JPH01104083A - t−アルキルジメチルハロゲノシランの製造方法 - Google Patents

t−アルキルジメチルハロゲノシランの製造方法

Info

Publication number
JPH01104083A
JPH01104083A JP62203857A JP20385787A JPH01104083A JP H01104083 A JPH01104083 A JP H01104083A JP 62203857 A JP62203857 A JP 62203857A JP 20385787 A JP20385787 A JP 20385787A JP H01104083 A JPH01104083 A JP H01104083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
bromide
compound
formula
silicon compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62203857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637503B2 (ja
Inventor
Akihiko Shirahata
明彦 白幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Silicone Co Ltd filed Critical Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP62203857A priority Critical patent/JPH0637503B2/ja
Priority to US07/212,461 priority patent/US4814474A/en
Priority to DE3850177T priority patent/DE3850177T2/de
Priority to EP88110891A priority patent/EP0298487B1/en
Priority to CA000571540A priority patent/CA1317304C/en
Publication of JPH01104083A publication Critical patent/JPH01104083A/ja
Publication of JPH0637503B2 publication Critical patent/JPH0637503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/123Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-halogen linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シリル化剤、特に反応制御に用いられる特殊
シリル化剤として有用なt−アルキルジメチルハロゲノ
シランの製造方法に間するものである。
[従来の技術] 従来、t−アルキルジメチルハロゲノシランを製造する
方法としては、 (1)t−アルキルリチウム試薬とジメチルジクロロシ
ランを反応させる方法(J、Org、Chem、43.
3649(+978)、J、Amer、Chem、So
c、76.1030(1954)参照)、 (2)ハロゲノシランの立体障害が小さい5i−H基を
有する例えばトリハロゲノシランやメチルジハロゲノシ
ランを用いてt−アルキルグリニヤール試薬と反応し、
次いで残りのハロゲン原子をメチルグリニヤール試薬と
反応させてメチル(ヒし、最後に5i−H基をハロゲン
化して目的とするt−アルキルジメチルハロゲノシラン
を得る方法(特開昭60−222492号公報参照)お
よび (3)ジメチルテトラハロゲノジシランやヘキサハロゲ
ノジシランといったジシランとt−アルキルグリニヤー
ル試薬を反応させてt−ブチルハロゲノシランを得、部
分的にメチル化して、 t−アルキルジメチルハロゲノ
シランを得る方法(特開昭60−237092号公報参
照)が知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら(+)の方法は、高活性なリチウム微分散
物を高温(約200℃)で生成させるために、高活性の
金属リチウムの取扱に十分な注意が必要であフたり、特
殊な設備が必要であるという欠点、また生成したt−ア
ルキルリチウムは空気と接触するだけで自然発火するた
め、非常に危険であるという欠点があった。
また(2)の方法は、合成ルートが長いという欠点、(
3)の方法は、特殊なジシランが必要であり、ざらには
けい素の半分しか使用されず効率が悪いという欠点があ
った。
本発明は、前記した欠点を解消することを目的とし、危
険な試薬を用いずに、安価に、liJ便に、しかも効率
よくt−フルキルジメチルハロゲノシランを得ることが
できる新規な製造方法を提供するものである。
[発明の構成] 前記した目的は、 一般式 %式% (式中、Rは、炭素数1〜3のアルキル基、×1は、塩
素原子もしくは臭素原子)で示されるけい素化合物と、
金属塩化物または金属臭化物のルイス酸とを反応させる
ことを特徴とする、一般式 %式% (式中、Rは、炭票数1〜3のアルキル基、×2は、塩
素原子もしくは臭素原子)で示されるt−アルキルジメ
チルハロゲノシランの製造方法により達成される。
これを説明するに、本発明で製造するt−フルキルジメ
チルハロゲノシランは、 一般式 %式% で示されるものであり、前記した式中Rは、炭素数1〜
3のアルキル基であり、これにはメチル基、エチル基、
プロピル基がある。×2は、塩素原子もしくは臭素原子
である。
一般式 %式% で示されるけい素化合物は、本発明の製造方法において
原料となるものである。Rは、前記と同じてあり、×1
は塩素原子もしくは臭素原子である。ここで×1は、前
記した×2と同種であるが、×2が塩素原子の場合、異
種、すなわち臭素原子であってよい。該けい素化合物は
、トリメチルクロロシランと、一般式 %式% (式中、RおよびXlは前記と同じ)で示されるグリニ
ヤール試薬との反応で得られた一般式%式% (式中、Rは前記と同じ)を、塩素もしくは臭素と光照
射下で反応することにより、容易に得られる。
金属塩化物または金属臭化物のルイス酸は本発明の製造
方法において、原料および/または触媒となるものであ
り、これにシヨ塩化アルミニウム、塩化第二鉄、四塩化
チタン、塩化アンチモン、塩化スズのような金属塩化物
のルイス酸、臭化アルミニウム、臭化第二鉄、四臭化チ
タン、臭化アンチモン、臭化スズのような金属臭化物の
ルイス酸が例示される。好ましくは、反応の選択性、反
応速度などの点から、塩化アルミニウムまたは臭化アル
ミニウムである。
本成分の使用量としては、前記した一般式%式% で示されるけい素化合物中の×1が塩素原子であって、
目的とする一般式 H3 X2SiCR2CHz lh で示されるけい素化合物中の×2が塩素原子である場合
、該原料のけい素化合物1モルに対し、金属塩化物また
は金属臭化物のルイス酸が0゜01〜10モル%となる
ような量が好ましく、より好ましくは、0.1〜2モル
%となるような量である。また、原料のけい素化合物中
の、×1が臭素原子であって、目的とするけい素化合物
中の×2が塩素原子である場合、該原料のけい素化合物
1モルに対し、金属塩化物のルイス酸は、その塩素原子
の量が、等モル以上と−なるような型用いることが好ま
しい。より好ましくは、1〜5モルとなるような量であ
る。
また、原料のけい素化合物中のx+が臭素原子であって
目的とするけい素化合物中のx2が臭素原子である場合
、原料のけい素化合物1モルに対し、金属塩化物または
金属臭化物のルイス酸が0.01〜10モル%となるよ
うな量が好ましく、より好ましくは、0. 1〜2モル
%となるような量である。
本発明の製造方法における反応の雰囲気としては、特に
制限されず、空気中、不活性気体中で行ってよく、また
常圧下、加圧下または減圧下で行ってよい、また、反応
は、有機溶媒の存在下で行ってよく、有機溶媒としては
、塩1ヒメチレン、クロロホルム、四塩化炭素のような
塩素化炭化水素または臭化メチレンのような臭素化炭化
水素等のハロゲン化炭化水素溶媒、トルエン、キシレン
のような芳香族系炭化水素溶媒が例示され、反応速度の
制御や攪拌効率の点から有W溶媒を用いることが好まし
く、ハロゲン化炭化水素溶媒を用いることがより好まし
い。
なお、目的とするけい素化合物中の×2が塩素原子であ
り、原料となるけい素化合物中のXIが臭素原子であり
、反応溶媒として塩素化炭化水素溶媒を用いる場合、該
溶媒中の塩素原子の量が、原料の−め式 %式% で示されるけい素化合物と等モル以上であると、該溶媒
中の塩素原子が反応に閏年するので、金属塩化物または
金属臭化物のルイス酸の使用量は、該けい素化合物1モ
ルに対し、少なくとも0.01モル%の量であってよい
反応温度は10〜150℃が好ましく、より好ましくは
20〜120℃である。
[実施例] 次に、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 塩化アルミニウム0. 5g (3,75mn+ol)
および塩化メチレン100gからなる懸濁液に、α−ク
ロロ−α−メチルエチルトリメチルシラン150.7g
(Imol)および塩化メチレン100gの混合溶液を
ゆっくりと滴下した0発熱反応が起こり塩化メチレンが
還流した。
滴下終了後、1時間42℃で、攪拌して、塩化メチレン
を還流させて反応を完結し、反応液をろ過してから反応
液を常圧蒸留して塩化メチレンを留去し、引き続いて常
圧蒸留してt−ブチルジメチルクロロシランを147g
(0,975mol)得た。沸点124〜126℃、収
率97、 5%。
実施例2 塩化アルミニウム 0. 5 g (3,75veol
)および塩化メチレン200gからなる懸濁液に、α−
プロモーα−メチルエチルトリメチルシラン195g(
lIlol)および塩化メチレン200gの混合溶液を
ゆっくりと滴下した0発熱反応が起こり塩化メチレンが
還流した。
滴下耕了後3時間42℃で攪拌して反応を完結した後、
反応液をろ過し、臭化アルミニウムを除去して、塩化メ
チレンと反応で生成した臭化塩化メタンを留去し、その
まま常圧で蒸留を続け、目的とするt−ブチルジメチル
クロロシラン142g (0,94io1)を得た。沸
点124〜126℃、収率94%。
実施例3 塩化アルミニウム 50g (0,375i+ol)お
よび臭化メチレン200gからなる懸濁液に、α−プロ
モーα−メチルエチルトリメチルシラン195g(Im
ol)および臭化メチレン200gの混合溶液をゆっく
りと滴下した1発熱反応が起こり臭化メチレンが還流し
た。
滴下終了後、30分間100℃で攪拌して反応を完結し
た後、反応液をろ過して臭素化アルミニウムを除去し、
臭化メチレンを留去して、そのまま常圧で蒸留を続け、
目的とするt−ブチルジメチルクロロシラン140g(
0,93mol)を得た。沸点124〜126℃、収率
93%。
実施例4 臭化アルミニウム2. 0g (7,6mmol)およ
び臭化メチレン200gからなる懸濁液に、α−ブロモ
−α−メチルエチルトリメチルシラン195g(1mo
l)の臭化メチレン200gに溶かした溶液をゆっくり
と滴下した0発熱反応が起こり臭化メチレンが環流した
0滴下終了後1時間加熱攪拌して反応を完結した後、反
応液を常圧蒸留して臭化メチレンを留去し、引き続いて
常圧蒸留して143℃〜144℃の留分をとったところ
、192gの目的とするt−ブチルジメチルブロモシラ
、ンが得られた(収率98%)。
実施例6 トリメチルイソプロとルシラン44.8g(0,385
モル)をジブロモテトラフルオロエタン50gに溶解し
た溶液を一20’Cで100Wの白色光を照射しながら
臭1j61.5g(0゜385モル)を滴下した0滴下
終了後溶媒を加熱還流して臭化水素を除去し、α−ブロ
モ−α−メチルエチルトリメチルシランを生成させた。
引き続いて臭化アルミニウム1.0gのジブロモテトラ
フルオロエタン10gの溶液をゆっくりと滴下した1滴
下終了後、反応液を常圧蒸留して溶媒を留去し、そのま
ま蒸留を続けて143〜144℃の留分を採取した。6
7.6gのt−ブチルジメチルブロモシランが得られた
く収率90%)、この目的物の同定は、以下のスペクト
ルデータによって行なった。
NMR:  δ(ppm) 0.4!5. −重線、6H1 0、96,−11JA、  9g MS: m/e (スペクトル強度比)、70eV19
6(8,L)、  194(7,9)。
139  (80,1)、  137  (79,8)
1 1 1  (5,0)、  109  (10,5
)。
107  (6,0)、  73  (17,5)。
57  (69,4)、  56  (100)[発明
の効果] 本発明のt−アルキルジメチルハロゲノシランの製造方
法は、−殺伐 %式% (式中、Rは、炭素数1〜3のアルキル基、xlは、埋
置原子もしくは臭素原子)で示されるけい素化合物と、
金属塩化物または金属臭化物のルイス酸とを反応させて
いるので、危険な試薬を用いずに、安価に、簡便に、し
かも効率よく目的物を得ることができるという特徴があ
る。
本発明の製造方法により得られたt−アルキルジメチル
ハロゲノシランは、t−アルキル基という、かさ高い置
換基を有するので、シリル化剤としてステロイド、プロ
スタグランデインなどの合成上、有用とされる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (CH_3)_3SiCR_2X^1 (式中、Rは、炭素数1〜3のアルキル基、X^1は、
    塩素原子もしくは臭素原子)で示されるけい素化合物と
    、金属塩化物または金属臭化物のルイス酸とを反応させ
    ることを特徴とする、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは、炭素数1〜3のアルキル基、X^2は、
    塩素原子もしくは臭素原子)で示されるt−アルキルジ
    メチルハロゲノシランの製造方法。 2 金属塩化物のルイス酸が塩化アルミニウムである、
    特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。 3 金属臭化物のルイス酸が臭化アルミニウムである、
    特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。
JP62203857A 1987-07-09 1987-08-17 t−アルキルジメチルハロゲノシランの製造方法 Expired - Lifetime JPH0637503B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62203857A JPH0637503B2 (ja) 1987-07-09 1987-08-17 t−アルキルジメチルハロゲノシランの製造方法
US07/212,461 US4814474A (en) 1987-07-09 1988-06-28 Method for the production of tertiary-alkyldimethylhalosilane
DE3850177T DE3850177T2 (de) 1987-07-09 1988-07-07 Verfahren zur Herstellung von tertiären Alkyldimethylhalosilanen.
EP88110891A EP0298487B1 (en) 1987-07-09 1988-07-07 Method for the production of tertiary-alkyldimethylhalosilane
CA000571540A CA1317304C (en) 1987-07-09 1988-07-08 Method for the production of tertiary-alkyldimethylhalosilane

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-171700 1987-07-09
JP17170087 1987-07-09
JP62203857A JPH0637503B2 (ja) 1987-07-09 1987-08-17 t−アルキルジメチルハロゲノシランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104083A true JPH01104083A (ja) 1989-04-21
JPH0637503B2 JPH0637503B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=26494336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62203857A Expired - Lifetime JPH0637503B2 (ja) 1987-07-09 1987-08-17 t−アルキルジメチルハロゲノシランの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4814474A (ja)
EP (1) EP0298487B1 (ja)
JP (1) JPH0637503B2 (ja)
CA (1) CA1317304C (ja)
DE (1) DE3850177T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814259A (en) * 1987-11-09 1989-03-21 Rockwell International Corporation Laser generated electrically conductive pattern

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340507A (en) * 1991-07-26 1994-08-23 Fmc Corporation Catalyzed hydrocarbyllithium process
JP2551901B2 (ja) * 1991-07-26 1996-11-06 エフ エム シー コーポレーション 接触アルキル化方法
US5211888A (en) * 1991-07-26 1993-05-18 Fmc Corporation Catalyzed hydrocarbyllithium process
JPH07157491A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Shin Etsu Chem Co Ltd α位に3級炭化水素基を有するシランの製造方法
US6429327B1 (en) 1999-01-21 2002-08-06 Fmc Corporation Organometallic catalysts
JP2002145888A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd テキシル基を有するクロロシラン化合物及びその製造方法
CN115010746A (zh) * 2022-07-20 2022-09-06 江苏八巨药业有限公司 一种叔丁基二甲基氯硅烷的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2496419A (en) * 1949-06-03 1950-02-07 Dow Corning Production of cyclopropane
US2802852A (en) * 1955-03-24 1957-08-13 Gen Electric Processes of cleaving silicon-to-carbon bonds
DE2546919A1 (de) * 1975-10-20 1977-04-28 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zum herstellen von methylchlorsilanen
JPS60222492A (ja) * 1984-04-17 1985-11-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 第3級炭化水素シリル化合物の製造方法
JPS60237092A (ja) * 1984-05-08 1985-11-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 第3級炭化水素シリル化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814259A (en) * 1987-11-09 1989-03-21 Rockwell International Corporation Laser generated electrically conductive pattern

Also Published As

Publication number Publication date
EP0298487A2 (en) 1989-01-11
US4814474A (en) 1989-03-21
CA1317304C (en) 1993-05-04
DE3850177D1 (de) 1994-07-21
JPH0637503B2 (ja) 1994-05-18
EP0298487B1 (en) 1994-06-15
DE3850177T2 (de) 1994-11-03
EP0298487A3 (en) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694371B2 (ja) メタロセン化合物の新規な合成方法
JPH01104083A (ja) t−アルキルジメチルハロゲノシランの製造方法
JPH0640965B2 (ja) モノカルボン酸無水物を製造するための担持触媒
US5336799A (en) Process for the removal of hydrogen-containing silanes from methylchlorosilanes
JP2938731B2 (ja) ハロプロピルジメチルクロロシランの製造方法およびその合成用の触媒
US4707557A (en) 1,1-dichloro-1,2,2-trimethyl-2-phenyldisilane and method for producing the same
JPS5838230A (ja) 弗素置換されたカルボン酸クロライドの製造方法
EP0292260B1 (en) Process for producing 1,3-bis(dicarboxyphenyl)-disiloxane derivative or dianhydride thereof
JPH0710886A (ja) ジシクロペンチルジクロロシランの製造方法
JP2507942B2 (ja) 新規なシクロブテンジオン誘導体
JPH0710789B2 (ja) モノカルボン酸無水物の製法
US5166363A (en) Process for producing 1,3-bis(dicarboxyphenyl)-disiloxane derivative or dianhydride thereof
JPH0737465B2 (ja) 1,3−ビス(ジカルボキシフエニル)ジシロキサン誘導体又はその二無水物の製造方法
JPS6327355B2 (ja)
JPH01272559A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH0327334A (ja) 2,5―ジハロゲン化ベンゾトリクロリド類の製造法
JPS6281336A (ja) トリシクロ〔4.3.1.1 ▲上2▼’▲上5▼〕ウンデカ−7−エン及びその製造法
JPH0748315A (ja) ハロゲン化ベンゾイルハライドの製造法
JP2003206293A (ja) ハロプロピルジメチルクロロシラン化合物の製造方法
JPS62192390A (ja) 1,2−ジクロロ−1,2,2−トリメチル−1−フエニルジシランの製造法
JPH07291977A (ja) トリ(第2級アルキル)シラン化合物の製造方法
JPH01319432A (ja) 4,4’‐ジヒドロキシテトラフェニルメタン類の製造方法
JPH0768195B2 (ja) 新規なシクロブテンジオン誘導体
JPS60260537A (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JPH107683A (ja) モノシランの製造方法