JP3563006B2 - (チオ)エポキシ系重合性組成物 - Google Patents

(チオ)エポキシ系重合性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3563006B2
JP3563006B2 JP35177199A JP35177199A JP3563006B2 JP 3563006 B2 JP3563006 B2 JP 3563006B2 JP 35177199 A JP35177199 A JP 35177199A JP 35177199 A JP35177199 A JP 35177199A JP 3563006 B2 JP3563006 B2 JP 3563006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
compound
formula
epithiopropylthio
thio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35177199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001163978A (ja
Inventor
博之 森尻
誠一 小林
千年 島川
昭憲 龍
伸雄 河戸
芳信 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP35177199A priority Critical patent/JP3563006B2/ja
Publication of JP2001163978A publication Critical patent/JP2001163978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563006B2 publication Critical patent/JP3563006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高い屈折率及び高い透明性が要求される光学材料等の樹脂分野に好適に使用される(チオ)エポキシ化合物及びその硬化した樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ軽量で割れ難く、染色が可能なため近年、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきている。
これらプラスチックレンズに要求され続けている性能は光学性能としては高屈折率、高アッベ数、物理的性質としては高耐熱性、低比重である。
【0003】
これらの性能の内、高耐熱性、低比重については現在の高屈折率プラスチックレンズでも高いレベルで実現されてきている。現在、これらの目的に広く用いられる樹脂としては、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)(以下、D.A.Cと称す)をラジカル重合させたものがある。この樹脂は、耐衝撃性に優れていること、軽量であること、染色性に優れていること、切削性および研磨性等の加工性が良好であること等、種々の特徴を有している。しかしながら、この樹脂は、屈折率ndが1.50前後と低く、レンズの中心厚やコバ厚が厚くなってしまい、より屈折率の高いレンズ用樹脂が望まれていた。
【0004】
D.A.C樹脂よりも屈折率を高くしたものとして、樹脂中に硫黄原子を導入した、ポリチオウレタン樹脂(特開昭63−46213号公報等)や含硫O−(メタ)アクリレート樹脂(特開平1−128966号公報、特開平3−217412号公報、特開平4−161410号公報等)やチオ(メタ)アクリレート樹脂(特開昭63−188660号公報、特公平3−59060号公報等)が知られている。ポリチオウレタン樹脂は、高屈折率で耐衝撃性が良好である等、バランスの優れた樹脂である。
【0005】
しかしながら、屈折率とアッベ数に関しては屈折率が上昇するほどアッベ数が低くなると言った相反する物性であるため両方を同時に向上させることは非常に困難である。そこで、アッベ数の低下を抑えながら、高屈折率化を行う検討が盛んに行われている。
【0006】
これらの検討の中で最も代表的な提案は、WO−89/10575号、特開平9−110979号公報及び特開平9−71580号公報及び特開平9−255781号公報、特開平11−140070号公報及び特開平11−183702号公報、特開平11−189592号公報等で(チオ)エポキシ化合物を使用する方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
これらの方法によれば、比較的高いアッベ数を有しながら高い屈折率が実現できる。しかしながら、これらの方法によって得られた樹脂は、原料となる重合性組成物の品質ぶれにより屈折率が安定しない場合があり、また、光学歪みがでやすくなる場合がある。そこで、この屈折率ぶれ、光学歪みぶれを起こす原因を解明する必要があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述の課題を解決するために鋭意検討した結果、(チオ)エポキシ化合物製造時に副生する分子内に式(2)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物の量を5質量%以下の範囲とすることで屈折率が安定化され、光学歪みがでにくくなることを見出した。
【0009】
ここで、本発明の分子内に式(1)で示される構造を1個以上有する化合物を含有する重合性組成物から、式(2)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物を、組成物総重量に対して5質量%以下の範囲に減量する方法としては、式(2)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物を含有する重合性組成物を、選択された1種類以上の有機溶媒にて洗浄する方法があげられる。この洗浄により、式(2)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物が組成物総重量に対して5質量%以下となることを見出した。これら精製操作(洗浄操作)により光学歪みの抑制された高屈折率硬化樹脂の製造が可能であることを見出し、本発明に至った。
【0010】
即ち、本発明は、式(1)で表される構造を1個以上有する化合物を含有する重合性組成物中に、式(2)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物が、組成物総重量に対して5質量%以下の範囲で含有されることを特徴とする重合性組成物、
【0011】
【化9】
Figure 0003563006
【0012】
(式中、Rは炭素数1〜10の炭化水素、R、R、Rはそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基または水素を示す。XはSまたはOを表し、このSの個数は三員環を構成するSとOの合計に対して平均で50%以上である。)
【0013】
【化10】
Figure 0003563006
【0014】
【化11】
Figure 0003563006
【0015】
更に、その重合性組成物の精製方法、また、当該重合性組成物を硬化して得られる樹脂に関するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】
本発明においてチオエポキシ化合物とは式(3)で表される構造を少なくとも1つ有する化合物のことである。
【0018】
【化12】
Figure 0003563006
【0019】
また、本発明に関わる、式(1)で表される構造を1個以上有する化合物を含有する重合性組成物中に含まれている、式(2)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物としては、下記式(4)で表される化合物が例示される。
【0020】
【化13】
Figure 0003563006
【0021】
(式中、Yは、置換または未置換の直鎖、分岐または環状の炭素数1〜10の炭化水素基、置換または未置換の1,4−ジチアン基、アリーレン基、アラルキレン基を表す。mは0〜2の整数を表し、nは0〜4の整数を表す。)
【0022】
その具体例としては、アリル(β−エピチオプロピル)スルフィド、アリル(β−エピチオプロピル)ジスルフィド、アリルチオ(β−エピチオプロピル)チオメタン、1−アリルチオ−2−(β−エピチオプロピル)チオエタン、1−アリルチオ−2−(β−エピチオプロピル)チオプロパン、1−アリルチオ−3−(β−エピチオプロピル)チオプロパン、1−アリルチオ−3−(β−エピチオプロピル)チオ−2−メチルプロパン、1−アリルチオ−4−(β−エピチオプロピル)チオブタン、1−アリルチオ−4−(β−エピチオプロピル)チオ−2−メチルブタン、1−アリルチオ−3−(β−エピチオプロピル)チオブタン、1−アリルチオ−5−(β−エピチオプロピル)チオペンタン、1−アリルチオ−5−(β−エピチオプロピル)チオ−2−メチルペンタン、1−アリルチオ−5−(β−エピチオプロピル)チオ−3−チアペンタン、1−アリルチオ−6−(β−エピチオプロピル)チオヘキサン、1−アリルチオ−6−(β−エピチオプロピル)チオ−2−メチルヘキサン、1−アリルチオ−8−(β−エピチオプロピル)チオ−3,6−ジチアオクタン等の鎖状脂肪族のアリル基を有する(β−エピチオプロピル)チオ化合物、及び、
1−アリルチオ−3−(β−エピチオプロピル)チオシクロヘキサン、1−アリルチオ−4−(β−エピチオプロピル)チオシクロヘキサン、1−アリルチオメチル−3−(β−エピチオプロピル)チオメチルシクロヘキサン、1−アリルチオメチル−4−(β−エピチオプロピル)チオメチルシクロヘキサン、2−アリルチオメチル−5−(β−エピチオプロピル)チオメチル−1,4−ジチアン、2−{(2−アリルチオエチルチオ)エチル}−5−{2−(β−エピチオプロピル)チオエチル}チオメチル−1,4−ジチアン、2−アリルチオメチル−5−(β−エピチオプロピル)チオメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン等の環状脂肪族のアリルチオ基及び(β−エピチオプロピル)チオ基を有する化合物、及び、
1−アリルチオ−2−(β−エピチオプロピル)チオベンゼン、1−アリルチオ−3−(β−エピチオプロピル)チオベンゼン、1−アリルチオ−4−(β−エピチオプロピル)チオベンゼン、1−アリルチオメチル−2−(β−エピチオプロピル)チオメチルベンゼン、1−アリルチオメチル−3−(β−エピチオプロピル)チオメチルベンゼン、1−アリルチオメチル−4−(β−エピチオプロピル)チオメチルベンゼン、{4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル−4’−(アリルチオ)フェニル}メタン、2,2−{4−(β−エピチオプロピル)チオフェニル−4’−(アリルチオ)フェニル}プロパン、{4−(β−エピチオプロピル)チオフェニル−4’−(アリルチオ)フェニル}スルフィド、{4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル−4’−(アリルチオ)フェニル}スルフォン、4−(β−エピチオプロピルチオ)−4’−(アリルチオ)ビフェニル、4−(β−エピチオプロピルチオ)−4’−(アリルチオ)フェニルスルフィド等の芳香族(β−エピチオプロピル)チオ化合物等を挙げることができるが、これらの例示化合物のみに限定されるものではない。
【0023】
これらの分子内に式(1)で表される構造を1個以上有する化合物を含有する重合性組成物中における、式(2)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物の含有量を、重合性組成物総重量に対して5質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは1質量%以下に抑えることにより、得られる樹脂の屈折率が安定化され、光学歪みも抑えることが可能となる。
【0024】
本発明に関する(チオ)エポキシ系重合性組成物を主に構成する(チオ)エポキシ系化合物としては、下記一般式(5)で表される化合物が挙げられる。
【0025】
【化14】
Figure 0003563006
【0026】
(式中、R〜R10はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子を示す。XはSまたはOを表し、このSの個数は三員環を構成するSとOの合計に対して平均で50%以上である。Yは置換または未置換の直鎖、分岐または環状の炭素数1〜10の炭化水素基、置換または未置換の1,4−ジチアン基、アリーレン基、アラルキレン基を表す。mは0〜2の整数を表し、nは0〜4の整数を表す。)
【0027】
分子内に式(1)で示される構造を1個以上有する化合物の具体例としては、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−メチルプロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−メチルブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−メチルペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−3−チアペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−メチルヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−3,6−ジチアオクタン、1,2,3−トリス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、2,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、2,2−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−1−(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,1,1−トリス[{2−(β−エピチオプロピルチオ)エチル}チオメチル]−2−(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,1,2,2−テトラキス[{2−(β−エピチオプロピルチオ)エチル}チオメチル]エタン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の鎖状脂肪族のβ−エピチオプロピルチオ化合物、及び、
1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス[{2−(β−エピチオプロピルチオ)エチル}チオメチル]−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン等の環状脂肪族のβ−エピチオプロピルチオ化合物、及び、
【0028】
1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス{4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル}メタン、2,2−ビス{4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル}プロパン、ビス{4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル}スルフィド、ビス{4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル}スルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル、4,4’−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)フェニルスルフィド、4,4’−ビス{4−(β−エピチオプロピルチオ)−2−チアブチル}フェニルスルフィド)}、4,4’−ビス{4−(β−エピチオプロピルチオ)−2,5−ジチアヘプチル}フェニルスルフィド等の芳香族β−エピチオプロピルチオ化合物等、更に、3−メルカプトプロピレンスルフィド、4−メルカプトブテンスルフィド等メルカプト基含有エピチオ化合物等を挙げることができるが、これらの例示化合物のみに限定されるものではない。
【0029】
また、本発明の(チオ)エポキシ系重合性組成物では、式(1)で表される構造を1個以上有する化合物として、上記例示化合物のエピチオ基の一部又は全部をエポキシ基とした化合物も包含されるが、エピチオ基が組成物中のエピチオ及びエポキシ基の合計に対して平均で50%以上となるように配合する。
【0030】
本発明に関わる(チオ)エポキシ化合物を含有する重合性組成物とは、分子内に上記式(1)で表される構造を少なくとも一つ有する化合物を少なくとも1種類含有する(チオ)エポキシ系組成物である。これらの組成物には、これら化合物の2量体、3量体、4量体等のポリエーテルオリゴマー類またはポリスルフィドオリゴマー類、重合抑制剤として添加した無機酸類及び有機酸類、溶媒その他副成物等の有機化合物、無機化合物も問題にならない範囲で含まれる。
【0031】
本発明に係わる(チオ)エポキシ系重合性組成物は、高屈折率樹脂のみならず中屈折率樹脂にも応用可能であり、主に得られる樹脂の耐衝撃性、比重等の諸物性を調整するためや、モノマーの粘度、その他の取扱い性を調整するためなど、樹脂の改良をする目的で、樹脂改質剤を加えることができる。
【0032】
樹脂改質剤としては、前記分子内に式(1)で示される構造を1個以上有する化合物以外のエポキシ化合物類、チオール化合物、メルカプト有機酸類、有機酸類及び無水物類、アミノ酸及びメルカプトアミン類、アミン類、(メタ)アクリレート類等を含むオレフィン類が挙げられる。
【0033】
また、樹脂改質剤として添加を可能とするエポキシ化合物の好ましいものの具体例としては、ビスフェノールAグリシジルエーテル等の多価フェノール化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合反応により得られるフェノール系エポキシ化合物、水添ビスフェノールAグリシジルエーテル等の多価アルコール化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合により得られるアルコール系エポキシ化合物、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートや1,2−ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等の多価有機酸化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合により得られるグリシジルエステル系エポキシ化合物、一級及び二級ジアミン化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合により得られるアミン系エポキシ化合物等その他、ビニルシクロヘキセンジエポキシド等脂肪族多価エポキシ化合物等を挙げることができるが、これらの例示化合物のみに限定されるものではない。また、これらは単独でも、2種類以上を混合して使用してもかまわない。
【0034】
樹脂改質剤としてのチオール化合物の具体例としてはメチルメルカプタン、エチルメルカプタン、1,2−エタンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1,2,3−トリメルカプトプロパン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、1,2−ジメルカプトシクロヘキサン、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトグリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトチオグリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトチオグリコレート)、トリメチロールプロパントリス3−メルカプトプロピオネート)、1,1,1−トリメチルメルカプトエタン、1,1,1−トリメチルメルカプトプロパン、2,5−ジメルカプトメチルチオファン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ビス{(2−メルカプトエチル)チオメチル}−1,4−ジチアン、1,3−シクロヘキサンジチオール、1,4−シクロヘキサンジチオール、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン等の脂肪族チオール、及び、
ベンジルチオール、チオフェノール、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビフェニル、ビス(4−メルカプトフェニル)メタン、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフィド、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフォン、2,2−ビス(4−メルカプトフェニル)プロパン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,2,5−トリメルカプトベンゼン等の芳香族チオールが挙げられるが、これらの例示化合物のみに限定されるものではない。
【0035】
メルカプト有機酸の具体例としては、チオグリコール酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオ酢酸、チオ乳酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸等であり、有機酸及びその無水物の例としては、前記の重合抑制剤のほかに、チオジグリコール酸、チオジプロピオン酸、ジチオジプロピオン酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルノルボルネン酸無水物、メチルノルボルナン酸無水物、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が挙げられるが、これらの例示化合物のみに限定されるものではない。
【0036】
アミン化合物類の具体例としては、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、3−ペンチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、1,2−ジメチルヘキシルアミン、アリルアミン、アミノメチルビシクロヘプタン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、2,3−ジメチルシクロヘキシルアミン、アミノメチルシクロヘキサン、アニリン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、2−、3−、あるいは4−メチルベンジルアミン、o−、m−、あるいはp−メチルアニリン、o−、m−、あるいはp−エチルアニリン、アミノモルホリン、ナフチルアミン、フルフリルアミン、α−アミノジフェニルメタン、トルイジン、アミノピリジン、アミノフェノール、アミノエタノール、1−アミノプロパノール、2−アミノプロパノール、アミノブタノール、アミノペンタノール、アミノヘキサノール、メトキシエチルアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、3−エトキシプロピルアミン、3−プロポキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−イソプロポキシプロピルアミン、3−イソブトキシプロピルアミン、2,2−ジエトキシエチルアミン等の単官能1級アミン化合物、エチレンジアミン、1,2−、あるいは1,3−ジアミノプロパン、1,2−、1,3−、あるいは1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン、1,2−、1,3−、あるいは1,4−ジアミノシクロヘキサン、o−、m−あるいはp−ジアミノベンゼン、3,4−あるいは4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4−あるいは4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−、あるいは4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、2,7−ジアミノフルオレン、1,5−、1,8−、あるいは2,3−ジアミノナフタレン、2,3−、2,6−、あるいは3,4−ジアミノピリジン、2,4−、あるいは2,6−ジアミノトルエン、m−、あるいはp−キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ジアミノメチルビシクロヘプタン、1,3−、あるいは1,4−ジアミノメチルシクロヘキサン、2−、あるいは4−アミノピペリジン、2−、あるいは4−アミノメチルピペリジン、2−、あるいは4−アミノエチルピペリジン、N−アミノエチルモルホリン、N−アミノプロピルモルホリン等の1級ポリアミン化合物、及び
【0037】
ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−3−ペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミン、メチルヘキシルアミン、ジアリルアミン、N−メチルアリルアミン、ピペリジン、ピロリジン、ジフェニルアミン、N−メチルアミン、N−エチルアミン、ジベンジルアミン、N−メチルベンジルアミン、N−エチルベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、ジナフチルアミン、1−メチルピペラジン、モルホリン等の単官能2級アミン化合物、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,5−ジアミノペンタン、N,N’−ジメチル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N’−ジメチル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,5−ジアミノペンタン、N,N’−ジエチル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N’−ジエチル−1,7−ジアミノヘプタン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、ホモピペラジン、1,1−ジ−(4−ピペリジル)メタン、1,2−ジ−(4−ピペリジル)エタン、1,3−ジ−(4−ピペリジル)プロパン、1,4−ジ−(4−ピペリジル)ブタン、テトラメチルグアニジン等の2級ポリアミン化合物等を挙げることができるが、これらの例示化合物のみに限定されるものではない。また、これらは単独でも、2種類以上を混合して使用してもかまわない。これら例示化合物の内、より好ましいものは、ベンジルアミン、ピペラジン類である。
【0038】
オレフィン化合物類の具体例としては、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、ブトキシエチルアクリレート、ブトキシメチルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシメチルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコールビスグリシジルアクリレート、エチレングリコールビスグリシジルメタクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−ビス(4−アクロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アクロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクロキシジエトキシフェニル)プロパン、ビスフェノールFジアクリレート、ビスフェノールFジメタクリレート、1,1−ビス(4−アクロキシエトキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−メタクロキシエトキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−アクロキシジエトキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−メタクロキシジエトキシフェニル)メタン、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、メチルチオアクリレート、メチルチオメタクリレート、フェニルチオアクリレート、ベンジルチオメタクリレート、キシリレンジチオールジアクリレート、キシリレンジチオールジメタクリレート、メルカプトエチルスルフィドジアクリレート、メルカプトエチルスルフィドジメタクリレート等の(メタ)アクリレート化合物、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等のアリル化合物、スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ジビニルベンゼン、3,9−ジビニルスピロビ(m−ジオキサン)等のビニル化合物、ジイソプロペニルベンゼン等が挙げられるが、これらの例示化合物のみに限定されるものではない。
【0039】
これら、樹脂改質剤はいずれも単独でも2種類以上を混合して使用しても良い。
【0040】
本発明に用いる硬化触媒としては3級アミン類、ホスフィン類、ルイス酸類、ラジカル重合触媒類、カチオン重合触媒類等が通常用いられる。
【0041】
硬化触媒の具体例としては、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンジアミン、トリフェニルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ジエチルベンジルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N−メチルジシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N−イソプロピルモルホリン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、β−ピコリン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−メチルピペリジン、2,2’−ビピリジル、ヘキサメチレンテトラミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン等の3級アミン類、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリn−プロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリn−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリベンジルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン等のホスフィン類、ジメチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジラウレート、テトラクロロ錫、ジブチル錫オキサイド、塩化亜鉛、アセチルアセトン亜鉛、塩化アルミ、フッ化アルミ、トリフェニルアルミ、テトラクロロチタン、酢酸カルシウム等のルイス酸、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、n−ブチル−4,4’−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のラジカル重合触媒、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロ燐酸、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロ砒酸、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモン、トリフェニルスルフォニウムテトラフルオロ硼酸、トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロ燐酸、トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロ砒酸等のカチオン重合触媒が挙げられるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。これら例示化合物の内、好ましいものは3級アミン化合物類及びホスフィン化合物類である。
【0042】
これら硬化触媒は単独でも2種以上を混合して用いても良い。
【0043】
硬化触媒の添加量は、(チオ)エポキシ化合物を含有する重合性組成物の総重量に対して好ましくは0.001〜10質量%の範囲で用いられ、より好ましくは0.01〜5質量%の範囲で使用される。硬化触媒の添加量が0.001質量%未満であるとその効果が小さいため重合不良の原因となる場合がある。一方、10質量%を越えてもできるが、ポットライフが短くなったり、透明性、光学物性、又は耐候性が低下するなどの不都合が生じてくる場合がある。
【0044】
本発明の硬化樹脂(例えば、プラスチックレンズ)を得る際の代表的な重合方法としては、注型重合があげられる。即ち、ガスケットまたはテープ等で保持された成型モールド間に、硬化触媒を含有する本発明の(チオ)エポキシ系重合性組成物を注入する。この時、必要に応じて、脱泡等の処理を行っても何ら差し支えはない。
【0045】
次いで、オーブン中または水中等の加熱可能装置内で加熱することにより硬化させ、重合物を取り出すことができる。
【0046】
本発明の硬化樹脂を得るための硬化触媒等の種類や量、単量体の種類や割合は重合する組成物の構成により異なり、よって、一概に限定する事はできない。
【0047】
成型モールドに注入された本発明の重合性組成物の加熱重合条件は、(チオ)エポキシ系重合性組成物中の(チオ)エポキシ系化合物の種類、硬化触媒の種類、モールドの形状等によって大きく条件が異なるため限定できないが、およそ−50〜200℃の温度で1〜100時間かけて行われる。
【0048】
場合によっては、10℃〜150℃の温度範囲で保持または徐々に昇温し、1〜80時間で重合させれば好ましい結果を与えることがある。
【0049】
更には、本重合性組成物は、紫外線の照射により重合時間の短縮を図ることも可能である。この際には、ラジカル重合触媒等の硬化触媒が必要となる場合がある。
【0050】
本発明の硬化樹脂成形の際には、目的に応じて公知の成形法におけると同様に、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、染料、充填剤、外部または内部離型剤、密着性向上剤などの種々の物質を添加してもよい。
【0051】
また、取り出した硬化樹脂については、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。
【0052】
本発明の式(2)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物を、組成物総重量に対して5質量%以下に減量する(チオ)エポキシ系重合性組成物の洗浄方法とは、有機溶媒にて洗浄を行う精製を意味する。
【0053】
即ち、反応及び精製により得られた式(1)で表される構造を1個以上有する化合物を含有する重合性組成物中に、式(2)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物を含有する(チオ)エポキシ系重合性組成物に対し、当該(チオ)エポキシ系重合性組成物に不活性な単独の炭化水素系溶媒、または、極性及び非極性炭化水素系溶媒の混合溶媒等を混合し、攪拌後静置した後、溶媒に溶解しない重合性組成物を分離回収したものから、溶存溶媒を留去することで式(2)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物を、組成物総重量に対して5質量%以下に減量された(チオ)エポキシ系重合性組成物を得ることができる。
【0054】
この洗浄に用いられる溶媒の具体例としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、n−ノナン、n−デカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、などの脂肪族炭化水素化合物、または、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、ナフタレン、テトラリン、ビフェニルなどの芳香族炭化水素化合物、または、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、塩化エチレン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロプロパン、トリクロロプロパン、塩化イソプロピル、塩化ブチル、塩化ヘキシル、クロロベンゼン、o−クロロベンゼン、m−クロロベンゼン、p−クロロベンゼン、クロロトルエン、クロロナフタレン、などのハロゲン化脂肪族及び芳香族炭化水素化合物、または、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコールなどのアルコール類、または、エチルエーテル、イソピルエーテル、ブチルエーテル、ヘキシルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ジオキサン、トリオキサン、テトラヒドロフラン、ジクロロエチルエーテル、などのエーテル類、または、アセトン、メチルアセトン、エチルメチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルヘキシルケトン、ジエチルケトン、ジブチルケトン、エチルブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサンなどのケトン類、または、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸ベンジルなどのエステル類が挙げられるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。これら例示化合物は通常単独で用いるが、2種類以上混合して用いることもできる。これら例示化合物中、単独で用いる場合の好ましいものはシクロヘキサンであり、2種類以上混合して用いるもののうち、好ましいものはヘキサンとアセトン、ヘキサンとトルエンの混合溶媒である。
【0055】
反応から得られるまたは、精製により得られる式(2)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物を含有する(チオ)エポキシ化合物組成物を、本発明の有機溶媒洗浄を行うことで、式(2)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物が総重量に対して5質量%以下含有する重合性組成物を得ることが可能となる。
【0056】
この洗浄方法により得られた重合性組成物を硬化してなる硬化樹脂は、屈折率ぶれがほとんど無く、光学歪みの少ない非常に優れた透明硬化樹脂である。本硬化樹脂は、注型重合時のモールドを変えることにより種々の形態の成形体として得ることができ、安定した屈折率を必要とする、眼鏡レンズ、カメラレンズ、発光ダイオード(LED)等の光学素子素材、透明樹脂としての各種の用途に使用することができる。特に、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学材料として好適である。
【0057】
さらに、本発明の硬化樹脂を用いたレンズでは、必要に応じ、反射防止、高硬度付与、耐摩耗性向上、耐薬品性向上、防曇性付与、あるいは、ファッション性付与等の改良を行うため、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート処理、染色処理等の物理的あるいは化学的処理を施すことができる。
【0058】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。尚、実施例中で「%」は質量%を示し、又、得られた硬化樹脂の性能試験のうち、屈折率、耐熱性、光学歪みは以下の試験法により評価した。
・屈折率(ne):プルフリッヒ屈折計を用い20℃で測定した。
・耐熱性:TMAペネトレーション法(荷重50g、ピン先0.5mmφ、昇温10℃/min)でTgを測定した。
・光学歪み:高圧水銀灯下目視で観察した。その結果、歪みが見られなかったものを(○)、歪みが確認されたものを(×)として評価した。
【0059】
実施例では(チオ)エポキシ化合物としてビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド(化合物(A)とする)及びビス(β−エピチオプロピル)スルフィド(化合物(B)とする)、式(2)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有し、かつ、式(3)で表される構造を分子内に少なくとも一つ有するチオエポキシ化合物としてアリル(β−エピチオプロピル)ジスルフィド(化合物(C)とする)及びアリル(β−エピチオプロピル)スルフィド(化合物(D)とする)を用いて、その重合を行いそれぞれを評価した。
【0060】
実施例1
化合物(A)を90%含有する粗体(1)をシクロヘキサンに溶解し、シリカゲルにて精製したところ、化合物(A)を92%、化合物(C)を6%含有する粗体(2)を得た。得られた粗体(2)とヘキサン、アセトンの混合溶媒を混合し、静置分液後、有機溶媒層を除き、残渣から溶存溶媒を留去したところ、化合物(A)を97%、化合物(C)を2%含有する精製品(1)を得た。
【0061】
得られた精製品(1)100gに対し、硬化触媒としてN,N−ジメチルシクロヘキシルアミン0.1gを添加後混合したものを減圧下で0.1時間脱泡した後、ガラスモールドとガスケットよりなるモールド型に注入した。このモールドを30℃から120℃まで徐々に昇温し、24時間で重合を行った。重合終了後、徐々に冷却し、成型体をモールドから取り出した。得られた成型体(レンズ)の物性を表−1に示した。
【0062】
実施例2
精製品(1)100gに対し、4,8or4,7or5,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン(以下化合物(E)とする)10.0gを添加後、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミンを0.1g添加し実施例1と同様にレンズ化を行った。得られた成型体(レンズ)の物性を表−1に示した。
【0063】
実施例3
化合物(B)を88%含有する粗体(3)をヘキサンとアセトンの混合溶媒に溶解し、シリカゲルにて精製したところ、化合物(B)を90%、化合物(D)を8%含有する粗体(4)を得た。得られた粗体(4)とヘキサン、アセトンの混合溶媒を再び混合させ、静置分液後、有機溶媒層を除き残渣から溶存溶媒を留去したところ、化合物(B)を95%、化合物(D)を1%含有する精製品(2)を得た。
【0064】
精製品(2)100gに対し、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミンを0.1g添加し実施例1と同様にレンズ化を行った。得られた成型体(レンズ)の物性を表−1に示した。
【0065】
比較例1
粗体(2)100gに対し、硬化触媒としてN,N−ジメチルシクロヘキシルアミン0.1gを添加し実施例1と同様にレンズ化を行った。得られた成型体(レンズ)の物性を表−1に示した。
【0066】
比較例2
粗体(4)100gに対し、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミンを0.1g添加し実施例1と同様にレンズ化を行った。得られた成型体(レンズ)の物性を表−1に示した。
【0067】
【表1】
Figure 0003563006
【0068】
【発明の効果】
本発明により、超高屈折率分野における光学材料としての屈折率ぶれ、及び光学歪みぶれの抑制された透明硬化樹脂が得られ、特にメガネレンズの分野でレンズの歩留まり向上に貢献する。

Claims (2)

  1. 式(1)で表される構造を1個以上有する化合物を含有する重合性組成物をシクロヘキサン単独もしくは、ヘキサンとトルエン、アセトンから選ばれる1種以上の化合物とを混合してなる溶媒で洗浄を行うことを特徴とする(チオ)エポキシ系重合性組成物の精製方法。
    Figure 0003563006
    (式中、R1は炭素数1〜10の2価の炭化水素基、R2、R3、R4はそれぞれ独立に炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子を示す。XはSまたはOを表し、このSの個数は三員環を構成するSとOの合計に対して平均で50%以上である。)
  2. 式(1)で表される構造を1個以上有する化合物が式(5)で表される化合物である請求項1記載の(チオ)エポキシ系重合性組成物の精製方法。
    Figure 0003563006
    (式中、R5〜R10はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子を示す。XはSまたはOを表し、このSの個数は三員環を構成するSとOの合計に対して平均で50%以上である。Yは置換または未置換の直鎖、分岐または環状の炭素数1〜10の炭化水素基、置換または未置換の1,4−ジチアン基、アリーレン基、アラルキレン基を表す。mは0〜2の整数を表し、nは0〜4の整数を表す。)
JP35177199A 1999-12-10 1999-12-10 (チオ)エポキシ系重合性組成物 Expired - Lifetime JP3563006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35177199A JP3563006B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 (チオ)エポキシ系重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35177199A JP3563006B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 (チオ)エポキシ系重合性組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374228A Division JP3973617B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 (チオ)エポキシ系重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001163978A JP2001163978A (ja) 2001-06-19
JP3563006B2 true JP3563006B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=18419508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35177199A Expired - Lifetime JP3563006B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 (チオ)エポキシ系重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563006B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635195B1 (en) * 2000-02-04 2003-10-21 Essilor International Compagnie Generale D'optique Cationic photopolymerization of diepisulfides and application to the manufacture of optical lenses
US7169845B2 (en) * 2001-04-06 2007-01-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polymerization regulators and compositions for resin
EP1524289B1 (en) * 2002-07-08 2009-09-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polymerizable composition, optical material comprising the composition and method for producing the material
US20050010003A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Prc-Desoto International, Inc. Epoxy-capped polythioethers
JP4929595B2 (ja) * 2005-01-18 2012-05-09 三菱瓦斯化学株式会社 封止樹脂用組成物
JP5396716B2 (ja) * 2008-02-07 2014-01-22 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用樹脂組成物およびそれから得られる光学材料
JP5625226B2 (ja) * 2007-08-24 2014-11-19 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用樹脂組成物
JP5521274B2 (ja) * 2007-08-29 2014-06-11 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用樹脂組成物
JP5130940B2 (ja) * 2007-10-12 2013-01-30 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用樹脂組成物
KR20200021781A (ko) * 2018-08-21 2020-03-02 주식회사 케이오씨솔루션 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 안정제와 이를 이용한 광학재료용 조성물 및 광학재료의 제조방법
CN114605639B (zh) * 2022-03-08 2023-06-02 益丰新材料股份有限公司 一种环硫化合物组合物及其光学材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001163978A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100324408B1 (ko) 중합성 조성물
KR100716487B1 (ko) 티오에폭시계 중합성 조성물의 제조방법
KR100680033B1 (ko) 신규 함황 환상화합물로 이루어지는 중합성 조성물 및 이중합성 조성물을 경화시켜 이루어지는 수지
JP3563006B2 (ja) (チオ)エポキシ系重合性組成物
JP3366605B2 (ja) 新規エピスルフィド化合物
JP3973617B2 (ja) (チオ)エポキシ系重合性組成物
JP4087740B2 (ja) 重合性組成物の製造方法
JP3373800B2 (ja) 新規な光学用樹脂
JP3405934B2 (ja) 新規な光学用樹脂
JP3373827B2 (ja) レンズの製造方法
JP4124678B2 (ja) チオエポキシ系重合性組成物の製造方法
JP3387873B2 (ja) (チオ)エポキシ化合物の精製方法
JP3668670B2 (ja) 重合性組成物およびそれからなる光学用樹脂の製造方法
JP2007327060A (ja) チオエポキシ系重合性組成物
JP2003246859A (ja) レンズ用樹脂及びレンズの製造方法
JP3718189B2 (ja) 新規エピスルフィド化合物を含む重合性組成物、該重合性組成物よりなる樹脂及びレンズ
JP3686806B2 (ja) (チオ)エポキシ化合物の精製方法
JP2001200057A (ja) レンズ用樹脂及びレンズの製造方法
JP4015338B2 (ja) エピスルフィド系重合性組成物及び樹脂の製造方法
JP4799471B2 (ja) レンズの製造方法
JP3821766B2 (ja) 硬化樹脂の製造方法
JP4704974B2 (ja) レンズ用樹脂の離型性を改良する方法
JP2001164110A (ja) 重合性組成物
JP2004315458A (ja) エピスルフィド組成物の精製方法
JP2005213271A (ja) チオエポキシ化合物の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3563006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term