JPH01102530A - 有機非線形光学素子 - Google Patents

有機非線形光学素子

Info

Publication number
JPH01102530A
JPH01102530A JP25971987A JP25971987A JPH01102530A JP H01102530 A JPH01102530 A JP H01102530A JP 25971987 A JP25971987 A JP 25971987A JP 25971987 A JP25971987 A JP 25971987A JP H01102530 A JPH01102530 A JP H01102530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear optical
chromone
wavelength
optical element
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25971987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Terao
寺尾 弘
Yuzo Ito
雄三 伊藤
Yoshiyo Ono
大野 佳代
Sukekazu Araya
介和 荒谷
Masato Isogai
正人 磯貝
Atsushi Tsunoda
敦 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25971987A priority Critical patent/JPH01102530A/ja
Publication of JPH01102530A publication Critical patent/JPH01102530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、第二、第三高調波発生、光混合、光変調、光
パラメトリツク発振、光スィッチなどに利用される非線
形光学素子に係り、特に、優れた非線形光学効果をもつ
有機材料を用いた有機非線形光学素子に関する。
〔従来の技術〕
非線形光学素子は、電磁場による二次、三次の非線形分
極を利用し、高調波発生、光混合、光パラメトリツク発
振、光変調、光スィッチ等の素子として使われる。また
、将来実現すると予想される光コンピュータの基本素子
となり得る光双安定素子としても注目をあびている。
従来、非線形光学素子用材料は、ニオブ酸リチウム(L
iNbOa )= リン酸二水素カリウム(KDP)な
どの無機材料及びGaAs系半導体材料が主に検討され
てきた。ところが、近年、それらの材料に比べ、非線形
光学性能に優れ(十〜百倍)、又、光双安定素子等で重
要となる光応答速度が非常に速い有機系の非線形光学材
料が見つかり、それらを利用した非線形光学素子の開発
研究が盛んとなってきた。それらの有機非線形光学材料
は、尿素、2−メチル−4−ニトロアニリン(MNA)
(特開昭55−500960号)、N−(4−二トロフ
ェニル)−L−プロリノール(NPP)(特開昭59−
21665号)などがあげられる。特に、MNAやNP
Pは、無機材料と比べて、百倍以上の二次の非線形光学
定数をもつことが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
先にあげた従来の有機非線形光学材料は、非線形光学定
数が大きく、基本性能の面で優れている。
しかし、その反面、大きな単結晶が作成しにくい点、結
晶の安定性が悪い点、カットオフ波長が長い点、つまり
、吸収が可視域にある点などの問題があった。
上記の問題点のなかでも、特に、カットオフ波長が長い
という点は、第二高調波発生を利用した波長変換を考え
た場合、改善が必要であるという・ のは1次の理由に
よる。現在の半導体レーザの発振波長は約soonmで
、光ディスクの記録密度を考えた場合、二倍波を利用す
るのが効果的である。ところが波長変換素子の材料に二
倍波の400nm付近で大きな吸収があると効率も悪く
、材料の劣化にもつながるからである。例えば、先にあ
げたMNAの場合、カットオフ波長は、480nmであ
り、また、NPPのそれは490nmである。従って、
現在用いられている半導体レーザの第二高調波発生用材
料としては、好ましくないと考えられる。また、この間
層は、波長変換ばかりでなく、広く可視域での光プロセ
ッシングを考えた場合でも、解決が望まれる問題である
本発明の目的は、非線形光学定数が大きく、かつ、カッ
トオフ波長の短い、安定は有機非線形光学材料を用いた
有機非線形光学素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
一般的に、非線形光学定数の大きい有機材料は、その分
子構造に以下のような特徴をもっている。
分子の骨格にはπ電子共役系が存在し、さらに、置換基
として、電子供与基と電子吸引基をもつ。
そして、そのπ電子共役系が長ければ長い程、また、置
換基の電子供与性及び電子吸引性が強ければ強い程、非
線形光学定数は大きくなる。そこで、非線形光学効果を
大きくするには、π電子共役系を伸ばし、電子供与性や
電子吸引性の強い置換基を導入すればよいことになる。
ところが、この場合、カットオフ波長は、より長波長に
なる。従って、非線形光学定数をより大きく、かつ、カ
ットオフ波長をより短くという方向は、互いに矛盾し、
目的達成には、綿密な分子設計が必要となってくる。
このような状況で、この方向を達成するために。
分子軌道法及びエネルギ計算の手法を有効に活用し、目
的を満たす最適な分子構造を分子設計の立場から予測し
た。そして、予測した化合物の非線形光学性能を、dc
−8HG、粉末法の手法で実測評価し、種々の検討を加
えた。da−8HG法は材料を溶媒に溶かし、静電場を
印加した状態で、波長ωの光を入射し1発せられる波長
2ωの光の強度を実測するものである。また、粉末法は
、粉末状の材料に波長ωの光を入射し1発せられる2ω
の光の強度を測定するものである。これらにより分子、
または、集合体の非線形光学定数を見積ることができる
。以上の検討の結果、クロモン及びその誘導体が目的達
成に有効であることが分かった。
クロモンとは次のような構造である。
用柱の置換基をもつものや、また、結晶化した時に対称
心を持たないようにするための置換基を更にもつものが
好ましい。代表的なものとして次のようなものがあげら
れる。3−ニトロクロモン:ジクロロ−2−メチル−3
−二トロクロモン:O キシ−2−フェニルクロモン: クロモン及びその誘導体の骨格を化学構造中に含む透明
高分子とは、上記にあげたようなりロモン及びその誘導
体が、透明高分子のモノマ、例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸、スチレンなどに、エステル結合、または、ア
ミド結合または炭素−炭素結合で結合し、重合したもの
である。
クロモン及びその誘導体を組成物として含む透明高分子
とは、上記のようなりロモン及びクロモン誘導体をアク
リル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブ
チルアクリレート、イソブチルアクリレート、メタクリ
ル酸、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート
、トリエチルプロパンメタクリレート、n−へキシルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニ
ルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、プンタフルオロブチルメタクリレート、スチレン、
クロロスチレン、2゜5−ジクロロスチレン、ブロムス
チレン、メチルスチレン、メトキシスチレン等に混合し
、重合させたものである。重合時にポーリングを行うと
生成物の非線形性能を向上させることができる。
〔作用〕
非線形光学定数が大きく、しかも、カットオフ波長を短
くするということは、先にも記述したように、JIt、
い問題で、分子構造の最適化9分子軌道の計算により分
子の二次非線形分極率βと最大励起波長λ11&Xを見
積ることは、分子設計の面で大いに効果的であった。分
子間相互作用の計算では、分子の集合状態での非線形光
学性能を見積ることができた。
得られた情報から分子を設計し、素子化して。
その特性を評価することも重要で、dc−3HO法や粉
末法は非線形光学性能を直接観測することができ、有効
であった。
上記の手段で得られたクロモン及びクロモン誘導体では
、環内の酸素原子により、π電子の共役が−様でなくな
り、その結果、カットオフ波長が長くならないでいる。
ところが、分極の方は分子内に−様な電子分布状態を分
断するものがあってもそれほど影響を受けず、非線形光
学性能は優れたものになっている。また、分子自体の非
対称性や置換基の影響などで集合体が対称心のないもの
を得やすい、クロモン及びその誘導体は、以上のような
特徴をもつため、素子化した時でも、目的であるカット
オフ波長は短く、非線形光学性能は大きくという点に関
して、それらを満たすように作用する。
〔実施例〕
本発明の内容を、実施例とともに、詳細に説明する。
〈実施例1〉 クロモン及びその誘導体の構造を分子力学的手法を用い
て最適化し、CNDO(S3−CI)により、分子軌道
を計算した。その計算結果をもとに、分子の二次非線形
分極率βと最大励起波長λaaXを算出した。その結果
の一例を表1に示す。
表   1 次に、各試料のdc−8HGを測定した。試料をエタノ
ールに溶解させ、5kV、2μsのパルス電圧を印加し
た。又、それに同期して、ピークパワー100MW、I
onsのYAGレーザ光(波長101064nを試料に
照射し、波長532nmの波長変換光を光電子増倍管に
より測定した。
同様の方法により測定したニトロベンゼン純液体の出力
光をリファレンスとして、βの値を見積った。
更に、試料0.001  mol/lのエタノール溶液
を調製し、その吸収スペクトルを測定した。
例としてフラボンの吸収スペクトルを第2図に、比較例
として、同濃度、同溶媒のMNAの吸収スペクトルを第
3図に示す。MNAの場合、480nm付近から吸収ス
ペクトルが立ち上がるのに対し、フラボンの場合、37
Onm付近から立ち上がり、カットオフ波長(λC)が
短いのが分かる。
dc−3HG、吸収スペクトルの測定結果をもとにして
、βとλCの値を出した。その結果の一例を表2に示す
表   2 〈実施例2〉 第二高調波の発生を利用した波長変換素子の概略図を第
1図に示す。非線形光学媒体3として、クロモン及びそ
の誘導体を用い、基板4上に液相エピタキシャル成長法
で薄膜状の単結晶を成長させた。膜厚を制御して1位相
整合させ、素子を作製した。位相整合がとれる場合は、
バルクの単結晶をそのまま素子化することも可能である
。この場合、単結晶の試料は60℃でエタノール飽和溶
液を作り、恒温槽中で一分間に0.03℃の割合で20
℃まで徐冷することにより得られる。
素子にピークパワー100kW、LoopsのYAGレ
ーザ光1(波長101064nを入射させ、532nm
の第二高調波5(波長変換光)を光電子増倍管により実
測した。変換効率は尿素と比較して、6−ニトロクロモ
ンの場合約1.7倍であった。図中2はレンズ。
〈実施例3〉 クロモン及びクロモン誘導体の骨格を化学構造中に含む
透明高分子の作成例をあげる。5−ヒドロキシ−7−メ
ドキシー2−フェニルクロモン20g (0,075モ
ル)を塩化メチL/:/200mQに溶解させ、当量の
メタクリル酸クロリド9゜1gを滴下ロートで水冷しな
がら徐々に加えた。
入時間攪拌後、得られるエステル化合物を抽出し、電極
相の基板間で70kV/cmの電圧を印加しながら、加
熱重合させ、フィルム状の非線形光学媒体を得た。得ら
れた媒体を利用して素子化し、実施例2と同様の測定法
でYAGレーザの第二高調波の変換効率を求めたところ
、尿素の1.5倍であった。
〈実施例4〉 組成物としてクロモン及びその誘導体を少なくとも含む
透明高分子の作成例をあげる。6−ニトロクロモン4.
8  g (0,025no Q’)をメチルメタクリ
レート50gに溶解させ、ラウロイルパーオキシドを0
.02 %加えた後、60℃、十時間、電極材の基板間
で100 k V / c mの電圧を印加しながら重
合させた。得られたフィルム状の重合生成物を素子化し
、実施例2と同様の操作で、YAGレーザの第二高調波
の変換効率を求めたところ、尿素の約1.1倍であった
本発明の素子は、非線形光学材料の本質的な特性を利用
したものなので、実施例であげた第二高調波を利用した
波長変換素子のみならず、広く非線形光学素子として動
作させることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、カットオフ波長が短く、非線形光学定
数の大きい材料を使用し効率的に動作する非線形光学素
子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例の有機非線形光学素子の概
略図、第2図は1本発明中の非線形光学媒体の一例であ
るフラボンの吸収スペクトル図、第3図は、比較例とし
ての2−メチル−4−ニトロアニリンの吸収スペクトル
図である。 1・・・レーザ光、3・・・薄膜状の有機非線形光学媒
体、第 1 g 第2図 nm) 第3!!1 1   −、−  、、  −− 習 +1       1 EIO0900

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、媒体に光を入射した際に生じる二次、三次の非線形
    分極に起因する効果を利用した非線形光学素子において
    、 前記媒体がクロモン及びその誘導体からなることを特徴
    とする有機非線形光学素子。 2、特許請求の範囲第1項において、 前記媒体がクロモン及びその誘導体の骨格を化学構造中
    に含んだ透明高分子よりなることを特徴とする有機非線
    形光学素子。 3、特許請求の範囲第1項において、 媒体が組成物としてクロモン及びその誘導体を含む透明
    高分子よりなることを特徴とする有機非線形光学素子。
JP25971987A 1987-10-16 1987-10-16 有機非線形光学素子 Pending JPH01102530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25971987A JPH01102530A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 有機非線形光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25971987A JPH01102530A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 有機非線形光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01102530A true JPH01102530A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17337992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25971987A Pending JPH01102530A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 有機非線形光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0791849A1 (en) * 1996-02-26 1997-08-27 ENICHEM S.p.A. Non-linear optical compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0791849A1 (en) * 1996-02-26 1997-08-27 ENICHEM S.p.A. Non-linear optical compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nivetha et al. Structural, spectral, thermal, and optical studies of stilbazolium derivative crystal:(E)-4-(3-hydroxy-4-methoxystyryl)-1-methyl pyridinium iodide monohydrate
JPS61207416A (ja) ポリアセチレン系組成物
JPH01102530A (ja) 有機非線形光学素子
JPH0243521A (ja) 有機非線形光学素子
US5176854A (en) Non-linear optical device
JPH01102529A (ja) 有機非線形光学素子
JPH02126241A (ja) 非線形光学素子
JPH01134436A (ja) 非線形光学素子およびその製造方法
JPH02105116A (ja) 非線形光学素子
JPH01118823A (ja) 有機非線形光学素子
JPH01200337A (ja) 非線形光学素子
JPH04258928A (ja) 有機非線形光学材料
JPH06118462A (ja) 有機非線形光学材料
JPH01224733A (ja) 非線形光学素子
JPH022535A (ja) 有機非線形光学素子
JPH03215835A (ja) 分子性結晶およびそれを用いた光波長の変換方法
EP0315140B1 (en) Non-linear optical device
JPH07225402A (ja) 有機非線形光学材料及びそれを用いた光機能性素子
JPH06347846A (ja) 有機非線形光学材料及びそれを用いた光機能性素子
JP3036141B2 (ja) 16−ベンザルアンドロスタ−1,4−ジエン−3,17−ジオン化合物、その製造法、非線形光学材料および非線形光学素子
JPH01246530A (ja) 有機非線形光学素子
JPH036538A (ja) 有機非線形光学材料とそれを用いた非線形光学素子
JPH05294889A (ja) 2−(2′−クロロベンザル)−3−フェニルインダン−1−オンおよびこれを用いた非線形光学材料
JPH04128722A (ja) 非線形光学材料
JPH05294972A (ja) 1,4−ジオキサ−8−アザ−8−(4′−アセチルフェニル)−スピロ[4,5デカンおよび非線形光学材料