JP7482447B2 - フォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび駆動方法 - Google Patents

フォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7482447B2
JP7482447B2 JP2022553536A JP2022553536A JP7482447B2 JP 7482447 B2 JP7482447 B2 JP 7482447B2 JP 2022553536 A JP2022553536 A JP 2022553536A JP 2022553536 A JP2022553536 A JP 2022553536A JP 7482447 B2 JP7482447 B2 JP 7482447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
photodetector
period
conductivity type
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022553536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022070655A1 (ja
Inventor
暁登 井上
三佳 森
祐輔 坂田
基範 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2022070655A1 publication Critical patent/JPWO2022070655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482447B2 publication Critical patent/JP7482447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4406Plural ranges in circuit, e.g. switchable ranges; Adjusting sensitivity selecting gain values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4413Type
    • G01J2001/442Single-photon detection or photon counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/4453PMT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • G01J2001/4466Avalanche

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本開示は、光子を検出するフォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび駆動方法に関する。
特許文献1のFIG.1において、スイッチにより、リセット期間にAPDと電源を導通させ、露光期間にAPDと電源を絶縁することで、APDに電荷を蓄積し、その電圧変動を読み出す方法が開示されている。
国際公開第2006/126026号公報
本開示は、信頼性を向上させたフォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび駆動方法を提供する。
本開示の一態様に係るフォトディテクタは、第1導電型の第1半導体層と、第2導電型の第2半導体層と、を含む少なくとも1つのアバランシェフォトダイオードと、前記第1半導体層に接続される第1端子と、電源配線に接続される第2端子と、第1ゲートと、前記第1ゲートによって制御される、第1導電型と逆極性の第2導電型のチャネルとを有する第1トランジスタと、前記第1半導体層に接続される第3端子と、電源配線に接続される第4端子と、第2ゲートと、前記第2ゲートによって制御される、第1導電型のチャネルを有する第2トランジスタと、を備え、前記第2端子と前記第4端子とは電気的に接続されている
また、本開示の一態様に係るフォトディテクタアレイは、上記フォトディテクタを2以上有する。
また、本開示の一態様に係るフォトディテクタの駆動方法は、第1導電型の第1半導体層および第2導電型の第2半導体層を含む少なくとも1つのアバランシェフォトダイオードと、前記第1半導体層に接続され、第1導電型と逆極性の第2導電型のチャネルを有する第1トランジスタと、前記第1半導体層に接続され、第1導電型のチャネルを有する第2トランジスタと、を備えるフォトディテクタの駆動方法であって、リセット期間において、前記第1トランジスタを導通することにより前記第1半導体層を第1電圧にリセットし、かつ、前記第2トランジスタを非導通にし、前記リセット期間の後の露光期間において、前記第1トランジスタを非導通にし、かつ、前記第2トランジスタをハーフオン状態にする。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示によれば、フォトディテクタの信頼性を向上させることができる。
図1は、実施の形態1に係るフォトディテクタの構成例を示す回路図である。 図2は、実施の形態1に係るフォトディテクタの駆動方法の例を示すタイミングチャートである。 図3Aは、比較例に係るフォトディテクタの動作原理を説明するポテンシャル図である。 図3Bは、実施の形態1に係るフォトディテクタの動作原理を説明するポテンシャル図である。 図4は、実施の形態1の変形例1に係るフォトディテクタの構成例を示す回路図である。 図5は、実施の形態1の変形例1に係るフォトディテクタの駆動方法の例を示すタイミングチャートである。 図6は、実施の形態1の変形例2に係るフォトディテクタの構成例を示す回路図である。 図7Aは、実施の形態1の変形例2に係るフォトディテクタの駆動方法の例を示すタイミングチャートである。 図7Bは、実施の形態1の変形例2に係るフォトディテクタの他の駆動方法の例を示すタイミングチャートである。 図8は、実施の形態1の変形例3に係るフォトディテクタのシミュレーション結果を示す図である。 図9は、実施の形態1の変形例3に係るフォトディテクタの構成例を示す回路図である。 図10は、実施の形態1の変形例3に係るフォトディテクタの駆動方法の例を示すタイミングチャートである。 図11は、実施の形態1の変形例3に係るフォトディテクタを有する半導体デバイスの構成例を示す平面図である。 図12は、図11のXII-XII線における断面図である。 図13は、図11の半導体デバイスの変形例1を示す平面図である。 図14は、図11の半導体デバイスの変形例2を示す平面図である。 図15は、図11の半導体デバイスの変形例2の他の例を示す平面図である。 図16は、図11の半導体デバイスの変形例3を示す断面図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した先行技術に関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1によれば、APDの電圧変動は任意の露光期間で一定となるため、読み出し時間を十分長く設定でき、回路構成が簡素化できるため、微細化に有利である。しかし、リセット期間を長くすると、APDに流れる電流量が大きくなる一方、リセット期間が短いと、暗電流または光電流によって発生する電荷がAPDから排出できなくなる。特に微細なAPDアレイでは、スイッチはトランジスタであり、APDに蓄積した電荷によって、ゲート酸化膜の耐圧破壊が発生する可能性があり、回路の信頼性の問題がある。
そこで、本開示は、信頼性を向上させたフォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび駆動方法を提供する。
このような問題を解決するために、本開示の一態様に係るフォトディテクタは、第1導電型の第1半導体層および第2導電型の第2半導体層を含む少なくとも1つのアバランシェフォトダイオードと、前記第1半導体層に接続され、第1導電型と逆極性の第2導電型のチャネルを有する第1トランジスタと、前記第1半導体層に接続され、第1導電型のチャネルを有する第2トランジスタと、を備える。
また、本開示の一態様に係るフォトディテクタアレイは、上記フォトディテクタを2以上有する。
また、本開示の一態様に係るフォトディテクタの駆動方法は、第1導電型の第1半導体層および第2導電型の第2半導体層を含む少なくとも1つのアバランシェフォトダイオードと、前記第1半導体層に接続され、第1導電型と逆極性の第2導電型のチャネルを有する第1トランジスタと、前記第1半導体層に接続され、第1導電型のチャネルを有する第2トランジスタと、を備えるフォトディテクタの駆動方法であって、リセット期間において、前記第1トランジスタを導通することにより前記第1半導体層を第1電圧にリセットし、かつ、前記第2トランジスタを非導通にし、前記リセット期間の後の露光期間において、前記第1トランジスタを非導通にし、かつ、前記第2トランジスタをハーフオン状態にする。
これによれば、露光期間にアバランシェフォトダイオードに発生した過剰電荷を、第2トランジスタを介して排出することができ、第1トランジスタおよび第2トランジスタのゲート酸化膜の絶縁破壊を生じにくくし、信頼性を向上させることができる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。
(実施の形態1)
図1~図3Bにより、実施の形態1に係るフォトディテクタとその駆動方法を説明する。
図1は、実施の形態1に係るフォトディテクタの構成例を示す回路図である。図1のフォトディテクタは、アバランシェフォトダイオード(以下、APDと略すことがある)と、第2導電型のチャネルを有する第1トランジスタ1と、第1導電型のチャネルを有する第2トランジスタ2とを備える。
APDは、第1導電型の第1半導体層および第2導電型の第2半導体層を含む光電変換素子である。APDは、光子を検出するとアバランシェ効果により電荷を急激に増倍するガイガー増倍モードと、入射光量に応じた電荷を発生するリニア増倍モードを有する。なお、第1導電型と第2導電型とは逆極性の導電型である。つまり、第1導電型はN型およびP型の一方であり、第2導電型はN型およびP型の他方を意味する。図1では、第1導電型はN型であり、第2導電型はP型である例を示している。
第1トランジスタ1および第2トランジスタ2はいずれもアバランシェフォトダイオードの第1導電型の端つまり第1半導体層11に接続される。つまり、第1トランジスタ1のドレインは、APDの第1半導体層であるカソードに接続される。第2トランジスタ2のソースも、APDの第1半導体層であるカソードに接続される。
また、第1トランジスタ1の一端が第1電圧V1の電源線に接続される。図1では、第1トランジスタ1のソースが第1電圧V1の電源線に接続される。
APDのアノードつまり第2半導体層が第2電圧V2の電源線に接続される。
第2トランジスタ2の一端が第3電圧V3の電源線に接続される。図1では、第2トランジスタ2のドレインが第3電圧V3の電源線に接続される。
図1では、第1導電型がN型、第2導電型がP型であるが、導電型の種類は限定されず、関係性が保たれればよい。また、第1電圧V1と第2電圧V2は、APDに逆バイアスを印加するように、電圧が設定され、電圧の差はブレークダウン電圧以上であっても良い。また、第2電圧V2と第3電圧V3は、APDに逆バイアスを印加するように、電圧が設定され、電圧の差はブレークダウン電圧以上であっても良い。第1電圧V1と第3電圧V3は同一の電圧であっても良く、この場合、第1トランジスタ1と第2トランジスタ2のAPDと接続しない一端を、互いに接続させても良い。
図2は、図1のフォトディテクタの駆動方法の例を示すタイミングチャートである。図2の縦軸に示されているのは、第1トランジスタ1のゲートに印加されるゲート電圧Vg1、および第2トランジスタ2のゲートに印加されるゲート電圧Vg2である。縦軸中のH、L、Mは、ハイレベル、ローレベル、ミドルレベルの略である。つまり、Hが高電圧、Lが低電圧、MがHとLの間の電圧値である中間電圧を示している。図2の横軸は時間軸である。第1トランジスタ1は、図1ではP型チャネルMOSトランジスタであるので、ゲート電圧Vg1がLのときオン状態であり、ゲート電圧Vg1がHのときオフ状態である。また、第2トランジスタ2は、図1ではN型チャネルMOSトランジスタであるので、ゲート電圧Vg2がLのときオフ状態であり、ゲート電圧Vg2がHのときオン状態であり、ゲート電圧Vg2がMのときハーフオン状態である。ここで、ハーフオン状態とは、オン抵抗がフルオンに較べて大きい状態であることをいう。
図2のタイミングチャートでは図1の回路図に対応し、第1トランジスタ1がP型、第2トランジスタ2がN型の場合の電圧値を記載しているが、導電型は限定せず、導電型が逆になる場合には、ゲート電圧のHとLを反転させればよい。図2に示すように、リセット期間には、第1トランジスタ1のゲート電圧Vg1をLに設定し、第1トランジスタ1を導通させる。これにより、APDのカソード電圧が第1電圧V1にリセットされる。一方、リセット期間において第2トランジスタ2のゲート電圧Vg2はLに設定し、第2トランジスタ2は非導通になる。これにより、APDと第3電圧V3の電源線とが絶縁されるようにする。
露光期間には、第1トランジスタ1のゲート電圧Vg1をHに設定し、第1トランジスタ1を非導通にする。これにより、APDと第1電圧V1の電源線とを絶縁させる。露光期間のいずれかの時間において、出力を読み出すことで、APD入射した光を検出できる。一方、露光期間において第2トランジスタ2のゲート電圧Vg2はMに設定する。これにより、第2トランジスタ2はハーフオン状態になる。ハーフオン状態は、不完全オン状態であり、不完全オフ状態でもあり、Mの電圧、およびAPDのカソード電圧に対応して定まる抵抗値を有する状態である。露光期間中にAPDにて過剰に電荷が発生した場合には、APDのカソード電圧が低下し、第2トランジスタ2のソースドレイン間の抵抗値が下がり、第2トランジスタ2を介して過剰電荷が第3電圧V3の電源線に排出される。APDにて発生する電荷の量が少ない場合には、第2トランジスタ2のソースドレイン間の抵抗値は大きく、APDのカソードに蓄積される電子は第3電源に排出されない。過剰電荷はAPDに接続される第1トランジスタ1および第2トランジスタ2のゲート破壊などの要因になり得るが、本開示によれば、過剰電荷を排出でき、ゲート破壊を防ぐことができ、信頼性の高いAPDを実現できる。ここで、露光期間において、第2トランジスタ2のゲート電圧Vg2は、APDと第3電圧V3が絶縁されるように設定されていればよく、Mでも良い。
本構成は複数のAPDをアレイ化する場合に特に効果的である。複数のAPDをアレイ化する場合、入射光量がAPDごとに異なる場合や、結晶欠陥により暗電流が多い場合があり、一部のAPDのみ過剰な電荷が発生する場合がある。第2トランジスタ2がない場合には、発生電荷量が最も多いAPDに合わせて、露光時間を短く設定するか、あるいはごとに異なる露光時間を設定する必要があるが、第2トランジスタ2を設けることで、すべてのAPDを同一の露光時間としつつ、十分長い露光時間を設定できる。ここで、図2においては、露光期間とリセット期間のみの場合を記載したが、それ以外の期間を設けても良い。
次に、図1のフォトディテクタの動作原理をポテンシャル図を用いて説明する。
図3Aは、比較例に係るフォトディテクタの動作原理を説明するポテンシャル図である。ここでいう比較例は、図1において第2トランジスタ2が削除された回路としている。図3Aは、露光期間中のポテンシャルを模式的に示す図である。縦軸は電子の静電ポテンシャルを示しており、上方が電子のエネルギーが高くなる方向であり、電圧が低い方向に相当する。Ecは伝導帯下端のエネルギー準位を示し、Evは価電子帯上端のエネルギー準位を模式的に示している。まず、第1トランジスタ1のチャネルは、接続されるAPDの端と逆極性である。図3Aでは第1トランジスタ1のチャネルはP型となる。
図3Aの「(A)電荷発生前」に示す通り、APDで電荷が発生する前には、APDには逆バイアスが印加され、アノードが低電位、カソードが高電位となる。第1トランジスタ1は、ドレインがAPDのカソードと接続される。ドレイン電位およびソース電位より、ゲート電位が高く設定され、ソースとドレイン間は絶縁される。
図3Aの「(B)電荷発生後」に示す通り、APDで電荷が発生すると、APDのカソードの接合容量およびカソードに接続された寄生容量などに電子が蓄積される。これに伴いAPDのカソード電圧および、第1トランジスタ1のドレイン電圧が低下する。これに伴い、第1トランジスタ1のゲートとドレインの間の電位差が大きくなるため、露光時間が比較的長い場合においては耐圧破壊が発生することがある。
一方、図3Bは、図1のフォトディテクタの動作原理を説明するポテンシャル図である。図3Bは、第2トランジスタ2がある場合のポテンシャル図を模式的に示しており、上段のポテンシャル図が第1トランジスタ1とAPDを接続するノードに対応し、下段のポテンシャル図が第1トランジスタ1と第2トランジスタ2を接続するノードに対応する。
図3Bの「(C)電荷発生前」に示す通り、APD、第1トランジスタ1の状態は図3Aと同じである。図1では第2トランジスタ2のソースが第1トランジスタ1のドレイン、APDのカソードと接続されている。第2トランジスタ2は、ドレイン電位およびソース電位より、ゲート電位が低く設定され、ソースとドレイン間は絶縁される。
図3Bの「(D)電荷発生後」に示す通り、APDで電荷が発生すると、APDのカソード電圧が変動し、第2トランジスタ2のソース電位が変化する。これに伴い第2トランジスタ2のゲート・ソース間の電圧差が低下し、第2トランジスタ2に流れる電流量が大きくなる。このため、APDで過剰電荷が発生しても、第2トランジスタ2を介して排出でき、第1トランジスタ1のドレイン・ゲート間電圧を低く保つことができ、第1トランジスタ1の耐圧破壊を防ぐことができる。
ここで、APDをガイガー増倍モードで利用する場合には、第2トランジスタ2のゲート電圧Vg2が高すぎると、ガイガー増倍がクエンチングできず、第2電圧V2と第3電圧V3の間で過剰な電流が流れ、発熱などの問題が引き起こされる場合がある。これを防ぐために、第2トランジスタ2のゲート電圧Vg2とAPDのアノード電圧の差をAPDのブレークダウン電圧以下に設定してもよい。ここで、ブレークダウン電圧はAPDのガイガー増倍モードとリニア増倍モードの切り替わりの電圧である。ただし、一般的にトランジスタにはゲート電圧Vgとソース電圧に差分があり、不純物濃度などに依存するため、この電圧の差分によって、第2トランジスタ2のゲート電圧Vg2とAPDのアノード電圧の差をAPDのブレークダウン電圧以下に設定されなくとも、実用上課題が発生しない場合があるが、この場合も本開示に含まれる。上記の条件が満たされているか否かは、露光期間における、APDおよび第2トランジスタ2に流れる電流の大きさにより判定できる。例えば、露光期間において、第2トランジスタ2のゲート電圧Vg2を変化し、第2トランジスタ2に流れる電流が増加する点として判定される。
APDをガイガー増倍モードで利用する場合には、第1トランジスタ1の抵抗はリセット期間においても十分高く、クエンチングしてもよい。典型的には、トランジスタのオン抵抗が10kohmから10Mohm程度の範囲である。特に、第1トランジスタ1のチャネルの導電型と、第1半導体層の導電型を逆の導電型としてもよい。これにより、アバランシェ増倍で発生した電荷によって第1半導体層の電圧が変動しても、第1トランジスタのチャネル抵抗が大きく変動しないようになり、クエンチングが実現しやすい。
なお、図2のリセット期間において第1トランジスタ1の導通状態は、第1トランジスタ1の完全オンによる導通状態だけでなく、クエンチング機能を果たすために第1トランジスタ1の不完全オンによる導通状態も含まれる。具体的には、図2のリセット期間において第1トランジスタ1のゲート電圧Vg1は、Lレベルより少し高いレベル、つまりMレベルに近いレベルにしてもよい。こうすれば、リセット期間中の第1トランジスタ1は完全オンでなく不完全オン状態になり、ある抵抗値を有することができる。これにより、第1トランジスタ1にクエンチング機能(アバランシェによる過剰電荷を抑制する機能)を持たせることができる。
以上説明してきたように、実施の形態1に係るフォトディテクタは、第1導電型の第1半導体層および第2導電型の第2半導体層を含む少なくとも1つのAPDと、第1半導体層に接続され、第1導電型と逆極性の第2導電型のチャネルを有する第1トランジスタ1と、第1半導体層に接続され、第1導電型のチャネルを有する第2トランジスタ2と、を備える。
これによれば、フォトディテクタの信頼性を向上させることができる。例えば、アバランシェフォトダイオードに過剰電荷が発生した場合でも、第2トランジスタ2を介して電荷を排出可能であり、ゲート酸化膜の絶縁破壊に対する耐性を向上させることができる。
ここで、第1トランジスタ1は、リセット期間において導通することにより第1半導体層を第1電圧V1にリセットし、APDが光を検出する露光期間において非導通であってもよい。
これによれば、第1トランジスタ1は、APDの第1半導体層とは逆極性の第2導電型のチャネルを有し、かつ、露光期間の非導通であるので、短い露光期間から長い露光期間まで、任意の長さの露光期間にすることができる。
ここで、第2トランジスタ2は、リセット期間において非導通であり、露光期間においてハーフオン状態であってもよい。
これによれば、アバランシェフォトダイオードに発生した過剰電荷を、第2トランジスタ2を介して排出することができ、第1トランジスタ1および第2トランジスタ2のゲート酸化膜の絶縁破壊を生じにくくし、信頼性を向上させることができる。
ここで、露光期間において、第2トランジスタ2のゲート電圧と、APDの第2半導体層12の電圧である第2電圧V2との差が、APDのブレークダウン電圧より小さくてもよい。
これによれば、第2トランジスタ2がAPDの逆バイアス電圧つまり第2電圧と第1電圧の差分に悪影響を与えにくくすることができる。例えば、第2トランジスタ2のゲート電圧によって、APDの動作モードとしてのガイガー増倍モードとリニア増倍モードとが誤ってモード遷移することを抑制することができる。
ここで、第1トランジスタ1は、第1半導体層に接続される第1端子と、電源配線に接続される第2端子とを有し、第2トランジスタ2は、第1半導体層に接続される第3端子と、電源配線に接続される第4端子とを有し、第2端子と第4端子とは電気的に接続されてもよい。
これによれば、第1トランジスタ1の電源電圧と第2トランジスタ2の電源電圧とが共通化されるので、回路の小型化および小面積化に適している。
ここで、APDはガイガー増倍モードで使用されてもよい。
また、実施の形態1に係るフォトディテクタの駆動方法は、第1導電型の第1半導体層および第2導電型の第2半導体層12を含む少なくとも1つのアバランシェフォトダイオード(以下、APDと記す)と、第1半導体層に接続され、第1導電型と逆極性の第2導電型のチャネルを有する第1トランジスタ1と、第1半導体層に接続され、第1導電型のチャネルを有する第2トランジスタ2と、を備えるフォトディテクタの駆動方法であって、リセット期間において、第1トランジスタ1を導通することにより第1半導体層を第1電圧V1にリセットし、かつ、第2トランジスタ2を非導通にし、リセット期間の後の露光期間において、第1トランジスタ1を非導通にし、かつ、第2トランジスタ2をハーフオン状態にする。
これによれば、露光期間にアバランシェフォトダイオードに発生した過剰電荷を、第2トランジスタ2を介して排出することができる。また、第1トランジスタ1および第2トランジスタ2のゲート酸化膜の絶縁破壊を抑制できる。
[回路の変形例1]
図4、図5で、実施の形態1の回路の変形例を説明する。図4は、実施の形態1の変形例1に係るフォトディテクタの構成例を示す回路図である。図4のフォトディテクタは、図1の回路に加え、第3トランジスタ3を備え、APDのカソードと第2トランジスタ2が第3トランジスタ3を介して接続され、第2トランジスタ2と第3トランジスタ3の接続部が出力ノードとなる。図5は実施の形態1の変形例1に係るフォトディテクタの駆動方法の例を示すタイミングチャートである。図2のタイミングチャートに比べ、露光期間が露光転送期間に変更され、露光転送期間に引き続き、出力ノードの出力値を読みだす読出し期間、および出力ノードの電圧をリセットする出力リセット期間が追加される。第1トランジスタ1のゲート電圧Vg1は、露光転送期間、読出し期間、および出力リセット期間においてH、リセット期間においてLである。第2トランジスタ2のゲート電圧Vg2は、出力リセット期間においてH、露光転送期間、および読出し期間においてM、リセット期間においてLである。第3トランジスタ3のゲート電圧Vg3は露光転送期間においてH、読出し期間、リセット期間においてM、出力リセット期間においてLである。この回路により、露光転送期間にAPDで発生した電荷は出力ノードに転送され、読出し期間には、APDと出力ノードが絶縁されるため、露光転送期間の長さを読出し期間の長さに影響されず、任意に短く設定することが可能になる。
ここで、第3トランジスタ3は第1導電型のチャネルを有してもよい。第1導電型のチャネルとすれば、上述のAPDで発生した過剰電荷を、第2トランジスタ2を介して排出する原理と同様の原理によって、APDで発生した過剰電荷を排出することが可能になる。
以上説明してきたように、実施の形態1の変形例1に係るフォトディテクタは、さらに第1導電型のチャネルを有する第3トランジスタ3を備え、第2トランジスタは、第3トランジスを介して第1半導体層に接続される。
これによれば、露光期間と電荷を出力する期間とを分離することができ、それぞれの期間の長さを任意に定め、動作速度を柔軟に決定できる。
ここで、第3トランジスタ3は、転送期間においてAPDに蓄積された電荷を第2トランジスタ2の一端に転送し、露光期間と、転送期間とは同じ期間であってもよい。
これによれば、異なる期間で行なう場合に対し、全ての駆動を行なうことができるため処理速度を向上させることができる。なお、同じ期間とは実質的に同じ期間を含むことを意味する。
[回路の変形例2]
図6、図7Aで、実施の形態1の回路の異なる変形例を説明する。図6は、実施の形態1の変形例2に係るフォトディテクタの構成例を示す回路図である。図6のフォトディテクタは、図4の回路に加え、第4トランジスタ4を備え、第4トランジスタ4の一端は、第2トランジスタ2と第3トランジスタ3の接続部に接続され、第4トランジスタ4のもう一端は蓄積容量素子C1に接続される。蓄積容量素子C1のもう一端は第4電圧V4に接続される。図7Aは、実施の形態1の変形例2に係るフォトディテクタの駆動方法の例を示すタイミングチャートである。タイミングチャートはリセット期間と、複数の露光転送期間と、複数の蓄積期間と、読出し期間と、容量リセット期間とからなる。リセット期間はAPDのカソード電圧を第1電圧V1に設定する期間で、第1トランジスタ1がL、第2トランジスタ2がL、第3トランジスタ3がL、第4トランジスタ4がLとなる。露光転送期間はAPDに入射した光を検出し、発生した電荷を出力ノードに転送、一時的に蓄積する期間で、第1トランジスタ1がH、第2トランジスタ2がM、第3トランジスタ3がH、第4トランジスタ4がLとなる。蓄積期間は出力ノードに転送された電荷をさらに蓄積容量素子C1に転送し、蓄積させる期間で、第1トランジスタ1がL、第2トランジスタ2がM、第3トランジスタ3がL、第4トランジスタ4がHとなる。特に、図7Aのタイミングチャートでは、蓄積時間中にAPDのカソード電圧をリセットしているため、第1トランジスタ1をLとしているが、異なる期間に実施しても良い。露光転送期間は任意の回数を繰り返してよい。特に、露光転送期間では第2トランジスタ2をMとしてもよい。露光転送期間に、第2トランジスタ2をMとすることで、出力ノードに一時蓄積される電荷の一部を第3電圧V3に排出することで、一度の蓄積期間に蓄積容量素子C1に転送される電荷量を制御できる。また、第2トランジスタ2をMに設定する期間は露光転送期間と蓄積期間のいずれか一方でもよく、露光転送期間あるいは蓄積期間とは別途設けてもよく、第4トランジスタ4を導通状態とする以前に行ってもよい。読出し期間は蓄積容量素子C1に蓄積した電荷による信号を読み出す期間で、第1トランジスタ1がH、第2トランジスタ2がL、第3トランジスタ3がL、第4トランジスタ4がHとなる。容量リセット期間は蓄積容量素子C1に蓄積された電荷を排出し、出力ノードおよび蓄積容量素子C1を第3電圧V3に設定する期間で、第1トランジスタ1がH、第2トランジスタ2がH、第3トランジスタ3がL、第4トランジスタ4がHとなる。これらの一連の動作により、APDで発生した電荷を蓄積容量素子C1に蓄積し、蓄積した電荷を読み出すことができ、ダイナミックレンジを拡大することができる。
ここで、図6の回路図、図7AのタイミングチャートはAPDをガイガー増倍モードで利用する場合に特に効果的である。
図8は、実施の形態1の変形例3に係るフォトディテクタのシミュレーション結果を示す図であり、APDをガイガー増倍モードで動作させた場合を想定している。同図は、一度の露光期間内にガイガー増倍モードで光子を検出した回数に対する出力の電圧振幅を示している。図8の点線Bで示されているのは図6の回路図および図7Aのタイミングチャートでのシミュレーション結果であり、点線Aで示されているのは図7Aのタイミングチャートにおいて過剰電荷を排出しなかった場合のシミュレーション結果であり、例えば、露光転送期間および蓄積期間に第2トランジスタ2をLとしたときのシミュレーション結果に相当する。APDをガイガー増倍モードで利用する場合には、一つの光子から多数の電荷が発生させることができ、その電圧振幅はAPDの逆バイアスとブレークダウン電圧の差である余剰電圧によって決まる。余剰電圧が大きいほど、電圧の振幅が大きい。光子の検出確率を高めるためには余剰バイアスを高めてもよいが、この場合には図8の点線Aのように出力が大きくなり、回路の飽和出力を超過するため、繰り返し数を増やせない。一方、図6および図7Aに示す方法によれば、ガイガー増倍により発生した電荷を、第2トランジスタ2を介して排出することによって、一度の蓄積期間において、蓄積容量素子C1に蓄積される電荷量を減らすことができ、繰り返し数を増やすことができる。このように、第2導電型の第1トランジスタ1、第1導電型の第2トランジスタ2、第3トランジスタ3、第4トランジスタ4、および、蓄積容量素子C1を備えた回路で、露光転送期間あるいは蓄積期間の一方、あるいは両方で、第2トランジスタ2の電圧を導通状態と絶縁状態のそれぞれの電圧の中間の電圧に設定することは効果的である。
ここで、図7Bに図7Aのタイミングチャートの変形例を示す。図7Bでは、露光転送期間と蓄積期間の間に排出期間を設けている。図7Aに対して、露光転送期間において、第2トランジスタ2がLに設定され、排出期間において、第1トランジスはH、第2トランジスタ2はM、第3トランジスタ3はL、第4トランジスタ4はLである。第3トランジスタ3が導通しているときに、第2トランジスタ2のゲート電圧Vg2を高めすぎると、前述のとおり、APDでのガイガー増倍がクエンチングできず、第2電圧V2と第3電圧V3の間で過剰な電流が流れ、発熱がる場合がある。図7Bのタイミングチャートでは、第3トランジスタ3が導通する露光転送期間に、第2トランジスタ2の電圧を下げ、第3トランジスタ3が絶縁する排出期間に、第2トランジスタ2の電圧を上げるため、APDのアノードに印加できる電圧を大きくすることができ、信頼性を高められる。また、第1トランジスタ1および第2トランジスタ2の耐圧は、他のトランジスタに比べて高いことが好ましく、これにより、さらにAPDのアノードに印加できる電圧を大きくすることができ、信頼性をさらに高められる。例えば、第1トランジスタ1および第2トランジスタ2の一方あるいは両方について、酸化膜の厚みを他のトランジスタより厚くしてもよい。
ここで、図7A、図7Bのタイミングチャートでは、露光転送期間に第3トランジスタ3のゲート電圧Vg3をHとしたが、完全に導通させなくても良く、例えば破線で示すようにMに設定しても良い。つまり、少なくとも露光転送期間あるいは、排出期間の少なくとも一つにおいて、第3トランジスタ3のゲート電圧Vg3は、第2トランジスタ2を導通状態とするときのゲート電圧Vg2よりも低い。あるいは、第3トランジスタ3の閾値電圧は、第2トランジスタ2の閾値電圧よりも高い。これにより、出力ノードからAPDへの電荷の逆流を防ぎ、誤カウントを防止できる。典型的には、第3トランジスタ3のゲート電圧Vg3を第3電圧V3に比べて1V程度低く設定する。また、図6では、第4トランジスタ4を第1導電型で記載したが、第2導電型でも良い。蓄積容量素子C1の容量値は出力ノードの寄生容量の容量値より大きくてもよい。また、蓄積容量素子C1の容量値は大きいので、第4トランジスタ4および第2トランジスタ2の抵抗値は他のトランジスタに比べて大きいことが望ましい。
以上説明してきたように実施の形態1の変形例2に係るフォトディテクタは、第2トランジスタ2と第3トランジスタ3との接続部に接続され、第1導電型または第2導電型のチャネルを有する第4トランジスタ4と、第4トランジスタ4に直列に接続された蓄積容量素子C1を備える。
これによれば、蓄積容量素子C1に、複数回の露光および転送による電荷を蓄積することができ、光検出の精度および感度を向上させることができる。
ここで、第2トランジスタ2および第4トランジスタ4は、容量リセット期間において同時に導通することにより蓄積容量素子C1の一端を第3電圧V3にリセットし、第4トランジスタ4は、蓄積期間において、露光期間に第2トランジスタ2の一端に転送された電荷を蓄積容量素子C1に転送し、露光期間および蓄積期間での第2トランジスタ2は、ハーフオン状態であってもよい。
これによれば、露光期間および蓄積期間での過剰電荷を、第3トランジスタ3を介して第2トランジスタ2から排出することができ、フォトディテクタの信頼性を向上させることができる。
ここで、さらに、転送期間の後に第2トランジスタ2の一端に蓄積された過剰電荷を排出する排出期間において、第2トランジスタ2は、ハーフオン状態であってもよい。
これによれば、排出期間において第2トランジスタ2がハーフオン状態であるため、APDのアノードに印加される電圧を大きくすることができる。これにより、フォトディテクタの信頼性を向上させることができる。
ここで、露光期間、転送期間、排出期間の少なくとも1つにおいて、第3トランジスタ3は、ハーフオン状態であってもよい。
これによれば、第3トランジスタ3のハーフオン状態により、APDから過剰電荷を第2トランジスタ2に転送できる、フォトディテクタの信頼性を向上させることができる。
ここで、第3トランジスタ3の閾値電圧は、第2トランジスタ2の閾値電圧より大きくてよもよい。
これによれば、第3トランジスタ3を第2トランジスタ2よりも容易にハーフオン状態にすることができる。
[回路の変形例3]
図9、図10で、実施の形態1の回路の異なる変形例を説明する。図9は、実施の形態1の変形例3に係るフォトディテクタの構成例を示す回路図である。図9のフォトディテクタは、図1の回路に加え、第5電圧V5、第5トランジスタ5、第6トランジスタ6、信号線7を備える。第5トランジスタ5はソースフォロワ回路の一部を担い、第5トランジスタ5のゲート電圧Vg5の変動が第6トランジスタ6と信号線7を介して後段の回路に出力される。第6トランジスタ6により出力を読み出すフォトディテクタが選択される。
図10は、実施の形態1の変形例3に係るフォトディテクタの駆動方法の例を示すタイミングチャートである。図10は図7Aのタイミングチャートにおいて、第6トランジスタ6が、読出し期間にH、それ以外の期間にLとなる。読出し期間には、第6トランジスタ6は導通状態となるので、出力が信号線7を介して後段の回路に出力される。なお、回路の変形例3の第5電圧V5、第5トランジスタ5、第6トランジスタ6、信号線7は本実施の形態のいずれの回路と組み合わせても良い。
[回路の変形例3の半導体デバイス構造]
図11は、実施の形態1の変形例3に係るフォトディテクタの半導体デバイス構造の例を示す平面図である。図11は半導体基板10と、半導体基板10内に形成された、第1導電型の第1半導体層11、第2導電型の第3半導体層13、第1導電型の第1ウェル18、第2導電型の第2ウェル19を備え、第1半導体層11はAPDのカソードを構成する。第1トランジスタ1は第1ウェル18内に、第2トランジスタ2、第3トランジスタ3、第4トランジスタ4、第5トランジスタ5、第6トランジスタ6は第2ウェル19内に配置される。なお、第1トランジスタ1のゲート、ソース、ドレインは、G1、S1、D1の符号が付されている。第2~第5トランジスタについても同様である。図11で配線は、APDのカソードと第1トランジスタ1のドレインD1、第2トランジスタ2のソースS2を接続する第1配線21と、第2トランジスタ2のドレインD2、第4トランジスタ4のソースS4、第5トランジスタ5のゲートG5を接続する第2配線22を記載し、他の配線は省略している。第2ウェル19は周囲を第1ウェル18に囲まれるように配置される。
図12は図11のXII-XII線における断面図である。配線層やマイクロレンズなどは第4トランジスタ4のゲートG4以外は省略している。入射光は第1主面16側から入射する。図12は図11の構成に加え、第2導電型の第2半導体層12、第2導電型の第4半導体層14を備える。第1半導体層11は半導体基板10の第1主面16側に接するように配置され、第1半導体層11と第2半導体層12のPN接合が増倍領域15を形成する。増倍領域15は、図12中の内側の破線枠で示されている。APDは、図12中の外側の破線枠で示されている。第2半導体層12には、半導体基板10の第2主面17から第4半導体層14を介して電圧が印加される。第1半導体層11、第2半導体層12、第3半導体層13、第4半導体層14、第1ウェル18、第2ウェル19について、各々の半導体層の不純物濃度が各々の半導体層内で位置によって変化しても良い。また、第2半導体層12と第3半導体層13と第4半導体層14の不純物濃度について規定されず、不純物濃度がほぼ同一となっていても良い。第1ウェル18と第4半導体層14の間の電界が十分小さいことが望ましく、第1ウェル18と第4半導体層14の接合部において、第1ウェル18の不純物濃度が第1半導体層11の不純物濃度より小さい、あるいは、第4半導体層14の不純物濃度が第2半導体層12の不純物濃度より小さいことが望ましい。また、第2ウェル19は第2半導体層12、第3半導体層13、第4半導体層14と絶縁される必要があり、第1ウェル18に周囲を囲まれて配置される。第1半導体層11と第1ウェル18は絶縁される必要があり、第3半導体層13が間に配置される。特に、第1半導体層11と第1ウェル18の間の分離幅を狭めるために、第3半導体層13と第1主面16とが接する部分の少なくとも一部が空乏化されてもよい。この場合、第3半導体層13の第1主面16側には、コンタクトやトレンチ23を配置しないことが望ましい。
以上説明してきたように実施の形態1の変形例3に係る半導体デバイスとしてのフォトディテクタは、半導体基板10を有し、半導体基板10は、第1導電型の第1ウェル18と、第2導電型の第2ウェル19を備え、第1トランジスタ1は第1ウェル18に配置され、第2トランジスタ2は第2ウェル19に配置される。
これによれば、フォトディテクタの微細化に適している。
ここで、第1ウェル18および第2ウェル19の少なくとも一方は直線状であってもよい。
これによれば、フォトディテクタの微細化に適している。また、直線状のウェルの短手方向に隣接するようにAPDを配置可能であり、微細化および半導体基板10の表面積の効率的な配置に適している。
[半導体デバイスの変形例1]
図13は、実施の形態1の変形例3に係るフォトディテクタを有する半導体デバイスの構成例を示す平面図である。図13のフォトディテクタの平面図では、第1トランジスタ1、第2トランジスタ2のゲート面積が他のトランジスタのゲート面積に比べて大きい。第1トランジスタ1のゲート面積が第2トランジスタ2のゲート面積より大きい場合も、第2トランジスタ2のゲート面積が第1トランジスタ1のゲート面積より大きい場合も、本開示に包含される。フォトディテクタをアレイ化する場合には、アレイに含まれる第1トランジスタ1、および第2トランジスタ2の抵抗値のばらつきを小さくすることが必要になる。第1トランジスタ1の抵抗値が小さいとクエンチングができず、抵抗値が大きいとデッドタイムが長くなるトレードオフがある。また、第2トランジスタ2の抵抗値のばらつきが大きいと、回路の変形例2での蓄積容量素子C1に蓄積される電荷量のばらつきが大きくなる。ここで、トランジスタの抵抗値はトランジスタの閾値電圧に依存して変化する。また、閾値電圧はゲート面積に依存し、ゲート面積が大きいほど、閾値電圧のばらつきが小さくなる。このため、第1トランジスタ1と第2トランジスタ2の一方、または両方のゲート面積を他のトランジスタに比べて大きくすることで、第1トランジスタ1と第2トランジスタ2の閾値電圧のばらつきを低減し、フォトディテクタアレイの歩留まりを向上できる。
また、図13のように、第1ウェル18および第2ウェル19は行方向、あるいは列方向に直線状に配置することが好ましく、ウェル領域の面積を縮小でき、微細化に有利である。この場合、第1ウェル18の幅は第2ウェル19の幅より広いので、第1トランジスタ1のゲート幅を長くしてもよい。図13では、第1トランジスタ1のゲート幅が他のトランジスタに比べて長い。一方、第2トランジスタ2は、第3トランジスタ3、第4トランジスタ4、第5トランジスタ5、第6トランジスタ6に比べてゲート長が長い。
以上説明してきたように実施の形態1の半導体デバイスの変形例1に係るフォトディテクタにおいて、第1トランジスタ1のゲート面積、および、第2トランジスタ2のゲート面積の少なくとも一方は、フォトディテクタ内の他のトランジスタのゲート面積に比べて大きくてもよい。
これによれば、第1トランジスタ1および第2トランジスタ2のゲート酸化膜の絶縁破壊を生じにくくし、信頼性を向上させることができる。
ここで、第1トランジスタ1のゲート酸化膜、および、第2トランジスタ2のゲート酸化膜の少なくとも一方は、フォトディテクタ内の他のトランジスタのゲート酸化膜に比べて厚くてもよい。
これによれば、第1トランジスタ1および第2トランジスタ2のゲート酸化膜の絶縁破壊を生じにくくし、信頼性を向上させることができる。
[半導体デバイスの変形例2]
図14、図12の半導体デバイスの変形例1を示す平面図である。図14のフォトディテクタの平面図は、隣接する二つのフォトディテクタ回路として、第1フォトディテクタ回路101および第2フォトディテクタ回路102の平面図を示している。図14の平面図では、隣接する二つの第1フォトディテクタ回路101と第2フォトディテクタ回路102とで第1トランジスタ1のウェルを共有している。さらに、二つの第1トランジスタ1はソースを共有している。これにより、トランジスタおよびウェルの領域を縮小でき、フォトディテクタの微細化に有利である。また、図15は、図12の半導体デバイスの変形例2の他の例を示す平面図である。図15のように、ゲートを共有するレイアウトとしても良い。これにより、トランジスタおよびウェルの領域を縮小でき、フォトディテクタの微細化に有利である。また、図14のように、フォトディテクタのレイアウトは二つの第1および第2フォトディテクタ回路101および102の境界に対して、鏡面対称とすることで、トランジスタの特性ばらつきを低減できる。
以上説明してきたように実施の形態1の半導体デバイスの変形例2に係るフォトディテクタは、APD、第1トランジスタ1および第2トランジスタ2を含む第1フォトディテクタ回路101と、第1フォトディテクタ回路101と同等の構成を含む第2フォトディテクタ回路102とを備え、第1ウェル18および第2ウェル19の少なくとも一方は、第1フォトディテクタ回路と第2フォトディテクタ回路とで共通化される。
これによれば、フォトディテクタの微細化に適している。
ここで、第1フォトディテクタ回路101と第2フォトディテクタ回路102とは、第1トランジスタ1のゲート、ドレインおよびソースのうちのいずれかを共有してもよい。
ここで、第1トランジスタ1のチャネル方向が第2導電型のトランジスタのチャネル方向と直交してもよい。
ここで、第1フォトディテクタ回路101と第2フォトディテクタ回路120とは、半導体基板10の平面視において鏡面対称であってもよい。
[半導体デバイスの変形例3]
図16は、実施の形態1の半導体デバイスの変形例3を示す断面図である。
図16の半導体デバイスは、第1半導体基板20と第2半導体基板30、配線層40を含み、APDは第1半導体基板20に形成され、トランジスタは第2半導体基板30の第3主面側に形成される。また、図面上は、第1トランジスタ1、第2トランジスタ2、第3トランジスタ3を記載しているが、配置を限定するわけではない。第1半導体基板20の第1主面に形成されるAPDのカソードと、第2半導体基板30の第3主面に形成される第1トランジスタ1のドレイン、第3トランジスタ3のソースが配線層40内の第1配線21を介して接合される。入射光は第1半導体基板20の第2主面側から照射される。これにより、第1半導体基板20からウェル領域がなくなるため、微細化に有利である。この場合にも、隣接する二つ以上のフォトディテクタ回路で第1トランジスタ1のウェル、ドレイン、ソースのいずれかを共通化してもよい。また、図16のように、第1半導体基板20の隣接するAPDの境界領域の第2主面側にトレンチ23を設け、混色を低減しても良い。この場合に、トレンチ23表面が空乏化しないように、表面を保護することが好ましく、増倍領域15とトレンチ23が接しなくてもよい。そのため、トレンチ23は増倍領域15より第2主面側に形成されることが好ましく、具体的には、第1半導体層11と第2半導体層12の境界より第2主面側に形成されてもよい
以上説明してきたように実施の形態1の半導体デバイスの変形例3に係るフォトディテクタは、APDが形成される第1半導体基板20と、第1トランジスタおよび第2トランジスタが形成される第2半導体基板30とを備える。
ここで、第1半導体基板20はさらにトレンチ23を備え、トレンチ23はAPDの増倍領域に対し、第1半導体基板20の光照射面側に形成されてもよい。
また、実施の形態1に係るフォトディテクタアレイは、上記のフォトディテクタを2以上有する。
ここで、隣り合うAPD同士の間、あるいはAPDと第1トランジスタ1との間に分離領域を備え、分離領域の少なくとも一部は空乏層になっていてもよい。
ここで、分離領域には、トレンチ23、およびコンタクトのいずれも配置されなくてもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係るフォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよびその木有働方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示は、フォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよびその駆動方法に利用可能であり、例えば、固体撮像装置、測距装置、カメラ等に利用可能である。
1 第1トランジスタ
2 第2トランジスタ
3 第3トランジスタ
4 第4トランジスタ
5 第5トランジスタ
6 第6トランジスタ
7 信号線
10 半導体基板
11 第1半導体層
12 第2半導体層
13 第3半導体層
14 第4半導体層
15 増倍領域
16 第1主面
17 第2主面
18 第1ウェル
19 第2ウェル
20 第1半導体基板
21 第1配線
22 第2配線
23 トレンチ
30 第2半導体基板
40 配線層
101 第1フォトディテクタ回路
102 第2フォトディテクタ回路
A アノード
APD アバランシェフォトダイオード
C1 蓄積容量素子
D1 ドレイン
D2 ドレイン
FD 浮遊拡散層
G1 ゲート
G2 ゲート
K カソード
S1 ソース
S2 ソース
V1 第1電圧
V2 第2電圧
V3 第3電圧
V4 第4電圧
V5 第5電圧
V6 第6電圧
Vg1~Vg6 ゲート電圧

Claims (26)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、第2導電型の第2半導体層と、を含む少なくとも1つのアバランシェフォトダイオード(以下、APDと記す)と、
    前記第1半導体層に接続される第1端子と、電源配線に接続される第2端子と、第1ゲートと、前記第1ゲートによって制御される、第1導電型と逆極性の第2導電型のチャネルとを有する第1トランジスタと、
    前記第1半導体層に接続される第3端子と、電源配線に接続される第4端子と、第2ゲートと、前記第2ゲートによって制御される、第1導電型のチャネルを有する第2トランジスタと、を備え
    前記第2端子と前記第4端子とは電気的に接続されている、
    フォトディテクタ。
  2. 前記第1トランジスタは、
    前記第1半導体層を第1電圧にリセットするリセット期間において導通し、
    前記APDが光を検出する露光期間において非導通である、
    請求項1に記載のフォトディテクタ。
  3. 前記第2トランジスタは、
    前記リセット期間において非導通であり、
    前記露光期間においてハーフオン状態である、
    請求項2に記載のフォトディテクタ。
  4. 前記露光期間において、前記第2トランジスタのゲート電圧と、前記APDの前記第2半導体層の電圧である第2電圧との差が、前記APDのブレークダウン電圧より小さい、
    請求項3に記載のフォトディテクタ。
  5. さらに前記第1導電型のチャネルを有する第3トランジスタを備え、
    前記第2トランジスタは、前記第3トランジスタを介して前記第1半導体層に接続される、請求項2~4のいずれか1項に記載のフォトディテクタ。
  6. 前記第3トランジスタは、転送期間において前記APDに蓄積された電荷を前記第2トランジスタの一端に転送し、
    前記露光期間と、前記転送期間とは同じ期間である、
    請求項に記載のフォトディテクタ。
  7. 前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとの接続部に接続され、
    前記第1導電型または前記第2導電型のチャネルを有する第4トランジスタと、
    前記第4トランジスタに直列に接続された蓄積容量素子を備える、
    請求項に記載のフォトディテクタ。
  8. 前記第2トランジスタおよび前記第4トランジスタは、容量リセット期間において同時に導通することにより前記蓄積容量素子の一端を第3電圧V3にリセットし、
    前記第4トランジスタは、蓄積期間において、前記露光期間に前記第2トランジスタの一端に転送された電荷を前記蓄積容量素子に転送し、
    前記露光期間および前記蓄積期間での前記第2トランジスタは、ハーフオン状態である、
    請求項に記載のフォトディテクタ。
  9. さらに、前記転送期間の後に前記第2トランジスタの一端に蓄積された過剰電荷を排出する排出期間において、
    前記第2トランジスタは、ハーフオン状態である、
    請求項に記載のフォトディテクタ。
  10. 前記露光期間、前記転送期間、前記排出期間の少なくとも1つにおいて、
    前記第3トランジスタは、ハーフオン状態である、
    請求項に記載のフォトディテクタ。
  11. 前記第3トランジスタの閾値電圧は、
    前記第2トランジスタの閾値電圧より高い、
    請求項10のいずれか1項に記載のフォトディテクタ。
  12. 前記第1トランジスタのゲート面積、および、前記第2トランジスタのゲート面積の少なくとも一方は、
    前記フォトディテクタ内の他のトランジスタのゲート面積に比べて大きい、
    請求項1~11のいずれか1項に記載のフォトディテクタ。
  13. 前記第1トランジスタのゲート酸化膜、および、前記第2トランジスタのゲート酸化膜の少なくとも一方は、
    前記フォトディテクタ内の他のトランジスタのゲート酸化膜に比べて厚い、
    請求項1~12のいずれか1項に記載のフォトディテクタ。
  14. 前記フォトディテクタは、半導体基板を有し、
    前記半導体基板は、
    前記第1導電型の第1ウェルと、
    前記第2導電型の第2ウェルを備え、
    前記第1トランジスタは第1ウェルに配置され、
    前記第2トランジスタは第2ウェルに配置される、
    請求項1~13のいずれか1項に記載のフォトディテクタ。
  15. 前記第1ウェルおよび前記第2ウェルの少なくとも一方は直線状である、
    請求項14に記載のフォトディテクタ。
  16. 前記フォトディテクタは、
    前記APD、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタを含む第1フォトディテクタ回路と、
    前記第1フォトディテクタ回路と同等の構成を含む第2フォトディテクタ回路とを備え、
    前記第1ウェルおよび前記第2ウェルの少なくとも一方は、
    前記第1フォトディテクタ回路と前記第2フォトディテクタ回路とで共通化される、
    請求項14または15に記載のフォトディテクタ。
  17. 前記第1フォトディテクタ回路と前記第2フォトディテクタ回路とは、前記第1トランジスタのゲート、ドレインおよびソースのうちのいずれかを共有する、
    請求項16に記載のフォトディテクタ。
  18. 前記第1トランジスタのチャネル方向が前記第2導電型のトランジスタのチャネル方向と直交する、
    請求項1417のいずれか1項に記載のフォトディテクタ。
  19. 前記第1フォトディテクタ回路と前記第2フォトディテクタ回路とは、前記半導体基板の平面視において鏡面対称である、
    請求項16または17に記載のフォトディテクタ。
  20. 前記APDが形成される第1半導体基板と、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタが形成される第2半導体基板とを備える、
    請求項1~13のいずれか1項に記載のフォトディテクタ。
  21. 前記第1半導体基板はさらにトレンチを備え、
    前記トレンチは前記APDの増倍領域に対し、
    前記第1半導体基板の光照射面側に形成される、
    請求項20に記載のフォトディテクタ。
  22. 前記APDはガイガー増倍モードで使用される、
    請求項1~21のいずれか1項に記載のフォトディテクタ。
  23. 請求項1~22のいずれか1項に記載のフォトディテクタを2以上有する、
    フォトディテクタアレイ。
  24. 隣り合う前記APD同士の間、あるいは前記APDと前記第1トランジスタとの間に分離領域を備え、
    前記分離領域の少なくとも一部は空乏層になっている、
    請求項23に記載のフォトディテクタアレイ。
  25. 前記分離領域には、
    トレンチ、およびコンタクトのいずれも配置されない、
    請求項24に記載のフォトディテクタアレイ。
  26. 第1導電型の第1半導体層および第2導電型の第2半導体層を含む少なくとも1つのアバランシェフォトダイオードと、前記第1半導体層に接続され、第1導電型と逆極性の第2導電型のチャネルを有する第1トランジスタと、前記第1半導体層に接続され、第1導電型のチャネルを有する第2トランジスタと、を備えるフォトディテクタの駆動方法であって、
    リセット期間において、前記第1トランジスタを導通することにより前記第1半導体層を第1電圧にリセットし、かつ、前記第2トランジスタを非導通にし、
    前記リセット期間の後の露光期間において、前記第1トランジスタを非導通にし、かつ、前記第2トランジスタをハーフオン状態にする、
    駆動方法。
JP2022553536A 2020-09-29 2021-08-19 フォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび駆動方法 Active JP7482447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164097 2020-09-29
JP2020164097 2020-09-29
PCT/JP2021/030324 WO2022070655A1 (ja) 2020-09-29 2021-08-19 フォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022070655A1 JPWO2022070655A1 (ja) 2022-04-07
JP7482447B2 true JP7482447B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=80949909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022553536A Active JP7482447B2 (ja) 2020-09-29 2021-08-19 フォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11860033B2 (ja)
JP (1) JP7482447B2 (ja)
CN (1) CN115989395A (ja)
WO (1) WO2022070655A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024710A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置および測距装置
JP2023044285A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP2024017294A (ja) * 2022-07-27 2024-02-08 キヤノン株式会社 光電変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148097A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
WO2018216400A1 (ja) 2017-05-25 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子、及び撮像装置
US20190302242A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Tower Semiconductor Ltd. Active Quenching For Single-Photon Avalanche Diode Using One-Shot Circuit
JP2020034523A (ja) 2018-08-31 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距システム
JP2020141012A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282521B2 (ja) * 2004-03-26 2009-06-24 株式会社東芝 固体撮像装置及び画像処理機能を有する携帯電話機
GB2426575A (en) 2005-05-27 2006-11-29 Sensl Technologies Ltd Photon detector using controlled sequences of reset and discharge of a capacitor to sense photons
WO2019189700A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器
CN112640432B (zh) 2018-08-28 2024-08-02 松下知识产权经营株式会社 光电传感器、图像传感器以及光电传感器的驱动方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148097A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
WO2018216400A1 (ja) 2017-05-25 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子、及び撮像装置
US20190302242A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Tower Semiconductor Ltd. Active Quenching For Single-Photon Avalanche Diode Using One-Shot Circuit
JP2020034523A (ja) 2018-08-31 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距システム
JP2020141012A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US11860033B2 (en) 2024-01-02
US20230204415A1 (en) 2023-06-29
CN115989395A (zh) 2023-04-18
WO2022070655A1 (ja) 2022-04-07
JPWO2022070655A1 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7482447B2 (ja) フォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび駆動方法
JP5426114B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8134190B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system
KR100262286B1 (ko) 증폭형고체촬상소자
US8018515B2 (en) Solid-state image pickup device
JP3891126B2 (ja) 固体撮像装置
US20070134836A1 (en) Solid State Image Sensing Device and Manufacturing and Driving Methods Thereof
US20060192234A1 (en) Solid-state imaging device
JP2004259733A (ja) 固体撮像装置
WO2012160802A1 (ja) 固体撮像装置
JP4165250B2 (ja) 固体撮像装置
JP5814818B2 (ja) 固体撮像装置
KR20110019675A (ko) 이미지 센서 및 그 구동 방법
JP5517503B2 (ja) 固体撮像装置
CN110581190B (zh) 一种适应亚微米像素的utbb光电探测器、阵列和方法
JP2002217396A (ja) 固体撮像装置
JPH10335622A (ja) 光電変換装置
KR20060058584A (ko) 베리드 채널 모스 트랜지스터를 구비한 씨모스 이미지 센서
JP2004289134A (ja) 電荷検出装置
KR100314517B1 (ko) 고체 촬상 센서
KR100790587B1 (ko) 커플링 캐패시터를 사용하는 핀드 포토다이오드를 포함하는이미지 센서 픽셀 및 그의 신호 감지 방법
JP3891125B2 (ja) 固体撮像装置
JP5414781B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US20230420475A1 (en) Photoelectric conversion device
KR100749097B1 (ko) 커플링 캐패시터를 사용하는 포토다이오드를 포함하는이미지 센서 픽셀 및 그의 신호 감지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150