JP2018088494A - 光検出装置および光検出システム - Google Patents

光検出装置および光検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018088494A
JP2018088494A JP2016231768A JP2016231768A JP2018088494A JP 2018088494 A JP2018088494 A JP 2018088494A JP 2016231768 A JP2016231768 A JP 2016231768A JP 2016231768 A JP2016231768 A JP 2016231768A JP 2018088494 A JP2018088494 A JP 2018088494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
electrode
type semiconductor
potential
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016231768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921508B2 (ja
Inventor
和浩 森本
Kazuhiro Morimoto
和浩 森本
一 池田
Hajime Ikeda
一 池田
旬史 岩田
Junji Iwata
旬史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016231768A priority Critical patent/JP6921508B2/ja
Priority to US15/821,264 priority patent/US10283651B2/en
Publication of JP2018088494A publication Critical patent/JP2018088494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921508B2 publication Critical patent/JP6921508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • H01L31/1136Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor the device being a metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極と半導体基板との間に発生する電位差により、ゲート電極と半導体基板との間に配された、ゲート絶縁膜(誘電部材)のダメージを防ぐ技術を提供する。
【解決手段】画素100は光電変換部201および画素信号処理部102を有する。受光部101は、光電変換部201とクエンチ回路202を有する。クエンチ回路202は、アバランシェ増幅による信号増幅時に負荷回路として機能し、光電変換部201に供給する電圧を抑制して、アバランシェ増幅を抑制する働きを持つ(クエンチ動作)。
【選択図】図2

Description

本発明は、光電変換を行う光検出装置および光検出システムに関する。
従来、アバランシェ(電子なだれ)倍増を利用し、単一光子レベルの微弱光を検出可能な光検出装置が知られている。
特許文献1には、光電変換部と光電変換部で生じた電荷を増幅する増幅領域と、増幅領域からFD領域への電荷の転送を制御する転送ゲート電極と、光電変換部と転送ゲート電極との間に配された増倍ゲート電極とを有している光検出装置が開示されている。
そして特許文献1では、MOSトランジスタをオンする際の電位と同等の電位を増幅ゲート電極に供給することで増倍ゲート電極の下部の半導体基板に強電界を誘起し、光電変換部で蓄積した電荷をアバランシェ増幅している。アバランシェ増幅した電荷は、転送ゲート電極によってフローティングディフュージョンへ転送される。
特開2008‐288326号公報
特許文献1に記載の光検出装置は、増幅ゲート電極の下部の半導体領域にてアバランシェ増幅を起こす程度の強電界を維持することが困難である。仮に増幅ゲート電極にMOSトランジスタをオンする際の電位と同等の電位を、アバランシェ増幅を維持させるための電位として供給する場合に、一定時間後に増幅ゲート電極の下部に反転層が形成される。増幅ゲート電極の下部に形成された反転層によって生じる電界の遮へい効果に起因し、半導体基板中に誘起される電界が弱まるおそれがある。
本発明は、ゲート電極下部の半導体領域にてアバランシェ増幅を起こす程度の強電界を維持することが可能な光検出装置を提供することを目的とする。
本発明は、半導体基板と、信号電荷を多数キャリアとする第1半導体領域と、誘電部材を介して半導体基板の上に配された電極と、を含み、アバランシェ増幅された電荷に基づく信号を検出するための画素を有する光検出装置であって、第1半導体領域には、アバランシェ増幅されて発生した電流を抑制するクエンチ回路が接続され、電極の下部であって、半導体基板の表面に第1半導体領域と反対導電型の第2半導体領域が配され、電極に所定の電位が供給されることで第2半導体領域内に反転層が形成され、反転層と第1半導体領域とが電気的に接続されることを特徴とする。
本発明によれば、ゲート電極下部の半導体領域にてアバランシェ増幅を起こす程度の強電界を維持することが可能となる。
光検出装置のブロック図 等価回路を含む画素のブロック図 光電変換部の平面模式図 光電変換部の断面模式図 エネルギーバンド図 光電変換部内の電界分布の説明図 光電変換部の平面模式図 光電変換部の断面模式図 光電変換部の断面模式図 光電変換部の平面模式図 光電変換部の平面模式図 光検出システムのブロック図 光検出システムのブロック図 光検出システムのブロック図
本実施形態では、光検出装置としてアバランシェ増幅された電荷に基づく信号を検出するための画素を用いる。図1は、本実施形態における光検出装置1010のブロック図である。光検出装置1010は、画素部106、制御パルス生成部109、水平走査回路部104、列回路105、信号線107、垂直走査回路部103を有している。
画素部106には、画素100が行列状に複数配されている。一つの画素100は、光電変換部201および画素信号処理部102から構成される。光電変換部201は光を電気信号へ変換し、変換した電気信号を画素信号処理部102は列回路105に出力する。
垂直走査回路部103は、制御パルス生成部109から供給された制御パルスを受け、各画素100に制御パルスを供給する。垂直走査回路部103にはシフトレジスタやアドレスデコーダといった論理回路が用いられる。
信号線107は、垂直走査回路部103により選択された画素100から出力された信号を電位信号として画素100の後段の回路に供給する。
列回路105は、信号線107を介して各画素100の信号が入力され、所定の処理を行う。所定の処理とは入力された信号のノイズ除去や増幅などを行い、センサ外部に出力する形に変換する処理である。例えば列回路には、パラレル−シリアル変換回路を有する。
水平走査回路部104は、列回路105で処理された後の信号を出力回路108へ順次出力するための制御パルスを列回路105に供給する。
出力回路108は、バッファアンプ、差動増幅器などから構成され、列回路105から出力された信号を光検出装置1010の外部の記録部または信号処理部に出力する。
図1において画素部106における画素100の配列は1次元状に配されていてもよいし、単一画素のみから構成されていてもよい。また、垂直走査回路部103、水平走査回路部104、列回路105は、画素部106を複数の画素列をブロックに分けて、ブロック毎に配置してもよい。また、各画素列に配してもよい。
画素信号処理部102の機能は、必ずしも全画素に1つずつ設けられる必要はなく、例えば複数の画素100によって1つの画素信号処理部102が共有され、順次信号処理が行われてもよい。また、画素信号処理部102は、光電変換部201の開口率を高めるために、光電変換部201と異なる半導体基板に設けられていてもよい。この場合、光電変換部201と画素信号処理部102は、画素毎に設けられた接続配線を介して接続される。垂直走査回路部103、水平走査回路部104、信号線107および列回路105も上記のように異なる半導体基板に設けられていてもよい。
図2に本実施形態における画素100の等価回路を含むブロック図の一例を示す。図2において、一つの画素100は光電変換部201および画素信号処理部102を有する。受光部101は、光電変換部201とクエンチ回路202を有する。
光電変換部201は、光電変換により入射光に応じた電荷対を生成する。そして、光電変換部201は、信号電荷をアバランシェ増幅によって増幅する。光電変換部201には、例えばアバランシェダイオードが用いられる。
光電変換部201のカソードにはアノードに供給される電位VLよりも高い電位VHに基づく電位が供給される。そして光電変換部201のアノードとカソードには、光電変換部201がアバランシェダイオードとなるような逆バイアスがかかるように電位が供給される。このような逆バイアスの電位を供給した状態で光電変換することで、入射光によって生じた電荷がアバランシェ増幅を起こしアバランシェ電流が発生する。
なお、逆バイアスの電位が供給される場合において、アノードおよびカソードの電位差が降伏電圧より大きいときには、アバランシェダイオードはガイガーモード動作となる。ガイガーモード動作を用いて単一光子レベルの微弱信号を高速検出するフォトダイオードがSPAD(Single Photon Avalanche Diode)である。
また、光電変換部201のアノードおよびカソードの電位差が、光電変換部201に生じた電荷がアバランシェ増幅を起こす電位差以上であって降伏電圧以下の電位差である場合には、アバランシェダイオードは線形モードになる。線形モードにおいて光検出を行うアバランシェフォトダイオードをアバランシェフォトダイオード(APD)と呼ぶ。ここでは、SPADおよびAPDをまとめてアバランシェダイオードと呼ぶ。
なお、上述の光電変換部201がアバランシェダイオードとしての動作を実現するN型半導体領域11およびP型半導体領域2の電位差とは、具体的には、6V以上である。
そして、後述する不純物濃度関係を考慮すると、より好ましくは、N型半導体領域11およびP型半導体領域2の電位差が10V以上、30V以下である。電位差が10V以上であれば、アバランシェダイオードはSPADとして動作し、30V以下であれば、素子破壊が生じにくい。このとき、例えば、N型半導体領域11には、13Vの電位が供給され、P型半導体領域2には0Vの電位が供給される。ただし、電位差が6V以上であれば、これらの電位には限られない。
クエンチ回路202には、電源電圧VHが供給され、クエンチ回路202は光電変換部201に接続される。クエンチ回路202は、アバランシェ増幅による信号増幅時に負荷回路として機能し、光電変換部201に供給する電圧を抑制して、アバランシェ増幅を抑制する働きを持つ(クエンチ動作)。クエンチ回路202としては、例えば抵抗素子や、アバランシェ電流の増加を検出してフィードバック制御を行うことによりアバランシェ増幅を能動的に抑制する能動クエンチ回路を用いる。光電変換部201とクエンチ回路202の間のノードに、後述の波形整形部203の入力ノードが接続される。なお、クエンチ回路202は、光電変換部201のアノードと電位VLを供給する構成である例えばグラウンドとの間に配されてもよい。
画素信号処理部102は、波形整形部203、時間・デジタル変換回路(Time to Digital Converter:以下、TDC204)、メモリ205、選択回路206を有する。
波形整形部203は、光子レベルの信号の検出時に得られる電位変化を整形して、パルス信号を出力する。波形整形部203としては、例えばインバータ回路が用いられる。また、波形整形部203として、インバータを一つ用いた例を示したが、複数のインバータを直列接続した回路を用いてもよいし、波形整形効果があるその他の回路を用いてもよい。
波形整形部203から出力されたパルス信号の発生タイミングは、TDC204によってデジタル信号に変換される。
TDC204には、パルス信号のタイミングの測定に、図1の垂直走査回路部103から駆動線207を介して、制御パルスpREF(参照信号)が供給される。TDC204は、制御パルスpREFを基準として、波形整形部203を介して各画素から出力された信号の入力タイミングを相対的な時間としたときの信号をデジタル信号として取得する。
TDC204の回路には、例えばバッファ回路を直列接続して遅延をつくるDelay−Line方式、Delay−Lineをループ状につないだLooped−TDC方式などを用いる。その他の方式を用いてもよいが、光電変換部201の時間分解能と同等以上の時間分解能を達成できる回路方式である方がよい。TDC204で得られたパルス検出タイミングを表すデジタル信号は、1つまたは複数のメモリ205に保持される。
選択回路206には、図1の垂直走査回路部103から駆動線208を介して制御パルスpSELが供給され、メモリ205と信号線107との電気的な接続、非接続を切り替える。選択回路206には、例えばトランジスタや、画素外に信号を出力するためのバッファ回路などを用いる。
メモリ205が複数配された場合には、選択回路206に複数の信号を供給することで、メモリ205において保持したデジタル信号を信号線107に出力する際に、メモリ毎に信号線107への出力を制御することが可能である。
なお、クエンチ回路202と光電変換部201との間や、受光部101と画素信号処理部102との間にトランジスタ等のスイッチを配して、電気的な接続を切り替えてもよい。同様に、クエンチ回路202に供給される高い電位VHまたは光電変換部201に供給される低い電位VLの電位の供給をトランジスタ等のスイッチを用いて電気的に切り替えてもよい。
本実施形態では、TDC204およびメモリ205を用いてパルス検出タイミングを取得する構成としていた。しかし、不図示のカウンタ回路を用いて撮像画像を取得する構成としてもよい。その場合には、次のような構成となる。
波形整形部203から出力されたパルス信号は、カウンタ回路によってカウントされる。カウンタ回路には、例えばN−bitカウンタ(N:正の整数)の場合、単一光子によるパルス信号を最大で約2のN乗個までカウントすることが可能である。カウントした信号は、検出した信号として保持される。また、駆動線を介して制御パルスpRESがカウンタ回路に供給されたとき、カウンタ回路に保持された検出した信号がリセットされる。
カウンタ回路に保持された検出した信号は撮像画像を形成するための信号となる。具体的には、複数の画素100が行列状に配された画素部106において、カウンタ回路のカウントを行ごとに順次リセットし、カウンタ回路に保持された検出した信号を行ごとに順次出力するローリングシャッタ動作によって撮像画像を取得してもよい。または、全画素行のカウンタ回路のカウントを同時にリセットし、カウンタ回路に保持された検出した信号を行ごとに順次出力するグローバル電子シャッタ動作によって撮像画像を取得してもよい。
なお、グローバル電子シャッタ動作を行う場合には、カウンタ回路のカウントを行う場合と、行わない場合を切り替える手段を設けたほうがよい。切り替える手段とは、例えば前述したスイッチである。
次に図3〜図6を用いて、アバランシェ増幅された電荷に基づく信号を検出するための画素が有する光電変換部201について説明する。本実施形態において、光電変換部201で生じる電荷対のうち信号電荷として用いられる電荷を電子として説明するが、信号電荷を正孔としてもよい。
図3は、本実施形態の光電変換部201の平面模式図を示す。本実施形態の光電変換部201は、N型半導体領域11、P型半導体領域2、P型半導体領域3、分離部6が半導体基板15に配され、半導体基板15の上に電極4が配されている。
P型半導体領域2は、平面視で電極4を内包するように配されている。N型半導体領域11は、P型半導体領域2を内包するように配されている。分離部6は、平面視でN型半導体領域11を内包するように配されている。P型半導体領域3は、平面視で分離部6を内包するように配されている。P型半導体領域2は、P型半導体領域3を内包するように配されている。
ここでは、平面視において、第2領域11Bが電極4の全周囲を囲むように配されているが、全周囲のうち少なくとも一部を囲んでいればよい。また、平面視において、電極4の全周囲が、第1領域11Aと重なるように配されているが、全周囲のうち少なくとも一部が重なればよい。
なお、平面視で電極4の面積はN型半導体領域11の面積よりも大きいほうがよい。このような構成によれば、反転層10とP型半導体領域2との間のアバランシェ増幅を行う領域を増やし、N型半導体領域11とP型半導体領域2との間のアバランシェ増幅を行う領域を減らすことが可能である。N型半導体領域11とP型半導体領域2との間のアバランシェ増幅を行う領域を減らすことで、半導体領域を形成するためのイオン注入によるダメージによって生じる不要電荷をアバランシェ増幅することを抑制することが可能となる
また、N型半導体領域11は図3のように平面視において円形であるほうがよい。このような形状によれば、角に生じる電界集中を抑制することが可能となる。ただし、角が丸ければ必ずしも円形でなくてもよい。
図4は、本実施形態における光電変換部の断面模式図であり、図4の線分J―Kに沿った光電変換部201の断面模式図の一例である。本実施形態の光電変換部201は、N型半導体領域11、P型半導体領域2、反転層10および半導体基板15の上に配される電極4によって構成される。本実施形態において、アバランシェ増幅は、反転層10とP型半導体領域2との間で生じる。さらに、N型半導体領域11とP型半導体領域2との間に生じてもよい。
図4の半導体基板15は第1面と第1面に対向する第2面を有する。第1面は半導体基板15の表面であり、第2面は半導体基板15の裏面である。本実施形態では、第1面から第2面へ向かって深さ方向とする。
半導体基板15において、断面視において分離部6に挟まれる領域には、二つのN型半導体領域11、P型半導体領域2が配される。N型半導体領域11は、半導体基板15の第1面側に配されている。P型半導体領域2は、二つのN型半導体領域11に挟まれる領域と、N型半導体領域11よりも第1面に対して深い位置に配される。N型半導体領域11とP型半導体領域2はPN接合を構成している。そして、電極4の下部には、P型半導体領域2が配され、電極4に所定の電位が供給されることで、P型半導体領域2内に反転層10が形成され、反転層10はN型半導体領域11に電気的に接続される。図4において、反転層10は、P型半導体領域2であって、第1面付近の領域に形成される。なお、「電極4の下部」とは、平面視したときに電極4と重なる位置をいう。
図4の構成において、反転層10は、二つのN型半導体領域11に接続される。このとき、二つのN型半導体領域11は、二つのN型半導体領域11が同電位となる構成であった方がよい。具体的には二つのN型半導体領域11のどちらにも後述の配線7が接続している構成、平面視した際に二つのN型半導体領域11が接続されている構成などである。
半導体基板15の第1面に対して誘電部材5を介して電極4が配される。電極4は、平面視もしくは断面視でN型半導体領域11に挟まれるように配されたP型半導体領域2の上に配される。なお、平面視でN型半導体領域11と電極4との間の距離dは、0.1μm以下となる。
電極4は、例えばN型もしくはP型のドープドポリシリコンや金属材料が用いられる。誘電部材5にはシリコン酸化膜やシリコン窒化膜、固定電荷を含む誘電部材などが用いられる。固定電荷を含む誘電部材とは、例えば、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコン(ZrO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化チタン(TiO2)、酸化タンタル(Ta2O5)である。
誘電部材5に固定電荷を含む材料を用いた場合の電極4およびP型半導体領域2の電位差と、固定電荷を含まない材料を用いた場合の電極4およびP型半導体領域2の電位差が同じ場合を想定する。このとき、固定電荷を含む材料を用いれば電極4およびP型半導体領域2との間にかかる電界の強度をより強くすることが可能である。言い換えると、電極4およびP型半導体領域2の間の電界の強度を所定の値に設定する場合、誘電部材5に固定電荷を含む材料を用いれば、電極4およびP型半導体領域2の電位差を少なくすることができる。
図4において、P型半導体領域2は、一例として同一の不純物濃度からなる領域を示している。しかし、P型半導体領域2は、半導体基板15の第1面側に電荷が移動するようなポテンシャル構造になるように不純物濃度の勾配を有していてもよい。
例えば、第1面に対して深い位置から、浅い位置に向かって不純物濃度が低くなるように不純物濃度の勾配を有している場合である。このとき例えば、P型半導体領域2は、第1領域と、第1面に対して第1領域よりも深い位置に配された第2領域と、第1面に対して第2領域よりも深い位置に配された第3領域とを有する。そして、第1領域の不純物濃度を第1不純物濃度、第2領域の不純物濃度を第2不純物濃度、第3領域の不純物濃度を第3不純物濃度とした時に、第1不純物濃度<第2不純物濃度<第3不純物濃度とする。
このような構成によれば、P型半導体領域2は、半導体基板15の第1面側に電荷が移動するようなポテンシャル構造になる不純物濃度の勾配となる。また、第3領域によって、複数の画素を同一の半導体基板15に配した際に画素に生じ得る漏れ電荷を抑制することが可能となる。さらに、PN接合面におけるP型半導体領域2の不純物濃度が、半導体基板15の第1面に対してPN接合面よりも深い領域の不純物濃度よりも高くなっている。これによりPN接合において、空乏層幅を狭くすることでPN接合間に生じる電界の強度を強くすることが可能となる。
なお、第1面に接する位置であって、断面視においてN型半導体領域11とPN接合を形成する位置にP型半導体領域が配されない方がよい。第1面に接する位置にP型半導体領域が配される場合には、第1面付近でN型半導体領域11とP型半導体領域とがPN接合を構成し、半導体基板15の表面で生じた電荷をアバランシェ増幅してしまうおそれがある。つまり、第1面に接する位置であって、断面視においてN型半導体領域11とPN接合を形成する位置にP型半導体領域が配さないことで、半導体基板15の表面で生じた不要電荷をアバランシェ増幅することを抑制することが可能となる。
N型半導体領域11と、分離部6を挟んで反対側の領域には、P型半導体領域3が配される。P型半導体領域3は、P型半導体領域2に電気的に接続されている。P型半導体領域3の不純物濃度は、P型半導体領域2の不純物濃度よりも高くなる。これによりP型半導体領域3と後述のコンタクトプラグ14を接続する方が、P型半導体領域2と後述のコンタクトプラグ14を接続するよりも接触抵抗を低くすることが可能となる。
配線9は、コンタクトプラグ12を介して電極4に電位を供給する。配線7は、コンタクトプラグ13を介してN型半導体領域11と、図2のクエンチ回路202とを接続する。配線7およびクエンチ回路202を介して電源電圧からN型半導体領域11に電位を供給する。
配線8は、コンタクトプラグ14を介してP型半導体領域3に電位を供給する。P型半導体領域2とP型半導体領域3とは電気的に接続されているため、P型半導体領域3に供給された電位は、P型半導体領域2にも供給される。
なお、図2のクエンチ回路202は、コンタクトプラグ14を介してP型半導体領域3と接続してもよい。その場合に配線7はコンタクトプラグ13を介して電源電圧からN型半導体領域11に電位を供給する。このとき、画素100ごとにウエル領域となるP型半導体領域2は電気的に分離した領域としたほうがよい。これは、アバランシェ増幅をした際にP型半導体領域2の電位の変動をコンタクトプラグ14を介して信号として出力するため、画素ごとに電気的に分離することで、隣接画素での信号の誤検知を抑制することが可能となる。
配線7と配線9は共通のノードに接続される配線としてもよい。これにより、不図示の電源電圧から電極4に電位を供給するための配線を削減し、レイアウトの自由度を上げることが可能となる。
次に、アバランシェ増幅を起こすための電位関係について説明する。N型半導体領域11には、P型半導体領域2に供給される電位に対して逆バイアスとなる電位が供給される。このように光電変換部201に逆バイアスを供給することにより、PN接合間のN型半導体領域11とP型半導体領域2との間に電界が発生する。そして、電極4には、N型半導体領域11に供給した電位以上の電位を供給することで、電極4の下部に、N型半導体領域11と電気的に接続する反転層10を形成する。
本実施形態では、反転層10とP型半導体領域2との間に生じる電界が充分に大きくなるようにN型半導体領域11に供給する電位、P型半導体領域2に供給する電位、電極4に供給する電位を設定する。このとき、PN接合を構成するN型半導体領域11とP型半導体領域2との間に生じる電界が充分に大きくなってもよい。
ここで、電界が充分に大きくなるとは、光電変換部201がアバランシェ増幅を生じるような電界がN型半導体領域11およびP型半導体領域2の間にかかることである。
また、電極4には、電極4の下部に反転層10が形成されるような電位が供給される。このとき、電極4にはP型半導体領域2よりも高い電位が供給される。これにより、電極4とP型半導体領域2との間には、電界が生じる。そして、電極4の下部の誘電部材5と接する半導体領域には、生じた電界の影響を受けて反転層10が形成される。反転層10は、二つのN型半導体領域11に接続される。
次に図5を用いて反転層10が形成される条件について説明する。図5(a)および図5(b)は、図4の線分ABに沿った領域のエネルギーバンド図の例である。図5(a)は信号電荷が電子の場合(電子増幅型)のエネルギーバンド図を示し、図5(b)は信号電荷が正孔の場合(正孔増幅型)のエネルギーバンド図を示す。図5において、図面の下方向を電位Vの正方向とする。なお、信号電荷が逆極性の場合に、数式の不等号は逆となる。
また、電位Vgは電極4に供給された電位を示し、仕事関数φgは電極4の仕事関数を示す。電位V2はP型半導体領域2に供給された電位を示し、仕事関数φ2はP型半導体領域2の仕事関数を示す。さらに差分ΔVeff=(φ2−φg)は、電極4とP型半導体領域2とが接した際の真空準位の差分を示す。
図5(a)は、電極4の電位をP型半導体領域2の電位よりも高くした構成である。図5(a)において、半導体基板で生じた電子が、電極下部の半導体領域に引き寄せられ、反転層10を形成するための条件は数式1である。また、数式2は数式1を変形した式である。
(Vg−φg)−(V2−φ2)>0 数式1
(V2−φ2)<(Vg−φg) 数式2
数式2の条件を満たす場合には、電極4とP型半導体領域2との間に生じた電界によって電子が引き寄せられる。なお、信号電荷が正孔のときには、P型半導体領域2に対応する領域はN型半導体領域になるため、電極4にはP型半導体領域2に対応するN型半導体領域よりも低い電位を供給する。
そして、数式3を満たすことで電極4の下部に反転層10が形成される。ここで電位V11は、N型半導体領域11の電位であり、仕事関数φ11はN型半導体領域11の仕事関数を示す。
(数式3)
V2−φ2<V11−φ11≦Vg−φg
数式3に示すように、電位Vgが十分大きく、電極4の下部の半導体領域が強反転状態になっている場合は、電極4の下部には高濃度の電子が蓄積し、反転層10が形成される。
次に、図6を用いて、図4の線分ABにおける電界分布の一例を模式的に説明する。図4において、各深さ(A、B、C、D、E、F)の定義および各電界の強さ(Xレベル、Yレベル、Zレベル)の定義を以下に示す。
深さAは、電極4が配される任意の位置である。深さCは誘電部材5と電極4との界面であり、深さDは、誘電部材5と半導体基板15との界面である。深さEは、反転層10の深さ方向における終端である。そして深さFは、半導体基板15の第1面に対して、深さEよりも深い位置に配された任意の深さであり、深さBは、半導体基板15の第1面に対して、深さFよりも深い位置に配された任意の深さである。
電界の強さXレベルは、電界の強さZレベルよりも強い電界である。また、電界の強さZレベルは、電界の強さYレベルよりも強い。
図6(a)は、比較例における電界分布である。図6(a)では、上述の数式3を満たし、反転層10と二つのN型半導体領域11とが電気的に接続され、N型半導体領域11の電位V11がフローティングである構成における電界分布を示す。この比較例は、特許文献1の特開2008‐288326号公報において生じる課題と同様の課題を生じる構成である。
図6(b)は、本実施形態における電界分布である。図6(b)では、上述の数式3を満たし、反転層10と二つのN型半導体領域11とが電気的に接続され、N型半導体領域11の電位V11が電位V11から電位V1となる構成を示す。N型半導体領域11の電位V11が電位V1となることで、N型半導体領域11とP型半導体領域2との間にアバランシェ増幅を起こす程度の電位差が生じる。
まず比較例である図6(a)について説明する。図6(a)において、電極4とP型半導体領域2との間である深さC−Dにおいて電界の強さはXレベルとなる。反転層10が配される深さD−Eにおいて電界の強さはXレベルからYレベルへ急峻に弱くなる。空乏層が拡がる深さE−Fにおいて電界の強さは、徐々に弱くなっていく。
図6(a)において深さC−Dでは、電極4とP型半導体領域2との間にアバランシェ増幅が起こるレベルの電界がかかる。しかし、深さD−Eにおいて、電界が急峻に弱くなる。深さD−Eにおいて電界が弱くなる理由は、N型半導体領域11の電位V11がフローティングであることから、電極4へ供給する電位Vgを上げても、反転層10の電荷密度が連動して増加するからである。これにより、深さD−Eにおいて電界が遮蔽される。さらに、反転層10の幅(深さ方向の距離)dは、誘電部材5の幅dよりも長い。電界Eは、ΔV/dで表されることから、反転層10に誘起される電界は強くなりにくい。
そこで、電位Vgを上げた場合には、深さC−Dにおける電界は強くなるが、深さD−Eの反転層10において上述の電界の遮へいが生じて、電界が急峻に弱くなるため、深さE−Fの空乏層における電界は強くなりにくい。そのため、電位Vgを上げて、反転層10とP型半導体領域2との間でアバランシェ増幅が起こる程度の強電界を維持すると、電極4と反転層10の間の電界がさらに強くなり誘電部材5にダメージが生じるおそれがある。
一方、本実施形態の構成である図6(b)では、誘電部材5に係る電界を抑制しつつ、反転層10とP型半導体領域2との間にアバランシェ増幅を起こす程度の強電界を生じさせることが可能である。
図6(b)では、電極4と反転層10との間、深さC−DにおいてZレベルとなり、反転層10が配された深さD−Eで誘起される電界もZレベル程度となる。深さE−Bにおいては、空乏層が拡がり、空乏層においては電界が徐々に弱くなっていく。
図6(b)の深さC−Dにおいては、反転層10の電位がV1となることから、電極4と反転層10との電位差が少なくなり、図6(a)に比して誘電部材5にかかる電界が弱くなる。
そして、深さD−Eにおいては、反転層10はN型半導体領域11に電気的に接続され、反転層10の電位とN型半導体領域11の電位V11とが同電位(V1)となる。そのため、P型半導体領域2と反転層10との電位差が図6(a)に比して図6(b)の構成の方が大きくなる。これにより、誘電部材5に係る電界を弱くしつつも、反転層10とP型半導体領域2との間にアバランシェ増幅が生じる程度の電界を生じさせることが可能となる。
つまりN型半導体領域11の電位V11がフローティングになる場合に比して、電位V11が電位V1になる場合には、誘電部材5に誘起される電界を減らしつつ、反転層10とP型半導体領域2との間の電界の強度を維持することが可能となる。
なお、反転層10からN型半導体領域11への経路は、反転層10とP型半導体領域2との間の強電界を受けてアバランシェ増幅された電荷に基づく電流を出力するための電気的な経路となる。
ここでは例として、深さC−Dと深さD−Eの電界は同程度となる構成を示したが、図6(b)の深さEにおける電界が、図6(a)の深さEにおける電界よりも強ければよい。
そして、図6(a)の空乏層の長さ(深さE−F)に比して図6(b)の空乏層の長さ(深さE−B)の方が長くなる。これは、P型半導体領域2と反転層10との電位差が図6(a)に比して図6(b)の構成の方が大きくなるからである。そのため、図6(b)の方が、図6(a)に比して、深い位置に生じた電子まで電界の影響を与えることが可能である。
本実施形態の構成によれば、電極4の下部の反転層10に電気的に接続されるN型半導体領域11の電位V11を電位V1とすることによって、反転層10のポテンシャルを制御することが可能となる。
そして、図6に示すように、N型半導体領域11の電位V11をフローティングにする場合に比べて、電位V11が電位V1となる場合には、反転層10とゲート電極との間の電位差が小さくなり、誘電部材5に生じる電界が小さくなる。
つまり、電極下部の半導体基板においてアバランシェ増幅を起こす程度の強電界を維持しつつ、誘電部材への電界集中を抑制することが可能となる。
本実施形態では、第1面の側から光を入射する表面照射型でも、第2面の側から光を入射する裏面照射型でもよい。ただし、表面照射型では電極4の上部から光を当てるため、光の一部が電極4に吸収されるおそれがある。一方で、裏面照射型では、電極4の下側から光を当てるため、電荷電圧変換効率を向上することが可能となる。
なお、アバランシェ増幅がおこると赤外発光が生じる。そのため、電極4の下部の反転層10とP型半導体領域2の間において、赤外発光が生じているか否かを計測することによって、反転層10とP型半導体領域2の間でアバランシェ増幅が生じているか否かを検証することが可能である。同様に、N型半導体領域11とP型半導体領域2の間において、赤外発光が生じているか否かを計測することによって、N型半導体領域11とP型半導体領域2の間において、アバランシェ増幅が生じているか否かを検証することが可能である。
(実施例1)
図7および図8を用いて、実施例1における光検出装置1010および光電変換部201を説明する。図1〜6と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図7および図8は、本発明の実施例1における光電変換部201の平面模式図および断面模式図である。本実施例の特徴は、N型半導体領域11の一部の領域が電極4の下部まで配されている点である。
図7は、本実施例の光電変換部201の平面模式図を示す。本実施例の光電変換部201は、N型半導体領域11、P型半導体領域2、P型半導体領域3、分離部6が半導体基板15に配され、半導体基板15の上に電極4が配されている。そして、平面視でN型半導体領域11は、電極4と重なる第1領域11Aと、電極4と重ならず、電極4を内包するように配される第2領域2Bを有している。
ここでは、平面視において、第2領域11Bが電極4の全周囲を囲むように配されているが、全周囲のうち少なくとも一部を囲んでいればよい。また、平面視において、電極4の全周囲が、第1領域11Aと重なるように配されているが、全周囲のうち少なくとも一部が重なればよい。
図8は、図7の線分G―Hに沿った光電変換部201の断面模式図の一例である。図8において、N型半導体領域11は、電極4の下部に配された第1領域11Aと、電極4の下部に配されない第2領域11Bを有する。
本実施例において、N型半導体領域11の不純物濃度は、PN接合間にアバランシェ増幅を起こす電位差を供給した際にN型半導体領域11のすべての領域が空乏化しない不純物濃度に設定する。具体的にはN型半導体領域11の不純物濃度は6.0×1018[atms/cm]以上であり、P型半導体領域2の不純物濃度は5.0×1016[atms/cm]以上である。これは、半導体基板15の第1面に接するほど空乏層領域が広がると、半導体基板15の第1面にノイズが生じるおそれがあるからである。ただし、N型半導体領域11およびP型半導体領域2の不純物濃度は、上述した不純物濃度に限られない。
本実施例は、N型半導体領域11が、電極4の下部に配された第1領域11Aを有する。このような構成によれば、反転層10とN型半導体領域11とを電気的に接続しやすくすることが可能である。
本実施例の構成においても、電極の下部の半導体領域においてアバランシェ増幅を起こす程度の強電界を維持しつつ、誘電部材への電界集中を抑制することが可能となる。
(実施例2)
図9の断面模式図を用いて、実施例2における光電変換部を説明する。図1〜8と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施例の特徴は、電極4の下部の半導体領域にP型半導体領域2よりも不純物濃度が高いP型半導体領域19が形成されている点である。
電極4の下部の半導体領域に反転層10を形成する際に、電極4の下部の半導体領域に生じる電界の強度は、電極4の下部における半導体基板15の深さ方向における空乏層の幅に依存する。
この空乏層の幅は、電極4の下部の半導体領域の不純物濃度によってかわる。具体的には、電極4の下部の半導体領域の不純物濃度が高いほど、空乏層の幅が小さくなり、電極4の下部に生じる電界の強度が強くなる。
そのため本実施例の構成のように、電極4の下部の半導体領域の領域にP型半導体領域2よりも不純物濃度の高いP型半導体領域19を配することによって、電極4の下部に誘起される電界の強度を強くすることが可能となる。
さらに、反転層10とP型半導体領域2との間の電界の強度が、N型半導体領域11とP型半導体領域3との間に生じる電界の強度以上となっている方がよい。なぜなら、強電界が生じる領域の端部に最も強い電界が生じてしまうと、電界集中によるバンド間のトンネル電流が増加し、暗信号が増加してしまうおそれがあるからである。
本実施例の構成においても、電極下部の半導体基板においてアバランシェ増幅を起こす程度の強電界を維持しつつ、誘電部材への電界集中を抑制することが可能となる。
本実施例は、実施例1にも適用可能である。
(実施例3)
図10を用いて、実施例3における光電変換部201を説明する。図10は、図2における受光部101の光電変換部201の平面模式図の一例を表す。図10に対応する断面模式図は、図8で示された実施例1の断面模式図と同じ構成とするが、これに限られない。
本実施例の特徴は、平面視で電極4の周囲の一部に沿ってP型半導体領域2が配され、電極4の周囲の他部に沿って一つのN型半導体領域11が配される点である。
光電変換部201をアレイ状に配列する場合、隣接する光電変換部201の間については、各々の光電変換部201のN型半導体領域11を互いに電気的に分離する必要がある。そこで、平面視で電極4の全周囲に沿ってN型半導体領域11が配される場合には、全周囲に配されたN型半導体領域11をP型半導体領域2で囲む必要があり、光電変換部201の間の距離を充分に確保する必要があるため、微細化が困難である。
これに対して、本実施例の構成によれば、平面視で電極4の全周囲のうち一部の周囲に沿ってP型半導体領域2が配されている。つまり、電極4の全周囲のうち一部の周囲に沿って配されている半導体領域をP型半導体領域2とすることで、隣接する光電変換部201のN型半導体領域11を互いに電気的に分離する目的で配するP型半導体領域2が不要となる。
そのため、電極4の全周囲に沿ってN型半導体領域11を配する場合に比して、隣接する画素のN型半導体領域とN型半導体領域11とを電気的に分離するために必要なP型半導体領域2の面積を狭くすることができる。
なお、平面視で電極4の全周囲のうち半分以上にN型半導体領域11が沿っている方がよい。なぜなら、電極4の端部とP型半導体領域2との間の電界集中によってバンド間トンネルの増加による偽信号が増加するおそれがあるからである。
本実施例の構成によれば、レイアウトの自由度が向上し、その結果、光電変換部201の微細化が容易になる。
本実施例の構成においても、電極4の下部の半導体基板においてアバランシェ増幅を起こす程度の強電界を維持しつつ、誘電部材5への電界集中を抑制することが可能となる。
なお、平面視で電極4の周囲の一部がP型半導体領域2と重なる構成を示したが、P型半導体領域3よりも不純物濃度が低いP型半導体領域であればよい。不純物濃度の高いP型半導体領域3よりも不純物濃度が低いP型半導体領域を配することにより、電極4の端部での電界集中によって生じ得るバンド間トンネルの増加による偽信号が生じることを抑制することが可能である。
本実施例は、実施例1と実施例2の平面模式図にも適用可能である。
(実施例4)
図11を用いて、実施例4における光電変換部201を説明する。本実施例では、電気的に接続された二つの前記第1半導体領域を有し、電極4は、平面視で二つのN型半導体領域11に挟まれるように配されている。そして、平面視で電極4の周囲の一部に沿ってP型半導体領域2が配され、電極4の周囲の他部に沿って複数のN型半導体領域11が配される。
図11では、二つのN型半導体領域11が配されており、電気的に接続されている。そして、二つのN型半導体領域は、ともに共通の配線に接続される方がよい。
本実施例のように複数のN型半導体領域11を配する構成にすることによって電荷の検出速度を変化させることが可能となる。例えば、二つのN型半導体領域11が一方の側と、他方の側に互いに対抗するような配置にすることによって、一つのN型半導体領域11を一方の側のみに配置する場合に比べて、電荷検出の速度の空間的な不均一性を抑制することができる。
さらに、実施例3と同様に、レイアウトの自由度が向上し、その結果、光電変換部201の微細化が容易になる。
本実施例の構成においても、電極下部の半導体基板においてアバランシェ増幅を起こす程度の強電界を維持しつつ、誘電部材への電界集中を抑制することが可能となる。
本実施例は実施例1と実施例2の平面模式図にも適用可能である。
(実施例5)
本実施例では、各実施例の光検出装置1010を用いた光検出システムの一例を説明する。図12を用いて光検出システムの一例である不可視光検出システムおよびPET等の医療診断システムについて説明する。図1〜図11と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図12は、不可視光検出システムの構成を説明するブロック図である。不可視光検出システムは、波長変換部1201、データ処理部1207を有し、複数の光検出装置1010を複数有する。
照射物1200は、不可視光となる波長帯の光を照射する。波長変換部1201は、照射物1200から照射された不可視光となる波長帯の光を受光し、可視光を照射する。
波長変換部1201から照射された可視光が入射された光電変換部201は光電変換し、クエンチ回路202、波形整形部203、TDC204を介して、光検出装置1010は光電変換した電荷に基づく信号に基づくデジタル信号をメモリ205に保持する。複数の光検出装置1010は、一つの装置として形成されていてもよいし複数の装置が配列することで形成されてもよい。
複数の光検出装置1010のメモリ205で保持された複数のデジタル信号は、データ処理部1207によって信号処理が行われる。ここでは、信号処理手段として複数のデジタル信号から得られる複数の画像の合成処理を行う。
次に不可視光検出システムの具体的な例としてPET等の医療診断システムの構成について説明する。
照射物1200である被験者は、生体内から放射線対を放出する。波長変換部1201は、シンチレータを構成し、シンチレータは、被験者から放出された放射線対が入射すると可視光を照射する。
シンチレータから照射された可視光が入射された光電変換部201は光電変換し、クエンチ回路202、波形整形部203、TDC204を介して、光検出装置1010は光電変換した電荷に基づく信号に基づくデジタル信号をメモリ205に保持する。つまり、光検出装置1010は、被験者から放出された放射線対の到達時間を検出するために配され、シンチレータから照射された可視光を検出し、デジタル信号をメモリ205に保持する。
複数の光検出装置1010のメモリ205で保持されたデジタル信号は、データ処理部1207において信号処理される。ここでは、信号処理手段として複数のデジタル信号から得られる複数の画像を用いて画像再構成などの合成処理を行い、被験者の生体内の画像の形成を行う。
(実施例6)
本実施例では、各実施例の光検出装置1010を用いた光検出システムの一例を説明する。図1〜図11と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図13では、光検出システムの一例である距離検出システムついて説明する。図13を用いて、本実施例の距離検出システムのブロック図の一例を説明する。距離検出システムは、光源制御部1301、発光部1302、光学部材1303、光検出装置1010、距離算出部1309を有している。
光源制御部1301は発光部1302の駆動を制御する。発光部1302は、光源制御部1301から信号を受けた際に、撮影方向に対して短パルス(列)の光を照射する。
発光部1302から照射された光は、被写体1304に反射する。反射光は光学部材1303を通して、光検出装置1010の光電変換部201で受光し、光電変換された電荷に基づく信号が波形整形部203、を介してTDC204に入力される。
TDC204は、光源制御部1301から得られる信号と、波形整形部203から入力された信号とを比較する。そして、発光部1302がパルス光を発光してから被写体1304を反射した反射光を受光するまでの時間を高精度にデジタル変換する。TDC204から出力されたデジタル信号は、メモリ205に保持される。
距離算出部1309は、メモリ205に保持された複数回測定分のデジタル信号を元に、光検出装置から被写体までの距離を算出する。この距離検出システムは例えば車載に適用することができる。
次に、図2においてTDC204とメモリ205の代わりにカウンタ回路を用いた場合の光検出システムの一例を図14に示す。図14では、光検出システムの一例である車載カメラに関する光検出システムについて説明する。
光検出システム1000は、本発明に係る測距画素および撮像画素を含む光検出システムである。光検出システム1000は、光検出装置1010により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部1030を有する。さらに、光検出システム1000は、光検出システム1000により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部1040を有する。
また、光検出システム1000は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部1050と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部1060と、を有する。ここで、視差算出部1040や距離計測部1050は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。
衝突判定部1060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などによって実現されてもよい。さらに、これらの組合せによって実現されてもよい。
光検出システム1000は車両情報取得装置1310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光検出システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU1410と接続されている。
また、光検出システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置1420とも接続されている。例えば、衝突判定部1060の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU1410はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1420は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施例では車両の周囲、例えば前方または後方を光検出システム1000で撮像する。図14(B)に、車両前方を撮像する場合の光検出システムを示した。また、上記では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、光検出システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
11 N型半導体領域
2 P型半導体領域
4 電極
10 反転層

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    信号電荷を多数キャリアとする第1半導体領域と、
    誘電部材を介して前記半導体基板の上に配された電極と、を含み、アバランシェ増幅された電荷に基づく信号を検出するための画素を有する光検出装置であって、
    前記電極の下部であって、前記半導体基板の表面に前記第1半導体領域と反対導電型の第2半導体領域と、を備え、
    前記電極に所定の電位が供給されることで、前記第1半導体領域に電気的に接続される反転層が前記第2半導体領域内に形成され、
    前記反転層と前記第2半導体領域との界面でアバランシェ増幅が生じることを特徴とする光検出装置。
  2. 平面視で、前記第1半導体領域と前記電極との間の距離が0.1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  3. 平面視で、前記電極の一部と前記第1半導体領域の一部とが重なることを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  4. 半導体基板と、
    信号電荷を多数キャリアとする第1半導体領域と、
    誘電部材を介して前記半導体基板の上に配された電極と、を含み、アバランシェ増幅された電荷に基づく信号を検出するための画素を有する光検出装置であって、
    平面視で、前記電極の一部と前記第1半導体領域の一部とが重なり、前記電極の前記一部以外の他部と前記第1半導体領域と反対導電型の第2半導体領域とが重なることを特徴とする光検出装置。
  5. 前記電極に所定の電位が供給されることで、前記第1半導体領域に電気的に接続される反転層が前記第2半導体領域内に形成され、
    前記反転層と前記第2半導体領域との界面でアバランシェ増幅が生じることを特徴とする請求項4に記載の光検出装置。
  6. 前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の下部に配され、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域によってPN接合を形成し、
    前記第1半導体領域に供給される電位と前記第2半導体領域に供給される電位による前記PN接合の電位差が、前記PN接合の降伏電圧より大きくなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項および請求項5に記載の光検出装置。
  7. 前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の下部に配され、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域によってPN接合を形成し、
    前記第1半導体領域に供給される電位と前記第2半導体領域に供給される電位による前記PN接合の電位差が、前記PN接合の降伏電圧以下となることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項および請求項5に記載の光検出装置。
  8. 前記PN接合の界面における前記第2半導体領域の不純物濃度よりも、前記反転層が形成される領域の前記第2半導体領域の不純物濃度の方が高いことを特徴とする請求項6または7に記載の光検出装置。
  9. 前記電極に、前記第1半導体領域に供給される電位以上の電位が供給されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光検出装置。
  10. 前記第1半導体領域に接続する配線と前記電極に接続する配線とが、共通のノードに接続されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光検出装置。
  11. 前記電極は前記半導体基板の第1面側に配され、前記第1面側と対向する第2面側から前記画素に光を入射することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光検出装置。
  12. 前記第1半導体領域に供給される電位V1と、前記第2半導体領域に供給される電位V2と、前記電極に供給される電位Vgと、前記第1半導体領域の仕事関数φ1と、前記第2半導体領域の仕事関数φ2と、前記電極の仕事関数φgとは、前記信号電荷が電子の場合に数式1を満たし、前記信号電荷が正孔の場合に数式2を満たすことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光検出装置。
    (数式1)
    V2−φ2<V1−φ1≦Vg−φg
    (数式2)
    V2−φ2>V1−φ1≧Vg−φg
  13. 前記電極および前記第1半導体領域には6V以上の電位が供給され、前記第2半導体領域には0V以下の電位が供給されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光検出装置。
  14. 平面視で、前記電極の面積が、前記第1半導体領域の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光検出装置。
  15. 平面視で、前記電極の全周囲のうち、一部の周囲に沿って前記第2半導体領域が配され、前記一部以外の他部の周囲に沿って前記第1半導体領域が配されることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光検出装置。
  16. 電気的に接続された二つの前記第1半導体領域を有し、
    前記電極は、平面視で前記二つの第1半導体領域に挟まれるように配されていることを特徴とする請求項15に記載の光検出装置。
  17. 平面視で前記電極の全周囲に沿って前記第1半導体領域が配されることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光検出装置。
  18. 前記第1半導体領域に接続され、前記アバランシェ増幅されて発生した電流を抑制するクエンチ回路と、
    前記クエンチ回路と前記第1半導体領域とが接続されたノードに接続され、前記ノードの電位変化を整形し、パルス信号を出力する波形整形部と、を備え、
    前記波形整形部の出力ノードに、前記波形整形部から出力されたパルス信号に基づくデジタル信号を出力するデジタル変換回路が接続されることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光検出装置。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載の光検出装置を複数有する光検出システムであって、
    第1波長帯の光を前記第1波長帯と異なる第2波長帯の光に変換する波長変換部と、
    前記光検出装置に保持された複数のデジタル信号から得られる複数の画像の合成処理を行う信号処理手段と、を有し、
    前記波長変換部から出力された前記第2波長帯の光が前記光検出装置に入射するように構成されていることを特徴とする光検出システム。
  20. 請求項1から18のいずれか1項に記載の光検出装置を有する光検出システムであって
    前記光検出装置によって検出される光を発光する発光部と、
    前記光検出装置に保持されたデジタル信号を用いて距離算出を行う距離算出手段と、を有することを特徴とする光検出システム。
JP2016231768A 2016-11-29 2016-11-29 光検出装置および光検出システム Active JP6921508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231768A JP6921508B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 光検出装置および光検出システム
US15/821,264 US10283651B2 (en) 2016-11-29 2017-11-22 Photodetection device and system having avalanche amplification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231768A JP6921508B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 光検出装置および光検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088494A true JP2018088494A (ja) 2018-06-07
JP6921508B2 JP6921508B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62192872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231768A Active JP6921508B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 光検出装置および光検出システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10283651B2 (ja)
JP (1) JP6921508B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041812A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
WO2020059488A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距システム
JP2020123930A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2020141012A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体
JP7379117B2 (ja) 2019-11-27 2023-11-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108389870A (zh) * 2017-02-03 2018-08-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP7129199B2 (ja) * 2018-04-11 2022-09-01 キヤノン株式会社 光検出装置、光検出システム及び移動体
JP7224823B2 (ja) * 2018-09-19 2023-02-20 キヤノン株式会社 光検出装置
JP7443006B2 (ja) * 2019-09-19 2024-03-05 株式会社東芝 光検出器及び距離測定装置
US11368639B2 (en) 2019-09-30 2022-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, image capturing system, method for driving photoelectric conversion apparatus, and moving object
US10901074B1 (en) * 2020-02-17 2021-01-26 Hesai Technology Co., Ltd. Systems and methods for improving Lidar performance
CN113921646B (zh) * 2021-09-30 2023-03-31 厦门市三安集成电路有限公司 单光子探测器及其制作方法、单光子探测器阵列

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362977A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Mitsubishi Electric Corp 長波長アバランシエフォトダイオード
JP2009020109A (ja) * 2007-07-16 2009-01-29 Hilti Ag パルス反射混合法を用いた手持ち式レーザ距離測定器
JP2009535821A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ (Bi)CMOSプロセスによるアバランシェフォトダイオードの製造方法
US20100148040A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Stmicroelectronics S.R.L. Geiger-mode photodiode with integrated and adjustable quenching resistor, photodiode array, and manufacturing method thereof
JP2015084392A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
JP2016197730A (ja) * 2016-06-17 2016-11-24 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141554A (ja) * 1982-02-18 1983-08-22 Nec Corp Cmos型半導体集積回路装置
AU2185499A (en) * 1998-01-30 1999-08-16 Hamamatsu Photonics K.K. Light-receiving semiconductor device with buit-in bicmos and avalanche photodiode
JP5324056B2 (ja) 2007-05-16 2013-10-23 株式会社デンソー 固体撮像装置及びその駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362977A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Mitsubishi Electric Corp 長波長アバランシエフォトダイオード
JP2009535821A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ (Bi)CMOSプロセスによるアバランシェフォトダイオードの製造方法
JP2009020109A (ja) * 2007-07-16 2009-01-29 Hilti Ag パルス反射混合法を用いた手持ち式レーザ距離測定器
US20100148040A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Stmicroelectronics S.R.L. Geiger-mode photodiode with integrated and adjustable quenching resistor, photodiode array, and manufacturing method thereof
JP2015084392A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
JP2016197730A (ja) * 2016-06-17 2016-11-24 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041812A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
US11172147B2 (en) 2018-09-06 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of driving photoelectric conversion device, imaging system, and movable object, generating a signal based on pulse width and pulse count
JP7152912B2 (ja) 2018-09-06 2022-10-13 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
WO2020059488A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距システム
CN112673622A (zh) * 2018-09-18 2021-04-16 索尼半导体解决方案公司 光接收元件和测距系统
US11947049B2 (en) 2018-09-18 2024-04-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light receiving element and ranging system
CN112673622B (zh) * 2018-09-18 2024-04-09 索尼半导体解决方案公司 光接收元件和测距系统
JP2020123930A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7218193B2 (ja) 2019-01-31 2023-02-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2020141012A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体
JP7327949B2 (ja) 2019-02-27 2023-08-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、及び移動体
JP7379117B2 (ja) 2019-11-27 2023-11-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10283651B2 (en) 2019-05-07
JP6921508B2 (ja) 2021-08-18
US20180151758A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921508B2 (ja) 光検出装置および光検出システム
JP7379606B2 (ja) 光検出装置および光検出システム
US11158755B2 (en) Photo-detection apparatus and photo-detection system
JP7242234B2 (ja) 光検出装置、光検出システム
JP7114244B2 (ja) 光検出装置、光検出システム、及び移動体
JP2018019039A (ja) 光検出装置および光検出システム
JP7362352B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US11189742B2 (en) Photo-detection device, photo-detection system, and mobile apparatus
US10833207B2 (en) Photo-detection device, photo-detection system, and mobile apparatus
US20220181362A1 (en) Light detection device and light detection system
JP7379117B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6921508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151