JP2020141012A - 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体 - Google Patents

光電変換装置、光電変換システム、及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020141012A
JP2020141012A JP2019034287A JP2019034287A JP2020141012A JP 2020141012 A JP2020141012 A JP 2020141012A JP 2019034287 A JP2019034287 A JP 2019034287A JP 2019034287 A JP2019034287 A JP 2019034287A JP 2020141012 A JP2020141012 A JP 2020141012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
photoelectric conversion
transistor
conversion device
well region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019034287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327949B2 (ja
Inventor
知弥 笹子
Tomoya Sasago
知弥 笹子
享裕 黒田
Yukihiro Kuroda
享裕 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019034287A priority Critical patent/JP7327949B2/ja
Priority to US16/796,799 priority patent/US11411028B2/en
Publication of JP2020141012A publication Critical patent/JP2020141012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327949B2 publication Critical patent/JP7327949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 同一の基板にフォトダイオードとクエンチ素子とが混在する光電変換装置において、フォトダイオードを高集積できる。【解決手段】 半導体基板内に形成されたアバランシェ増倍型の第1ダイオードおよび第2ダイオードと、第1ダイオードに接続された第1クエンチ素子を構成する第1トランジスタと、第2ダイオードに接続された第2クエンチ素子を構成する第2トランジスタと、を備え、平面視において、第1トランジスタおよび第2トランジスタは、第1ダイオードと第2ダイオードとの間に配され、第1トランジスタおよび第2トランジスタは、半導体基板内に形成された共通の半導体ウェル領域に配される。【選択図】 図5

Description

本発明は、光電変換装置、光電変換システム、及び移動体に関する。
従来、SPAD(Single Photon Avalanche Diode)を含む光電変換装置が知られている。SPADとは、Avalanche PhotoDiode(以下ダイオードと称する)に単一光子が入射することにより生起するアバランシェ電流を検知することで入射光子数をカウントする素子である。ダイオードにはブレイクダウン電圧以上の大きさの逆バイアス電圧が印加されており、アバランシェ増倍により電流を増倍している。SPADを含む光検出装置は、アバランシェ増倍により増幅された電流(以下「アバランシェ電流」という)が閾値を超えた回数をカウントしている。
特許文献1にはSPADを含む光電変換装置が開示されており、Fig.2AにAPDとクエンチ素子とが同一の半導体基板に混在する構成が開示されている。クエンチ素子は、アバランシェ増倍を停止させた後にAPDの動作領域をアバランシェ増倍する電位に戻している。
米国特許公開第2015/0115131号明細書
しかしながら、特許文献1は同一基板にダイオードとクエンチ素子とが混在する場合のクエンチ素子とダイオードとの配置については検討されていない。
そこで、本発明は、クエンチ素子がトランジスタを含んで構成され、同一基板にダイオードとクエンチ素子とが混在する光電変換装置において、ダイオードを高集積化することを目的とする。
本発明に係る光電変換装置の一側面は、第1半導体基板と、前記第1半導体基板内に形成されたアバランシェ増倍型の第1ダイオードおよび第2ダイオードと、前記第1ダイオードに接続された第1クエンチ素子を構成する第1トランジスタと、前記第2ダイオードに接続された第2クエンチ素子を構成する第2トランジスタと、を備え、平面視において、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとの間に配され、前記第1トランジスタの一部および前記第2トランジスタの一部は、前記第1半導体基板内に形成された共通の第1半導体ウェル領域に配される。
本発明によれば、同一の半導体基板にダイオードとクエンチ素子とが混在する光電変換装置において、ダイオードを高集積化できる。
第1実施形態に係る光電変換装置の構成図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の第1部品の平面図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の第2部品の平面図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の等価回路図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の平面構造図である。 第1実施形態に係る光電変換装置の断面構造図である。 第2実施形態に係る光電変換装置の等価回路図である。 第2実施形態に係る光電変換装置の平面構造図である。 第2実施形態に係る光電変換装置の断面構造図である。 第2実施形態に係る光電変換装置の変形例に関する平面構造図である。 第3実施形態に係る光電変換装置の構成図である。 第3実施形態に係る光電変換装置の等価回路図である。 第3実施形態に係る光電変換装置の平面構造図である。 第4実施形態に係る光電変換システムのブロック図である。 第5実施形態に係る移動体の構成図である。
以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係は、説明を明確にするために誇張していることがある。以下の説明において、同一の構成については同一の番号を付して説明を省略する場合がある。
以下の説明において信号キャリアは電子とする。第1極性のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の半導体領域はN型半導体領域であり、第2極性のキャリアを多数キャリアとする第2導電型の半導体領域はP型半導体領域である。第1導電型のMOSトランジスタとはソース及びドレインがN型のMOSトランジスタである。なお、信号キャリアがホールである場合は、第1導電型の半導体領域はP型半導体領域となり、第2導電型の半導体領域は、N型の半導体領域となる。この場合でも本発明は成り立つ。
以下の各実施形態における半導体基板は、ウエハから複数のチップに小片化されたものはもちろんのこと、ウエハの状態のものも含む。各図では、半導体基板は、ウエハの状態から小片化されたチップの状態を示している。
以下の各実施形態では、便宜的に、半導体基板において、配線層が形成される側の面を表面と称し、配線層が形成される側とは反対側の面を裏面と称する場合がある。
(第1実施形態)
図1に、本実施形態の光電変換装置の概略図を示す。光電変換装置は、2次元状に配列された単位画素11を有する。光電変換装置は、単位画素11の光電変換領域が形成される第1半導体基板101と、単位画素11の読み出し回路が形成される第2半導体基板201と、が積層された構造としている。また、第1半導体基板101と第2半導体基板201との間には第1配線部107が配され、第1配線部107と第2半導体基板201との間には第2配線部207が配されている。以下では、第1半導体基板101と第1配線部107とにより構成される部材を第1部品104と呼び、第2半導体基板201と第2配線部207とにより構成される部材を第2部品204と呼ぶ。
本実施形態に係る光電変換装置は、第1半導体基板101の第1配線部107が設けられている側とは反対の側の面から光が入射する、いわゆる裏面入射型の光電変換装置である。しかし、本発明はそのような構造に限定されるわけではない。例えば、配線部が設けられている側から光が入射する、いわゆる表面入射型の光電変換装置であってもよい。また、第1半導体基板101が、単位画素11の光電変換領域と読み出し回路の全てとを含んでおり、第2半導体基板に積層されていない光電変換装置も本発明に含まれる。
図2は、第1部品104の構成図である。第1半導体基板にはセンサ部10が設けられている。センサ部10には、複数の単位画素11の第1部分が2次元状に形成されている。詳細は後述するが、単位画素11は、アバランシェ増倍型のダイオードと画素回路とにより構成され、光の入射に応じて信号を出力する。画素回路とは、クエンチ素子、インバータ回路等である。図2では、6行6列の単位画素11の第1部分P00〜P55が配列されたセンサ部10を示している。
本実施形態では、各単位画素11の第1部分に含まれるクエンチ素子には、電源線2000により、電圧VDD1が印加されている。
図3は、第2部品204の構成図である。第2半導体基板には回路部20が設けられている。回路部20には、複数の単位画素11の第2部分が2次元状に形成されている。電圧VDD1および電圧VDD2が各単位画素11の第2部分に供給される。図3では、6行6列の単位画素11の第2部分C00〜C55が配列された回路部20を示している。
単位画素11の第2部分C00〜C55は、少なくともダイオードから出力された信号を処理する回路を有している。本実施形態では、各第2部分C00〜C55は、インバータ回路により構成される。
回路部20は、さらに、単位画素11を駆動する垂直選択回路21、単位画素11から出力された信号を処理する信号処理回路22、信号処理回路22から信号を読み出すための水平選択回路23、各回路の動作を制御する制御回路24を備える。図3では、垂直選択回路21からの信号を供給する信号線をPVSELで示し、各単位画素11からの信号を出力する出力信号線をPOUTで示し、水平選択回路23からの信号を与える信号線をPHSELで示している。また、信号処理回路22からの信号出力線をSOUTで示している。前述のとおり、回路部20に配された単位画素11の第2部分C00〜C55には、電源線2000により電圧VDD1が印加され、電源線2010により電圧VDD2が印加されている。
複数の単位画素11の成す各列のそれぞれに対応して、複数の信号処理回路22のそれぞれが設けられる。信号処理回路22は、単位画素11から出力された信号を保持する機能を持つ。1つの単位画素11には、複数の出力信号線(図3ではn本の出力信号線)が接続される。従って、各列に対応する信号処理回路22は、1つの単位画素11から出力される複数の信号を保持し得る。
(等価回路図)
図4は、単位画素11の構成例を示した等価回路図である。図4において単位画素11は、アバランシェ増倍型のダイオード12、クエンチ素子18、インバータ回路16、17、カウンタ回路15を含む。
ダイオード12には、ブレイクダウン電圧以上の大きさの逆バイアス電圧が印加されており、ガイガーモードで動作するように設定されている。具体的には、ダイオード12のアノード側に電源線2020から電圧VBIAS(第1電源電圧)、カソード側に電源線2000から電圧VDD1(第2電源電圧)が印加され、この電圧VBIASと電圧VDD1の電圧差がブレイクダウン電圧以上となっている。例えば、第1電源電圧は−20V、第2電源電圧は3.3Vである。アバランシェ電流が生じていない状態では、カソード側にはPMOSトランジスタ13aを通してVDD1が供給される。本明細書において「電源電圧」とは、各電源線2000、2020に供給される電圧を指す。ダイオード12やインバータ回路16等には基本的に電源電圧の電圧が供給される。
PMOSトランジスタ13aはクエンチ素子18であり、電圧VQNCにより所定のクエンチング抵抗を形成している。ダイオード12へ光子が入射すると、アバランシェ現象により複数の電子(及び正孔)が発生し光電流が増倍される。アバランシェ現象により増倍した電流が、ダイオード12のカソードとクエンチ素子18とインバータ回路16との接続ノードに流れる。この電流による電圧降下により、カソードの電位が下がり、ダイオード12はアバランシェ現象が起こらなくなる。つまり、ダイオード12の動作領域は、ガイガーモードから外れる。その後、電圧VDD1がクエンチ素子18を介してダイオード12のカソードに供給されるため、ダイオード12のカソードに供給される電圧が電圧VDD1に戻る。つまり、ダイオード12の動作領域は、再びガイガーモードとなる。
ダイオード12からの出力PDOUTは、第1接続部34と第2接続部35を介して、第2部品204に伝達され、インバータ回路16に入力される。
PMOSトランジスタ13bとNMOSトランジスタ14aは、インバータ回路16を形成する。ダイオード12のカソードはインバータ回路16に接続されているため、ダイオード12のカソードの電位がインバータ回路16の閾値よりも高いときはインバータ回路16の出力はローレベルとなる。一方、ダイオード12のカソードの電位がインバータ回路16の閾値よりも低いときはインバータ回路16の出力はハイレベルになる。つまり、インバータ回路16の出力は二値化される。結果として、インバータ回路16により、単位画素11は、光子入射の有無を矩形パルス信号に整形することができる。以下では、インバータ回路16を「パルス整形回路」ともいう。
本実施形態では、インバータ回路16から出力される信号は、インバータ回路17に入力される。PMOSトランジスタ13cとNMOSトランジスタ14bは、インバータ回路17を形成する。詳細は後述するが、インバータ回路17は、インバータ回路16から出力されるパルス信号の振幅を後述するカウンタ回路15のパルス信号の振幅に近づけている。インバータ回路16の出力の反転信号は、カウンタ回路15に入力される。
カウンタ回路15は、インバータ回路17から出力されたパルス数をカウントし、累算したカウント結果をNMOSトランジスタ14cとNMOSトランジスタ14dのスイッチを介して、出力信号線POUTに出力する。つまり、カウンタ回路15は、インバータ回路17からのパルス信号を受けると、カウント値を変化させる。上述の通り、インバータ回路16は、アバランシェ現象により生じるアバランシェ電流の有無に基づいてパルスを発生させ、インバータ回路17はインバータ回路16のパルスに基づいて矩形パルスを出力している。つまり、インバータ回路17は、アバランシェ電流の有無に基づいてパルスを発生させている。そして、インバータ回路17から出力された矩形パルスがカウンタ回路に入力される。したがって、カウンタ回路15は、光子入射の有無により生じるアバランシェ電流の生起回数をカウントしている。
NMOSトランジスタ14cとNMOSトランジスタ14dのON/OFFは信号線PVSELに印加される電圧を制御することにより制御される。図4では、一例としてカウンタ回路のビット数が2ビットである場合を示している。
クエンチ素子18に印加される電圧VDD1(第2電源電圧)は、ダイオード12のガイガーモード動作の観点から、高電圧が必要となる。例えば、上記のとおり、電源線2020に供給される電圧VBIAS(第1電源電圧)を−20Vとした場合、電圧VDD1(第2電源電圧)は3.3Vとする必要がある。また、インバータ回路16に供給される電圧も、クエンチ素子18からのアナログ信号の振幅に合わせる必要がある。クエンチ素子18のPMOSトランジスタ13aは、電圧VQNCによりON状態にある。そのため、光子の入射がない場合、ダイオード12のカソード端子の電位はVDD1となる。光子の入射によるダイオード12のアバランシェ現象により、PMOSトランジスタ13aには大電流が流れる。このとき、ダイオード12のカソード端子の電位は、電圧降下が起こるが、その振幅はダイオード12やPMOSトランジスタ13aの特性に依存し、バラつきも大きい。そのため、インバータ回路16のゲート破壊が生じる可能性がある。そのため、インバータ回路16により、光子入射の有無を確実にパルス信号に整形するためには、インバータ回路16に供給される電圧を高電圧にする必要がある。本実施形態では、インバータ回路16に供給される電圧は、電源線2000から供給されるように構成され、インバータ回路16には、電圧VDD1が印加されている。例えば、電圧VDD1は3.3Vであり、電源線2030の電圧VSSは0Vである。
他方、カウンタ回路15を構成するトランジスタは、回路を構成する素子数や動作速度を考慮すると、クエンチ素子18やインバータ回路16を構成するトランジスタよりも微細化されたトランジスタ、すなわち、低電圧で駆動するトランジスタが用いられる。具体的には、カウンタ回路15には、電源線2030から電圧VSS(第3電源電圧)が供給され、かつ、電源線2010から電圧VDD2(第4電源電圧)が供給されている。このため、カウンタ回路15におけるパルス信号の振幅は、第3電源電圧と第4電源電圧の差となる。例えば、電圧VSSが0V、電圧VDD2が1.8Vの場合、パルス信号の振幅は1.8Vである。
ところで、インバータ回路16には、電源線2030から電圧VSS(第5電源電圧)が供給され、かつ、電源線2000から電圧VDD1(第6電源電圧)が供給されている。このため、インバータ回路16から出力されるパルス信号の振幅は、第5電源電圧と第6電源電圧の差となる。例えば、電圧VSSが0V、電圧VDD1が3.3Vの場合、インバータ回路16から出力されるパルス信号の振幅は3.3Vである。
カウンタ回路15におけるパルス信号の振幅(例:1.8V)と、インバータ回路16から出力されるパルス信号の振幅(例:3.3V)が異なる値となっている。微細化及び高速化のため、低電圧で動作するトランジスタでカウンタ回路を構成する場合、耐圧や信頼性の観点からは、これらのパルス信号の振幅をできるだけ合わせる方が好ましい。そこで、本実施形態では、インバータ回路17を設けることにより、インバータ回路16から出力された第1振幅を有するパルス信号を、第1振幅よりも小さい第2振幅を有するパルス信号に変換している。このような機能を奏するため、インバータ回路17は「パルス変換回路」ともいう。
例えば、インバータ回路17に供給されている電源線2030の電圧VSS(第7電源電圧)を0V、電源線2010の電圧VDD2(第8電源電圧)を1.8Vとする。この場合、インバータ回路17の入力前後で、パルス信号の振幅は、3.3Vから1.8Vに変換する。上記のとおり、カウンタ回路15におけるパルス信号の振幅は、例えば1.8Vであるため、インバータ回路17を設けることにより、カウンタ回路15に入力されるパルス信号の振幅が適切な値に設定されることになる。
(平面図および断面図)
次に、本実施形態の光電変換装置の平面構造および断面構造について図5A、図5Bを参照しながら説明する。図5A及び図5Bでは、第1半導体基板101の平面構造を表示し、第2半導体基板201の平面構造は省略している。
図5Aは、本実施形態に係る光電変換装置の第1半導体基板101の一部の平面レイアウト図を示す。図5Aでは、1行2列における各単位画素11a、11bの第1部分の平面構造を模式的に示している。その他の画素も同様の平面構造を有している。
図5Bは、図5Aに示された第1半導体基板101に、第1配線部107に含まれる配線層を示した平面レイアウト図である。
図6Aは、図5Bに示す光電変換装置におけるX1−X2の一点破線の断面構造を模式的に示している。図6Bは、図5BにおけるY1−Y2の一点破線の断面構造を模式的に示している。図6Aおよび図6Bでは、第2半導体基板201も示している。
以下、図5A、図5B、図6A、図6Bを用いて説明する。
図5Aには、単位画素11aに含まれるダイオード12(以下、第1ダイオード)と単位画素11bに含まれるダイオード12(以下、第2ダイオード)とは基準線LAに対して線対称となるように配置されている。基準線LAは、例えば、第1ダイオードの中心と第2ダイオードの中心を結ぶ線の中点を通り、且つ、第1ダイオードの中心と第2ダイオードの中心を結ぶ線に対する垂線である。また、基準線LAは、例えば第1ダイオードと第2ダイオードとの最短距離を結ぶ線である。
単位画素11aに含まれるクエンチ素子18を構成するトランジスタ13a(第1トランジスタ)および単位画素11bに含まれるクエンチ素子18を構成するトランジスタ13a(第2トランジスタ)は第1ダイオードと第2ダイオードとの間に配されている。そして、第1トランジスタと第2トランジスタとは基準線LAに直交する線LBに対して線対称に配されている。基準線LAに直交する線LBは、例えばダイオード12とダイオード12とを結ぶ線である。
第1トランジスタと第2トランジスタとは、第1トランジスタのチャネル長および第2トランジスタのチャネル長が、第1ダイオードと第2ダイオードとが並ぶ方向に対して線対称となるように配されている。つまり、第1トランジスタと第2トランジスタとは、基準線LAに対して線対称となるように配されている。
図5Bに示すように、本実施形態では、ダイオードのカソードに電位VBIASを供給する電源線2020を単位画素11ごとに配し、ダイオードのアノードに電圧VDD1を供給する電源線2000を2つの単位画素11で共有している。具体的には、平面視で2つのダイオード間に電源線2000が配され、基準線LAに対して線対象となる位置に電源線2020が配されている。これにより、単位画素11ごとに電源線2020と電源線2000を有する場合に比べて、配線数を減らすことができる。なお、2つの単位画素11で電源線2020を共有し、単位画素11ごとに電源線2000を有していてもよい。
図6Aおよび図6Bには、第1部品104と、第2部品204と、第1部品104と第2部品204との接合面100とが示されている。上述の通り、第1部品104は第1半導体基板101と第1配線部107とにより構成される。
第1半導体基板101において、第1配線部107が形成される面を主面105とし、その反対の面を裏面106とする。
第1半導体基板101内には、半導体ウェル領域(以下、ウェル)110が配されている。ウェル110は、例えばN型半導体領域である。ウェル110内には、ダイオード12、半導体ウェル領域114が配されている。ウェル領域114は例えばP型半導体領域である。
ダイオード12は、N型半導体領域111とP型半導体領域112とを含む。N型半導体領域111は前述のダイオード12のカソードに相当し、P型半導体領域112は前述のダイオードのアノードに相当する。
ウェル領域114は、第1トランジスタの一部および第2トランジスタの一部を構成する。言い換えると、第1トランジスタのチャネルおよび第2トランジスタのチャネルは同じ導電型のウェル領域により構成されている。そして、第1トランジスタのチャネルを構成するウェル領域と第2トランジスタのチャネルを構成するウェル領域とは単一のウェル領域114により構成されている。ウェル領域114内には、第1トランジスタおよび第2トランジスタのソース領域およびドレイン領域が形成されている。
前述のとおり、ダイオード12にはP型半導体領域112には約−20Vの電位が印加される一方、PMOSトランジスタ13aには、0V〜3.3Vの電位が印加される。ダイオード12およびPMOSトランジスタ13aに印加される電位の差が大きいため、P型半導体領域112とPMOSトランジスタ13aとの距離が近いとPMOSトランジスタ13aが故障する可能性がある。したがって、P型半導体領域112とPMOSトランジスタ13aとの距離をある程度確保する必要がある。平面視において、一直線上に単位画素11aのダイオード12、PMOSトランジスタ14、単位画素11bのダイオード12、及びPMOSトランジスタ14が順に配される場合は、各単位画素11aの大きさが大きくなる。したがって、ダイオード12を集積化しにくい。本実施形態によれば、ダイオード12とダイオード12との間に各ダイオード12に接続されたクエンチ素子18を構成するPMOSトランジスタが配されている。そして、各クエンチ素子18のPMOSトランジスタ13aは共通のウェル領域114に配されている。したがって、ダイオード12を集積化することができる。
また、図5Aに示すように、各ダイオード12に接続されたクエンチ素子18(PMOSトランジスタ13a)は、各クエンチ素子18のチャネル長が基準線LAに平行になるように配されている。したがって、ダイオード12をより集積化できる。
平面視において、単位画素11aのダイオード12と単位画素11bのダイオード12とウェル領域114とは一直線上に配されている。
ダイオード12とウェル領域114との間には、素子分離領域113が形成されている。素子分離領域113によって、活性領域と非活性領域(フィールド領域)が区分されている。素子分離領域113は、例えば、N型半導体領域や絶縁体により構成される。
第1半導体基板101の主面105において、ダイオード12とクエンチ素子18との間に配された素子分離領域113(第1分離領域)の長さL2は、クエンチ素子18とクエンチ素子18との間に配された1つの素子分離領域(第2分離領域)の長さL3よりも長い。クエンチ素子間の素子分離領域の長さL3は、ダイオード12とクエンチ素子との間の長さL2よりも小さくできるため、ダイオード12を集積化しやすくなる。
第1半導体基板101の主面105には、PMOSトランジスタ13aの一部を構成するゲート電極116が配されている。また、ゲート電極116の第1半導体基板101が配された面とは反対の面と、第1半導体基板101の主面105とには、第1配線部107が配されている。第1配線部107は、第1配線層121、第2配線層122、および第3配線層123を含む。ここで、第1配線層121の配線と第2配線層122の配線との接続や、ゲート電極と第1配線層121との配線との接続は、例えばタングステンからなるプラグによって接続されている。
ダイオード12を構成するN型半導体領域111は、プラグ301を介して配線と接続される。プラグ301は、N型半導体領域111と配線と接触している。ダイオード12を構成するP型半導体領域112は、プラグ302を介して配線と接続される。ダイオード12に光が入射すると、アバランシェ増倍により生じた複数の電子が、N型半導体領域111を介してプラグ301に読み出される。そしてプラグ301を介して画素回路へと読み出される。
第1半導体基板101は、第1半導体基板101の裏面106に、カラーフィルタ層130、マイクロレンズ131が配される。カラーフィルタ層130は、平坦化層を含んでいてもよい。
第2半導体基板201において、トランジスタが形成される面を主面205とし、その反対の面を裏面206とする。第2半導体基板201の主面205には、第2配線部207が配されている。第2配線部207は、第1配線層221と、第2配線層222とを含む。第2半導体基板201のウェル220内には、トランジスタを構成するN型のウェル領域214、P型ウェル領域217、ソース及びドレイン領域215、ゲート電極216、及び素子分離領域213が設けられている。第1配線層221の配線と第2配線層222の配線との接続や、ゲート電極と第1の配線層の配線との接続などは、例えばタングステンからなるプラグによって接続されている。
ここで、本実施形態の光電変換装置においては、第1部品104と第2部品204のそれぞれの基板の主面105および主面205とが対向して積層されている。第1部品104の第1配線部107の第3配線層123の配線と第2部品204の第2配線部207の配線とは、接合面100で接触することにより電気的な接続を確保している。第3配線層123の配線と第2配線層222の配線により構成される接続部400は、各々の単位画素11において等間隔に配置される。これにより、第1部品104と第2部品204を積層した場合の電気的な接続の確保を容易にすることができる。なお、図6Aおよび図6Bにおいては、第1部品104と第2部品204のプラグは、ダイオード12のN型半導体領域111と、第2半導体基板のトランジスタおよびゲート電極216との接続のみを示している。そして、本実施形態の光電変換装置においては、第1半導体基板101の裏面106側から光が入射する裏面入射型の光電変換装置である。
また、本実施形態では、各ダイオードに対して、クエンチ素子18、インバータ回路16が対応して設けられている。マイクロレンズ131はダイオード12に対応して設けられており、また、マイクロレンズ131はクエンチ素子18を構成するトランジスタ13aとも対応して設けられる。この場合、平面視において、マイクロレンズ131は、トランジスタ13aと重なるように設けられることとなる。なお、図5A、図5B、図6A、図6Bに示した各部材は模式的なものであり、ダイオード12を構成するN型半導体領域111とP型半導体領域112は、より広い面積となるように構成してもよい。ダイオード12はマイクロレンズ131を通過した光が入射するように配置される。
(本実施形態の特徴と効果)
本実施例の光電変換装置は、ウェル領域114が、単位画素11aのダイオード12と、単位画素11bのダイオード12との間に配される。そして、ウェル領域114に、各単位画素11a、11bのクエンチ素子18を構成するトランジスタ13aを配置している。これにより、クエンチ素子18が配されるウェル領域114を単位画素11a、11bで共有しない場合に比して、ダイオード12とトランジスタ13aとの間の素子分離領域113の長さを短くすることができる。つまり、ダイオード12を集積して配置することが可能である。
(第2実施形態)
図7〜図9を参照しながら第2実施形態を説明する。本実施形態は、第1半導体基板101と第2半導体基板201が積層されており、クエンチ素子18が第1半導体基板101に設けられている点で、第1実施形態と共通する。しかし、本実施形態では、第1半導体基板101にパルス整形回路が設けられている点で、第1実施形態と異なる。また、4つの単位画素11a〜11dのそれぞれが有するクエンチ素子18が共通のウェル領域に配されている点で第1実施形態と異なる。
(等価回路図)
図7は、単位画素11の構成例を示した等価回路図である。
インバータ回路16からの出力PDOUTは、第1接続部34と第2接続部35を介して、第2部品204に伝達され、インバータ回路17に入力される。
(平面図および断面図)
次に、本実施形態の光電変換装置の平面構造および断面構造について説明する。
図8Aは、本実施形態に係る光電変換装置の2行2列の行列上に配された単位画素11a、11b、11c、11dの第1部分の平面構造を模式的に示している。その他の画素も同様の平面構造を有している。図8Aでは、第1半導体基板101およびゲート電極の平面構造を表示し、第2半導体基板201の平面構造は省略している。図8Bは、図8Aに示された第1半導体基板101に、第1配線部107に含まれる配線層を示した平面レイアウト図である。
図9Aは、図8BにおけるX1−X2の一点破線の断面構造を模式的に示している。図9Bは、図8BにおけるY1−Y2の一点破線に断面構造を模式的に示している。図9Cは、図8BにおけるZ1−Z2の一点破線の断面構造を模式的に示している。ここでは、第2半導体基板201も示している。
以下、図8A、図8B、図9A、図9B、図9Cを用いて説明する。
ウェル110の中には、ウェル領域114と、ウェル領域114の導電型とは異なる導電型のウェル領域117とが配されている。例えば、N型のウェル110内には、N型のウェル領域114とP型のウェル領域117とが配されている。ウェル領域114は、ウェル領域117の外周に接するように配置される。また、半導体領域112は、ウェル領域114の外周を取り囲むように配置される。このような配置にすることで、ダイオード12を構成するP型半導体領域112とウェル領域117の間のリーク電流を抑制することができる。
ウェル領域114内には、前述のとおり、クエンチ素子18を構成するトランジスタ13aの一部が配されている。また、ウェル領域114内には、インバータ回路16の一部を構成する第2導電型のトランジスタ13bが配されている。トランジスタ13bは、前述の電圧VDD1を用いるトランジスタであり、例えばPMOSトランジスタである。ウェル領域114内には、単位画素11a、11b、11c、11dの各トランジスタ13bの一部が配されている。本実施形態では、4つのトランジスタ13bの一部が共通のウェル領域114内に配されている。
ウェル領域114には、ウェルコンタクト部303が設けられる。ウェル領域114は、各配線層の配線を介して、電源線2000が電気的に接続される。そして、ウェル領域114には、電圧VDD1が供給される。
ウェル領域117内には、インバータ回路16の一部を構成する第1導電型のトランジスタ14aのソース、ドレイン領域118aが配されている。単位画素11a〜11dの各トランジスタ13bのチャネルは、同じ導電型のウェル領域117により構成される。トランジスタ14aは、ゲート119aを含む。トランジスタ14aは、電圧VSSが供給されるトランジスタである。ウェル領域117内には、単位画素11a、11b、11c、11dの各トランジスタ14aのトランジスタが配されている。本実施形態では、4つのトランジスタ14aの一部が共通のウェル領域117内に配されている。
ウェル領域117には、ウェルコンタクト部304が設けられる。ウェル領域117には、各配線層の配線を介して、電源線2030が電気的に接続される。そして、ウェル領域117には、電圧VSSが供給される。ウェルコンタクト部304は、単位画素11a、11b、11c、11dで共有されている。
また、本実施形態では、各ダイオードに対して、クエンチ素子18、インバータ回路16が対応して設けられている。このため、図9A、図9B、図9Cに示すように、マイクロレンズ131はダイオード12に対応して設けられており、また、マイクロレンズ131はクエンチ素子18、インバータ回路16を構成するトランジスタとも対応して設けられる。この場合、平面視において、マイクロレンズ131は、クエンチ素子18、インバータ回路16を構成するトランジスタと重複するように設けられることとなる。なお、図8A、図8B、図9A、図9B、図9Cに示した各部材は模式的なものであり、ダイオード12を構成するN型半導体領域111とP型半導体領域112は、より広い面積となるように構成してもよい。ダイオード12はマイクロレンズ131を通過した光が入射するように配置される。
(本実施例の特徴と効果)
本実施例の光電変換装置は、第2導電型のウェル領域114および第1導電型のウェル領域117が、単位画素11a、11b、11c、11dで共有される。そして、各単位画素11a、11b、11c、11dのトランジスタ13aの一部及びトランジスタ13bの一部を共通のウェル領域114内に配置する。また、各単位画素11a、11b、11c、11dのトランジスタ14aを共通のウェル領域117内に配置する。これにより、ウェル領域114およびウェル領域117を単位画素11a、11b、11c、11dで共有しない場合に比して、ダイオード12を構成するP型半導体領域112とウェル領域114の間の素子分離領域113の長さを短くできる。さらに、ウェル領域114とウェル領域117の間の素子分離領域113の長さを短くすることができる。つまり、単位画素11a、11b、11c、11dを高集積化することが可能である。
(第2実施形態の変形例)
図10は、上記で説明したダイオード12、ウェル領域114、ウェル領域117の別の配置例を示したものである。ここでは、電源線は省略している。
図10に示すウェル領域114、ウェル領域117は、行列方向に45度回転して配置される。言い換えると、平面視において、第1ダイオードとウェル領域114との間に配された素子分離領域113との境界線は、第1ダイオードと第2ダイオードとを結ぶ線に対して直交している。このような配置にすることで、ウェル領域114およびウェル領域117が行列方向に45度回転しない場合に比して、ダイオード12の半導体領域111の中心からウェル領域114までの距離を短くすることが可能である。つまり、単位画素11a、11b、11c、11dを高集積化することが可能である。
(第3実施形態)
図11〜図13を参照しながら第3実施形態を説明する。本実施形態は、第1半導体基板101にダイオード12およびすべての読み出し回路が設けられ、第1部品104のみで構成される点で、第1実施形態および第2実施形態と異なる。
図11は、第1部品104の構成図である。第1半導体基板101には、センサ部10および回路部20が設けられている。
(等価回路図)
図12は、単位画素11の構成例を示した等価回路図である。
インバータ回路16(パルス整形回路)は、ダイオード12のカソードの電位の変化を反転増幅し、光子入射の有無をパルス信号に整形する。
インバータ回路17は、インバータ回路16からの出力の振幅を変換する。
インバータ回路17からの出力PIXOUTは、カウンタ回路15に入力される。カウンタ回路15はインバータ回路17から出力されたパルス数をカウントする。カウンタ回路15は、累算したカウント結果をNMOSトランジスタ14cと14dのスイッチを介して、出力信号線POUTに出力する。
(平面図)
図13は、本実施形態に係る光電変換装置の2行2列の行列上に配された単位画素11a、11b、11c、11dの平面構造を模式的に示している。その他の画素も同様の平面構造を有している。図13では、電源線およびトランジスタは省略している。
回路領域132には、クエンチ素子18を構成するトランジスタ13a、インバータ回路16を構成するトランジスタ13b、14a、インバータ回路17を構成するトランジスタ13c、14b、カウンタ回路15を構成するトランジスタ、及びトランジスタ14c、14dが設けられている。
ウェル領域120の中には、図8A及び図8B同様に、ウェル領域114およびウェル領域117が設けられている。そして、ウェル領域114およびウェル領域117が、単位画素11a、11b、11c、11dで共有されている。
(本実施形態の特徴と効果)
本実施形態の光電変換装置は、ウェル領域114および117ウェル領域が、2単位画素11a、11b、11c、11dで共有される。そして、各単位画素11a、11b、11c、11dのトランジスタ13a〜13cがウェル領域114を共有している。また、トランジスタ14a〜14d、カウンタ回路15を構成するトランジスタは、ウェル領域117を共有している。これにより、ウェル領域114およびウェル領域117を単位画素11a、11b、11c、11dで共有しない場合に比して、ウェル領域114とウェル領域の間の素子分離領域113の長さを短くすることができる。つまり、単位画素11a、11b、11c、11dを高集積化することが可能である。
(第4実施形態)
本実施形態による光電変換システムについて、図14を用いて説明する。上述した各実施形態の光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。図14は、本実施形態による光電変換システムの概略構成を示すブロック図である。
上記の各実施形態で述べた光電変換装置は、図14の光電変換装置211として種々の光電変換システムに適用可能である。適用可能な光電変換システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と光電変換装置とを備えるカメラモジュールも、光電変換システムに含まれる。図14には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図14に例示した光電変換システム200は、光電変換装置211、被写体の光学像を光電変換装置211に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア209を有する。レンズ202及び絞り204は、光電変換装置211に光を集光する光学系である。光電変換装置211は、第1乃至第3実施形態で説明した光電変換装置であって、レンズ202により結像された光学像を画像データに変換する。
光電変換システム200は、また、光電変換装置211より出力される出力信号の処理を行う信号処理部208を有する。信号処理部208は、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部208の一部は、光電変換装置211が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、光電変換装置211とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、光電変換装置211と信号処理部208とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
光電変換システム200は、さらに、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。さらに光電変換システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体219、記録媒体219に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体219は、光電変換システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに光電変換システム200は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、光電変換装置211と信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システム200は少なくとも光電変換装置211と、光電変換装置211から出力された出力信号を処理する信号処理部208とを有すればよい。
光電変換装置211は、撮像信号を信号処理部208に出力する。信号処理部208は、光電変換装置211から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部208は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
上述した各実施形態による光電変換装置を適用することにより、安定的に高感度で飽和信号量が大きい良質な画像を取得しうる光電変換システムを実現することができる。
(第5実施形態)
本実施形態による光電変換システム及び移動体について、図15を用いて説明する。
図15(a)は、車戴カメラに関する光電変換システムの一例を示したものである。光電変換システム300は、光電変換装置310を有する。光電変換装置310は、上記第1乃至第3実施形態のいずれかに記載の光電変換装置である。光電変換システム300は、光電変換装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、光電変換システム300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部314を有する。また、光電変換システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差算出部314や距離計測部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
光電変換システム300は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光電変換システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、光電変換システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を光電変換システム300で撮像する。図15(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の光電変換システムを示した。車両情報取得装置320が、所定の動作を行うように光電変換システム300ないしは光電変換装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、光電変換システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
12 ダイオード
10 センサ部
18 クエンチ素子
13a トランジスタ
20 回路部
11 単位画素
101 第1半導体基板
201 第2半導体基板

Claims (17)

  1. 第1半導体基板と、
    前記第1半導体基板内に形成されたアバランシェ増倍型の第1ダイオードおよび第2ダイオードと、
    前記第1ダイオードに接続された第1クエンチ素子を構成する第1トランジスタと、
    前記第2ダイオードに接続された第2クエンチ素子を構成する第2トランジスタと、を備え、
    平面視において、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとの間に配され、
    前記第1トランジスタの一部および前記第2トランジスタの一部は、前記第1半導体基板内に形成された共通の第1半導体ウェル領域に配されることを特徴とする光電変換装置。
  2. 平面視において、前記第1ダイオード、前記第2ダイオード、及び前記第1半導体ウェル領域は一直線上に配されていることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 平面視において、前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとは基準線に対して線対称に配され、
    平面視において、前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとは前記基準線に直交する線に対して線対称に配されることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記基準線は前記第1ダイオードの中心と前記第2ダイオードの中心とを結ぶ線であることを特徴とする請求項3に記載の光電変換装置。
  5. 前記基準線は、前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとの最短距離を結ぶ線であることを特徴とする請求項3に記載の光電変換装置。
  6. 前記第1半導体基板に形成されたアバランシェ増倍型の第3ダイオードおよび第4ダイオードと、
    前記第3ダイオードに接続された第3クエンチ素子を構成する第3トランジスタと、
    前記第4ダイオードに接続された第4クエンチ素子を構成する第4トランジスタと、を備え、
    平面視において、前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとは第1方向に並んでおり、
    平面視において、前記第3ダイオードと前記第4ダイオードとは前記第1方向に直交する第2方向に並んでおり、
    前記第3トランジスタの一部と前記第4トランジスタの一部とは、前記共通の第1半導体ウェル領域内に形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 平面視において、前記第1ダイオードを構成する第2導電型の第1半導体領域と前記第1半導体ウェル領域との間には第1分離領域が配されており、
    平面視において、前記第1分離領域と前記第1半導体領域との境界線は、前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとを結ぶ線に対して直交していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 平面視において、前記第1ダイオードを構成する第2導電型の第1半導体領域と前記第1半導体ウェル領域との間には第1分離領域が配されており、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの間には少なくとも1つの第2分離領域が配されており、
    前記第2分離領域の長さは、前記第1分離領域の長さよりも短いことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記第1半導体ウェル領域は信号電荷と同じ第1導電型の半導体領域であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記第1半導体基板内に設けられ、前記第1ダイオードからの出力をパルスに整形するパルス整形回路と、
    前記第1半導体基板内に設けられ、第2導電型の第2半導体ウェル領域と、を含み、
    前記パルス整形回路は、ソース及びドレインが前記第1導電型の第5トランジスタとソース及びドレインが前記第2導電型の第6トランジスタとを含み、
    前記第6トランジスタのソース及びドレインは前記第1半導体ウェル領域に形成され、
    前記第5トランジスタのソース及びドレインは前記第2半導体ウェル領域に形成されることを特徴とする請求項9に記載の光電変換装置。
  11. 平面視において、前記第1半導体ウェル領域は前記第2半導体ウェル領域を取り囲むように設けられていることを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1半導体基板内に形成されたカウンタ回路を備え、
    前記カウンタ回路に含まれるトランジスタの少なくとも1つの一部は前記第1半導体ウェル領域内に形成されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記第1ダイオードからの出力をパルスに整形するパルス整形回路と、前記パルス整形回路からの出力に対応した信号を処理するカウンタ回路と、が設けられた第2半導体基板を備え、
    前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とは積層されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記パルス整形回路は、第1導電型の第5トランジスタと第2導電型の第6トランジスタと、
    前記第1半導体基板に設けられ、前記第2導電型の第2半導体ウェル領域と、を含み、
    前記第6トランジスタの一部は前記第1半導体ウェル領域内に形成され、
    前記第5トランジスタの一部は前記第2半導体ウェル領域内に形成されることを特徴とする請求項13に記載の光電変換装置。
  15. 前記第1半導体ウェル領域に接続される第1ウェルコンタクト部を備え、
    前記第1ウェルコンタクト部は、前記第1ダイオードを含む画素と、前記第2ダイオードを含む画素とで共有されることを特徴とする請求項14に記載の光電変換装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部と、を有することを特徴とする光電変換システム。
  17. 移動体であって、
    請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と、を有することを特徴とする移動体。
JP2019034287A 2019-02-27 2019-02-27 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体 Active JP7327949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034287A JP7327949B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体
US16/796,799 US11411028B2 (en) 2019-02-27 2020-02-20 Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034287A JP7327949B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141012A true JP2020141012A (ja) 2020-09-03
JP7327949B2 JP7327949B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=72142461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034287A Active JP7327949B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11411028B2 (ja)
JP (1) JP7327949B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070655A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび駆動方法
WO2023068074A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 キヤノン株式会社 光電変換装置
WO2023131997A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055544B2 (ja) * 2016-11-29 2022-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップおよび電子機器
US20220415941A1 (en) * 2019-12-27 2022-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145988A (ja) * 1997-05-27 1999-02-16 Hamamatsu Photonics Kk BiCMOS内蔵受光半導体装置
JP2000252507A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hamamatsu Photonics Kk 光ピックアップ用半導体受光素子
JP2017033962A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 株式会社東芝 光検出器およびこれを用いたライダー装置
WO2017043068A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
JP2018064086A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 キヤノン株式会社 光検出装置および光検出システム
JP2018088494A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 キヤノン株式会社 光検出装置および光検出システム
JP2018148097A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
JP2018530176A (ja) * 2015-07-08 2018-10-11 ザ コモンウェルス オブ オーストラリアThe Commonwealth Of Australia Spadアレイ構造及び動作方法
JP2019009768A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2185499A (en) * 1998-01-30 1999-08-16 Hamamatsu Photonics K.K. Light-receiving semiconductor device with buit-in bicmos and avalanche photodiode
US9299732B2 (en) 2013-10-28 2016-03-29 Omnivision Technologies, Inc. Stacked chip SPAD image sensor
JP7055544B2 (ja) 2016-11-29 2022-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップおよび電子機器
JP6929671B2 (ja) 2017-03-17 2021-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6958054B2 (ja) 2017-07-20 2021-11-02 株式会社豊田中央研究所 光検出器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145988A (ja) * 1997-05-27 1999-02-16 Hamamatsu Photonics Kk BiCMOS内蔵受光半導体装置
JP2000252507A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hamamatsu Photonics Kk 光ピックアップ用半導体受光素子
JP2018530176A (ja) * 2015-07-08 2018-10-11 ザ コモンウェルス オブ オーストラリアThe Commonwealth Of Australia Spadアレイ構造及び動作方法
JP2017033962A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 株式会社東芝 光検出器およびこれを用いたライダー装置
WO2017043068A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
JP2018064086A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 キヤノン株式会社 光検出装置および光検出システム
JP2018088494A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 キヤノン株式会社 光検出装置および光検出システム
JP2018148097A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
JP2019009768A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070655A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび駆動方法
US11860033B2 (en) 2020-09-29 2024-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photodetector, photodetector array, and drive method comprising a second transistor including a channel of first conductivity type and a first transistor including a channel of second conductivity type that has polarity opposite to polarity of the first conductivity type
JP7482447B2 (ja) 2020-09-29 2024-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび駆動方法
WO2023068074A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2023061643A (ja) * 2021-10-20 2023-05-02 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP7286730B2 (ja) 2021-10-20 2023-06-05 キヤノン株式会社 光電変換装置
WO2023131997A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US11411028B2 (en) 2022-08-09
JP7327949B2 (ja) 2023-08-16
US20200273895A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7327949B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体
JP6924085B2 (ja) 光検出装置及び撮像システム
JP7039310B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2021019268A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2018113521A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US20230261027A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object
JP7434479B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2018088494A (ja) 光検出装置および光検出システム
TWI782208B (zh) 成像設備、成像系統、移動體以及用於層壓的半導體基板
JP2019186598A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US11601608B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
US11424282B2 (en) Semiconductor apparatus and equipment
US10504954B2 (en) Imaging device, imaging system, and moving body
US11024752B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system having stacked structure and avalanche amplification-type diode
JP7182978B2 (ja) 光検出装置、光検出システム
JP2020191600A (ja) 光電変換装置および光電変換システム
US20230282672A1 (en) Photoelectric conversion device
US20230387173A1 (en) Photoelectric conversion device having expanded dynamic range and transfer electrodes
US20220115366A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photo-detection system, and movable body
US20220132065A1 (en) Semiconductor device
JP2021141451A (ja) 半導体装置及び機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151