JP7460311B2 - エピスルフィド化合物組成物および光学材料 - Google Patents

エピスルフィド化合物組成物および光学材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7460311B2
JP7460311B2 JP2022157201A JP2022157201A JP7460311B2 JP 7460311 B2 JP7460311 B2 JP 7460311B2 JP 2022157201 A JP2022157201 A JP 2022157201A JP 2022157201 A JP2022157201 A JP 2022157201A JP 7460311 B2 JP7460311 B2 JP 7460311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
optical material
parts
bis
episulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022157201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023131089A (ja
Inventor
宗旺 丁
建林 張
飛羽 曹
帥 曹
金国 張
先君 易
洋 劉
瑩瑩 ▲けい▼
云龍 高
Original Assignee
益豊新材料股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 益豊新材料股▲ふん▼有限公司 filed Critical 益豊新材料股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2023131089A publication Critical patent/JP2023131089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7460311B2 publication Critical patent/JP7460311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • C08G75/08Polythioethers from cyclic thioethers from thiiranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、エピスルフィド化合物および光学材料に関し、具体的にエピスルフィド化合物組成物およびその光学材料に関する。
近年、光学樹脂技術の発展に伴い、光学樹脂レンズの屈折率のさらなる向上が、今後のレンズ開発の目標となっている。超高屈折率樹脂レンズの原料に用いられる硫黄含有化合物としては、特に多環硫黄化合物及びその配合技術が開発されている。
しかし、エピスルフィド化合物に含まれるエポキシ基化合物は活性が高く、保存中にエピスルフィド化合物が自己重合しやすく、製品の変質を引き起こす。また、エピスルフィド化合物が重合硬化する際、重合速度が速すぎて重合反応を暴走させることがあり、これは重合応用過程において大きな危険であり、且つ巨大な損失をもたらす恐れがある。樹脂レンズの応用の面においても、重合反応の速度が速すぎると、レンズの屈折度が高くなり、樹脂レンズの不合格率が高くなる。第二に、エピスルフィド化合物中のアリル基化合物の含有量は、重合速度に影響し、ポリマーの耐熱性に深刻な影響を与える。
保存安定性や重合速度などの問題を改善したことは多くの特許で報告され、例えば、特許CN107250124B及び日本特許特開2005-272418は、安定性を向上させるためにハロゲン基を有するエポキシ化合物を添加することが記載されているが、しかしながら、得られた光学材料硬化物は白濁現象を発生させ、光学材料の透過率が低下し、光学材料の品質に影響を与える。
従来技術の問題点に鑑み、本発明は、エピスルフィド化合物の貯蔵安定性を向上させ、光学材料の製造工程における重合速度及び光学材料の耐熱性を制御することができるエピスルフィド化合物組成物およびその光学材料を提供する。この組成物は、レンズ、プリズム、光ファイバー、フィルターなどの光学材料に極めて好適であり、特にレンズの光学材料用組成物に好適である。
本発明により提供されるエピスルフィド化合物組成物は、化合物(a)、化合物(b)、化合物(c)を含み、その構造式は以下のとおりであり、
式中、xは1~2の整数を表す。
本発明のエピスルフィド化合物組成物において、化合物(b)と化合物(a)の質量比は0.01~0.15:1、好ましくは0.03~0.08:1であり、化合物(c)と化合物(a)の質量比は0.01~0.20:1、好ましくは0.03~0.15:1である。さらにイソシアネート、ポリチオール、触媒、および本発明により提供される上記エピスルフィド化合物組成物を含む光学材料組成物となる。
前記光学材料組成物は、重量部で、エピスルフィド化合物組成物は55~90部であり、イソシアネートは1~20部であり、ポリチオールは1~20部であり、触媒は0.01~5部である。好ましくは、エピスルフィド化合物組成物80~90部、イソシアネート3~10部、ポリチオール3~10部、触媒0.01~1部である。
前記光学材料組成物において、ポリチオールは、従来の技術であってもよく、特に、メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,1-プロパンジチオール、1,2-プロパンジチオール、1,3-プロパンジチオール、2,2’-チオビス(エタンチオール)、1,6-ジメルカプトヘキサン、2,3-ビス(2-メルカプトエチルチオ)-3-プロピル-1-チオール、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオナート)、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチオオクタン、2,2-ビス(メルカプトメチル)-1,3-プロピルジチオール、ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、2-(2-メルカプトエチルチオ)プロピル-1,3-ジチオール、2-(2,3-ビス(2-メルカプトエチルチオ)プロピルチオ)エタンチオール、ビス(2,3-ジメルカプトプロパノール)スルフィド、ビス(2,3-ジメルカプトプロパノール)ジスルフィドおよび1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)-3-メルカプトプロパンから選択される1種または複数種である。より好ましくは、ビス(2-メルカプトエチル)スルフィドである。
前記光学材料組成物において、イソシアネートは、従来技術であってもよく、好ましくはノルボルナンジイソシアネート、4,4-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートから選ばれる1種または複数種であり、より好ましくはイソホロンジイソシアネートである。
前記光学材料組成物において、触媒は、従来の技術であってもよく、好ましくはイミダゾール類、ホスフィン類などのうちの1種である。
そ本発明の効果は以下のとおりである。
まず、本発明が提供するエピスルフィド化合物組成物において、化合物(a)、化合物(b)および化合物(c)の組成物は、一定量のエポキシ基およびアリル基を同時に含有し、エピスルフィド化合物の貯蔵安定性を向上させ、光学材料の製造プロセスにおける重合速度を制御し、光学材料の耐熱性を向上させることができる。特に、化合物(a)、化合物(b)および化合物(c)の組成が本願で規定される比率の範囲内にある場合、エピスルフィド化合物の貯蔵安定性の改善はより優れた効果が得られ、また、光学材料製造プロセスにおける重合速度の制御や光学材料の耐熱性の向上はより効果的になる。
本発明の上記の内容は、実施例の形で特定の実施を通じて以下にさらに詳細に説明されるが、本発明の上記の主題の範囲が以下に限定されることを意味するものではない。本発明の上記の内容に基づいて実現される技術はすべて本発明の範囲に属し、特別な説明を除き、以下の実施形態においては、すべて従来技術を用いて完成される。
実施例及び比較例におけるエピスルフィド化合物の安定性の評価、光学材料の重合速度の評価及び光学材料の耐熱性の評価方法は以下のとおりである。
1. 安定性評価
保存評価条件:室温25℃、湿度30%で30日間放置した。
安定性評価方法:ガスクロマトグラフィーを用いて分析し、エピスルフィド化合物(a)の含有量の変化を追跡する。含有量低下(0,3%]は「優れ」と記し、含有量低下(3%,8%]は、「良好」と記し、含有量低下(8%,100%]は「劣る」と記す。
2. 重合率の評価
重合速度は、1回の硬化過程でプレポリマーが完全に流動性を失う時の累積時間で評価する。
3. 耐熱性評価
光学材料を厚さ3mmの試験片に作製し、試験坩堝に入れ、10℃/分の速度で加熱し、得られた試験曲線に基づいて光学材料のガラス転移温度(Tg)を測定し、測定で得られたTgを評価する。使用される検出装置はMETTLER-DSC3型である。
以下の実施例及び比較例において、上記化合物(a)、(b)及び(c)は、構造式においてx=1の場合、それぞれ化合物(a1)、化合物(b1)及び化合物(c1)と呼び、x=2の場合、それぞれ化合物(a2)、化合物(b2)、化合物(c2)と呼ぶ。
参考例1)
化合物(a1)、化合物(b1)および化合物(c1)を含み、化合物(b1)と化合物(a1)の質量比は0.01:1であり、化合物(c1)と化合物(a1)の質量比は0.01:1であることを特徴とするビス(β-エピチオプロピル)スルフィド組成物。
上記エピスルフィド化合物組成物を用いて光学材料を製造した。そのうち、ビス(β-エピチオプロピル)スルフィド組成物87質量部、ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド7質量部、イソホロンジイソシアネート5質量部、触媒テトラブチルホスホニウムブロマイド0.07質量部を加え、均一に混合した。次に、真空脱気し、金型に流し込み、一次硬化プログラムは20℃で2時間保温し、20~55℃で12時間、55~80℃で3時間、80℃で2時間保温し、80~60℃で1時間であった。100℃で二次硬化させた。
参考例2及び実施例3~10)
エピスルフィド化合物組成物は、化合物(a1)、化合物(b1)、化合物(c1)を含み、化合物(b1)と化合物(a1)の質量比、および化合物(c1)と化合物(a1)の質量比は、表1に示される割合で使用された。光学材料の製造方法は参考例1と全く同じである。
(実施例11)
ビス(β-エピチオプロピル)ジスルフィド組成物であって、化合物(a2)、化合物(b2)、化合物(c2)を含み、化合物(b2)と化合物(a2)の質量比が0.05:1であり、化合物(c2)対化合物(a2)は0.05:1である。
上記エピスルフィド化合物組成物を用いて光学材料を調製した。ここでは、前記ビス(β-エピチオプロピル)ジスルフィド組成物87質量部、ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド7質量部、イソホロンジイソシアネート5質量部、触媒のテトラブチルホスホニウムブロマイド0.07質量部を加え、均一に混合した。次に、真空脱気し、金型に流し込み、一次硬化プログラムは20℃で2時間保温し、20~55℃で12時間、55~80℃で3時間、80℃で2時間保温し、80~60℃で1時間であった。100℃で二次硬化させた。
(実施例12)
化合物(a2)、化合物(b2)および化合物(c2)を含むエピスルフィド化合物組成物であって、化合物(b2)と化合物(a2)の質量比および化合物(c2)と化合物(a2)の質量比は、表1に示す割合で使用し、光学材料の調製方法は実施例11と全く同様である。
(比較例1)
ビス(β-エピチオプロピル)スルフィド組成物は、化合物(a1)と化合物(c1)とを含み、化合物(c1)と化合物(a1)との質量比は0.10:1である。上記エピスルフィド化合物組成物を用いて光学材料を調製し、ビス(β-エピチオプロピル)スルフィド組成物87質量部、ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド7質量部、イソホロンジイソシアネート5質量部、触媒テトラブチルホスホニウムブロマイド0.07質量部を加え、よく混合した。次に、真空脱気し、金型に流し込み、一次硬化プログラムは20℃で2時間保温し、20~55℃で12時間、55~80℃で3時間、80℃で2時間保温し、80~60℃で1時間であった。100℃で二次硬化させた。
(比較例2~3)
エピスルフィド化合物組成物において、化合物(b1)と化合物(a1)の質量比、および化合物(c1)と化合物(a1)の質量比は、表1に示す割合で用い、光学材料の製造方法は、比較例1と全く同じであった。
<評価結果>
表1の評価結果から、さらに本願のチオール化合物組成物は、先行技術よりも良好な安定性を有し、重合速度をより良好に制御し、光学材料の耐熱性を改善できることが確認された。
以上、開示された実施形態について説明したことにより、当業者は本発明を実施または利用することができる。これらの実施形態に対する様々な変更が当業者には明らかであり、本明細書で定義された一般原理は、本発明の精神または範囲から逸脱することなく他の実施形態で実施することが可能である。したがって、本発明は、本明細書に示された実施形態に限定されることを意図するものではなく、本明細書に開示された原理および新規の特徴と一致する最も広い範囲が与えられるべきである。

Claims (9)

  1. 下記化合物(a)、化合物(b)、化合物(c)を含み、
    (式中、xは1~2の整数を表す。)
    前記化合物(b)と化合物(a)の質量比は、0.03~0.15:1であり、前記化合物(c)と化合物(a)との質量比は、0.01~0.20:1であることを特徴とするエピスルフィド化合物組成物。
  2. 前記化合物(b)と化合物(a)の質量比は、0.03~0.08:1である、請求項に記載のエピスルフィド化合物組成物。
  3. 前記化合物(c)と化合物(a)との質量比は、0.03~0.15:1である、請求項1または2に記載のエピスルフィド化合物組成物。
  4. イソシアネート、ポリチオール、触媒、および請求項1に記載のエピスルフィド化合物組成物を含む、ことを特徴とする光学材料組成物。
  5. 重量部で、エピスルフィド化合物組成物は55~90部であり、イソシアネートは1~20部であり、ポリチオールは1~20部であり、触媒は0.01~5部である、請求項に記載の光学材料組成物。
  6. 重量部で、エピスルフィド化合物組成物は80~90部であり、イソシアネートは3~10部であり、ポリチオールは3~10部であり、触媒は0.01~1部である、請求項またはに記載の光学材料組成物。
  7. 前記光学材料組成物において、前記ポリチオールは、メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,1-プロパンジチオール、1,2-プロパンジチオール、1,3-プロパンジチオール、2,2’-チオビス(エタンチオール)、1,6-ジメルカプトヘキサン、2,3-ビス(2-メルカプトエチルチオ)-3-プロピル-1-チオール、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオナート)、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチオオクタン、2,2-ビス(メルカプトメチル)-1,3-プロピルジチオール、ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、2-(2-メルカプトエチルチオ)プロピル-1,3-ジチオール、2-(2,3-ビス(2-メルカプトエチルチオ)プロピルチオ)エタンチオール、ビス(2,3-ジメルカプトプロパノール)スルフィド、ビス(2,3-ジメルカプトプロパノール)ジスルフィド、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)-3-メルカプトプロパンから選択される1種または複数種である、請求項に記載の光学材料組成物。
  8. 前記光学材料組成物において、前記イソシアネートは、ノルボルナンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートから選択される1種または複数種である、請求項に記載の光学材料組成物。
  9. 前記光学材料組成物において、前記触媒がイミダゾール類およびホスフィン類から選択される、請求項に記載の光学材料組成物。
JP2022157201A 2022-03-08 2022-09-30 エピスルフィド化合物組成物および光学材料 Active JP7460311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202210228281.0A CN114605639B (zh) 2022-03-08 2022-03-08 一种环硫化合物组合物及其光学材料
CN202210228281.0 2022-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023131089A JP2023131089A (ja) 2023-09-21
JP7460311B2 true JP7460311B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=81860583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022157201A Active JP7460311B2 (ja) 2022-03-08 2022-09-30 エピスルフィド化合物組成物および光学材料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7460311B2 (ja)
KR (1) KR20230132346A (ja)
CN (1) CN114605639B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024918A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 三井化学株式会社 重合性組成物、樹脂、成形体、光学材料、及びレンズ
CN116143767B (zh) * 2022-12-13 2024-02-23 益丰新材料股份有限公司 一种环硫化合物、光学材料用组合物和光学材料及应用
CN116425660A (zh) * 2023-03-31 2023-07-14 益丰新材料股份有限公司 一种光学材料用组合物及光学材料制造方法
CN116478108B (zh) * 2023-03-31 2023-10-13 益丰新材料股份有限公司 一种含硫杂环化合物及其光学材料组合物和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563006B2 (ja) * 1999-12-10 2004-09-08 三井化学株式会社 (チオ)エポキシ系重合性組成物
WO2002083763A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Regulateurs de polymerisation et compositions pour resine
EP1484352A4 (en) * 2002-03-12 2005-11-16 Mitsui Chemicals Inc THIOEPOXY-BASED POLYMERIZABLE COMPOSITION AND PROCESS FOR PRODUCING SUCH COMPOSITION
JP3973617B2 (ja) * 2003-11-04 2007-09-12 三井化学株式会社 (チオ)エポキシ系重合性組成物
US20100298519A1 (en) * 2006-03-31 2010-11-25 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition, and resin and optical part using the same
EP2805949B1 (en) * 2012-01-20 2016-08-17 KOC Solution Co. Ltd. Method for preparing thioepoxy-based optical material and polymerizable composition thereof
JP5817910B2 (ja) * 2012-03-01 2015-11-18 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用重合性組成物
US9447226B2 (en) * 2012-09-10 2016-09-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition for optical material, and method for producing same
EP3208268B1 (en) * 2015-03-31 2018-06-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Novel episulfide compound and optical material composition containing same
WO2016158156A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 三菱瓦斯化学株式会社 新規エピスルフィド化合物およびそれを含む光学材料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN114605639A (zh) 2022-06-10
CN114605639B (zh) 2023-06-02
JP2023131089A (ja) 2023-09-21
KR20230132346A (ko) 2023-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7460311B2 (ja) エピスルフィド化合物組成物および光学材料
JP6077146B2 (ja) ウレタン系光学材料用樹脂の製造方法、樹脂組成物、及び製造された光学材料
JP5315426B2 (ja) 光学材料用樹脂の製造方法
KR101827033B1 (ko) 광학 재료용 조성물
JP6406265B2 (ja) ポリチオール化合物およびその製造方法
WO2015159811A1 (ja) 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
JP6043434B2 (ja) エピスルフィド化合物の保管方法、及び該エピスルフィド化合物を用いたチオエポキシ系光学材料の製造方法
JP7454024B2 (ja) ポリチオール組成物及びその応用
JP2016175905A (ja) 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法及びそれを用いたウレタン系光学材料の製造方法
JP7368575B2 (ja) ポリチオール化合物を含有する光学材料組成物
CN111574563A (zh) 一种具有自催化活性的季鏻盐改性硫醇、制备方法及用其制备的超高折射率光学树脂材料
CN109575217B (zh) 光学材料用聚合性组合物
JP5768858B2 (ja) 重合硬化物及びその製造方法
WO2015056665A1 (ja) 光学材料用組成物及びそれを用いた光学材料
KR20130086571A (ko) 티오에폭시계 광학재료용 폴리티올화합물의 제조방법과 이를 포함하는 티오에폭시계 광학재료용 공중합체 조성물
JP5835526B2 (ja) 新規なチオール化合物及びそれを用いた光学材料用組成物
JP5233282B2 (ja) 重合性組成物およびポリチオカーボネートポリチオエーテル
TWI615415B (zh) 光學材料用樹脂組成物、光學材料用樹脂及其所形成的光學透鏡
JP5589257B2 (ja) ポリチオカーボネートポリチオウレタンポリチオールおよびこれを用いた重合硬化物
JP2010018592A (ja) 新規なテトラチアスピロ化合物
TWI736539B (zh) 光學材料用組成物及光學材料
CN117186057A (zh) 一种多硫醇组合物及应用
CN116768847A (zh) 一种硫醇组合物及其光学材料方面的应用
CN118063723A (zh) 一种多硫醇组合物及其制备方法、应用、一种光学材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7460311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150