JP2004289134A - 電荷検出装置 - Google Patents

電荷検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004289134A
JP2004289134A JP2004040450A JP2004040450A JP2004289134A JP 2004289134 A JP2004289134 A JP 2004289134A JP 2004040450 A JP2004040450 A JP 2004040450A JP 2004040450 A JP2004040450 A JP 2004040450A JP 2004289134 A JP2004289134 A JP 2004289134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
charge
voltage
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004040450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793205B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kuriyama
俊寛 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004040450A priority Critical patent/JP3793205B2/ja
Priority to US10/793,107 priority patent/US7034347B2/en
Priority to CNB2004100074641A priority patent/CN100382329C/zh
Publication of JP2004289134A publication Critical patent/JP2004289134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793205B2 publication Critical patent/JP3793205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 蓄積電荷を低電圧かつ高効率で電圧に変換でき、また出力電圧のダイナミックレンジが広く、変換効率のリニアリティが良好な電荷検出装置を提供する。
【解決手段】 P型ウェル101内に形成された低濃度のN型(N−)層108と、N−層と主表面との間に形成された高濃度のN型(N+)層とからなる電荷蓄積部を備え、N+層は、出力回路の増幅用トランジスタ405の入力端子に接続され、蓄積電荷の排出においてN+層に逆バイアスが印加された後、少なくとも飽和電荷の蓄積に至るまでは、N−層が全て空乏化している構成をとる。
【選択図】 図1A

Description

本発明は、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像装置に適用される電荷検出装置に関する。
固体撮像装置の代表的なものには、フォトダイオードおよびCCDシフトレジスタからなるCCDセンサや、フォトダイオードおよびMOSトランジスタからなるAPS(Active Pixel Sensor)等のCMOSセンサと呼ばれるものがある。
APSは、1画素毎にフォトダイオード、MOSスイッチ、フォトダイオードからの信号を増幅するための増幅回路などを含み、「XYアドレッシング」や「センサと信号処理回路の1チップ化」などが可能であるといった多くのメリットを有している。しかし、その一方で、APSは、1画素内の素子数が多いことから、画素開口率の小さいことや、光学系の大きさを決定するチップサイズの縮小化が困難であり、市場の大部分をCCDセンサが占めている。
近年は、MOSトランジスタの微細化技術の向上と「センサと信号処理回路の1チップ化」や「低消費電力化」などの要求の高まりから、APSが注目を集めている。
図4Aは、従来のAPSにおける光電変換部の半導体断面構造および出力回路の構成を示す図である。この従来例の構成について、以下で簡単に説明する。図4Aにおいて、光電変換部(フォトダイオード)は、いわゆるP型半導体基板401の表面にN(N+)層402を形成したPN接合型であり、電荷蓄積部を兼ねた拡散浮遊領域からなる。403はリセット電極404に印加されるリセット制御信号に応じて拡散浮遊領域を所定の電圧(電源電圧VCC)にリセットするリセット用MOSトランジスタで、405は拡散浮遊領域の電圧を増幅する増幅用MOSトランジスタ(ソースフォロワ回路)、406は行選択用MOSトランジスタ、407は出力端子である。なお、図4Aにおいて、破線は空乏層端を表す。
次に、このように構成されたフォトダイオードの動作の概要について説明する。予め、拡散浮遊領域を所定の電圧(電源電圧VCC)にリセットしておく。光が入射すると、光電変換により生成された電子がフォトダイオードのn層402に蓄積する。蓄積電荷Qは、拡散浮遊容量Cfdにより電圧に変換され、拡散浮遊領域の電圧は、リセット電圧からQ/Cfd分の電圧だけ低下する。この電圧の変化は、リセットMOSトランジスタ403がオフで、行選択用MOSトランジスタ406がオンである場合に、増幅用MOSトランジスタ405、行選択用MOSトランジスタ406を介して出力端子407から出力される。
特開平9−232555号公報
しかしながら、従来例の構成では、電荷電圧変換部である浮遊拡散領域の容量Cfdが、MOSトランジスタの微細化に応じてP型半導体基板(P型ウェル)401の不純物濃度が高くなることにより大きくなる。そのため、変換効率(Q/Cfd)が低くなり、出力電圧が低下するという問題があった。
図4Bは、浮遊拡散領域の容量Cfdの電圧依存性を示すグラフである。横軸は印加電圧Vで縦軸は容量Cfdである。図4Bにおいて、リセット時には、印加電圧Vは電源電圧VCCに近い電圧であり、出力端子407からは信号が出力されない。
図4Bから分かるように、印加電圧Vを大きくしていくと容量Cfdは低減でき、変換効率(Q/Cfd)を高くすることはできるが、印加電圧Vを大きくすることは、すなわち電源電圧VCCの上昇を伴う。このことは、微細化MOSトランジスタに必要な低電圧化に反するものであり、トランジスタ特性を満足できなくなる。
また、印加電圧Vの変化に伴う変換効率の変化を所定の範囲内に抑えるために、容量Cfdの使用可能な範囲ΔCfdを規定すると、出力電圧のダイナミックレンジが狭くなる、逆に所定のダイナミックレンジを確保しようとすると、印加電圧Vの変化に対する容量Cfdの変化量が大きく、信号電荷量に対する出力電圧の変動が大きく、すなわち変換効率のリニアリティが悪くなるという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、蓄積電荷を低電圧かつ高効率で電圧に変換でき、また出力電圧のダイナミックレンジが広く、変換効率のリニアリティが良好な電荷検出装置を提供することにある。
前記の目的を達成するため、本発明に係る電荷検出装置は、一主表面を含む半導体基板上に形成された第1導電型(P型)の第1の領域(P型ウェル)と、第1の領域内に形成された第2導電型(N型)の第2の領域(N−層)と、第2の領域と主表面との間に形成された第2導電型(N型)の第3の領域(N+層)とからなる電荷蓄積部を備え、電荷蓄積部の第3の領域は、出力回路の入力端子に接続され、第3の領域に対し電荷蓄積部に蓄積された蓄積電荷を排出するリセット電圧が印加された後、第2の領域が全て空乏化していることを特徴とする。
また、本発明に係る電荷検出装置は、一主表面を含む半導体基板上に形成された第1導電型(P型)の第1の領域(P型ウェル)と、第1の領域内に形成された第2導電型(N型)の第2の領域(N−層)と、第2の領域と主表面との間に形成された第2導電型(N型)の第3の領域(N+層)とからなる電荷蓄積部を備え、電荷蓄積部の第3の領域は、出力回路の入力端子に接続され、第3の領域に対し電荷蓄積部に蓄積された蓄積電荷を排出するリセット電圧が印加された直後は、第2の領域が全て空乏化していることを特徴とする。
この構成によれば、電源電圧を低電圧化しても電荷を高い変換効率で電圧に変換でき、すなわち広いダイナミックレンジで高い変換効率を維持することができる。
なお、リセット電圧が印加された直後から、少なくとも飽和電荷の蓄積に至るまでは、第2の領域が空乏化していることが好ましい。これにより、電荷蓄積部の拡散浮遊容量の変動を抑えてリニアリティ特性を良好にするとともに、広いダイナミックレンジを確保することが可能である。
また、本発明に係る電荷検出装置においては、第2の領域の不純物濃度は、第3の領域の不純物濃度よりも低いことが好ましい。
また、本発明に係る電荷検出装置においては、第2の領域は、同一導電型の複数の領域で形成されており、表面側の領域の不純物濃度が、該表面側の領域より深い領域の不純物濃度よりも低いことが好ましい。
また、本発明に係る電荷検出装置においては、主表面における第3の領域の面積は、第2の領域と第3の領域が接する部分の面積と同等もしくは広いことが好ましい。
また、第2の領域の不純物濃度は、2.0×1016cm-3以下であることが好ましい。
本発明によれば、固体撮像装置のフォトダイオードに蓄積された電荷を低電圧かつ高効率で電圧に変換でき、しかも変換効率の蓄積電荷量に対する依存性が小さいため、出力電圧のダイナミックレンジが広く、変換効率のリニアリティが良好な電荷検出装置を提供することが可能となる。
以下、本発明の好適な実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1Aは、本発明の実施例1に係る電荷検出装置における光電変換部の半導体断面構造および出力回路の構成を示す図である。なお、図1Aにおいて、従来例の説明で参照した図4Aと同じ構成および機能を有する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。なお、図中、破線は空乏層端を表す。
光電変換部は、P型半導体基板(あるいはP型ウェル)101上に、フォトダイオードのN層108を形成し、その上にフォトダイオードのN層102を表面の不純物濃度が高くなるように形成して構成されている。そして、この光電変換部は、電荷蓄積部を兼ねた拡散浮遊領域としても機能し、出力回路の増幅用MOSトランジスタ405のゲートに接続され、増幅用MOSトランジスタ405のドレインには電源電圧VCCが供給され、そのソースには、行選択用MOSトランジスタ406のドレインが接続され、行選択用MOSトランジスタ406のソースには、図示しないが、増幅用MOSトランジスタ405の負荷となる電流源が接続されて、ソースフォロワ増幅回路を構成している。
本実施例1の作成方法を簡単に記す。P型半導体基板(あるいはP型ウェル)101上に、イオンインプラを用いて、表面の高濃度N層(N+)102は、ヒ素を10keVのエネルギー、4.0×1014cm-2の濃度で形成し、表面側の低濃度N層(N−)108は、ヒ素を1000keVのエネルギー、1.0×1012cm-2の濃度で形成するものである。
このときに、図1Aに示すようにN層102と108が接する部分で、102の領域を108の領域と同じかそれよりも広くすることにより、基板表面付近のN層の不純物濃度を高濃度に保つことが出来るので、P型半導体基板101とフォトダイオードのN層(102,108)との基板表面付近での空乏層領域の広がりが抑制され界面準位の多い基板表面付近で発生する暗電流を抑制できる。
そして所望の熱処理を行い、さらに、熱酸化法により基板表面全般にゲート酸化膜を5nm形成後、各MOSトランジスタの制御電極を形成する。つぎに、ソース・ドレインを形成し、層間膜を成長させ、コンタクトホールを形成した後に、配線を施す。
また、拡散浮遊領域として機能する光電変換部には、拡散浮遊領域の蓄積電荷をリセットするためのリセット用MOSトランジスタ403のソースが接続され、そのドレインには電源電圧VCCが供給されている。
次に、このように構成された電荷検出装置における読み出し動作について説明することで、本実施例の利点を明らかにする。
予め、リセット用MOSトランジスタ403をオンすることにより、拡散浮遊領域を電源電圧VCCに近い電圧(リセット電圧)にリセットしておく。光が入射すると、光電変換により生成された電子がフォトダイオードのN−層108に蓄積する。蓄積電荷Qは、拡散浮遊容量Cfdにより電圧に変換され、拡散浮遊領域の電圧は、リセット電圧からQ/Cfd分の電圧だけ低下する。フォトダイオードの蓄積層がP型であるならば、転送電荷は正孔であるため、逆に電圧は上昇する。
拡散浮遊領域は、PN接合で形成されており、リセット電圧が印加されると逆バイアス電圧状態になり、拡散浮遊容量Cfdは、その時の空乏層の幅で決定される。拡散浮遊容量Cfdを小さくして、電荷電圧変換効率を高くするには、空乏層の幅を広くする必要がある。
本実施例の特徴は、拡散浮遊領域が飽和電荷が蓄積されるまでほとんどの領域が空乏化していることである。これにより、以下で述べる2つの利点があることを本発明者は見出した。
ここで、図1Bを参照して、本実施例による2つの利点について説明する。図1Bは、一例として、表面には高濃度のN層(N+層)102、その下部に低濃度のN層(N−層)108で形成した拡散浮遊領域の容量Cfdの電圧依存性を示すグラフである。なお、図中、一点鎖線は、従来例における容量Cfdの電圧依存性を示す。
図1Bから分かるように、まず、第1の利点としては、従来例と比較して、印加電圧Vがゼロ付近の容量Cfdが低減できている点にある。また、印加電圧Vを増加させていくと、容量Cfdが急激に低下している変局点が存在し、このときには、表面の高濃度のN層(N+層)102の一部と低濃度のN層(N−層)108がほとんど(90%以上)空乏化しており、さらに、電圧を増加させていくと、N層102、108がさらに空乏化していくことにより、わずかづつ容量Cfdが低下していき、少なくともリセット直後においては、低濃度のN層(N−層)108が全て空乏化している。これが第2の利点であり、印加電圧Vの変化に対する容量Cfdの変化量が従来例と比較すると少ない。これは、信号電荷量に対する出力電圧の変動が少ない、すなわち変換効率のリニアリティが良く、この領域まで電荷の蓄積が可能(飽和電荷量)であることを示しており、また容量Cfdの使用可能な範囲ΔCfdを従来例と同じにとった場合、出力電圧のダイナミックレンジが広いことを示している。
MOSセンサで通常使用される電源電圧3.3Vにおいては、低濃度のN層(N−層)108の不純物濃度を、2.0×1016cm-3以下に設定すれば、上記説明のように飽和電荷量の蓄積に至るまでほとんどの領域を空乏化できるものである。
図2は、本発明の実施例2に係る固体撮像素子としてCCDセンサに、実施例1の電荷検出装置を適用した場合の半導体断面構造および出力回路の構成を示す図である。なお、図2において、実施例1の説明で参照した図1Aと同じ構成および機能を有する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。なお、図中、破線は空乏層端を表す。
図2において、フォトダイオードとしては、CCDセンサでよく使用されているフォトダイオードのN層209の表面を高濃度のP層(P+層)210で形成した埋め込み型を用いている。読出しゲート211を挟んで、実施例1による低電圧で高感度の電荷電圧変換部が接続されている。この例では、信号電荷は、埋め込みフォトダイオードに蓄積されており、読出しゲート211をオンする前に、リセット用MOSトランジスタ403をオンすることにより、拡散浮遊領域を電源電圧VCCに近い電圧(リセット電圧)にリセットする。その後に、読出しゲート211をオンすることにより、電荷が電荷電圧変換部である拡散浮遊領域に転送される。それ以降は、実施例1の説明と同様である。
図3は、本発明の実施例3に係る電荷検出装置における光電変換部の半導体断面構造および出力回路の構成を示す図である。なお、図3において、実施例1の説明で参照した図1Aと同じ構成および機能を有する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。なお、図中、破線は空乏層端を表す。
本実施例は、実施例1の構成をさらに改善したもので、本発明で最も重要な、低濃度のN層領域の好ましい例である。低濃度のN層領域は、2つの領域で構成されている。表面側の低濃度のN層領域(N−)308aは、深部の低濃度のN層領域(N)308bよりも不純物濃度が低くなるように形成されている。このように形成した理由としては、表面側のN層領域は、最後に空乏化される領域であり、また構造的に空乏化しにくい領域であり、表面側の低濃度のN層領域301aの不純物濃度を、深部の低濃度のN層領域301bの不純物濃度よりも一桁程度低く設定することで、空乏化し易くしている。これにより、実施例の利点をさらに向上させることができる。
なお、上記の各実施例では、電子を蓄積した場合を例に挙げて説明したが、本発明は、正孔を蓄積する場合や、蓄積電荷および転送MOSトランジスタのタイプに限定されるものではない。たとえば、本発明をCCD固体撮像装置のフローティングディフュージョンアンプに適用すれば、上記したのと同様の効果が得られることは明白である。
また、本実施例において、低濃度のN層領域は2つの領域で構成したが、複数の領域で構成し、表面側の低濃度のN層領域(N−)を、深部の低濃度のN層領域よりも不純物濃度が低くなるように形成することにより同等の効果を得ることができる。
以下では、本発明に係る電荷検出装置の製造方法について、図3を用いて説明する。本実施例の電荷検出装置ならびに固体撮像装置は以下の手順で形成される。
P型基板(あるいはP型ウェル)301に対し、イオンインプラを用いて、表面の高濃度N層(N+)102は、ヒ素を10keVのエネルギー、4.0×1014cm-2の濃度で形成し、表面側の低濃度N層(N−)308aは、ヒ素を600keVのエネルギー、3.0×1011cm-2の濃度で形成し、深部の低濃度N層(N)308bは、ヒ素1200keVのエネルギー、1.0×1012cm-2の濃度で形成し、熱処理を行い、さらに、熱酸化法により基板表面全般にゲート酸化膜を5nm形成後、各MOSトランジスタの制御電極を形成する。つぎに、ソース・ドレインを形成し、層間膜を成長させ、コンタクトホールを形成した後に、配線を施す。
本発明に係る電荷検出装置は、蓄積電荷を低電圧かつ高効率で電圧に変換でき、また出力電圧のダイナミックレンジが広く、変換効率のリニアリティが良好であるという利点を有し、CCD型固体撮像装置およびMOS型センサをはじめとする増幅型固体撮像装置等に有用である。
本発明の実施の形態1に係る電荷検出装置における光電変換部の半導体断面構造および出力回路の構成を示す図 図1Aの構成における拡散浮遊領域の容量Cfdの電圧依存性を示すグラフ 本発明の実施の形態2に係る固体撮像素子としてCCDセンサに、実施の形態1の電荷検出装置を適用した場合の半導体断面構造および出力回路の構成を示す図 本発明の実施の形態3に係る電荷検出装置における光電変換部の半導体断面構造および出力回路の構成を示す図 従来の電荷検出装置における光電変換部の半導体断面構造および出力回路の構成を示す図 図4Aの構成における拡散浮遊領域の容量Cfdの電圧依存性を示すグラフ
符号の説明
101、201、301、401 P型半導体基板(P型ウェル)
102、402 拡散浮遊領域の高濃度N層(N+)
403 リセット用MOSトランジスタ
404 リセット電極
405 増幅用MOSトランジスタ
406 行選択用MOSトランジスタ
407 出力端子
108 拡散浮遊領域の低濃度N層(N−)
308a 拡散浮遊領域の表面側の低濃度N層(N−)
308b 拡散浮遊領域の深部の低濃度N層(N)
209 フォトダイオードのN層
210 フォトダイオードの表面の高濃度P層(P+)
211 読出しゲート

Claims (7)

  1. 一主表面を含む半導体基板上に形成された第1導電型の第1の領域と、前記第1の領域内に形成された第2導電型の第2の領域と、前記第2の領域と主表面との間に形成された第2導電型の第3の領域とからなる電荷蓄積部を備え、
    前記第3の領域は出力回路の入力端子に接続され、前記第3の領域に対し前記電荷蓄積部に蓄積された蓄積電荷を排出するリセット電圧が印加された後、前記第2の領域が全て空乏化していることを特徴とする電荷検出装置。
  2. 一主表面を含む半導体基板上に形成された第1導電型の第1の領域と、前記第1の領域内に形成された第2導電型の第2の領域と、前記第2の領域と主表面との間に形成された第2導電型の第3の領域とからなる電荷蓄積部を備え、
    前記第3の領域は出力回路の入力端子に接続され、前記第3の領域に対し前記電荷蓄積部に蓄積された蓄積電荷を排出するリセット電圧が印加された直後は、前記第2の領域が全て空乏化していることを特徴とする電荷検出装置。
  3. 前記リセット電圧が印加された直後から、少なくとも飽和電荷の蓄積に至るまでは、前記第2の領域が空乏化していることを特徴とする請求項2記載の電荷検出装置。
  4. 前記第2の領域の不純物濃度は、第3の領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とする請求項1または2記載の電荷検出装置。
  5. 前記第2の領域は、同一導電型の複数の領域で形成されており、表面側の領域の不純物濃度が、該表面側の領域より深い領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とする請求項1記載の電荷検出装置。
  6. 前記主表面における前記第3の領域の面積は、前記第2の領域と前記第3の領域が接する部分の面積と同等もしくは広いことを特徴とする請求項1または2記載の電荷検出装置。
  7. 前記第2の領域の不純物濃度は、2.0×1016cm-3以下であることを特徴とする請求項1または2記載の電荷検出装置。
JP2004040450A 2003-03-06 2004-02-17 電荷検出装置および固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3793205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040450A JP3793205B2 (ja) 2003-03-06 2004-02-17 電荷検出装置および固体撮像装置
US10/793,107 US7034347B2 (en) 2003-03-06 2004-03-03 Charge detecting device
CNB2004100074641A CN100382329C (zh) 2003-03-06 2004-03-04 电荷检测装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060529 2003-03-06
JP2004040450A JP3793205B2 (ja) 2003-03-06 2004-02-17 電荷検出装置および固体撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304400A Division JP4351667B2 (ja) 2003-03-06 2005-10-19 電荷検出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004289134A true JP2004289134A (ja) 2004-10-14
JP3793205B2 JP3793205B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=32992927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040450A Expired - Fee Related JP3793205B2 (ja) 2003-03-06 2004-02-17 電荷検出装置および固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7034347B2 (ja)
JP (1) JP3793205B2 (ja)
CN (1) CN100382329C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158569A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Seiko Instruments Inc 光検出半導体装置、光検出装置、及び画像表示装置
JP2009158570A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Seiko Instruments Inc 光検出半導体装置、光検出装置、及び画像表示装置
JP2012178542A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Canon Inc 光電変換装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940540B2 (ja) * 2004-10-07 2012-05-30 ソニー株式会社 半導体装置
US7115925B2 (en) * 2005-01-14 2006-10-03 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and pixel having an optimized floating diffusion
US8053287B2 (en) 2006-09-29 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for making multi-step photodiode junction structure for backside illuminated sensor
JP5493430B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
CN102175932B (zh) * 2011-01-26 2013-05-29 北京大学 一种等离子体环境的电荷测试方法和测试系统
WO2012147302A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びそれを用いたカメラシステム
US9275747B2 (en) * 2012-06-14 2016-03-01 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with automatic total ionizing dose (TID) exposure deactivation
JP2015035450A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016092661A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 ソニー株式会社 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP7445899B2 (ja) 2018-09-14 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像方法
JP7357297B2 (ja) 2018-09-14 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232555A (ja) 1996-02-21 1997-09-05 Sony Corp イメージセンサ
JP2000082839A (ja) 1998-06-29 2000-03-21 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フォトダイオ―ド、これを用いたイメ―ジセンサの単位画素及びこれからデ―タを得る方法
JP3621273B2 (ja) 1998-09-09 2005-02-16 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2001291858A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158569A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Seiko Instruments Inc 光検出半導体装置、光検出装置、及び画像表示装置
JP2009158570A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Seiko Instruments Inc 光検出半導体装置、光検出装置、及び画像表示装置
JP2012178542A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Canon Inc 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1527397A (zh) 2004-09-08
US7034347B2 (en) 2006-04-25
CN100382329C (zh) 2008-04-16
US20040183109A1 (en) 2004-09-23
JP3793205B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224633B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274454A (ja) 固体撮像装置及びその形成方法
EP1850387B1 (en) Solid-state image pickup device
JP2006246450A (ja) 撮像装置及び撮像システム
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008166607A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
US9425225B2 (en) Solid-state imaging device
JP5108298B2 (ja) Cmosイメージセンサ
JP3793205B2 (ja) 電荷検出装置および固体撮像装置
JP2004221586A (ja) デュアルゲートpmos付きcmos画素
JP2006303386A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4351667B2 (ja) 電荷検出装置の製造方法
JP5274118B2 (ja) 固体撮像装置
JP3621273B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006303019A (ja) 撮像素子
JPH11345957A (ja) 固体撮像装置
JP2008016612A (ja) 固体撮像素子
JP4185807B2 (ja) Mos型固体撮像装置の製造方法
KR20040065332A (ko) 이온주입영역을 소자분리막으로 사용한 시모스 이미지센서및 그 제조방법
JP4417285B2 (ja) 固体撮像装置
JP5241883B2 (ja) 固体撮像装置及びこれを用いたカメラ
JP2005039219A (ja) 固体撮像装置
JP2014154562A (ja) 固体撮像装置、その製造方法、及び撮像システム
JPH0294880A (ja) 固体撮像装置
JP2005268295A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees