JP7465077B2 - 全固体電池とその製造方法 - Google Patents

全固体電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7465077B2
JP7465077B2 JP2019210397A JP2019210397A JP7465077B2 JP 7465077 B2 JP7465077 B2 JP 7465077B2 JP 2019210397 A JP2019210397 A JP 2019210397A JP 2019210397 A JP2019210397 A JP 2019210397A JP 7465077 B2 JP7465077 B2 JP 7465077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
pair
layer
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019210397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082522A (ja
Inventor
大悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2019210397A priority Critical patent/JP7465077B2/ja
Priority to US17/082,452 priority patent/US11563236B2/en
Priority to CN202011277966.1A priority patent/CN112825368B/zh
Publication of JP2021082522A publication Critical patent/JP2021082522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7465077B2 publication Critical patent/JP7465077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、全固体電池とその製造方法に関する。
近年、二次電池が様々な分野で利用されている。電解液を用いた二次電池には、電解液の漏液等の問題がある。そこで、電池の各材料を固体で構成した全固体電池が提案されている(例えば特許文献1及び特許文献2)。
全固体電池は、電極層と固体電解質層とを交互に複数積層し、これらの積層体を焼結することにより製造される。積層体の焼結により作製されるデバイスとしては積層セラミックコンデンサもある。積層セラミックコンデンサは、一部領域に電極層が形成されたグリーンシートを複数積層することにより作製される。
このとき、一部領域では電極層が存在するものの、それ以外の領域では電極層が存在しないため、積層セラミックコンデンサには断面視で電極層が存在する部分と存在しない部分が発生することになる。このような電極層の粗密に起因して積層セラミックコンデンサにクラックが発生することがある。
クラックの発生を抑制するために、上下の電極層の間に粗密を緩和するための調整層を形成する構造が提案されている(特許文献3)。調整層は、電極層が形成されていないグリーンシートであり、上下の電極層の間に挿入することで電極層の粗密が緩和され、デバイスにクラックが発生するのを抑制することができる。
しかしながら、全固体電池において全ての電極層の間に調整層を設けると、全固体電池の厚みが増し、全固体電池を小型化することができない。
特開2007-80812号公報 国際公開第2018/181379号公報 特開平6-231996号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、厚みが増加するのを防止しつつ、クラックが発生するのを抑制することが可能な全固体電池とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る全固体電池は、一対の正極層と一対の負極層とが交互に複数積層され、かつ、前記一対の正極層の層間の第1の固体電解質層、前記一対の負極層の層間の第2の固体電解質層、及び前記正極層と前記負極層との層間の第3の固体電解質層を備えた積層体を有し、前記正極層と前記負極層との層間の前記第3の固体電解質層の厚さが、前記一対の正極層の層間の前記第1の固体電解質層と、前記一対の負極層の層間の前記第2の固体電解質層の少なくとも一方の厚さと異なることを特徴とする。
上記全固体電池において、前記正極層と前記負極層の層間の前記第3の固体電解質層が、前記一対の正極層の層間の前記第1の固体電解質層と、前記一対の負極層の層間の前記第2の固体電解質層の各々よりも厚くてもよい。
上記全固体電池において、前記一対の正極層の層間の前記第1の固体電解質層と、前記一対の負極層の層間の前記第2の固体電解質層の各々が、前記正極層と前記負極層の層間の前記第3の固体電解質層よりも厚くてもよい。
上記全固体電池において、前記一対の正極層の層間の前記第1の固体電解質層が、前記一対の負極層の層間の前記第2の固体電解質層と、前記正極層と前記負極層の層間の前記第3の固体電解質層の各々よりも厚くてもよい。
上記全固体電池において、前記一対の負極層の層間の前記第2の固体電解質層が、前記一対の正極層の層間の前記第1の固体電解質層と、前記正極層と前記負極層の層間の前記第3の固体電解質層の各々よりも厚くてもよい。
上記全固体電池において、上下に隣接する前記正極層と前記負極層とその層間の前記第3の固体電解質層で構成される電池構造を複数備え、前記正極層と前記負極層との層間の前記第3の固体電解質層の厚さが、複数の前記電池構造の各々で同一であってもよい。
上記全固体電池において、前記一対の正極層の層間と、前記一対の負極層の層間の少なくとも一方に、前記第1乃至第3の固体電解質層の各々とは異なる材料の層が介在してもよい。
本発明に係る全固体電池の製造方法は、表面に正極用ペーストが塗布された一対の第1のグリーンシートと、表面に負極用ペーストが塗布された一対の第2のグリーンシートと、導電性のペーストが両面に塗布されていない第3のグリーンシートとを積層することにより積層体を作製する工程と、前記積層体を焼成することにより、前記第1乃至第3のグリーンシートを固体電解質層にすると共に、前記正極用ペーストと前記負極用ペーストの各々を正極層及び負極層とする工程とを有し、前記積層体を作製する工程において、前記一対の第1のグリーンシートと前記一対の第2のグリーンシートとを交互に複数積層すると共に、前記一対の第1のグリーンシートの層間、前記一対の第2のグリーンシートの層間、及び前記第1のグリーンシートと前記第2のグリーンシートとの層間の少なくとも一つに前記第3のグリーンシートを介在させることを特徴とする。
本発明によれば、厚みが増加するのを防止しつつ、クラックが発生するのを抑制することが可能となる。
第1実施形態に係る全固体電池の基本構造を示す模式的断面図である。 第1実施形態に係る全固体電池の製造途中の断面図である。 第2実施形態に係る全固体電池の製造途中の断面図である。 第2実施形態に係る全固体電池の模式的断面図である。 第3実施形態に係る全固体電池の製造途中の断面図である。 第3実施形態に係る全固体電池の模式的断面図である。 第4実施形態に係る全固体電池の製造途中の断面図である。 第4実施形態に係る全固体電池の模式的断面図である。 第5実施形態に係る全固体電池の製造途中の断面図である。 第5実施形態に係る全固体電池の模式的断面図である。 第1比較例に係る全固体電池の製造途中の断面図である。 第1比較例に係る全固体電池の模式的断面図である。 第2比較例に係る全固体電池の製造途中の断面図である。 第2比較例に係る全固体電池の模式的断面図である。 第3比較例に係る全固体電池の製造途中の断面図である。 第3比較例に係る全固体電池の模式的断面図である。 第1~第5実施形態に係る全固体電池の製造方法のフローを例示する図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る全固体電池101の基本構造を示す模式的断面図である。図1で例示するように、全固体電池101は、積層体60とその側面60a、60bに設けられた第1外部電極40a及び第2外部電極40bとを有する。積層体60は、相対する一対の正極層12aからなる正極12と、相対する一対の負極層14aからなる負極14とを交互に積層した構造を有する。このうち、正極12は、側面60aにおいて第1外部電極40aと接続される。そして、負極14は、側面60bにおいて第2外部電極40bと接続される。
また、相対する一対の正極層12aの層間と、相対する一対の負極層14aの層間との間には固体電解質層11が設けられる。その固体電解質層11は、正極12と負極14との層間にも設けられる。なお、一対の正極層12aの層間における固体電解質層11は第1の固体電解質層の一例であり、一対の負極層14aの層間の固体電解質層11は第2の固体電解質層の一例である。そして、上下に隣接する正極層12aと負極層14aとの層間の固体電解質層11は第3の固体電解質層の一例である。また、積層体60の外面のうち、正極12と負極14の積層方向に平行な外面は前述の側面60a、60bとなり、これらの側面に垂直な外面は下面及び上面となる。これらの上面と下面の各々にカバー層19が設けられる。
更に、上述の正極層12aは、第1集電体層12bとその両主面に設けられた導電性の第1電極層12cとを有する。そして、負極層14aは、第2集電体層14bとその両主面に設けられた導電性の第2電極層14cとを有する。なお、第1集電体層12bを省いて第1電極層12cのみで正極層12aを構成してもよい。同様に、第2集電体層14bを省いて第2電極層14cのみで負極層14aを構成してもよい。
正極層12aと負極層14aの厚さは特に限定されない。例えば、第1電極層12cの厚さは1μm~100μm程度であり、第1集電体層12bの厚さは0.5μm~5μm程度である。また、第2電極層14cの厚さは1μm~100μm程度であり、第2集電体層14bの厚さは0.5μm~5μm程度である。
第1電極層12cおよび第2電極層14cのうち、少なくとも正極側の第1電極層12cは、オリビン型結晶構造をもつ物質を電極活物質として含有する。第2電極層14cも当該電極活物質を含有していることが好ましい。このような電極活物質として、遷移金属とリチウムとを含むリン酸塩が挙げられる。オリビン型結晶構造は、天然のカンラン石(olivine)が有する結晶であり、X線回折において判別することができる。
オリビン型結晶構造をもつ電極活物質の典型例として、Coを含むLiCoPOなどを用いることができる。この化学式において遷移金属のCoが置き換わったリン酸塩などを用いることもできる。ここで、価数に応じてLiやPOの比率は変動し得る。なお、遷移金属として、Co,Mn,Fe,Niなどを用いることが好ましい。
オリビン型結晶構造をもつ電極活物質は、正極として作用する第1電極層12cにおいては正極活物質として作用する。例えば、第1電極層12cにのみオリビン型結晶構造をもつ電極活物質が含まれる場合には、当該電極活物質が正極活物質として作用する。第2電極層14cにもオリビン型結晶構造をもつ電極活物質が含まれる場合に、負極として作用する第2電極層14cにおいては、その作用メカニズムは完全には判明してはいないものの、負極活物質との部分的な固溶状態の形成に基づくと推察される、放電容量の増大、ならびに、放電に伴う動作電位の上昇という効果が発揮される。
なお、第2電極層14cに、負極活物質をさらに含有させてもよい。そのような負極活物質としては、例えばチタン酸化物、リチウムチタン複合酸化物、リチウムチタン複合リン酸塩、カーボン、リン酸バナジウムリチウムなどがある。
第1電極層12cおよび第2電極層14cの作製においては、これら活物質に加えて、酸化物系固体電解質材料や、導電性材料(導電助剤)などが添加されている。本実施形態においては、これらの部材については、バインダと可塑剤を水あるいは有機溶剤に均一分散させることで電極層用ペーストを得ることができる。本実施形態においては、導電助剤として、カーボン材料が含まれている。導電助剤として、さらに金属が含まれていてもよい。導電助剤の金属としては、Pd、Ni、Cu、Fe、これらを含む合金などが挙げられる。
一方、固体電解質層11は、酸化物系固体電解質であれば特に限定されるものではないが、例えば、NASICON構造を有するリン酸塩系固体電解質を用いることができる。NASICON構造を有するリン酸塩系固体電解質は、高い導電率を有するとともに、大気中で安定しているという性質を有している。リン酸塩系固体電解質は、例えば、リチウムを含んだリン酸塩である。当該リン酸塩は、特に限定されるものではないが、例えば、Tiとの複合リン酸リチウム塩(例えば、LiTi(PO)などが挙げられる。または、TiをGe,Sn,Hf,Zrなどといった4価の遷移金属に一部あるいは全部置換することもできる。また、Li含有量を増加させるために、Al,Ga,In,Y,Laなどの3価の遷移金属に一部置換してもよい。より具体的には、例えば、Li1+xAlGe2-x(POや、Li1+xAlxZr2-x(PO、Li1+xAlTi2-x(POなどが挙げられる。例えば、第1電極層12cおよび第2電極層14cの少なくともいずれか一方に含有されるオリビン型結晶構造をもつリン酸塩が含む遷移金属と同じ遷移金属を予め添加させたLi-Al-Ge-PO系材料が好ましい。例えば、第1電極層12cおよび第2電極層14cにCoおよびLiの少なくともいずれか一方を含むリン酸塩が含有される場合には、Coを予め添加したLi-Al-Ge-PO系材料が固体電解質層11に含まれることが好ましい。この場合、電極活物質が含む遷移金属の電解質への溶出を抑制する効果が得られる。第1電極層12cおよび第2電極層14cにCo以外の遷移元素およびLiを含むリン酸塩が含有される場合には、当該遷移金属を予め添加したLi-Al-Ge-PO系材料が固体電解質層11に含まれることが好ましい。なお、カバー層19の材料も特に限定されないが、固体電解質層11と同じ材料をカバー層19の材料として使用し得る。
また、本実施形態では、以下のような製造工程に従うことにより、上下に隣接する正極層12aと負極層14aの層間の固体電解質層11の厚さT1を、一対の正極層12aの層間の固体電解質層11の厚さT2と、一対の負極層14aの層間の固体電解質層11の厚さT3の各々よりも厚くする。各厚さT1、T2、T3の大小関係をこのようにすることで、後述のように全固体電池101の厚さを薄くしつつ、クラックの発生を抑制することができる。
そこで、このように全固体電池101の厚さを薄くしながらクラックの発生を抑制できる全固体電池101の製造方法について説明する。
図2は、本実施形態に係る全固体電池の製造途中の断面図である。
まず、図2に示すように、第1~第3のグリーンシート11a~11cの各々を複数用意する。これらのうち、第1のグリーンシート11aの表面には正極用ペースト12xが予め塗布される。その正極用ペースト12xの端部は第2の側面60bから後退しており、これにより第1のグリーンシート11aには正極用ペースト12xが存在しない第1の余白部分11xが形成される。
一方、第2のグリーンシート11bの表面には負極用ペースト14xが予め塗布される。その負極用ペースト14xの端部は第1の側面60aから後退しており、これにより第2のグリーンシート11bには負極用ペースト14xが存在しない第2の余白部分11yが形成される。また、第3のグリーンシート11cは、正極用ペースト12xと負極用ペースト14x等の導電性のペーストが両面に塗布されないグリーンシートである。
本実施形態では、二枚の第1のグリーンシート11aが上下に隣接し、かつ二枚の第2のグリーンシート11bが上下に隣接するようにする。そして、第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bの間にのみ第3のグリーンシート11cを配する。これにより、第3のグリーンシート11cを全ての層間に配する場合と比較して全固体電池の厚さを薄くすることができる。
また、第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bのそれぞれの枚数は特に限定されないが、ここでは第1のグリーンシート11aを25枚とし、第2のグリーンシート11bを25枚とする。
そして、これらのグリーンシート11a~11cの最外層にカバー層19を配し、カバー層19と共に各グリーンシート11a~11cを積層する。このとき、上下に隣接する二枚の第1のグリーンシート11aの第1の余白部分11x同士が積層方向に重なり、かつ上下に隣接する二枚の第2のグリーンシート11bの第2の余白部分11y同士が積層方向に重なるように各グリーンシート11a~11cを積層する。
そして、グリーンシート11a~11c、正極用ペースト12x、負極用ペースト14x、及びカバー層19の各々を焼成して積層体60を作成した後、その側面60a、60bに金属ペーストを焼き付けることにより外部電極40a、40bを形成し、図1の全固体電池101の基本構造を完成させる。
以上説明した本実施形態によれば、正極用ペースト12xと負極用ペースト14xのどちらも塗布されていない第3のグリーンシート11cを積層体60の層間に設ける。そのため、第1のグリーンシート11aと正極用ペースト12xとの段差P1と、第2のグリーンシート11bと負極用ペースト14xとの段差P2とを第3のグリーンシート11cで埋め込むことができ、段差P1、P2に起因したクラックが積層体60の縁部に生じるのを抑制できる。
しかも、本実施形態では、調整層として機能する第3のグリーンシート11cを、第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bの層間のみに配する。これにより、全ての層間に第3のグリーンシート11cを配する場合と比較して、全固体電池101の厚さを薄くできる。
更に、上下に隣接する正極層12aと負極層14aとその層間の固体電解質層11で構成される電池構造Cが積層体60の内部に複数存在するが、これらの電池構造Cのいずれにおいても固体電解質層11の厚さT1は同一である。そのため、複数の電池構造Cの各々の起電力が同一となり、起電力のバランスが取れた全固体電池101を得ることができる。これについては、後述の第2~第5実施形態においても同様である。
第1実施形態に従って全固体電池101を作製したところ、正極層12aと負極層14aとの層間の固体電解質層11の厚さT1は約20μmとなった。また、一対の正極層12aの層間の固体電解質層11の厚さT2は約10μmとなり、一対の負極層14aの層間の固体電解質層11の厚さT3は約10μmとなった。更に、全ての層間に第3のグリーンシート11cを配する場合と比較して、全固体電池101の厚さを約250μm程度薄くできた。また、クラックの発生も認められなかった。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係る全固体電池の製造途中の断面図である。なお、図3において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態では、積層体60において第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bとが上下に隣接するようにする。そして、上下に隣接する二枚の第1のグリーンシート11aの層間に第3のグリーンシート11cを配し、かつ上下に隣接する二枚の第2のグリーンシート11bの層間に第3のグリーンシート11cを配する。このように全固体電池を製造することにより、以下のように全固体電池の厚さを薄くしつつ、クラックの発生を抑制することができる。
なお、第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bのそれぞれの枚数は特に限定されない。本実施形態では、第1実施形態と同様に第1のグリーンシート11aを25枚とし、第2のグリーンシート11bを25枚とする。
図4は、この積層体60を焼成して得られた第2実施形態に係る全固体電池の模式的断面図である。図4に示すように、本実施形態に係る全固体電池102においては、一対の正極層12aの層間の固体電解質層11の厚さT2と、一対の負極層14aの層間の固体電解質層11の厚さT3各々が、正極層12aと負極層14aの層間の固体電解質層11の厚さT1よりも厚くなる。
この構造によれば、電池構造Cの内部に第3のグリーンシート11cが存在せず、厚さT1が厚さT2、T3よりも薄くなるため、電池構造Cにおける固体電解質層11の厚さを薄くできる。しかも、積層体60の全ての層間に第3のグリーンシート11cを設けないため、全ての層間に第3のグリーンシート11cを配する場合と比較して全固体電池の厚さを薄くできる。
第2実施形態に従って全固体電池102を作製したところ、厚さT1は約10μmとなり、厚さT2と厚さT3はいずれも約20μmとなった。また、クラックの発生も認められなかった。更に、全ての層間に第3のグリーンシート11cを配する場合と比較して全固体電池の厚さが約250μm程度薄くできた。
(第3実施形態)
図5は、第3実施形態に係る全固体電池の製造途中の断面図である。なお、図5において、第1実施形態や第2実施形態で説明したのと同じ要素にはこれらの実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態では、第2実施形態と同様に積層体60において第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bとが上下に隣接するようにする。但し、上下に隣接する二枚の第1のグリーンシート11aの層間にのみ第3のグリーンシート11cを配し、上下に隣接する二枚の第2のグリーンシート11bの層間には第3のグリーンシート11cを配さない。このように全固体電池を製造することにより、以下のように全固体電池の厚さを薄くしつつ、クラックの発生を抑制することができる。
なお、第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bのそれぞれの枚数は特に限定されないが、第1実施形態と同様に第1のグリーンシート11aを25枚とし、第2のグリーンシート11bを25枚とする。
図6は、この積層体60を焼成して得られた第3実施形態に係る全固体電池の模式的断面図である。図6に示すように、本実施形態に係る全固体電池103においては、一対の正極層12aの層間の固体電解質層11の厚さT2が、一対の負極層14aの層間の固体電解質層11の厚さT3と、正極層12aと負極層14aの層間の固体電解質層11の厚さT1の各々よりも厚くなる。
このような構造によれば、厚さT1、T3が厚さT2よりも薄くなり、かつ第3のグリーンシート11cの枚数が第2実施形態と比較して少なくなるため、第2実施形態よりも全固体電池103を薄くすることができる。
第3実施形態に従って全固体電池103を作製したところ、厚さT2は約20μmであり、厚さT1と厚さT3はいずれも約10μmであった。また、クラックの発生も認められなかった。また、全ての層間に第3のグリーンシート11cを配する場合と比較して全固体電池103の厚さを約370μm程度薄くすることができた。
(第4実施形態)
図7は、第4実施形態に係る全固体電池の製造途中の断面図である。なお、図7において、第1~第3実施形態で説明したのと同じ要素にはこれらの実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態では、第3実施形態と同様に積層体60において第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bとが上下に隣接するようにする。但し、上下に隣接する二枚の第2のグリーンシート11bの層間にのみ第3のグリーンシート11cを配し、上下に隣接する二枚の第1のグリーンシート11aの層間には第3のグリーンシート11cを配さない。このように全固体電池を製造することにより、以下のように全固体電池の厚さを薄くしつつ、クラックの発生を抑制することができる。
なお、第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bのそれぞれの枚数は特に限定されないが、ここでは第1実施形態と同様に第1のグリーンシート11aを25枚とし、第2のグリーンシート11bを25枚とする。
図8は、この積層体60を焼成して得られた第4実施形態に係る全固体電池の模式的断面図である。図8に示すように、本実施形態に係る全固体電池104においては、一対の負極層14aの層間の固体電解質層11の厚さT3が、一対の正極層12aの層間の固体電解質層11の厚さT2と、正極層12aと負極層14aの層間の固体電解質層11の厚さT1の各々よりも厚くなる。
この構造によれば、厚さT1、T2が厚さT3よりも薄くなると共に、第3実施形態と同様に第3のグリーンシート11cの枚数が第2実施形態と比較して少なくなるため、全固体電池104を薄くすることができる。
第4実施形態に従って全固体電池104を作製したところ、厚さT3は約20μmであり、厚さT1と厚さT2はいずれも約10μmであった。また、クラックの発生も認められなかった。更に、全ての層間に第3のグリーンシート11cを配する場合と比較して全固体電池104の厚さを約370μm程度薄くすることができた。
(第5実施形態)
図9は、第5実施形態に係る全固体電池の製造途中の断面図である。なお、図9において、第1~第4実施形態で説明したのと同じ要素にはこれらの実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図9に示すように、本実施形態では、第2実施形態と同様に積層体60において第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bとが上下に隣接するようにする。そして、上下に隣接する二枚の第1のグリーンシート11aの層間に第3のグリーンシート11cを配し、かつ上下に隣接する二枚の第2のグリーンシート11bの層間に第3のグリーンシート11cを配する。
但し、第2実施形態とは異なり、本実施形態では第3のグリーンシート11cの材料として、第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bのどちらとも異なる材料を使用する。例えば、第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bの各々の材料としてはNASICON構造を有するリン酸塩系固体電解質を使用し、これよりも安価なLZP(Li-Zr-P-O)を第3のグリーンシート11cの材料として使用する。また、カバー層19の材料としてもLZPを使用する。このように全固体電池を製造することにより、以下のように全固体電池の厚さを薄くしつつ、クラックの発生を抑制することができる。
なお、第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bのそれぞれの枚数も特に限定されないが、本実施形態では第1のグリーンシート11aを25枚とし、第2のグリーンシート11bを25枚とする。
図10は、この積層体60を焼成して得られた第5実施形態に係る全固体電池の模式的断面図である。図10に示すように、本実施形態に係る全固体電池105においては、正極12を構成する一対の正極層12aの層間と、負極14を構成する一対の負極層14aの層間の各々に、第3のグリーンシート11cに由来した層11dが介在する。一対の正極層12aの層間や一対の負極層14aの層間は電池を構成しないため、これらの層間に安価な層11dが存在しても、全固体電池105の電池容量等の性能を大きく低下させることはない。同様に、カバー層19も電池を構成しないため、カバー層19として各グリーンシート11a、11bよりも安価なシートを用いても、全固体電池105の性能を大きく低下させることなく、全固体電池105の低コスト化を実現できる。更に、第1実施形態と同様の理由により全固体電池105を薄くし、かつクラックの発生も抑制できる。
なお、本実施形態は上記に限定されない。例えば、一対の正極層12aと一対の負極層14aのいずれか一方の層間のみに第3のグリーンシート11cを設けてもよい。
(第1比較例)
図11は、第1比較例に係る全固体電池の製造途中の断面図である。なお、図11において、第1~第5実施形態で説明したのと同じ要素にはこれらの実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図11に示すように、第1比較例においては、第3のグリーンシート11cを設けずに、第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bとを交互に積層する。なお、第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bの枚数はいずれも25枚とする。
図12は、第1比較例に係る全固体電池の模式的断面図である。本比較例では、相互に対向した正極層12aと負極層14aが全部で50組得られる。その結果、一つの電池構造Cの50倍の容量が得られた。なお、正極層12aと負極層14aとの間の固体電解質層11の厚さは10μmとなった。また、この比較例では第3のグリーンシート11cを設けないため全固体電池106の厚さを薄くすることができた。しかし、段差P1、P2を第3のグリーンシート11cで埋め込むことができず、積層体60の縁部にクラックが生じた。
(第2比較例)
図13は、第2比較例に係る全固体電池の製造途中の断面図である。なお、図13において、第1~第5実施形態で説明したのと同じ要素にはこれらの実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図13に示すように、第2比較例においては、第1実施形態と同様に二枚の第1のグリーンシート11aが上下に隣接し、かつ二枚の第2のグリーンシート11bが上下に隣接するようにする。但し、第1実施形態とは異なり、本比較例では第3のグリーンシート11cは設けない。また、第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bの枚数はいずれも25枚とした。
図14は、第2比較例に係る全固体電池の模式的断面図である。図14に示すように、この比較例では第3のグリーンシート11cを設けないため全固体電池107の厚さを薄くすることができた。なお、上下に隣接する正極層12aの層間の固体電解質層11の厚さは10μmとなった。同様に、上下に隣接する負極層14aの層間と、正極層12aと負極層14aとの層間においても、固体電解質層11の厚さは10μmとなった。しかし、段差P1、P2を第3のグリーンシート11cで埋め込むことができず、積層体60の縁部にクラックが生じているのが確認された。
(第3比較例)
図15は、第3比較例に係る全固体電池の製造途中の断面図である。なお、図15において、第1~第5実施形態で説明したのと同じ要素にはこれらの実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図15に示すように、第3比較例においては、第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bの全ての層間に第3のグリーンシート11cを配する。
図16は、第3比較例に係る全固体電池の模式的断面図である。図16に示すように、この比較例では全ての層間に第3のグリーンシート11cを設けたため、第3のグリーンシート11cで段差P1、P2を埋め込むことができ、積層体60にクラックが発生するのを防止できる。なお、正極層12aと負極層14aとの間の固体電解質層11の厚さは20μmとなった。しかし、このように全ての層間に第3のグリーンシート11cを設けたのでは全固体電池108が厚くなってしまい、比較例1よりも全固体電池108の厚さが約490μm程度増加していた。
次に、第1~第5実施形態に係る全固体電池101~105の製造方法について説明する。
図17は、第1~第5実施形態に係る全固体電池の製造方法のフローを例示する図である。
(セラミック原料粉末作製工程)
まず、上述の固体電解質層11を構成するリン酸塩系固体電解質の粉末を作製する。例えば、原料、添加物などを混合し、固相合成法などを用いることで、固体電解質層11を構成するリン酸塩系固体電解質の粉末を作製することができる。得られた粉末を乾式粉砕することで、所望の平均粒径に調整することができる。例えば、5mmφのZrOボールを用いた遊星ボールミルで、所望の平均粒径に調整する。
添加物には、焼結助剤が含まれる。焼結助剤として、例えば、Li-B-O系化合物、Li-Si-O系化合物、Li-C-O系化合物、Li-S-O系化合物,Li-P-O系化合物などのガラス成分のどれか1つあるいは複数などのガラス成分が含まれている。
(グリーンシート作製工程)
次に、得られた粉末を、結着材、分散剤、可塑剤などとともに、水性溶媒あるいは有機溶媒に均一に分散させて、湿式粉砕を行うことで、所望の平均粒径を有する固体電解質スラリを得る。このとき、ビーズミル、湿式ジェットミル、各種混錬機、高圧ホモジナイザーなどを用いることができ、粒度分布の調整と分散とを同時に行うことができる観点からビーズミルを用いることが好ましい。得られた固体電解質スラリにバインダを添加して固体電解質ペーストを得る。得られた固体電解質ペーストを塗工することで、第1~第3のグリーンシート11a~11cを作製することができる。カバー層19用のグリーンシートもこれと同様に作製できる。塗工方法は、特に限定されるものではなく、スロットダイ方式、リバースコート方式、グラビアコート方式、バーコート方式、ドクターブレード方式などを用いることができる。湿式粉砕後の粒度分布は、例えば、レーザ回折散乱法を用いたレーザ回折測定装置を用いて測定することができる。
(電極層用ペースト作製工程)
次に、上述の正極層12aおよび負極層14aの作製用の電極層用ペーストを作製する。例えば、電極活物質および固体電解質材料をビーズミル等で高分散化し、セラミックス粒子のみからなるセラミックスペーストを作製する。また、高分散させすぎないように作製したカーボン粒子を含むカーボンペーストを作製し、セラミックスペーストとカーボンペーストとをよく混合してもよい。カーボン粒子として、例えば、カーボンブラックなどを用いることができる。
(集電体用ペースト作製工程)
次に、上述の第1集電体層12bおよび第2集電体層14bの作製用の集電体用ペーストを作製する。例えば、Pdの粉末、バインダ、分散剤、可塑剤などを水あるいは有機溶剤に均一分散させることで、集電体用ペーストを得ることができる。
(積層工程)
まず、第1のグリーンシート11aと第2のグリーンシート11bの各々の表面に、電極層用ペーストおよび集電体用ペーストを印刷する。印刷の方法は、特に限定されるものではなく、スクリーン印刷法、凹版印刷法、凸版印刷法、カレンダロール法などを用いることができる。薄層かつ高積層の積層デバイスを作製するにはスクリーン印刷がもっとも一般的と考えられる一方、ごく微細な電極パターンや特殊形状が必要な場合はインクジェット印刷を適用する方が好ましい場合もある。なお、第3のグリーンシート11cには電極層用ペーストおよび集電体用ペーストを印刷しない。
(焼成工程)
次に、得られた積層体60を焼成する。電極層用ペーストに含まれるカーボン材料の消失を抑制する観点から、焼成雰囲気の酸素分圧に上限を設けることが好ましい。具体的には、焼成雰囲気の酸素分圧を2×10-13atm以下とすることが好ましい。一方、リン酸塩系固体電解質の融解を抑制する観点から、焼成雰囲気の酸素分圧に下限を設けることが好ましい。具体的には、焼成雰囲気の酸素分圧を5×10-22atm以上とすることが好ましい。このように酸素分圧の範囲を定めることで、カーボン材料の消失およびリン酸塩系固体電解質の融解を抑制することができる。焼成雰囲気の酸素分圧の調整手法は、特に限定されるものではない。
その後、積層体60の各側面60a、60bに金属ペーストを塗布し、焼き付ける。それにより、第1外部電極40aと第2外部電極40bを形成することができる。あるいは、スパッタにより第1外部電極40aと第2外部電極40bを形成してもよい。形成した電極にめっき処理を施すことで、第1外部電極40aと第2外部電極40bを形成してもよい。
以上により、全固体電池の基本構造が完成する。
11 固体電解質層
11a 第1のグリーンシート
11b 第2のグリーンシート
11c 第3のグリーンシート
11x 第1の余白部分
11y 第2の余白部分
12 正極
12a 正極層
12b 第1集電体層
12c 第1電極層
12x 正極用ペースト
14 負極
14a 負極層
14b 第2集電体層
14c 第2電極層
14x 負極用ペースト
19 カバー層
40a 第1外部電極
40b 第2外部電極
60 積層体
60a 第1の側面
60b 第2の側面

Claims (6)

  1. 一対の正極層と一対の負極層とが交互に複数積層され、かつ、前記一対の正極層の層間の第1の固体電解質層、前記一対の負極層の層間の第2の固体電解質層、及び前記正極層と前記負極層との層間の第3の固体電解質層を備えた積層体を有し、
    所定の方向において前記第1の固体電解質層および前記第2の固体電解質層が前記第3の固体電解質層と同じ長さを有し、当該所定の方向において、前記一対の正極層が前記積層体の一端までは延在せずに、前記一対の負極層が前記積層体の他端まで延在せず、
    前記一対の正極層が前記負極層を挟まず、前記一対の負極層が前記正極層を挟まず、交互に積層され、
    前記正極層と前記負極層との層間の前記第3の固体電解質層の厚さが、前記一対の正極層の層間の前記第1の固体電解質層と、前記一対の負極層の層間の前記第2の固体電解質層の少なくとも一方の厚さと異なり、
    前記一対の正極層の層間の前記第1の固体電解質層が、前記一対の負極層の層間の前記第2の固体電解質層と、前記正極層と前記負極層の層間の前記第3の固体電解質層の各々よりも厚いことを特徴とする全固体電池。
  2. 前記一対の正極層の層間の前記第1の固体電解質層と、前記一対の負極層の層間の前記第2の固体電解質層の各々が、前記正極層と前記負極層の層間の前記第3の固体電解質層よりも厚いことを特徴とする請求項1に記載の全固体電池。
  3. 上下に隣接する前記正極層と前記負極層とその層間の前記第3の固体電解質層で構成される電池構造を複数備え、
    前記正極層と前記負極層との層間の前記第3の固体電解質層の厚さが、複数の前記電池構造の各々で同一であることを特徴とする請求項1に記載の全固体電池。
  4. 前記一対の正極層の層間と、前記一対の負極層の層間の少なくとも一方に、前記第1乃至第3の固体電解質層の各々とは異なる材料の層が介在することを特徴とする請求項1に記載の全固体電池。
  5. 一対の正極層と一対の負極層とが交互に複数積層され、かつ、前記一対の正極層の層間の第1の固体電解質層、前記一対の負極層の層間の第2の固体電解質層、及び前記正極層と前記負極層との層間の第3の固体電解質層を備えた積層体を有し、
    所定の方向において前記第1の固体電解質層および前記第2の固体電解質層が前記第3の固体電解質層と同じ長さを有し、当該所定の方向において、前記一対の正極層が前記積層体の一端までは延在せずに、前記一対の負極層が前記積層体の他端まで延在せず、
    前記一対の正極層が前記負極層を挟まず、前記一対の負極層が前記正極層を挟まず、交互に積層され、
    前記正極層と前記負極層との層間の前記第3の固体電解質層の厚さが、前記一対の正極層の層間の前記第1の固体電解質層と、前記一対の負極層の層間の前記第2の固体電解質層の少なくとも一方の厚さと異なり、
    前記一対の負極層の層間の前記第2の固体電解質層が、前記一対の正極層の層間の前記第1の固体電解質層と、前記正極層と前記負極層の層間の前記第3の固体電解質層の各々よりも厚いことを特徴とする全固体電池。
  6. 表面に正極用ペーストが塗布された一対の第1のグリーンシートと、表面に負極用ペーストが塗布された一対の第2のグリーンシートと、導電性のペーストが両面に塗布されていない第3のグリーンシートとを、積層し、前記一対の第1のグリーンシートが前記負極用ペーストを挟まず、前記一対の第2のグリーンシートが前記正極用ペーストを挟まないようにすることにより積層体を作製する工程と、
    前記積層体を焼成することにより、前記第1乃至第3のグリーンシートを固体電解質層にすると共に、前記正極用ペーストと前記負極用ペーストの各々を正極層及び負極層とする工程とを有し、
    前記積層体を作製する工程において、前記一対の第1のグリーンシートと前記一対の第2のグリーンシートとを交互に複数積層すると共に、前記一対の第1のグリーンシートの層間、前記一対の第2のグリーンシートの層間、及び前記第1のグリーンシートと前記第2のグリーンシートとの層間の少なくとも一つに前記第3のグリーンシートを介在させ、
    前記第3のグリーンシートから得られる固体電解質層の厚さが、前記第1のグリーンシートから得られる固体電解質層と、前記第2のグリーンシートから得られる固体電解質層の少なくとも一方の厚さと異なることを特徴とする全固体電池の製造方法。
JP2019210397A 2019-11-21 2019-11-21 全固体電池とその製造方法 Active JP7465077B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210397A JP7465077B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 全固体電池とその製造方法
US17/082,452 US11563236B2 (en) 2019-11-21 2020-10-28 All-solid battery and manufacturing method of the same
CN202011277966.1A CN112825368B (zh) 2019-11-21 2020-11-16 全固态电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210397A JP7465077B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 全固体電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082522A JP2021082522A (ja) 2021-05-27
JP7465077B2 true JP7465077B2 (ja) 2024-04-10

Family

ID=75906541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210397A Active JP7465077B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 全固体電池とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11563236B2 (ja)
JP (1) JP7465077B2 (ja)
CN (1) CN112825368B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113991170B (zh) * 2021-10-15 2023-09-05 深圳大学 全固态电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020699A1 (ja) 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 村田製作所 積層型固体電池
JP2017147397A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ
WO2019189311A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 Tdk株式会社 全固体電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201608A (ja) 1984-03-27 1985-10-12 松下電器産業株式会社 積層セラミツクコンデンサ
JPH06231996A (ja) 1992-12-10 1994-08-19 Taiyo Yuden Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4193267B2 (ja) * 1999-02-23 2008-12-10 ソニー株式会社 固体電解質電池
JP4335192B2 (ja) 2005-09-27 2009-09-30 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP5211447B2 (ja) 2005-08-18 2013-06-12 パナソニック株式会社 全固体リチウム二次電池とその製造方法
JP4735556B2 (ja) * 2007-01-30 2011-07-27 ソニー株式会社 固体電解質電池の製造方法
JP5122847B2 (ja) * 2007-03-27 2013-01-16 日本碍子株式会社 全固体二次電池及びその製造方法
US20100325878A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 Gong Zhang Bi Containing Solid Oxide Fuel Cell System With Improved Performance and Reduced Manufacturing Costs
JP5519356B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-11 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2013038880A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP5918019B2 (ja) * 2012-05-18 2016-05-18 株式会社オハラ 全固体二次電池
JP2014235990A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池、及び全固体電池の製造方法
JPWO2016117499A1 (ja) * 2015-01-23 2017-11-02 日本碍子株式会社 全固体電池用正極板、全固体電池
JP6608188B2 (ja) * 2015-06-23 2019-11-20 日立造船株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
JP6522494B2 (ja) * 2015-12-24 2019-05-29 アルプスアルパイン株式会社 全固体蓄電デバイスおよびその製造方法
FR3046498B1 (fr) * 2015-12-31 2019-11-29 I-Ten Batterie entierement solide comprenant un electrolyte solide et une couche de materiau conducteur ionique
DE112018000279B4 (de) * 2017-03-28 2023-02-02 Tdk Corporation Festkörper-Sekundärbatterie
CN108365262A (zh) * 2018-02-08 2018-08-03 广东猛狮新能源科技股份有限公司 一种3d网络有机-无机杂化全固态电解质以及一种锂二次电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020699A1 (ja) 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 村田製作所 積層型固体電池
JP2017147397A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ
WO2019189311A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 Tdk株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20210159538A1 (en) 2021-05-27
CN112825368B (zh) 2024-08-09
US11563236B2 (en) 2023-01-24
JP2021082522A (ja) 2021-05-27
CN112825368A (zh) 2021-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7431540B2 (ja) 全固体電池および電池モジュール
JP7027125B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP7042059B2 (ja) 全固体電池
JP7290978B2 (ja) 全固体電池
JP7045292B2 (ja) 全固体電池、全固体電池の製造方法、および固体電解質ペースト
JP7465077B2 (ja) 全固体電池とその製造方法
WO2023210188A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP7042058B2 (ja) 全固体電池
WO2022185710A1 (ja) 全固体電池及びその製造方法
CN113363593B (zh) 全固态电池及其制造方法
JP7299105B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP7032973B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
WO2023214476A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP7425600B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2024068980A (ja) 全固体電池
WO2023047839A1 (ja) 全固体電池とその製造方法
WO2023047842A1 (ja) 全固体電池とその製造方法
JP7383389B2 (ja) 全固体電池
WO2022118561A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP7519825B2 (ja) 全固体電池
WO2023127283A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2024072940A (ja) 全固体電池、回路基板、および全固体電池の製造方法
JP2024066801A (ja) 全固体電池
JP2024080417A (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2021106135A (ja) 全固体電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7465077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150