JP7459877B2 - 正極活物質、正極、及び非水電解質蓄電素子 - Google Patents

正極活物質、正極、及び非水電解質蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7459877B2
JP7459877B2 JP2021540622A JP2021540622A JP7459877B2 JP 7459877 B2 JP7459877 B2 JP 7459877B2 JP 2021540622 A JP2021540622 A JP 2021540622A JP 2021540622 A JP2021540622 A JP 2021540622A JP 7459877 B2 JP7459877 B2 JP 7459877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
oxide
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033345A1 (ja
Inventor
祐介 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2021033345A1 publication Critical patent/JPWO2021033345A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459877B2 publication Critical patent/JP7459877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/24Alkaline-earth metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/04Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/043Lithium aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G17/00Compounds of germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/04Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、エネルギー密度の高さから、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等に多用されている。上記非水電解質二次電池は、一般的には、セパレータで電気的に隔離された一対の電極と、この電極間に介在する非水電解質とを有し、両電極間でイオンの受け渡しを行うことで充放電するよう構成される。また、非水電解質二次電池以外の非水電解質蓄電素子として、リチウムイオンキャパシタや電気二重層キャパシタ等のキャパシタも広く普及している。
非水電解質蓄電素子の正極及び負極には、各種活物質が採用されており、正極活物質としては、様々な複合酸化物が広く用いられている。正極活物質の一つとして、LiOにCo、Fe等の遷移金属元素を固溶させた遷移金属固溶金属酸化物が開発されている(特許文献1、2参照)。
特開2015-107890号公報 特開2015-32515号公報
上記従来のLiOに遷移金属元素が固溶された正極活物質は、初期の放電電気量が大きくない。また、従来のLiOに遷移金属元素が固溶された正極活物質は、充放電サイクル性能も不十分である。すなわち、従来のLiOに遷移金属元素が固溶された正極活物質の場合、充放電サイクルに伴って放電電気量等が大きく低下するため、充放電を十分な電気量で多数回繰り返し行って使用することが難しい。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、初期及び充放電サイクル後の放電電気量が大きく、十分な電気量での多数回の充放電が可能な正極活物質、このような正極活物質を有する正極及び非水電解質蓄電素子、上記正極活物質の製造方法、上記正極の製造方法、並びに上記非水電解質蓄電素子の製造方法を提供することである。
本発明の一態様は、リチウム、遷移金属元素及び典型元素を含み、かつ逆蛍石型の結晶構造を有する酸化物を含有し、上記遷移金属元素が、コバルト、鉄、銅、マンガン、ニッケル、クロム又はこれらの組み合わせであり、上記典型元素が、13族元素、14族元素、リン、アンチモン、ビスマス、テルル又はこれらの組み合わせであり、上記酸化物中の上記遷移金属元素と上記典型元素との合計含有量に対する上記典型元素の含有量のモル比率が0.05超0.5以下である正極活物質である。
本発明の他の一態様は、当該正極活物質を有する正極である。
本発明の他の一態様は、当該正極を備える非水電解質蓄電素子である。
本発明の他の一態様は、遷移金属元素及び典型元素を含む材料をメカノケミカル法により処理することを備え、上記材料が、上記遷移金属元素を含むリチウム遷移金属酸化物と、上記典型元素を含む化合物とを含有する、又は上記遷移金属元素及び上記典型元素を含むリチウム遷移金属酸化物を含有し、上記遷移金属元素が、コバルト、鉄、銅、マンガン、ニッケル、クロム又はこれらの組み合わせであり、上記典型元素が、13族元素、14族元素、リン、アンチモン、ビスマス、テルル又はこれらの組み合わせであり、上記材料中の上記遷移金属元素と上記典型元素との合計含有量に対する上記典型元素の含有量のモル比率が0.05超0.5以下である正極活物質の製造方法である。
本発明の他の一態様は、当該正極活物質又は当該正極活物質の製造方法で得られた正極活物質を用いて正極を作製することを含む正極の製造方法である。
本発明の他の一態様は、当該正極の製造方法を含む非水電解質蓄電素子の製造方法である。
本発明の一態様によれば、初期及び充放電サイクル後の放電電気量が大きく、十分な電気量での多数回の充放電が可能な正極活物質、このような正極活物質を有する正極及び非水電解質蓄電素子、上記正極活物質の製造方法、上記正極の製造方法、並びに上記非水電解質蓄電素子の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る非水電解質蓄電素子を示す外観斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る非水電解質蓄電素子を複数個集合して構成した蓄電装置を示す概略図である。 図3は、合成例1、2及び参考合成例1から3で得られた各酸化物のエックス線回折図である。 図4は、実施例1から4及び比較例1で得られた各正極活物質(酸化物)のエックス線回折図である。 図5は、実施例5から7で得られた各正極活物質(酸化物)のエックス線回折図である。
初めに、本明細書によって開示される正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法の概要について説明する。
本発明の一態様に係る正極活物質は、リチウム、遷移金属元素M及び典型元素Aを含み、かつ逆蛍石型の結晶構造を有する酸化物を含有し、上記遷移金属元素Mが、コバルト、鉄、銅、マンガン、ニッケル、クロム又はこれらの組み合わせであり、上記典型元素Aが、13族元素、14族元素、リン、アンチモン、ビスマス、テルル又はこれらの組み合わせであり、上記酸化物中の上記遷移金属元素Mと上記典型元素Aとの合計含有量に対する上記典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))が0.05超0.5以下である正極活物質である。
当該正極活物質は、初期及び充放電サイクル後の放電電気量が大きく、十分な電気量での多数回の充放電が可能である。この理由は定かではないが、以下の理由が推測される。当該正極活物質に含有される上記酸化物は、典型的には、逆蛍石型の結晶構造を有するLiOに対して遷移金属元素Mと共に典型元素Aが所定比率で固溶された複合酸化物である。また、上記典型元素Aは、カチオンとなることができ、LiOに固溶可能なp-ブロック元素である。上記酸化物においては、酸素原子Oが、M3d-O2p混成軌道の他、Asp-O2pのsp系の混成軌道を形成すると推測される。このAsp-O2pのsp系の混成軌道による結合は非常に強固であるため、上記酸化物中の典型元素Aの含有量が大きいほど、上記酸化物の構造安定性が向上すると考えられる。一方、上記酸化物中の典型元素Aの含有量が大きくなるほど、遷移金属元素M(すなわちd電子の総量)が減少するため、電子伝導性が低下すると考えられる。そこで、LiOに対して固溶される典型元素Aと遷移金属元素Mとの含有比率を調整し、遷移金属元素Mと典型元素Aとの合計含有量に対する上記典型元素の含有量のモル比率(A/(M+A))を0.05超0.5以下とすることで、構造安定性と電子伝導性との均衡がとれる。このため、当該正極活物質は、放電電気量が大きく、充放電サイクル性能も向上し、十分な電気量での多数回の充放電が可能となっていると推測される。
本発明の一態様に係る正極活物質においては、上記酸化物の格子定数aが0.4590nm以上0.4630nm以下であることが好ましい。格子定数aが上記範囲である場合、より適度な含有量の典型元素Aが固溶している状態であると推測され、放電電気量がより大きくなり、より多数回の充放電が可能となる。
本明細書において、上記酸化物の格子定数aは、以下の方法で実施したエックス線回折測定及び自動解析処理によって求められるものを指す。具体的には、酸化物のエックス線回折測定は、エックス回折装置(Rigaku社の「MiniFlex II」)を用いた粉末エックス線回折測定によって、線源はCuKα線、管電圧は30kV、管電流は15mAとして行う。このとき、回折エックス線は、厚さ30μmのKβフィルターを通り、高速一次元検出器(D/teX Ultra 2)にて検出される。また、サンプリング幅は0.02°、スキャンスピードは5°/min、発散スリット幅は0.625°、受光スリット幅は13mm(OPEN)、散乱スリット幅は8mmとする。得られたエックス線回折図を、PDXL(解析ソフト、Rigaku製)を用いて自動解析処理する。はじめに、PDXLに測定データを読み込む。つぎに、測定データに計算データを合わせるために、誤差データが1000cps以下になるように「最適化」を実施する。この「最適化」の作業ウィンドウでは、「バックグラウンドを精密化する」および「自動」を選択する。最適化が完了したら、フローバーの「カード情報読み込み」欄から、「ICDD PDF 00-012-0254」のデータを抽出し、「結晶相候補」欄に移動して「確定」する。つぎに、フローバーの「格子定数精密化」を選択し、解析対象相で「lithia」を選択し、33°および56°の「No.」欄にチェックを入れる。「角度補正」で「補正しない」を選択し、「精密化」することで、格子定数の値が出力される。
本発明の一態様に係る正極活物質においては、上記酸化物のCuKα線を用いたエックス線回折図において、回折角2θが33°付近の回折ピークの半値幅が0.3°以上であることが好ましい。このような構成によれば、初期及び充放電サイクル後の放電電気量が大きく、多数回の充放電が可能な正極活物質を確実性高く提供できる。本明細書において、回折角2θが33°付近の回折ピークとは、回折角2θが30°から35°の範囲内で最も回折強度が強いピークを指す。
本発明の一態様に係る正極は、当該正極活物質を有する正極である。当該正極は当該正極活物質を有するため、当該正極を備える非水電解質蓄電素子の初期及び充放電サイクル後の放電電気量を大きくし、十分な電気量での多数回の充放電が可能となる。
本発明の一態様に係る正極は、当該正極活物質を含む正極活物質層を備え、上記正極活物質層における上記酸化物の含有量が10質量%超であることが好ましい。このように正極活物質層における上記酸化物の含有割合を高めることで、当該正極を備える非水電解質蓄電素子の初期及び充放電サイクル後の放電電気量をより大きくし、より多数回の充放電が可能となる。
本発明の一態様に係る非水電解質蓄電素子は、当該正極を備える非水電解質蓄電素子(以下、単に「蓄電素子」ということもある。)である。当該蓄電素子は、初期及び充放電サイクル後の放電電気量が大きく、十分な電気量での多数回の充放電が可能である。
本発明の一態様に係る正極活物質の製造方法は、遷移金属元素M及び典型元素Aを含む材料をメカノケミカル法により処理することを備え、上記材料が、上記遷移金属元素Mを含むリチウム遷移金属酸化物と、上記典型元素Aを含む化合物とを含有する、又は上記遷移金属元素M及び上記典型元素Aを含むリチウム遷移金属酸化物を含有し、上記遷移金属元素Mが、コバルト、鉄、銅、マンガン、ニッケル、クロム又はこれらの組み合わせであり、上記典型元素Aが、13族元素、14族元素、リン、アンチモン、ビスマス、テルル又はこれらの組み合わせであり、上記材料中の上記遷移金属元素Mと上記典型元素Aとの合計含有量に対する上記典型元素の含有量のモル比率が0.05超0.5以下である正極活物質の製造方法である。
当該製造方法によれば、初期及び充放電サイクル後の放電電気量が大きく、十分な電気量での多数回の充放電が可能な正極活物質を製造することができる。
本発明の一態様に係る正極の製造方法は、当該正極活物質又は当該正極活物質の製造方法で得られた正極活物質を用いて正極を作製することを備える正極の製造方法である。
当該製造方法によれば、初期及び充放電サイクル後の放電電気量が大きく、十分な電気量での多数回の充放電が可能な正極を製造することができる。
当該正極の製造方法において、上記正極を作製することが、当該正極活物質又は当該正極活物質の製造方法で得られた正極活物質と、導電剤とを含む混合物をメカニカルミリング処理することを備えることが好ましい。
このような処理を行うことで、初期及び充放電サイクル後の放電電気量がより大きく、より多数回の充放電が可能な正極を製造することができる。このような効果が生じる理由は定かではないが、以下が推測される。乳鉢等による一般的な混合方法では、正極活物質と導電剤とがバルク表面同士のみで接触した混合物が得られる。一方、メカニカルミリング処理を行った場合、粒子の粉砕と凝集とがナノレベルで繰り返されるため、導電剤が正極活物質のバルク内に取り込まれた状態の複合体が形成されると考えられる。このような複合体が形成されることにより電子伝導性が高まり、性能が向上すると推測される。
本発明の一態様に係る非水電解質蓄電素子の製造方法は、当該正極の製造方法を含む非水電解質蓄電素子の製造方法である。
当該製造方法によれば、初期及び充放電サイクル後の放電電気量が大きく、十分な電気量での多数回の充放電が可能な蓄電素子を製造することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る正極活物質、正極活物質の製造方法、正極、正極の製造方法、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法について、順に説明する。
<正極活物質>
本発明の一実施形態に係る正極活物質は、リチウム、遷移金属元素M及び典型元素Aを含み、かつ逆蛍石型の結晶構造を有する酸化物を含有する。上記遷移金属元素Mは、コバルト、鉄、銅、マンガン、ニッケル、クロム又はこれらの組み合わせである。上記典型元素Aは、13族元素、14族元素、リン、アンチモン、ビスマス、テルル又はこれらの組み合わせである。上記酸化物中の上記遷移金属元素Mと上記典型元素Aとの合計含有量に対する上記典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))が0.05超0.5以下である。
当該正極活物質は、上記酸化物を含有するため、初期及び充放電サイクル後の放電電気量が大きく、十分な電気量の多数回の充放電が可能である。
上記酸化物は、リチウム、遷移金属元素M及び典型元素Aを含み、かつ逆蛍石型の結晶構造を有する。
遷移金属元素Mとしては、Coを含むことが好ましく、Coがより好ましい。
典型元素Aにおける13族元素としては、B、Al、Ga、In、Tl等を挙げることができる。14族元素としては、C、Si、Ge、Sn、Pb等を挙げることができる。典型元素Aとしては、13族元素及び14族元素が好ましい。また、典型元素Aとしては、第3周期元素(Al、Si等)及び第4周期元素(Ga及びGe)が好ましい。これらの中でも、典型元素Aとしては、Al、Si、Ga及びGeがより好ましい。これらの典型元素Aを用いることで、初期及び充放電サイクル後の放電電気量がより大きくなり、より多数回の充放電が可能となる。
上記酸化物中の遷移金属元素Mと典型元素Aとの合計含有量に対する上記典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))は、0.05超0.5以下であり、0.1以上0.45以下が好ましく、0.15以上0.4以下がより好ましく、0.2以上0.35以下がさらに好ましい。上記典型元素Aが例えばAl等である場合、モル比率(A/(M+A))は、0.25以上又は0.3以上がより好ましいことがある。また、上記典型元素AがSi、Ga、Ge等である場合、モル比率(A/(M+A))は、0.3以下又は0.25以下がより好ましいことがある。上記典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))を上記下限超又は上記下限以上とすることで、上記酸化物の構造安定性が向上すると推測され、その結果、初期及び充放電サイクル後の放電電気量が大きくなり、多数回の充放電が可能となる。一方、上記典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))を上記上限以下とすることで、酸素ガスの発生が抑制される、又は遅延化されると推測され、その結果、初期及び充放電サイクル後の放電電気量が大きくなり、多数回の充放電が可能となる。すなわち、上記典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))を上記範囲内とすることで、初期及び充放電サイクル後の放電電気量が大きくなり、多数回の充放電が可能となる。
上記酸化物中のリチウムLiと遷移金属元素Mと典型元素Aとの合計含有量に対する遷移金属元素Mと典型元素Aとの合計含有量のモル比率((M+A)/(Li+M+A))は特に限定されないが、例えば0.05以上0.3以下が好ましく、0.1以上0.2以下がより好ましく、0.14以上0.16以下がさらに好ましい。上記モル比率((M+A)/(Li+M+A))は、LiOに対する遷移金属元素Mと典型元素Aとの固溶量の目安となり、上記モル比率((M+A)/(Li+M+A))が上記範囲であることで、初期及び充放電サイクル後の放電電気量がより大きくなり、より多数回の充放電が可能となる。
上記酸化物は、リチウム、遷移金属元素M、典型元素A及び酸素以外の他の元素を含んでいてもよい。但し、上記酸化物を構成する全元素の合計含有量に対する上記他の元素の含有量のモル比率は、0.1以下が好ましく、0.01以下がより好ましい。上記酸化物は、リチウム、遷移金属元素M、典型元素A及び酸素から実質的に構成されていてよい。上記酸化物が、リチウム、遷移金属元素M、典型元素A及び酸素から実質的に構成されていることで、初期及び充放電サイクル後の放電電気量がより大きくなり、より多数回の充放電が可能となる。
上記酸化物における酸素の含有量としては特に限定されず、通常、リチウム、遷移金属元素M及び典型元素A等の組成比やこれらの元素の価数などから決定される。但し、酸素不足又は酸素過多の酸化物となっていてもよい。
なお、本明細書における正極活物質の酸化物の組成比は、充放電を行っていない酸化物、あるいは次の方法により完全放電状態とした酸化物における組成比をいう。まず、非水電解質蓄電素子を、0.05Cの電流で通常使用時の充電終止電圧となるまで定電流充電し、満充電状態とする。30分の休止後、0.05Cの電流で通常使用時の下限電圧まで定電流放電する。解体し、正極を取り出し、金属リチウム電極を対極とした試験電池を組み立て、正極合剤1gあたり10mAの電流値で、正極電位が2.0V(vs.Li/Li)となるまで定電流放電を行い、正極を完全放電状態に調整する。再解体し、正極を取り出す。取り出した正極から、正極活物質の酸化物を採取する。ここで、通常使用時とは、当該非水電解質蓄電素子について推奨され、又は指定される充放電条件を採用して当該非水電解質蓄電素子を使用する場合であり、当該非水電解質蓄電素子のための充電器が用意されている場合は、その充電器を適用して当該非水電解質蓄電素子を使用する場合をいう。
上記酸化物の組成式は、下記式(1)で表されることが好ましい。
[Li2-2z2x2y]O ・・・(1)
上記式(1)中、Mは、Co、Fe、Cu、Mn、Ni、Cr又はこれらの組み合わせである。Aは、13族元素、14族元素、P、Sb、Bi、Te又はこれらの組み合わせである。x、y及びzは、下記式(a)から(d)を満たす。
0<x<1 ・・・(a)
0<y<1 ・・・(b)
x+y≦z<1 ・・・(c)
0.05<y/(x+y)≦0.5 ・・・(d)
上記式(1)中のxは、LiOに対して固溶した遷移金属元素Mの含有量に関係し、上記式(a)を満たす。xは、0.01以上0.5以下が好ましく、0.03以上0.2以下がより好ましく、0.05以上0.15以下がさらに好ましく、0.06以上0.12以下がよりさらに好ましく、0.08以上0.10以下が特に好ましい。xを上記範囲内とすることで、初期及び充放電サイクル後の放電電気量がより大きくなり、より多数回の充放電が可能となる。
上記式(1)中のyは、LiOに対して固溶した典型元素Aの含有量に関係し、上記式(b)を満たす。yは、0.001以上0.5以下が好ましく、0.005以上0.2以下がより好ましく、0.01以上0.1以下がさらに好ましく、0.02以上0.05以下が特に好ましい。yを上記範囲内とすることで、初期及び充放電サイクル後の放電電気量がより大きくなり、より多数回の充放電が可能となる。
上記式(1)中のzは、Liの含有量に関係し、上記式(c)を満たす。なお、遷移金属元素M及び典型元素Aの価数がいずれも+1価であり、x+y=zが成り立つ場合、逆蛍石構造のLiOのリチウムサイトの一部が遷移金属元素M及び典型元素Aで置換された関係となる。但し、遷移金属元素M及び典型元素Aの価数によって、x+y<zであっても効果に影響を与えるものではない。zは、0.1以上0.5以下が好ましく、0.2以上0.4以下がより好ましく、0.26以上0.32以下がさらに好ましい。
上記式(d)におけるy/(x+y)は、上記酸化物における遷移金属元素Mと典型元素Aとの合計含有量(2x+2y)に対する典型元素Mの含有量(2y)のモル比率(A/(M+A))である。y/(x+y)は、0.1以上0.45以下が好ましく、0.15以上0.4以下がより好ましく、0.2以上0.35以下がさらに好ましい。y/(x+y)は、0.25以上又は0.3以上がより好ましいことがある。また、y/(x+y)は、0.3以下又は0.25以下がより好ましいことがある。y/(x+y)を上記範囲内とすることで、初期及び充放電サイクル後の放電電気量がより大きくなり、より多数回の充放電が可能となる。
上記酸化物の格子定数aは、0.4590nm以上0.4630nm以下が好ましく、0.4597nm以上0.4620nm以下がより好ましい。この格子定数aは、遷移金属元素Mと典型元素Aとの合計含有量に対する典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))、又は典型元素Aの含有量に依存し、典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))又は典型元素Aの含有量が大きくなると、格子定数aは小さくなる傾向にある。従って、上記酸化物の格子定数aが上記範囲である場合、典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))又は典型元素Aの含有量がより適切な範囲となっており、初期及び充放電サイクル後の放電電気量がより大きくなり、より多数回の充放電が可能となる。
上記酸化物のCuKα線を用いたエックス線回折図において、回折角2θが33°付近(例えば30°以上35°以下の範囲)の回折ピークの半値幅は0.3°以上が好ましく、0.5°以上がより好ましく、0.8°以上がさらに好ましい。回折角2θが33°付近の回折ピークの半値幅が上記下限以上である場合、初期及び充放電サイクル後の放電電気量がより大きくなり、より多数回の充放電が可能となる。回折角2θが33°付近の回折ピークの半値幅は、例えば5°以下であってよく、3°以下であってよく、2°以下であってよい。
当該正極活物質は、上記酸化物以外の他の成分を含んでいてもよい。但し、当該正極活物質に占める上記酸化物の含有量の下限は、70質量%が好ましく、90質量%がより好ましく、99質量%がさらに好ましい。この酸化物の含有量の上限は100質量%であってよい。当該正極活物質は、実質的に上記酸化物のみからなるものであってよい。このように、当該正極活物質の大部分が上記酸化物から構成されることで、初期及び充放電サイクル後の放電電気量がより大きくなり、より多数回の充放電が可能となる。
当該正極活物質が含んでいてもよい上記酸化物以外の他の成分としては、上記酸化物以外の従来公知の正極活物質等が挙げられる。
<正極活物質の製造方法>
当該正極活物質は、例えば以下の方法により製造することができる。すなわち、本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法は、
遷移金属元素M及び典型元素Aを含む材料をメカノケミカル法により処理することを備え、
上記材料が、
(α)上記遷移金属元素Mを含むリチウム遷移金属酸化物と上記典型元素Aを含む化合物とを含有する、又は
(β)上記遷移金属元素M及び上記典型元素Aを含むリチウム遷移金属酸化物を含有し、 上記遷移金属元素Mが、Co、Fe、Cu、Mn、Ni、Cr又はこれらの組み合わせであり、
上記典型元素Aが、13族元素、14族元素、P、Sb、Bi、Te又はこれらの組み合わせであり、
上記材料中の上記遷移金属元素Mと上記典型元素Aとの合計含有量に対する上記典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))が、0.05超0.5以下である。上記典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))は、0.1以上0.45以下が好ましく、0.15以上0.4以下がより好ましく、0.2以上0.35以下がさらに好ましい。上記モル比率(A/(M+A))は、0.25以上又は0.3以上がより好ましいことがある。また、上記モル比率(A/(M+A))は、0.3以下又は0.25以下がより好ましいことがある。
当該製造方法によれば、所定の元素を含む一種又は複数種の材料をメカノケミカル法によって処理することにより、リチウム、遷移金属元素M及び典型元素Aを所定の含有比率で含む酸化物を含有する正極活物質を得ることができる。
メカノケミカル法(メカノケミカル処理などともいう。)とは、メカノケミカル反応を利用した合成法をいう。メカノケミカル反応とは、固体物質の破砕過程での摩擦、圧縮等の機械的エネルギーにより局部的に生じる高いエネルギーを利用する結晶化反応、固溶反応、相転移反応等の化学反応をいう。当該製造方法においては、メカノケミカル法による処理によって、LiOの結晶構造中に遷移金属元素M及び典型元素Aが固溶した構造を形成する反応が生じていると推測される。メカノケミカル法を行う装置としては、ボールミル、ビーズミル、振動ミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミルなどの粉砕・分散機が挙げられる。これらの中でもボールミルが好ましい。ボールミルとしては、タングステンカーバイド(WC)製のものや、酸化ジルコニウム(ZrO)製のものなどを好適に用いることができる。
ボールミルにより処理する場合、処理の際のボール回転数としては例えば100rpm以上1,000rpm以下とすることができる。また、処理時間としては、例えば0.1時間以上10時間以下とすることができる。また、この処理は、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下又は活性ガス雰囲気下で行うことができるが、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
当該製造方法により得られる正極活物質に含まれる酸化物は、逆蛍石型の結晶構造を有することが好ましい。当該製造方法のようにメカノケミカル法により処理することで、得られる酸化物は、CuKα線を用いたエックス線回折図において、回折角2θが33°付近の回折ピークの半値幅が0.3°以上と大きくなる傾向にある。
メカノケミカル法による処理に供される材料は、(α)遷移金属元素Mを含むリチウム遷移金属酸化物と典型元素Aを含む化合物とを含む混合物であってもよいし、(β)遷移金属元素M及び典型元素Aを含むリチウム遷移金属酸化物であってもよい。
遷移金属元素Mを含むリチウム遷移金属酸化物としては、LiCoO、LiCrO、LiFeO、LiNiO、LiCuO、LiMnO等が挙げられる。これらの遷移金属元素Mを含むリチウム遷移金属酸化物は、逆蛍石型の結晶構造を有するものであってもよく、他の結晶構造を有するものであってもよい。なお、これらのリチウム遷移金属酸化物は、例えばLiOとCoO等の遷移金属元素Mを含む遷移金属酸化物とを所定比率で混合し、窒素雰囲気下で焼成することにより得ることができる。
典型元素Aを含む化合物としては、リチウムと典型元素Aとを含む酸化物が好ましい。このような化合物としては、LiAlO、LiGaO、LiInO、LiSiO、LiGeO、LiSnO、LiBO、LiSbO、LiBiO、LiTeO等が挙げられる。これらの典型元素Aを含む化合物は、逆蛍石型の結晶構造を有するものであってもよく、他の結晶構造を有するものであってもよい。なお、上記の各酸化物は、例えばLiOとAl等の典型元素Aを含む酸化物とを所定比率で混合し、窒素雰囲気下で焼成することにより得ることができる。
遷移金属元素Mを含むリチウム遷移金属酸化物と典型元素Aを含む化合物とを含む混合物を材料に用いる場合、混合物中に含まれる遷移金属元素Mと上記典型元素Aとの合計含有量に対する上記典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))が、0.05超0.5以下になるよう、用いる材料の種類や混合比が調整される。
遷移金属元素M及び典型元素Aを含むリチウム遷移金属酸化物としては、Li5.5Co0.5Al0.5、Li5.8Co0.8Al0.2等のLi(0<a≦6、0<b<1、0<c<1、0.05<c/(b+c)≦0.5)で表されるリチウム遷移金属酸化物を挙げることができる。遷移金属元素M及び典型元素Aを含むリチウム遷移金属酸化物は、焼成法などの公知の方法により得ることができる。これらのリチウム遷移金属酸化物の結晶構造は特に限定されず、例えば空間群P42/nmcに帰属可能な結晶構造(LiCoO等の結晶構造)、空間群Pmmnに帰属可能な結晶構造(LiAlO等の結晶構造)等、材料となった各酸化物の結晶構造であってよく、複数の結晶構造を含んでいてよい。上記遷移金属元素M及び典型元素Aを含むリチウム遷移金属酸化物は、複数の相が共生する酸化物であってもよい。このような酸化物としては、例えばAl固溶LiCoOとCo固溶LiAlOとが共生する酸化物などを挙げることができる。このような酸化物をメカノケミカル法による処理に供することで、LiOの結晶構造中に遷移金属元素であるCo及び典型元素であるAlが固溶した構造が形成される反応が生じると推測される。
<正極>
本発明の一実施形態に係る正極は、上述した当該正極活物質を有する非水電解質蓄電素子用の正極である。当該正極は、正極基材、及びこの正極基材に直接又は中間層を介して配される正極活物質層を有する。
上記正極基材は、導電性を有する。「導電性」を有するとは、JIS-H-0505(1975年)に準拠して測定される体積抵抗率が10Ω・cm以下であることを意味し、「非導電性」とは、上記体積抵抗率が10Ω・cm超であることを意味する。正極基材の材質としては、アルミニウム、チタン、タンタル、ステンレス鋼等の金属又はそれらの合金が用いられる。これらの中でも、耐電位性、導電性の高さ及びコストのバランスからアルミニウム及びアルミニウム合金が好ましい。また、正極基材の形成形態としては、箔、蒸着膜等が挙げられ、コストの面から箔が好ましい。つまり、正極基材としてはアルミニウム箔が好ましい。なお、アルミニウム又はアルミニウム合金としては、JIS-H-4000(2014年)に規定されるA1085P、A3003P等が例示できる。
正極基材の平均厚さは、3μm以上50μm以下が好ましく、5μm以上40μm以下がより好ましく、8μm以上30μm以下がさらに好ましく、10μm以上25μm以下が特に好ましい。正極基材の平均厚さを上記の範囲とすることで、正極基材の強度を高めつつ、蓄電素子の体積当たりのエネルギー密度を高めることができる。正極基材及び後述する負極基材の「平均厚さ」とは、所定の面積の基材を打ち抜いた際の打ち抜き質量を、基材の真密度及び打ち抜き面積で除した値をいう。
中間層は、正極基材の表面の被覆層であり、炭素粒子等の導電性粒子を含むことで正極基材と正極活物質層との接触抵抗を低減する。中間層の構成は特に限定されず、例えば樹脂バインダー及び導電性粒子を含有する組成物により形成できる。
正極活物質層は、正極活物質を含むいわゆる正極合剤から形成される。また、正極活物質層を形成する正極合剤は、必要に応じて導電剤、バインダー、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。
上記正極活物質として、上述した本発明の一実施形態に係る正極活物質を含む。上記正極活物質としては、本発明の一実施形態に係る正極活物質以外の公知の正極活物質が含まれていてもよい。上記正極活物質層における本発明の一実施形態に係る正極活物質又は当該正極活物質に含有される上記酸化物(リチウム、遷移金属元素M及び典型元素Aを含み、かつ逆蛍石型の結晶構造を有する酸化物)の含有量は、10質量%超が好ましく、30質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、65質量%以上が特に好ましい。このように、正極活物質層中の当該正極活物質又は上記酸化物の含有割合を高めることで、初期及び充放電サイクル後の放電電気量がより大きくなり、より多数回の充放電が可能となる。一方、正極活物質層における本発明の一実施形態に係る正極活物質又は当該正極活物質に含有される上記酸化物の含有量は、99質量%以下であってよく、90質量%以下であってもよく、80質量%以下であってもよい。
上記導電剤としては、導電性を有する材料であれば特に限定されない。このような導電剤としては、例えば、炭素質材料;金属;導電性セラミックス等が挙げられる。炭素質材料としては、黒鉛やカーボンブラックが挙げられる。カーボンブラックの種類としては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等が挙げられる。これらの中でも、導電性及び塗工性の観点より、炭素質材料が好ましい。なかでも、アセチレンブラックやケッチェンブラックが好ましい。導電剤の形状としては、粉状、シート状、繊維状等が挙げられる。
上記正極活物質と導電剤とは複合化されていてもよい。複合化する方法としては、後述するような、正極活物質と導電剤を含む混合物をメカニカルミリング処理する方法等が挙げられる。
正極活物質層における導電剤の含有量は、1質量%以上40質量%以下が好ましく、3質量%以上30質量%以下がより好ましい。導電剤の含有量を上記の範囲とすることで、蓄電素子のエネルギー密度を高めることができる。
上記バインダーとしては、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド等の熱可塑性樹脂;エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のエラストマー;多糖類高分子などが挙げられる。
正極活物質層におけるバインダーの含有量は、1質量%以上10質量%以下が好ましく、3質量%以上9質量%以下がより好ましい。バインダーの含有量を上記の範囲とすることで、活物質を安定して保持することができる。
上記増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース等の多糖類高分子が挙げられる。また、増粘剤がリチウムと反応する官能基を有する場合、予めメチル化等によりこの官能基を失活させておくことが好ましい。
上記フィラーは、特に限定されない。フィラーとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化マグネシウム、アルミノケイ酸塩等の無機酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム等の水酸化物、炭酸カルシウム等の炭酸塩、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウム等の難溶性のイオン結晶、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の窒化物、タルク、モンモリロナイト、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイト、マイカ等の鉱物資源由来物質又はこれらの人造物等が挙げられる。
正極活物質層は、B、N、P、F、Cl、Br、I等の典型非金属元素、Li、Na、Mg、Al、K、Ca、Zn、Ga、Ge、Sn、Sr、Ba等の典型金属元素、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Zr、Nb、W等の遷移金属元素を正極活物質、導電剤、バインダー、増粘剤、フィラー以外の成分として含有してもよい。
<正極の製造方法>
当該正極は、例えば以下の方法により製造することができる。すなわち、本発明の一実施形態に係る正極の製造方法は、本発明の一実施形態に係る正極活物質又は本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法で得られた正極活物質を用いて正極を作製することを備える。
上記正極の作製は、例えば正極基材に直接又は中間層を介して、正極合剤ペーストを塗布し、乾燥させることにより行うことができる。上記正極合剤ペーストには、正極活物質、及び任意成分である導電剤、バインダー等、正極合剤を構成する各成分が含まれる。正極合剤ペーストには、分散媒がさらに含まれていてよい。
上記正極の作製において、上記正極活物質と導電剤とを混合する際に、上記正極活物質と導電剤を含む混合物をメカニカルミリング処理することが好ましい。このように、上記リチウム、遷移金属元素M及び典型元素Aを含む酸化物を含有する正極活物質を用いる場合に、上記正極活物質と導電剤を含む混合物の状態でメカニカルミリング処理することにより、十分な放電性能を備えた非水電解質蓄電素子とすることのできる正極を確実性高くに製造することができる。
ここで、メカニカルミリング処理とは、衝撃、ずり応力、摩擦等の機械的エネルギーを与えて、粉砕、混合、又は複合化する処理をいう。メカニカルミリング処理を行う装置としては、ボールミル、ビーズミル、振動ミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミルなどの粉砕・分散機が挙げられる。これらの中でもボールミルが好ましい。ボールミルとしては、タングステンカーバイド(WC)製のものや、酸化ジルコニウム(ZrO)製のものなどを好適に用いることができる。なお、ここでいうメカニカルミリング処理は、メカノケミカル反応を伴うことを要しない。このようなメカニカルミリング処理により、正極活物質と導電剤とが複合化され、電子伝導性が改善されると推測される。
ボールミルにより処理する場合、処理の際のボール回転数としては例えば100rpm以上1,000rpm以下とすることができる。また、処理時間としては、例えば0.1時間以上10時間以下とすることができる。また、この処理は、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下又は活性ガス雰囲気下で行うことができるが、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
<非水電解質蓄電素子>
本発明の一実施形態に係る蓄電素子は、正極、負極及び非水電解質を有する。以下、蓄電素子の一例として、非水電解質二次電池(以下、単に「二次電池」ともいう。)について説明する。上記正極及び負極は、通常、セパレータを介して積層又は巻回により交互に重畳された電極体を形成する。この電極体は容器に収納され、この容器内に非水電解質が充填される。上記非水電解質は、正極と負極との間に介在する。また、上記容器としては、二次電池の容器として通常用いられる公知の金属容器、樹脂容器等を用いることができる。
(正極)
当該二次電池に備わる正極は、上述した本発明の一実施形態に係る正極である。
(負極)
上記負極は、負極基材、及びこの負極基材に直接又は中間層を介して配される負極活物質層を有する。上記中間層は正極の中間層と同様の構成とすることができる。
上記負極基材は、正極基材と同様の構成とすることができるが、材質としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属又はそれらの合金が用いられ、銅又は銅合金が好ましい。つまり、負極基材としては銅箔が好ましい。銅箔としては、圧延銅箔、電解銅箔等が例示される。
負極基材の平均厚さは、2μm以上35μm以下が好ましく、3μm以上30μm以下がより好ましく、4μm以上25μm以下がさらに好ましく、5μm以上20μm以下が特に好ましい。負極基材の平均厚さを上記の範囲とすることで、負極基材の強度を高めつつ、二次電池の体積当たりのエネルギー密度を高めることができる。
上記負極活物質層は、一般的に負極活物質を含むいわゆる負極合剤から形成される。また、負極活物質層を形成する負極合剤は、必要に応じて導電剤、バインダー、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。導電剤、バインダー、増粘剤、フィラー等の任意成分は、正極活物質層と同様のものを用いることができる。負極活物質層は、実質的に金属Li等の負極活物質のみからなる層であってもよい。
負極活物質層は、B、N、P、F、Cl、Br、I等の典型非金属元素、Li、Na、Mg、Al、K、Ca、Zn、Ga、Ge、Sn、Sr、Ba等の典型金属元素、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Zr、Ta、Hf、Nb、W等の遷移金属元素を負極活物質、導電剤、バインダー、増粘剤、フィラー以外の成分として含有してもよい。
負極活物質としては、公知の負極活物質の中から適宜選択できる。例えばリチウムイオン二次電池用の負極活物質としては、通常、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる材料が用いられる。負極活物質としては、例えば、金属Li;Si、Sn等の金属又は半金属;Si酸化物、Ti酸化物、Sn酸化物等の金属酸化物又は半金属酸化物;LiTi12、LiTiO2、TiNb等のチタン含有酸化物;ポリリン酸化合物;炭化ケイ素;黒鉛(グラファイト)、非黒鉛質炭素(易黒鉛化性炭素又は難黒鉛化性炭素)等の炭素材料等が挙げられる。これらの材料の中でも、黒鉛及び非黒鉛質炭素が好ましい。負極活物質層においては、これら材料の1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
「黒鉛」とは、充放電前又は放電状態において、エックス線回折法により決定される(002)面の平均格子面間隔(d002)が0.33nm以上0.34nm未満の炭素材料をいう。黒鉛としては、天然黒鉛、人造黒鉛が挙げられる。安定した物性の材料を入手できるという観点で、人造黒鉛が好ましい。
「非黒鉛質炭素」とは、充放電前又は放電状態においてエックス線回折法により決定される(002)面の平均格子面間隔(d002)が0.34nm以上0.42nm以下の炭素材料をいう。非黒鉛質炭素としては、難黒鉛化性炭素や、易黒鉛化性炭素が挙げられる。非黒鉛質炭素としては、例えば、樹脂由来の材料、石油ピッチまたは石油ピッチ由来の材料、石油コークスまたは石油コークス由来の材料、植物由来の材料、アルコール由来の材料等が挙げられる。
ここで、炭素材料の「放電状態」とは、負極活物質として炭素材料を含む負極を作用極として、金属Liを対極として用いた単極電池において、開回路電圧が0.7V以上である状態をいう。開回路状態での金属Li対極の電位は、Liの酸化還元電位とほぼ等しいため、上記単極電池における開回路電圧は、Liの酸化還元電位に対する炭素材料を含む負極の電位とほぼ同等である。つまり、上記単極電池における開回路電圧が0.7V以上であることは、負極活物質である炭素材料から、充放電に伴い吸蔵放出可能なリチウムイオンが十分に放出されていることを意味する。
「難黒鉛化性炭素」とは、上記d002が0.36nm以上0.42nm以下の炭素材料をいう。
「易黒鉛化性炭素」とは、上記d002が0.34nm以上0.36nm未満の炭素材料をいう。
負極活物質の形態が粒子(粉体)の場合、負極活物質の平均粒径は、例えば、1nm以上100μm以下とすることができる。負極活物質が例えば炭素材料である場合、その平均粒径は1μm以上100μm以下が好ましい場合がある。負極活物質が、金属、半金属、金属酸化物、半金属酸化物、チタン含有酸化物、ポリリン酸化合物等である場合、その平均粒径は、1nm以上1μm以下が好ましい場合がある。負極活物質の平均粒径を上記下限以上とすることで、負極活物質の製造又は取り扱いが容易になる。負極活物質の平均粒径を上記上限以下とすることで、活物質層の電子伝導性が向上する。粉体を所定の粒径で得るためには粉砕機や分級機等が用いられる。また、負極活物質が金属Liの場合、その形態は箔状又は板状であってもよい。
負極活物質層における負極活物質の含有量は、例えば負極活物質層が負極合剤から形成されている場合、60質量%以上99質量%以下が好ましく、90質量%以上98質量%以下がより好ましい。負極活物質の含有量を上記の範囲とすることで、負極活物質層の高エネルギー密度化と製造性を両立できる。負極活物質が金属Liである場合、負極活物質層における負極活物質の含有量は99質量%以上であってよく、100質量%であってよい。
(セパレータ)
セパレータは、公知のセパレータの中から適宜選択できる。セパレータとして、例えば、基材層のみからなるセパレータ、基材層の一方の面又は双方の面に耐熱粒子とバインダーとを含む耐熱層が形成されたセパレータ等を使用することができる。セパレータの基材層の材質としては、例えば、織布、不織布、多孔質樹脂フィルム等が挙げられる。これらの材質の中でも、強度の観点から多孔質樹脂フィルムが好ましく、非水電解質の保液性の観点から不織布が好ましい。セパレータの基材層の材料としては、シャットダウン機能の観点から例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好ましく、耐酸化分解性の観点から例えばポリイミドやアラミド等が好ましい。セパレータの基材層として、これらの樹脂を複合した材料を用いてもよい。
耐熱層に含まれる耐熱粒子は、大気下で500℃にて質量減少が5%以下であるものが好ましく、大気下で800℃にて質量減少が5%以下であるものがさらに好ましい。質量減少が所定以下である材料として無機化合物が挙げられる。無機化合物として、例えば、酸化鉄、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化マグネシウム、アルミノケイ酸塩等の酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム等の水酸化物;窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の窒化物;炭酸カルシウム等の炭酸塩;硫酸バリウム等の硫酸塩;フッ化カルシウム、フッ化バリウム等の難溶性のイオン結晶;シリコン、ダイヤモンド等の共有結合性結晶;タルク、モンモリロナイト、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイト、マイカ等の鉱物資源由来物質又はこれらの人造物等が挙げられる。無機化合物として、これらの物質の単体又は複合体を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらの無機化合物の中でも、蓄電素子の安全性の観点から、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、又はアルミノケイ酸塩が好ましい。
セパレータの空孔率は、強度の観点から80体積%以下が好ましく、放電性能の観点から20体積%以上が好ましい。ここで、「空孔率」とは、体積基準の値であり、水銀ポロシメータでの測定値を意味する。
セパレータとして、ポリマーと非水電解質とで構成されるポリマーゲルを用いてもよい。ポリマーとして、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリメチルメタアクリレート、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。ポリマーゲルを用いると、漏液を抑制する効果がある。セパレータとして、上述したような多孔質樹脂フィルム又は不織布等とポリマーゲルを併用してもよい。
(非水電解質)
非水電解質としては、公知の非水電解質の中から適宜選択できる。非水電解質には、非水電解液を用いてもよい。非水電解液は、非水溶媒と、この非水溶媒に溶解されている電解質塩とを含む。
非水溶媒としては、公知の非水溶媒の中から適宜選択できる。非水溶媒としては、環状カーボネート、鎖状カーボネート、カルボン酸エステル、リン酸エステル、スルホン酸エステル、エーテル、アミド、ニトリル等が挙げられる。非水溶媒として、これらの化合物に含まれる水素原子の一部がハロゲンに置換されたものを用いてもよい。
環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、クロロエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、スチレンカーボネート、1-フェニルビニレンカーボネート、1,2-ジフェニルビニレンカーボネート等が挙げられる。これらの中でもECが好ましい。
鎖状カーボネートとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジフェニルカーボネート、トリフルオロエチルメチルカーボネート、ビス(トリフルオロエチル)カーボネート等が挙げられる。これらの中でもDMC及びEMCが好ましい。
非水溶媒として、環状カーボネート及び鎖状カーボネートの少なくとも一方を用いることが好ましく、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを併用することがより好ましい。環状カーボネートを用いることで、電解質塩の解離を促進して非水電解液のイオン伝導度を向上させることができる。鎖状カーボネートを用いることで、非水電解液の粘度を低く抑えることができる。環状カーボネートと鎖状カーボネートとを併用する場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの体積比率(環状カーボネート:鎖状カーボネート)としては、例えば、5:95から50:50の範囲とすることが好ましい。
電解質塩としては、公知の電解質塩から適宜選択できる。電解質塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、オニウム塩等が挙げられる。これらの中でもリチウム塩が好ましい。
リチウム塩としては、LiPF、LiPO、LiBF、LiClO、LiN(SOF)等の無機リチウム塩、LiSOCF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiC(SOCF、LiC(SO等のハロゲン化炭化水素基を有するリチウム塩等が挙げられる。これらの中でも、無機リチウム塩が好ましく、LiPFがより好ましい。
非水電解液における電解質塩の含有量は、0.1mol/dm以上2.5mol/dm以下であると好ましく、0.3mol/dm以上2.0mol/dm以下であるとより好ましく、0.5mol/dm以上1.7mol/dm以下であるとさらに好ましく、0.7mol/dm以上1.5mol/dm以下であると特に好ましい。電解質塩の含有量を上記の範囲とすることで、非水電解液のイオン伝導度を高めることができる。
非水電解液は、添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えばビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t-ブチルベンゼン、t-アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の芳香族化合物;2-フルオロビフェニル、o-シクロヘキシルフルオロベンゼン、p-シクロヘキシルフルオロベンゼン等の上記芳香族化合物の部分ハロゲン化物;2,4-ジフルオロアニソール、2,5-ジフルオロアニソール、2,6-ジフルオロアニソール、3,5-ジフルオロアニソール等のハロゲン化アニソール化合物;無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物;亜硫酸エチレン、亜硫酸プロピレン、亜硫酸ジメチル、硫酸ジメチル、硫酸エチレン、スルホラン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジフェニルスルフィド、4,4’-ビス(2,2-ジオキソ-1,3,2-ジオキサチオラン)、4-メチルスルホニルオキシメチル-2,2-ジオキソ-1,3,2-ジオキサチオラン、チオアニソール、ジフェニルジスルフィド、ジピリジニウムジスルフィド、パーフルオロオクタン、ホウ酸トリストリメチルシリル、リン酸トリストリメチルシリル、チタン酸テトラキストリメチルシリル等が挙げられる。これら添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
非水電解液に含まれる添加剤の含有量は、非水電解液全体の質量に対して0.01質量%以上10質量%以下が好ましく、0.1質量%以上7質量%以下がより好ましく、0.2質量%以上5質量%以下がさらに好ましく、0.3質量%以上3質量%以下が特に好ましい。添加剤の含有量を上記の範囲とすることで、高温保存後の容量維持性能又は充放電サイクル性能を向上させたり、安全性をより向上させたりすることができる。
非水電解質には、固体電解質を用いてもよく、非水電解液と固体電解質とを併用してもよい。
固体電解質としては、リチウム、ナトリウム、カルシウム等のイオン伝導性を有し、常温(例えば15℃から25℃)において固体である任意の材料から選択できる。固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、及び酸窒化物固体電解質、ポリマー固体電解質等が挙げられる。
硫化物固体電解質としては、リチウムイオン二次電池の場合、例えば、LiS-P、LiI-LiS-P、Li10Ge-P12等が挙げられる。
本実施形態の蓄電素子の形状については特に限定されるものではなく、例えば、円筒型電池、ラミネートフィルム型電池、角型電池、扁平型電池、コイン型電池、ボタン型電池等が挙げられる。
図1に角型電池の一例としての蓄電素子1(非水電解質蓄電素子)を示す。なお、同図は、ケース内部を透視した図としている。セパレータを挟んで巻回された正極及び負極を有する電極体2が角型の容器3に収納される。正極は正極リード41を介して正極端子4と電気的に接続されている。負極は負極リード51を介して負極端子5と電気的に接続されている。
<非水電解質蓄電装置の構成>
本実施形態の蓄電素子は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の自動車用電源、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器用電源、又は電力貯蔵用電源等に、複数の蓄電素子1を集合して構成した蓄電ユニット(バッテリーモジュール)として搭載することができる。この場合、蓄電ユニットに含まれる少なくとも一つの蓄電素子に対して、本発明の一実施形態に係る技術が適用されていればよい。
図2に、電気的に接続された二以上の蓄電素子1が集合した蓄電ユニット20をさらに集合した蓄電装置30の一例を示す。蓄電装置30は、二以上の蓄電素子1を電気的に接続するバスバ(図示せず)、二以上の蓄電ユニット20を電気的に接続するバスバ(図示せず)等を備えていてもよい。蓄電ユニット20又は蓄電装置30は、一以上の蓄電素子の状態を監視する状態監視装置(図示せず)を備えていてもよい。
<非水電解質蓄電素子の製造方法>
当該蓄電素子は、当該正極活物質を用いることにより製造することができる。本発明の一実施形態に係る非水電解質蓄電素子の製造方法は、本発明の一実施形態に係る正極の製造方法を含む。
例えば、当該蓄電素子の製造方法は、上述した正極を作製すること、負極を作製すること、非水電解質を調製すること、正極及び負極をセパレータを介して積層又は巻回することにより交互に重畳された電極体を形成すること、正極及び負極(電極体)を容器に収容すること、並びに上記容器に上記非水電解質を注入することを備える。注入後、注入口を封止することにより当該蓄電素子を得ることができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもよい。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成又は周知技術に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。また、ある実施形態の構成に対して周知技術を付加することができる。
上記実施形態では、蓄電素子が充放電可能な非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)として用いられる場合について説明したが、蓄電素子の種類、形状、寸法、容量等は任意である。本発明の非水電解液蓄電素子は、種々の非水電解質二次電池、電気二重層キャパシタ又はリチウムイオンキャパシタ等のキャパシタにも適用できる。また、本発明の正極活物質及び正極は、非水電解質蓄電素子以外の正極活物質及び正極に用いることもできる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[合成例1]LiCoOの合成
LiOとCoOとを3:1のモル比で混合した後、窒素雰囲気下、900℃で20時間焼成し、LiCoOを合成した。
[合成例2]LiAlOの合成
LiOとAlとを5:1のモル比で混合した後、大気雰囲気下、900℃で20時間焼成し、LiAlOを得た。
[合成例3]LiGaOの合成
LiOとGaとを5:1のモル比で混合した後、窒素雰囲気下、900℃で20時間焼成し、LiGaOを得た。
[合成例4]LiSiOの合成
LiOとSiOとを2:1のモル比で混合した後、大気雰囲気下、900℃で12時間焼成し、LiSiOを得た。
[合成例5]LiGeOの合成
LiOとGeOとを2:1のモル比で混合した後、窒素雰囲気下、900℃で20時間焼成し、LiGeOを得た。
[参考合成例1]Li5.8Co0.8Al0.2の合成
LiOとCoOとAlを29:8:1のモル比で混合した後、窒素雰囲気下、900℃で20時間焼成し、Li5.8Co0.8Al0.2を得た。
[参考合成例2]Li5.5Co0.5Al0.5の合成
LiOとCoOとAlを11:2:1のモル比で混合した後、窒素雰囲気下、900℃で20時間焼成し、Li5.5Co0.5Al0.5を得た。
[参考合成例3]Li5.2Co0.2Al0.8の合成
LiOとCoOとAlを13:1:2モル比で混合した後、窒素雰囲気下、900℃で20時間焼成し、Li5.2Co0.2Al0.8を得た。
(リチウムコバルト酸化物、リチウムアルミニウム酸化物及びリチウムコバルトアルミニウム酸化物のエックス線回折測定)
上記合成例で得られたLiCoO(合成例1)、LiAlO(合成例2)、Li5.8Co0.8Al0.2(参考合成例1)、Li5.5Co0.5Al0.5(参考合成例2)及びLi5.2Co0.2Al0.8(参考合成例3)について、エックス線回折測定を行った。気密性のエックス線回折測定用試料ホルダーを用い、アルゴン雰囲気下で粉末試料を充填した。用いたエックス線回折装置、測定条件、及びデータ処理方法は上記の通りとした。各エックス線回折図を図3に示す。
合成例1(LiCoO)のエックス線回折図からは、空間群P42/nmcに帰属可能な単一相が確認でき、目的のLiCoOが合成されたことが確認できる。
合成例2(LiAlO)のエックス線回折図からは、空間群Pmmnに帰属可能な単一相が確認でき、目的のLiAlOが合成されたことが確認できる。
[実施例1]
得られたLiCoOとLiAlOとを8:1のモル比で混合した後、アルゴン雰囲気下でタングステンカーバイド(WC)製ボールミルにて、回転数400rpmで2時間処理した。このようなメカノケミカル法による処理により、実施例1の正極活物質(Li1.472Co0.222Al0.028O)を得た。
[実施例2から7、比較例1]
用いた材料を表1に示す通りとしたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2から7及び比較例1の各正極活物質を得た。表1には、得られた正極活物質(酸化物)の組成式をあわせて示す。
Figure 0007459877000001
(正極活物質のエックス線回折測定)
上記実施例及び比較例で得られた各正極活物質について、上記と同様の方法にてエックス線回折測定を行った。いずれも、LiOと同様の結晶構造(逆蛍石型結晶構造)を主相として有することが確認できた。図4に実施例1から4及び比較例1の各正極活物質のエックス線回折図、図5に実施例5から7の各正極活物質のエックス線回折図を示す。また、エックス線回折測定から求めた、実施例1から7及び比較例1の正極活物質における回折角2θが33°付近の回折ピークの半値幅、及び格子定数aを表1に示す。
(エックス線回折図の特徴について)
図4、5からわかるように、各実施例に係る正極活物質のエックス線回折図は、回折角2θが33°付近に特徴的な回折ピークが観察される。固相反応法により得られた酸化物のエックス線回折図である図3と、メカノケミカル法による処理を経て得られた正極活物質(酸化物)のエックス線回折図である図4、5とを対比してわかるように、上記33°付近の回折ピークは、メカノケミカル法による処理を経由することで半値幅が顕著に増大している。固相反応法により得られた、メカノケミカル法による処理を施していない材料(合成例1、2及び参考合成例1から3の各酸化物)においては、上記33°付近の回折ピークの半値幅はいずれも0.3°未満であった。例えば合成例1では0.10°、合成例2では0.16°、参考合成例2では0.15°であった。一方、メカノケミカル処理を経由して得られた正極活物質(実施例1から7及び比較例1の各酸化物)においては、表1に示されるように、33°付近の回折ピークの半値幅はいずれも0.3°以上であった。
また、図4から、典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))が高くなると、25°付近の回折ピークが消え、33°付近の回折ピークは回折角が大きい方向へシフトしていることが確認できる。このようなエックス線回折図の変化に対応し、表1に示されるように、典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))が高くなると、格子定数aが減少している。これらの変化は、典型元素Aの含有量が増えていることによるものと推測される。
(正極の作製)
アルゴン雰囲気下にて、各実施例及び比較例で得られた正極活物質1.125g、及びケッチェンブラック0.300gを混合し、直径5mmのWC製ボールが250g入った内容積80mLのWC製ポットに投入し、蓋をした。これを遊星型ボールミル(FRITSCH社の「pulverisette 5」)にセットし、公転回転数200rpmで30分間乾式粉砕することで、正極活物質とケッチェンブラックとの混合粉末を調製した。
上記混合粉末95質量部と、ポリテトラフルオロエチレン粉末5質量部を瑪瑙乳鉢で混錬し、シート状に成型した。このシートを直径12mmφの円盤状に打ち抜き、質量約0.01gの正極シートを作製した。上記正極シートをアルミニウムメッシュ製の集電体(直径19mmφ)に圧着し、正極を得た。
(非水電解質蓄電素子(評価セル)の作製)
ECとDMCとEMCとを30:35:35の体積比で混合した非水溶媒に、1mol/dmの濃度でLiPFを溶解させ、非水電解質を調製した。銅箔からなる負極基材に、厚さ100μm、直径20mmφのリチウム金属を配し、負極とした。評価セル(蓄電素子)にはトムセル(有限会社日本トムセル社製)を用いた。セパレータにはポリプロピレン製微多孔膜を用いた。ステンレス製の下蓋の上に配されているパッキンの内側に、上記負極、上記セパレータ、及び上記正極を積層し、上記非水電解質(電解液)0.3mLを注入し、スペーサー1枚、及びV字型板ばね1個を使用し、最後にステンレス製の上蓋をナットで締め付けて固定した。このようにして非水電解質蓄電素子(評価セル)を作製した。上記正極の作製から評価セルの作製までの操作は、全て、アルゴン雰囲気下にて行った。
(充放電試験)
実施例1から7及び比較例1の各正極活物質を用いて得られた評価セルについて、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内において、25℃の環境下で充放電試験を行った。電流密度は、正極が含有する正極活物質の質量あたり50mA/gとし、定電流(CC)充放電を行った。充電から開始し、充電は、上限電気量400mAh/g又は上限電圧4.5Vに到達した時点で終了とした。放電は、上限電気量400mAh/g又は下限電圧1.5Vに到達した時点で終了とした。この充放電のサイクルを8サイクル繰り返した。8サイクルの間において充電電気量が400mAh/gを維持していたものについては、充電電気量が400mAh/gを下回るか又は30サイクルに達するまでさらに充放電のサイクルを繰り返した。1サイクル目の放電電気量、8サイクル目の放電電気量、及び400mAh/gの充電が維持された充放電サイクル数を表2に示す。
実施例3、5、6及び7の各正極活物質については、上記と同様の評価セルを別途準備し、25℃の環境下で、充放電の上限電気量を450mAh/gに変更した試験を行った。即ち、充電を上限電気量450mAh/g又は上限電圧4.5Vに到達した時点で終了とし、8サイクルの間において充電電気量が450mAh/gを維持していたものについては、充電電気量が450mAh/gを下回るか又は30サイクルに達するまでさらに充放電のサイクルを繰り返したこと以外は上記と同様に充放電試験を行った。1サイクル目の放電電気量、8サイクル目の放電電気量、及び450mAh/gの充電が維持された充放電サイクル数を表3に示す。
Figure 0007459877000002
Figure 0007459877000003
表2に示されるように、遷移金属元素Mと典型元素Aとの合計含有量に対する典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))が0.05超0.5以下である実施例1から7においては、1サイクル目の放電電気量は370mAh/gを超え、8サイクル目の放電電気量も100mAh/gを超えていた。また、7サイクル以上にわたって400mAh/gの充電が可能であった。すなわち、実施例1から7の正極活物質は、初期及び充放電サイクル後の放電電気量が大きく、十分な電気量での多数回の充放電が可能であることが確認できた。特に、実施例1から4の比較から、典型元素Aの含有量のモル比率(A/(M+A))を最適化することで、上記性能はより高まることが確認できた。
また、表3に示されるように、実施例3、5、6及び7の各正極活物質においては、より大きな充電電気量で充放電サイクルしても良好な充放電サイクル性能を有することが確認できた。
本発明は、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車などの電源として使用される非水電解質蓄電素子、及びこれに備わる正極、正極活物質などに適用できる。
1 非水電解質蓄電素子
2 電極体
3 容器
4 正極端子
41 正極リード
5 負極端子
51 負極リード
20 蓄電ユニット
30 蓄電装置

Claims (6)

  1. リチウム、遷移金属元素及び典型元素を含み、かつ逆蛍石型の結晶構造を有する酸化物を含有し、
    上記遷移金属元素が、コバルト、鉄、銅、マンガン、ニッケル、クロム又はこれらの組み合わせであり、
    上記典型元素が、ケイ素、ゲルマニウム又はこれらの組み合わせであり、
    上記酸化物中の上記遷移金属元素と上記典型元素との合計含有量に対する上記典型元素の含有量のモル比率が0.05超0.5以下である正極活物質。
  2. 上記酸化物の格子定数aが0.4590nm以上0.4630nm以下である請求項1に記載の正極活物質。
  3. 上記酸化物のCuKα線を用いたエックス線回折図において、回折角2θが33°付近の回折ピークの半値幅が0.3°以上である請求項1又は請求項2に記載の正極活物質。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の正極活物質を有する正極。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の正極活物質を含む正極活物質層を備え、
    上記正極活物質層における上記酸化物の含有量が10質量%超である請求項4に記載の
    正極。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の正極を有する非水電解質蓄電素子。
JP2021540622A 2019-08-20 2019-12-13 正極活物質、正極、及び非水電解質蓄電素子 Active JP7459877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150616 2019-08-20
JP2019150616 2019-08-20
PCT/JP2019/048977 WO2021033345A1 (ja) 2019-08-20 2019-12-13 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033345A1 JPWO2021033345A1 (ja) 2021-02-25
JP7459877B2 true JP7459877B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=74661013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540622A Active JP7459877B2 (ja) 2019-08-20 2019-12-13 正極活物質、正極、及び非水電解質蓄電素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220315435A1 (ja)
JP (1) JP7459877B2 (ja)
KR (1) KR20220024988A (ja)
CN (1) CN114600274A (ja)
DE (1) DE112019007641T5 (ja)
WO (1) WO2021033345A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021177258A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 株式会社Gsユアサ 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、蓄電装置、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
WO2022024675A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 株式会社Gsユアサ 置換元素の選択方法、正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、蓄電装置、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068302A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用の正極材料、及びその正極材料で形成された正極を備えたリチウムイオン二次電池
JP2010010113A (ja) 2008-05-30 2010-01-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
WO2015115052A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2018139172A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子、電気機器及び非水電解質蓄電素子の使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009085990A2 (en) 2007-12-20 2009-07-09 Dr. Reddy's Laboratories Limited Processes for the preparation of sitagliptin and pharmaceutically acceptable salts thereof
JP6179944B2 (ja) 2013-08-05 2017-08-16 国立大学法人 東京大学 遷移金属固溶アルカリ金属化合物
JP6281898B2 (ja) 2013-12-04 2018-02-21 国立大学法人 東京大学 ヘテロ原子固溶アルカリ金属酸化物
JP2021152515A (ja) 2020-03-24 2021-09-30 甲神電機株式会社 電流センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068302A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用の正極材料、及びその正極材料で形成された正極を備えたリチウムイオン二次電池
JP2010010113A (ja) 2008-05-30 2010-01-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
WO2015115052A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2018139172A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子、電気機器及び非水電解質蓄電素子の使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
塚▲崎▼ 隆志 ほか,カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造Li6CoO4の充放電特性,第59回電池討論会 講演要旨集,2018年11月26日,2C01,p.140

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019007641T5 (de) 2022-05-05
WO2021033345A1 (ja) 2021-02-25
US20220315435A1 (en) 2022-10-06
CN114600274A (zh) 2022-06-07
JPWO2021033345A1 (ja) 2021-02-25
KR20220024988A (ko) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101789005B1 (ko) 전지용 활물질, 비수전해질 전지 및 전지 팩
KR101646888B1 (ko) 전지용 활물질, 비수전해질 전지 및 전지 팩
JP6523113B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車
JP2017059301A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP7294313B2 (ja) 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP6769338B2 (ja) 非水電解質蓄電素子、電気機器及び非水電解質蓄電素子の使用方法
JP7459877B2 (ja) 正極活物質、正極、及び非水電解質蓄電素子
JP6325678B2 (ja) 非水電解質二次電池およびそれを備えた電池パック
JP7276310B2 (ja) 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、正極活物質の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP6609217B2 (ja) 複合酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び複合酸化物の製造方法
JP7143943B2 (ja) 負極活物質、負極および二次電池
JP2018046012A (ja) 負極活物質、負極、及び非水電解質蓄電素子
JP2017216211A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7354821B2 (ja) 蓄電素子用の正極活物質、蓄電素子用の正極、蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6680249B2 (ja) 負極活物質、負極、非水電解質蓄電素子、及び負極活物質の製造方法
WO2021177258A1 (ja) 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、蓄電装置、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
WO2022024675A1 (ja) 置換元素の選択方法、正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、蓄電装置、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
WO2022050101A1 (ja) 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、蓄電装置、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP2019145360A (ja) 正極活物質、正極活物質の製造方法、正極、非水電解質蓄電素子、非水電解質蓄電素子の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の使用方法
JP7494535B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
WO2022054781A1 (ja) リチウム二次電池の製造方法及びリチウム二次電池
JP2023066692A (ja) 非水電解質蓄電素子
JP2023066693A (ja) ペースト、非水電解質蓄電素子用電極及び非水電解質蓄電素子
JP2022070161A (ja) 硫化物系正極活物質、蓄電素子用正極及び蓄電素子
CN114730858A (zh) 蓄电元件和蓄电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150