JPH04258928A - 有機非線形光学材料 - Google Patents

有機非線形光学材料

Info

Publication number
JPH04258928A
JPH04258928A JP2115691A JP2115691A JPH04258928A JP H04258928 A JPH04258928 A JP H04258928A JP 2115691 A JP2115691 A JP 2115691A JP 2115691 A JP2115691 A JP 2115691A JP H04258928 A JPH04258928 A JP H04258928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scopoletin
nonlinear optical
optical material
optical
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2115691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Todori
顕司 都鳥
Kenji Sano
健二 佐野
Yasushi Mori
寧 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2115691A priority Critical patent/JPH04258928A/ja
Publication of JPH04258928A publication Critical patent/JPH04258928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は第二、第三高調波発生、
光混合、光パラメトリック発振、光スイッチなどの光デ
バイスに利用される非線形光学材料に関し、特に優れた
非線形光学性能を示す有機化合物からなる非線形光学材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】非線形光学素子は、電磁場による二次、
三次の非線形分極を利用し、将来実現すると予想される
光コンピュータの基本素子となり得る、高調波発生、光
混合、光パラメトリック発振、光変調、光スイッチ、光
双安定素子などの素子として注目されている。
【0003】従来、非線形光学材料としては、LiNb
O3 、KDP、GaAsなどの無機材質及び半導体材
料が主に検討されてきた。これに対して、近年、これら
の材料に比べて非線形光学特性に優れ(10〜100倍
)、光スイッチ、光双安定素子などで重要となる光応答
が非常に速い有機系の非線形光学材料が見出され、これ
らを利用した非線形光学素子の開発が盛んになっている
。これらの非線形光学材料としては、尿素、MNA、N
PP(特開昭59−21655号公報)などが代表例と
して挙げられる。
【0004】第二高調波を利用した波長変換を考えた場
合、可視域に吸収がある(カットオフ波長が長い)と大
きな問題になる。すなわち、現在の半導体レーザの発振
波長は約800nmであるが、波長変換素子の材料に二
倍波の400nm付近に大きな吸収があると、第二高調
波変換効率が悪く、材料の劣化にもつながる。前述した
MNA、NPPは、カットオフ波長がそれぞれ480n
m、490nmである。したがって、現在用いられてい
る半導体レーザの第二高調波発生用材料としては好まし
くないと考えられる。一方、尿素や無機材料のように可
視域に吸収のない材料は、非線形光学定数があまり大き
くない、安定性に欠ける、などの欠点があり、非線形光
学効果を利用した種々の光処理に支障をきたす。
【0005】一般的に、非線形光学定数の大きい有機材
料は、分子の骨格としてπ電子共役系が存在し、置換基
として電子供与基又は電子吸引基を持つという特徴的な
分子構造を有している。この場合、π電子共役系が長け
れば長いほど、置換基の電子供与性又は電子吸引性が強
ければ強いほど、非線形光学性能は大きくなる。したが
って、大きな非線形光学効果を得るためには、π電子共
役系を伸ばし、電子供与性又は電子吸引性の強い基を導
入すればよいと考えられる。しかし、このような分子で
は、カットオフ波長がより長波長になるという問題があ
る。そこで、例えば、下記一般式(2)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、R1 及びR2 の少なくとも一
方が電子吸引基であり、残りの基及びR3〜R6 が水
素、電子吸引基、電子供与基、又はかさ高い基を示すか
、R3 〜R6の2以上が電子供与基であり、残りの基
及びR1 、R2 が水素、電子吸引基、又はかさ高い
基を示す)
【0008】で表わされる化合物が提案されている(特
開平2−43521号公報)。これらの化合物では、前
述した問題が改善されている。しかし、これらの化合物
でも、粉末法による評価で第二高調波変換効率が尿素の
2倍を超えるものは、カットオフ波長が410nmより
も長い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、二次
高調波変換効率が優れ、カットオフ波長が短く、かつ安
定な有機非線形光学材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段と作用】本発明の非線形光
学材料は、下記構造式(1)
【0011】
【化3】 で表わされるスコポレチンを含有することを特徴とする
ものである。本発明において用いられるスコポレチンは
、蛍光性ナス科の植物ハシリドコロの根茎などに含まれ
ている配糖体スコポリンなどから得ることができる。
【0012】本発明の非線形光学材料を非線形光学素子
に応用する場合、スコポレチンの単結晶を用いてもよい
し、側鎖及び主鎖の少なくとも一方にスコポレチンを含
む高分子化合物、又はスコポレチンを含む高分子組成物
を用いてもよい。
【0013】側鎖及び主鎖の少なくとも一方にスコポレ
チンを含む高分子化合物は、スコポレチンとアクリル酸
、メタクリル酸、スチレンなどとを、エステル結合、ア
ミド結合、又は炭素−炭素結合により結合したモノマー
を重合することにより得ることができる。
【0014】また、スコポレチンを含む高分子組成物は
、スコポレチンを、アクリル酸、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチル
アクリレート、メタクリル酸、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イ
ソブチルメタクリレート、トリエチルプロパンメタクリ
レート、n−ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシル
メタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメ
タクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
グリシジルメタクリレート、ペンタフルオロブチルメタ
クリレート、スチレン、クロロスチレン、2,5−ジク
ロロスチレン、メトキシスチレンなどのモノマーに混合
し、重合させることにより得ることができる。
【0015】また、必要に応じて、重合時又は重合後に
、ポーリング処理を行うことによりスコポレチン分子を
配向させると、生成物の非線形光学性能を向上させるこ
とができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0017】スコポレチンの電子状態を、分子軌道法の
一つであるPPP法により計算し、二次の分子超分極率
を算出した。その結果、二次の分子超分極率は5.58
×10−30 esuであり、標準物質である尿素の値
0.15×10−30 esuの約40倍であった。
【0018】スコポレチンの微結晶について、いわゆる
粉末法により非線形光学性能を評価した。約2.5MW
/cm2 のピークパワー密度を有するNd3+YAG
レーザ光(波長1.064μm)を入射した場合、尿素
の約4倍の第2高調波変換効率を示した。
【0019】スコポレチンのカットオフ波長は、Ana
l.Chem.30,2041(1958)によれば、
393nmである。スコポレチンの融点は204℃と高
く、熱的にも安定である。
【0020】次に、図1に示すように、基板4上に、液
相エピタキシャル成長法によりスコポレチンの薄膜単結
晶3を成長させ、非線形光学素子を作製した。この素子
に、ピークパワー1kW、100psecのYAGレー
ザ光(波長1.064μm)1をレンズ2を通して入射
させ、532nmの第二高調波5の強度を光電子増倍管
により測定した。その結果、第二高調波変換効率は尿素
の約5倍であった。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の有機非線形
光学材料は、二次高調波変換効率が優れ、カットオフ波
長が短く、かつ安定である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において作製された非線形光学
素子の概略構成を示す図。
【符号の説明】
1…YAGレーザ光、2…レンズ、3…スコポレチンの
薄膜単結晶、4…基板、5…第二高調波。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記構造式(1) 【化1】 で表わされるスコポレチンを含有することを特徴とする
    有機非線形光学材料。
JP2115691A 1991-02-14 1991-02-14 有機非線形光学材料 Pending JPH04258928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115691A JPH04258928A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 有機非線形光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115691A JPH04258928A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 有機非線形光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04258928A true JPH04258928A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12047049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115691A Pending JPH04258928A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 有機非線形光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04258928A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377923A (ja) 有機非線形光学材料
JPH04258928A (ja) 有機非線形光学材料
JPH0243521A (ja) 有機非線形光学素子
US5176854A (en) Non-linear optical device
JPH01102530A (ja) 有機非線形光学素子
JPH01134436A (ja) 非線形光学素子およびその製造方法
JPH06118462A (ja) 有機非線形光学材料
JPH02126241A (ja) 非線形光学素子
JPH02105116A (ja) 非線形光学素子
JPH01200337A (ja) 非線形光学素子
JPH01118823A (ja) 有機非線形光学素子
JPH05303126A (ja) 有機非線形光学材料およびそれを用いた非線形光学素子
JPH01246530A (ja) 有機非線形光学素子
JPH03287139A (ja) 有機非線形光学材料
JPH01102529A (ja) 有機非線形光学素子
JPH0432822A (ja) 芳香環を含む非線形光学材料
EP0315140B1 (en) Non-linear optical device
JPH022535A (ja) 有機非線形光学素子
JPH03181919A (ja) 有機非線形光学材料
JPH03140928A (ja) 有機非線形光学材料
JPH01224733A (ja) 非線形光学素子
JPH02248931A (ja) 非線形光学有機材料
JPH06345713A (ja) 分子結晶
JPH05127205A (ja) 分子結晶
JPH06347846A (ja) 有機非線形光学材料及びそれを用いた光機能性素子