JPS61207416A - ポリアセチレン系組成物 - Google Patents

ポリアセチレン系組成物

Info

Publication number
JPS61207416A
JPS61207416A JP60272379A JP27237985A JPS61207416A JP S61207416 A JPS61207416 A JP S61207416A JP 60272379 A JP60272379 A JP 60272379A JP 27237985 A JP27237985 A JP 27237985A JP S61207416 A JPS61207416 A JP S61207416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
group
tables
electron
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60272379A
Other languages
English (en)
Inventor
ユー・ウオン・チヨー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celanese Corp
Original Assignee
Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celanese Corp filed Critical Celanese Corp
Publication of JPS61207416A publication Critical patent/JPS61207416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F38/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more carbon-to-carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3615Organic materials containing polymers
    • G02F1/3617Organic materials containing polymers having the non-linear optical group in a side chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学的に透明な基板の形態で三次の感受率を
持った非線形光学特性を示す、新規なポリアセチレン系
重合体ならびにその製造方法と用途に関する。
(従来の技術) 非線形光学の技術は、光情報処理、電気通信および集積
光学といった重要な応用可能分野を有している。
大きな非局在化π−電子系を持った有機および重合体材
料が非線形光学応答を示すことができ、多くの場合その
応答は無機物質が示すものよりはるかに大きくなること
が最近になって認められてきた。
また、有機もしくは重合体材料の特性は、非線形光学効
果をもたらす電子相互作用を保持したまま、機械的およ
び熱酸化的安定性ならびに高レーザー損傷限界値のよう
な他の所望の特性が最適になるように変動させることも
できる。
大きな二次非線形性を示す有機もしくは重合体材料の薄
膜を、シリコン系電子回路と組合せたものは、レーザー
変調および偏向、光学回路における情報制御などのシス
テムとして利用可能性がある。
三次の非線形から起こる他の新規なプロセス、たとえば
光学場でリアルタイム処理が起こるようにするための縮
退四波混合は、光通信および集積回路製作のような多様
な分野で潜在的な有用性を有している。
共役有機系の特に重要は点は、非線形効果を生ずる原因
が、無機材料に見られる核座標の変位もしくは再配置と
は異なり、π−電子雲の分極にある点である。
米国特許第4.43L263号は、重合ジアセチレン系
物質に基づく非線形光学材料を記載している。
有機系における非線形挙動の根底にある物理的および理
論的原理がこの特許に詳しく説明されている。また、G
arito et al、フィジカル・レビューA (
Physical Review A)、 20 (N
o、3)、 1179 (1979)の「有機系の非腺
形二次光学怒受率の原因」と題する論文も参照される。
有機およびポリマー材料の非線形光学特性は、1982
年9月の米国化学会(ACS)第18回総会におけるA
CSポリマー化学分会後援のシンポジウムのテーマでも
あった。この会議で発表された論文は、米国化学会(ワ
シントン)発行のACSシンポジウム・シリーズ233
 (1983)に掲載されている。
レーザー周波数変換、光学回路の情報制御、光バルブお
よび光スィッチに適した将来有望な新規な現tおよびデ
バイスのための新たな非線形光学有機系の開発に関して
は引続き研究が行われている。大きな二次および三次非
線形性を持った有機材料がVHF周波数用途に対して有
用可能性があることは、従来の無機電気光学材料ではバ
ンド幅が制限されているのと対照的である。
(発明が解決しようとする問題点) よって、本発明の目的は、長く続く共役構造を持った不
飽和重合構造を存する新規な重合体を提供することであ
る。
本発明の別の目的は、異方性を示す熱可塑性ポリアセチ
レン系重合体を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、非線形光学効果を示す液晶
性ポリアセチレン系重合体を提供することである。
本発明のまた別の目的は、すぐれた熱酸化安定性と高い
レーザー損傷限界値という特異な組合せの特性を有する
重合体型非線形光学媒体を提供することである。
本発明のその他の目的および利点は、以下の本発明の詳
細な説明から明らかとなろう。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、下記反復単量体単位で示される新
規なポリアセチレン系重合体の提供により達成される: (上記式中、Xは電子供与性置換基;Yは電子吸引性1
換基:nは少なくとも3の整数をそれぞれ意味する)。
本明細書において「電子供与性」とは、共役電子構造を
電磁エネルギーの付与により分極させたときにπ−電子
を付与するような有機置換基を意味する。
本明細書において「電子吸引性」とは、共役電子構造を
電磁エネルギーの付与により分極させたときにπ−電子
を吸引する電気陰性の有機置換基を意味する。
上記一般式においてXで表わされる電子供与性置換基の
例は、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、1
−ピペリジノ、1−ピペラジノ、1−ピロリジノ、アシ
ルアミノ、ヒドロキシル、チオロ、アルキルチオ、了り
−ルチオ、アルコキシ、アリーロキシ、アシロキシ、ハ
ロ、アルキルなどである。
上記一般式においてYで表わされる電子吸引性置換基の
例は、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、アシル、
カルボキシ、アルカノイルオキシ、アロイルオキシ、カ
ルボキサミド、アルコキシスルホニル、アリールオキン
スルホニルなどである。
本発明の別の態様によると、下記反復単量体単位: Y′ RR’ (上記式中、RおよびR1は、それぞれ別個に炭素数的
1〜4のアルキル基を意味するか、またはRおよびR1
がこれらが結合している窒素原子と一緒に脂環式置換基
を形成していてもよく;Y゛はニトロ基、クアノ基およ
びトリフルオロメチル基よりなる群から選ばれた置換基
を意味する)で示され、約1000〜soo、oooの
範囲内の重量平均分子量を有する、異方性を示す熱可塑
性ポリアセチレン系重合体が提供される。
本発明のポリアセチレン系重合体は、下記一般式: (式中、前記に定義したように、Xは電子供与性置換基
;Yは電子吸引性置換基をそれぞれ意味する)で示され
るアセチレン系単量体の重合により製造される。
この重合反応は、上記アセチレン系単量体に紫外線を照
射するか、またはこの単量体を重合反応の開始に必要な
高温度に加熱すれば、容易に進行する。
一般的な操作では、前記アセチレン単量体を加熱して異
方性溶融相を生成させ、必要に応じて重合反応が開始し
、完了するまで温度を所要の高温度に保持する1重合反
応温度は通常約200〜275℃の範囲内である0重合
速度を加速するのが望ましい1合には、ペルオキシド類
のような重合触媒を使用することができる。
アセチレン系単量体の薄膜基板を形成し、次いでこの基
板状の単量体を重合させて相当する重合体からなる薄膜
を形成することにより、ポリアセチレン系重合体の薄膜
もしくはフィルムを製造することができる。
本発明のポリアセチレン系重合体は、押出、成形および
流延などの常套手段により、シート、フィルム、繊維も
しくはその他の造形品に賦形することができる。
本発明のポリアセチレン系重合体の重量平均分子量は、
使用したアセチレン系単量体の反応性および重合条件に
応じて約1000〜soo 、 oooの範囲内で調節
できる。対数粘度数(1,V、)で示すと、好ましいポ
リアセチレン系重合体は、ペンタフルオロフェノールに
0.1重量%の濃度で溶解したときに60℃で約2.0
〜10.0a/gノ1.V、を−iに示す。
アセチレン二   〇ム 本発明のポリアセチレン系重合体の製造に使用するアセ
チレン系単量体は、常法により、たとえばオーガニック
・シンセシーズ(Organic 5yntheses
)、 coil、 vol、I[I、 786 (19
55)およびcall、v。
1、rv、 857 (1963)に記載の方法におい
てベンゾインもしくは桂皮酸型の中間体を使用すること
により合成することができる。
下記の反応式は、アセチレン系単量体合成の反応経路の
例を示す。
本発明は別の態様において、下記反復単量体単位で示さ
れる非線形光学特性を示す液晶性ポリアセチレン系重合
体を提供する: CHi    CHff 。
ただし、この重合体の重量平均分子量は約2000〜i
oo、 oooの範囲内であり、THG χ(3)感受
率の値は約10×10−” esuより大きい、 TH
G Z ”応答時間は約lXl0−14秒より小である
非線形光学の基本概念およびその化学構造との関係につ
いては、外部基により原子もしくは分子内に誘起された
分極に対する双極子近似(d i po 1 ar a
pproximation)により表わすことができる
ACSシンポジウム・シリーズ233の第3章において
ツビークら(7wiegおよびJain)が概説したよ
うに、ある単一の分子について、電磁線の電気成分のよ
うな外部基の相互作用によって起こる励起状態μ、と基
底状態μ、との間の双極子モーメントの変化は、電界E
のベキ級数として表わされる下記の基本式(1)により
説明される。係数αは周知の線形もしくは一次分極率で
あり、係数βおよびγは、それぞれ二次および三次の赳
分極率(hyperpolarizability)で
ある。これらの超分極率の係数はテンソル量であり、し
たがって高度の対称性依存を示す、奇数次の係数は全分
子についてゼロになることはないが、β〔第二高調波発
生(SHG)を生じさせる原因となる〕のような偶数次
の係数は中心対称性の分子についてはゼロである。奇数
次係数であるγは、第三高調波発生(THG)を生じさ
せる原因となる。
下記の式(2)は式(1)と同じであるが、ただし、結
晶内の分子配列から生ずるような巨視的分極を説明する
ものである。
Δμ−μ、−μ、−αE÷βEE+γEEE + 、、
、 (1)P−Pa + z ”’E+z ”H1! 
+z ”EEE + 、、、 (2)分子の列を通過す
る光波は、分子と相互作用して新たな波動を生ずること
ができる。この相互作用は、屈折率の変調から起こると
して、または分極の非線形性として解釈できる。かかる
相互作用は、基本波と高調波とで同一の伝搬速度を要件
とするある種の位相整合条件が満たされたときに、特に
効率的に起こる。複屈折性の結晶は、分散に打ち勝つよ
うに基本波ωと第二高調波2ωとで屈折率が同一である
伝搬方向をしばしば有している。
本発明のポリアセチレン系重合体よりなる基板は、一般
には、第二高調波発生および第三高調波発生のような超
分掻テンソル特性、ならびに−次電気光学効果(ポッケ
ルス効果)を示す光学的に透明な薄膜である。第二高調
波発生に関しては、本発明の重合体基板のバルク相は、
真のもしくは方位平均で見た反転中心を有しておらず、
したがってこの基板は非中心対称性の双極子構造である
石英に対する高調波発生の測定を実施して、本発明の光
学的透明基板の二次および三次の非腺形惑受率の値を求
めることができる。
高調波発生のための適当な装置が、マクロモレキエール
ズ(Macron+oleculeQ、 15.138
6 (1982)チング型Nd’°/YAGレーザーを
分極出力結合を備えた不安定な共振器として配置したも
のである。このレーザーは閾値のすぐ上で操作され、2
〜5 mJ/パルスの1.06μmの光線を供給し、こ
れが薄膜基板(厚み20〜30I!Il)の表面に集束
される。レーザー分極の変動は、二重四分の一波長菱形
ロテータ(double−quarter wave 
rhomb rotator)により実施できる。高調
波光をf716光学系で集光し、基本光をフィルターに
より取り除き、8nI11バンド幅で焦点距離20cm
の格子型モノクロメータを通過させる。検出は11段増
倍型光電子増倍管で行われる。この系をコンピュータ制
御ゲーテッド電子検出および数字化装置と統合する。
本明細書で用いた「薄膜基板」とは、厚さ約10〜50
0μの固体連続相からなるフィルム、シートもしくは被
膜を意味する。
「光学的透明」とは、入射光線基本周波数および高調波
光周波数のいずれに対しても透明すなわち光透過性であ
る固体媒質を意味する。レーザー周波数芳換器にあって
は、本発明の非線形光学しンズ媒質は、入射光周波数と
射出光周波数のいずれに対しても透明である。
■ユ負箪亘 本発明のポリアセチレン系重合体からなる基板は、高強
度−軽量用途に適した独特の組合せの性質を示す。
本発明のシート、フィルム、薄膜もしくは繊維は、引張
弾性率が高いという特徴を有する。これはまた、熱酸化
安定性に優れており、レーザー損傷限界値が高い。
この優れた物理的性質は、共鳴安定化された共役オレフ
ィン構造が長(続いた形態をとり、しかも重合体主鎖に
水素原子を含有しないという重合体分子鎖の化学構造に
主として起因する。
以下の実施例は本発明をさらに例示するためののちので
ある。実施例で使用した具体的な成分および処理パラメ
ータは代表例として挙げたものであるので、本発明の範
囲内で各種の変更が可能であることは当然である。
1施■ 冷却器、−変針、機械式攪拌機、滴下漏斗およびアルゴ
ン導入管を取りつけた容量IPの三・ンロフラスコに、
1−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−ニト
ロフェニル)エチレン24 g (0,0894モル)
と氷酢酸600 mlとを入れる。滴下漏斗に入れた臭
素(15,72g、 0.0983モル)を室温で1時
間かけてフラスコに滴下し、得られた反応混合物を90
℃に4時間加熱する。
冷却後、反応混合物を水に投じて生成物を析出させる。
析出した生成物を濾別し、水洗し、乾燥すると、収率6
0%で粗生成物が得られる。この粗生成物を85 gの
酢酸から再結晶すると、融点174〜176℃、質量m
/e 338の新規化合物である1−(4−ジメチルア
ミノフェニル)−2−ブロモー2−(4−ニトロフェニ
ル)エチレンが40%の収率(12g)で得られる。
上記のように装着した手ツロフラスコに、1−(4−ジ
メチルアミノフェニル)−2−ブロモ−2−(4−ニト
ロフェニル)エチレン5g1水酸化カリウム150g、
水35 mlおよびテトラヒドロフラン350IIll
を入れる。この反応混合物を3時間還流した後、室温に
冷却する。テトラヒドロフラン溶液を過剰の水酸化カリ
ウムから分離し、ついで22の氷水中に投じる。析出し
た沈殿を濾別し、2回水洗する。この生成物を150 
mlのニトロメタンから再結晶すると、3.8 g (
96゜5%)の収量で4−ジメチル7ミノフエニルー4
−二トロフェニルアセチレンが、融点217℃の複屈折
性針状晶として得られる。質量スペクトルの分析で、こ
の生成物はm/e 266に分子イオンピークを示した
上で得た単量体のアセチレン系生成物は異方性溶融相を
示し、また約220 ’C以上に加熱すると重合して、
異方性のポリ(4−ジメチルアミノフェニル−4−二ト
ロフェニルアセチレン)を生ずる。この重合体は、Ga
ritoの論文「有機および重合体材料の非線形光学特
性」、米国化学会(ワシントン)発行の^CSシンポジ
ウム・シリーズ233 (1983)の7頁に記載の方
法で測定して、5 ×1Q−12eSuの三次感受率を
示す。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記反復単量体単位で示されるポリアセチレン系
    重合体: ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記式中、Xは電子供与性置換基;Yは電子吸引性置
    換基;nは少なくとも3の整数をそれぞれ意味する)。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のポリアセチレン系重
    合体であって、下記反復単量体単位で表わされ、約10
    00〜500,000の範囲内の重量平均分子量を有す
    る異方性を示す熱可塑性ポリアセチレン系重合体: ▲数式、化学式、表等があります▼(上記式中、Rおよ
    びR^1は、それぞれ別個に炭素数約1〜4のアルキル
    基を意味するか、またはRおよびR^1がこれらが結合
    している窒素原子と一緒に脂環式置換基を形成していて
    もよく;Y′はニトロ基、シアノ基およびトリフルオロ
    メチル基よりなる群から選ばれた置換基を意味する)。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載のポリアセチレン系重
    合体であって、下記反復単量体単位で表わされ、重量平
    均分子量が約2000〜100,000の範囲内であり
    、THG_x^(^3^)感受率の値が約10×10^
    −^1^2esuより大きいことを特徴とする非線形光
    学特性を示す液晶性ポリアセチレン系重合体: ▲数式、化学式、表等があります▼
  4. (4)1−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−ブロ
    モ−2−(4−ニトロフェニル)エチレン。
  5. (5)下記一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記式中、Xは電子供与性置換基;Yは電子吸引性置
    換基をそれぞれ意味する)で示されるアセチレン系単量
    体を重合させることからなる、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記式中、XおよびYは上記と同じ意味であり、nは
    少なくとも3の整数である)で示されるポリアセチレン
    系重合体の製造方法。
  6. (6)X置換基がジメチルアミノ基である、特許請求の
    範囲第5項記載の方法。
  7. (7)Y置換基がニトロ基である、特許請求の範囲第5
    項記載の方法。
  8. (8)Y置換基がシアノ基である、特許請求の範囲第5
    項記載の方法。
  9. (9)Y置換基がトリフルオロメチル基である、特許請
    求の範囲第5項記載の方法。
  10. (10)下記反復単量体単位: ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記式中、RおよびR^1は、それぞれ別個に炭素数
    約1〜4のアルキル基を意味するか、またはRおよびR
    ^1がこれらが結合している窒素原子と一緒に脂環式置
    換基を形成していてもよく;Y′はニトロ基、シアノ基
    およびトリフルオロメチル基よりなる群から選ばれた置
    換基を意味する)で表わされ、約1000〜500,0
    00の範囲内の重量平均分子量を有するポリアセチレン
    系重合体の光学的に透明な媒体からなる重合体型非線形
    光学部品を備えたレーザー周波数変換装置。
JP60272379A 1985-03-11 1985-12-03 ポリアセチレン系組成物 Pending JPS61207416A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/710,766 US4603187A (en) 1985-03-11 1985-03-11 Polyacetylenic compositions
US710766 1985-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61207416A true JPS61207416A (ja) 1986-09-13

Family

ID=24855442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60272379A Pending JPS61207416A (ja) 1985-03-11 1985-12-03 ポリアセチレン系組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4603187A (ja)
EP (1) EP0195122A3 (ja)
JP (1) JPS61207416A (ja)
CA (1) CA1252117A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3534646A1 (de) * 1985-09-28 1987-04-02 Merck Patent Gmbh Fluessigkristalline phasen aufweisende polymermaterialien
US4762912A (en) * 1986-10-03 1988-08-09 Hoechst Celanese Corporation Process for producing polymeric media exhibiting third order nonlinear optical response
US5207952A (en) * 1986-10-10 1993-05-04 University Of Southern Mississippi Side chain liquid crystalline polymers as nonlinear optical materials
US4801659A (en) * 1986-10-27 1989-01-31 Hoechst Celanese Corp. Organopolysiloxanes exhibiting nonlinear optical response
DE3641024A1 (de) * 1986-12-01 1988-06-16 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige sechsringverbindungen
US4792208A (en) * 1987-09-28 1988-12-20 Eastman Kodak Company Optical article exhibiting a high level of second order polarization susceptibility
EP0313477B1 (en) * 1987-09-28 1993-05-05 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) An optical article containing a linear polymer exhibiting a high level of second order polarization susceptibility
FR2646671B1 (fr) * 1989-05-03 1993-01-22 Rhone Poulenc Chimie Materiau organique actif en optique non lineaire
EP0420699B1 (en) * 1989-09-29 1995-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Ferromagnetic member consiting of organic material
US5061404A (en) * 1989-12-26 1991-10-29 Allied-Signal Inc. Electro-optical materials and light modulator devices containing same
US5036142A (en) * 1989-12-26 1991-07-30 Allied-Signal Inc. Process for making electro-optically active polymers
US5420361A (en) * 1992-02-05 1995-05-30 Bio-Technical Resources Formulation of and dehydration of hydroxylated diphenyl acetylenes
US6495066B1 (en) * 2000-07-12 2002-12-17 Raytheon Company Dopants for improving the thermal and UV stability of high birefringence liquid crystals

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431263A (en) * 1979-06-25 1984-02-14 University Patents, Inc. Novel nonlinear optical materials and processes employing diacetylenes
US4283557A (en) * 1979-12-10 1981-08-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Acetylene-terminated dianil monomer and the polymer therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
EP0195122A2 (en) 1986-09-24
US4603187A (en) 1986-07-29
CA1252117A (en) 1989-04-04
EP0195122A3 (en) 1989-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717508A (en) Organic nonlinear optical substrates
US4605869A (en) Polyacetylenic compositions
US4779961A (en) Polymers with pendant side chains exhibiting non-linear optical response
US4808332A (en) Acrylic copolymers exhibiting nonlinear optical response
US4720355A (en) Organic nonlinear optical substrates
US5002361A (en) Polymeric thin film waveguide media
JPS63113526A (ja) 三次非線形光学応答を示す側鎖形液晶性高分子媒体
US5044725A (en) Polymeric thin film waveguide media
US4707303A (en) High performance nonlinear optical substrates
JPS61207416A (ja) ポリアセチレン系組成物
US4711532A (en) Novel diacetylenic and polydiacetylenic compositions
JPS62190208A (ja) 非線形光学応答を示すポリビニル系ポリマ−
US4703096A (en) Novel diacetylenic and polydiacetylenic compositions
JPH01161006A (ja) 非線形光学応答を示すアクリル共重合体
US5196509A (en) Side chain condensation polymer which exhibits nonlinear optical response
US4922003A (en) Bisacrylate monomers and polymers exhibiting nonlinear optical response
US4913844A (en) Acrylic polymers and copolymers exhibiting nonlinear optical response
US4755574A (en) Acrylic polymers exhibiting chiral and nonlinear optical properties
US5100985A (en) 1,4-bis(4-arylbutadienyl) benzenes exhibiting nonlinear optical response
US4865430A (en) Acrylic copolymers exhibiting nonlinear optical response
JPH04334343A (ja) 電気活性化合物、組成物及び装置、並びにこれを製造するための方法
US4818802A (en) Hydrazide-containing thermoplastic polymers exhibiting nonlinear optical response
US5171803A (en) Copolymer with side chains exhibiting nonlinear optical response
US4804255A (en) Acrylic polymers exhibiting chiral and nonlinear optical properties
US4929696A (en) Bisacrylate monomers and polymers exhibiting nonlinear optical response