JPH01246530A - 有機非線形光学素子 - Google Patents

有機非線形光学素子

Info

Publication number
JPH01246530A
JPH01246530A JP7327888A JP7327888A JPH01246530A JP H01246530 A JPH01246530 A JP H01246530A JP 7327888 A JP7327888 A JP 7327888A JP 7327888 A JP7327888 A JP 7327888A JP H01246530 A JPH01246530 A JP H01246530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear optical
optical element
medium
group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7327888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Ito
雄三 伊藤
Hiroshi Terao
寺尾 弘
Yoshiyo Ono
大野 佳代
Masato Isogai
磯貝正人
Atsushi Tsunoda
敦 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7327888A priority Critical patent/JPH01246530A/ja
Publication of JPH01246530A publication Critical patent/JPH01246530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、第二、第三高調波発生、光混合、光変調、元
パラメトリック発振、光スィッチなど光デバイスに利用
される非線形光学素子に係り、特に優れ友非線形元学性
能を有する有機化合物を用いfc有有機非線形生学素子
関する。
〔従来の技術〕
非線形光学素子は、電i場による二次、三次の非線形分
極全利用し、高n波発生、光混合、元パラメ) 17ツ
ク発振、光変調、元スイッチ寺の素子として使われる。
また、将米英現すると予想される元コンピュータの基本
素子となジ得る光双安定素子としても注目金袷ひている
従来、非腺形元学菓子としては、ニオブ酸リチウム(L
iN1)O,) 、  リフ t*二水索カリウA(K
DP)。
ヒ化ガリウム(GaAs )などの無機材料及び半導体
材料が主に検討されてきた。ところが、近年、それらの
材料に比べて、非巌形元字性能に優れ(10〜100倍
〕、また、光双安定素子等で重要となる光応答速度が非
常に速い有機系の非腺形元学材料が見つかり、それら全
オリ用した非線形光学媒体の開発が盛んとなって@友。
それらの有機非線形光学材料としては、尿素、2−メチ
ル−4−ニトロアニリン(MNA)(特開昭55−50
096号八N−ζ4−ニトロフェニル)−L−グロリノ
ール(NPP)  (特開昭59−21665号〕など
が挙げられる。特に、MNAやNPPは、無機材料と比
べて、100倍以上の非飯形元学足数金有することが知
られている。
〔発明が解決しようとする課題〕 先に挙げた従来の非線形光学材料は、大きい非腺形党字
定数を持ち、基本性能の面では優れている。しかし、そ
の反面、大@な単結晶が形成しにくい点、結晶の安定性
が悪い点、透明性が恋い点などの問題点がある。
上記の問題点の中でも、熱的安定性は、笑用上の観点か
らは、特に改嵜嘔れなければならない点である。一般に
優れ友有機非線形光学材料は、無機材料に比べて、光損
傷しきい値(瞬間的な耐光性〕は、かなシ大きい。しか
し、有機材料は、長時間光にさらされt場合、耐性は、
それ程大きいとは言えない。何故なら、光エネルギーが
熱に変換され、その熱に工っで材料が安定でなくなるか
らである。し友がって、有機非線形光学材料の失柑性?
!−考えた場合、熱的安定性は非常にN委なポイントと
なる。この観点から、有機非線形光学材料の融点は高い
程(200℃以上が)望ましい。
現在のところ、大きな非線形元字注龍全有する有機材料
で、この点を満足し之非鍼形光学材料は、まだ見出され
ていない。特に高速の光処理を考える場合、解決が望ま
れる問題である。
本発明の目的は、非線形光学媒体が大キく、かつ熱的に
安定なM機非線形光学材料金用いた有機非線形光学素子
を提供することにろる0〔課題を解決するための手段〕 本発明全概説すれば、本発明はいずれも有機非線形光学
素子に関する発明でろって、第1の発明は、媒体に元を
入射し友除に生じる非縁形元学効果を利用し次非巌形元
字素子において、その非線形光学媒体が、下記一般式l
: R鵞 (式中R1−R1鵞は同−又は異なり、水素、電子吸引
a基、電子供与性基又はかさ旨い基を示す)で表される
化合カニすなることを%徴とする。
また本発明の第2の発明は、その非線形光学媒体が、前
記一般式lで表される化合物’ek1ttl鎖及び玉鎖
の少なくとも一方に官んだ高分子化合物りりなることを
%徴とする。
更に本発明の第5の発明は、その非線形光学媒体が、前
記一般式lで表される化合物全含有する高分子化合物工
りなることを特徴とする。
前記の目的を達成するために、大きい非線形光学定数を
有し、かつ、熱的に安定な、つまり、融点が高く高@ま
で熱破壊を起さない材料を開発する必要がある。分子設
計を行いながら櫨々検討した結果、前記一般式lで表さ
れる化合物が有効であることがわかった。この一般式!
中のkm基Rnとしては、水素、電子吸引性基、を子供
与注基や対称性をくずすかさ高い基金有することが望ま
しく、代表的なものとして次のようなものが挙けられる
すなわち、電子吸引性基としては、−No2、−NOl
−CN % −F % −C1% −Br h−I、−
CHo 、 −COOH、−COOR1−COR、−C
F、、−OR,−8R,−8o3H、−C三CR(Ri
アルキル基を示す、以下同じ)が、電子供与性基−NH
COCH3が、またかき高い基としてはアルキル基、フ
ェニル基等がある。
該化合物全側鎖及び玉鎖の少なくとも一方に含む高分子
化合物とは、先に挙げたような該化合物が、筒分子化合
物の七ツマ−1例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ス
チレンなどとエステル結合、アミド結合、又は炭素−炭
素結合により結合し、重合したものである。
該化合物を含有する篩分子組成物とは、上記のような該
化合物をアクリル酸、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、ブチルアクリレート、インブチルアクリレー
ト、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、n−ブチルメタクリレート、インブチルメ
タクリレート、トリエチルプロパンメタクリレート、n
−へキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、グリシジル
メタクリレート、ペンタフルオロブチルメタクリレート
、スチレン、クロロスチレン。
2.5−ジクロロスチレン、メトキシスチレンなどに混
会し%重合させたものである。また、必要に応じて、i
会時、又は1合後、ポーリング処理上行って、分子を配
向させると、生成物の非線形元字注hE ’?向上石せ
ることがof能である。
一般に非線形光字足数の大きいM機材料は、まずその構
成分子そのものが大きい非線形光字足数を有することが
必要である。そして、それらの分子が、その非線形性を
マクロな物性として有効に反映するように凝集する(結
晶化する〕ことが必要である。
まず、分子として大きな非線形光字足数を示す九めには
、骨格にπ電子共役糸が存在し、更に、置換基として、
電子供与性基と電子吸引性基を有することが重要である
。しかし、これは一般論であり、π電子共役糸を有する
骨格として具体的にどの工うな骨格が適当であるか、ま
た、置換基として何が適当でめるかを選定することは非
常に難しい。そこで本発明者らは、分子軌道法を用いて
分子の非線形定数を予測し、da−8H()法による実
測も合せて行い、分子設計を進め友。
また、第二の凝集構造に関しても、エネルギー計算の手
法に工す解析し、予測して、上記の目的に合った分子構
造の培定を行った。
史に、有機非線形光字材料が熱的に安定、すなわち、篩
い融点を示すためには、結晶形成時の凝集エネルギーが
大きく、かつ、融解時のエントロピー増加が小さい二う
な分子構造を選定すれば工い。前記一般式lで表される
化合物は、上述の諸点が有効に作用し合い極めて大きな
非線形光字足数を示し、かつ、高温まで熱的に安定でお
る。
〔実施レリ〕 以下、本発明を実施V」に工す史に具体的に説明するが
、本発明はこれら実施例に駆足されない。
実施1ンリ1 前記一般式lで表される化合物の構造を分子力学的手法
に工り最適化し、分子軌道法の1つであるCNDO(5
5−C工)にエリ固有1111固有ベクトル全計算し友
。その計算結果を基に分子の2次非線形分極率βと最大
励起波長λ1XlaX全算出した。そのvIIJ全衣1
に示した。
表    1 次に各試料をda−8HG法に工9評価し友。試料をエ
タノールに俗解させ、5kV、2μ日のパルス電圧を印
加し、それに同期して、ゼークバワー100MW、  
10 noのYAGレーザ光(波長11064n ) 
 を試料に照射し、波長532nmの波長変換元の強匿
を光電子増倍管により測定した。同機の方法にエリ測定
したニトロペンゼ/純液体の出力光をリファレンスとし
てβの値を見積った。βとλ。、Xの計算値及びβの実
測[を表2に示した。
史に、試料(L 001 mol / lの”l/  
”#液を調製し、自記分光光度計にニジ吸収スペクトル
を測矩した。
次に粉末法にエリ、M晶の非線形光字足数を測足した。
まず、試料を乳鉢ですりつぶし、粒径を100μm程度
にそろえた後、Q−スイッチYAGレーザ元を照射し、
波長532nmの波長変換元を集光レンズで集め、’i
!)1mフィルタで552 nm以外の元をカットし、
強度測定を行った。衣2に測定結果(ltt )を対永
索比として示した0表  2 熱的安定性をみる九めに、示差走査熱量計(DSC)測
定を行つ友0代表声」として一般式lで表される化合物
の置換基Rnがすべて水素の化合物の測定例を第2図に
示し友。すなわち第2図は、当該化合物のDSC曲線を
、温度(℃、横軸)と示差温度(縦軸)との関係で示す
グラフである。
第2図に示す工うに、融点226℃まで熱的に非常に安
定でるり、熱分解等を起さないことがわかる。
実施レリ2 第2高調波発生を利用した波長に換素子の概要図を第1
図に示す。第1図において、符号1はレーザ光、2はレ
ンズ、5は薄膜状の有機非線形光学媒体、4は基板、5
は第2高調波を意味する。
一般式Iで表される化合物ft用い、基板上に液相エピ
タキシャル成長法にニジ薄膜状の単結晶2成長石せ、非
扇形光学媒体を作製した。この媒体の膜厚をコントロー
ルして、導波路としての特徴を生かし位相整合させ、素
子を作成した。位相整合がとれる物質の場合、バルクの
単結晶をそのま一2系子化することも可能でめる0この
場合の単結晶は、60℃でブタノール飽和浴g全作り、
恒温槽中で1分間にQ、06℃の割合で10℃まで徐冷
することにニジ得られる。
素子にビークバフ−1kW、  100 pa(7)Y
AGレーザ光(波長10641064n入射させ、56
2nm の第2高調波(波長変換元)の強度を光電子増
倍管にニジ測定し几。変換効率は尿素と比較して、一般
式lで表される化合物の置換基Rnがすべて水素の化合
物の場合、FJ10倍でめった。
実施例6 一般式Iで表される化合物を含有する高分子組成物の作
製9’lJを挙げる。
一般式1で表される化合物の置換基Rnがすべて水素で
ある化合物102をメタクリル改メチル502に俗解さ
せ、重合開始剤としてラウロイルパーオキシドを[L0
2重−一加えた後、60℃で48時間保ち、重合させた
。亜金物をガラス転移温度以上(80℃)に熱し、1時
間コロナ放電してボーリンブレ、素子化し友。
実施例2と同様の操作で、YAGレーザの第2高調波の
変換効率を求め友ところ、尿素の約8倍でめつ友。
本発明の素子は、非線形光学材料の本質的な特性を利用
し友ものでるり、実施91Jに挙げた第2高調波全利用
した成長変換素子のみならず、広く非線形光学素子とし
て動作でせることができる。
〔発明の効果〕
本発明に工れば、熱的に非常に安定で、非線形光学素子
に優れた材料を利用し友ところの極めて効率的に動作す
る非線形光学素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の有機非線形党字系子のルすの概要図、
第2図は本発明における非扇形光学媒体の1例の化合物
のDSC曲線を示すグラフでめる。 1:レーザ光、2:レンズ、6:薄膜状の有機非線形光
学媒体、4:基板、5:第2高調波特許出願人 株式会
社 日立製作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、媒体に光を入射した際に生じる非線形光学効果を利
    用した非線形光学素子において、その非線形光学媒体が
    、下記一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式中R_1〜R_1_2は同一又は異なり、水素、電
    子吸引性基、電子供与性基又はかさ高い基を示す)で表
    される化合物よりなることを特徴とする有機非線形光学
    素子。 2、媒体に光を入射した際に生じる非線形光学効果を利
    用した非線形光学素子において、その非線形光学媒体が
    、請求項1記載の一般式 I で表される化合物を、側鎖
    及び主鎖の少なくとも一方に含んだ高分子化合物よりな
    ることを特徴とする有機非線形光学素子。 3、媒体に光を入射した際に生じる非線形光学効果を利
    用した非線形光学素子において、その非線形光学媒体が
    、請求項1記載の一般式 I で表される化合物を含有す
    る高分子組成物よりなることを特徴とする有機非線形光
    学素子。
JP7327888A 1988-03-29 1988-03-29 有機非線形光学素子 Pending JPH01246530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327888A JPH01246530A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 有機非線形光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327888A JPH01246530A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 有機非線形光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01246530A true JPH01246530A (ja) 1989-10-02

Family

ID=13513518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7327888A Pending JPH01246530A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 有機非線形光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01246530A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aranda et al. Third‐order nonlinear optical interactions of C60 and C70
JPH01246530A (ja) 有機非線形光学素子
JPH0243521A (ja) 有機非線形光学素子
US5176854A (en) Non-linear optical device
Jain et al. New organic materials with large optical nonlinearities
JPH03188425A (ja) 有機非線形光学素子
JPH04258928A (ja) 有機非線形光学材料
JPH01118823A (ja) 有機非線形光学素子
JPH01134436A (ja) 非線形光学素子およびその製造方法
JPH02105116A (ja) 非線形光学素子
JPH022535A (ja) 有機非線形光学素子
JPH02126241A (ja) 非線形光学素子
JPH01102529A (ja) 有機非線形光学素子
JPH01102530A (ja) 有機非線形光学素子
JPH01224733A (ja) 非線形光学素子
JPH0432822A (ja) 芳香環を含む非線形光学材料
EP0315140B1 (en) Non-linear optical device
JPH06118462A (ja) 有機非線形光学材料
Guha et al. Phase-Matched Second Harmonic Generation In 4-Aminobenzophenone Crystal
JPH01185527A (ja) 非線形光学材料
JPH03140928A (ja) 有機非線形光学材料
JPH0490518A (ja) 尿素を含む非線形光学材料
JPH0215246A (ja) 有機非線形光学材料
JPH02833A (ja) 有機非線形光学材料および非線形光学装置
JPH03287139A (ja) 有機非線形光学材料