JP7473833B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7473833B2
JP7473833B2 JP2022196280A JP2022196280A JP7473833B2 JP 7473833 B2 JP7473833 B2 JP 7473833B2 JP 2022196280 A JP2022196280 A JP 2022196280A JP 2022196280 A JP2022196280 A JP 2022196280A JP 7473833 B2 JP7473833 B2 JP 7473833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
refrigerant
sub
heat exchanger
side heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022196280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023017009A (ja
Inventor
育弘 岩田
英二 熊倉
和宏 古庄
竜介 藤吉
弘宗 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2022196280A priority Critical patent/JP7473833B2/ja
Publication of JP2023017009A publication Critical patent/JP2023017009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473833B2 publication Critical patent/JP7473833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

冷媒回路に冷媒を減圧して動力を発生させる膨張機構が設けられている冷凍サイクル装置
従来より、圧縮機、熱源側熱交換器及び利用側熱交換器を有する冷媒回路を含む冷凍サイクル装置がある。このような冷凍サイクル装置として、特許文献1(特開2013-139938号公報)に示すように、冷媒回路に冷媒を減圧して動力を発生させる膨張機(膨張機構)が設けられているものがある。
この冷凍サイクル装置では、膨張機構によって等エントロピ的に冷媒を減圧することができるため、膨張弁によって冷媒を減圧する場合に比べて、減圧後の冷媒のエンタルピを低下させるとともに、冷媒を減圧する際の動力を回収することができる。そして、減圧後の冷媒の温度が低下すると、利用側熱交換器に送られる冷媒のエンタルピが低下し、利用側熱交換器における冷媒の蒸発によって得られる熱交換能力(利用側熱交換器の蒸発能力)を大きくすることができる。
しかし、膨張機構による冷媒の減圧動作では、減圧後の冷媒のエンタルピ、ひいては、利用側熱交換器に送られる冷媒のエンタルピが十分に低下せず、これにより、利用側熱交換器の蒸発能力を大きくすることが難しくなる傾向にある。
このため、冷媒回路に冷媒を減圧して動力を発生させる膨張機構が設けられている冷凍サイクル装置においては、膨張機構による冷媒の減圧では冷媒の温度を十分に低下させることができない場合であっても、利用側熱交換器の蒸発能力を大きくできるようにすることが望まれる。
第1の観点にかかる冷凍サイクル装置は、メイン冷媒回路と、サブ冷媒回路と、を有している。メイン冷媒回路は、メイン圧縮機と、メイン熱源側熱交換器と、メイン利用側熱交換器と、メイン膨張機構と、を有している。メイン圧縮機は、メイン冷媒を圧縮する圧縮機である。メイン熱源側熱交換器は、メイン冷媒の放熱器として機能する熱交換器である。メイン利用側熱交換器は、メイン冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。メイン膨張機構は、メイン熱源側熱交換器とメイン利用側熱交換器との間を流れるメイン冷媒を減圧して動力を発生させる膨張機である。また、メイン冷媒回路は、メイン膨張機構とメイン利用側熱交換器との間を流れるメイン冷媒の冷却器として機能するサブ利用側熱交換器を有している。サブ冷媒回路は、サブ圧縮機と、サブ熱源側熱交換器と、サブ利用側熱交換器と、を有している。サブ圧縮機は、サブ冷媒を圧縮する圧縮機である。サブ熱源側熱交換器は、サブ冷媒の放熱器として機能する熱交換器である。サブ利用側熱交換器は、サブ冷媒の蒸発器として機能してメイン膨張機構とメイン利用側熱交換器との間を流れるメイン冷媒を冷却する熱交換器である。
ここでは、上記のように、メイン冷媒が循環するメイン冷媒回路に従来と同様のメイン冷媒を減圧して動力を発生させるメイン膨張機構を設けるとともに、メイン冷媒回路とは別のサブ冷媒が循環するサブ冷媒回路を設けている。そして、サブ冷媒回路に設けられたサブ冷媒の蒸発器として機能するサブ利用側熱交換器を、メイン膨張機構とメイン利用側熱交換器との間を流れるメイン冷媒を冷却する熱交換器として機能するように、メイン冷媒回路に設けている。このため、ここでは、従来と同様のメイン膨張機構によるメイン冷媒の等エントロピ的な減圧動作だけでなく、サブ冷媒回路を使用してメイン膨張機構とメイン利用側熱交換器との間を流れるメイン冷媒を冷却する動作を行うことができる。このため、ここでは、メイン膨張機構による減圧動作ではメイン利用側熱交換器に送られるメイン冷媒のエンタルピが十分に低下しない場合であっても、サブ冷媒回路を使用した冷却動作によってメイン利用側熱交換器に送られるメイン冷媒のエンタルピを十分に低下させることができ、これにより、メイン利用側熱交換器の蒸発能力を大きくすることができる。
このように、ここでは、冷媒回路に冷媒を減圧して動力を発生させる膨張機構が設けられている冷凍サイクル装置において、膨張機構による冷媒の減圧では冷媒の温度を十分に低下させることができない場合であっても、利用側熱交換器の蒸発能力を大きくすることができる。
第2の観点にかかる冷凍サイクル装置は、第1の観点にかかる冷凍サイクル装置において、メイン冷媒回路が、メイン膨張機構とメイン利用側熱交換器との間にメイン中間圧調整弁を有している。そして、ここでは、メイン中間圧調整弁を制御する制御部をさらに有しており、制御部が、サブ冷媒回路の入力動力に応じて、メイン中間圧調整弁を制御する。
メイン膨張機構によるメイン冷媒の等エントロピ的な減圧動作を行い、かつ、サブ冷媒回路を使用してメイン膨張機構とメイン利用側熱交換器との間を流れるメイン冷媒を冷却する冷凍サイクル装置では、外気温度が高くなるにつれて、サブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける高圧が上昇し、サブ冷媒回路の入力動力が増加する傾向にある。そうすると、サブ冷媒回路の入力動力の増加に応じて、冷凍サイクル装置全体の成績係数が低下する傾向になる。この傾向を抑えるためには、サブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける低圧を上昇させて、サブ冷媒回路の入力動力を減少させる必要がある。サブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける低圧を上昇させるためには、サブ利用側熱交換器においてサブ冷媒と熱交換を行うメイン冷媒(すなわち、メイン膨張機構とメイン利用側熱交換器との間を流れるメイン冷媒)の温度、すなわち、サブ利用側熱交換器を流れるメイン冷媒の圧力(メイン冷媒回路の冷凍サイクルにおける中間圧)を上昇させればよい。
そこで、ここでは、メイン膨張機構とメイン利用側熱交換器との間にメイン中間圧調整弁を設けて、サブ冷媒回路の入力動力に応じて、メイン中間圧調整弁を制御し、サブ利用側熱交換器を流れるメイン冷媒の圧力(メイン冷媒回路の冷凍サイクルにおける中間圧)を変化させるようにしている。そして、メイン冷媒の中間圧を変化させることで、メイン膨張機構の回収動力を変化させることができ、また、サブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける低圧も変化するため、サブ冷媒回路の入力動力を変化させることができる。
このように、ここでは、サブ冷媒回路の入力動力に応じてメイン中間圧調整弁を制御して、サブ利用側熱交換器を流れるメイン冷媒の圧力(メイン冷媒回路の冷凍サイクルにおける中間圧)を変化させることによって、冷凍サイクル装置全体の成績係数を高いレベルに維持することができる。
第3の観点にかかる冷凍サイクル装置は、第2の観点にかかる冷凍サイクル装置において、制御部が、外気温度又はサブ圧縮機の電流値からサブ冷媒回路の入力動力を得る。
第4の観点にかかる冷凍サイクル装置は、第2又は第3の観点にかかる冷凍サイクル装置において、メイン中間圧調整弁が、メイン冷媒回路のうちサブ利用側熱交換器とメイン利用側熱交換器との間の部分に設けられている。そして、ここでは、制御部が、サブ冷媒回路の入力動力が大きくなると、メイン中間圧調整弁の開度を小さくする。
ここでは、上記のように、メイン中間圧調整弁の開度を小さくすることによって、サブ利用側熱交換器を流れるメイン冷媒の圧力及び温度を高くし、サブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける低圧を上昇させることができる。
これにより、ここでは、外気温度やサブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける高圧が高く、サブ冷媒回路の入力動力が増加する傾向にあるような運転条件において、サブ冷媒回路の入力動力を減少させて、冷凍サイクル装置全体の成績係数を高いレベルに維持することができる。尚、サブ利用側熱交換器を流れるメイン冷媒の圧力を高くすると、メイン膨張機構における減圧幅も小さくなるため、メイン膨張機構の回収動力が減少するが、その程度は、サブ冷媒回路の入力動力の減少の程度よりも小さいため、冷凍サイクル装置全体の成績係数を高くすることができる。
第5の観点にかかる冷凍サイクル装置は、第4の観点にかかる冷凍サイクル装置において、制御部が、サブ冷媒回路の入力動力が小さくなると、メイン中間圧調整弁の開度を大きくする。
ここでは、上記のように、メイン中間圧調整弁の開度を大きくすることによって、サブ利用側熱交換器を流れるメイン冷媒の圧力を低くし、メイン膨張機構における減圧幅を大きくすることができる。
これにより、ここでは、外気温度やサブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける高圧が低く、サブ冷媒回路の入力動力が減少する傾向にあるような運転条件において、メイン膨張機構の回収動力を増加させて、冷凍サイクル装置全体の成績係数を高いレベルに維持することができる。尚、サブ利用側熱交換器を流れるメイン冷媒の圧力を低くすると、サブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける低圧が低下するため、減少する傾向にあったサブ冷媒回路の入力動力が増加するが、その程度は、メイン膨張機構の回収動力の増加の程度よりも小さいため、冷凍サイクル装置全体の成績係数を高くすることができる。
第6の観点にかかる冷凍サイクル装置は、第2又は第3の観点にかかる冷凍サイクル装置において、メイン冷媒回路が、メイン膨張機構とメイン利用側熱交換器との間に、メイン膨張機構において減圧されたメイン冷媒を気液分離する気液分離器を有している。気液分離器には、ガス状態のメイン冷媒を抜き出してメイン圧縮機の吸入側に送るガス抜き管が接続されており、メイン中間圧調整弁が、ガス抜き管に設けられている。そして、ここでは、制御部が、サブ冷媒回路の入力動力が大きくなると、メイン中間圧調整弁の開度を小さくする。
ここでは、上記のように、メイン膨張機構とメイン利用側熱交換器との間に設けられるメイン中間圧調整弁として、気液分離器のガス抜き管に設けられた弁が使用される。そして、ここでは、メイン中間圧調整弁の開度を小さくすることによって、サブ利用側熱交換器を流れるメイン冷媒の圧力及び温度を高くし、サブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける低圧を上昇させることができる。
これにより、ここでは、外気温度やサブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける高圧が高く、サブ冷媒回路の入力動力が増加する傾向にあるような運転条件において、サブ冷媒回路の入力動力を減少させて、冷凍サイクル装置全体の成績係数を高いレベルに維持することができる。尚、サブ利用側熱交換器を流れるメイン冷媒の圧力を高くすると、メイン膨張機構における減圧幅も小さくなるため、メイン膨張機構の回収動力が減少するが、その程度は、サブ冷媒回路の入力動力の減少の程度よりも小さいため、冷凍サイクル装置全体の成績係数を高くすることができる。
第7の観点にかかる冷凍サイクル装置は、第6の観点にかかる冷凍サイクル装置において、制御部が、サブ冷媒回路の入力動力が小さくなると、メイン中間圧調整弁の開度を大きくする。
ここでは、上記のように、メイン中間圧調整弁の開度を大きくすることによって、サブ利用側熱交換器を流れるメイン冷媒の圧力を低くし、メイン膨張機構における減圧幅を大きくすることができる。
これにより、ここでは、外気温度やサブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける高圧が低く、サブ冷媒回路の入力動力が減少する傾向にあるような運転条件において、メイン膨張機構の回収動力を増加させて、冷凍サイクル装置全体の成績係数を高いレベルに維持することができる。尚、サブ利用側熱交換器を流れるメイン冷媒の圧力を低くすると、サブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける低圧が低下するため、サブ冷媒回路の入力動力が増加するが、その程度は、メイン膨張機構の回収動力の増加の程度よりも小さいため、冷凍サイクル装置全体の成績係数を高くすることができる。
第8の観点にかかる冷凍サイクル装置は、第1の観点にかかる冷凍サイクル装置において、メイン冷媒回路が、メイン膨張機構とメイン利用側熱交換器との間にメイン中間圧調整弁を有している。そして、ここでは、メイン中間圧調整弁を制御する制御部をさらに有しており、制御部が、外気温度が高いほどメイン中間圧調整弁の開度を小さくする。
メイン膨張機構によるメイン冷媒の等エントロピ的な減圧動作を行い、かつ、サブ冷媒回路を使用してメイン膨張機構とメイン利用側熱交換器との間を流れるメイン冷媒を冷却する冷凍サイクル装置では、外気温度が高くなるにつれて、サブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける高圧が上昇し、サブ冷媒回路の入力動力が増加する傾向にある。そうすると、サブ冷媒回路の入力動力の増加に応じて、冷凍サイクル装置全体の成績係数が低下する傾向になる。この傾向を抑えるためには、サブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける低圧を上昇させて、サブ冷媒回路の入力動力を減少させる必要がある。サブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける低圧を上昇させるためには、サブ利用側熱交換器においてサブ冷媒と熱交換を行うメイン冷媒(すなわち、メイン膨張機構とメイン利用側熱交換器との間を流れるメイン冷媒)の温度、すなわち、サブ利用側熱交換器を流れるメイン冷媒の圧力(メイン冷媒回路の冷凍サイクルにおける中間圧)を上昇させればよい。
そこで、ここでは、メイン膨張機構とメイン利用側熱交換器との間にメイン中間圧調整弁を設けて、外気温度が高いほどメイン中間圧調整弁の開度を小さくする制御を行い、サブ利用側熱交換器を流れるメイン冷媒の圧力(メイン冷媒回路の冷凍サイクルにおける中間圧)を変化させるようにしている。そして、メイン冷媒の中間圧を変化させることで、メイン膨張機構の回収動力を変化させることができ、また、サブ冷媒回路の冷凍サイクルにおける低圧も変化するため、サブ冷媒回路の入力動力を変化させることができる。
このように、ここでは、外気温度が高いほどメイン中間圧調整弁の開度を小さくする制御を行い、サブ利用側熱交換器を流れるメイン冷媒の圧力(メイン冷媒回路の冷凍サイクルにおける中間圧)を変化させることによって、冷凍サイクル装置全体の成績係数を高いレベルに維持することができる。
第9の観点にかかる冷凍サイクル装置は、第1~第8の観点のいずれかにかかる冷凍サイクル装置において、メイン圧縮機が、メイン冷媒を圧縮する低段側圧縮要素と、低段側圧縮要素から吐出されたメイン冷媒を圧縮する高段側圧縮要素と、を含んでいる。
このように、ここでは、メイン圧縮機が多段圧縮機によって構成されている。
第10の観点にかかる冷凍サイクル装置は、第1~第9の観点のいずれかにかかる冷凍サイクル装置において、メイン冷媒が、二酸化炭素であり、サブ冷媒が、GWP(温暖化係数)が750以下のHFC冷媒、HFO冷媒、又は、HFC冷媒とHFO冷媒との混合冷媒である。
ここでは、上記のように、メイン冷媒及びサブ冷媒とともに、低GWPの冷媒を使用しているため、地球温暖化等の環境負荷を低減することができる。
第11の観点にかかる冷凍サイクル装置は、第1~第9の観点のいずれかにかかる冷凍サイクル装置において、メイン冷媒が、二酸化炭素であり、サブ冷媒が、二酸化炭素よりも成績係数が高い自然冷媒である。
ここでは、上記のように、サブ冷媒として二酸化炭素よりも成績係数が高い自然冷媒を使用しているため、地球温暖化等の環境負荷を低減することができる。
本開示の一実施形態にかかる冷凍サイクル装置の概略構成図である。 冷房運転時における冷凍サイクル装置内の冷媒の流れを示す図である。 冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力-エンタルピ線図である。 メイン冷媒回路の冷凍サイクルにおける中間圧の制御を説明する図であり、外気温度が高くなった場合における冷凍サイクルが図示された圧力-エンタルピ線図である。 メイン冷媒回路の冷凍サイクルにおける中間圧の制御を説明する図であり、外気温度が低くなった場合における冷凍サイクルが図示された圧力-エンタルピ線図である。 外気温度とメイン冷媒回路の冷凍サイクルにおける中間圧の目標値との関係を示す図である。 変形例1のサブ冷媒回路の入力動力とメイン冷媒回路の冷凍サイクルにおける中間圧の目標値との関係を示す図である。 変形例2の冷凍サイクル装置の概略構成図である。
以下、冷凍サイクル装置について、図面に基づいて説明する。
(1)構成
図1は、本開示の一実施形態にかかる冷凍サイクル装置1の概略構成図である。
<回路構成>
冷凍サイクル装置1は、メイン冷媒が循環するメイン冷媒回路20と、サブ冷媒が循環するサブ冷媒回路80と、を有しており、室内の空調(ここでは、冷房)を行う装置である。
-メイン冷媒回路-
メイン冷媒回路20は、主として、メイン圧縮機21、22と、メイン熱源側熱交換器25と、メイン利用側熱交換器72a、72bと、メイン膨張機構27と、サブ利用側熱交換器85と、を有している。また、メイン冷媒回路20は、中間熱交換器26と、気液分離器51と、ガス抜き管52と、メイン利用側膨張機構71a、71bと、を有している。そして、メイン冷媒回路20には、メイン冷媒として、二酸化炭素が封入されている。
メイン圧縮機21、22は、メイン冷媒を圧縮する機器である。第1メイン圧縮機21は、ロータリやスクロール等の低段側圧縮要素21aをモータやエンジン等の駆動機構によって駆動する圧縮機である。第2メイン圧縮機22は、ロータリやスクロール等の高段側圧縮要素22aをモータやエンジン等の駆動機構によって駆動する圧縮機である。メイン圧縮機21、22は、低段側の第1メイン圧縮機21においてメイン冷媒を圧縮した後に吐出し、そして、第1メイン圧縮機21から吐出されたメイン冷媒を高段側の第2メイン圧縮機22で圧縮する多段(ここでは、2段)圧縮機を構成している。
中間熱交換器26は、メイン冷媒と室外空気とを熱交換させる機器であり、ここでは、第1メイン圧縮機21と第2メイン圧縮機22との間を流れるメイン冷媒の冷却器として機能する熱交換器である。
メイン熱源側熱交換器25は、メイン冷媒と室外空気とを熱交換させる機器であり、ここでは、メイン冷媒の放熱器として機能する熱交換器である。メイン熱源側熱交換器25は、一端(入口)が第2メイン圧縮機22の吐出側に接続されており、他端(出口)がメイン膨張機構27に接続されている。
メイン膨張機構27は、メイン冷媒を減圧する機器であり、ここでは、メイン熱源側熱交換器25とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間を流れるメイン冷媒を減圧して動力を発生させる膨張機である。具体的には、メイン膨張機構27は、ロータリやスクロール等の膨張要素27aによってメイン冷媒を等エントロピ的に減圧して、膨張要素27aにおいて発生する動力によって発電機を駆動し、動力回収を行う膨張機である。
メイン膨張機構27は、メイン熱源側熱交換器25の他端(出口)と気液分離器51との間に設けられている。
気液分離器51は、メイン冷媒を気液分離する機器であり、ここでは、メイン膨張機構27において減圧されたメイン冷媒を気液分離する容器である。具体的には、気液分離器51は、メイン膨張機構27とサブ利用側熱交換器85(第2サブ流路85bの一端)との間に設けられている。
ガス抜き管52は、メイン冷媒が流れる冷媒管であり、ここでは、気液分離器51からガス状態のメイン冷媒を抜き出してメイン圧縮機21、22の吸入側に送る冷媒管である。具体的には、ガス抜き管52は、気液分離器51から抜き出したガス状態のメイン冷媒を第1メイン圧縮機21の吸入側に送る冷媒管である。ガス抜き管52は、一端が気液分離器51の上部空間に連通するように接続されており、他端が第1メイン圧縮機21の吸入側に接続されている。
また、ガス抜き管52は、メイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53を有している。ガス抜き膨張機構53は、メイン冷媒を減圧する機器であり、ここでは、ガス抜き管52を流れるメイン冷媒を減圧する膨張機構である。ガス抜き膨張機構53は、例えば、電動膨張弁である。
サブ利用側熱交換器85は、メイン冷媒とサブ冷媒とを熱交換させる機器であり、ここでは、メイン膨張機構27とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間を流れるメイン冷媒の冷却器として機能する熱交換器である。具体的には、サブ利用側熱交換器85は、気液分離器51とメイン利用側熱交換器72a、72b(メイン利用側膨張機構71a、71b)との間を流れるメイン冷媒を冷却する熱交換器である。
メイン利用側膨張機構71a、71bは、メイン冷媒を減圧する機器であり、ここでは、メイン膨張機構27とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間を流れるメイン冷媒を減圧する膨張機構である。具体的には、メイン利用側膨張機構71a、71bは、サブ利用側熱交換器85(第2サブ流路85bの他端)とメイン利用側熱交換器72a、72bの一端(入口)との間に設けられている。メイン利用側膨張機構71a、71bは、例えば、電動膨張弁である。
メイン利用側熱交換器72a、72bは、メイン冷媒と室内空気とを熱交換させる機器であり、ここでは、メイン冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。メイン利用側熱交換器72a、72bは、一端(入口)がメイン利用側膨張機構71a、71bに接続されており、他端(出口)が第1圧縮機21の吸入側に接続されている。
-サブ冷媒回路-
サブ冷媒回路80は、主として、サブ圧縮機81と、サブ熱源側熱交換器83と、サブ利用側熱交換器85と、を有している。また、サブ冷媒回路80は、サブ膨張機構84を有している。そして、サブ冷媒回路80には、サブ冷媒として、GWP(温暖化係数)が750以下のHFC冷媒(R32等)、HFO冷媒(R1234yfやR1234ze等)、又は、HFC冷媒とHFO冷媒との混合冷媒(R452B等)が封入されている。尚、サブ冷媒は、これらに限定されるものではなく、二酸化炭素よりも成績係数が高い自然冷媒(プロパンやアンモニア等)であってもよい。
サブ圧縮機81は、サブ冷媒を圧縮する機器である。サブ圧縮機81は、ロータリやスクロール等の圧縮要素81aをモータやエンジン等の駆動機構によって駆動する圧縮機である。
サブ熱源側熱交換器83は、サブ冷媒と室外空気とを熱交換させる機器であり、ここでは、サブ冷媒の放熱器として機能する熱交換器である。サブ熱源側熱交換器83は、一端(入口)がサブ圧縮機81の吐出側に接続されており、他端(出口)がサブ膨張機構84に接続されている。
サブ膨張機構84は、サブ冷媒を減圧する機器であり、ここでは、サブ熱源側熱交換器83とサブ利用側熱交換器85との間を流れるサブ冷媒を減圧する膨張機構である。具体的には、サブ膨張機構84は、サブ熱源側熱交換器83の他端(出口)とサブ利用側熱交換器85(第1サブ流路85aの一端)との間に設けられている。サブ膨張機構84は、例えば、電動膨張弁である。
サブ利用側熱交換器85は、上記のように、メイン冷媒とサブ冷媒とを熱交換させる機器であり、ここでは、サブ冷媒の蒸発器として機能して、メイン膨張機構27とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間を流れるメイン冷媒を冷却する熱交換器である。具体的には、サブ利用側熱交換器85は、気液分離器51とメイン利用側熱交換器72a、72b(メイン利用側膨張機構71a、71b)との間を流れるメイン冷媒をサブ冷媒回路80を流れる冷媒によって冷却する熱交換器である。サブ利用側熱交換器85は、サブ膨張機構84とサブ圧縮機81の吸入側との間を流れるサブ冷媒を流す第1サブ流路85aと、気液分離器51とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間を流れるメイン冷媒を流す第2サブ流路85bと、を有している。第1サブ流路85aは、一端(入口)がサブ膨張機構84に接続されており、他端(出口)がサブ圧縮機81の吸入側に接続されている。第2サブ流路85bは、一端(入口)が気液分離器51に接続されており、他端(出口)がメイン利用側膨張機構71a、71bに接続されている。
<ユニット構成>
上記のメイン冷媒回路20及びサブ冷媒回路80の構成機器は、熱源ユニット2と、複数の利用ユニット7a、7bと、サブユニット8と、に設けられている。利用ユニット7a、7bはそれぞれ、メイン利用側熱交換器72a、72bに対応して設けられている。
-熱源ユニット-
熱源ユニット2は、室外に配置されている。サブ利用側熱交換器85、メイン利用側膨張機構71a、71b及びメイン利用側熱交換器72a、72bを除くメイン冷媒回路20が、熱源ユニット2に設けられている。
また、熱源ユニット2には、メイン熱源側熱交換器25及び中間熱交換器26に室外空気を送るための熱源側ファン28が設けられている。熱源側ファン28は、プロペラファン等の送風要素をモータ等の駆動機構によって駆動するファンである。
また、熱源ユニット2には、各種のセンサが設けられている。具体的には、第1メイン圧縮機21の吸入側におけるメイン冷媒の圧力及び温度を検出する圧力センサ91及び温度センサ92が設けられている。第1メイン圧縮機21の吐出側におけるメイン冷媒の圧力を検出する圧力センサ93が設けられている。第2メイン圧縮機21の吐出側におけるメイン冷媒の圧力及び温度を検出する圧力センサ94及び温度センサ95が設けられている。メイン熱源側熱交換器25の他端(出口)側におけるメイン冷媒の温度を検出する温度センサ96が設けられている。気液分離器51におけるメイン冷媒の圧力及び温度を検出する圧力センサ97及び温度センサ98が設けられている。サブ利用側熱交換器85の他端(第2サブ流路85bの他端)側におけるメイン冷媒の温度を検出する温度センサ105が設けられている。室外空気の温度(外気温度)を検出する温度センサ99が設けられている。
-利用ユニット-
利用ユニット7a、7bは、室内に配置されている。メイン冷媒回路20のメイン利用側膨張機構71a、71b及びメイン利用側熱交換器72a、72bが利用ユニット7a、7bに設けられている。
また、利用ユニット7a、7bには、メイン利用側熱交換器72a、72bに室内空気を送るための利用側ファン73a、73bが設けられている。室内ファン73a、73bは、遠心ファンや多翼ファン等の送風要素をモータ等の駆動機構によって駆動するファンである。
また、利用ユニット7a、7bには、各種のセンサが設けられている。具体的には、メイン利用側熱交換器72a、72bの一端(入口)側におけるメイン冷媒の温度を検出する温度センサ74a、74bと、メイン利用側熱交換器72a、72bの他端(出口)側におけるメイン冷媒の温度を検出する温度センサ75a、75bと、が設けられている。
-サブユニット-
サブユニット8は、室外に配置されている。サブ冷媒回路80、及び、メイン冷媒回路20を構成する冷媒管の一部(サブ利用側熱交換器85に接続されるメイン冷媒が流れる冷媒管の一部)が、サブユニット8に設けられている。
また、サブユニット8には、サブ熱源側熱交換器83に室外空気を送るためのサブ側ファン86が設けられている。サブ側ファン86は、プロペラファン等の送風要素をモータ等の駆動機構によって駆動するファンである。
ここでは、サブユニット8が熱源ユニット2に隣接して設けられており、実質的にサブユニット8と熱源ユニット2とが一体化した構成になっているが、これに限定されるものではなく、サブユニット8を熱源ユニット2から離して設けてもよいし、また、サブユニット8の構成機器をすべて熱源ユニット2に設けて、サブユニット8を省略してもよい。
また、サブユニット8には、各種のセンサが設けられている。具体的には、サブ圧縮機81の吸入側におけるサブ冷媒の圧力及び温度を検出する圧力センサ101及び温度センサ102が設けられている。サブ圧縮機81の吐出側におけるサブ冷媒の圧力及び温度を検出する圧力センサ103及び温度センサ104が設けられている。室外空気の温度(外気温度)を検出する温度センサ106が設けられている。
-メイン冷媒連絡管-
熱源ユニット2と利用ユニット7a、7bとは、メイン冷媒回路20の一部を構成するメイン冷媒連絡管11、12によって接続されている。
第1メイン冷媒連絡管11は、サブ利用側熱交換器85(第2サブ流路85bの他端)とメイン利用側膨張機構71a、71bとの間を接続する配管の一部である。
第2メイン冷媒連絡管12は、メイン利用側熱交換器72a、72bの他端と第1メイン圧縮機21の吸入側との間を接続する配管の一部である。
-制御部-
そして、上記のメイン冷媒回路20及びサブ冷媒回路80の構成機器を含めた熱源ユニット2、利用ユニット7a、7b及びサブユニット8の構成機器は、制御部9によって制御されるようになっている。制御部9は、熱源ユニット2、利用ユニット7a、7b及びサブユニット8に設けられた制御基板等が通信接続されることによって構成されており、各種センサ74a、74b、75a、75b、91~99、101~106の検出信号等を受けることができるように構成されている。尚、図1においては、便宜上、熱源ユニット2、利用ユニット7a、7b及びサブユニット8等とは離れた位置に制御部9を図示している。このように、制御部9は、各種センサ74a、74b、75a、75b、91~99、101~106等の検出信号等に基づいて、冷凍サイクル装置1の構成機器21、22、27、28、53、71a、71b、73a、73b、81、84、86の制御、すなわち、冷凍サイクル装置1全体の運転制御を行うようになっている。
(2)動作
次に、冷凍サイクル装置1の動作について、図2~図6を用いて説明する。ここで、図2は、冷房運転時における冷凍サイクル装置1内の冷媒の流れを示す図である。図3は、冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力-エンタルピ線図である。図4は、メイン冷媒回路20の冷凍サイクルにおける中間圧MPh2の制御を説明する図であり、外気温度Taが高くなった場合における冷凍サイクルが図示された圧力-エンタルピ線図である。図5は、メイン冷媒回路20の冷凍サイクルにおける中間圧MPh2の制御を説明する図であり、外気温度Taが低くなった場合における冷凍サイクルが図示された圧力-エンタルピ線図である。図6は、外気温度Taとメイン冷媒回路20の冷凍サイクルにおける中間圧の目標値MPh2sとの関係を示す図である。
冷凍サイクル装置1は、室内の空調として、メイン利用側熱交換器72a、72bがメイン冷媒の蒸発器として機能して室内空気を冷却する冷房運転(冷却運転)を行うことができる。そして、ここでは、冷房運転時に、メイン膨張機構27によるメイン冷媒の等エントロピ的な減圧動作を行うとともに、サブ冷媒回路80を使用してメイン膨張機構27とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間を流れるメイン冷媒を冷却する動作を行う。尚、これらの動作を含む冷房運転の動作は、制御部9によって行われる。
<冷房運転>
メイン冷媒回路20において、冷凍サイクルにおける低圧(LPh)のメイン冷媒(図2及び図3の点A参照)は、第1メイン圧縮機21に吸入され、第1メイン圧縮機21において、冷凍サイクルにおける中間圧(MPh1)まで圧縮されて吐出される(図2及び図3の点B参照)。
第1メイン圧縮機21から吐出された中間圧のメイン冷媒は、中間熱交換器26に送られ、中間熱交換器26において、熱源側ファン28によって送られる室外空気と熱交換を行って冷却される(図2及び図3の点C参照)。
中間熱交換器26において冷却された中間圧のメイン冷媒は、第2メイン圧縮機22に吸入され、第2メイン圧縮機22において、冷凍サイクルにおける高圧(HPh)まで圧縮されて吐出される(図2及び図3の点D参照)。ここで、第2メイン圧縮機22から吐出された高圧のメイン冷媒は、メイン冷媒の臨界圧を超える圧力になっている。
第2メイン圧縮機22から吐出された高圧のメイン冷媒は、メイン熱源側熱交換器25に送られ、メイン熱源側熱交換器25において、熱源側ファン28によって送られる室外空気と熱交換を行って冷却される(図2及び図3の点E参照)。
メイン熱源側熱交換器25において冷却された高圧のメイン冷媒は、メイン膨張機構27に送られ、メイン膨張機構27において、冷凍サイクルにおける中間圧(MPh2)まで、等エントロピ的に減圧されて、気液二相状態になる(図2及び図3の点F参照)。ここで、中間圧(MPh2)は、中間圧(MPh1)よりも低い圧力になっている。また、メイン冷媒の等エントロピ的な減圧によって発生する動力は、メイン膨張機構27の発電機の駆動により回収される。
メイン膨張機構27において減圧された中間圧のメイン冷媒は、気液分離器51に送られ、気液分離器51において、ガス状態のメイン冷媒(図2及び図3の点J参照)と液状態のメイン冷媒(図2及び図3の点G参照)とに分離される。
気液分離器51において分離された中間圧のガス状態のメイン冷媒は、ガス抜き膨張機構53の開度に応じて気液分離器51からガス抜き管52に抜き出される。ガス抜き管52に抜き出された中間圧のガス状態のメイン冷媒は、ガス抜き膨張機構53において低圧(LPh)まで減圧されて(図2及び図3の点K参照)、第1メイン圧縮機21の吸入側に送られる。
気液分離器51において分離された中間圧の液状態のメイン冷媒は、サブ利用側熱交換器85(第2サブ流路85b)に送られる。
一方、サブ冷媒回路80においては、冷凍サイクルにおける低圧(LPs)のサブ冷媒(図2及び図3の点R参照)は、サブ圧縮機81に吸入され、サブ圧縮機81において、冷凍サイクルにおける高圧(HPs)まで圧縮されて吐出される(図2及び図3の点S参照)。
サブ圧縮機81から吐出された高圧のサブ冷媒は、サブ熱源側熱交換器83に送られ、サブ熱源側熱交換器83において、サブ側ファン86によって送られる室外空気と熱交換を行って冷却される(図2及び図3の点T参照)。
サブ熱源側熱交換器83において冷却された高圧のサブ冷媒は、サブ膨張機構84に送られ、サブ膨張機構84において、低圧まで減圧されて、気液二相状態になる(図2及び図3の点U参照)。
そして、サブ利用側熱交換器85において、第2サブ流路85bを流れる中間圧のメイン冷媒は、第1サブ流路85aを流れる低圧の気液二相状態のサブ冷媒と熱交換を行って冷却される(図2及び図3の点H参照)。逆に、第1サブ流路85aを流れる低圧の気液二相状態のサブ冷媒は、第2サブ流路85bを流れる中間圧のメイン冷媒と熱交換を行って加熱されて(図2及び図3の点R参照)、再び、サブ圧縮機81の吸入側に吸入される。
サブ利用側熱交換器85において冷却された中間圧のメイン冷媒は、第1メイン冷媒連絡管11を通じて、メイン利用側膨張機構71a、71bに送られ、メイン利用側膨張機構71a、71bにおいて、低圧(LPh)まで減圧されて、気液二相状態になる(図2及び図3の点I参照)。
メイン利用側膨張機構71a、71bにおいて減圧された低圧のメイン冷媒は、メイン利用側熱交換器72a、72bに送られ、メイン利用側熱交換器72a、72bにおいて、利用側ファン73a、73bによって送られる室内空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発する(図2及び図3の点A参照)。逆に、室内空気は、メイン利用側熱交換器72a、72bを流れる低圧の気液二相状態のメイン冷媒と熱交換を行って冷却されて、これにより、室内の冷房が行われる。
メイン利用側熱交換器72a、72bにおいて蒸発した低圧のメイン冷媒は、第2メイン冷媒連絡管12を通じて、第1メイン圧縮機21の吸入側に送られ、ガス抜き管52から合流するメイン冷媒とともに、再び、第1メイン圧縮機21に吸入される。このようにして、冷房運転が行われる。
<メイン冷媒回路の中間圧制御>
次に、冷房運転(冷却運転)時におけるメイン冷媒回路20の中間圧MPh2(サブ利用側熱交換器85を流れるメイン冷媒の圧力)の制御について説明する。
上記のような、メイン膨張機構27によるメイン冷媒の等エントロピ的な減圧動作を行い、かつ、サブ冷媒回路80を使用してメイン膨張機構27とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間を流れるメイン冷媒を冷却する冷凍サイクル装置1では、以下の式によって冷凍サイクル装置1全体の成績係数COPが得られる。
COP = Qe/(Wh+Ws-Wr)
ここで、Qeは、メイン利用側熱交換器72a、72bの蒸発能力(図3の点I、A間のエンタルピ差に相当)である。Whは、メイン冷媒回路20の入力動力(主に、メイン圧縮機21、22の入力動力、図3の点A、B間及び点C、D間のエンタルピ差に相当)である。Wsは、サブ冷媒回路80の入力動力(主に、サブ圧縮機81の入力動力、図3の点R、S間のエンタルピ差に相当)である。Wrは、メイン膨張機構27の回収動力(図3の点E、F間のエンタルピ差に相当)である。
そして、冷凍サイクル装置1では、図4に示すように、外気温度Taが高くなるにつれて、サブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける高圧HPsが上昇し、サブ冷媒回路80の入力動力Wsが増加する傾向にある。そうすると、サブ冷媒回路80の入力動力Wsの増加に応じて、冷凍サイクル装置1全体の成績係数COPが低下する傾向になる。この傾向を抑えるためには、サブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける低圧LPsを上昇させて、サブ冷媒回路80の入力動力Wsを減少させる必要がある。サブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける低圧LPsを上昇させるためには、サブ利用側熱交換器85においてサブ冷媒と熱交換を行うメイン冷媒(すなわち、メイン膨張機構27とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間を流れるメイン冷媒)の温度、すなわち、サブ利用側熱交換器85を流れるメイン冷媒の圧力(メイン冷媒回路20の冷凍サイクルにおける中間圧MPh2)を上昇させればよい。ここで、サブ利用側熱交換器85を流れるメイン冷媒の圧力が上昇すると、メイン膨張機構27における減圧幅(図4の点E、F間の圧力差に相当)が小さくなるため、メイン膨張機構27の回収動力Wrが減少するが、サブ冷媒回路80の入力動力Wsの減少の程度が大きいため、冷凍サイクル装置1全体の成績係数COPを高いレベルに維持することができる。
そこで、ここでは、上記のように、メイン膨張機構27とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間にメイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53を設けて、制御部9が、外気温度Taが高いほどメイン中間圧調整弁53の開度を小さくする制御を行うようにしている。ここで、ガス抜き膨張機構53は、メイン膨張機構27とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間に設けられた気液分離器51から分岐されたガス抜き管52に設けられているが、このような分岐管に設けられた弁も、メイン膨張機構27とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間に設けられているものとする。
具体的には、制御部9は、メイン冷媒回路20の冷凍サイクルにおける中間圧MPh2に基づいて、ガス抜き膨張機構53の開度を制御する。例えば、制御部9が、メイン冷媒回路20の冷凍サイクルにおける中間圧MPh2が目標値MPh2sになるように、ガス抜き膨張機構53の開度を制御する。ここで、目標値MPh2sは、図6に示すように、冷凍サイクル装置1全体の成績係数COPを考慮して、外気温度Taが高くなるにつれて高くなる値に設定される。また、中間圧MPh2は、圧力センサ97により検出され、外気温度Taは、温度センサ99、106により検出される。
この制御を行うと、サブ利用側熱交換器85を流れるメイン冷媒の圧力(メイン冷媒回路20の冷凍サイクルにおける中間圧MPh2)が変化する。そして、メイン冷媒の中間圧MPh2が変化することで、メイン膨張機構27の回収動力Wrが変化し、また、サブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける低圧LPsも変化するため、サブ冷媒回路20の入力動力Wsが変化することになる。
そして、ここでは、外気温度Taが高いほどメイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53の開度を小さくする制御を行い、サブ利用側熱交換器85を流れるメイン冷媒の圧力(メイン冷媒回路20の冷凍サイクルにおける中間圧MPh2)を変化させることによって、冷凍サイクル装置1全体の成績係数COPを高いレベルに維持することができる。
例えば、外気温度Taやサブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける高圧HPsが高く、サブ冷媒回路80の入力動力Wsが増加する傾向にあるような運転条件においては、目標値MPh2sが高い値に設定されて、メイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53の開度を小さくする制御が行われる。
このため、図4に示すように、サブ利用側熱交換器85を流れるメイン冷媒の圧力(メイン冷媒回路20の冷凍サイクルにおける中間圧MPh2)が上昇し、これに伴い、サブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける低圧LPsも上昇する。そうすると、サブ冷媒回路80の入力動力Wsが減少し、冷凍サイクル装置1全体の成績係数COPが高いレベルに維持される。尚、サブ利用側熱交換器85を流れるメイン冷媒の圧力MPh2を高くすると、メイン膨張機構27における減圧幅が小さくなるため、メイン膨張機構27の回収動力Wrが減少するが、その程度は、サブ冷媒回路80の入力動力Wsの減少の程度よりも小さいため、冷凍サイクル装置1全体の成績係数COPを高くすることができる。
逆に、外気温度Taやサブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける高圧HPsが低く、サブ冷媒回路80の入力動力Wsが減少する傾向にあるような運転条件において、目標値MPh2sが低い値に設定されて、メイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53の開度を大きくする制御が行われる。
このため、図5に示すように、サブ利用側熱交換器85を流れるメイン冷媒の圧力(メイン冷媒回路20の冷凍サイクルにおける中間圧MPh2)が低下し、これに伴い、メイン膨張機構27における減圧幅が大きくなる。そうすると、メイン膨張機構27の回収動力Wrが増加し、冷凍サイクル装置1全体の成績係数COPが高いレベルに維持される。尚、サブ利用側熱交換器85を流れるメイン冷媒の圧力MPh2を低くすると、サブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける低圧LPsが低下するため、サブ冷媒回路80の入力動力Wsが増加するが、その程度は、メイン膨張機構27の回収動力Wrの増加の程度よりも小さいため、冷凍サイクル装置1全体の成績係数COPを高くすることができる。
(3)特徴
次に、冷凍サイクル装置1の特徴について説明する。
<A>
ここでは、上記のように、メイン冷媒が循環するメイン冷媒回路20に従来と同様のメイン冷媒を減圧して動力を発生させるメイン膨張機構27を設けるとともに、メイン冷媒回路20とは別のサブ冷媒が循環するサブ冷媒回路80を設けている。そして、サブ冷媒回路80に設けられたサブ冷媒の蒸発器として機能するサブ利用側熱交換器85を、メイン膨張機構27とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間を流れるメイン冷媒を冷却する熱交換器として機能するように、メイン冷媒回路20に設けている。このため、ここでは、従来と同様のメイン膨張機構27によるメイン冷媒の等エントロピ的な減圧動作だけでなく、サブ冷媒回路80を使用してメイン膨張機構27とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間を流れるメイン冷媒を冷却する動作を行うことができる。このため、ここでは、メイン膨張機構27による減圧動作ではメイン利用側熱交換器72a、72bに送られるメイン冷媒のエンタルピが十分に低下しない場合であっても(図3の点F、G参照)、サブ冷媒回路80を使用した冷却動作によってメイン利用側熱交換器72a、72bに送られるメイン冷媒のエンタルピを十分に低下させることができ(図3の点H、I参照)、これにより、メイン利用側熱交換器72a、72bの蒸発能力Qeを大きくすることができる。
このように、ここでは、冷媒回路20に冷媒を減圧して動力を発生させる膨張機構27が設けられている冷凍サイクル装置1において、膨張機構27による冷媒の減圧では冷媒の温度を十分に低下させることができない場合であっても、利用側熱交換器72a、72bの蒸発能力Qeを大きくすることができる。
特に、ここでは、HFC冷媒等に比べて成績係数が低い二酸化炭素をメイン冷媒として使用しているため、メイン熱源側熱交換器25における冷媒の放熱能力が低下しやすく、これにより、膨張機構27による冷媒の減圧動作だけでは、メイン利用側熱交換器72a、72bの蒸発能力を大きくすることが難しくなる傾向が顕著である。しかし、ここでは、上記のように、サブ冷媒回路80を使用した冷却動作によってメイン利用側熱交換器72a、72bに送られるメイン冷媒のエンタルピを十分に低下させることができるため、二酸化炭素をメイン冷媒として使用しているにもかかわらず、所望の能力を得ることができる。
<B>
また、ここでは、上記のように、メイン冷媒回路20が、メイン膨張機構27とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間にメイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53を有している。ここで、ガス抜き膨張機構53は、メイン膨張機構27とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間に設けられた気液分離器51から分岐されたガス抜き管52に設けられているが、このような分岐管に設けられた弁も、メイン膨張機構27とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間に設けられているものとする。そして、ここでは、制御部9が、外気温度Taに応じて、メイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53を制御している。具体的には、制御部9が、外気温度Taが高いほどメイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53の開度を小さくする制御を行っている。
これにより、ここでは、サブ利用側熱交換器85を流れるメイン冷媒の圧力(メイン冷媒回路20の冷凍サイクルにおける中間圧MPh2)を変化させることができ、冷凍サイクル装置1全体の成績係数COPを高いレベルに維持することができる。
具体的には、外気温度Taやサブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける高圧HPsが高く、サブ冷媒回路80の入力動力Wsが増加する傾向にあるような運転条件においては、メイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53の開度が小さくなるため、図4に示すように、サブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける低圧LPsが上昇して、サブ冷媒回路80の入力動力Wsが減少し、成績係数COPが高いレベルに維持される。
逆に、外気温度Taやサブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける高圧HPsが低く、サブ冷媒回路80の入力動力Wsが減少する傾向にあるような運転条件においては、メイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53の開度が大きくなるため、図5に示すように、メイン膨張機構27における減圧幅が大きくなり、メイン膨張機構27の回収動力Wrが増加し、成績係数COPが高いレベルに維持される。
<C>
また、ここでは、上記のように、メイン冷媒として二酸化炭素を使用し、サブ冷媒として低GWPの冷媒や二酸化炭素よりも成績係数が高い自然冷媒を使用しているため、地球温暖化等の環境負荷を低減することができる。
(4)変形例
<変形例1>
上記実施形態では、制御部9が、外気温度Taが高いほどメイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53の開度を小さくする制御を行っている。
しかし、外気温度Taは、サブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける高圧HPsの高低やサブ冷媒回路80の入力動力Wsの増減の傾向の指標として使用しているものである。
このため、外気温度Taの代わりに、サブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける高圧HPsやサブ冷媒回路80の入力動力Wsを使用してもよい。すなわち、制御部9が、サブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける高圧HPsに応じて、又は、サブ冷媒回路80の入力動力Wsに応じて、メイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53の開度を小さくする制御を行ってもよい。
具体的には、制御部9が、サブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける高圧HPsが高くなると、メイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53の開度を小さくし、サブ冷媒回路80の冷凍サイクルにおける高圧HPsが低くなると、メイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53の開度を大きくする制御を行う。また、制御部9が、サブ冷媒回路80の入力動力Wsが大きくなると、メイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53の開度を小さくし、サブ冷媒回路80の入力動力Wsが小さくなると、メイン中間圧調整弁としてのガス抜き膨張機構53の開度を大きくする制御を行う。
ここで、例えば、サブ冷媒回路80の入力動力Wsを使用する場合には、図7に示すように、メイン冷媒回路20の冷凍サイクルにおける中間圧MPh2の目標値MPh2sをサブ冷媒回路80の入力動力Wsの関数やデータテーブルとして準備することになる。尚、サブ冷媒回路80の入力動力Wsは、外気温度Taやサブ圧縮機81の電流値から推定又は算出して得るようにすればよい。
この場合においても、上記実施形態と同様に、メイン冷媒回路20の冷凍サイクルにおける中間圧MPh2を制御することができる。
<変形例2>
上記実施形態及び変形例1では、メイン中間圧調整弁として、ガス抜き膨張機構53を使用している。
しかし、メイン中間圧調整弁は、ガス抜き膨張機構53に限定されず、メイン膨張機構27とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間に設けられている弁であれば使用可能である。
例えば、図8に示すように、気液分離器51及びガス抜き管52(ガス抜き膨張機構53を含む)を有しないメイン冷媒回路20の構成においては、メイン利用側膨張機構71a、71bをメイン中間圧調整弁として使用してもよい。
具体的には、サブ冷媒回路80の入力動力Wsに応じてメイン中間圧調整弁としてのメイン利用側膨張機構71a、71bの開度を制御したり、外気温度Taが高いほどメイン中間圧調整弁としてのメイン利用側膨張機構71a、71bの開度を小さくする制御を行う。
この場合においても、上記実施形態及び変形例1と同様に、メイン冷媒回路20の冷凍サイクルにおける中間圧MPh2を制御することができる。
<変形例3>
上記実施形態及び変形例1、2では、第1メイン圧縮機21と第2メイン圧縮機22との間にメイン冷媒を冷却する中間熱交換器26が設けられた構成を採用しているが、これに限定されるものではなく、中間熱交換器26が設けられていなくてもよい。
<変形例4>
上記実施形態及び変形例1~3では、複数のメイン圧縮機21、22によって、多段圧縮機を構成しているが、これに限定されるものではなく、圧縮要素21a、21bを有する1台のメイン圧縮機によって多段圧縮機を構成してもよい。また、メイン圧縮機が単段圧縮機であってもよい。
<変形例5>
上記実施形態及び変形例1~4では、冷房運転(冷却運転)を行う回路構成を例に挙げて説明を行ったが、これに限定されるものではなく、冷房運転及び暖房運転(加熱運転)を行うことが可能な回路構成であってもよい。
以上、本開示の実施形態を説明したが、請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能であることが理解されるであろう。
本開示は、冷媒回路に冷媒を減圧して動力を発生させる膨張機構が設けられている冷凍サイクル装置に対して、広く適用可能である。
1 冷凍サイクル装置
9 制御部
20 メイン冷媒回路
21、22 メイン圧縮機
21a 低段側圧縮要素
22a 高段側圧縮要素
25 メイン熱源側熱交換器
27 メイン膨張機構
51 気液分離器
52 ガス抜き管
53 ガス抜き膨張機構(メイン中間圧調整弁)
71a、71b メイン利用側膨張機構(メイン中間圧調整弁)
72a、72b メイン利用側熱交換器
80 サブ冷媒回路
81 サブ圧縮機
83 サブ熱源側熱交換器
85 サブ利用側熱交換器
特開2013-139938号公報

Claims (5)

  1. メイン冷媒を圧縮するメイン圧縮機(21、22)と、
    前記メイン冷媒の放熱器として機能するメイン熱源側熱交換器(25)と、
    前記メイン冷媒の蒸発器として機能するメイン利用側熱交換器(72a、72b)と、
    前記メイン熱源側熱交換器と前記メイン利用側熱交換器との間を流れる前記メイン冷媒を減圧して動力を発生させるメイン膨張機構(27)と、
    を有する、メイン冷媒回路(20)を備えており、
    前記メイン冷媒回路は、前記メイン膨張機構と前記メイン利用側熱交換器との間を流れる前記メイン冷媒の冷却器として機能するサブ利用側熱交換器(85)を有しており、
    サブ冷媒を圧縮するサブ圧縮機(81)と、
    前記サブ冷媒の放熱器として機能するサブ熱源側熱交換器(83)と、
    前記サブ冷媒の蒸発器として機能して前記メイン膨張機構と前記メイン利用側熱交換器との間を流れる前記メイン冷媒を冷却する前記サブ利用側熱交換器(85)と、
    を有する、サブ冷媒回路(80)をさらに備えており、
    前記メイン冷媒回路は、前記メイン膨張機構(27)から前記サブ利用側熱交換器(85)に流れる前記メイン冷媒の圧力を調整するメイン中間圧調整弁(53)をさらに有しており、
    前記メイン中間圧調整弁を制御する制御部(9)をさらに備えており、
    前記制御部は、外気温度が変化した時に、前記メイン中間圧調整弁(53)の開度を制御する、
    冷凍サイクル装置(1)。
  2. 前記制御部は、外気温度が高いほど前記メイン中間圧調整弁の開度を小さくする、
    請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記メイン圧縮機は、前記メイン冷媒を圧縮する低段側圧縮要素(21a)と、前記低段側圧縮要素から吐出された前記メイン冷媒を圧縮する高段側圧縮要素(22a)と、を含んでいる、
    請求項1又は2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記メイン冷媒は、二酸化炭素であり、
    前記サブ冷媒は、GWPが750以下のHFC冷媒、HFO冷媒、又は、HFC冷媒とHFO冷媒との混合冷媒である、
    請求項1から3のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記メイン冷媒回路は、前記メイン膨張機構(27)と前記サブ利用側熱交換器(85)との間に配置される気液分離器(51)と、前記気液分離器(51)から前記メイン圧縮機の吸入側に延びるガス抜き管(52)とをさらに有しており、
    前記メイン中間圧調整弁(53)は、前記ガス抜き管(52)に設けられている、
    請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
JP2022196280A 2018-10-02 2022-12-08 冷凍サイクル装置 Active JP7473833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022196280A JP7473833B2 (ja) 2018-10-02 2022-12-08 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187369A JP7193706B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 冷凍サイクル装置
JP2022196280A JP7473833B2 (ja) 2018-10-02 2022-12-08 冷凍サイクル装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187369A Division JP7193706B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023017009A JP2023017009A (ja) 2023-02-02
JP7473833B2 true JP7473833B2 (ja) 2024-04-24

Family

ID=70054788

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187369A Active JP7193706B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 冷凍サイクル装置
JP2022196280A Active JP7473833B2 (ja) 2018-10-02 2022-12-08 冷凍サイクル装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187369A Active JP7193706B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 冷凍サイクル装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US12007150B2 (ja)
EP (1) EP3862650B1 (ja)
JP (2) JP7193706B2 (ja)
CN (1) CN112840163B (ja)
ES (1) ES2938761T3 (ja)
PL (1) PL3862650T3 (ja)
PT (1) PT3862650T (ja)
WO (1) WO2020071294A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071300A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 ダイキン工業株式会社 冷凍サイクル装置
EP3862655A4 (en) 2018-10-02 2021-11-17 Daikin Industries, Ltd. REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
JP7082098B2 (ja) * 2019-08-27 2022-06-07 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット及び冷凍装置
JP7391811B2 (ja) * 2020-09-29 2023-12-05 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷凍機械
CN115451623B (zh) * 2022-08-31 2024-02-20 青岛海尔空调电子有限公司 空调器的压力调节方法、压力调节装置和定频空调
JP7436727B1 (ja) 2023-04-24 2024-02-22 コベルコ・コンプレッサ株式会社 冷凍システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081769A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2003074999A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Daikin Ind Ltd 冷凍機
US20070144201A1 (en) 2005-12-28 2007-06-28 Sanden Corporation Air conditioning systems for vehicles
JP2008002759A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二元冷凍システムおよび保冷庫
US20100083677A1 (en) 2007-02-26 2010-04-08 Alexander Lifson Economized refrigerant system utilizing expander with intermediate pressure port
JP2012207835A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル装置
JP2018044686A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070251256A1 (en) * 2006-03-20 2007-11-01 Pham Hung M Flash tank design and control for heat pumps
JP4096984B2 (ja) * 2006-06-30 2008-06-04 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4906963B2 (ja) * 2008-06-05 2012-03-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2013139938A (ja) 2011-12-28 2013-07-18 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
JP6814974B2 (ja) * 2015-09-11 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
JP6160725B1 (ja) * 2016-02-29 2017-07-12 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081769A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2003074999A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Daikin Ind Ltd 冷凍機
US20070144201A1 (en) 2005-12-28 2007-06-28 Sanden Corporation Air conditioning systems for vehicles
JP2007178072A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Sanden Corp 車両用空調装置
JP2008002759A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二元冷凍システムおよび保冷庫
US20100083677A1 (en) 2007-02-26 2010-04-08 Alexander Lifson Economized refrigerant system utilizing expander with intermediate pressure port
JP2012207835A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル装置
JP2018044686A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112840163A (zh) 2021-05-25
US20210215398A1 (en) 2021-07-15
US12007150B2 (en) 2024-06-11
EP3862650A4 (en) 2021-11-10
PT3862650T (pt) 2023-02-09
JP2023017009A (ja) 2023-02-02
PL3862650T3 (pl) 2023-05-02
WO2020071294A1 (ja) 2020-04-09
ES2938761T3 (es) 2023-04-14
EP3862650B1 (en) 2022-12-21
CN112840163B (zh) 2023-02-28
JP7193706B2 (ja) 2022-12-21
EP3862650A1 (en) 2021-08-11
JP2020056538A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7473833B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7096511B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2009107626A1 (ja) 冷凍装置
US20220003463A1 (en) Refrigeration apparatus-use unit, heat source unit, and refrigeration apparatus
JP2009270748A (ja) 冷凍装置
WO2008057090A1 (en) Heat pump with intercooler
JP2013181736A (ja) コンテナ用冷凍装置
US11959667B2 (en) Refrigeration cycle device
JP4389917B2 (ja) 空気調和装置
WO2009128487A1 (ja) 冷凍装置
JP4901916B2 (ja) 冷凍空調装置
JP6138186B2 (ja) 冷凍装置
JP4581795B2 (ja) 冷凍装置
WO2020071300A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6124851B2 (ja) 空気調和装置
JP2013210158A (ja) 冷凍装置
JP2013139935A (ja) 冷凍装置
JP7201912B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007147228A (ja) 冷凍装置
JP2010112618A (ja) 空気調和装置
JP7571170B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2024115894A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020056537A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2013178067A (ja) コンテナ用冷凍装置
JP2008128564A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150