JP3248957B2 - トナー用ポリエステル樹脂 - Google Patents

トナー用ポリエステル樹脂

Info

Publication number
JP3248957B2
JP3248957B2 JP26485192A JP26485192A JP3248957B2 JP 3248957 B2 JP3248957 B2 JP 3248957B2 JP 26485192 A JP26485192 A JP 26485192A JP 26485192 A JP26485192 A JP 26485192A JP 3248957 B2 JP3248957 B2 JP 3248957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
mol
less
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26485192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06118711A (ja
Inventor
伸司 久保
象運 田尻
等 岩崎
陽一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP26485192A priority Critical patent/JP3248957B2/ja
Publication of JPH06118711A publication Critical patent/JPH06118711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248957B2 publication Critical patent/JP3248957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電記録
法や静電印刷法などにおいて、静電荷像または磁気潜像
の現像に用いる乾式トナーのバインダー樹脂として有用
な樹脂に関する。さらに詳しくは、本発明は、ジグリシ
ジルを有するモノマーにより樹脂に架橋構造をもたせる
ことにより、定着性に優れ、耐オフセット性に優れ、か
つ、耐ブロッキング性にも優れたトナーを与えることを
可能にした、トナー用ポリエステル樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】静電荷像より恒久的な顕像を得る方法に
おいては、光導電性感光体または静電記録体上に形成さ
れた静電荷像を、あらかじめ摩擦により帯電させたトナ
ーによって現像したのち定着する。磁気潜像の場合は、
磁気ドラム上の潜像を磁性体を含むトナーによって現像
した後、定着する。定着は、光導電性感光体または静電
記録体上に現像によって得られたトナー像を直接融着さ
せるか、紙やフィルム上にトナー像を転写した後、これ
を転写シート上に融着させることによって行われる。ト
ナー像の融着は、溶剤蒸気との接触、加圧及び加熱によ
って行われ、加熱方式には電気オーブンによる無接触加
熱方式と加圧ローラーによる圧着加熱方式があるが、定
着工程の高速化が要請される最近では主として後者が用
いられている。
【0003】乾式現像方式で使用されるトナーには、1
成分系トナーと2成分系トナーがある。2成分系トナー
は、先ず樹脂、着色剤、荷電制御剤およびその他必要な
添加剤を溶融混練して十分に分散させた後、次いで粗粉
砕、微粉砕し、所定の粒度範囲に分級して製造される。
1成分系トナーは、上記の2成分系のトナーの各成分の
他に磁性鉄粉を添加して同様に製造される。
【0004】樹脂はトナー配合中の主成分であり、トナ
ーに要求される性能の大部分を支配する。このため、ト
ナー用樹脂には、トナー製造においては溶融混練工程で
の着色剤の分散性、粉砕工程での粉砕性の良いことなど
が要求され、またトナーの使用においては定着性、オフ
セット性、ブロッキング性及び電気的性質が良いことな
ど多用な性能が要求される。トナーの製造に用いられる
樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
スチレン樹脂、メタクリル系樹脂などが公知であるが、
圧着加熱定着方式用には、主にスチレンと(メタ)アク
リル酸エステルの共重合体が用いられてきた。
【0005】しかしながら、複写機が高性能化されるに
つれて、そのトナー用樹脂に要求される性能のポイント
も、複写機の形式によって変わってきた。そして、ポリ
エステルは定着性が良好であることより、これを高速機
に使用するという提案がされている。確かに、ポリエス
テルの場合、低分子量のものを合成しやすく、定着性と
いう面では非常に適しているが、定着性に非オフセット
性を付与するために分子量分布を広げようとすると、重
合面での制御が困難になり、安定して任意の物性の樹脂
を得ることが困難になる。
【0006】ポリエステル樹脂をトナーとして用いる場
合に、トリメリット酸やピロメリット酸といった架橋剤
を多用し、分子量分布を拡張し、定着性と非オフセット
性を持たせることが提案されている。この場合、できた
樹脂の分子量分布は広く、定着性と非オフセット性を同
時に満たすことはできるけれども、重合時の反応のコン
トロールが困難で、安定して同物性の樹脂を得ることは
できない。また、トリメリット酸やペンタエリスリトー
ルといった多官能モノマーを使用し、重合したポリマー
は、混練時に混練機の応力を受けて結合が切断され、非
オフセット性が低下する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、定着性が良好で、非オフセット性も充分で、か
つ、重合のコントロールが容易なトナー用樹脂を提供す
ることにある。特に、本発明は、多官能モノマーとして
エポキシを使用して3次元ポリマーを与えることによ
り、良好な定着性と非オフセットを有し、かつ、混練時
に結合の切断の少ない樹脂を提供しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、a)芳香族ジカルボン酸成分の少なくとも
1種、b)式(1)で表される芳香族ジオールの少なく
とも1種、c)脂肪族ジオールの少なくとも1種、およ
)ジグリシジル基を有する化合物の少なくとも1種
からなり、a)が全酸成分に対して30モル%以上、
b)が全酸成分に対して90モル%以下、c)が全酸成
分に対して7.3モル%以上46.7モル%以下、d
が全酸成分に対して1モル%以上60モル%以下の量で
重合され、3価以上のポリカルボン酸が重合されていな
ポリエステルであって、前記ポリエステルの軟化温度
が90℃以上170℃以下であり、ガラス転移点が40
℃以上80℃以下であることを特徴とするトナー用架橋
ポリエステル樹脂を提供する。
【化2】 ここで、Rは炭素数3以下のアルキル基を表し、そして
X及びYは正の整数であり、2≦X+Y≦7である。
【0009】本発明において、芳香族ジカルボン酸成分
とは、テレフタル酸とイソフタル酸およびそれらの低級
エステルより導かれた成分のことをいい、これらの芳香
族ジカルボン酸は疎水性の強いベンゼン環からなるた
め、トナーの耐湿性を得るために有用である。それらの
低級アルキルエステルには、ジメチルテレフタル酸、ジ
メチルイソフタル酸、ジエチルテレフタル酸、ジエチル
イソフタル酸、ジブチルテレフタル酸、ジブチルイソフ
タル酸等があるが、コストおよびハンドリング性の点で
ジメチルテレフタル酸やジメチルイソフタル酸が好まし
い。芳香族成分は、得られる樹脂のTgを上げ、耐ブロ
ッキング性に寄与し、それの持つ疎水性のため耐湿性に
も効果がある。その中でも、テレフタル酸系のものはT
gの上昇に効果があり、イソフタル酸系のものは反応性
を高める効果があるので、目的によってその使用バラン
スを変えればよい。
【0010】これらの芳香族ジカルボン酸の使用量が、
全酸成分に対して30モル%より少ないと、Tgが低下
し、耐ブロッキング性が悪化する。従って、芳香族ジカ
ルボン酸の使用量は全酸成分に対して30モル%以上で
あることが必要であり、好ましくは40モル%以上であ
る。また、本発明における式(1)で表されるジオール
成分は、Tgを高める効果があるとともに、反応性が鈍
いため、本発明のように樹脂に3次元構造を持たせるも
のに関しては反応性をコントロールし、ゲル化の制御を
するのに有用であるが、それを多く用いた場合、逆に重
合度の進行が鈍くなり、所定の重合度まで反応が進まな
くなる。また、これらの芳香族ジオールは一般に高価で
あり、これらを多量に用いたものはコストが高くなり、
一般大衆化されている複写機やプリンターに使用される
トナー用樹脂には適さない。従って、これらの芳香族ジ
オールの使用量は、90モル%以下であることが必要で
あり、好ましくは80モル%以下である。
【0011】式(1)で表されるジオールの例として
は、ポリオキシエチレン−(2.0)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロ
ピレン−(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2.2)−
ポリオキシエチレン−(2.0)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン
(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロ
ピレン−(2.4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなど
が挙げられ、その中でもポリオキシプロピレン−(n)
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(2≦n≦6)およびポリオキシエチレン−(n)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(2
≦n≦6)が好ましい。これらの芳香族ジオールは、T
gを上げる効果があり、単独または混合で使用される。
【0012】また、本発明において特徴的なことは、エ
ポキシ基を架橋構造を付与するために使用することであ
り、1つのエポキシ基が2つのエステル基を形成するの
で、エポキシモノマーを架橋構造付与剤として用いるた
めには、1つのモノマーがグリシジル基を2つ有する必
要がある。それらの具体例としては、商品名「エピコー
ト」(油化シェルエポキシ社製)、「Araldite GY」
(チバガイギー社製)、「D.E.R.」(ダウケミカ
ルインターナショナル社製)として市販されているもの
を含め、以下の構造式で表されるモノマーが有用であ
る。
【0013】
【化2】
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】これらのジグリシジルモノマーを全酸成分
に対して60モル%より多量に用いると、反応の大部分
が3次元の網目構造に寄与するため、反応の制御が困難
になる。またこれらのモノマーの使用量が、全酸成分に
対して1モル%より少ないと、ポリマー中の3次元構造
部分が少なく、ポリマー全体の粘度が高くなるとともに
分子量分布がシャープになり、結果的に定着性が落ち、
耐オフセット性も極めて低下する。従って、ジグリシジ
ルモノマーの使用量は、全酸成分に対して1モル%以上
60モル%以下であることが必要性であり、好ましくは
全酸成分に対して5モル%以上55モル%以下である。
また、上記以外のモノマーに関しても、一般にポリエス
テルの重合において公知のモノマーは本発明の範囲内に
て使用できる。
【0025】脂肪族ジオールの例としては、エチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジ
オール等の一般に公知のモノマーが含まれる。脂肪族ジ
オールは、樹脂に可撓性を付与し、定着性に寄与する
が、Tgが低下し、耐ブロッキング性に悪影響を与える
とともに、軟化温度を上昇させるため、これらの使用量
全酸成分に対して7.3モル%以上46.7モル%以
下とするのがよい。
【0026】本発明において最も重要な点は、重合され
たポリエステルの軟化温度が90℃以上170℃以下で
あり、ガラス転移点が40℃以上80℃以下であること
である。樹脂の軟化温度が90℃より低くなると、それ
をトナーとして使用した場合、定着性は良好であるが、
Tgが著しく低下し、耐ブロッキング性が悪化する。ま
た、トナーの凝集力が低下し、高温オフセットが発生し
やすくなる。一方、軟化温度が170℃より高くなる
と、それをトナーとして用いた場合、定着性が著しく低
下し、トナー用の樹脂として適さない。従って、軟化温
度は、90℃〜170℃であることが必要であり、好ま
しくは95℃〜165℃である。
【0027】また、トナーにシリカ等の無機粉末を加え
ると、耐ブロッキング性の改良に有効であり、バインダ
ーのTgが低い場合、その効果は特に顕著であるが、T
gが40℃より低い場合、シリカ等の無機粉末を加えて
も効果はなく、耐ブロッキング性は低下してしまう。ま
た、Tgが80℃より高くなると耐ブロッキング性は充
分に得られるが、軟化温度も高くなり、定着性が低下す
る。従って、Tgは40℃〜80℃である必要があり、
好ましくは、45℃〜75℃の範囲である。
【0028】本発明の樹脂を製造するに際しては、前記
モノマーを反応釜に仕込み、加熱昇温することにより、
エステル化反応またはエステル交換反応を行う。この
時、必要に応じて、硫酸、チタンブトキサイド、ジブチ
ルスズオキシド、酢酸マグネシウム、酢酸マンガン等の
通常のエステル化反応またはエステル交換反応で使用さ
れるエステル化触媒またはエステル交換触媒を使用する
ことができる。次いで、常法に従って、反応で生じた水
またはアルコールを除去する。
【0029】本発明においては、引き続き重合反応を実
施するが、このとき150mmHg以下の真空下でジオール
成分を留出除去させながら重合を行う。また、重合に際
しては、通常公知の重合触媒、例としてチタンブトキサ
イド、ジブチルスズオキシド、酢酸スズ、酢酸亜鉛、二
硫化スズ、三酸化アンチモン、二酸化ゲルマニウム等を
用いることができる。また、重合温度および触媒量につ
いては、特に限定されるものではなく、必要に応じて任
意に設定すればよい。
【0030】本発明において、軟化温度とは、島津製フ
ローテスター(GFT−500)にて、ノズル1.0mm
φ×10mmL 、荷重30kgf 、昇温速度3℃/min の条
件で測定した時、サンプル(1.0g)の半分が流出し
た温度をいう。また、Tgとは、島津製DSCにて昇温
5℃/min で測定した時のTg近傍の吸熱カーブの接線
とベースラインとの接点とした。
【0031】また、本発明でいう架橋構造とは、重合
時、反応系のトルクが急激に上昇する点、いわゆるゲル
化点を越えた樹脂が有するものとする。また、本発明の
実施例における組成分析は、樹脂をヒドラジンで加水分
解し、液体クロマトグラフィーで定量したものである。
【0032】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれらの例によって何ら限定されるもので
はない。
【0033】実施例1 表1に従い、テレフタル酸100モル部、ポリオキシプ
ロピレン(2.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン50モル部、下記構造式を有するジグ
リシジルA15モル部、エチレングリコール65モル部
を蒸留塔を有する反応容器に投入した。触媒であるジブ
チルスズオキシドを全酸成分に対して0.08重量部添
加し、内温を260℃、攪拌回転数を200rpm に保
ち、常圧下で5時間エステル化反応させたのち、反応系
内を30分かけて1.0mmHgまで減圧し、内温240℃
に保ち、エチレングリコールを留出せしめながら縮合反
応を2時間行い、淡黄色の透明樹脂R−1を得た。得ら
れた樹脂のTgは57℃、軟化温度は130℃であり、
樹脂の組成分析の結果は表2のようであった。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】得られた樹脂94重量%に対して、カーボ
ンブラック(三菱化成#40)5重量%およびボントロ
ンS−34(オリエント化学工業)1重量%をヘンシェ
ルミキサーでプレミキシングし、次いで栗本鉄工製イン
ターナルミキサーを用いて170℃、65rpm の条件で
溶融混練を行った。溶融混練物を室温まで冷却後、ハン
マーミルで粗粉砕した後、ジェットミルを用いて22μ
m以下まで粉砕した。その後、日本ニューマチック社の
風力分級機を用いて、粒径5〜22μmにし、トナーT
−1を得た。トナーT−1の定着試験結果及び耐ブロッ
キング性の試験結果を表3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】ここで、非オフセット定着温度幅とは、紙
の上にトナーを均一にふりかけ(ID=1.0±0.
3)、温度可変式の定着ローラーに通し、次に定着部分
のテープを剥離し、濃度減衰率を求めたものである。ロ
ーラーの温度を上げていった時、定着率が90%を超え
た温度を最低定着温度とした。また、さらに温度を上げ
ていった時、トナーが熱ローラーに付着し始めた温度を
高温オフセット開始温度とした。最低定着温度と高温オ
フセット開始温度の間を定着可能領域(非オフセット定
着温度幅)とした。定着ローラーのスピードを100mm
/sec に設定し、ニップ幅を7.0mmに設定して評価し
た。最低定着温度が160℃以下のものを定着性良好樹
脂とし、200℃以下でオフセットが発生しないものを
非オフセット性良好樹脂とした。
【0039】また、表3の耐ブロッキング性の試験方法
は、以下の通りである。即ち、トナーを充分に乾燥させ
た後、トナー5gを容量50ccのガラス瓶に入れ、50
℃の環境下に48時間放置する。サンプル瓶を冷却した
後、目視にて凝集度を観察する。 A:サンプル瓶を逆さにしたら、トナーが落ちる。
【0040】B:サンプル瓶を逆さにし、軽く振ったら
トナーが落ちる。 C:サンプル瓶を逆さにし、瓶を叩いたらトナーが落ち
る。 D:サンプル瓶を逆さにし、強く叩いたらトナーは落ち
るが、凝集して、塊状になっている。 E:トナーがサンプル瓶に完全に融着し、瓶を激しく叩
いても、トナーは落ちない。
【0041】凝集度の目安を上記5段階で評価し、A,
BおよびCに関しては耐ブロッキング性が良好と判定し
た。表3より、トナーT−1は、定着性、耐オフセット
性、耐ブロッキング性が良好であり、トナー用樹脂に適
していることがわかる。
【0042】実施例2〜3 モノマー仕込組成を表4のようにした以外は、実施例1
と同様の操作を行い、樹脂R−2およびR−3を得た。
樹脂R−2およびR−3の組成分析結果及び樹脂物性値
を表5に示す。
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】更に、実施例1と同様の操作を行い、樹脂
R−2およびR−3に対応するトナーT−2およびT−
3を得た。トナーT−2およびT−3の定着試験及び耐
刷評価の結果を表6に示す。これらの結果より、樹脂R
−2〜R−3をトナーとして用いた場合、定着性および
耐刷性も良好であることがわかった。
【0046】
【表6】
【0047】実施例4〜5 モノマー仕込組成を表7のようにした以外は、実施例1
と同様の操作を行い、樹脂R−4およびR−5を得た。
樹脂R−4およびR−5の組成分析結果及び樹脂物性値
及び実施例1に準じてトナーにした場合のトナー特性を
表8に示す。
【0048】
【表7】
【0049】
【表8】
【0050】表8より、樹脂R−4およびR−5をトナ
ーとして用いた場合、定着特性と耐ブロッキング性に優
れることがわかる。
【0051】比較例1〜4 モノマー仕込組成を表9のようにした以外は、実施例1
と同様の操作を行い、樹脂R−6〜R−9を得た。樹脂
R−6〜R−9の分析結果及び樹脂物性値及び実施例を
表10に示す。
【0052】
【表9】
【0053】
【表10】
【0054】樹脂R−6は、芳香族ジカルボン酸の使用
量を全酸成分に対して10モル%と抑えたものである
が、Tgの低下が激しく、トナー化時に樹脂のブロッキ
ングが激しく、トナー生産が不可能であった。樹脂R−
7の組成にて樹脂を重合した場合、ジグリシジルモノマ
ーの使用量が0.5モルと少量のため樹脂に3次元の編
み目構造を付与するのが困難で、重合を10時間継続し
ても、ゲル化点まで反応は進行しなかった。逆に、樹脂
R−8の組成にて樹脂を重合した場合、多官能モノマー
であるグリシジルモノマーの濃度が高いため、縮合反応
に入ってすぐにゲル化点に達したが、任意の反応トルク
で反応を止めることができなかった。
【0055】樹脂R−9の組成にて樹脂を重合した場
合、反応性の鈍い芳香族ジオールを多量に用いているた
め、樹脂R−7の場合と同様、ゲル化点まで反応の進行
はなかった。
【0056】比較例5〜7 モノマー仕込組成を表11のようにした以外は、実施例
1と同様の操作を行い、樹脂R−10〜R−12を得
た。樹脂R−10〜R−12の分析結果及び樹脂物性値
及び実施例を表12に示す。
【0057】
【表11】
【0058】
【表12】
【0059】表12より、樹脂R−10をトナーとして
用いた場合、Tgが比較的高く、耐ブロッキング性は良
好であるが、軟化温度が179℃と高いため、定着性が
低下している。従って、樹脂R−10はトナー用樹脂と
して適していない。樹脂R−11をトナーとして用いた
場合、Tgが低く、軟化温度も低いため定着性は良好で
あるが、耐ブロッキング性が低下した。
【0060】樹脂R−12をトナーとして用いた場合、
Tgが82℃と低いため、耐ブロッキング性は良好であ
るが、定着性が低下した。樹脂R−10〜R−12の物
性は、トナー用樹脂に適していないと判断された。
【0061】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、定着性が良好で、非オフセット性も充分で、かつ、
重合のコントロールが容易なトナー用樹脂が提供され
る。特に、多官能モノマーとしてエポキシを使用して3
次元ポリマーを与えることにより、良好な定着性と非オ
フセットを有し、かつ、混練時に結合の切断の少ない樹
脂が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 陽一 愛知県豊橋市牛川通四丁目1番地の2 三菱レイヨン株式会社豊橋事業所内 (56)参考文献 特開 平3−267946(JP,A) 特開 昭62−215962(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)芳香族ジカルボン酸成分の少なくと
    も1種、b)式(1)で表される芳香族ジオールの少な
    くとも1種、c)脂肪族ジオールの少なくとも1種、
    よび)ジグリシジル基を有する化合物の少なくとも1
    種からなり、a)が全酸成分に対して30モル%以上、
    b)が全酸成分に対して90モル%以下、c)が全酸成
    分に対して7.3モル%以上46.7モル%以下、d
    が全酸成分に対して1モル%以上60モル%以下の量で
    重合され、3価以上のポリカルボン酸が重合されていな
    ポリエステルであって、前記ポリエステルの軟化温度
    が90℃以上170℃以下であり、ガラス転移点が40
    ℃以上80℃以下であることを特徴とするトナー用架橋
    ポリエステル樹脂。 【化1】 ここで、Rは炭素数3以下のアルキル基を表し、そして
    X及びYは正の整数であり、2≦X+Y≦7である。
JP26485192A 1992-10-02 1992-10-02 トナー用ポリエステル樹脂 Expired - Lifetime JP3248957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26485192A JP3248957B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 トナー用ポリエステル樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26485192A JP3248957B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 トナー用ポリエステル樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118711A JPH06118711A (ja) 1994-04-28
JP3248957B2 true JP3248957B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=17409103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26485192A Expired - Lifetime JP3248957B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 トナー用ポリエステル樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248957B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248493B1 (en) 1998-09-25 2001-06-19 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Toner for non-magnetic single component development

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06118711A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474270B2 (ja) トナー用架橋ポリエステル樹脂
JP3442117B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3426007B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3090753B2 (ja) 画像形成トナー用架橋樹脂
JP3248957B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP2988704B2 (ja) 乾式トナー
JP3072745B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3612338B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3090752B2 (ja) 記録材用ポリエステル樹脂
JPH06118706A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3714731B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JPH07281481A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3313862B2 (ja) トナー用架橋ポリエステル樹脂
JP3502459B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3090755B2 (ja) 画像形成トナー用架橋ポリエステル樹脂
JPH0836274A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JPH04358166A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3464695B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP3426010B2 (ja) トナー用架橋ポリエステル樹脂
JP3269864B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3280751B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3269863B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP3267744B2 (ja) 架橋性トナー用ポリエステル樹脂
JPH07181734A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JPH09278872A (ja) トナー用ポリエステル樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term