JPH01105957A - トナー用ポリエステル樹脂及びその製造法 - Google Patents

トナー用ポリエステル樹脂及びその製造法

Info

Publication number
JPH01105957A
JPH01105957A JP62263277A JP26327787A JPH01105957A JP H01105957 A JPH01105957 A JP H01105957A JP 62263277 A JP62263277 A JP 62263277A JP 26327787 A JP26327787 A JP 26327787A JP H01105957 A JPH01105957 A JP H01105957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
polyester resin
reaction
acid
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62263277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592266B2 (ja
Inventor
Makoto Funato
良 船渡
Shinji Kubo
伸司 久保
Takayuki Tajiri
象運 田尻
Hitoshi Iwasaki
等 岩崎
Koichi Ito
弘一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP62263277A priority Critical patent/JP2592266B2/ja
Priority to DE3854222T priority patent/DE3854222T2/de
Priority to EP88108634A priority patent/EP0312691B1/en
Priority to US07/200,416 priority patent/US4849495A/en
Publication of JPH01105957A publication Critical patent/JPH01105957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592266B2 publication Critical patent/JP2592266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業の利用分野〕 本発明は電子写真法、静電記録法や静電印刷法などにお
ける静電荷液を現像するだめの乾式トナー用ポリエステ
ル樹脂およびその製造法に関する。さらに詳しくは耐オ
フセット性がすぐれ、かつ′tJ1気的特性的特性れた
乾式トナー用ポリエステル樹脂およびその製造法に関す
る。
〔従来の技術〕
静電荷像より恒久的な顕像を得る方法においては、光導
電性感光体または静電記録体上に形成された静電荷像を
あらかじめ摩擦により帯電させたトナーを用いて現像し
たのち定着される。
定着は光導電性感光体または静電記録体上に現像によっ
て得られたトナー像を直接融着させるか、紙やフィルム
上にトナー像を転写した後、これを転写シート上に融着
させることによって行われる。トナー像の融着は溶剤蒸
気との接触、加圧および加熱によって行なわれ、加熱方
式には電気オープンによる無接触加熱方式と加熱ローラ
ーによる圧着加熱方式があるが、定着工程の高速化が要
請される最近では主として後者が用いられている。
乾式現像方式で使用されるトナーには1成分系トナーと
2成分系トナーがある。2成分系トナーは、先ず樹脂、
着色剤、荷電制御剤およびその他必要な添加剤を溶融混
練して十分に分散した後、次いで粗粉砕、微粉砕し、所
定の粒度範囲に分級して製造される。1成分系トナーは
上記の2成分系トナーの各成分のほかに磁性鉄粉を添加
して同様にして製造される。
樹脂はトナー配合中の主成分であるため、トナーに要求
される性能の大部分を支配する。このためトナー用樹脂
には、トナーの製造においては溶融混練工程での着色剤
の分散性、粉砕工程での粉砕性の良いことなどが要求さ
れ、またトナーの使用においては定着性、オフセット性
、ブロッキング性および電気的性質が良いことなど多様
な性能が要求される。トナーの製造に用いられる樹脂と
してはエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン
系樹脂、メタクリル系樹脂などが公知であるが、圧着加
熱定着方式用には主としてスチレンと(メタ)アクリル
酸エステルの共重合体が用いられてきた。しかしより低
温で定着が可能であることや定着されたトナー像の耐塩
ビ可塑剤性がすぐれることなどから、最近ポリエステル
樹脂が注目されている。
ポリエステル樹脂は、2価のカルボン酸およびその低級
アルキルエステルとジオールヲ直接エステル化するか、
エステル交換による縮合反応により製造されるが、トナ
ー用ポリエステル樹脂においては、定着工程における附
オフセット性を賦与するため、上記の外に3価以上のカ
ルポン酸またはアルコールを共縮合して弱い架橋構造を
持たせることが提案されている。しかし3価以上のカル
ボン酸またはアルコールを共縮合して得られる従来のポ
リエステル樹脂を用いたトナーは電気的特性、すなわち
マイナス帯電性が大きく、また帯電の湿度依存性が大き
く、画質の環境により変化する欠点がsb、その改善が
望まれていた。
〔問題を解決しようとする問題点〕
本発明者等は従来技術において、3官能のモノマーを共
縮合することによりトナーの耐オフセット性をすぐれた
ものと為し得る反面、上記のようなトナーの電気的特性
が不良の原因について検討したところ、ポリエステル樹
脂の酸価が高いことに起因していることを見い出した。
すなわち一般に3官能モノマーを共縮合して耐オフセッ
ト性をすぐれたものと為すためには、適度の架橋構造を
有するまで縮合反応を進行させる必要があるが、この時
反応系の粘度が急激に上昇し、反応器からの取出しが不
可能となつたシ、反応を制御出来ないため所望の樹脂を
得ることが困難であった。このため必要な架橋構造を有
するまで反応させないで取出す必要があシ、結果として
所期の耐オフセット性の向上が図れなかったり、縮合反
応を充分に進められないことによシ、樹脂の酸価が高い
ものしか得られず、この結果電気的特性の欠点となって
いた。
すなわち従来技術においては耐オフセット性に必要な適
度の架橋構造を持たせることとすぐれた電気的特性を有
するための低酸価の両立が困難であることに起因するこ
とを見出した。
〔問題点を解決するための手段、その作用および発明の効果〕
本発明者らはこれらの問題を解決すべく鋭意検討したと
ころ、耐オフセット性と良好な電気的特性の両立したポ
リエステル樹脂およびその製造法を見出し本発明を完成
した。
本発明は、05価以上のカルボン酸、その酸無水物およ
びその低級アμキpエステ)V (以下多価カルボン酸
類という)の少なくとも1種、02価のカルボン酸およ
びその低級アμキμエステル(以下2側カルボン酸類と
いう)の少くとも1種、■芳香族ジオールの少なくとも
1種、および■脂肪族ジオールの少なくとも1種からな
り、全カルボン酸成分のうち■成分が5〜60当量チで
ある単量体から得られるポリエステルであり、かつその
軟化温度が100〜170℃、ガラス転移温度(以下T
gという)が50〜70℃、酸価がa、 s 〜1o 
q KoH/17、ゲル分率が5〜40%であることを
特徴とするトナー用ポリエステ〜樹脂である第1の発明
と、■全カルボン酸成分のうち5〜60当量−の多価カ
ルボン酸類の少なくとも1種、■2価力〃ボン酸類の少
なくとも1種、■芳香族ジオールの少なくとも1種、お
よび■脂肪族ジオールの少なくとも1種を、触媒の存在
下で縮合反応するに際し、全カルボン酸成分に対して式
(1)で示される・量のジオール成分をエステル化反応
またはエステル交換反応させ、次いで150mHg以下
の真空下でジオール成分を留出除去させながら重合反応
を行なった後、反応圧力を上昇させて実質的に架橋反応
を停止させることにより、軟化温度が100〜170℃
、ガラス転移温度が50〜70℃、酸価がl 5〜10
 W KOHIEI 、ゲル分率が3〜40チであるポ
リエステル樹脂を得ることを特徴とするトナー用ポリエ
スデp樹脂の製造法である第2の発明よりなる。
4 >y>0.8 (1+x )−−(1)(式(1)
中、yは Xは である。) 本発明で使用される多価カルボン酸類の例としては、ト
リメリット酸、無水トリメリット酸、無水トリメリット
酸メチル、無水トリメリット酸エチル、トリメリット酸
トリメチルなどが挙げられ、特に無水トリメリット酸が
好ましい。
無水トリメリット酸は反応性が良好であり、容易に架橋
構造を有する樹脂を得ることが出来る。
本発明で使用される2側力!ボン酸類の例としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、セパシン酸、イソデシpこ
はく酸、マレイン酸、フマール酸およびこれらの七ノメ
チp1モノエチル、ジメチp、ジエチルエステルなどが
あり、特にテレフタル酸、イソフタル酸およびこれらの
ジエチルエステルが好ましい。又、定着性を向上させる
ために脂肪族系のセパシン酸、イソデシμこはく酸、マ
レイン酸、ツマ−#酸などを組合せて使用してもよい。
また全カルボン酸中に占める多価カルボン酸類の比率は
ポリエステル樹脂の性能に大きく影響する。本発明にお
いては、この比率が多ければ耐ブロッキング性が低下し
、逆に少なければ耐オフセット性が低下する。したがっ
て全カルボン酸成分中に占める多価力!ボン酸類の比率
は5〜60チである必要がある。特に5〜35チが好ま
しい。
本発明で使用される芳香族ジオ−μの例としては、ポリ
オキシエチレン(^O) −2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフエニ/L/)プロパン、ポリオキシプロピレン(
λ0)−ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフエ二lし)プロパン、ポリオキシプ
ロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル〕プロパン、ポリオキシプロピレン(2,0)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフエニ)V)プロパン、ポリ
オキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフエニ1v)プロパン、ポリオキシプロピレン(
2,4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニ/I/
)プロパン、ポリオキシプロピレン(513)−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフエニ/L/)プロパンなどが
挙げられる。特に、一般式 (式中のRは炭素数3のアルキレン基でおり、XI Y
は1または2である)で示されるポリオキシプロピレン
(2,4)−2,2−ビス(ヒドロキシフエニμ)プロ
パンが好fL、い。
本発明で使用される脂肪族ジオールの例としテハ、エチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、ブタンジオ
ール、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。定着
性の点から壬チレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ブタンジオールが特に好ましい。
全ジオール成分のうち芳香族ジオ−〃の比率が多いと耐
ブロッキング性や電気的特性が良好となるが反応性が悪
い。又、芳香族ジオール成分のみでは反応性が非常に悪
く、複写が不能となり、好ましくない。逆に少ない場合
は反応性は良くなるが耐ブロッキング性や電気的特性が
低下する。したがって全ジオ−μ成分のうち芳香族ジオ
−μの比率は20〜90当量チが好ましい。
本発明の最も重要な点は、上記のモノマー縮合して得ら
れる樹脂が軟化温度が100〜170℃、Tgが50〜
70℃、酸価が0.5〜10mqKOH//!、ゲμ分
率が5〜40チという特性値を示すポリエステルである
ことである。
軟化温度が100℃以下であると定着性は良好となるが
、耐ブロッキング性が悪くなり、−方170℃以上であ
ると定着性が不良となる。
したがって軟化温度が100〜170℃である必要があ
り、特に110〜160℃が好ましい。
Tgが50℃以下であると定着性は良好となるが、ブロ
ッキング性が極めて悪くなり、一方70℃以上であると
定着性が不良となる。したがってTgは50〜70℃で
ある必要があり、特に55〜70℃が好ましい。
酸価が0.5■KOH/9以下であると着色剤の分散性
が低下し、一方10■KOH/j1以上であるとマイナ
ス帯電性が大(なシ、また帯電の湿度依存性が大きくな
り、画質が環境により変化する。
したがって酸価はα5〜101191OFI/9である
必要があり、特に1〜10岬KOH/9が好ましい。
ゲル分率が3チ以下であると定着、性は向上するが、ト
ナーに必要な耐オフセット性が得られず、逆にゲル分率
が40チ以上であると附オフセット性は良好となるが、
定着性が極めて悪くなる。したがってゲル分率は3〜4
0チであることが必要で、特に5〜30%が好ましい。
次に、本発明のポリエステル樹脂の製造法について述べ
る。
本発明では全カルボン酸成分つ493価以上のカルボン
酸と2価のカルボン酸成分の合計量に対し前記式(1)
を満足する範囲のジオール成分とカルボン酸成分とを混
合し加熱昇温することによりエステル化反応又はエステ
ル交換反応を行なう。このとき必要に応じて硫酸、チタ
ンブトキサイド、ジブチルスズオキシド、酢酸マグネシ
ウム、酢酸マンガン等の通常のエステル化反応またはエ
ステル交換反応で使用されるエステル化触媒またはエス
テル交換触媒を使用することができる。
本発明においては、上記エステル化反応又はエステル交
換反応の際にゲル化反応が生じないようにするために、
用いるジオール成分の添加量は前述の式(1)を満足す
ることが必要である。
次いでエステル化反応又はエステル交換反応の後に常法
に従って該反応で発生した水又はアルコールを除去する
本発明においては、引続き重合反応を実施するが、この
とき150mH,ji+以下の真空下でジオー/l/成
分を留出除去させながら重合を行なう。
又、重合に際しては通常公知の重合触媒、例えばチタン
ブトキサイド、ジブチルスズオキシド、酢酸スズ、酢酸
亜鉛、2硫化スズ、3酸化アンチモン、2酸化ゲルマニ
ウム、酢酸亜鉛’4を用いることができる。
該反応において、ジオール成分を留出除去させることに
より架橋重合反応が進行するのでこのジオール成分の留
出量をコントロールすることにより任意の架橋度を有す
るポリエステルを得ることができる。従って本発明に督
いては重合反応のときの真空度をコントロールする(任
意に系の圧力を上げる)だけで任意の架橋度のものが得
られる。
又、重合温度、触媒量については特に限定されるもので
はなく、必要に応じて任意に設定すればよい。
尚、ジオール成分の留出除去は反応系の真空度と温度に
より決まるが、重合反応を停止するための反応系の加圧
条件を考慮すると真空度は150 m H,ji’以下
が好ましく、samH9以下が特に好ましい。
この操作方法により初めてトナー用途においてすぐれた
電気的特性を発揮するだめの15〜10■KOH/9と
いう低酸価と耐オフセット性に必要なゲル分率3〜40
%の両立せしめたポリエステルを製造することが出来る
本発明の軟化温度は、島津製作所(株)製フローテスタ
ーCF−500を用いて、1燗φ×10mのノズル、荷
重30kg、昇温速度3℃/分の等速昇温下で測定した
とき、サンプル1gの1/2が流出した温度をいう。
Tgは示差走差熱量計を用いて、昇温速度10℃/分で
測定したときのチャートのベースツインとTg近傍の吸
熱カーブの接線の交点の温度をいう。
酸価は通常のKOH溶液で中和滴定での中和に要したK
O)(の回数をいう。
ゲル分率はサンプA/ 0.5 gをテトラヒドロフラ
ン50ゴ中に入れ、70℃で3時間加熱溶解し、セフイ
ト÷545を敷きつめたガラスフィルターでf過し、真
空乾燥器で80℃で充分に乾燥したときの重量を最初の
重量で割った値をいう。
〔実施例〕 次に実施例によって本発明を例証するが、本発明の実施
の態様がこれによって限定されるものではない。
実施例1 多価力pボン酸として無水トリメリット酸、2側力〃ポ
ン酸としてテレフタル酸、イソフタμ酸、芳香族ジオー
ルとしてポリオキシプロピレン(2,4)−2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフエニ/l/)プロパン、脂肪族ジ
オールとしてエチVングリコールを表1の組成比で、か
つ全カルボン酸成分に対する全ジオール成分の当量比を
1.27とした七ツマ−に、重合触媒としてジブチ)V
錫オキシドを多価カルボン酸に対してα03モA/%加
えた混合物をコンデンサー、温度計、攪拌機等を備えた
セパラブルフラスコに投入しオイルバスで220℃に加
熱し、内容物が溶融したのち攪拌を行ないエステル化せ
しめた。先ず水が留出し、次いで留出水が停止したのち
、真空ポンプをセパラブルフラスコに取つけ真空度を徐
々に上げる。真空度が0.1 try Hgに到達する
とともに縮合反応が開始しジオールが留出する。そして
攪拌トルクが徐々に上昇するとともに架橋構造が形成さ
れる。そして反応物の取出しが可能な上限の近傍で真空
を停止し反応を止める。かくして得られた生成物R1、
R2、R5はいずれも淡黄色で表1に示す特性値を有し
ていた。
次にこれらの樹脂95重量部とカーポンプブック5重量
部を2軸押量機を用いて溶融混練し、冷却したのちジェ
ットミルで粉砕し、分級機で5〜20μの粒度のトナー
それぞれに対応するT1、T2、T5を得た。
これらのトナー5重量部に鉄粉キャリヤ95重量部を加
え、定着部の温度を自由に変えられるように改造された
ポリエステルトナー用電子写真複写機を用いて複写した
。雰囲気の異なる条件で、毎分30枚の速度で5000
枚の連続複写を行ない性能評価をした。その結果を表1
−1に示す。広い温度範囲でオフセットが見られず、定
着性も良好で−あった。常温(20℃)常湿(相対湿度
60チ)の条件では、画質が非常に良好であった。次に
高温高湿下および低温低湿下では若干画質が低下するが
実用上許容される範囲であった。
トナーを容器に入れ50℃の雰囲気下に24時間放置し
たのちの状態を観察したところ殆どブロッキングせず実
用上問題がないことが分った。
ジオーA/A※:ポリオキシプロピレン(2,4)−2
,2−ビス(4−ヒドロキシルフエニA/)プロパン表
1−1 表1−1の性能評価は次の通りである(以下同様)。
1、耐オフセット性 5℃間隔に定着ローラーの温度を
変え連続複写を行なったときのオフセットの発生しない
温度範囲を評価した。
A:最も良好〜E:最も不良(Cまで実用可能) 2定着性 定着温度180℃で複写したときのベタ部分
を消しゴムでこすり、その取れる程度により5段階評価
した。
A:最も良好〜E:最も不良(Cまで実用可能) 1耐ブロッキング性 ブロッキングの程度を5段階評価
した。
A:全<ブロッキングシナい。
B:ややブロッキング気味であるが、逆さにして軽く振
動することにより、容易に元の状態に復帰する。
C:軽くブロッキングしているが、逆さにして振動する
ことにより使用可能な状態となる。
Dニブロッキングしており、手でこすると崩れるが元の
状態に復帰しない。
E:完全にブロッキングしており、手でこすっても崩れ
ない。
4、画質 テスト画面の複写画質を目視判定で5段階評
価した。
A:非常にすぐれている。
B:すぐれている。
C:少しカブレが見られるが、実用可能な程度である。
D二カブレが見られ、実用上問題とされる程度に劣る。
E:カブレがひどく、非常に劣る。
実施例2 使用原料の比率を表2のようにし、かつ全カルボン酸成
分に対する全ジオール成分の轟量比を1.18とする以
外は実施例1と同様にして樹脂R4〜R6を得た。これ
らの樹脂の特性値を表2に示す。これらの樹脂を用いて
、実施例1と同様にしてそれぞれ対応するトナーT4〜
T6を得た。これらのトナーの性能を表2−1に示す。
表2からいずれもトナーとしてすぐれた性能を示した。
実施例3および比較例1 使用原料の比率を表3のようにする以外は実施例1と同
様にして樹脂R7〜R11を得た。
これらの樹脂の特性値を表3に示す。これらの樹脂を用
いて、実施例1と同様にしてそれぞれに対応するトナー
で7〜T11を得た。これらのトナーの性能を表3−1
に示す。
表  2     (単位 当量LII)ジオー/L’
A壷:ポリオキシプロピレン(2,4)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニ/L/)プロパン表2−1 表1−1と表3−1から全力pポン酸中の多価カルボン
酸(無水トリメリット酸)が10.20.30当量ts
の樹脂はすぐれたトナー性能を示したが、無水トリメリ
ット酸を用いなかった糸は耐オフセット性が全く不良で
あり、一方無水トリメリット酸が70当量チの系はTg
が43℃と低く、耐ブロッキング性が不良で複写不能で
実用に供しないことが分った。又、全カルボン酸中の多
価カルボン酸(無水トリメリット酸)が40当量チの樹
脂は、Tgも52℃と低く、また、オフセット開始温度
を若干低下し始める事が分った。
実施例4および比較例2 使用原料の比率を表4のようにする以外は実施例1と同
様にして樹脂R12〜R15を得た。
なお樹脂R15の製造にシいては真空化でのジオ−〜の
留出がないため粘度の上昇が見られないので、R13と
同じ時間で反応を終了した。
これらの樹脂の特性値を表4に示す。これらの樹脂から
実施例1と同様にしてそれぞれに対応するトナーTI2
〜T15を得た。これらのトナーの性能を表4−1に示
す。芳香族ジオールと脂肪族ジオ−yを併用した系はす
ぐれた性能を示したが、脂肪族ジオールのみの系は高温
高湿下の画質が劣シ、芳香族ジオ−yのみの系はTgが
低く、耐ブロッキング性が極めて悪く複写不能であった
比較例3 使用原料の比率を表5のようにし、かつ全カルボン酸に
対する全ジオール成分の当量比を1.00としたモノマ
ーに、重合触媒として錫オキシドを多価カルボン酸に対
してα03モ/l/%加えた混合物を実施例1と同様の
セバフプpフヲスコに投入し220℃に加熱し、脱水縮
合せしめた。留出水がある程度数れた時点から系の粘度
が急激に上昇し約5分後に全体がゲル化状態となり、縮
合反応を反応器から取り出し可能な粘度で停止させるこ
とができなかった。一般に工業的な製造においては反応
器から生成物を取り出すのに30分から1時間を要する
ことから現実には生産不可能である。
しかし、本比較例では小スケールの実験であるため、生
成物の樹脂特性とトナー性能を把握するため、粘度が急
激に上昇する途中で無理やシ取り 出し冷却して反応を
停止させR16〜R18を得た。これらの樹脂の特性値
を表5に示す。またこれらの樹脂から実施例1と同様に
してそれぞれ対応するトナーT16〜T18を得た。こ
れらのトナーの性能を表5−1に示す。
酸価の高いこれらの樹脂から得られるトナーはいずれも
画質の湿度依存性が高く実用に供しないことが分った。
表  5   (単位 当量チ) ジオー〃A奎:ポリオキシプロピレン(2,4)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフエニ1v)プロパン 表5−1 比較例4 使用原料の比率を表6のようにし、かつ全カルボン酸成
分に対する全ジオ−〜成分の当量比を1.27とする以
外は実施例1と同様にして樹脂R19、R20を得た。
これらの樹脂の特性値を表6に示す。これらの樹脂を用
いて、実施例1と同様にしてそれぞれ対応するトナーT
I?、T0nを得た。これらのトナー性能を表6−1に
示す。
表   6     (単位 当量チ)ジオールA※:
ポリオキシプロピレン(2,4)−42−(4−ヒドロ
キシフエニA/)プロパン 表6−1 表1−1と表6−1よυ軟化温度が170℃を越えると
定着性が低下し画質が若干落ち始め、軟化温度が110
℃を下まわるとオフセット開始温度が185℃と下がっ
て耐オフセット性が落ちる事が分った。
比較例5 使用原料の比率を表7のようにし、かつ全カルボン酸に
対する全ジオ−μ成分の当量比を1.47,1.05と
する以外は、実施例1と同様にして樹脂R21、R22
を得た。これらの樹脂の特性値を表7に示す。これらの
樹脂を用いて、実施例1と同様にしてそれぞれ対応する
トナーT21、T22を得た。
表  7    (単位 当量ts) ジオーA/A秦:ポリオキシプロピレン(2,4)−4
2−ビス(4−ヒドロキシフエ=y)プロパン 表7−1 表1−1と表7−1よりガラス転移温度が55℃より低
くなると耐ブロッキング性が悪くなり70℃を越えると
ブロッキング性は良くなるが、定着性が落ちる事が分っ
た。
特許出願人 三菱レイヨン株式会社

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)3価以上のカルボン酸、その酸無水物およ
    びその低級アルキルエステルの少なくとも1種、 (b)2価のカルボン酸およびその低級アルキルエステ
    ルの少なくとも1種、 (c)芳香族ジオールの少なくとも1種、および (d)脂肪族ジオールの少なくとも1種からなり、全カ
    ルボン酸成分のうち(a)成分が5〜60当量%である
    単量体から得られるポリエステルであり、かつその軟化
    温度が100〜170℃、ガラス転移温度が50〜70
    ℃、酸価がQ5〜 10mgKOH/g、ゲル分率が3〜40%であること
    を特徴とするトナー用ポリエステル樹脂。
  2. (2)3価以上のカルボン酸、その酸無水物およびその
    低級アルキルエステルの使用量が、全カルボン酸成分の
    うち5〜35当量%である特許請求の範囲第1項記載の
    トナー用ポリエステル樹脂。
  3. (3)軟化温度が110〜160℃である特許請求の範
    囲第1項記載のトナー用ポリエステル樹脂。
  4. (4)ガラス転移温度(Tg)が55〜70℃である特
    許請求の範囲第1項記載のトナー用ポリエステル樹脂。
  5. (5)(a)全カルボン酸成分のうち5〜60当量%の
    3価以上のカルボン酸、その酸無水物およびその低級ア
    ルキルエステルの少なくとも1種、 (b)2価のカルボン酸およびその低級アルキルエステ
    ルの少なくとも1種、 (c)芳香族ジオールの少なくとも1種、および (d)脂肪族ジオールの少なくとも1種を触媒の存在下
    で縮合反応するに際し、全カルボン酸成分に対して式(
    1)で示される量のジオール成分をエステル化反応また
    はエステル交換反応させ、次いで 150mmHg以下の真空下でジオール成分を留出除去
    させながら重合反応を行なつた後、反応圧力を上昇させ
    て実質的に架橋反応を停止させることにより、軟化温度
    が100〜170℃、ガラス転移温度が50〜70℃、
    酸価が0.5〜10mgKOH/g、ゲル分率が3〜4
    0%であるポリエステル樹脂を得ることを特徴とするト
    ナー用ポリエステル樹脂の製造法。 4>y>0.8(1+x)・・・・・・(1)(式(1
    )中、yは y=[2×(ジオール成分のモル数)]/全カルボン酸
    成分中のカルボニル基のモル数xは x=[成分(a)に由来するカルボン酸中のカルボニル
    基のモル数]/全カルボン酸成分中のカルボニル基のモ
    ル数である。)
  6. (6)3価以上のカルボン酸、その酸無水物およびその
    低級アルキルエステルの使用量が、全カルボン酸成分の
    うち5〜35当量%である特許請求の範囲第1項記載の
    トナー用ポリエステル樹脂の製造法。
  7. (7)軟化温度が110〜160℃である特許請求の範
    囲第1項記載のトナー用ポリエステル樹脂の製造法。
  8. (8)ガラス転移温度(Tg)が55〜70℃である特
    許請求の範囲第1項記載のトナー用ポリエステル樹脂の
    製造法。
JP62263277A 1987-10-19 1987-10-19 トナー用ポリエステル樹脂及びその製造法 Expired - Lifetime JP2592266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263277A JP2592266B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 トナー用ポリエステル樹脂及びその製造法
DE3854222T DE3854222T2 (de) 1987-10-19 1988-05-30 Polyesterharz für Toner und Verfahren zur Herstellung davon.
EP88108634A EP0312691B1 (en) 1987-10-19 1988-05-30 Polyester resin for toner and process for its production
US07/200,416 US4849495A (en) 1987-10-19 1988-05-31 Polyester resin from tri- or higher polycarboxylic acid for toner and process for its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263277A JP2592266B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 トナー用ポリエステル樹脂及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105957A true JPH01105957A (ja) 1989-04-24
JP2592266B2 JP2592266B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=17387227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263277A Expired - Lifetime JP2592266B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 トナー用ポリエステル樹脂及びその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4849495A (ja)
EP (1) EP0312691B1 (ja)
JP (1) JP2592266B2 (ja)
DE (1) DE3854222T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155362A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JP2010090315A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂の製造方法
JP2010271469A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂の製造方法、トナー用ポリエステル樹脂、およびトナー
JP2012255083A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用ポリエステル樹脂の製造方法、トナー用ポリエステル樹脂、トナーの製造方法、およびトナー
JP2015143367A (ja) * 2015-03-11 2015-08-06 三菱レイヨン株式会社 トナー用結晶性ポリエステル樹脂およびトナー

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280729A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナ−用ポリエステル樹脂の製造方法
CA1331070C (en) * 1988-03-17 1994-07-26 Noriyuki Tajiri Crosslinked polyester for toner and process for preparation thereof
JP2683430B2 (ja) * 1988-11-18 1997-11-26 花王株式会社 電子写真用現像剤組成物
US5015724A (en) * 1988-11-18 1991-05-14 Kao Corporation Process of producing polyester, and developer composition for electrophotography
EP0371824B2 (en) * 1988-12-01 2002-08-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Toner
JP3020557B2 (ja) * 1989-07-17 2000-03-15 三菱レイヨン株式会社 トナー用架橋ポリエステル樹脂
CA2043658C (en) * 1990-06-07 1997-12-23 Shinji Kubo Polyester for electrophotography
JP2968616B2 (ja) * 1990-06-21 1999-10-25 三菱レイヨン株式会社 トナー用樹脂組成物
CA2048463A1 (en) * 1990-08-17 1992-02-18 Masayuki Takyu Polyester resin for toner
JP3142297B2 (ja) * 1991-01-18 2001-03-07 花王株式会社 電子写真用現像剤組成物
US5436103A (en) * 1993-08-27 1995-07-25 Xerox Corporation Modified unsaturated polyesters
US5407772A (en) * 1993-11-30 1995-04-18 Xerox Corporation Unsaturated polyesters
WO1996002870A1 (fr) * 1994-07-13 1996-02-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Resine polyester pour un toner, procede de preparation de la resine et toner obtenu
JP3335486B2 (ja) * 1994-09-19 2002-10-15 富士通株式会社 トナーバインダ、トナー、電子写真方法及び装置
EP0840171B1 (en) * 1995-06-27 2005-02-02 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyester resin for full color toner
JP3491883B2 (ja) * 1999-09-28 2004-01-26 花王株式会社 トナー用結着樹脂
JP2008523182A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 ヘキソン スペシャルティ ケミカルズ インコーポレーテッド ポリエステル樹脂の調製方法
US9354530B2 (en) * 2011-12-12 2016-05-31 Xerox Corporation Carboxylic acid or acid salt functionalized polyester polymers
US10450410B2 (en) * 2014-04-23 2019-10-22 Sun Chemical Corporation Process for preparing polyester resins from polyethylene terephthalate and energy curable coating compositions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486342A (en) * 1977-12-21 1979-07-09 Hitachi Chemical Co Ltd Toner for static charge picture development
JPS5737353A (en) * 1980-08-15 1982-03-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for developing electrostatic charge image
JPS62195677A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217440A (en) * 1979-08-20 1980-08-12 Eastman Kodak Company Method for making branched polyesters reproducibly
JPS57109825A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Kao Corp Preparation of novel polyester resin
GB2100873B (en) * 1981-06-19 1984-11-21 Konishiroku Photo Ind Toner for developing electrostatic latent image
JPS62195680A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPS6336266A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486342A (en) * 1977-12-21 1979-07-09 Hitachi Chemical Co Ltd Toner for static charge picture development
JPS5737353A (en) * 1980-08-15 1982-03-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for developing electrostatic charge image
JPS62195677A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155362A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JP2010090315A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂の製造方法
JP2010271469A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂の製造方法、トナー用ポリエステル樹脂、およびトナー
JP2012255083A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用ポリエステル樹脂の製造方法、トナー用ポリエステル樹脂、トナーの製造方法、およびトナー
JP2015143367A (ja) * 2015-03-11 2015-08-06 三菱レイヨン株式会社 トナー用結晶性ポリエステル樹脂およびトナー

Also Published As

Publication number Publication date
EP0312691A3 (en) 1990-05-16
DE3854222T2 (de) 1996-03-21
DE3854222D1 (de) 1995-08-31
EP0312691B1 (en) 1995-07-26
JP2592266B2 (ja) 1997-03-19
EP0312691A2 (en) 1989-04-26
US4849495A (en) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01105957A (ja) トナー用ポリエステル樹脂及びその製造法
JP2988703B2 (ja) 乾式トナー
JP3971228B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH04178658A (ja) トナー用樹脂組成物およびその製造方法
JPH04239021A (ja) 結晶性トナー用ポリエステル樹脂
JP3442117B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3426007B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3533021B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JPH0844113A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP3090753B2 (ja) 画像形成トナー用架橋樹脂
JPH0820765B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂およびその製造法
JPH0836274A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JPH07281481A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3502459B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3426010B2 (ja) トナー用架橋ポリエステル樹脂
JP3267345B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3418235B2 (ja) トナー用架橋ポリエステル樹脂
JP3090755B2 (ja) 画像形成トナー用架橋ポリエステル樹脂
JP3248957B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JPH10115950A (ja) トナー用バインダー樹脂およびトナー
JP3313862B2 (ja) トナー用架橋ポリエステル樹脂
JPH0912692A (ja) トナー用架橋ポリエステル樹脂
JPH06118706A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3464695B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂及びその製造方法
JPH07160045A (ja) トナー用ポリエステル樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term