JP7483296B2 - 複合正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びにその製造方法 - Google Patents

複合正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7483296B2
JP7483296B2 JP2019175697A JP2019175697A JP7483296B2 JP 7483296 B2 JP7483296 B2 JP 7483296B2 JP 2019175697 A JP2019175697 A JP 2019175697A JP 2019175697 A JP2019175697 A JP 2019175697A JP 7483296 B2 JP7483296 B2 JP 7483296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
composition
active material
electrode active
composite positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019175697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061360A (ja
Inventor
東旭 申
錫基 洪
晋煥 朴
▲ビュン▼珍 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2020061360A publication Critical patent/JP2020061360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483296B2 publication Critical patent/JP7483296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/90Other crystal-structural characteristics not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)

Description

本発明は、複合正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びにその製造方法に関するものである。
各種機器の小型化、高性能化に符合するために、リチウム電池の小型化・軽量化以外に、高エネルギー密度化が重要になっている。すなわち、高容量のリチウム電池が重要になっている。
そのような用途に符合するリチウム電池を具現するために、高容量を有する正極活物質が検討されている。
従来のニッケル系正極活物質は、高い表面残留リチウム含量、及び陽イオンミキシング(mixing)による副反応によって寿命特性が低下し、熱安定性も不振であった。
従って、ニッケル系正極活物質を含みながら、電池性能の劣化を防止することができる方法が要求される。
本発明が解決しようとする課題は、複合正極活物質の副反応を抑制し、電池性能の劣化を防止することができる新たな複合正極活物質を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は、また複合正極活物質を含む正極を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は、また正極を採用したリチウム電池を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は、また複合正極活物質の製造方法を提供することである。
一側面により、
複数の一次粒子を含むコアと、
前記コア上に配置されるシェルと、を含み、
前記一次粒子がニッケル系第1リチウム遷移金属酸化物を含み、
前記シェルが、第1金属を含む第1組成物、及び第2金属を含む第2組成物を含み、
前記第1金属が、ニッケル以外の元素周期律表の第2族、第4族、第5族、及び第7族ないし第15族に属する1以上の金属であり、
前記第2金属が、元素周期律表第3族に属する1以上の金属であり、
前記第1組成物が、第1相を含み、前記第2組成物が前記第1相と区分される第2相を含む、複合正極活物質が提供される。
前記第1組成物は、層状結晶構造を有する相及びスピネル結晶構造を有する相のうちから選択された1以上を含む。
前記層状結晶構造は、R-3m空間群に属し、前記スピネル結晶構造が、Fd-3m空間群に属する。
前記第2組成物は、フルオライト結晶構造を有する相を含む。
前記フルオライト結晶構造は、Fm-3m空間群に属する。
前記シェルが、
前記第1組成物を含む第1層、及び前記第1層上に配置され、第2組成物を含む第2層を含む多層構造と、
前記第1組成物及び前記第2組成物を含む第3層からなる単層構造と、のうちから選択された1以上を含む。
前記第1層または第3層が、前記一次粒子上に配置され、前記第1層または第3層が含む第1金属の濃度は、前記一次粒子が含む第1金属の濃度に比べてさらに高い。
前記第1金属が、Co、Mg、Zr、Al、Mn、Si、Pd、Ti、Sn、Ir、Pt、Ru、Ca、Ba、V、Nb、Fe、Cu、Ag、Zn、B、Ga、Ge、Sb及びBiのうちから選択される1以上を含む。
前記第1組成物が、第1金属及び酸素を含む組成物、またはリチウム、第1金属及び酸素を含む組成物であり、
前記第1組成物1モルに対して、0ないし約3.3モルのリチウム、
前記第1組成物1モルに対して、約0.7ないし約3.3モルの第1金属、及び
前記第1組成物1モルに対して、約1.7ないし約4.3モルの酸素を含む。
前記第1組成物は、下記化学式1で表示される:
[化学式1]
LiM1
前記化学式1で、
M1が、Co、Mg、Zr、Al、Mn、Si、Pd、Ti、Sn、Ir、Pt、Ru、Ca、Ba、V、Nb、Fe、Cu、Ag、Zn、B、Ga、Ge、Sb及びBiのうちから選択される1以上であり、
0≦a≦3.1、0.9≦b≦3.1、及び1.9≦c≦4.1である。
前記第1組成物は、Co、MgO、LiCoO(0<x≦1.5)、LiZrO、ZrO、Al、LiMnO、LiMn、LiAlO、TiO、LiTiO、LiSnO、SnO、SnO、BaTiO、V、Nb、ZnO、B及びGaのうちから選択される1以上を含む。
前記シェルが含む第1組成物の含量、または第1金属の含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、10重量部以下である。
前記第2組成物は、第2金属及び酸素を含む組成物であり、前記第2組成物1モルに対して、約0.7ないし約1.3モルの第2金属、前記第2組成物1モルに対して、約1.7ないし約2.3モルの酸素を含む。
前記第2組成物は、下記化学式2で表示される:
[化学式2]
M2
前記化学式2で、
M2が、Ce、La、Sc、Y、Nd、Sm及びErのうちから選択される1以上であり、
0.9≦b≦1.1、及び1.9≦c≦2.1である。
前記第2組成物は、CeO、Ce、Ce、La、Sc、Y、Nd、Sm及びErOのうちから選択される1以上を含む。
前記シェルが含む第2組成物の含量、または第2金属の含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、10重量部以下である。
前記コアは、複数の一次粒子間に配置される粒界を含み、前記粒界が、第3金属を含む第3組成物を含む。
前記第3組成物は、単斜晶系結晶構造を有する第3相を含み、前記単斜晶系結晶構造が、C2/m,C12/c1またはC2/c空間群に属する。
前記第3金属は、Zr、Al、Co、Mg、Mn、Si、Mo、Pd、Ti、Sn、Ir、Pt及びRuのうちから選択される。
前記第3組成物は、リチウム、第3金属及び酸素を含み、前記第1組成物1モルに対して、約1.7ないし約2.3モルのリチウム、前記第1組成物1モルに対して、約0.7ないし約1.3モルの第3金属、及び前記第1組成物1モルに対して、約2.7ないし約3.3モルの酸素を含む。
前記第3組成物は、下記化学式3で表示される:
[化学式3]
LiM3
前記化学式3で、
M3が、Zr、Al、Co、Mg、Mn、Si、Mo、Pd、Ti、Sn、Ir、Pt及びRuのうちから選択される1以上であり、
1.9≦a≦2.1、0.9≦b≦1.1、及び2.9≦a≦3.1である。
前記シェルは、第3金属を含む第3組成物をさらに含む。
前記第1リチウム遷移金属酸化物に、第3金属がドーピングされている。
前記第1リチウム遷移金属酸化物が、リチウム、ニッケル、第3金属、第4金属及び酸素を含み、
前記第1リチウム遷移金属酸化物1モルに対して、約0.1ないし約1.3モルのリチウム、
前記第1リチウム遷移金属酸化物1モルに対して、約0.7ないし約0.99モルのニッケル、
前記第1リチウム遷移金属酸化物1モルに対して、約0.0005ないし約0.01モルの第3金属、
前記第1リチウム遷移金属酸化物1モルに対して、約0.01ないし約0.3モルの第4金属、及び
前記第1リチウム遷移金属酸化物1モルに対して、約1.7ないし約2.3モルの酸素を含み、前記第4金属は、前記リチウム、ニッケル及び第3金属を除いた金属である。
前記第1リチウム遷移金属酸化物は、下記化学式4で表示される:
[化学式4]
LiM4O2-αα
前記化学式4で、0.9≦a≦1.2、0≦α<2であり、
M4は、ニッケル、第3金属及び第4金属であり、前記第4金属が、前述のニッケル、第3金属を除いた2族ないし13族元素のうちから選択された1以上の元素であり、XはF、SまたはPであり、M4において、ニッケル含量が70mol%ないし100mol%未満である。
前記第1リチウム遷移金属酸化物は、下記化学式5で表示される:
[化学式5]
LiNiM5M6M72-αα
前記化学式5で、0.9≦a≦1.2、0.7<b<1.0、0<c<0.3、0<d<0.3、0≦e<0.1、b+c+d+e=1、0≦α<2であり、
M5、M6及びM7が、互いに異なり、それぞれコバルト(Co)、マンガン(Mn)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、レニウム(Re)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ボロン(B)、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、マグネシウム(Mg)及び白金(Pt)のうちから選択された一つであり、XはF、SまたはPである。
前記第1リチウム遷移金属酸化物は、下記化学式6あるいは7で表示される:
[化学式6]
LiNiCoMnM82-αα
[化学式7]
LiNiCoAlM82-αα
前記化学式6,7で、0.9≦a≦1.2、0.7<b<1.0、0<c<0.1、0<d<0.1、0≦e<0.01、b+c+d+e=1、0≦α<2であり、
M8は、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、レニウム(Re)、ボロン(B)、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、マグネシウム(Mg)及び白金(Pt)のうちから選択された一つであり、XはF、SまたはPである。
前記第1リチウム遷移金属酸化物は、下記化学式8で表示される:
[化学式8]
aLiMnO・(1-a)LiMO2-αα
前記化学式8で、0<a<1、0≦α<2であり、
Mは、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、レニウム(Re)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ボロン(B)、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、マグネシウム(Mg)及び白金(Pt)のうちから選択された2以上の元素であり、XはF、SまたはPである。
他の一側面により、
前記複合正極活物質を含む正極が提供される。
前記正極は、オリビン系正極活物質をさらに含む。
前記オリビン系正極活物質の含量は、正極活物質総重量の10wt%以下である。
さらに他の一側面により、
前記正極と、負極と、前述の正極と負極との間に配置された電解質とを含むリチウム電池が提供される。
さらに他の一側面により、
第1リチウム遷移金属酸化物を準備する段階と、
前記第1リチウム遷移金属酸化物に、第1金属前駆体及び第2金属前駆体を、順次にまたは同時に投入し、混合組成物を準備する段階と、
前記混合組成物を乾燥させ、400℃ないし1,000℃の酸化性雰囲気で熱処理して複合正極活物質を製造する段階と、を含む複合正極活物質製造方法が提供される。
前記第1リチウム遷移金属酸化物を準備する段階は、
前記第1リチウム遷移金属酸化物の前駆体と、第3金属前駆体と、を混合して混合物を準備する段階と、
前記混合物を、400℃ないし1,000℃の酸化性雰囲気で熱処理し、第1リチウム遷移金属酸化物を製造する段階と、を含む。
本発明によれば、複合正極活物質が、第1金属、及び第2金属を含む多層または単層の複合コーティング層を含むことにより、リチウム電池のサイクル特性及び熱安定性が向上する。
一具現例による複合正極活物質の内部構造を部分的に示す概路図である。 一具現例による複合正極活物質の断面概路図である。 実施例1及び2、並びに比較例3及び4で製造された複合正極活物質に対するXRD(X-ray diffraction)スペクトルである。 図2Aの部分拡大図である。 比較例1で製造された複合正極活物質表面のSEM(scanning electron microscope)イメージである。 比較例3で製造された複合正極活物質表面のSEM(scanning electron microscope)イメージである。 比較例4で製造された複合正極活物質表面のSEM(scanning electron microscope)イメージである。 実施例1で製造された複合正極活物質表面のSEM(scanning electron microscope)イメージである。 実施例2で製造された複合正極活物質表面のSEM(scanning electron microscope)イメージである。 実施例1で製造された複合正極活物質断面のHAADF(high-angle annular dark field image) STEM(scanning transmission electron. microscopy)イメージである。 EDS(energy dispersive X-ray spectrometer)イメージである。 EDS(energy dispersive X-ray spectrometer)イメージである。 一具現例によるリチウム電池の模式図である。
以下で説明される本創意的思想(present inventive concept)は、多様な変換を加えることができ、さまざまな実施例を有することができるが、特定実施例を図面に例示して詳細に説明する。しかし、それは、本創意的思想を特定の実施形態に対して限定するものではなく、本創意的思想の技術範囲に含まれる全ての変換、均等物または代替物を含むものであると理解されなければならない。
以下で使用される用語は、単に特定の実施例についての説明に使用されたものであり、本創意的思想を限定する意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。以下において、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、成分、材料、またはそれらの組み合わせが存在するということを示すものであり、1またはそれ以上の他の特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、成分、材料、またはそれらの組み合わせの存在または追加の可能性をあらかじめ排除するものではないと理解されなければならない。以下で使用される「/」は状況により、「及び」とも解釈され、「または」とも解釈される。
図面において、多くの層及び領域を明確に表現するために、厚みは、拡大されたり縮小されたりして示されている。明細書全体を通じ、類似した部分については、同一図面符号を付した。明細書全体において、層、膜、領域、板のような部分が、他の部分の「上」または「上部」にあるとするとき、それは、他の部分の直接上にある場合だけではなく、層、膜、領域、板のような部分と他の部分との間に介在物がある場合も含む。明細書全体において、第1、第2のような用語は、多様な構成要素についての説明にも使用されるが、該構成要素は、用語によって限定されるものではない。該用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的だけに使用される。
以下において、例示的な具現例による複合正極活物質、それを含む正極及びリチウム電池、並びにその製造方法について、さらに詳細に説明する。
一具現例による複合正極活物質は、複数の一次粒子を含むコアと、コア上に配置されるシェルと、を含み、一次粒子がニッケル系第1リチウム遷移金属酸化物を含み、シェルが、第1金属を含む第1組成物、及び第2金属を含む第2組成物を含み、第1金属が、ニッケル以外の元素周期律表の第2族、第4族、第5族、及び第7族ないし第15族に属する1以上の金属であり、第2金属が、元素周期律表第3族に属する1以上の金属であり、第1組成物が、第1相を含み、第2組成物が第1相と区分される第2相を含む。
図1Aを参照すれば、複合正極活物質300は、複数の一次粒子10を含むコア100と、コア100上に配置されるシェル200と、を含む。コア100は、複数の一次粒子10を含む二次粒子である。一次粒子10は、例えば、一次粒子10内に同一結晶構造を有する結晶子(crystallite)である。一次粒子10が、ニッケル系第1リチウム遷移金属酸化物を含み、シェル200が、第1金属を含む第1組成物、及び第2金属を含む第2組成物を含む。第1金属は、ニッケル以外の元素周期律表の第2族、第4族、第5族、及び第7族ないし第15族に属する1以上の金属である。第2金属は、元素周期律表第3族に属する1以上の金属である。第1組成物は、第1相を含み、第2組成物は、第1相と区分される第2相を含む。ニッケル系第1リチウム遷移金属酸化物は、層状(layered)結晶構造を有する。
以下において、一具現例による複合正極活物質が優秀な効果を提供する理論的な根拠について説明するが、それらは、本創意的思想に対する理解の一助とするものであり、いかなる方式によっても、本創意的思想を限定する意図ではない。
複合正極活物質300のコア100上に、例えば、コア100から電解液へのニッケルイオン溶出を抑制するために、第1金属を含む第1組成物を含むシェル200が配置される。第1組成物を含むシェルの製造過程に伴う熱処理により、コア100が含む金属が、第1層が含む金属と相互混合(intermixing)されることにより、コア100から電解液へのニッケルイオン溶出を抑制する効果が低下する。該シェルが、第2金属を含む第2組成物を追加して含むことにより、例えば、コア100から電解液へのニッケルイオン溶出が効果的に抑制される。また、第1組成物及び第2組成物を含むシェルの形成過程において、第1組成物及び第2組成物の前駆体が、コア100上に残留するリチウム化合物(LiCO、LiOHなど)と反応することにより、複合正極活物質300の表面上に残留するリチウム化合物含量が減少する。従って、複合正極活物質300と電解液との副反応、及びガス発生が効果的に抑制される。また、該第1組成物は、第1相を含み、該第2組成物は、第1相と区分される第2相を含む。第1相と第2相は、例えば、結晶構造が異なる。該第2組成物が、第1相と区分され、構造的及び熱的な安定性が向上した第2相を含むことにより、複合正極活物質と電解液との副反応が抑制されることにより、複合正極活物質の表面がさらに安定化される。また、第2組成物が含む第2相が、向上したイオン伝導性及び電子伝導性を有することにより、複合正極活物質と電解液との界面抵抗が低下する。従って、シェルが、第2組成物をさらに含むにもかかわらず、複合正極活物質300を含むリチウム電池の内部抵抗が維持されたり低下したりする。結果として、複合正極活物質300を含むリチウム電池のサイクル特性及び熱安定性が向上する。
該複合正極活物質において、第1リチウム遷移金属酸化物が含むニッケル及び遷移金属において、ニッケルの含量が70mol%以上、71mol%以上、75mol%以上、80mol%以上、85mol%以上、90mol%以上、93mol%以上、95mol%以上または97mol%以上でもある。該複合正極活物質において、第1リチウム遷移金属酸化物が含むニッケル及び遷移金属のうち、ニッケルの含量が99.9mol%以下、99mol%以下、98mol%以下、例えば、79mol%ないし99mol%、または75mol%ないし95mol%でもある。第1リチウム遷移金属活物質において、ニッケルの含量が70mol%以上であることにより、高容量の発現が可能である。従って、高容量を提供するリチウム電池が具現される。
第1組成物は、例えば、層状結晶構造(layered crystal structure)を有する相、及びスピネル結晶構造(spinel crystal structure)を有する相のうちから選択された1以上を含む。該第1組成物は、例えば、R-3m空間群に属する層状結晶構造を有する相を含む。該第1組成物は、例えば、Fd-3m空間群に属するスピネル結晶構造を有する相を含む。該第1組成物がそのような相を含むことにより、リチウム電池のサイクル特性及び熱安定性がさらに向上する。
第2組成物は、例えば、フルオライト結晶構造(fluorite crystal structure)を有する相を含む。該第2組成物は、Fm-3m空間群に属するフルオライト結晶構造を有する相を含む。該第2組成物がそのような相を含むことにより、リチウム電池のサイクル特性及び熱安定性がさらに向上する。
シェルは、例えば、第1組成物を含む第1層、及び第1層上に配置され、第2組成物を含む第2層を含む多層構造と、第1組成物及び第2組成物を同時に含む第3層からなる単層構造のうちから選択された1以上を含む。
該シェルが多層構造を有することにより、二次粒子であるコア、及びコアを構成する一次粒子の上に第1組成物を含む第1層が配置され、第1層上に第2組成物を含む第2層が配置される。複合正極活物質が多層構造シェルを含むことにより、そのような複合正極活物質を含むリチウム電池のサイクル特性及び熱安定性が向上する。
例えば、コアを構成する一次粒子上に第1層が配置され、第1層が含む第1金属の濃度が、一次粒子が含む第1金属の濃度に比べてさらに高い。図4Cを参照すれば、コアを構成する一次粒子上に第1層が配置され、第1層が含むCoの濃度が、一次粒子が含むCoの濃度に比べてさらに高い。図4B及び図4Cにおいて、濃度が高いほど色が明るくなる。例えば、第1層が含む第1金属の単位面積当たりの濃度が、一次粒子が含む第1金属の単位面積当たりの濃度に比べてさらに高い。
該複合正極活物質において、例えば、多層構造を有するシェルが含む第1層及び第2層の厚みは、互いに同じであっても異なっていてもよい。例えば、第2層が第1層に比べてさらに厚い厚みを有することにより、金属イオンの溶出、及び複合正極活物質と電解液との副反応がさらに効果的に抑制される。例えば、第2層が第1層に比べてさらに薄い厚みを有することにより、電解液との副反応が抑制されながらも、第2層による複合正極活物質の抵抗増大が最小化される。従って、第2層が追加されるにもかかわらず、該複合正極活物質を含むリチウム電池のサイクル特性が向上する。
第1層の厚みが、例えば、50nm以下、40nm以下、30nm以下、20nm以下、10nm以下または5nm以下である。第1層の厚みは、例えば、1nmないし50nm、1nmないし40nm、1nmないし30nm、1nmないし20nm、1nmないし10nm、または1nmないし5nmである。第1層がそのような範囲の厚みを有することにより、リチウム電池のサイクル特性及び熱安定性がさらに向上する。一具現例において、第2層の厚みが第1層の厚みと同じであっても薄くてもよい。第2層の厚みが、例えば、50nm以下、40nm以下、30nm以下、20nm以下、10nm以下、または5nm以下である。第2層の厚みは、例えば、1nmないし50nm、1nmないし40nm、1nmないし30nm、1nmないし20nm、1nmないし10nm、または1nmないし5nmである。一具現例において、第2層の厚みが第1層の厚みより厚くてもよい。第2層の厚みが、例えば、500nm以下、400nm以下、300nm以下、200nm以下、100nm以下または50nm以下である。第2層の厚みは、例えば、10nmないし500nm、10nmないし400nm、10nmないし300nm、10nmないし200nm、10nmないし100nm、または10nmないし50nmである。第2層がそのような範囲の厚みを有することにより、リチウム電池のサイクル特性及び熱安定性がさらに向上する。
代案としては、シェルが単層構造を有することが可能である。該シェルが単層構造を有することにより、二次粒子であるコア、及びコアを構成する一次粒子の上に第1組成物及び第2組成物を同時に含む複合コーティング層である第3層が配置される。該複合正極活物質が単層構造シェルを含むことにより、そのような複合正極活物質を含むリチウム電池のサイクル特性及び熱安定性が向上する。
該複合正極活物質において、第1層及び第2層を含むか、あるいは第3層を含むシェルの厚みが、例えば、550nm以下、450nm以下、350nm以下、250nm以下、150nm以下または50nm以下である。該シェルの厚みは、例えば、1nmないし550nm、1nmないし450nm、1nmないし350nm、1nmないし250nm、10nmないし150nm、または10nmないし50nmである。該シェルがそのような範囲の厚みを有することにより、リチウム電池のサイクル特性及び熱安定性がさらに向上する。
該複合正極活物質において、シェルがコア表面の一部または全部を被覆する。該シェルが、例えば、コアの10%以上、20%以上、30%以上、40%以上または50%以上を被覆する。該シェルは、コア上に不連続的なアイランド(island)形態に配置されるか、あるいは連続的な形態に配置される。図4Aないし図4Cを参照すれば、該シェルは、例えば、コアの表面に露出された2以上の一次粒子上に配置される。
該シェルが含む第1組成物は、例えば、該コアを構成する一次粒子及び/またはコアに該当する二次粒子の上に配置される。
第1組成物が含む第1金属は、例えば、Co、Mg、Zr、Al、Mn、Si、Pd、Ti、Sn、Ir、Pt、Ru、Ca、Ba、V、Nb、Fe、Cu、Ag、Zn、B、Ga、Ge、Sb及びBiのうちから選択される。第1組成物がそのような第1金属を含むことにより、複合正極活物質を含むリチウム電池のサイクル特性及び熱安定性がさらに向上する。第1層が、例えば、放電容量を提供するCoを含むことにより、複合正極活物質の容量低下が防止される。第1層が、例えば、Mgを含むことにより、複合正極活物質の構造的安定性が向上し、結果として、複合正極活物質を含むリチウム電池の寿命特性が向上する。
該複合正極活物質において、第1組成物は、例えば、第1金属及び酸素を含む組成物、またはリチウム、第1金属及び酸素を含む組成物である。該第1組成物は、例えば、第1組成物1モルに対して、約0ないし約3.3モルのリチウム、第1組成物1モルに対して、約0.7ないし約3.3モルの第1金属、及び第1組成物1モルに対して、約1.7ないし約4.3モルの酸素を含む。該第1組成物は、例えば、第1組成物1モルに対して、約0ないし約3.2モルのリチウム、第1組成物1モルに対して、約0.8ないし約3.2モルの第1金属、及び第1組成物1モルに対して、約1.8ないし約4.2モルの酸素を含む。該第1組成物は、例えば、第1組成物1モルに対して、約0ないし約3.1モルのリチウム、第1組成物1モルに対して、約0.9ないし約3.1モルの第1金属、及び第1組成物1モルに対して、約1.9ないし約4.1モルの酸素を含む。該第1組成物がそのような範囲の組成を有することにより、複合正極活物質を含むリチウム電池のサイクル特性及び熱安定性がさらに向上する。
該第1組成物は、例えば、下記化学式1で表示される組成を有する:
[化学式1]
LiM1
化学式1で、M1が、Co、Mg、Zr、Al、Mn、Si、Pd、Ti、Sn、Ir、Pt、Ru、Ca、Ba、V、Nb、Fe、Cu、Ag、Zn、B、Ga、Ge、Sb及びBiのうちから選択される1以上であり、0≦a≦3.1、0.9≦b≦3.1及び1.9≦c≦4.1である。
該第1組成物は、例えば、Co、MgO、LiCoO(0<x≦1.5)、LiZrO、ZrO、Al、LiMnO、LiMn、LiAlO、TiO、LiTiO、LiSnO、SnO、SnO、BaTiO、V、Nb、ZnO、B及びGaのうちから選択される1以上を含む。
該複合正極活物質において、第1層または第3層が含む第1組成物の含量、または第1金属の含量は、例えば、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、10重量部以下、5重量部以下、4重量部以下、3重量部以下、2重量部以下または1重量部以下である。第1層または第3層が含む第1組成物の含量、または第1金属の含量は、例えば、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、0.01ないし10重量部以下、0.05ないし5重量部以下、0.1ないし4重量部以下、0.1ないし3重量部以下、0.1ないし2重量部以下、または0.1ないし1重量部以下である。第1層または第3層がそのような含量範囲の第1組成物または第1金属を含むことにより、該複合正極活物質を含むリチウム電池のサイクル特性及び熱安定性がさらに向上する。
該複合正極活物質において、第2組成物は、例えば、第2金属及び酸素を含む組成物である。該第2組成物は、例えば、該第2組成物1モルに対して、約0.7ないし約1.3モルの第2金属、及び該第2組成物1モルに対して、約1.7ないし約2.3モルの酸素を含む。該第2組成物は、例えば、該第2組成物1モルに対して、約0.8ないし約1.2モルの第2金属、及び該第2組成物1モルに対して、約1.8ないし約2.2モルの酸素を含む。該第2組成物は、例えば、該第2組成物1モルに対して、約0.9ないし約1.1モルの第2金属、及び該第2組成物1モルに対して、約1.9ないし約2.1モルの酸素を含む。該第2組成物がそのような範囲の組成を有することにより、複合正極活物質を含むリチウム電池のサイクル特性及び熱安定性がさらに向上する。
第2組成物は、例えば、下記化学式2で表示される組成を有する:
[化学式2]
M2
化学式2で、M2が、Ce、La、Sc、Y、Nd、Sm及びErのうちから選択される1以上であり、0.9≦b≦1.1及び1.9≦c≦2.1である。
該第2組成物は、例えば、CeO、Ce、Ce、La、Sc、Y、Nd、Sm及びErOのうちから選択される1以上を含む。
該複合正極活物質で、第2層または第3層が含む第2組成物の含量、または第2金属の含量は、例えば、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、10重量部以下、5重量部以下、4重量部以下、3重量部以下、2重量部以下または1.5重量部以下である。第2層または第3層が含む第2組成物の含量、または第2金属の含量は、例えば、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、0.01ないし10重量部以下、0.05ないし5重量部以下、0.1ないし4重量部以下、0.1ないし3重量部以下、0.1ないし2重量部以下、または0.1ないし1.5重量部以下である。第2層または第3層がそのような含量範囲の第2組成物または第2金属を含むことにより、該複合正極活物質を含むリチウム電池のサイクル特性及び熱安定性がさらに向上する。
該第2組成物は、例えば、コアを構成する一次粒子、及び/またはコアに該当する二次粒子の上に配置される。例えば、第2組成物が、第1層及びコアのうち1以上の基材上に配置される。
図1A及び図1Bを参照すれば、複合正極活物質300において、コア100が、複数の一次粒子10と、隣接した一次粒子10との間に配置される粒界(grain boundary)20をと含み、該粒界20が第3金属を含む第3組成物を含む。複合正極活物質300のコア100を構成する複数の一次粒子10と、隣接した一次粒子10との間の粒界が第3組成物を含むことにより、コア100内部のリチウムイオン伝導が円滑になり、コア100内部の一次粒子10から、コア100内部に浸透した電解液へのニッケルイオン溶出が抑制される。また、コア100内部において、一次粒子10と電解液との副反応が抑制される。従って、複合正極活物質300を含むリチウム電池のサイクル特性が向上する。そして、コア100内部に配置される複数の一次粒子10の表面残留リチウムの含量が減少し、複合正極活物質300の劣化が抑制され、ガス発生が低減されることにより、リチウム電池の熱安定性が向上する。隣接した一次粒子10間の粒界20に配置された第3組成物が、複合正極活物質300の洗浄過程で発生する一次粒子10の表面損傷を防止し、リチウム電池の寿命特性低下を防止する。隣接した一次粒子10間の粒界20に配置された第3組成物が、一次粒子10の充放電による体積変化を受容し、一次粒子10間の亀裂を抑制することにより、長期間充放電後にも、複合正極活物質300の機械的強度低下を抑制し、リチウム電池の劣化を防止する。また、一次粒子10が含むリチウム遷移金属酸化物内に、第3組成物が含む第3金属がドーピングされることにより、リチウム遷移金属酸化物の結晶構造が安定化され、複合正極活物質を含むリチウム電池のサイクル特性がさらに向上する。
粒界20が含む第3組成物は、例えば、一次粒子が含む相と区分される第3相を有する。該第3相は、例えば、単斜晶系(monoclinic)結晶構造を有する。第3組成物が単斜晶系結晶構造を有することにより、該第3組成物を含む粒界20において、リチウムイオンの二次元的な移動が可能であるので、コア100内において、リチウムイオン伝導がさらに容易となり、サイクル特性が向上する。該第3組成物は、例えば、C2/m,C12/c1またはC2/c空間群(space group)に属する単斜晶系結晶構造を有する。第3組成物がC2/m,C12/c1またはC2/c空間群に属する単斜晶系結晶構造を有することにより、複合正極活物質を含むリチウム電池のサイクル特性及び熱安定性がさらに向上する。
該第3組成物が含む第3金属は、例えば、Zr、Al、Co、Mg、Mn、Si、Mo、Pd、Ti、Sn、Ir、Pt及びRuのうちから選択される。該第3組成物がそのような第3金属を含むことにより、複合正極活物質を含むリチウム電池の充放電特性がさらに向上する。
該複合正極活物質において、第3組成物は、リチウム、第3金属及び酸素を含んでもよい。該第3組成物は、例えば、該第3組成物1モルに対して、約1.7ないし約2.3モルのリチウム、該第3組成物1モルに対して、約0.7ないし約1.3モルの第3金属、及び該第3組成物1モルに対して、約2.7ないし約3.3モルの酸素を含む。該第3組成物は、例えば、該第3組成物1モルに対して、約1.8ないし約2.2モルのリチウム、該第3組成物1モルに対して、約0.8ないし約1.2モルの第3金属、及び該第3組成物1モルに対して、約2.8ないし約3.2モルの酸素を含む。該第3組成物は、例えば、該第3組成物1モルに対して、約1.9ないし約2.1モルのリチウム、該第3組成物1モルに対して、約0.9ないし約1.1モルの第3金属、及び該第3組成物1モルに対して、約2.9ないし約3.1モルの酸素を含む。
該第3組成物は、例えば、下記化学式3で表示される組成を有する:
[化学式3]
LiM3
化学式3で、
M3は、Zr、Al、Co、Mg、Mn、Si、Mo、Pd、Ti、Sn、Ir、Pt及びRuのうちから選択される1以上であり、1.9≦a≦2.1、0.9≦b≦1.1、及び2.9≦a≦3.1である。
図1Bを参照すれば、複合正極活物質300のコア100において粒界20が、例えば、実質的に直線である形態を含む。粒界20と隣接した複数の一次粒子10が層状結晶構造を有する第1リチウム遷移金属酸化物を含むことにより、多面体形態の一次粒子10を有するので、隣接した一次粒子10間に配置される粒界20も、直線形態を有する。代案としては、粒界20が、例えば、実質的に曲線形態を含む。曲線の曲率半径は、例えば、0超過1m以下である。
図1Bを参照すれば、複合正極活物質300において、粒界20が隣接した一次粒子10の表面に対して、例えば、平行である方向(21)に配置される。また、粒界20が配置される方向は、例えば、シェル200に最も隣接したコア100表面の接線方向(101)と異なる方向である。
図1Bを参照すれば、複合正極活物質300において、コア100が、第1粒界32及び第2粒界33を含み、第1粒界32及び第2粒界33が、同一一次粒子30上に直接配置され、第1粒界32及び第2粒界33が一次粒子30の形態によって決定される角度αで交差する。第1粒界32及び第2粒界33が交差する角度αは、例えば、0超過180°未満、10°ないし170°、20°ないし160°、30°ないし150°、40°ないし140°、50°ないし130°、60°ないし120°、70°ないし110°、80°ないし110°である。
図1Bを参照すれば、複合正極活物質300において、コア100が、複数の一次粒子30,40にそれぞれ隣接する複数の粒界32,42を含む。複数の粒界32,42は、隣接する一次粒子30,40の表面に対して平行である方向(31,41)にそれぞれ配置される。複数の粒界32,42がそれぞれ配置される方向(31,41)は、互いに異なる。
図1Bを参照すれば、複合正極活物質300のコア100は、約50nmないし約1,000nmの平均粒界長を有し、約1nmないし200nmの平均粒界厚を有する。粒界の長手方向(length direction)は、隣接する一次粒子20,30,40の表面に対して平行である方向であり、粒界の厚み方向(thickness direction)は、隣接する一次粒子20,30,40の表面に対して垂直である方向である。平均粒界長は、例えば、約50nmないし約950nm、約100nmないし約900nm、約150nmないし約800nm、または約200nmないし約700nmである。平均粒界厚は、約2nmないし約100nm、約5nmないし約100nm、約10nmないし約100nm、または約20nmないし約100nmである。そのような平均粒界長及び平均粒界厚の範囲内において、複合正極活物質を含むリチウム電池が、さらに向上したサイクル特性及び熱安定性を提供する。該平均粒界長は、一方向に配置される粒界の長さd1の平均値である。平均粒界厚は、一方向に配置される粒界の厚みd2の平均値である。
該複合正極活物質において、一次粒子の平均粒径は、例えば、約50nmないし約500nm、約50nmないし約450nm、約50nmないし約400nm、約50nmないし約350nm、約50nmないし約300nm、約50nmないし約250nm、または約50nmないし約200nmであるが、必ずしもそのような範囲に限定されるものではなく、向上したサイクル特性及び熱安定性を提供する範囲内で調節される。
該複合正極活物質において、一次粒子が凝集された二次粒子であるコアの平均粒径は、例えば、約1μmないし約30μm、約2μmないし約28μm、約4μmないし約26μm、約6μmないし約24μm、約8μmないし約22μm、約10μmないし約20μm、約12μmないし約18μm、約12μmないし約16μm、または約13μmないし約15μmであるが、必ずそのような範囲に限定されるものではなく、向上したサイクル特性及び熱安定性を提供する範囲内で調節される。
該複合正極活物質において、例えば、シェルが、第3金属を含む第3組成物をさらに含む。該第3組成物がコア内の粒界外に、コア表面上に配置されるシェルにも追加して配置される。該シェルが含む第3組成物は、例えば、コア内の粒界に配置される第3組成物と同一組成及び同一結晶構造を有する。該シェルが含む第3組成物は、例えば、C2/m,C12/c1またはC2/c空間群に属する単斜晶系結晶構造を有する。該シェルが含む第3組成物は、例えば、前述の化学式3で表示される組成を有する。
該複合正極活物質において、第1リチウム遷移金属酸化物に、第3金属がドーピングされる。該第1リチウム遷移金属酸化物に、第3金属がドーピングされることにより、第1リチウム遷移金属酸化物の構造的安定性が向上する。
該複合正極活物質において、第1リチウム遷移金属酸化物は、リチウム、ニッケル、第3金属、第4金属及び酸素を含んでもよい。該第4金属は、リチウム、ニッケル及び第3金属を除いた金属を意味する。
該複合正極活物質において、第1リチウム遷移金属酸化物が、第1リチウム遷移金属酸化物1モルに対して、約0.1ないし約1.3モルのリチウム、第1リチウム遷移金属酸化物1モルに対して、約0.7ないし約0.99モルのニッケル、第1リチウム遷移金属酸化物1モルに対して、約0.0005ないし約0.01モルの第3金属、第1リチウム遷移金属酸化物1モルに対して、約0.01ないし約0.3モルの第4金属、及び第1リチウム遷移金属酸化物1モルに対して、約1.7ないし約2.3モルの酸素を含んでもよい。
該第1リチウム遷移金属酸化物は、例えば、下記化学式4で表示される:
[化学式4]
LiM4O2-αα
化学式4で、0.9≦a≦1.2、0≦α<2であり、
M4は、ニッケル、第3金属及び第4金属であり、第4金属が、前述のニッケル、第3金属を除いた2族ないし13族元素のうちから選択された1以上の元素であり、XはF、SまたはPであり、M4において、ニッケル含量が70mol%ないし100mol%未満である。化学式4で表示される第1リチウム遷移金属酸化物は、ドーピングされた第3金属を含む。
該第1リチウム遷移金属酸化物は、例えば、下記化学式5で表示される:
[化学式5]
LiNiM5M6M72-αα
化学式5で、0.9≦a≦1.2、0.7<b<1.0、0<c<0.3、0<d<0.3、0≦e<0.1、b+c+d+e=1、0≦α<2であり、
M5、M6及びM7は、互いに異なり、それぞれコバルト(Co)、マンガン(Mn)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、レニウム(Re)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ボロン(B)、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、マグネシウム(Mg)及び白金(Pt)のうちから選択された一つであり、XはF、SまたはPである。化学式5で表示される第1リチウム遷移金属酸化物は、ドーピングされた第3金属を含む。
第1リチウム遷移金属酸化物は、例えば、下記化学式6あるいは7で表示される:
[化学式6]
LiNiCoMnM82-αα
[化学式7]
LiNiCoAlM82-αα
化学式6及び7で、0.9≦a≦1.2、0.7<b<1.0、0<c<0.1、0<d<0.1、0≦e<0.01、b+c+d+e=1、0≦α<2であり、
M8は、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、レニウム(Re)、ボロン(B)、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、マグネシウム(Mg)及び白金(Pt)のうちから選択された一つであり、XはF、SまたはPであり、。化学式6及び7で表示される第1リチウム遷移金属酸化物は、ドーピングされた第3金属を含む。
該複合正極活物質において、第1リチウム遷移金属酸化物は、例えば、C2/m空間群に属する第1層状構造結晶相、及びR-3m空間群に属する第2層状構造結晶相のうち1以上を含む。第1リチウム遷移金属酸化物は、例えば、第1層状構造結晶相と第2層状構造結晶相との複合体(composite)でもある。
第1リチウム遷移金属酸化物は、例えば、下記化学式8aで表示される組成を有し、C2/m空間群に属する第1層状構造結晶相、及び下記化学式8bで表示される組成を有し、R-3m空間群に属する第2層状構造結晶相を含む。
[化学式8a]
LiMnO
[化学式8b]
LiMO
化学式8A及び8Bで、
Mは、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ジルコニウム(Zr)、レニウム(Re)、アルミニウム(Al)、ボロン(B)、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、マグネシウム(Mg)及び白金(Pt)のうちから選択された2以上の元素である。M中の少なくとも一部は、Niである。Mにおいて、Ni含量が70mol%以上でもある。化学式8Bで表示される第2層状構造結晶相は、例えば、ドーピングされた第3金属を含む。
第1リチウム遷移金属酸化物は、例えば、下記化学式8で表示される:
[化学式8]
aLiMnO・(1-a)LiMO2-αα
化学式8で、0<a<1、0≦α<2であり、
Mは、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、レニウム(Re)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ボロン(B)、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、マグネシウム(Mg)及び白金(Pt)のうちから選択された2以上の元素であり、XはF、SまたはPである。M中の少なくとも一部は、Niである。Mにおいて、Ni含量が70mol%以上でもある。化学式8で表示される第1リチウム遷移金属酸化物は、ドーピングされた第3金属を含む。
代案としては、第1リチウム遷移金属酸化物は、例えば、C2/m空間群に属する第1層状構造結晶相を含む固溶体(solid solution)でもある。第1リチウム遷移金属酸化物がC2/m空間群に属する固溶体構造を有する場合、第1リチウム遷移金属酸化物は、化学式4a,5a,6a及び7aで表示される。化学式4a,5a,6a及び7aは、1.0<a≦1.2及び0.8≦b+c+d+e<1ということを除いては、化学式4,5,6及び7とそれぞれ同一である。
他の一具現例による正極は、前述の複合正極活物質を含む。該正極が前述の複合正極活物質を含むことにより、向上したサイクル特性と熱安定性とを提供する。
該正極は、例えば、下記の例示的な方法によっても製造されるが、必ずしもそのような方法に限定されるものではなく、要求される条件によって調節される。
まず、前述の複合正極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒を混合し、正極活物質組成物を準備する。準備された正極活物質組成物を、アルミニウム集電体上に直接コーティングして乾燥させ、正極活物質層が形成された正極極板を製造する。代案としては、正極活物質組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、該支持体から剥離して得たフィルムをアルミニウム集電体上にラミネーションし、正極活物質層が形成された正極極板を製造する。
該導電剤としては、カーボンブラック、黒鉛微粒子、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素ファイバ、炭素ナノチューブ;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属ファイバまたは金属チューブ;ポリフェニレン誘導体のような伝導性高分子などが使用されるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において、導電剤として使用されるものであるならば、いずれも可能である。
該結合剤としては、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、前述の高分子の混合物、スチレンブタジエンゴム系ポリマーなどが使用され、該溶媒としては、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトン、水などが使用されるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で使用されるものであるならば、いずれも可能である。
該正極活物質組成物に、可塑剤または気孔形成剤をさらに付け加え、電極板内部に気孔を形成することも可能である。
正極に使用される複合正極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒の含量は、リチウム電池で一般的に使用されるレベルである。リチウム電池の用途及び構成により、前述の導電剤、結合剤及び溶媒のうち1以上の省略が可能である。
また、該正極は、前述の複合正極活物質以外に、他の一般的な正極活物質を追加して含むことが可能である。
該一般的な正極活物質は、リチウム含有金属酸化物であり、当業界で一般的に使用されるものであるならば、制限なしにいずれも使用される。例えば、コバルト、マンガン、ニッケル、及びそれらの組み合わせのうちから選択される金属とリチウムとの複合酸化物において、1種以上の物を使用することができ、その具体的な例としては、Li1-bB’(前記式で、0.90≦a≦1及び0≦b≦0.5である);Li1-bB’2-c(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2-bB’4-c(前記式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1-b-cCoB’α(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1-b-cCoB’2-αF’α(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1-b-cCoB’2-αF’(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1-b-cMnB’α(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1-b-cMnB’2-αF’α(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1-b-cMnB’2-αF’(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMn(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である);LiNiG(前記式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiCoG(前記式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiMnG(前記式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiMn(前記式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiI’O;LiNiVO;L
3-f(PO(0≦f≦2);Li3-fFe(PO(0≦f≦2);LiFePOの化学式のうちいずれか一つによって表現される化合物を使用することができる。
前述の化合物を表現する化学式で、Aは、Ni、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、B’は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはそれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、F’は、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはそれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはそれらの組み合わせであり、I’は、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはそれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組み合わせである。
前述の化合物表面にコーティング層が付加された化合物の使用も可能であり、前述の化合物と、コーティング層が付加した化合物との混合物の使用も可能である。前述の化合物の表面に付加されるコーティング層は、例えば、コーティング元素のオキシド、コーティング元素のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、またはコーティング元素のヒドロキシカーボネートのコーティング元素化合物を含む。そのようなコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質である。該コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、またはそれらの混合物である。該コーティング層の形成方法は、正極活物質の物性に悪影響を与えない範囲内で選択される。該コーティング方法は、例えば、スプレーコーティング、浸漬法などである。具体的なコーティング方法は、当該分野の当業者に十分に理解される内容であるので、詳細な説明は、省略する。
該正極は、例えば、前述の複合正極活物質及びオリビン系正極活物質を含む。
該オリビン系正極活物質は、例えば、下記化学式9で表示される。
[化学式9]
LiM8M9PO4-αα
化学式9で、0.90≦x≦1.1、0≦y≦0.9、0≦z≦0.5、1-y-z≧0、0≦α≦2であり、M8は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Al、Mg、Zr及びBからなる群のうちから選択された1以上の金属であり、M9は、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Zn、Al、Si、Ni、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、Vまたは希土類元素からなる群のうちから選択される少なくとも1つの元素であり、XがO、F、S及びPからなる群のうちから選択される元素である。該オリビン系正極活物質は、例えば、LiFePO、LiNiPO、LiMnPO、LiCoPOなどである。
該正極が含むオリビン系正極活物質の含量は、例えば、正極活物質総重量の10wt%以下、9wt%以下、8wt%以下、7wt%以下、6wt%以下または5wt%以下である。該正極が含むオリビン系正極活物質の含量は、例えば、正極活物質総重量の1ないし10wt%、1ないし9wt%、1ないし8wt%、1ないし7wt%、1ないし6wt%、または1ないし5wt%である。該正極が含むオリビン系正極活物質の含量は、例えば、複合正極活物質100重量部に対して、1ないし10重量部、1ないし9重量部、1ないし8重量部、1ないし7重量部、1ないし6重量部、または1ないし5重量部である。該正極がそのような含量範囲のオリビン系正極活物質をさらに含むことにより、リチウム電池のサイクル特性及び合剤密度がさらに向上する。
さらに他の具現例によるリチウム電池は、前述の複合正極活物質を含む正極を採用する。
該リチウム電池が、前述の複合正極活物質を含む正極を採用することにより、向上したサイクル特性と熱安定性とを提供する。
該リチウム電池は、例えば、下記の例示的な方法によっても製造されるが、必ずしもそのような方法に限定されるものではなく、要求される条件によって調節される。
まず、前述の正極製造方法により、正極が製造される。
次に、負極が、次のように製造される。該負極は、例えば、複合正極活物質の代わりに、負極活物質を使用することを除いては、正極と実質的に同一方法によって製造される。また、負極活物質組成物として、導電剤、結合剤及び溶媒は、正極と実質的に同一物を使用することができる。
例えば、負極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒を混合し、負極活物質組成物を製造し、それを銅集電体に直接コーティングして負極極板を製造する。代案としては、製造された負極活物質組成物を別途の支持体上にキャスティングし、該支持体から剥離させた負極活物質フィルムを銅集電体にラミネーションして負極極板を製造する。
該負極活物質は、当該技術分野において、リチウム電池の負極活物質として使用するものであるならば、いずれも可能である。例えば、リチウム金属、リチウムと合金可能な金属、遷移金属酸化物、非遷移金属酸化物及び炭素系材料からなる群のうちから選択された1以上を含む。
リチウムと合金可能な金属は、例えば、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、SbSi-Y合金(Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn-Y合金(Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)などである。元素Yは、例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせである。
遷移金属酸化物は、例えば、リチウムチタン酸化物、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などである。
該非遷移金属酸化物は、例えば、SnO、SiO(0<x<2)などである。
該炭素系材料は、例えば、結晶質炭素、非晶質炭素、またはそれらの混合物である。該結晶質炭素は、例えば、無定形、板状、鱗片状(flake)、球形またはファイバ型の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛である。該非晶質炭素は、例えば、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メゾ相ピッチ(mesophase pitch)炭化物、焼成されたコークスなどである。
前述の負極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒の含量は、リチウム電池で一般的に使用するレベルである。該リチウム電池の用途及び構成により、前述の導電剤、結合剤及び溶媒のうち1以上の省略が可能である。
次に、前述の正極と負極との間に挿入されるセパレータが準備される。
該セパレータは、リチウム電池で一般的に使用されるものであるならば、いずれも可能である。該セパレータは、例えば、電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら、電解液含湿能にすぐれるものが使用される。該セパレータは、例えば、ガラスファイバ、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはそれらの組み合わせ物のうちから選択されたものであり、不織布または織布の形態である。該リチウムイオン電池には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンのような巻き取り可能なセパレータが使用され、リチウムイオンポリマー電池には、有機電解液含浸にすぐれるセパレータが使用される。
該セパレータは、下記の例示的な方法によっても製造されるが、必ずしもそのような方法に限定されるものではなく、要求される条件によって調節される。
まず、高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合し、セパレータ組成物が準備される。該セパレータ組成物が電極上部に直接コーティングされて乾燥され、セパレータが形成される。代案としては、セパレータ組成物が支持体上にキャスティングされて乾燥された後、支持体から剥離させたセパレータフィルムが電極上部にラミネーションされ、セパレータが形成される。
該セパレータ製造に使用される高分子は、特別に限定されるものではなく、電極板の結合剤に使用される高分子であるならば、いずれも可能である。例えば、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、またはそれらの混合物などが使用される。
次に、電解質が準備される。
該電解質は、例えば、有機電解液である。該有機電解液は、例えば、有機溶媒にリチウム塩が溶解されて製造される。
該有機溶媒は、当該技術分野において、有機溶媒として使用されるものであるならば、いずれも可能である。該有機溶媒は、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、γ-ブチロラクトン、ジオキソラン、4-メチルジオキソラン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、またはそれらの混合物などである。
リチウム塩も、当該技術分野において、リチウム塩として使用されるものであるならば、いずれも可能である。該リチウム塩は、例えば、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ただし、x、yは自然数である)、LiCl、LiI、またはそれらの混合物などである。
代案としては、該電解質は、固体電解質である。該固体電解質は、例えば、ボロン酸化物、リチウムオキシニトリドでもあるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において、固体電解質として使用されるものであるならば、いずれも可能である。該固体電解質は、例えば、スパッタリングのような方法で、負極上に形成されたり、別途の固体電解質シートが負極上に積層されたりする。
図5から分かるように、リチウム電池1は、正極3、負極2及びセパレータ4を含む。正極3、負極2及びセパレータ4が巻き取られるか、あるいは折り畳まれて電池ケース5に収容される。電池ケース5に有機電解液が注入され、キャップ(cap)アセンブリ6に密封され、リチウム電池1が完成される。電池ケース5は、円筒状でもあるが、必ずしもそのような形態に限定されるものではなく、例えば、角形、薄膜型などである。
パウチ型リチウム電池は、1以上の電池構造体を含む。正極及び負極の間にセパレータが配置され、電池構造体が形成される。該電池構造体がバイセル構造に積層された後、有機電解液に含浸され、パウチに収容及び密封され、パウチ型リチウム電池が完成される。該電池構造体が複数個積層されて電池パックを形成し、そのような電池パックが、高容量及び高出力が要求される全ての機器に使用される。例えば、ノート型パソコン、スマートフォン、電気車両(EV:electric vehicle)などに使用される。
該リチウム電池は、寿命特性及び高率特性にすぐれるので、例えば、電気車両に使用される。例えば、プラグインハイブリッド車(PHEV:plug-in hybrid electric vehicle)などのハイブリッド車に使用される。また、多量の電力保存が要求される分野に使用される。例えば、電気自転車、電動工具などに使用される。
さらに他の一具現例による複合正極活物質製造方法は、第1リチウム遷移金属酸化物を準備する段階と、第1リチウム遷移金属酸化物に、第1金属前駆体及び第2金属前駆体を、順次にまたは同時に投入し、混合組成物を準備する段階と、該混合組成物を乾燥させ、400℃ないし1,000℃の酸化性雰囲気で熱処理して複合正極活物質を製造する段階と、を含む。
該第1リチウム遷移金属酸化物に、第1金属前駆体及び第2金属前駆体を順次に投入して混合組成物を準備する段階は、例えば、該第1リチウム遷移金属酸化物と該第1金属前駆体とを混合し、第1リチウム遷移金属酸化物の第1組成物を準備する段階と、該第1リチウム遷移金属酸化物の第1組成物と第2金属前駆体とを混合し、第1リチウム遷移金属酸化物の混合組成物を準備する段階と、を含む。
該第1リチウム遷移金属酸化物に、第1金属前駆体及び第2金属前駆体を同時に投入して混合組成物を準備する段階は、例えば、該第1リチウム遷移金属酸化物と該第1金属前駆体及び該第2金属前駆体を混合し、第1リチウム遷移金属酸化物の混合組成物を準備する段階を含む。
該混合組成物を準備する段階は、例えば、溶媒を含む湿式によって遂行される。該第1組成物及び該混合組成物は、第1金属前駆体及び第2金属前駆体を溶解することができる溶媒を含み、該溶媒の種類は、特別に限定されるものではなく、当該技術分野で溶媒として使用されるものであるならば、いずれも可能である。該溶媒は、例えば、蒸溜水である。例えば、第1金属前駆体及び第2金属前駆体も、それぞれ水溶液状で投入される。
該第1金属前駆体は、第1金属の硝酸塩(nitrate)、酸塩化物(oxychloride)、酸窒化物(oxynitrate)などであるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、第1金属を含む解離性塩であり、当該技術分野で使用されるのであるならば、いずれも可能である。例えば、第1金属前駆体は、Co(NO・6HO、Mg(NO・6HOなどである。第1組成物において、第1リチウムニッケル遷移金属酸化物表面に、第1金属の水酸化物が沈澱される。第1金属の水酸化物は、例えば、Co(OH)、Mg(OH)などである。
第2金属前駆体は、第2金属の硝酸塩、酸塩化物、酸窒化物などであるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、第2金属を含む解離性塩であり、当該技術分野で使用されるものであるならば、いずれも可能である。例えば、第2金属前駆体は、Ce(NO・6HO、CeCl、CeCl・7HO、Ce(SO、Ce(SO・4HO、Ce(SO、Ce(SO・8HO、Ce(NH(NO、Ce(NH(SO・2HO、Ce(C・xHO、Ce(CHCO・xHOなどである。
酸化性雰囲気は、酸素または空気を含む雰囲気である。該酸化性雰囲気は、酸素、空気、またはその組み合わせを含み、例えば、増加された酸素含量を有する空気である。
第1組成物または混合組成物において、第1金属前駆体の含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、30重量部以下、20重量部以下または10重量部以下である。前述の第1組成物または混合組成物において、溶媒の含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、300重量部以下、200重量部以下または100重量部以下である。該混合組成物において、第2金属前駆体の含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、30重量部以下、20重量部以下または10重量部以下である。該混合組成物において、溶媒の含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、300重量部以下、200重量部以下または100重量部以下である。
熱処理は、例えば、400ないし1,000℃、500ないし900℃、600ないし800℃、または700ないし750℃で実施される。熱処理時間は、例えば、3ないし20時間、3ないし15時間、3ないし10時間、3ないし7時間、または4ないし6時間である。該熱処理が実施される温度に達する昇温速度は、例えば、1ないし10℃/minである。前述の熱処理温度、熱処理時間及び昇温速度が、前述の範囲を有することにより、コア上に、第1層、及び第1層上に配置される第2層を含むシェルが形成される。
複合正極活物質製造方法において、第1リチウム遷移金属酸化物を準備する段階は、第1リチウム遷移金属酸化物の前駆体と、第3金属前駆体とを混合して混合物を準備する段階と、該混合物を、400℃ないし1,000℃の酸化性雰囲気で熱処理し、第1リチウム遷移金属酸化物を製造する段階と、を含む。
該混合物を準備する段階は、例えば、溶媒なしに乾式によって遂行される。該混合物は、例えば、第1リチウム遷移金属酸化物の前駆体粉末と、第3金属前駆体粉末とを混合した乾燥粉末である。代案としては、該混合物を準備する段階は、例えば、溶媒を含む湿式によって遂行される。該混合物は、第1リチウム遷移金属酸化物の前駆体と、第3金属前駆体とを溶解させることができる溶媒を含み、該溶媒の種類は、特別に限定されるものではなく、当該技術分野で溶媒として使用されるものであるならば、いずれも可能である。該溶媒は、例えば、蒸溜水である。湿式により、一次粒子間粒界に、第3金属を含む第3組成物がさらに高濃度に形成されることが可能である。
該酸化性雰囲気は、酸素または空気を含む雰囲気である。該酸化性雰囲気は、酸素、空気、またはその組み合わせを含み、例えば、増加された酸素含量を有する空気である。
該第3金属前駆体は、第3金属の酸化物(oxide)、水酸化物(hydroxide)などであるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、第3金属を含む材料であり、当該技術分野で使用されるものであるならば、いずれも可能である。例えば、該第3金属前駆体は、例えば、ZrO、Alなどである。
該混合物において、第3金属前駆体の含量は、第1リチウム遷移金属酸化物の前駆体100重量部に対して、30重量部以下、20重量部以下または10重量部以下である。
該熱処理は、例えば、400ないし1,000℃、500ないし900℃、600ないし800℃、または700ないし750℃で実施される。該熱処理時間は、例えば、3ないし20時間、3ないし15時間、3ないし10時間、3ないし7時間、または4ないし6時間である。該熱処理が実施される温度に達する昇温速度は、例えば、1ないし10℃/minである。前述の熱処理温度、熱処理時間及び昇温速度が前述の範囲を有することにより、一次粒子間粒界に、第3金属を含む第3組成物が形成され、第1リチウム遷移金属酸化物に、第3金属がドーピングされる。
以下の実施例及び比較例を介して、本発明についてさらに詳細に説明する。ただし、該実施例は、本発明を例示するためのものであり、それらのみに本発明の範囲が限定されるものではない。
(複合正極活物質の製造)
実施例1:Ni88+Al-Zrドーピング、Li ZrO 粒界コーティング+Co:Ce=0.5wt%:1.5wt%、2層構造コーティング層
(コア製造段階)
第3金属前駆体である酸化ジルコニウム(ZrO)及びアルミナ(Al)、第1リチウム遷移金属酸化物前駆体であるNi0.88Co0.08Mn0.04(OH)(Lanzhou JinTong energy storage power new material Co., Ltd., 中国)、及びリチウム前駆体であるLiOHまたはLiOH・HOを、0.003:0.0005:0.996:1.09のモル比で混合し、混合物を準備した。混合物を炉(furnace)に投入し、酸素を流しながら、750℃で5時間一次熱処理してコアを製造した。
該一次熱処理過程により、第1リチウム遷移金属酸化物であるAl、及びZrドーピングされたLi1.09(Ni0.88Co0.08Mn0.041-x-yAlZr(x=0.001、y=0.003)コアが得られた。
また、コアの表面、及びコアが含む複数の一次粒子間粒界(grain boundary)に、単斜晶系結晶構造を有するLiZrOコーティング層が形成された。
(シェル製造段階)
複合正極活物質の第1層において、Co含量が、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、0.5重量部になるように、Co(NO・6HO前駆体を準備した後、蒸溜水10重量部に投入し、常温(25℃)で1分間撹拌し、第1水溶液を準備した。
複合正極活物質の第2層において、Ceの含量が、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、1.5重量部になるように、Ce(NO・6HO前駆体を準備した後、蒸溜水10重量部に投入し、常温(25℃)で1分間撹拌し、第2水溶液を準備した。
Li1.09(Ni0.88Co0.08Mn0.041-x-yAlZr(x=0.001、y=0.003)コア粉末100重量部を蒸溜水90重量部に投入し、第3水溶液を準備し、常温で10分間撹拌しながら、第1水溶液を投入し、続けて、第2水溶液を順次に投入し、混合物を準備した。
混合物を150℃オーブンで15時間乾燥させ、乾燥物を準備した。
該乾燥物を炉に投入し、酸素を流しながら、720℃で5時間熱処理し、複合正極活物質を製造した。
Li1.09(Ni0.88Co0.08Mn0.041-x-yAlZr(x=0.001、y=0.003)コアの表面に、LiCoO及びCoを含む第1層、及び第1層上にCeOを含む第2層が形成された。
該第1層においてCoの含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部を基準に0.5重量部であり、第2層においてCeの含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部を基準に1.5重量部であった。
実施例2:Ni88+Al-Zrドーピング、Li ZrO 粒界コーティング+Co:Ce=0.75wt%:1.5wt%、2層構造コーティング層
複合正極活物質の第1層において、Coの含量が、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、0.75重量部になるように、Co(NO・6HO前駆体の含量を変更したことを除いては、実施例1と同一方法で、複合正極活物質を準備した。
第1層においてCoの含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部を基準に0.75重量部であり、第2層においてCeの含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部を基準に1.5重量部であった。
実施例3:Ni88+Al-Zrドーピング、Li ZrO 粒界コーティング+Co:Ce=0.5wt%:1.5wt%、1層構造複合コーティング層
シェル製造段階において、第3水溶液に、第1水溶液と第2水溶液とを同時に投入したことを除いては、実施例1と同一方法で、複合正極活物質を準備した。
Li1.09(Ni0.88Co0.08Mn0.041-x-yAlZr(x=0.001、y=0.003)コアの表面に、Co及びCeを含む複合層が形成された。
第1層においてCoの含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部を基準に0.5重量部であり、Ceの含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部を基準に1.5重量部であった。
実施例4:Ni88+Alドーピング(Zr未添加)+Co:Ce=0.5wt%:1.5wt%、2層構造コーティング層
コア製造段階において、第3金属前駆体として、アルミナ(Al)を使用し、酸化ジルコニウム(ZrO)は、使用しないことを除いては、実施例1と同一方法で、製造した。
一次熱処理により、AlドーピングされたLi1.09(Ni0.88Co0.08Mn0.041-xAl(x=0.001)コアが得られた。
第1層においてCoの含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部を基準に0.5重量部であり、第2層においてCeの含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部を基準に1.5重量部であった。
比較例1:Ni88コア
実施例1の一次熱処理段階で製造されたLi1.09(Ni0.88Co0.08Mn0.041-x-yAlZr(x=0.001、y=0.003)コア粉末をそのまま使用した。
比較例2:Ni88コア+水洗い
実施例1の一次熱処理段階で製造されたLi1.09(Ni0.88Co0.08Mn0.041-x-yAlZr(x=0.001、y=0.003)コア粉末100重量部を、蒸溜水90重量部に投入して撹拌した後、沈殿物を濾過及び分離し、残留リチウムを除去する水洗い段階を1回遂行した。
分離された沈殿物を、150℃オーブンで15時間乾燥させて乾燥物を準備した。
乾燥物を炉に投入し、酸素を流しながら、720℃で5時間熱処理し、複合正極活物質を製造した。
比較例3:Ni88+Al-Zrドーピング、Li ZrO 粒界コーティング+Co:Ce=0.75wt%:0.0wt%、Co単独コーティング層
シェル製造段階において、複合正極活物質の第1層において、Coの含量が、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、0.75重量部になるように、Co(NO・6HO前駆体の含量を変更し、Ce(NO・6HOを含む第2水溶液は、添加しないことを除いては、実施例1と同一方法で、複合正極活物質を準備した。
Li1.09(Ni0.88Co0.08Mn0.041-x-yAlZr(x=0.001、y=0.003)コアの表面に、LiCoO及びCoを含む第1層が形成された。第2層は、形成されなかった。
第1層においてCoの含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部を基準に0.75重量部であった。
比較例4:Ni88+Al-Zrドーピング、Li ZrO 粒界コーティング+Co:Ce=0wt%:1.5wt%、Ce単独コーティング層
シェル製造段階において、Co(NO・6HOを含む第1水溶液は、添加しないことを除いては、実施例1と同一方法で、複合正極活物質を準備した。
Li1.09(Ni0.88Co0.08Mn0.041-x-yAlZr(x=0.001、y=0.003)コアの表面に、CeOを含む第1層が形成された。第2層は、形成されなかった。
第1層においてCeの含量は、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部を基準に1.5重量部であった。
(リチウム電池(half cell)の製造)
実施例5
(正極の製造)
実施例1で製造された複合正極活物質、炭素導電剤(Denka Black)及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、92:4:4の重量比で混合した混合物を、N-メチルピロリドン(NMP)と共に、メノウ乳鉢で混合してスラリー製造した。15μm厚のアルミニウム集電体上に、スラリーをバーコーティング(bar coating)し、常温で乾燥させた後、真空、120℃の条件でさらに1回乾燥させ、圧延及びパンチングし、55μm厚の正極板を製造した。
(コインセルの製造)
前述のように製造された正極板を使用し、リチウム金属を相対電極にし、PTFE隔離膜(separator)を使用し、1.15M LiPFが、エチレンカーボネート(EC)+エチルメチルカーボネート(EMC)+ジメチルカーボネート(DMC)(3:4:3体積比)に溶けている溶液を電解質として使用し、コインセルを製造した。
実施例6ないし8
実施例1で製造された複合正極活物質の代わりに、実施例2ないし4で準備された複合正極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、実施例5と同一方法で、コインセルを製造した。
実施例9:LFP添加
実施例1で製造された複合正極活物質100重量部にLiFePO 5重量部を追加したことを除いては、実施例5と同一方法で、コインセルを製造した。
比較例5ないし8
実施例1で製造された複合正極活物質の代わりに、比較例1ないし4で準備された複合正極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、実施例5と同一方法で、コインセルを製造した。
(リチウム電池(full cell)の製造)
実施例10
実施例1で製造された複合正極活物質、炭素導電剤(Denka Black)、及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)を92:4:4の重量比で混合した混合物を、N-メチルピロリドン(NMP)と共にメノウ乳鉢で混合し、正極活物質スラリーを製造した。15μm厚のアルミニウム集電体上に、スラリーをバーコーティングし、常温で乾燥させた後、真空、120℃の条件でさらに1回乾燥させ、圧延及びパンチングし、55μm厚の正極板を製造した。
(負極の製造)
平均粒径25μmの黒鉛粒子、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)バインダ(ZEON)及びカルボキシメチルセルロース(CMC、NIPPON A&L)を、97:1.5:1.5の重量比で混合した後、蒸溜水に投入し、機械式撹拌機を使用し、60分間撹拌し、負極活物質スラリーを製造した。10μm厚の銅集電体上に、スラリーを、ドクターブレードを使用して塗布し、100℃の熱風乾燥機で0.5時間乾燥させた後、真空、120℃の条件で4時間さらに1回乾燥させ、圧延(roll press)及びパンチングし、65μm厚の負極板を製造した。
(コインセルの製造)
前述のように製造された正極板及び負極板を使用し、PTFE隔離膜を使用し、1.15M LiPFが、エチレンカーボネート(EC)+エチルメチルカーボネート(EMC)+ジメチルカーボネート(DMC)(3:4:3体積比)に溶けている溶液を電解質として使用し、コインセルをそれぞれ製造した。
実施例11ないし13
実施例1で製造された複合正極活物質の代わりに、実施例2ないし4で準備された複合正極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、実施例10と同一方法で、コインセルを製造した。
実施例14:LFP添加
実施例1で製造された複合正極活物質100重量部にLiFePO 5重量部を追加したことを除いては、実施例10と同一方法で、コインセルを製造した。
比較例9ないし12
実施例1で製造された複合正極活物質の代わりに、比較例1ないし4で準備された複合正極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、実施例10と同一方法で、コインセルを製造した。
比較例13(Ce 0.29wt%)
実施例1で製造された複合正極活物質の代わりに、比較例4で準備された複合正極活物質を使用し、シェル製造段階において、複合正極活物質の第1層においてCeの含量が、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、0.29重量部になるように、Ce(NO・6HO前駆体の含量を変更してしたことを除いては、実施例10と同一方法で、リチウム電池(full cell)を製造した。
評価例1:XRDスペクトル評価
実施例1及び2、並びに比較例3及び4の複合正極活物質に対するXRD(X‐ray diffraction)スペクトルを測定し、その結果を図2A及び図2Bにそれぞれ示した。XRDスペクトル測定に、Cu Kα放射線(radiation)を使用した。
図2Aを参照すれば、Co含有組成物を含むコーティング層が形成された比較例3の複合正極活物質のXRDスペクトルにおいては、R-3m空間群に属する層状結晶構造(layered crystal structure)を有する相に係わるピークだけが示された。従って、コーティング層が含むCo含有組成物が、R-3m空間群に属する層状結晶構造を有する第1相を有するということを確認した。
図2Aを参照すれば、Ce含有組成物を単独で含むコーティング層が形成された比較例4、及びCe含有組成物とCo含有組成物とを同時に含むコーティング層が形成された実施例1及び2の複合正極活物質のXRDスペクトルにおいては、層状結晶構造に係わるピーク以外に、回折角(2θ)27°ないし30°でのピーク、回折角(2θ)32°ないし35°でのピーク、回折角(2θ)46°ないし48°でのピーク、回折角(2θ)56°ないし58°でのピークのような追加的なピークが示された。従って、Co含有組成物が含む第1相と構造的に区分される第2相が追加して形成されたということを確認した。図2Aの追加的なピークから、コーティング層が含むCe含有組成物が、Fm-3m空間群に属するフルオライト結晶構造(fluorite crystal structure)を有する第2相を有するということを確認した。
Rietveld refinement分析を介して、Co含有組成物が、LiCoO相、Co相を含み、Ce含有組成物が、CeO相を含むということを確認した。
図2Aの部分拡大図である図2Bを参照すれば、Co含有組成物を含むコーティング層が形成された比較例3、並びに実施例1及び2の複合正極活物質は、LiCoO相に該当するピークを追加して含むということを確認した。従って、コーティング層が、LiCoO相を含むということを確認した。比較例4の複合正極活物質は、LiCoO相に該当するピークを示さなかった。
評価例2:コア表面及び内部の組成評価
図3Aないし図3Eは、それぞれ比較例1、3及び4、並びに実施例1及び2の複合正極活物質表面に対するSEM(scanning electron microscope)イメージである。表面組成は、EDSを介して分析した。
図3Aから分かるように、比較例1の複合正極活物質表面においては、残留リチウムが存在するということを確認した。
図3Bから分かるように、Co含有組成物がコーティングされた比較例3の複合正極活物質表面において、Li-Co-O組成を有するCo含有コーティング層が形成されるということを確認した。
図3Cから分かるように、Ce含有組成物がコーティングされた比較例4の複合正極活物質表面において、CeO組成を有するCe含有コーティング層が形成されるということを確認した。
図3D及び図3Eから分かるように、Co及びCe含有組成物が、実施例1及び2の複合正極活物質表面において、Li-Co-O組成を有するCo含有コーティング層、及びCeO組成を有するCe含有コーティング層が形成されるということを確認した。
図4Aないし図4Cは、実施例1で準備された複数の一次粒子が凝集された二次粒子コア、及びコア上に配置されたコーティング層を含む複合正極活物質の断面に対するHAADF(high-angle annular dark field image)STEM及びEDS(energy dispersive X-ray spectroscopy)イメージである。
図4Cから分かるように、コア、及びコアが含む一次粒子の上に、Coを含む第1層が形成されるということを確認した。図面に図示されていないが、Coを含むコーティング層上に、Ceを含む第2層が追加して配置されるということを確認した。
また、図4Cにおいて、第1層が含むCo濃度が、一次粒子が含むCo濃度に比べてさらに高いということを確認した。図4B及び図4Cにおいて、金属の濃度が高いほど、金属に該当する色の明るさが上昇する。すなわち、コアが含む一次粒子上に、高濃度のCo含有コーティング層が形成されるというということを確認した。図4Cから分かるように、第1層の厚みは、約20nmであった。
図面に図示されていないが、追加的な高解像度分析を介して、コアが含む一次粒子間粒界及びコア表面に、Zrを含む別途の相が存在するということを確認した。別途の相は、C2/m空間群に属する単斜晶系結晶構造を有するLiZrO相であった。
図面に図示されていないが、実施例3の複合正極活物質は、コア表面に、Co及びCeを同時に含む複合コーティング層が単一層形態に形成されるということを確認した。
評価例3:残留リチウム含量評価
実施例1及び2、並びに比較例1で製造された複合正極活物質に対して、表面残留リチウム含量を測定し、その結果の一部を下記表1に示した。
表面残留リチウム含量は、複合正極活物質表面に残留するLiCO及びLiOHにおいて、Li含量を湿式法(または、滴定法)で測定で評価した。
具体的な測定方法は、例えば、特開第2016-081903号の段落[0054]に開示された方法を参照することができる。
Figure 0007483296000001
表1から分かるように、実施例1及び2の複合正極活物質は、比較例1の複合正極活物質に比べ、表面の残留リチウム含量が減少したということを示している。
第1リチウム遷移金属酸化物表面の残留リチウムが、第1組成物の前駆体、及び第2組成物の前駆体と順次に反応し、コア上に多層コーティング層を形成したためであると判断される。
従って、実施例1及び2の複合正極活物質を含むリチウム電池は、比較例1の複合正極活物質を含むリチウム電池に比べ、充放電時、ガス発生が抑制され、電解液との副反応が抑制され、寿命特性が向上する。
評価例4:複合正極活物質のDSC測定
実施例1、並びに比較例3及び4で製造された複合正極活物質に対し、30℃から350℃までDSC(differential scanning calorimetry)サーモグラム(thermogram)を測定し、その結果を下記表2に示した。
Figure 0007483296000002
表2から分かるように、第1,2組成物を含む実施例1の複合正極活物質は、第1組成物または第2組成物を含む比較例3及び4の複合正極活物質に比べて発熱量が減少した。
従って、実施例1の複合正極活物質が、比較例3,4の複合正極活物質に比べ、熱安定性が向上するということを確認した。
評価例5:複合正極活物質の高温安定性評価
実施例10、並びに比較例11及び13で製造されたリチウム電池(OCV(open circuit voltage)、4.35V)に対し、45℃で0.1C rateの電流でSOC(state of charge)100%の電圧まで充電し、0.02Cでカットオフした後、充電された電池を60℃オーブンに7日間保管した。次いで、電池に対し、電解液に溶出された金属イオンの濃度を測定し、高温安定性を評価した。
Figure 0007483296000003
表3から分かるように、実施例10のリチウム電池は、比較例11及び13のリチウム電池に比べ、金属イオン溶出が抑制された。
そのような金属イオン溶出の抑制は、実施例10のリチウム電池が含む複合正極活物質が、比較例11及び13のリチウム電池が含む複合正極活物質に比べ、第2層を追加して含むことにより、コーティング層がさらに安定化されたためであると判断される。
例えば、該第2層が保護層として作用することにより、高温において、金属イオン溶出をさらに効果的に抑制したためであると判断される。
評価例6:常温充放電特性評価
実施例5ないし8、及び比較例5ないし8で製造されたリチウム電池に対し、25℃で0.1C rateの電流で、電圧が4.35V(対Li)に至るまで定電流充電し、続けて、定電圧モードで4.35Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。続けて、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで0.1C rateの定電流で放電した(1回目サイクル、化成(formation)サイクル)。
1回目サイクルを経たリチウム電池に対し、25℃で0.5C rateの電流で、電圧が4.35V(対Li)に至るまで定電流充電し、続けて、定電圧モードで4.35Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフした。続けて、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで0.2C rateの定電流で放電した(2回目サイクル)。
2回目サイクルを経たリチウム電池に対し、25℃で1C rateの電流で、電圧が4.35V(対Li)に至るまで定電流充電し、続けて、定電圧モードで4.35Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフした。続けて、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで1C rateの定電流で放電し(3回目サイクル)、そのようなサイクルを52回目サイクルまで、同一条件で反復した(50回)。
全ての充放電サイクルにおいて、1つの充電/放電サイクル後、10分間の休止時間を置いた。
充放電実験結果の一部を下記表4に示した。52回目サイクルでの容量維持率は下記数式1で定義される。
2回目サイクルでの放電容量を標準容量(standard capacity)にした。
[数式1]
容量維持率[%]=[52回目サイクルでの放電容量/3回目サイクルでの放電容量]×100
Figure 0007483296000004
表4から分かるように、実施例5ないし8のリチウム電池は、比較例6のリチウム電池に比べ、実質的な容量減少なしに、寿命特性が向上した。
そのような向上した寿命特性は、実施例5,6及び8のリチウム電池が含む複合正極活物質において、多層コーティングまたは多層複合コーティングにより、複合正極活物質の表面がさらに安定化され、電解液との副反応が抑制されたためであると判断される。
また、実施例5及び6のリチウム電池が含む複合正極活物質は、比較例7または比較例8のリチウム電池が含む複合正極活物質に比べ、第2層を追加して含むことにより、第2層が、電解液との副反応をさらに効果的に抑制したためであると判断される。例えば、実施例5ないし8のリチウム電池が含む複合正極物質の第1層上に配置された第2層が含むCeなどは、一次粒子が含む遷移金属との相互混合(intermixing)が抑制される。従って、複合正極活物質が含むニッケルイオンの電解液への溶出がさらに効果的に抑制される。また、第2層が含むCe酸化物は、イオン伝導性及び電子伝導性を同時に有するので、複合正極活物質と電解液との界面抵抗が低減する。また、第2層が含むCe酸化物は、構造的熱的安定性にすぐれるので、電解液との副反応が抑制されることにより、複合正極活物質の表面が安定化される。
また、実施例5のリチウム電池は、実施例8のリチウム電池に比べ、寿命特性が向上した。そのような向上した寿命特性は、例えば、実施例5のリチウム電池が含む複合正極活物質において、LiZrOがコア表面に、及びコア内部の一次粒子間粒界に配置され、一次粒子をコーティングすることにより、コア内部に配置される一次粒子と電解質との副反応、及び一次粒子からの遷移金属溶出が抑制され、コア表面及びコア内において、第2相による三次元なリチウムイオンの伝達経路が確保されたためであると判断される。
評価例7:高温充放電特性評価
実施例10、並びに比較例11及び13で製造されたリチウム電池に対し、45℃で0.1C rateの電流で、電圧が4.30V(対Li)に至るまで定電流充電し、続けて、定電圧モードで4.30Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフした。続けて、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで0.1C rateの定電流で放電した(1回目サイクル、化成サイクル)。
1回目サイクルを経たリチウム電池に対し、45℃で1.0C rateの電流で、電圧が4.30V(対Li)に至るまで定電流充電し、続けて、定電圧モードで4.30Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフした。続けて、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで0.2C rateの定電流で放電した(2回目サイクル)。
2回目サイクルを経たリチウム電池に対し、45℃で1C rateの電流で、電圧が4.30V(対Li)に至るまで定電流充電し、続けて、定電圧モードで4.30Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフした。続けて、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで1C rateの定電流で放電し(3回目サイクル)、そのようなサイクルを102回目サイクルまで同一条件で反復した(100回)。
前述の全充放電サイクルにおいて、1つの充電/放電サイクル後、10分間の休止時間を置いた。
充放電実験結果の一部を下記表5に示した。102回目サイクルでの容量維持率は、下記数式2によって定義される。
[数式2]
容量維持率[%]=[102回目サイクルでの放電容量/3回目サイクルでの放電容量]×100
Figure 0007483296000005
表5から分かるように、実施例10のリチウム電池は、比較例11及び13のリチウム電池に比べ、高温寿命特性が向上した。すなわち、実施例10のリチウム電池は、比較例11及び13のリチウム電池に比べ、熱安定性が向上した。
そのような高温寿命特性の向上は、実施例10のリチウム電池が含む複合正極活物質が、比較例11及び13のリチウム電池が含む複合正極活物質に比べ、第2層を追加して含むことにより、コーティング層がさらに安定化されたためであると判断される。
例えば、該第2層が保護層として作用することにより、高温において、金属イオン溶出などをさらに効果的に抑制したためであると判断される。
評価例8:常温充放電特性評価(LFP5%添加影響評価)
実施例5及び実施例9で製造されたリチウム電池に対し、25℃で0.1C rateの電流で、電圧が4.35V(対Li)に至るまで定電流充電し、続けて、定電圧モードで4.35Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフした。続けて、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで0.1C rateの定電流で放電した(1回目サイクル、化成サイクル)。
1回目サイクルを経たリチウム電池に対し、25℃で0.5C rateの電流で、電圧が4.35V(対Li)に至るまで定電流充電し、続けて、定電圧モードで4.35Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフした。続けて、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで0.2C rateの定電流で放電した(2回目サイクル)。
2回目サイクルを経たリチウム電池に対し、25℃で1C rateの電流で、電圧が4.35V(対Li)に至るまで定電流充電し、続けて、定電圧モードで4.35[4.30]Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフした。続けて、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで0.2C rateの定電流で放電し(3回目サイクル)、そのようなサイクルを52回目サイクルまで同一条件で反復した(50回)。
前述の全充放電サイクルにおいて、1つの充電/放電サイクル後、10分間の休止時間を置いた。
充放電実験結果の一部を下記表6に示した。52回目サイクルでの容量維持率、及び1回目サイクルでの初期充放電効率は、下記数式3,4によって定義される。
2回目サイクルでの放電容量を標準容量にした。
[数式3]
容量維持率[%]=[52回目サイクルでの放電容量/3回目サイクルでの放電容量]×100
[数式4]
初期効率[%]=[最初サイクルでの放電容量/最初サイクルでの充電容量]×100
Figure 0007483296000006
表6から分かるように、LiFePOをさらに含む実施例9のリチウム電池は、実施例5のリチウム電池に比べ、初期充放電効率及び容量維持率が向上した。
評価例9:常温(25℃)直流抵抗(DC-IR)評価(LFP 5%添加影響評価)
実施例5及び実施例9で製造されたリチウム電池に対し、常温(25℃)で初期直流抵抗(DC-IR)を下記方法で測定した。
1回目サイクルにおいて、0.5Cの電流で、SOC(state of charge)50%の電圧まで充電した後、0.02Cでカットオフした後、10分休止させ、
0.5Cで30秒間定電流放電した後、30秒休止させた後、0.5Cで30秒定電流充電させて10分休止させ、
1.0Cで30秒間定電流放電した後、30秒休止させた後、0.5Cで1分定電流充電させて10分休止させ、
2.0Cで30秒間定電流放電した後、30秒休止させた後、0.5Cで2分定電流充電させて10分休止させ、
3.0Cで30秒間定電流放電した後、30秒休止させた後、0.5Cで3分定電流充電させて10分休止させた。
それぞれのC-rateについて、30秒間の平均電圧降下値は直流電圧値である。測定された直流電圧において直流抵抗を計算し、下記表7に示した。
Figure 0007483296000007
表7から分かるように、LiFePOをさらに含む実施例9のリチウム電池は、実施例5のリチウム電池に比べ、初期直流抵抗が低減した。
評価例10:高温充放電特性評価(LFP 5%添加影響評価)
実施例10及び実施例14で製造されたリチウム電池に対し、45℃で0.1C rateの電流で、電圧が4.30V(対Li)に至るまで定電流充電し、続けて、定電圧モードで4.30Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフした。続けて、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで0.1C rateの定電流で放電した(1回目サイクル、化成サイクル)。
1回目サイクルを経たリチウム電池に対し、45℃で0.5C rateの電流で、電圧が4.30V(対Li)に至るまで定電流充電し、続けて、定電圧モードで4.30Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフした。続けて、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで0.2C rateの定電流で放電した(2回目サイクル)。
2回目サイクルを経たリチウム電池に対し、45℃で1C rateの電流で、電圧が4.30V(対Li)に至るまで定電流充電し、続けて、定電圧モードで4.30Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフした。続けて、放電時、電圧が2.8V(対Li)に至るまで1C rateの定電流で放電し(3回目サイクル)、そのようなサイクルを102回目サイクルまで同一条件で反復した(100回)。
前述の全充放電サイクルにおいて、1つの充電/放電サイクル後、10分間の休止時間を置いた。
充放電実験結果の一部を下記表8に示した。102回目サイクルでの容量維持率は、下記数式5によって定義される。
[数式5]
容量維持率[%]=[102回目サイクルでの放電容量/3回目サイクルでの放電容量]×100
Figure 0007483296000008
表8から分かるように、LiFePOをさらに含む実施例14のリチウム電池は、実施例10のリチウム電池に比べ、高温寿命特性が向上した。
本発明の、複合正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びにその製造方法は、例えば、電源関連の技術分野に効果的に適用可能である。
1 リチウム電池
2 負極
3 正極
4 セパレータ
5 電池ケース
6 キャップアセンブリ
10,30,40 一次粒子
20,32,33,42 粒界
21,31,41 粒界の方向
100 コア
101 コアの接線方向
200 シェル
300 複合正極活物質

Claims (30)

  1. 複数の一次粒子を含むコアと、
    前記コア上に配置されるシェルと、を含み、
    前記一次粒子がニッケル系の第1リチウム遷移金属酸化物を含み、
    前記シェルが、第1金属を含む第1組成物、及び第2金属を含む第2組成物を含み、
    前記第1金属が、ニッケル以外の元素周期律表の第2族、第4族、第5族、及び第7族ないし第15族に属する1以上の金属であり、
    前記第2金属が、元素周期律表第3族に属する1以上の金属であり、
    前記第1組成物が、第1相を含み、前記第2組成物が前記第1相と区分される第2相を含み、
    前記第1組成物が、層状結晶構造を有する相及びスピネル結晶構造を有する相のうちから選択された1以上を含む、複合正極活物質。
  2. 記層状結晶構造が、R-3m空間群に属し、前記スピネル結晶構造が、Fd-3m空間群に属することを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
  3. 前記第2組成物が、フルオライト結晶構造を有する相を含み、
    前記フルオライト結晶構造が、Fm-3m空間群に属することを特徴とする請求項1または2に記載の複合正極活物質。
  4. 前記シェルが、
    前記第1組成物を含む第1層、及び前記第1層上に配置され、第2組成物を含む第2層を含む多層構造と、
    前記第1組成物及び前記第2組成物を含む第3層からなる単層構造と、のいずれかを含み、
    前記第1層または第3層が、前記一次粒子上に配置され、前記第1層または第3層が含む前記第1金属の濃度が、前記一次粒子が含む前記第1金属の濃度に比べてさらに高いことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の複合正極活物質。
  5. 前記第1金属が、Co、Mg、Zr、Al、Mn、Si、Pd、Ti、Sn、Ir、Pt、Ru、Ca、Ba、V、Nb、Fe、Cu、Ag、Zn、B、Ga、Ge、Sb及びBiのうちから選択される1以上を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の複合正極活物質。
  6. 前記第1組成物が、前記第1金属及び酸素を含む組成物、またはリチウム、前記第1金属及び酸素を含む組成物であり、
    前記第1組成物1モルに対して、0ないし約3.3モルのリチウム、
    前記第1組成物1モルに対して、約0.7ないし約3.3モルの前記第1金属、及び
    前記第1組成物1モルに対して、約1.7ないし約4.3モルの酸素を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の複合正極活物質。
  7. 前記第1組成物が、下記化学式1で表示されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の複合正極活物質:
    [化学式1]
    LiM1
    前記化学式1で、
    M1が、Co、Mg、Zr、Al、Mn、Si、Pd、Ti、Sn、Ir、Pt、Ru、Ca、Ba、V、Nb、Fe、Cu、Ag、Zn、B、Ga、Ge、Sb及びBiのうちから選択される1以上であり、
    0≦a≦3.1、0.9≦b≦3.1、及び1.9≦c≦4.1である。
  8. 前記第1組成物が、Co、MgO、LiCoO(0<x≦1.5)、LiZrO、ZrO、Al、LiMnO、LiMn、LiAlO、TiO、LiTiO、LiSnO、SnO、SnO、BaTiO、V、Nb、ZnO、B及びGaのうちから選択される1以上を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の複合正極活物質。
  9. 前記シェルが含む第1組成物の含量、または前記第1金属の含量が、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、10重量部以下であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の複合正極活物質。
  10. 前記第2組成物が、前記第2金属及び酸素を含む組成物であり、前記第2組成物1モルに対して、約0.7ないし約1.3モルの前記第2金属、前記第2組成物1モルに対して、約1.7ないし約2.3モルの酸素を含むことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の複合正極活物質。
  11. 前記第2組成物が、下記化学式2で表示されることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の複合正極活物質:
    [化学式2]
    M2
    前記化学式2で、
    M2が、Ce、La、Sc、Y、Nd、Sm及びErのうちから選択される1以上であり、
    0.9≦b≦1.1、及び1.9≦c≦2.1である。
  12. 前記第2組成物が、CeO、Ce、Ce、La、Sc、Y、Nd、Sm及びErOのうちから選択される1以上を含むことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の複合正極活物質。
  13. 前記シェルが含む第2組成物の含量、または前記第2金属の含量が、第1リチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、10重量部以下であることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の複合正極活物質。
  14. 前記コアが、複数の一次粒子間に配置される粒界を含み、前記粒界が、第3金属を含む第3組成物を含むことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の複合正極活物質。
  15. 前記第3組成物が、単斜晶系結晶構造を有する第3相を含み、前記単斜晶系結晶構造が、C2/m,C12/c1またはC2/c空間群に属することを特徴とする請求項14に記載の複合正極活物質。
  16. 前記第3金属が、Zr、Al、Co、Mg、Mn、Si、Mo、Pd、Ti、Sn、Ir、Pt及びRuのうちから選択されることを特徴とする請求項14に記載の複合正極活物質。
  17. 前記第3組成物が、リチウム、前記第3金属及び酸素を含み、前記第1組成物1モルに対して、約1.7ないし約2.3モルのリチウム、前記第1組成物1モルに対して、約0.7ないし約1.3モルの前記第3金属、及び前記第1組成物1モルに対して、約2.7ないし約3.3モルの酸素を含むことを特徴とする請求項14に記載の複合正極活物質。
  18. 前記第3組成物が、下記化学式3で表示されることを特徴とする請求項14に記載の複合正極活物質:
    [化学式3]
    LiM3
    前記化学式3で、
    M3が、Zr、Al、Co、Mg、Mn、Si、Mo、Pd、Ti、Sn、Ir、Pt及びRuのうちから選択される1以上であり、
    1.9≦a≦2.1、0.9≦b≦1.1、及び2.9≦a≦3.1である。
  19. 前記シェルが、第3金属を含む第3組成物をさらに含むことを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載の複合正極活物質。
  20. 前記第1リチウム遷移金属酸化物に、第3金属がドーピングされたことを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載の複合正極活物質。
  21. 前記第1リチウム遷移金属酸化物が、リチウム、ニッケル、第3金属、第4金属及び酸素を含み、
    前記第1リチウム遷移金属酸化物1モルに対して、約0.1ないし約1.3モルのリチウム、
    前記第1リチウム遷移金属酸化物1モルに対して、約0.7ないし約0.99モルのニッケル、
    前記第1リチウム遷移金属酸化物1モルに対して、約0.0005ないし約0.01モルの前記第3金属、
    前記第1リチウム遷移金属酸化物1モルに対して、約0.01ないし約0.3モルの前記第4金属、及び
    前記第1リチウム遷移金属酸化物1モルに対して、約1.7ないし約2.3モルの酸素を含み、前記第4金属が、前記リチウム、ニッケル及び前記第3金属を除いた金属であることを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載の複合正極活物質。
  22. 前記第1リチウム遷移金属酸化物が、下記化学式4で表示されることを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載の複合正極活物質:
    [化学式4]
    LiM4O2-αα
    前記化学式4で、0.9≦a≦1.2、0≦α<2であり、
    M4は、ニッケル、第3金属及び第4金属であり、前記第4金属が、前述のニッケル、前記第3金属を除いた2族ないし13族元素のうちから選択された1以上の元素であり、XはF、SまたはPであり、M4において、ニッケル含量が70mol%ないし100mol%未満である。
  23. 前記第1リチウム遷移金属酸化物が、下記化学式5で表示されることを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載の複合正極活物質:
    [化学式5]
    LiNiM5M6M72-αα
    前記化学式5で、0.9≦a≦1.2、0.7<b<1.0、0<c<0.3、0<d<0.3、0≦e<0.1、b+c+d+e=1、0≦α<2であり、
    M5、M6及びM7が、互いに異なり、それぞれコバルト(Co)、マンガン(Mn)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、レニウム(Re)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ボロン(B)、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、マグネシウム(Mg)及び白金(Pt)のうちから選択された一つであり、XはF、SまたはPである。
  24. 前記第1リチウム遷移金属酸化物が、下記化学式6あるいは7で表示されることを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載の複合正極活物質:
    [化学式6]
    LiNiCoMnM82-αα
    [化学式7]
    LiNiCoAlM82-αα
    前記化学式6,7で、0.9≦a≦1.2、0.7<b<1.0、0<c<0.1、0<d<0.1、0≦e<0.01、b+c+d+e=1、0≦α<2であり、
    M8は、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、レニウム(Re)、ボロン(B)、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、マグネシウム(Mg)及び白金(Pt)のうちから選択された一つであり、XはF、SまたはPである。
  25. 前記第1リチウム遷移金属酸化物が、下記化学式8で表示されることを特徴とする請求項1から19いずれか一項に記載の複合正極活物質:
    [化学式8]
    aLiMnO・(1-a)LiMO2-αα
    前記化学式8で、0<a<1、0≦α<2であり、
    Mは、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、レニウム(Re)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ボロン(B)、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、マグネシウム(Mg)及び白金(Pt)のうちから選択された2以上の元素であり、XはF、SまたはPである。
  26. 請求項1ないし25のうちいずれか1項に記載の複合正極活物質を含む正極。
  27. 前記正極が、オリビン系正極活物質をさらに含み、
    前記オリビン系正極活物質の含量が、正極活物質総重量の10wt%以下であることを特徴とする請求項26に記載の正極。
  28. 請求項26または27に記載の正極と、
    負極と、
    前述の正極と負極との間に配置された電解質と、を含むリチウム電池。
  29. 第1リチウム遷移金属酸化物を準備する段階と、
    前記第1リチウム遷移金属酸化物に、前記第1金属前駆体及び前記第2金属前駆体を、順次にまたは同時に投入し、混合組成物を準備する段階と、
    前記混合組成物を乾燥させ、400℃ないし1,000℃の酸化性雰囲気で熱処理して複合正極活物質を製造する段階と、を含む、請求項1から25のいずれか一項に記載の複合正極活物質の製造方法。
  30. 前記第1リチウム遷移金属酸化物を準備する段階が、
    前記第1リチウム遷移金属酸化物の前駆体と、第3金属前駆体と、を混合して混合物を準備する段階と、
    前記混合物を、400℃ないし1,000℃の酸化性雰囲気で熱処理し、第1リチウム遷移金属酸化物を製造する段階と、を含むことを特徴とする請求項29に記載の複合正極活物質の製造方法。
JP2019175697A 2018-10-04 2019-09-26 複合正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びにその製造方法 Active JP7483296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180118138A KR102629462B1 (ko) 2018-10-04 2018-10-04 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
KR10-2018-0118138 2018-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061360A JP2020061360A (ja) 2020-04-16
JP7483296B2 true JP7483296B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=67437823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175697A Active JP7483296B2 (ja) 2018-10-04 2019-09-26 複合正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びにその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11955631B2 (ja)
EP (1) EP3632851A1 (ja)
JP (1) JP7483296B2 (ja)
KR (1) KR102629462B1 (ja)
CN (1) CN111009640A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11283068B2 (en) * 2019-12-20 2022-03-22 Enevate Corporation Electrochemically active materials and methods of preparing the same
KR20200046485A (ko) 2018-10-24 2020-05-07 삼성전자주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
KR20200046749A (ko) 2018-10-25 2020-05-07 삼성전자주식회사 복합양극활물질, 이를 포함한 양극, 리튬전지 및 그 제조 방법
CN115668543A (zh) * 2020-05-29 2023-01-31 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
CN113764629A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 蜂巢能源科技有限公司 一种用于锂离子电池的正极材料及其制备方法和锂离子电池
KR102633758B1 (ko) * 2020-06-01 2024-02-05 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
KR102633759B1 (ko) * 2020-06-01 2024-02-05 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
CA3202020A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Heino Sommer Process for making an electrode active material, and electrode active material
WO2023046689A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-30 Ev Metals Uk Limited Lithium nickel composite oxide and process to prepare it
CN114023961B (zh) * 2021-10-19 2024-02-20 山东创鲁先进电池科技有限公司 一种定向掺杂富锂过渡金属氧化物正极材料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500259A (ja) 2004-05-21 2008-01-10 タイアックス エルエルシー リチウム金属酸化物材料、及び合成方法と用途
JP2011159421A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2013206679A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP2015065007A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池
JP2016506032A (ja) 2013-10-31 2016-02-25 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP2017007918A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 株式会社豊田自動織機 リチウム複合金属酸化物部及び導電性酸化物部を含有する材料
JP2017526117A (ja) 2014-09-30 2017-09-07 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びその製造方法
WO2017164718A1 (ko) 2016-03-25 2017-09-28 주식회사 에코프로비엠 리튬이차전지 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬이차전지 양극활물질

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114256A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Toyota Motor Corp 二次電池用正極及びその利用
KR101328986B1 (ko) 2007-06-12 2013-11-13 삼성에스디아이 주식회사 복합 활물질을 포함하는 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
JP4656097B2 (ja) 2007-06-25 2011-03-23 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR100889622B1 (ko) 2007-10-29 2009-03-20 대정이엠(주) 안전성이 우수한 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101050438B1 (ko) * 2008-11-10 2011-07-19 주식회사 코캄 안전성이 우수한 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5115891B2 (ja) * 2010-01-08 2013-01-09 シャープ株式会社 正極活物質およびこれを含む正極を備える非水系二次電池
WO2012096294A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 株式会社Gsユアサ アルカリ蓄電池用正極活物質、その製造方法およびアルカリ蓄電池
JP5743185B2 (ja) 2011-01-18 2015-07-01 株式会社Gsユアサ アルカリ蓄電池用正極活物質およびアルカリ蓄電池
KR101316053B1 (ko) * 2011-04-26 2013-10-11 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3141528B1 (en) 2011-08-16 2019-09-04 Tiax Llc Polycrystalline metal oxide, methods of manufacture thereof, and articles comprising the same
KR101615413B1 (ko) 2012-11-30 2016-04-25 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102295238B1 (ko) * 2013-08-21 2021-09-01 하이드로-퀘벡 리튬 2차 전지용 양극 물질
KR101636148B1 (ko) * 2013-09-30 2016-07-04 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극
KR101665754B1 (ko) 2013-09-30 2016-10-12 주식회사 엘지화학 다층 구조의 금속 산화물을 포함하는 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극
KR101785265B1 (ko) 2013-12-17 2017-10-16 삼성에스디아이 주식회사 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 양극, 리튬 전지, 및 이의 제조방법
KR102276423B1 (ko) * 2014-06-10 2021-07-12 삼성전자주식회사 복합체, 이를 이용한 전기화학적 활물질 복합체, 이를 포함한 전극, 리튬 전지, 전계 방출 소자, 바이오센서, 반도체 소자 및 열전소자
JP6657607B2 (ja) 2014-10-20 2020-03-04 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
US11011751B2 (en) 2014-10-20 2021-05-18 Hitachi Metals, Ltd. Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium ion secondary battery
KR20160094063A (ko) 2015-01-30 2016-08-09 주식회사 엘지화학 고용량 리튬 이차전지용 표면 코팅된 3성분계 양극 활물질 및 이를 포함하는 고용량 리튬 이차전지
EP3118916B1 (en) * 2015-07-13 2019-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Cathode active material with core-shell structure for lithium battery, cathode for lithium battery including the same, and lithium battery including the cathode
KR20170008164A (ko) 2015-07-13 2017-01-23 삼성전자주식회사 리튬전지용 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬전지용 양극 및 리튬전지
CN106450270B (zh) 2015-08-13 2020-08-11 中国科学院物理研究所 锂离子二次电池的正极活性材料及其制备方法和应用
US10361423B2 (en) * 2016-01-18 2019-07-23 Grst International Limited Method of preparing battery electrodes
KR101892612B1 (ko) 2016-03-25 2018-08-28 주식회사 에코프로비엠 리튬이차전지 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬이차전지 양극활물질
US10243206B2 (en) * 2016-05-17 2019-03-26 Battelle Memorial Institute High capacity and stable cathode materials
KR102078314B1 (ko) * 2016-12-02 2020-02-19 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질의 제조방법 및 이에 따라 제조된 이차전지용 양극활물질
CN108288692A (zh) 2017-01-10 2018-07-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 改性正极活性材料及其制备方法以及锂二次电池
KR102402388B1 (ko) 2017-04-28 2022-05-26 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 이차 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법
KR20200046485A (ko) 2018-10-24 2020-05-07 삼성전자주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
KR20200046749A (ko) 2018-10-25 2020-05-07 삼성전자주식회사 복합양극활물질, 이를 포함한 양극, 리튬전지 및 그 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500259A (ja) 2004-05-21 2008-01-10 タイアックス エルエルシー リチウム金属酸化物材料、及び合成方法と用途
JP2011159421A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2013206679A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP2015065007A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池
JP2016506032A (ja) 2013-10-31 2016-02-25 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP2017526117A (ja) 2014-09-30 2017-09-07 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びその製造方法
JP2017007918A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 株式会社豊田自動織機 リチウム複合金属酸化物部及び導電性酸化物部を含有する材料
WO2017164718A1 (ko) 2016-03-25 2017-09-28 주식회사 에코프로비엠 리튬이차전지 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬이차전지 양극활물질

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200038661A (ko) 2020-04-14
EP3632851A1 (en) 2020-04-08
KR102629462B1 (ko) 2024-01-26
CN111009640A (zh) 2020-04-14
US20200112024A1 (en) 2020-04-09
JP2020061360A (ja) 2020-04-16
US11955631B2 (en) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7483296B2 (ja) 複合正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びにその製造方法
JP7228773B2 (ja) 正極活物質、および、電池
CN109216651B (zh) 复合正极活性材料、包括其的正极和锂电池、以及制备所述复合正极活性材料的方法
US10056608B2 (en) Composite cathode active material, method of preparing the composite cathode active material, and cathode and lithium battery each including the composite cathode active material
KR102314045B1 (ko) 복합 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 양극 및 리튬 전지
JP7241287B2 (ja) 正極活物質、および、電池
US20240097117A1 (en) Composite cathode active material, cathode and lithium battery each containing composite cathode active material, and preparation method of cathode active material
JP7113300B2 (ja) 正極活物質、および、電池
KR102629461B1 (ko) 복합양극활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 양극 및 리튬전지
US10622623B2 (en) Composite cathode active material, cathode and lithium battery including the composite cathode active material and method of preparing the composite cathode active material
JP7228771B2 (ja) 正極活物質、および、電池
JP2020068210A (ja) 複合正極活物質、それを含んだ正極、リチウム電池及びその製造方法
KR101994260B1 (ko) 양극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP7228772B2 (ja) 正極活物質、および、電池
US20190372109A1 (en) Composite cathode active material, cathode and lithium battery including the same, and method of preparing the composite cathode active material
KR20150134161A (ko) 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 이의 제조방법
JP7281689B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP7190650B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP7241359B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
KR102314042B1 (ko) 음극 활물질 복합체, 상기 음극 활물질 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 음극 활물질 복합체의 제조방법
KR101708362B1 (ko) 복합체, 그 제조방법, 이를 포함하는 애노드 활물질, 이를 포함하는 애노드 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
JP7249600B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
CN116569357A (zh) 正极活性材料、包括其的正极和锂二次电池、及其制备方法
KR20240078642A (ko) 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150