比制御機構Aの入力リンク14
と連結される。
入力リンク14はビン15により制御レバー30の端部
と連結される。車体に支軸23により回動可能に支持し
た制御レバー30は、連結ビン28により出力リンク2
7と連結される。出力リンク27はビン27aにより前
後移動するロッド31と連結される。ロッド31は後輪
舵取機構34のサーボ制御弁32の一方の弁要素と結合
される。
後輪舵取機構34はサーボ制御弁32と7クチユエータ
とを一体的に構成される。アクチュエータはシリンダ3
3にピストン35を嵌合してなり、ピストン35に結合
したロッドの外端が車体に支持される。サーボl1II
!lI弁32の他の弁要素はシリンダ33と一体であり
、ロッド36を結合する。
車体に支軸38により支持したレバー37の一端にロッ
ド36が連結され、他端に前後移動するロッド39が連
結される。ロッド39の後端は後輪40を支持するナッ
クルアーム41の腕と連結される。左右のナックルアー
ム41はタイロッド42により連動連結される。
舵角比制m’a*Aの制御レバー30にビン27aを中
心とする円弧状の溝29が設けられ、この溝29に沿っ
て!1llIl可能に連結ビン28が係合される。連結
ビン28を摺動させるために、出力リンク27の端部に
円弧状の部分歯車22が一体に形成され、これに噛み合
う歯車17が舵角比制御モータ18により駆動される。
このため、歯車17と同軸に結合した歯車16に舵角比
lil制御モータ18のウオーム軸21が噛み合される
。舵角比制御モータ18と歯車17は一体的に枠に支持
され、この枠が車体の案内溝20に沿ってアクチュエー
タ19により摺動される。アクチュエータ19はシリン
ダにピストンを嵌合してなり、このピストンがロッドに
より舵角比I制御モータ18の枠と連結され、通常はば
ねの力により前方(IIlI車17と部分歯車22との
噛合いを解除する方向)へ付勢される。
制御レバー30の支軸23は溝29と連続する溝を有す
る。制御レバー30に結合したレバー24をアクチュエ
ータ25により時計方向へ回動すると、支軸23の溝が
制御レバー30の溝29から遮断される。アクチュエー
タ25はシリンダにピストンを嵌合してなり、ピストン
とレバー24がロッドにより連結される。通常はアクチ
ュエータ25のばねの力によりレバー24はストッパ2
6に押し付けられ、支軸23の溝と制御レバー30の溝
29とが連続する状態とされる。
いま、ハンドル5を右へ切ると、前輪舵取機構7のドラ
ッグリンク10が前方へ移動し、ナックルアーム3が支
軸3aを中心として時計方向へ回動し、前輪2が右方へ
偏向される。同時に、ロッド12も前方へ移動し、制御
レバー30が支軸23を中心として反時計方向へ回動す
る。出力リンり27によりロッド31が前方へ引かれ、
サーボ制御弁32の作用によりアクチュエータの因にお
いて上側の室へ圧油が供給される。シリンダ33が前方
へ移動し、レバー37を経てロッド39が後方へ移動し
、ナックルアーム41が支軸41aを中心として反時計
方向へ回動し、後輪40が左方(前輪と逆位相)へ偏向
される。この時、車両の旋回半径が小さくなるので、低
速走行での小回り性が向上される。車速に関連して舵角
比制御モータ18により歯車17を回転し、出力リンク
27をビン27aを中心として反時計方向へ回動すると
、連結ビン28は支軸23の左側へ移動する。
この時、後輪は前輪と同位相に偏向され、高速走行での
車線変更時の操縦安定性が向上される。
本発明によれば、マイクロコンピュータからなる電子i
制御装置51において、通常は舵角比設定手段の車速対
応舵角比制御モードに基づき、車速センサ55により検
出された車速に対応する目標舵角比が決定され、舵角比
制御モータ18が駆動され、舵角比センナ56により検
出された実舵角比が目標舵角比と一致したところで舵角
比制御モータ18が停止される。
車速センサ55の故障は車速センサの検出電圧と低レベ
ルの基準値と高レベルの基準値との比較で判定される。
車速センサ55の検出電圧が通常の走行ではあり得ない
低レベルの基準値よりも低いか高レベルの基準値よりも
高い状態が所定時間続いた場合は、車速センサ55の故
障と判断し、舵角比設定手段が車速対応舵角比制御モー
ドから前輪舵角対応舵角比IIJ′wJモードに切り換
わる。
前輪舵角比制御モードでは前輪舵角が所定値以下では後
輪が前輪と同位相に、所定値以上では後輪が前輪と逆位
相に1lJt[lされるので、高速走行での車線変更時
の操縦安定性と低速走行での小回り性が維持される。
第3図は上述の1IIJ御をマイクロコンピュータから
なる電子l1l−装置51により行うプログラムの流れ
図である。同図においてp11〜1)23、p31〜p
36はプログラムの各ステップを表す。このプログラム
はpllでスタートし、p12で車速センサ55の検出
電圧Eを読み込む。p13で検出電圧Eが高レベルの基
準1ashよりも高いか否かを判定する。検出電圧Eが
高レベルの基準値eshよりも低い場合は、p14で検
出電圧Eが低レベルの基準値eslよりも低いか否かを
判定する。検出電圧Eが低レベルの基準値eslよりも
低い場合は、車速センサ55が故障と一応判断し、p1
8へ進む。検出電圧Eが低レベルの基準値eslよりも
高い場合は、車速センサ55は正常と判断し、p15で
タイマTを0とし、計時を停止する。p16で車速セン
サ55の信号に基づき、車速■を検出する。p17で舵
角比設定手段の車速対応舵角比制御モードに基づき、車
速Vに対応する舵角比kを決定し、p22へ進む。
p13で検出電圧Eが高レベルの基準値eshよりも高
い場合は、車速センサ55が故障と一応判断し、D18
でタイマTに1を加える。すなわち計時を開始する。p
19でタイマTが基準値tSよりも大きいか否かを判定
する。タイマTが基準値t3よりも小さい場合は、車速
センサ55は正常と判断してp24へ進む。タイマTが
基準値taよりも大きい場合は、車速センサ55は故障
と判断し、p20で前輪舵角センサ59により前輪舵角
θを検出する。
p21で舵角比設定手段の前輪舵角対応舵角比制御モー
ドにより、前輪舵角θに対応した舵角比kを決定する。
p22で舵角比kを目標舵角比ktとする。
p23で第4図に示す割込プログラムに基づき舵角比制
御モータ18を駆動する。
第4図はp23で実行する割込プログラムの流れ図であ
る。このプログラムはp31でスタートし、p32で舵
角比が目標舵角比ktになるように舵角比制御モータ1
8を駆動する。p33で舵角比センサ56からの信号に
基づいて実舵角比ksを読み取る。
p34で実舵角比ksが目標舵角比ktと等しいか否か
を判定する。実舵角比貼が目標舵角比ktと等しくない
場合はp32へ戻る。実舵角比ksが目標舵角比ktと
等しい場合は、p35で舵角比制御モータ18を停止い
p36で1TIすなわち第3図に示すプログラムへ戻る
[発明の効果コ 本発明は上述のように、車速を検出する手段と、前輪舵
角を検出する手段と、車速対応舵角比制御モードと前輪
舵角対応舵角比制御モードとを備える舵角比設定手段と
、車速センサの検出電圧が高レベルの基準値よりも高い
か低レベルの基準値よりも低い状態が所定時間続いた場
合に前輪舵角対応舵角比制御モードに基づき舵角比制御
機構を駆動する舵角比制御手段とを有するから、車速セ
ンサが故障した場合は、舵角比設定手段が車速対応舵角
比制御モードに代り、前輪舵角対応舵角比制御モードに
切り換わり、これにより車速対応舵角比モードとほぼ同
様に後輪が操舵され、低速走行での小回り性と高速走行
での操縦安定性が維持される。車速センサと前輪舵角セ
ンサが同時に故障することは、極めてまれであるから、
構成が簡単ながら、車速センサ途故障しても゛4輪操舵
車両としての機能が維持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る舵角比制御装置を備えた4輪操舵
車両の概略構成を示す平面図、第2図は舵角比設定手段
の舵角比制御モードの特性線図、第3.4図は同舵角比
制御装置をIIIIllするプログラムの流れ図である
。 6:操舵軸 17:歯車 18:舵角比1御モータ 1
9,25:アクチュエータ 22:部分歯車 23:支
軸 27:出力リンク 28:連結ピン 30:制御レ
バー 34コ後輪舵取機構40:後輪 51 :il子
11Jtll装置 55:車速センサ 56:舵角比セ
ンサ 59:前輪舵角センサ 特許出願人  いすず自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車速を検出する手段と、前輪舵角を検出する手段と、車
    速対応舵角比制御モードと前輪舵角対応舵角比制御モー
    ドとを備える舵角比設定手段と、車速センサの検出電圧
    が高レベルの基準値よりも高いか低レベルの基準値より
    も低い状態が所定時間続いた場合に前輪舵角対応舵角比
    制御モードに基づき舵角比制御機構を駆動する舵角比制
    御手段とを有する舵角比制御装置。
JP27486887A 1987-10-30 1987-10-30 四輪操舵車両の舵角比制御装置 Expired - Lifetime JP2600721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27486887A JP2600721B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 四輪操舵車両の舵角比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27486887A JP2600721B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 四輪操舵車両の舵角比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01115777A true JPH01115777A (ja) 1989-05-09
JP2600721B2 JP2600721B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=17547682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27486887A Expired - Lifetime JP2600721B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 四輪操舵車両の舵角比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600721B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328554A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Seirei Ind Co Ltd 車両の後輪直進位置設定方法及び操舵制御機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116356A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置
JPS62146780A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Daihatsu Motor Co Ltd 四輪操舵車両におけるフエイルセ−フ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116356A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置
JPS62146780A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Daihatsu Motor Co Ltd 四輪操舵車両におけるフエイルセ−フ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328554A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Seirei Ind Co Ltd 車両の後輪直進位置設定方法及び操舵制御機構
JP4718663B2 (ja) * 2000-05-19 2011-07-06 ヤンマー株式会社 車両の操舵制御機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600721B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044191B2 (ja)
JPH01115777A (ja) 四輪操舵車両の舵角比制御装置
JPS59186773A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0429584B2 (ja)
JPH0366187B2 (ja)
JP2503543B2 (ja) 舵角比制御装置
JPS62218283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3156570B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0453750B2 (ja)
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03114972A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2680636B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2560350B2 (ja) 舵角比制御装置
JPH03114973A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03169771A (ja) 四輪操舵装置の後輪操舵制御装置
JPH043352B2 (ja)
JP2817143B2 (ja) 4輪操舵装置
JP2528455B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH01218978A (ja) 車両の操舵制御方法
JPH0243673B2 (ja)
JPH0274470A (ja) 後輪操舵モータのフェールセーフ装置
JPH0361176A (ja) 後輪操舵方法
JPH0523235B2 (ja)
JPH0825474B2 (ja) 前後輪操舵車の制御装置
JPH05116639A (ja) 四輪操舵装置