JP4282521B2 - 固体撮像装置及び画像処理機能を有する携帯電話機 - Google Patents

固体撮像装置及び画像処理機能を有する携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP4282521B2
JP4282521B2 JP2004091497A JP2004091497A JP4282521B2 JP 4282521 B2 JP4282521 B2 JP 4282521B2 JP 2004091497 A JP2004091497 A JP 2004091497A JP 2004091497 A JP2004091497 A JP 2004091497A JP 4282521 B2 JP4282521 B2 JP 4282521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
signal
transistor
photodiode
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004091497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277279A (ja
Inventor
口 鉄 也 山
藤 浩 成 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004091497A priority Critical patent/JP4282521B2/ja
Priority to US11/087,602 priority patent/US7166828B2/en
Priority to CNB2005100588141A priority patent/CN100426513C/zh
Publication of JP2005277279A publication Critical patent/JP2005277279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282521B2 publication Critical patent/JP4282521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置及び画像処理機能を有する携帯電話機に関する。
固体撮像装置は、一般にCCDセンサ型とCMOSセンサ型とに大別される。CMOSセンサは、CCDセンサのように転送電極に2種類のパルスを印加して半導体層内で信号電荷を転送する必要が無く、信号線により転送すればよいので、低消費電力という点で優れている。以下、従来のCMOSセンサ型固体撮像装置について述べる。
CMOSセンサ型固体撮像装置には、光電変換により信号電荷を発生する光電変換部(フォトダイオード)と、この信号電荷を読み出す読出しトランジスタと、信号電荷を排出するリセットトランジスタと、信号電荷を与えられて増幅し、画素信号を出力する増幅トランジスタと、当該フォトダイオードが存在するアドレスを選択するアドレストランジスタとを含む単位画素が、撮像領域においてマトリクス状に配置されている。
ここで、フォトダイオードを形成する場合、半導体基板中にPウエル(P型半導体領域)を形成し、フォトダイオードを形成する領域以外の部分を覆うように形成されたレジスト膜をマスクとして、例えばリン等の不純物をイオン注入する。そして、レジスト膜を剥離し熱処理を行うことで、フォトダイオードを形成していた。
また、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ、読み出しトランジスタ等の各トランジスタについては、多結晶シリコン膜の堆積、反応性イオンエッチング(以下、RIEという)等による所望の形状へのパターニング加工を行うことで、形成していた。
しかしながら、素子の微細化、多画素化、高機能化が進むにつれて、次のような問題が顕在化してきた。
(1)フォトダイオードに強い光が照射され、発生した信号電荷をこのフォトダイオードにおいて収容しきれなくなると、隣接するフォトダイオードに信号電荷が洩れ込む、いわゆるブルーミング現象を防止することができなかった。
(2)電子シャッタ機能を付加すると、フォトダイオードの信号電荷を排出する、いわゆるリセット動作を行う必要がある。このとき、従来はリセットトランジスタ及び読み出しトランジスタを介して信号電荷を排出していた。しかしながらこのような手法では、信号電荷を排出するときの経路に存在するリセットトランジスタ及び読み出しトランジスタの動作の制御が煩雑であるという問題があった。特に画素数の増加に伴い、トランジスタの動作制御が複雑であると、装置全体の動作マージンに影響を与えていた。
上記(1)の問題を解決する手法の一つとして、後述する特許文献1により提案されたものがある。この手法は、複数回リン(P)をイオン注入することによりフォトダイオードを形成するというもので、半導体基板の深さ方向に沿ってフォトダイオードを形成する。
また、後述する特許文献2では、半導体基板の深い位置にフォトダイオードを形成することにより、フォトダイオードが信号電荷を蓄積することができる容量を増やしている。これにより、ブルーミングを抑制あるいは低減しようとしている。
また、一般にCCDセンサでは、半導体基板としてN型基板を用いており、基板に例えば15V程度の電圧を印加することで、フォトダイオードから溢れ出した信号電荷を基板に捨てるという、いわゆる縦型オーバフロードレイン構造が提案され、商品化されるに至っている。
しかし、いずれの手法においてもブルーミングの抑制を十分に行うことはできず、また上記(2)の電子シャッタに関する問題を解決することはできなかった。
以下、従来の固体撮像装置を開示する文献名を記載する。
特開平11−74499号公報 特開平10−257394号公報
本発明は上記事情に鑑み、ブルーミングを十分に抑制すると共に、電子シャッタ動作を行う際に、フォトダイオードの信号電荷を排出するときの制御動作を簡易化することで、高画素化した場合にも動作マージンを確保することが可能な固体撮像装置及びこのような固体撮像装置を有する、画像処理機能付き携帯電話機を提供することを目的とする。
本発明の一態様による固体撮像装置は、
一導電型半導体基板の表面部分に形成されており、入射光を光電変換して信号電荷を発生して蓄積する逆導電型第1の半導体層を含むフォトダイオードと、前記フォトダイオードから前記信号電荷を読み出して検出ノードに出力する読み出しトランジスタと、前記検出ノードに出力された前記信号電荷を増幅して画素信号を出力する増幅トランジスタと、前記検出ノードに存在する信号電荷を逆導電型第2の半導体層に排出するリセットトランジスタと、前記フォトダイオードのアドレスを選択するアドレストランジスタとを有する単位画素がマトリクス状に配置された撮像領域と、
前記単位画素から前記増幅トランジスタにより出力された前記画素信号を読み出す信号出力線とを備え、
前記半導体基板の表面部分における所定の深さに、前記第1の半導体層が形成され、
前記半導体基板の表面部分に、前記第2の半導体層が形成されており、
前記第1の半導体層の少なくとも一部と前記第2の半導体層の少なくとも一部とが電気的に分離された状態で、前記半導体基板の深さ方向に沿って所定の間隔を空けて重なるように形成されており、
前記第2の半導体層は、前記リセットトランジスタのドレイン領域と兼用されており、
前記半導体基板の表面部分において、前記半導体基板の深さ方向における前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間の位置に形成された一導電型第3の半導体層をさらに備え、
通常動作モードでは、前記第2の半導体層に所定電圧が印加され、前記フォトダイオードにおいて光電変換により発生し前記第1の半導体層の容量を超える信号電荷が、前記読み出しトランジスタを介すことなく前記第3の半導体層を介して前記第2の半導体層に排出され、
電子シャッタ動作モードでは、前記第2の半導体層に前記所定電圧より高い電圧がパルス状に印加され、前記フォトダイオードにおいて光電変換により発生し前記第1の半導体層に蓄積されていた信号電荷が、前記読み出しトランジスタを介すことなく前記第3の半導体層を介して前記第2の半導体層に排出されることを特徴とする。
また本発明の一態様による画像処理機能を有する携帯電話機は、
光を入射されて光電変換を行い、前記画素信号を出力する前記固体撮像装置と、
前記固体撮像装置から出力された前記画素信号を与えられて画像処理を行い、画像信号を出力する画像信号処理部と、
前記画像信号を与えられて画像表示を行う画像表示部と、
音声を入力して音声信号を生成し信号処理を行って外部へ送信し、外部から受信した信号に信号処理を行って音声として出力する電話機モジュールと、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ブルーミングを抑制することができると共に、電子シャッタ動作を簡易な制御動作により実現し、装置全体の動作マージンを向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(1)第1の実施の形態
本発明の第1の実施の形態による固体撮像装置について説明する。
先ず、本実施の形態による固体撮像装置の回路構成を図1に示す。
半導体基板の撮像領域において、単位画素22Aがマトリクス状に配置されており、それぞれの単位画素22Aは、フォトダイオードD1、読み出しトランジスタ24、リセットトランジスタ25、アドレストランジスタ26、増幅トランジスタ27、さらに通常動作モードにおいてフォトダイオードD1から溢れた余分な信号電荷を排出するため、あるいは電子シャッタ動作モードにおいて信号電荷蓄積期間前に一旦フォトダイオードD1に蓄積されている信号電荷を後述する半導体層に排出するためダイオードD21、D22を有している。尚、本実施の形態では、信号電荷排出用の半導体層を、リセットトランジスタ25のドレイン領域と兼ねている。
フォトダイオードD1は、P型ウエルのアノード側が接地され、後述するN型半導体層のカソード側が読み出しトランジスタ24のソースに接続されている。
ダイオードD21は、読み出しトランジスタ24のドレイン(N型半導体層)にカソード側が接続され、アノード側がダイオードD22のアノードに接続されている。ダイオードD22は、ダイオードD21のアノードにアノード側が接続され、カソード側が後述するノードND1に接続されている。
読み出しトランジスタ24は、ゲートが読み出し制御線HL2に接続され、ドレインが検出ノードND2を介して増幅トランジスタ27のゲート及びリセットトランジスタ25のソースに接続されている。
増幅トランジスタ27は、ドレインが垂直信号線VSL1、VSL2、VSL3、…のいずれかに接続され、ソースがアドレストランジスタ26のドレインに接続されている。またリセットトランジスタ25は、ゲートがリセット制御線RL1に接続され、ドレインがノードND1に接続されている。
アドレストランジスタ26は、ゲートが水平ライン選択線HSL1に接続され、電圧供給線HL3にソースが接続されている。この電圧供給線HL3は、通常動作モードにおいて、電源電圧と同等の例えば2.5Vを供給し、電子シャッタ動作モードでは、パルス状の例えば5Vの電圧を供給する。
垂直信号線VSL1、VSL2、VSL3、…の図中上部において、負荷トランジスタ29のドレイン、ソースが直列に接続され、図中下部において、水平ライン選択トランジスタ28のドレインが接続されている。水平ライン選択トランジスタ28のソースは、それぞれ信号出力線SOLに接続されている。
負荷トランジスタ29のゲートは負荷トランジスタ駆動線HL1に接続され、水平ライン選択トランジスタ29のゲートは水平レジスタ21に接続されており、オン/オフが制御される。尚、負荷トランジスタ29は、装置の動作時には常時オン状態にある。
また、負荷トランジスタ駆動線HL1、読み出し制御線HL2、リセット制御線RL1、水平ライン選択線HSL1、電圧供給線HL3、信号出力線SOLはそれぞれ、垂直レジスタ20に接続されており駆動される。
上記構成を備えたこの固体撮像装置は、通常動作モードでは次のように動作する。ここで、駆動電圧の波形の変化を図2のタイムチャートに示す。
先ず、読み出し動作を開始する前に、時点t1から時点t2の間、増幅トランジスタ27のゲートに接続された検出ノードND2に蓄積されている余分な信号電荷を排出するため、リセット制御線RLからハイレベルのφリセット信号がリセットトランジスタ25のゲートに入力されてオンする。これにより、この電荷がトランジスタ25を介して電圧供給線HL3に流れて排出される。
次に、時点t2から時点t3の間、フォトダイオードD1に存在する信号電荷を排出するため、読み出し制御線HL2からハイレベルのφ読み出し信号が読み出しトランジスタ24のゲートに与えられてオンする。この信号電荷が、トランジスタ24を介して検出ノードND2に蓄積される。
ここで、時点t3から時点t9までの期間が、通常動作モードにおける信号電荷蓄積期間T1に相当する。
さらに、時点t6から時点t8までの間、検出ノードND2に蓄積されていた余分な信号電荷を排出するため、ハイレベルのφリセット信号がリセットトランジスタ25に与えられてオンし、電圧供給線HL3に排出される。
読み出すべき単位画素22Aが水平方向に接続されたアドレスを選択するため、1本の水平ライン選択線HSL1が垂直レジスタ20により立ち上げられる。これにより、時点t7から時点t9までの間、φアドレス信号がハイレベルになり、これをゲートに入力されたアドレストランジスタ26がオンして、増幅トランジスタ27が電圧供給線HL3といずれかの垂直信号線VSL1、VSL2、VSL3、…との間に接続された状態になる。
選択された水平ライン選択線HSL1に接続された単位画素22Aのうち、例えば図中左方向から順に、時点t7から時点t9までの間、読み出し制御線HL2からハイレベルのφ読み出し信号が読み出しトランジスタ24のゲートに与えられてオンする。
信号電荷蓄積期間T1中にフォトダイオードD1において発生し蓄積した信号電荷が、読み出しトランジスタ24がオンして増幅トランジスタ27のゲートに供給される。蓄積された信号電荷の量に応じた電流が増幅トランジスタ27において流れ、負荷トランジスタ29により信号電荷量に応じた電圧となって画素信号として垂直信号線VSL1、VSL2、VSL3、…に生じる。水平レジスタ21により水平ライン選択トランジスタ28が順次オンし、垂直信号線VSL1、VSL2、VSL3、…が順次信号出力線SOLに接続され、画素信号が順次読み出される。
垂直信号線VSL1、VSL2、VSL3、…の電圧が全て読み出された後、図示されていない次の水平ライン選択線HSL2が垂直レジスタ20により立ち上げられる。アドレストランジスタ26がオンし、上記動作を同様に行って、水平ライン選択線HSL2に接続された単位画素22Aから読み出された信号電荷に応じた画素信号が出力される。
ここで、信号電荷蓄積期間T1において、高輝度の光が入射し、フォトダイオードD1のN型半導体層の蓄積容量を超えた場合は、ダイオードD21、D22を介して電圧供給線HL3へ排出される。これにより、ブルーミングが抑制される。
次に、電子シャッタ動作モードにおける動作について説明する。
通常動作モードと同様に、読み出し動作を開始する前に、検出ノードND2に蓄積されている余分な電荷を排出するため、ハイレベルのφリセット信号がリセットトランジスタ25のゲートに与えられてオンし、この信号電荷がトランジスタ25を介して電圧供給線HL3に流れて排出される。
フォトダイオードD1に存在する信号電荷を排出するため、読み出しトランジスタ24がオンし、この信号電荷がトランジスタ24を介して検出ノードND2に蓄積される。
この後、通常動作モードでは信号電荷蓄積期間に移行するが、電子シャッタ動作モードではこの期間に移行する前に、電子シャッタ動作を行う。電圧供給線HL3の電位が、通常の電位2.5Vから期間t4からt5までの間、パルス状に5Vに昇圧される。これにより、フォトダイオードD1に蓄積されていた信号電荷が、逆バイアスを印加されたダイオードD21、D22によって電圧供給線HL3に排出される。
この後、信号電荷蓄積期間T2に移行するが、この期間T2は通常動作モードにおける信号電荷蓄積期間T1よりも短い。この後の信号電荷の読み出し動作は通常動作モードと同様であり、説明を省略する。
このような回路構成を有する本実施の形態の固体撮像装置におけるフォトダイオード周辺部、即ちフォトダイオードD1におけるPウエル(アノード側)及びN型半導体層(カソード側)、ダイオードD21、D22におけるP型半導体層(アノード側)、リセットトランジスタ25のドレイン及びソース、読み出しトランジスタ24のゲート、増幅トランジスタ27のゲートに接続された検出ノードND2に関する平面構造を図3に示し、図3におけるA−A線に沿う縦断面構造を図4に示す。
P型半導体基板の表面部分にPウエル(P型半導体領域)1が形成されている。
このPウエル1内における所定の深さの位置に、フォトダイオードD1のN型半導体層2が形成されている。このN型半導体層2の少なくとも一部分と、リセットトランジスタ25のドレイン領域(N型半導体層)4の少なくとも一部分とが、図3の平面図に示されたように、深さ方向に沿って重複するように形成されている。
さらに、N型半導体層2とリセットトランジスタ25のドレイン領域4との深さ方向における中間位置に、ダイオードD21、D22のアノード側に相当するP型半導体層6が形成されている。このP型半導体層6は、Pウエル1よりも不純物濃度が高く設定されている。このようなP型半導体層6を形成する理由は、フォトダイオードD1のN型半導体層2とリセットトランジスタ25のドレイン領域4との間が、電圧供給線HL3に例えば2.5Vの電圧が印加されていない状態で電気的に繋がることを抑制するためである。
このような構成を有する本固体撮像装置を形成する方法について以下に述べる。
先ず、P型半導体基板の表面部分にP型不純物を導入してPウエル1を形成する。
LOCOS法による絶縁膜、あるいはSTI(Shallow Trench Isolation)の絶縁層等による図示されていない素子分離層を形成し、フォトダイオードや各トランジスタ等の素子を形成する各々の素子領域を分離する。
素子分離法としては、上記LOCOS法やSTIを形成する方法以外に、B(ボロンイオン)を打ち込み、P型半導体層を形成するチャネルストップによる方法を用いてもよい。
次に、形成された素子領域内にフォトダイオードD1のN型半導体層2を形成するため、所望の領域にレジストを塗布してパターニングを行い、マスクを形成する。このマスクを用いて、例えば1回目のイオン注入条件として、P(リンイオン)を310KeVのエネルギ、1.2E12cm−2のドーズ量でイオン注入を行う。
この後、アッシャー(酸素ラジカル)を行い、あるいは硫酸と過酸化水素水との混合液を用いてレジスト膜を剥離する。
次にレジストを塗布し、所望のパターニングを行い、例えばPイオンを40KeVのエネルギ、1.3e13cm−2のドーズ量でイオン注入し、ドレイン領域(N型半導体層)4及びソース領域(N型半導体層)5を形成する。
ここで、リセットトランジスタ25のドレイン領域(N型半導体層)4とフォトダイオードD1におけるN型半導体層2との深さ方向に沿う位置関係は、上述したようにN型半導体層2の少なくとも一部とドレイン領域4の少なくとも一部とが重複するように配置されている。
さらに、N型半導体層2とドレイン領域4との深さ方向における中間位置に、ダイオードD21、D22のアノード側に相当するP型半導体層6が形成される。このP型半導体層6は、例えば、Bイオンを80KeVのエネルギ、2e13cm−2のドーズ量で注入することにより形成が可能である。このようなP型半導体層6が存在することにより、N型半導体層2とドレイン領域4とが、電圧供給線HL3に例えば2.5Vの電圧が印加されていない状態では電気的に分離された状態になる。
半導体基板上にゲート酸化膜を例えば55Åの膜厚で形成し、さらにCVD法等を用いて多結晶シリコン膜を例えば3000Åの膜厚で堆積する。
そして、多結晶シリコン膜にパターニングを行い、所望のゲート電極の形状に加工して、リセットトランジスタ25のゲート電極10を形成する。
ところで、N型半導体層2とドレイン領域4との間が深さ方向において十分に離れており、通常動作モードにおいて電気的に繋がらない状態であれば、P型半導体層6を間に挿入するように形成する必要は無い。しかし、N型半導体層2の空乏層とリセットトランジスタ25のドレイン領域が形成する空乏層とが繋がることを防ぐためには、両者の間にP型半導体層6を形成することが有効であり、好ましい。
以上の手順により、フォトダイオードD1におけるN型半導体層2の少なくとも一部分と、リセットトランジスタ25のドレイン領域4の少なくとも一部分とが、深さ方向に沿って間にP型半導体層6を介して上下に重複するように形成される。
通常動作モードでは、リセットトランジスタ25のドレイン領域4には、電圧供給線HL3を介して常に一定電圧、例えば2.5Vが印加されている。これにより、フォトダイオードD1のN型半導体層2に強い光が入射し、N型半導体層2の容量を越える信号電荷が発生した場合、余剰の信号電荷がP型半導体層6を介してリセットトランジスタ25のドレイン領域4に流れ込む。このドレイン領域4は電圧供給線HL3に接続されており、信号電荷が排出される。これにより、ブルーミングが抑制される。
電子シャッタ動作モードでは、信号電荷蓄積期間開始前に、電圧供給線HL3にパルス状に5Vの電圧が印加される。フォトダイオードD1のN型半導体層2に蓄積されていた信号電荷が、P型半導体層6を介してリセットトランジスタ25のドレイン領域4に流れ込み、電圧供給線HL3に排出される。このように、読み出しトランジスタ24やリセットトランジスタ25を介すことなく信号電荷を排出することができるので、電子シャッタ動作を簡易な制御により実現することができる。よって、装置全体の動作マージンが向上する。
(2)第2の実施の形態
本発明の第2の実施の形態による固体撮像装置について説明する。
先ず、本実施の形態による固体撮像装置の回路構成を図5に示す。
本実施の形態は上記第1の実施の形態と比較し、例えば2.5Vの一定電圧を供給する電圧供給線HL3の他に、電子シャッタ動作専用にパルス状に例えば5Vの電圧を供給する電圧供給線HL4が設けられている点、ダイオードD22のカソードがこの電圧供給線HL4に接続されている点で相違する。
ここで、電圧供給線HL3は常時一定電圧、例えば2.5Vが印加されている。一方、電圧供給線HL4は、後述するように電子シャッタ動作モードにおいてパルス状に例えば5Vの電圧が印加され、それ以外の時間帯では0V、あるいは例えば2.5Vの一定電圧が印加されている。
以下、本実施の形態による固体撮像装置の通常動作モードについて、上記第1の実施の形態と同様に駆動電圧の波形を示した図2を用いて説明する。
先ず、読み出し動作を開始する前に、時点t1から時点t2の間、リセット制御線RL1からハイレベルのφリセット信号がリセットトランジスタ25のゲートに入力されてオンする。これにより、増幅トランジスタ27のゲートが接続された検出ノードND2に蓄積されている余分な電荷が、リセットトランジスタ25を介して電圧供給線HL3に流れて排出される。
次に、時点t2から時点t3の間、読み出し制御線HL2からハイレベルのφ読み出し信号が読み出しトランジスタ24のゲートに与えられてオンする。フォトダイオードD1に存在する信号電荷が排出され、読み出しトランジスタ24を介して検出ノードND2に蓄積される。
ここで、時点t3から時点t9までの期間が、通常動作モードにおける信号電荷蓄積期間T1に相当する。
さらに、時点t6から時点t8までの間、検出ノードND2に蓄積されていた余分な信号電荷を排出するため、ハイレベルのφリセット信号がリセットトランジスタ25に与えられてオンし、電圧供給線HL3に排出される。
読み出すべき単位画素22Aの水平方向におけるアドレスを選択するため、1本の水平ライン選択線HSL1が垂直レジスタ20により立ち上げられる。これにより、時点t7から時点t9までの間φアドレス信号がハイレベルになり、これをゲートに入力されたアドレストランジスタ26がオンして、増幅トランジスタ27が電圧供給線HL3といずれかの垂直信号線VSL1、VSL2、VSL3、…との間に接続された状態になる。
選択された水平ライン選択線HSL1に接続された単位画素22Aのうち、例えば図中左方向から順に、時点t7から時点t9までの間、読み出し制御線HL2からハイレベルのφ読み出し信号が読み出しトランジスタ24のゲートに与えられてオンする。
信号電荷蓄積期間T1においてフォトダイオードD1に発生し蓄積した信号電荷が、読み出しトランジスタ24がオンして検出ノードND2に供給される。蓄積された信号電荷量に応じた電流が増幅トランジスタ27において流れ、負荷トランジスタ29により信号電荷量に応じた電圧となって垂直信号線VSL1、VSL2、VSL3、…に流れる。水平レジスタ21により水平ライン選択トランジスタ28が順次オンし、垂直信号線VSL1、VSL2、VSL3、…が順次信号出力線SOLに接続され、信号電荷量に応じた電圧が読み出される。
垂直信号線VSL1、VSL2、VSL3、…の電圧が全て読み出された後、次の図示されていない水平ライン選択線HSL2が垂直レジスタ20により立ち上げられる。アドレストランジスタ26がオンし、上記動作を同様に行って、水平ライン選択線HSL2に接続された単位画素22Aの信号電荷が読み出される 尚、信号電荷蓄積期間T1において、高輝度の光が入射し、フォトダイオードD1のN型半導体層の蓄積容量を超えた場合は、ダイオードD21、D22を介して電圧供給線HL4へ排出される。これにより、ブルーミングが抑制される。
次に、第2の実施の形態における電子シャッタ動作モードについて説明する。
通常動作モードと同様に、読み出し動作を開始する前に、検出ノードND2に蓄積されている余分な電荷を排出するため、ハイレベルのφリセット信号がゲートに与えられてリセットトランジスタ25がオンし、この電荷がトランジスタ25を介して電圧供給線HL3に流れて排出される。
フォトダイオードD1に存在する信号電荷を排出するため、読み出しトランジスタ24がオンし、この信号電荷がトランジスタ24を介して検出ノードND2に蓄積される。
この後、通常動作モードでは信号電荷蓄積期間に移行するが、電子シャッタ動作モードではこの期間に移行する前に、電子シャッタ動作を行う。電圧供給線HL3とは独立して電子シャッタ専用に設けられた電圧供給線HL4の電位が、時点t4から時点t5までの間、2.5Vから5Vに昇圧される。これにより、フォトダイオードD1に蓄積されていた信号電荷が、逆バイアスを印加されたダイオードD21、D22によって電圧供給線HL4に排出される。
この後、信号電荷蓄積期間T2に移行する。この後の信号電荷の読み出し動作は通常動作モードと同様であり、説明を省略する。
このような回路構成を有する第2の実施の形態の固体撮像装置におけるフォトダイオードの周辺部分、即ちフォトダイオードD1におけるPウエル及びN型半導体層、ダイオードD21、D22のアノードに相当するP型半導体層、読み出しトランジスタ24のゲート、検出ノードND2、ダイオードD21、D22のアノード(P型半導体層)が接続されるノードND3(N型半導体層)に関する平面構造を図6に示し、図6におけるB−B線に沿う縦断面構造を図7に示す。
P型半導体基板の表面部分にPウエル(P型半導体領域)1が形成されている。
このPウエル1内における所定の深さの位置に、フォトダイオードD1のN型半導体層2が形成されている。このN型半導体層2は少なくとも一部分が、深さ方向に沿って、ノードND3に相当するN型半導体層7の下方に位置するように形成されている。
さらに、N型半導体層7とN型半導体層2との深さ方向における中間位置に、上記第1の実施の形態と同様にダイオードD21、D22のアノードに相当するP型半導体層6が形成されている。このP型半導体層6は、Pウエル1よりも不純物濃度が高く設定されている。このようなP型半導体層6を形成することで、フォトダイオードD1のN型半導体層2とノードND3のN型半導体層7とが、電圧供給線HL4に例えば1.5Vの電圧が印加されていない状態で電気的に繋がることを抑制することができる。
本実施の形態によれば、高輝度の光が照射されてフォトダイオードD1のN型半導体層2から信号電荷が溢れた場合、上記第1の実施の形態のようにリセットトランジスタ25のドレイン領域(N型半導体層2)に吸収するのでなく、このような信号電荷を吸収し排出するために専用に設けられ、通常動作モードにおいて一定電圧として例えば2.5Vが常時印加されているN型半導体層7(ノードND3)に吸収させる。これにより、輝度の高い光がフォトダイオードD1に入射されて信号電荷が溢れた場合であっても、このN型半導体層7が吸収しブルーミングを抑制することができる。
電子シャッタ動作モードにおいては、信号電荷蓄積期間の開始前に、電圧供給線HL4によりN型半導体層7(ノードND3)に5Vの電圧をパルス状に印加することで、フォトダイオードD1に蓄積されていた信号電荷をN型半導体層7に排出することができる。
よって、従来のように、フォトダイオードに溜まった余分な信号電荷を排出する際に、読み出しトランジスタやリセットトランジスタ等を介して排出しなければならない場合と異なり、信号電荷排出用のN型半導体層7にパルス状の電圧を印加するだけでよいので、リセット動作の制御機構を簡易化し装置全体の動作マージンを向上させることができる。
また、信号電荷排出用のN型半導体層7が、フォトダイオードD1のN型半導体層2に対して深さ方向に沿って上下に重なるように形成されている。よって、N型半導体層7を形成するために新たな面積を必要とせず、微細化に寄与することができる。
さらに、本実施の形態によれば上記第1の実施の形態と異なり、電子シャッタ動作専用に設けた電圧供給線HL3にパルス状の電圧5Vを印加することで、電圧供給線HL3には通常動作モードと同様に電子シャッタ動作モードにおいても常時2.5Vの電圧を印加することができる。よって、リセットトランジスタ25のソース及びアドレストランジスタ26のソースが接続されており、本来一定の電圧を印加するべき電圧供給線HL3に、電子シャッタ動作モードにおいても常時一定電圧を印加することができる。よって、安定した回路動作を確保することができる。
(3)第3の実施の形態
以下、本発明の第3の実施の形態による画像処理機能を有する携帯電話機について、その構成を示した図8を用いて説明する。
この携帯電話機100は、バッテリ111、電源装置112、アンテナ200、PA(Power Amplifier)/SW(Switching)121、RF(Radio Frequency)/IF(Interface)122、BB(Base Band)123 を含むワイヤレス通信デバイス120、上記第1又は第2の実施の形態による固体撮像装置131、画像信号処理部に相当するカメラDSP(Digital Signal Processor)132を含むカメラモジュール130、MPEGソフトウェア140、ベースバンド信号処理回路151及びCPU152を含む信号処理部150、液晶コントローラ161及び液晶ドライバ162を含む画像表示部としての液晶モジュール160、マイクロフォン170、スピーカ180、操作盤190を備え、さらに携帯電話機100外部にバッテリチャージャ113が設けられている。
バッテリチャージャ113により充電されたバッテリ111が一定電圧を出力し、この電圧を与えられて電源装置112が携帯電話機100が動作するために必要な電源電圧を生成し供給する。
アンテナ200が電波を送受信する。ワイヤレス通信デバイス120において、PA(Power Amp.)/SW(Switching)121はこの送受信を切り替えると共に、信号の増幅を行う。RF(Radio Frequency)/IF(Interface)122は無線周波数帯の信号を扱うインタフェースとして機能する。BB(Base Band)123は、携帯電話機100と図示されていない無線LAN(Local Area Network)との間の接続を行う。
信号処理部150は、CPU152により携帯電話機100全体の動作を制御・管理し、ベースバンド信号処理回路151により音声信号並びに画像信号の信号処理を行う。
操作盤190において操作者が入力したデータが、信号処理部150に送信される。
カメラモジュール130において、固体撮像装置131は上記第1又は第2の実施の形態による構成を備え、入射された光に光電変換を行って電気信号を生成し出力する。カメラDSP(Digital Signal Processor)132はCPU152と独立して画像処理専用に設けられた制御ユニットであり、固体撮像装置131から出力された電気信号に対して画像処理を行い得られた画像信号を出力する。この画像信号には、MPEGソフトウェア140により圧縮/解凍処理が行われる。
信号処理部150から出力された画像信号は、液晶モジュール160に与えられて画像表示が行われる。液晶モジュール160では、液晶ドライバ162により液晶駆動を行い、液晶コントローラ161により液晶駆動に関する制御を行う。
また信号処理部150から出力された音声信号は、スピーカ180に与えられて音声出力が行われる。
マイクロフォン170から入力された音声信号は、信号処理部150に与えられ音声処理に用いられる。
また操作盤190には、通常の携帯電話機に設けられているスイッチ類の他に、電子シャッタ動作のオン/オフの切り替えを行うための切り替えスイッチ191が設けられている。
ここで、信号処理部150、ワイヤレス通信デバイス120、アンテナ200、マイクロフォン170、スピーカ180、操作盤190、通話に必要な表示を行う液晶モジュール160を含む電話機モジュールが、携帯電話機として最小限備えるべき構成に相当する。
この携帯電話機100では、上記第1又は第2の実施の形態による固体撮像装置131を用いてカメラモジュール130を構成している。よって、上述したように電子シャッタ動作が可能であり、通常動作モードと電子シャッタ動作モードとを切り替える必要がある。
光の輝度が高い場所においてカメラモジュール130を用いて撮影を行う場合は、ブルーミングを抑制するため切り替えスイッチ191を用いて電子シャッタ動作をオンする。逆に、輝度が低い場所にて撮影を行う場合は、必要な感度が得られるように電子シャッタ動作をオフし、通常動作モードを選択する。
本実施の形態による携帯電話機100では、上記第1又は第2の実施の形態による固体撮像装置131を用いたことにより、通常動作においてもブルーミングを抑制することができると共に、電子シャッタ動作が簡易な制御動作により実現され、電話機全体の動作マージンが向上する。
上述した実施の形態は何れも一例であって本発明を限定するものではなく、本発明の技術的範囲内において様々に変形することが可能である。例えば、図8に示された携帯電話機の構成は一例であってこれに限定されず、本発明による固体撮像装置を用いたものであればよい。
本発明の第1の実施の形態によるCMOSセンサ型固体撮像装置における回路構成を示した回路図。 同固体撮像装置における制御信号の動作波形を示したタイムチャート。 同固体撮像装置におけるフォトダイオード周辺の平面構造を示した平面図。 図3におけるA−A線に沿う縦断面構造を示した断面図。 本発明の第2の実施の形態によるCMOSセンサ型固体撮像装置における回路構成を示した回路図。 同固体撮像装置におけるフォトダイオード周辺の平面構造を示した平面図。 図6におけるB−B線に沿う縦断面構造を示した断面図。 本発明の第3の実施の形態による携帯電話機の構成を示したブロック図。
符号の説明
1 Pウエル
2 N型半導体層(フォトダイオードD1)
4 N型半導体層(リセットトランジスタ25のドレイン領域)
5 N型半導体層(リセットトランジスタ25のソース領域)
6 P型半導体層
8 ゲート電極(読み出しトランジスタ24)
9 N型半導体層(検出ノードND2)
10 ゲート電極(リセットトランジスタ25)
20 垂直レジスタ
21 水平レジスタ
22A、22B 単位画素
23 フォトダイオード
24 読み出しトランジスタ
25 リセットトランジスタ
26 アドレストランジスタ
27 増幅トランジスタ
28 水平ライン選択トランジスタ
29 負荷トランジスタ
100 固体撮像装置
111 バッテリ
112 電源装置
120 ワイヤレス通信デバイス
130 カメラモジュール
131 固体撮像装置
150 信号処理部
160 液晶モジュール
190 操作盤
191 切り替えスイッチ
D1 フォダイオード
D21、D22 ダイオード
ND2 検出ノード
HL1 負荷トランジスタ駆動線
HL2 読み出し制御線
RL1 リセット制御線
HSL1 水平ライン選択線
HL3、HL4 電圧供給線
VSL1〜VSL3 垂直信号線
SOL 信号出力線

Claims (3)

  1. 一導電型半導体基板の表面部分に形成されており、入射光を光電変換して信号電荷を発生して蓄積する逆導電型第1の半導体層を含むフォトダイオードと、前記フォトダイオードから前記信号電荷を読み出して検出ノードに出力する読み出しトランジスタと、前記検出ノードに出力された前記信号電荷を増幅して画素信号を出力する増幅トランジスタと、前記検出ノードに存在する信号電荷を逆導電型第2の半導体層に排出するリセットトランジスタと、前記フォトダイオードのアドレスを選択するアドレストランジスタとを有する単位画素がマトリクス状に配置された撮像領域と、
    前記単位画素から前記増幅トランジスタにより出力された前記画素信号を読み出す信号出力線とを備え、
    前記半導体基板の表面部分における所定の深さに、前記第1の半導体層が形成され、
    前記半導体基板の表面部分に、前記第2の半導体層が形成されており、
    前記第1の半導体層の少なくとも一部と前記第2の半導体層の少なくとも一部とが電気的に分離された状態で、前記半導体基板の深さ方向に沿って所定の間隔を空けて重なるように形成されており、
    前記第2の半導体層は、前記リセットトランジスタのドレイン領域と兼用されており、
    前記半導体基板の表面部分において、前記半導体基板の深さ方向における前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間の位置に形成された一導電型第3の半導体層をさらに備え、
    通常動作モードでは、前記第2の半導体層に所定電圧が印加され、前記フォトダイオードにおいて光電変換により発生し前記第1の半導体層の容量を超える信号電荷が、前記読み出しトランジスタを介すことなく前記第3の半導体層を介して前記第2の半導体層に排出され、
    電子シャッタ動作モードでは、前記第2の半導体層に前記所定電圧より高い電圧がパルス状に印加され、前記フォトダイオードにおいて光電変換により発生し前記第1の半導体層に蓄積されていた信号電荷が、前記読み出しトランジスタを介すことなく前記第3の半導体層を介して前記第2の半導体層に排出されることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第の半導体層に、前記通常動作モードでは前記所定電圧を印加し、前記電子シャッタ動作モードでは前記所定電圧より高い電圧をパルス状に印加する電圧供給線を、前記リセットトランジスタとは電気的に分離して備えることを特徴とする請求項記載の固体撮像装置。
  3. 光を入射されて光電変換を行い、前記画素信号を出力する請求項1又は2記載の前記固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力された前記画素信号を与えられて画像処理を行い、画像信号を出力する画像信号処理部と、
    前記画像信号を与えられて画像表示を行う画像表示部と、
    音声を入力して音声信号を生成し信号処理を行って外部へ送信し、外部から受信した信号に信号処理を行って音声として出力する電話機モジュールと、
    を備えることを特徴とする画像処理機能を有する携帯電話機。
JP2004091497A 2004-03-26 2004-03-26 固体撮像装置及び画像処理機能を有する携帯電話機 Expired - Fee Related JP4282521B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091497A JP4282521B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 固体撮像装置及び画像処理機能を有する携帯電話機
US11/087,602 US7166828B2 (en) 2004-03-26 2005-03-24 Solid-state image sensing device and cellphone having image processing function
CNB2005100588141A CN100426513C (zh) 2004-03-26 2005-03-28 固体摄像装置和具有图像处理功能的便携电话机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091497A JP4282521B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 固体撮像装置及び画像処理機能を有する携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277279A JP2005277279A (ja) 2005-10-06
JP4282521B2 true JP4282521B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35046676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091497A Expired - Fee Related JP4282521B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 固体撮像装置及び画像処理機能を有する携帯電話機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7166828B2 (ja)
JP (1) JP4282521B2 (ja)
CN (1) CN100426513C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810806B2 (ja) * 2004-07-30 2011-11-09 ソニー株式会社 固体撮像装置
US20060007321A1 (en) * 2005-03-26 2006-01-12 David Huai A Distributed Image and Signal Processing Apparatus For Camera Phone Applications
JP4713997B2 (ja) * 2005-10-28 2011-06-29 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2007184368A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
US7586139B2 (en) * 2006-02-17 2009-09-08 International Business Machines Corporation Photo-sensor and pixel array with backside illumination and method of forming the photo-sensor
JP2008021875A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Toshiba Corp 固体撮像装置
US7968424B2 (en) * 2009-01-16 2011-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of implantation
JP2016111425A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置
US10533984B2 (en) 2017-12-05 2020-01-14 International Business Machines Corporation Distinguishing fluids based upon determination and analysis of digital image color space characteristics
WO2022070655A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597663B2 (ja) 1997-03-13 2004-12-08 株式会社東芝 固体撮像装置
JPH1174499A (ja) 1997-07-04 1999-03-16 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法並びにその固体撮像装置を用いたシステム
US6690423B1 (en) * 1998-03-19 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup apparatus
JP3457551B2 (ja) * 1998-11-09 2003-10-20 株式会社東芝 固体撮像装置
JP3576033B2 (ja) * 1999-03-31 2004-10-13 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4123473B2 (ja) * 2002-08-19 2008-07-23 日本電気株式会社 携帯電話機
JP4758061B2 (ja) * 2003-10-16 2011-08-24 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1674296A (zh) 2005-09-28
JP2005277279A (ja) 2005-10-06
US7166828B2 (en) 2007-01-23
US20050218436A1 (en) 2005-10-06
CN100426513C (zh) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7166828B2 (en) Solid-state image sensing device and cellphone having image processing function
JP5564909B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5258551B2 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
US8809921B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing same, and electronic apparatus
US9048155B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the same
EP2274775B1 (en) Solid-state imaging apparatus and driving method thereof
US7705379B2 (en) Field effect transistor and solid state image pickup device
KR100461975B1 (ko) 이미지센서의 트렌치 소자분리막 형성방법
EP2533289A1 (en) Solid-state imaging device, line sensor, optical sensor and method of operating solid-state imaging device
TW201208053A (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP2009253149A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
KR20120010126A (ko) 반도체 장치, 고체 촬상 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 전자 기기
JP2011003716A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
US7504278B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP2009043791A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2007335682A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2005159150A (ja) Mos型固体撮像装置及びその駆動方法
EP1858083A2 (en) Solid-state imaging device
US20050266625A1 (en) CMOS image sensor and fabricating method thereof
US20230299140A1 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
US7659133B2 (en) Method for manufacturing CMOS image sensor
US7550798B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP2005311496A (ja) 固体撮像装置
JP2014045217A (ja) 固体撮像装置、および固体撮像装置を用いた撮像システム
JP2009140983A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees