JPH01224733A - 非線形光学素子 - Google Patents

非線形光学素子

Info

Publication number
JPH01224733A
JPH01224733A JP63049558A JP4955888A JPH01224733A JP H01224733 A JPH01224733 A JP H01224733A JP 63049558 A JP63049558 A JP 63049558A JP 4955888 A JP4955888 A JP 4955888A JP H01224733 A JPH01224733 A JP H01224733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear optical
compds
optical element
wavelength
contg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63049558A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyo Ono
大野 佳代
Hiroshi Terao
寺尾 弘
Yuzo Ito
雄三 伊藤
Masato Isogai
正人 磯貝
Atsushi Tsunoda
敦 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63049558A priority Critical patent/JPH01224733A/ja
Priority to EP88118238A priority patent/EP0315140B1/en
Priority to DE3854341T priority patent/DE3854341T2/de
Publication of JPH01224733A publication Critical patent/JPH01224733A/ja
Priority to US07/711,414 priority patent/US5176854A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • C07D311/84Xanthenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 9
    • C07D311/86Oxygen atoms, e.g. xanthones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/45Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by at least one doubly—bound oxygen atom, not being part of a —CHO group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/657Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings
    • C07C49/665Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings a keto group being part of a condensed ring system
    • C07C49/675Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings a keto group being part of a condensed ring system having three rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/80Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen
    • C07C49/813Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/83Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3611Organic materials containing Nitrogen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3611Organic materials containing Nitrogen
    • G02F1/3612Heterocycles having N as heteroatom
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3613Organic materials containing Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非線形光学効果を利用した光変調素子、光ス
ィッチなどの非線形光学素子に関する。
〔従来の技術〕
非線形光学効果は、種々の光変調素子の基本原理として
利用されている。
例えば、二次の非線形光学効果である第二高調波発生(
S HG ; 5econdharn+onic Ge
neration)は、色素レーザ励起用にNd−YA
Gレーザ基本波(波長101064nの倍波(波長53
2nm)を発生させるのに広く用いられ、また、パラメ
トリック発振は近赤外パルス光発生に用いられている。
電気光学効果として知られているポッケルス効果やカー
効果も非線形光学効果の一種であり、共に光スィッチの
動作原理を狙っている。
本発明で言う非線形光学素子とは、非線形光学効果を動
作原理として光変調を行なう光学素子を云う(参考文献
:マックス シューベルト、ベルンド ウイルヘルミ著
ノンリニアオプチツクスアンド クオンタムエレクトロ
ニスク、ジョンワイリー アンド サンズ、 1986
 : Max 5chubert。
Bernt Wilhelmi : Non1inea
r 0ptics and QuantumElect
ronics、 John Wiley & 5ons
、 1986)。
従来、非線形光学素子効果を担う物質としては、ニオブ
酸リチウム(LiNbO2)、リン酸二水素カリウム(
K )−I 2 P O4、通称KDP)、砒化ガリウ
ム(GaAs)などの無機材料及び半導体材料が主に検
討されてきた。ところが、近年、それらの材料に比べて
、非線形光学性能に優れ(10〜100倍)、また、光
双安定素子等で重要となる光応答速度が非常に速い有機
系の非線形光学材料が見つかり、それらを利用した非線
形光学素子の開発が盛んとなってきた。
有機非線形光学材料としては、尿素、2−メチル−4−
ニトロアニリン(MNA)(特開昭55−soo96)
、 N−(4−ニトロフェニル)−L−プロリノール(
NPP)(特開昭59−21665)などがあげられる
。特に、MNAやNPPは、無機材料と比べて、100
倍以上の非線形光学定数を有することが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記有機非線形光学材料は次の点に問題があり、実用化
が難しい。
まず尿素は、可視域に吸収を持たず、位相整合も取れる
材料ではあるが、非線形光学定数が無機材料と同程度で
、あまりメリットが無く、また水溶性であることから取
扱いが難しい。
一方、MNAやNPPは非常に大きい非線形光学定数を
持つが、可視域に吸収があり、大きな展開が期待される
半導体レーザの倍波発生といった用途に使用できない。
その他の有機非線形光学材料においても、優れた非線形
光学材料としての条件を全て満たすような材料は、現在
のところ見出されていなかった。
本発明の目的は、かかる課題、即ち高非線形性と可視域
での透明性を両立する材料を提供し、その物質を用いて
変調効率のよい非線形光学素子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するには分子構造レベルでの設計を必要
とする。−船釣に、非線形光学定数の大きい有機材料は
、その分子構造に次のような特徴を有している。
分子の骨格には、π電子共役系が存在し、さらに置換基
や骨格中の原子により電子が局在化している。また、対
称性をくずすような骨格や置換基を有する。このような
特徴が顕著なほど、非線形光学性能は向上するが、しか
し、またカットオフ波長も長くなる傾向にある。これは
、前記目的達成におけるジレンマである。従って、非線
形光学性能を大きくし、カットオフ波長を短くするとい
う目的の達成には、綿密な分子設計が必要となる。
さらに1通常、分子は集合体として存在しているので、
結晶化や薄膜化したときの分子の集合状態が非線形光学
性能に大きく影響してくる。非線形光学効果を効率よく
引出すには、集合体にお4Jる一個一個の分子の並び方
にも注意が必要で、この面でも綿密な分子設計が必要と
なってくる。
そこで、分子軌道と分子間相互作用を計算により見積り
、優れた非線形光学性能を示す材料を探索した。分子軌
道計算からは分子本来の非線形光学性能と光吸収波長が
求められる。また、分子間相互作用エネルギーの計算か
らは、凝集状態における分子配置が推測でき、分子が本
来持つ非線形光学性能がマクロ的に発現し得るかどうか
を予測することができる。そして、見出した化合物の非
線形性能をdc−8HG法、粉末法により実際に評価し
、検討した。d c −S HG法は、材料を溶媒に溶
かし、静電場を印加した状態で、波長ωの光を入射し、
発する波長2ωの光を検出する方法である。粉末法は、
粉末状の試料に波長ωの光を入射し、発する波長2ωの
光を検出する方法である。
以上のような検討から、下記の一般式で表される特定の
メタ置換ベンゾフェノン化合物が、上記の目的を達成す
るための化合物として非常に有効であることが分かり本
発明に到った。本発明は、非線形光学媒質の非線形光学
効果を利用し光変調を行なう非線形光学素子において、
該非線形光学媒質が一般式(1) 、 (2)で表わさ
れる化合物、該化合物を含む組成物または該化合物を主
鎖及び側鎖の少なくとも一方に含む透明高分子材料から
成ることを特徴とする非線形光学素子。
−NH2,−NHCH3,−NO2,CN、−COC)
Ia。
−CI、  B r、  SCH3,H(Rsのみ)で
、nは整数を示す〕 上記の一般式(1) 、 (2)で表される化合物を含
む透明高分子材料とは、該化合物をアクリル酸、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、インブチルアクリレート、メタクリル酸、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、インブチルアクリレート、トリエチルプロ
パンメタクリレート、n−へキシルメタクリレート、シ
クロヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート
ベンジルメタクリレート、エチレングリコールジメタク
リレート、グリシジルメタクリレート、ペンタフルオロ
ブチルメタクリレート、スチレン、タロロスチレン、2
,5−ジクロロスチレン、メトキシスチレンなどに混合
し、重合させたものである。
重合時、または重合後、ポーリングを行なって、分子を
配向させると、生成物の非線形光学性能を向上させるこ
とができる。
〔作用〕
非線形光学定数を大きく、しかも、カットオフ波長を短
くするという目的に対し、分子構造の最適化をした後、
分子軌道の計算をし、分子の2次非線形分極率βと最大
励起波長λmaxを見積もることは効果的であった。し
かも、通常、分子は集合状態で存在するので、分子間相
互作用の計算からバッキング状態を予測することは、更
に効果的であった。
dc−8HG法や粉末法により、非線形光学性能を直接
観測することを計算と平行して行なったことは非常に有
効であった。
上記により得られた前記一般式で表される化合物は、分
子自体に対称心を持たず、骨格内の原子及び置換基が、
電子状態の変化に都合よく働いている。その結果、非線
形光学性能を保ちつつ、カットオフ波長が短く、安定な
構造をとっている。
更に、バッキング状態が非線形光学性能を発現するのに
効果的な状態になりやすく、これらが上記の目的を満足
するものと考える。
本発明を、実施例に基づき詳細に説明する。
実施例1 前記一般式(1) 、 (2)で表される化合物の構造
を分子力学的手法により最適化し、CNDO/S 3−
CI 法(CNDO:Complete Neglec
t ofDifferential 0verlap、
 CI : ConfigurationIntera
ction)により分子軌道を計算した。その計算結果
をもとに分子の2次非線形分極率βと、最大励起波長λ
maxを算出した。その例を表1に示す。
表   1 次に各試料をd c−5HG (SHG :Secon
dHarmnic Generation)法により評
価した。
試料をエタノールに溶解させ、ITO(ITO: In
dium Tin 0xide)透明電極を付設したガ
ラス基板2枚を、5mmのスペーサを介し張り合わせて
作成した光学セルに入れ、パルス電圧特にレーザ光を照
射し測定した。印加電圧は、5kV、2μsとし、レー
ザにはビークパワー100MW、10nsのQ−スイッ
チYAGレーザ光(波長101064nを用い、波長5
32nmの波長変換光の強度を光電子増倍管により測定
した。同様の方法により測定したニトロベンゼン純液体
の出力光をリファレンスとしてβの値を見積もった。
更に、試料0.001mol/ 1のエタノール溶液を
調製し、自記分光光度計により吸収スペクトルを測定し
た。
粉末SHG法は、試料を乳鉢ですりつぶした後、加圧し
てペレットを作成し、上述したQ−スイッチYAGレー
ザを照射し、測定した。
dc−8HG法、粉末法、吸収スペクトルの測定結果か
ら求めたβ、粉末の場合の2倍波の尿素に対する強度(
Powder eff、(Xurea) ) 、カット
オフ波長(λC)を比較例とともに表2に示す。
表   2 カットオフ波長は、βの大きいMNAなどは480nm
程度で、可視域に吸収を持っているのに対し、該化合物
は400nm以下である。
本発明の有機非線形光学素子の媒体と前記一般式で表さ
れる特定のメタ置換ベンゾフェノン化合物は、非線形光
学性能、カットオフ波長、安定性の面金てにおいて、非
線形光学材料としての条件を満足している。
実施例2 第2高調波発生を利用した波長変換素子の概略図を第1
図に示す。非線形光学媒体としては、前記の一般式で表
される特定のメタ置換ベンゾフェノン化合物を用い、基
板上に液相エピタキシャル成長法により薄膜状の単結晶
を成長させ、素子を作製した。
ピークパワー100MW、IonsのQ−スイッチYA
Gレーザ光(波長101064nからの倍波をLiNb
0aに照射し、パラメトリック発振させ1.1〜1.3
μmの間で波長を連続的に変化させながら第1図のよう
に非線形光学媒質に入射させ、532nmの第2高調波
(波長変換光)の強度を光電子増倍管により測定した。
位相整合条件を満足する波長で、出射する第二高調波の
強度は著しく増大した。変換効率は尿素と比較して、前
記の一般式(1)で表される化合物において、その置換
基が、R1がメトキシ基、 R2がニトロ基の場合、約
2倍であった。
位相整合がとれる物質の場合、バルクの単結晶をそのま
ま素子化することも可能である。この場合の単結晶は、
60℃でブタノール飽和溶液を作成し、恒温槽中で1分
間に0.03℃の割合で10℃まで徐冷することにより
得られる。
実施例3 組成物として前記の一般式で表される化合物を少なくと
も含む透明高分子材料の作成例を示す。
前記の一般式(1)で表される化合物でその置換基が、
R1がメトキシ基、R2がニトロ基である化合物5gを
、メタクリル酸メチル50gに溶解させ、重合開始剤と
してラウロイルパーオキシドを0.02重量パーセント
加えた後、60℃で48時間重合させた。重合物をガラ
ス転移温度以上(80°C)に加熱し、1時間コロナ放
電してポーリングし、素子化した。
実施例2と同様にしてYAGレーザの第2高調波の変換
効率を求めたところ、尿素と同程度の大きさを示した。
また、これはポリメチルメタクリレート中に試料が全敗
された形になっているため、加工の際にも、化学的、物
理的安定性に優れている。
本発明の素子は、非線形光学材料の本質的な特性を利用
したものであり、実施例にあげた第2高調波を利用した
波長変換素子のみならず、広く非線形光学素子として動
作させることができる。
〔発明の効果〕
カットオフ波長が短く、安定で、非線形光学性能に優れ
た本発明の材料を用いることにより、効率的に動作する
非線形光学素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の有機非線形光学素子の断面
図、第2図は前記一般式(1)で表される化合物の置換
基R1がメトキシ基、R2がニトロ基である化合物の吸
収スペクトルである。 1・・入射レーザ光、2・・・レンズ、3・・・非線形
光学第1図 第2図 テ次 長 (ry+m)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非線形光学媒質の非線形光学効果を利用し光変調を
    行なう非線形光学素子において、該非線形光学媒質が一
    般式(1)、(2)で表わされる化合物、該化合物を含
    む組成物または該化合物を主鎖及び側鎖の少なくとも一
    方に含む透明高分子材料から成ることを特徴とする非線
    形光学素子。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 〔式中、R_1、R_2は、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、−OC_nH_2_n_+_1、−NH_2
    、−NHCH_3、−NO_2、−CN、−COCH_
    3、−Cl、−Br、−SCH_3、−H(R_1のみ
    )で、nは整数を示す〕
JP63049558A 1987-11-02 1988-03-04 非線形光学素子 Pending JPH01224733A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049558A JPH01224733A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 非線形光学素子
EP88118238A EP0315140B1 (en) 1987-11-02 1988-11-02 Non-linear optical device
DE3854341T DE3854341T2 (de) 1987-11-02 1988-11-02 Nichtlineare optische Substanz.
US07/711,414 US5176854A (en) 1987-11-02 1991-06-05 Non-linear optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049558A JPH01224733A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 非線形光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01224733A true JPH01224733A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12834533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63049558A Pending JPH01224733A (ja) 1987-11-02 1988-03-04 非線形光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224733A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kawabe et al. Second-order non-linear optical properties of new organic conjugated molecules
Halbout et al. Properties and applications of urea
JPH01224733A (ja) 非線形光学素子
JPH0243521A (ja) 有機非線形光学素子
US5167000A (en) Optical wavelength converter
US5176854A (en) Non-linear optical device
JPH04121717A (ja) 新規な有機非線形光学材料及びそれを用いた光波長の変換方法
JPH02126241A (ja) 非線形光学素子
Shmelev et al. Generation of the Second Harmonic in Metacrylic Polymer Electret Films Doped with Organic Chromophores
JPH02105116A (ja) 非線形光学素子
Sahraoui et al. Novel nonlinear optical organic materials: Dithienylethylenes
JPH01118823A (ja) 有機非線形光学素子
JPH06265956A (ja) 光波長変換方法
JPH01102530A (ja) 有機非線形光学素子
JPH022535A (ja) 有機非線形光学素子
JPH01134436A (ja) 非線形光学素子およびその製造方法
JPH01200337A (ja) 非線形光学素子
JPH01102529A (ja) 有機非線形光学素子
JPH06118462A (ja) 有機非線形光学材料
JPH04258928A (ja) 有機非線形光学材料
EP0315140B1 (en) Non-linear optical device
JP2729673B2 (ja) 新規な有機非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法
JPH01246530A (ja) 有機非線形光学素子
Myers et al. Second-and third-order optical nonlinearities and structural symmetry of PLZT thin films
JPH07225402A (ja) 有機非線形光学材料及びそれを用いた光機能性素子