JP2680636B2 - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JP2680636B2
JP2680636B2 JP27412688A JP27412688A JP2680636B2 JP 2680636 B2 JP2680636 B2 JP 2680636B2 JP 27412688 A JP27412688 A JP 27412688A JP 27412688 A JP27412688 A JP 27412688A JP 2680636 B2 JP2680636 B2 JP 2680636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel steering
rear wheel
speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27412688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02120184A (ja
Inventor
浩 小川
一郎 ▲槇▼
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27412688A priority Critical patent/JP2680636B2/ja
Publication of JPH02120184A publication Critical patent/JPH02120184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680636B2 publication Critical patent/JP2680636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、後輪を操舵する車両の後輪操舵装置に関す
るものである。
(従来技術) 車両のなかには、いわゆる四輪操舵(4WS)と呼ばれ
るように、前輪と共に後輪をも転舵するようにしたもの
がある。
この四輪操舵においては、その後輪の操舵機構とし
て、前輪転舵機構と後輪転舵機構とを機械的に連結した
機械式と、実開昭62−25275号公報に見られるように、
後輪転舵機構に例えば電動モータ等の電磁式駆動手段を
連係させて、この駆動手段の駆動力で後輪を転舵するよ
うにした電気式とに大別される。そして、この電磁式の
ものにおいては、駆動手段の容量を極力小さくし得るよ
うに、駆動手段と後輪転舵機構との間に減速機構を介在
させることを提案されている(実開昭62−25277号公報
参照)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、後輪の転舵は、前輪の転舵に同期してすな
わち速やかに追従して行われることが望まれ、このよう
な観点から後輪の転舵速度は一般にはかなり速いものと
なる。
しかしながら、後輪の転舵速度を上述のようにかなり
速いものとして設定すると、運転者に違和感を与えてし
まうような事態を生じることがある。
この点を詳述すると、エンジンおよび車両が停止した
状態からの後輪転舵の制御は、一般には、イグニッショ
ンスイッチをONしたときに作動されるシステムチェック
手段によって後輪の転舵制御系に異常がないことが確認
された後、開始されることになる。一方、運転者のなか
には、エンジン始動後即座に、すなわち上記システムチ
ェックが完了していない状態で発進を行うことがある。
そして、この発進時に、いわゆる舵角発進というよう
に、ハンドルを切った状態で発進を行う場合がある。こ
のようなとき、システムチェック完了前の後輪転舵を行
わない状態から、システムチェック完了後の後輪転舵が
行われる状態へ切換えられることになるが、車両の走行
中にこのような切換えが行われると、この切換の前後で
走行軌跡がかなり異なるものとなって、これが運転者に
違和感を与えることになる。このような違和感は、車両
の走行中に、後輪転舵の制御を一時的に中断した後、再
び制御を開始する際にも生じることになる。
したがって、本発明の目的は、後輪の転舵の制御開始
初期時に生じる違和感を極力与えなうようにした車両の
後輪操舵装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては次のよ
うな構成としてある。すなわち、第9図にブロック図的
に示すように、 イグニッションスイッチがONされたときに、イニシャ
ルチェック手段によるシステムチェックによって後輪の
転舵制御系に異常がないことが確認されたことを条件と
して後輪の転舵制御を行うようにした車両の後輪転舵装
置において、 後輪を転舵させる駆動手段と、 あらかじめ設定された転舵比特性に基づいて後輪の目
標転舵角を決定する目標転舵角決定手段と、 前記目標転舵角となるように前記駆動手段を制御する
駆動制御手段と、 前記イニシャルチェック手段によるシステムチェック
が終了した直後に後輪転舵の制御を開始した初期時は、
初期時経過後に比して、後輪の転舵速度を遅くする転舵
速度変更手段と、 を備えた構成としてある。上記構成を前提とした好まし
い態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載
のとおりである。
請求項1に記載された発明によれば、イグニッション
スイッチがONされてイニシャルチェック手段によるシス
テムチェックが完了した直後に後輪転舵制御が開始され
るときに、開始初期時おける違和感を解消することがで
きる。
請求項2に記載したような構成とすることにより、違
和感を感じにくくしかも車両の安定性の高い車速が小さ
いときは後輪の転舵速度を遅くしないで、実際の後輪転
舵角をすみやかに目標転舵角とする上で好ましいものと
なる。
請求項3に記載したような構成とすることにより、違
和感を感じにくくしかも車両の安定性を大きく変更しな
い目標転舵角と実際の転舵角との偏差が小さいときには
後輪の転で速度を遅くしないで、実際の後輪転舵角をす
みやかに目標転舵角とする上で好ましいものとなる。
請求項4に記載したような構成とすることにより、違
和感を感じにくくしかもを車両安定方向となる同位相方
向へ転舵するときは後輪の転舵速度を遅くしないで、実
際の後輪転舵角をすみやかに目標転舵角とする上で好ま
しいものとなる。
請求項5に記載したような構成とすることにより、後
輪転舵速度を理想的につまりソフト的な処理により遅く
することができ、コスト等の点で好ましいものとなる。
請求項6に記載したような構成とすることにより、初
期時の後輪転舵速度が遅い状態から初期時経過後の後輪
転舵速度が早い状態への移行を滑らかに行って、この移
行時における違和感を防止する上で好ましいものとな
る。
このように、本発明にあっては、後輪転舵の制御開始
初期時には、後輪をゆっくりと転舵させうようにしてあ
るので、運転者は後輪の転舵に十分対応して、走行軌跡
が変化することへの違和感を感じなくなる。換言すれ
ば、走行軌跡が徐々に変化するので、運転者はこの走行
軌跡の変化いうものを事実上体感しなくて済むことにな
る。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明す
る。
第1図において、1Rは右前輪、1Lは左前輪、2Rは右後
輪、2Lは左後輪であり、左右の前輪1R、1Lは前輪転舵機
構Aにより連係され、また左右の後輪2R、2Lは後輪転舵
機構Bにより連係されている。
前輪転舵機構Aは、実施例では、それぞれ左右一対の
ナックルアーム3R、3Lおよびタイロッド4R、4Lと、該左
右一対のタイロッド4R、4L同志を連結するリレーロッド
5とから構成されている。この前輪転舵機構Aにはステ
アリング機構Cが連係されており、ステアリング機構C
は、実施例ではラックアンドピニオン式とされて、その
構成要素であるピニオン6は、シャフト7を介してハン
ドル8に連結されている。これにより、ハンドル8を右
に切るような操作をしたときは、リレーロッド5が第1
図左方へ変位して、ナックルアーム3R、3Lがその回動中
心3R′、3L′を中心にして上記ハンドル8の操作変位量
つまりハンドル舵角に応じた分だけ同図時計方向に転舵
される。同様に、ハンドル8を左に切る操作をしたとき
は、この操作変位量に応じて、左右前輪1R、1Lが左へ転
舵されることとなる。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、それぞ
れ左右一対のナックルアーム10R、10Lおよびタイロッド
11R、11Lと、該タイロッド11R、11L同志を連結するリレ
ーロッド12とを有し、このリレーロッド12には中立保持
手段13が付設されている。中立保持手段13は、第3図に
示すように、車体14に固定されたケーシング15を有し、
ケーシング15内には一対のばね受け16a、16bが遊嵌され
て、これらばね受け16a、16bの間に圧縮ばね17が配設さ
れている。上記リレーロッド12はケーシング15を貫通し
て延び、このリレーロッド12には一対の鍔部12a、12bが
間隔をおいて形成され、該鍔部12a、12bにより上記ばね
受け16a、16bを受止する構成とされて、リレーロッド12
は圧縮ばね17によって常時中立方向に付勢されている。
勿論圧縮ばね17はコーナリング時のサイドフォースに打
ち勝つだけのばね力を備えるものとされている。
上記後輪転舵機構Bは、後輪2R、2Lを転舵させる駆動
源としてのサーボモータ20に連係されている。より具体
的には、第2図に示すように、リレーロッド12とサーボ
モータ20との連係機構中に、リレーロッド12側から順
に、歯車列21a及びボウルねじ21bを含む減速機構21と、
クラッチ22と、ブレーキ機構23が介在されている。これ
により、クラッチ22によって適宜サーボモータ20と後輪
転舵機構Bとの連係を機械的に切断し得る構成とされ、
また上記ブレーキ機構23によりサーボモータ20の出力軸
を把持して該出力軸の回転をロックさせ得るようにされ
ている。
以上の構成により、クラッチ22が接続状態にあるとき
には、サーボモータ20の正回転あるいは逆回転により、
リレーロッド12が第1図中左方あるいは右方へ変位し
て、ナックルアーム10R、10Lがその回動中心10R′、10
L′を中心にして上記サーボモータ20の回転量に応じた
分だけ同図時計方向あるいは反時計方向に転舵されるこ
ととなる。他方、上記クラッチ22が切断された状態にあ
るときには、上記中立保持手段13によって後輪2R、2Lは
強制的に中立位置に復帰され、この中立位置で保持され
ることとなる。つまり、クラッチ22が断たれたときに
は、前輪1R、1Lのみが転舵される、いわゆる2WSの車両
ということになる。
後輪操舵の制御は、ここでは車速感応とされて、車速
に応じた転舵比特性の一例を第4図に示してある。この
第4図に示す制御特性を付与したときには、ハンドル舵
角に対する後輪転舵角は、車速が大きくなるに従って同
位相方向へ変化することとなり、この様子を第5図に示
してある。このような制御をなすべく、コントロールユ
ニットUには、基本的には、ハンドル舵角センサ30、車
速センサ31、並びに上記サーボモータ20の回転位置を検
出するエンコーダ32からの信号が入力され、コントロー
ルユニットUではハンドル舵角と車速とに基づいて目標
後輪舵角を演算し、必要とする後輪操舵量に対応する制
御信号がサーボモータ20に出力される。そして、サーボ
モータ20の作動が適正になされているか否かをエンコー
ダ32によって常時監視しつつ、つまりフィードバック制
御の下で後輪の2R、2Lの転舵がなされるようになってい
る。
上記基本的制御は、フェイルセーフのために、その制
御系が2重構成とされている。つまり上記ハンドル舵角
センサ30に対して前輪舵角センサ34が付加され、車速セ
ンサ31に対して第2の車速センサ35が付加され、エンコ
ーダ32に対して、クラッチ22よりもリレーロッド12側の
部材の機械的変位を検出する後輪舵角センサ36が付加さ
れて、これらセンサ30〜36において、対応するセンサの
両者が同一の値を検出したときにのみ後輪操舵を行なう
ようにされている。すなわち、上記センサ30〜36におい
て、例えば第1の車速センサ31で検出した車速と第2の
車速センサ35で検出した車速とが異なるときには、故障
発生ということで、フェイルモード時の制御によって後
輪2R、2Lを中立状態に保持するようになっている。
また、各種の故障検出のために、コントロールユニッ
トUには、スイッチ37〜40からのオン・オフ信号が入力
され、またオルタネータのL端子41からは発電の有無を
表す信号が入力される。ここで上記スイッチ37はニュー
トラルクラッチスイッチ、スイッチ38はインヒビタース
イッチ、スイッチ39はブレーキスイッチ、スイッチ40は
エンジンスイッチである。ここで、ニュートラルスイッ
チ37は、手動変速機を備えた車両において、手動変速機
のシフト位置がニュートラルあるいはクラッチペダルを
踏み込んだときにオフ信号が出力され、それ以外はオン
信号が出力されるようになっている。インヒビタースイ
ッチ38は、自動変速機を備えた車両において、そのレン
ジがニュートラル(N)あるいはパーキング(P)にあ
るときには、オン信号が出力され、走行レンジにあると
きにはオフ信号が出力されるようになっている。ブレー
キスイッチ39はブレーキペダルを踏み込んだときにオン
信号が出力され、エンジンスイッチ40はエンジンが運転
状態にあるときオン信号が出力されるようになってい
る。
上記制御系をブロック図で示せば、第6図のようにな
る。すなわち、マイクロプロセッサ50はIとIIとの2重
構造とされ、このマイクロプロセッサ50には、車速セン
サ31、35及びスイッチ37〜40並びにオルタネータのL端
子41からの信号がバッファ51を介して入力され、またセ
ンサ30、34、36からの信号がA/D変換器52を介して入力
され、エンコーダ32からの信号がインタフェース53を介
して入力される。他方マイクロプロセッサ50において生
成された信号は、駆動回路54を介してサーボモータ29に
送出され、またブレーキ駆動回路55を介してモータブレ
ーキ23に送出され、あるいはクラッチ駆動回路56を介し
てクラッチ22に送出される。この後輪操舵の制御は、オ
ルタネータのL端子41からの信号がハイ(Hi)となった
ことを条件に開始されるようになっている。尚、同図中
符号57はバッテリー、58はイグニッションキースイッ
チ、59はリレーで、4輪操舵の制御系に何らかの故障が
発生したときには、リレー駆動回路60の作動によってコ
イル61への通電が停止され、この結果リレー59のB接点
が閉成されて警告ランプ62の点灯がなされる。
を備えた構成としてある。
なお、前述のフェイルモード時の制御は本発明と直接
関係が無いのでこれ以上の説明は省略する。
さて次に、後輪転舵の制御の概略を説明する。
先ず、基本的には、車速とハンドル舵角とをパラメー
タとする第4図(第5図)に示す転舵比特性に基づい
て、後輪の目標転舵角が決定される。そして、この目標
転舵角となるように、モータ20の駆動がフィードバック
制御されつつ行われる。
次に後輪転舵の制御開始の初期時について考える。こ
のときは、後輪の転舵速度が、通常時に比して、遅くさ
れる。この転舵速度を遅くするため、実施例では、第4
図(第5図)に照合して得られる目標転舵角θTに対し
て所定の補正係数f(t)(≦1)を掛け合わせること
により行うようにしている。そして、第7図に示すよう
にf(t)を時間の経過と共に徐々に大きくして、最終
的に、実際の転舵角が第4図の転舵比特性に従う目標転
舵角となるようにしてある(f(t)=1となった時点
で、このときの時間t1は2秒前後)。勿論、この目標転
舵角を修正することなく、モータ20の駆動速度そのもの
を変更することにより、転舵速度を遅くすることもでき
る。そして、実施例では、上述した転舵速度を遅くする
ことを、車速が小さいとき(例えば10Km/hよりも小さい
とき)にのみ行うようにしてある。
前述した後輪転舵の制御を第8図のフローチャートに
示してあり、以下このフローチャートについて説明す
る。なお、以下の説明でPはステップを示す。
第8図のフローチャートは、後輪の転舵制御開始条件
が満足されたときにスタートされる。したがって、例え
ばエンジンおよび車両が停止した状態からイグニッショ
ンスイッチをONしたときは、このONから制御系のシステ
ムチェックが完了した時点からスタートされる。
先ず、P1において、両フラグFおよびFEが共に0にリ
セットされる。このフラグFは、1のときが転舵速度を
遅くしなくてもよい状態にあることを意味し、フラグFE
は転舵速度を遅くしておく時間のタイマ(第7図の時間
をカウント)を0にリセット済みであること(タイマカ
ウント中であること)を意味する。
P2において、少なくとも車速とハンドル舵角とが入力
される。そして、第4図(第5図)に示す転舵比特性に
基づいて、目標転舵角θTが決定される。
P3の後、P4において、フラグFが1であるか否かが判
別されるが、当初は0であるのでこの判別がNOとなり、
P5へ移行する。P5ではフラグFEが1であるか否かが判別
されるが、当初は0であるので、この判別がNOとなり、
P6へ移行する。
上記P6では、現在の車速Vが設定車速(例えば10Km/
h)よりも大きいか否かが判別される。このP6の判別でY
ESのときは、後輪の転舵速度を遅くするときであり、こ
のときはP7において、フラグFEを1にセットすると共
に、タイマを0にリセットする。
P7の後、P8において、タイマのカウント値を第7図に
示すマップに照合して、f(t)を読込む。この後P9に
おいて、f(t)が1になったか否か、すなわち、P7で
のタイマリセット時より所定時間t1を経過したか否かが
判別される。このP9の判別でNOのときは、P10におい
て、P3での目標転舵角θTに対してP8での補正係数f
(t)が掛け合わされて最終的な目標転舵角θTが決定
される。。そして、P11において、このθTとなるよう
にモータ20が駆動される。
前記P5の判別でYESのときは、P6、P7を経ることなくP
8へ移行する。このようにP8、P9、P10を通る間に、P10
で得られるθTがP3でのθTに近づいていき、やがてP9
の判別がYESとなる。このときは、P12において、フラグ
Fを1にセットした後、P13において、P3でのθTがそ
のまま最終的なθTとして設定された後P11へ移行す
る。
上記P12でフラグFが1にセットされた後は、P4の判
別がYESとなり、このときP4からそのままP13へと移行さ
れる。また、前記P6の判別でNOのときは、低車速のとき
で転舵速度を遅くする必要がないので、P12へ移行す
る。
以上実施例について説明したが、後輪の転舵速度を遅
くする実行条件として、P3で得られた目標転舵角θTと
実際の転舵角との偏差が大きいとき、という条件を付加
していもよい。この場合は、P6の判別でNOのときに、上
記偏差が大きいか否かを判別するステップを設けて、偏
差が大きいときにP7へ移行させ、また偏差が小さいとき
はP12へ移行させればよい。同様に、後輪の転舵速度を
遅くする実行条件として、車両が不安定方向となる逆位
相方向へ転舵する場合、という条件を付加してもよい
(同位相側へ転舵させるときは転舵速度を遅くしな
い)。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は後輪転舵機構の構成図。 第3図は中立保持手段の拡大断面図。 第4図は後輪操舵の一例である車速感応タイプの制御特
性図。 第5図は車速に応じた後輪舵角変化を示す特性図。 第6図は実施例に係る制御系のブロック図。 第7図は後輪転舵の制御開始から時間と補正係数との関
係を示す図。 第8図は本発明の制御例を示す図フローチャート。 第9図は本発明の構成をブロック図的に示す図。 1:前輪 2:後輪 20:サーボモータ 30、34:センサ(ハンドル舵角) 31、35:センサ(車速) U:コントロールユニット B:後輪転舵機構

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イグニッションスイッチがONされたとき
    に、イニシャルチェック手段によるシステムチェックよ
    って後輪の転舵制御系に異常がないことが確認されたこ
    とを条件として後輪の転舵制御を行うようにした車両の
    後輪転舵装置において、 後輪を転舵させる駆動手段と、 あらかじめ設定された転舵比特性に基づいて後輪の目標
    転舵角を決定する目標転舵角決定手段と、 前記目標転舵角となるように前記駆動手段を制御する駆
    動制御手段と、 前記イニシャルチェック手段によるシステムチェックが
    終了した直後に後輪転舵の制御を開始した初期時は、初
    期時経過後に比して、後輪の転舵速度を遅くする転舵速
    度変更手段と、 を備えていることを特徴とする車両の後輪操舵装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記転舵速度変更手段が、車速が所定車速以上のときを
    条件として作動される、ことを特徴とする車両の後輪操
    舵装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記転舵速度変更手段が、目標操舵角と実際の転舵角と
    の偏差が大きいことを条件として作動される、ことを特
    徴とする車両の後輪操舵装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、 前記転舵速度変更手段が、後輪が逆位相方向へ転舵され
    ることを条件として作動される、ことを特徴とする車両
    の後輪操舵装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記転舵速度変更手段が、前記目標転舵角を補正するこ
    とにより後輪の転舵速度を遅くする、ことを特徴とする
    車両の後輪操舵装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、 前記転舵速度変更手段が、前記初期時における後輪転舵
    速度を、遅い状態から徐々に早い状態へと変更する、こ
    とを特徴とする車両の後輪操舵装置。
JP27412688A 1988-10-29 1988-10-29 車両の後輪操舵装置 Expired - Lifetime JP2680636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27412688A JP2680636B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27412688A JP2680636B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 車両の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120184A JPH02120184A (ja) 1990-05-08
JP2680636B2 true JP2680636B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=17537385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27412688A Expired - Lifetime JP2680636B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680636B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02120184A (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685205B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2728479B2 (ja) ステアリングとパワーユニットの総合制御装置
JP2787362B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
EP0349992B1 (en) Rear wheel turning system for a vehicle
JP2680636B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04310468A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP4702028B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP2671990B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3729691B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2825835B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2679799B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2731846B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH06278639A (ja) 車両の制御装置
JPH0825474B2 (ja) 前後輪操舵車の制御装置
JPH02179583A (ja) 4輪操舵車両の舵角比制御装置
JP2877346B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2787361B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2728478B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH06298106A (ja) 動力操舵装置
JPH03114973A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03118277A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0554473B2 (ja)
JPH03169771A (ja) 四輪操舵装置の後輪操舵制御装置
JPH02204178A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0597039A (ja) 電動式パワーステアリング装置