JP7454645B2 - Hivワクチン並びにその作製方法及び使用方法 - Google Patents

Hivワクチン並びにその作製方法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7454645B2
JP7454645B2 JP2022502457A JP2022502457A JP7454645B2 JP 7454645 B2 JP7454645 B2 JP 7454645B2 JP 2022502457 A JP2022502457 A JP 2022502457A JP 2022502457 A JP2022502457 A JP 2022502457A JP 7454645 B2 JP7454645 B2 JP 7454645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
kit
hiv
vector
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022502457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022540493A (ja
Inventor
シンアン リウ,
アズール ティー. マカザンジ,
スティーブン アール. マーティン,
ヘシャム シェハタ,
エフゲニヤ スワロフスカイア,
Original Assignee
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2022540493A publication Critical patent/JP2022540493A/ja
Priority to JP2023178138A priority Critical patent/JP2023171680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454645B2 publication Critical patent/JP7454645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1036Retroviridae, e.g. leukemia viruses
    • C07K16/1045Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/21Retroviridae, e.g. equine infectious anemia virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1082Preparation or screening gene libraries by chromosomal integration of polynucleotide sequences, HR-, site-specific-recombination, transposons, viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16111Cytomegalovirus, e.g. human herpesvirus 5
    • C12N2710/16141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/16143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/10011Arenaviridae
    • C12N2760/10041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2760/10043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、全体があらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる、2019年7月16日に出願された米国仮特許出願第62/874,712号の米国特許法第119条(e)の下での利益を主張する。
(配列表)
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出され、全体が参照により本明細書に組み込まれる配列表を含む。2020年6月30日に作成された当該ASCIIコピーの名称は1314_PF_SL.txtであり、サイズは449,156バイトである。
ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)感染は、重篤で生命を脅かす疾患であり、依然として世界中で罹患率及び死亡率の主要な原因の1つであり、世界での感染者がおよそ36,900,000人、米国(US)での感染者が1,100,000人となっている(National Center for HIV/AIDS Viral Hepatitis STD & TB Prevention:Division of HIV/AIDS Prevent ion、HIV in the United States and Dependent Areas.January.2019;UNAIDS,2017 Global HIV Statistics.Fact Sheet-July.2018)。HIV-1感染に対する抗レトロウイルス併用療法(cART)により、ウイルス複製を抑制し、免疫学的機能を保存し、AIDSへの進行を回避することで、罹患率及び死亡率が顕著に改善した。しかしながら、cARTにもかかわらず、HIV-1感染により、慢性免疫活性化並びに非AIDS関連の罹患率及び死亡率のリスクの増加が生じている。
感染の初期段階において、HIV-1は、メモリークラスター決定基4(CD4)T細胞のゲノムに組み込まれ、そのサブセットは、抗レトロウイルス療法(ART)による処置にもかかわらず持続するHIV-1感染細胞の長寿命のリザーバーを形成する(Siliciano,et al.,Nature Medicine(2003)9(6):727-728)。ウイルスリザーバの根絶は、HIV治癒戦略の重要な構成要素である。免疫ベースの療法は、HIV治癒又は無ARTウイルス寛解への組み合わせアプローチの更なる構成要素となり得、これには、T細胞及び抗体系ワクチン、抗体及び免疫調節剤の受動的投与が含まれ得る。
HIV T細胞特異的ワクチンの開発は、世界的なHIVウイルス多様性に対処することによって普遍的な網羅を提供する免疫原を設計することに主に焦点を当てている。HIV-1は、4つのグループ(グループM、N、O及びP)によって定義される。Mグループ内のサブタイプ又はクレード(標識A~K)及びいくつかのクロスクレード組換え形態は、ヒト疾患の大部分を引き起こす。膨大な世界的ウイルス配列多様性に対処するワクチンを設計するための戦略には、可能性のあるT細胞エピトープ内の共通エピトープバリアントを捕捉するインシリコで設計された多価モザイク免疫原が含まれる(Fischer,et al.,Nat Med,(2007)13(1):100-6)。これらは、高度の配列保存性を有する領域由来の全長人工タンパク質又は人工組換えタンパク質として発現され得る(Ondondo,et al.,Mol Ther,(2016)24(4):832-42;Barouch,et al.,Cell,(2013)155(3):531-9)。インシリコ設計アルゴリズムに対する後続の版は、エピグラフとして知られる計算的により速いグラフベースのアプローチの開発につながった(Theiler,et al.,Sci Rep,(2016)6:33987)。これらの設計アプローチは、単一の世界的ワクチンを開発するために使用することも、特定の集団及び地域内で広まっているクレードに合わせて調整することもできる。しかしながら、これらのアプローチは、ウイルス多様性のみに焦点を当てており、抗原提示及びT細胞認識を駆動する宿主の遺伝的多様性、並びにその後の免疫駆動性エスケープバリアントの出現を考慮していない。
抗原特異的CD4+及びCD8+T細胞は、急性感染の間のウイルス血症の制御に関連しており、ARTの非存在下で低ウイルス負荷を維持する個体(エリートコントローラー)における緩徐な疾患進行及びウイルス血症の制御に関連している。抗原特異的T細胞は、MHCクラスI及びII分子で提示されるウイルスエピトープを認識する。ヒト白血球抗原(HLA)クラスI対立遺伝子は、ゲノムワイド関連研究(GWAS)においてHIV制御と関連付けられている(Fellay,et al.,Science,2007.317(5840):944-7;International,H.I.V.C.S.,et al.,Science,(2010)330(6010):1551-7)。これらのタンパク質は、配列から抗原ペプチドを提示し、エフェクター及びメモリーT細胞を誘導する。HIV-1の候補ワクチンを生成するための現在のアプローチは、様々な宿主HLA対立遺伝子にわたるエピトープ生成のプロセスを適切にモデル化することなく、ウイルス配列多様性に焦点を当てている。抗原提示及びT細胞プライミングのこの複合プロセスには、プロテオソーム切断、TAP輸送、交差提示、MHC結合及びペプチド-MHC複合体安定性、並びに最終的にはTCR認識が含まれる(Yewdell,et al.,Nat Rev Immunol,(2003)3(12):952-61)。その結果、T細胞ワクチンを生成する既存の方法は限られた成功しか収めておらず、例えば、場合によっては、患者当たり平均4つの応答しか誘導しない(例えば、Priddy,et al.,Clin Infect Dis(2008)46(11):1769-81;Sekaly,et al.,J Exp Med.(2008)205(1):7-12、及びIaccino,et al.,Retrovirology.(2008)5:56を参照)。
更に、HIV-1などの高度に変異したウイルスは、高レベルの配列多様性及びその配列多様性の一部を駆動する宿主免疫応答に起因する特有の課題をもたらす。HIV-1で多様性を駆動することにおける適応免疫応答の役割は十分に説明されており、これにより、時間の経過とともにウイルス配列が変化する(Goulder,et al.,Nature,(2001)412(6844):334-8、Kelleher,et al.,J Exp Med,(2001)193(3):375-86、Schneidewind,et al.,J Virol,(2007)81(22):12382-93、Kawashima,et al.,Nature,(2009)458(7238):641-5、Leslie,et al.,Nat Med,(2004)10(3):282-9、Phillips,et al.,Nature,(1991)354(6353):453-9)。その多様性の大部分は、MHCクラスI対立遺伝子上に提示されたペプチドエピトープを認識した細胞傷害性Tリンパ球によって駆動される。慢性感染中のこれらのT細胞応答によって加えられる選択圧は、HIV配列の適応につながる。この配列進化は、個体内及び集団全体でのHIV-1の多様性を駆動する(Kawashima,et al.、上記、Phillips,et al.、上記)。更に、ウイルス配列は、それらが宿主防御から隠れることを可能にする変異を受けている。これらの配列は、中枢性又は末梢性寛容を誘導する自己ペプチド又はペプチド配列に類似し得る。標準的なワクチン設計アプローチは、ウイルス配列バリアントに対応できない場合があり、自己抗原と交差反応し得る応答を誘導し得る配列を含むことによって、ワクチン能力の非効率的な使用をもたらし得る。
ヒトの健康に対するワクチンの影響は、どれだけ誇張してもし過ぎることはない。これらのほとんどは、予防ワクチンであるが、感染性疾患標的に対する通常の中和抗体を誘導するのに有効である。治療ワクチンの開発は、抗原特異的T細胞を生成するワクチンを開発することに焦点が当てられてきたがん免疫療法において大きく進歩してきた。多くの腫瘍関連又は腫瘍特異的抗原は、自己抗原であり、免疫寛容を克服する必要があるワクチンの設計を必要とする。がん特異的変異から生じる新生抗原の特定及び予測における最近の革新により、中枢性又は末梢性寛容機序に左右されない可能性がある、見込みある標的がもたらされる。新生抗原の識別を支援し、強いT細胞応答を誘導するそれらの能力を予測するために、種々の情報戦略が確立されている(例えば、Bulik-Sullivan,et al.,Nature Biotech(2019)37:55-63を参照)。HIVに対する治療用ワクチンの開発において、抗原標的はウイルスによって定義される。ウイルス配列が効果的に提示され、免疫応答を刺激する能力を予測するためのツールは、それほど十分には定義されていない。これは、宿主免疫媒介選択圧と相まった高い突然変異率により非常に多様な準種が確立される、HIVの文脈に関連している。したがって、本発明者らは、集団ベースのコンセンサス配列における保存されたウイルス配列の特定を可能にするか、又は単離物の個々の深層配列決定によって、HIVワクチン免疫原を設計する際に有用である、提示、T細胞のプライミング及びHLA駆動性エスケープ経路を予測することができるインフォマティクスツールを開発した。
National Center for HIV/AIDS Viral Hepatitis STD & TB Prevention:Division of HIV/AIDS Prevent ion、HIV in the United States and Dependent Areas.January.2019;UNAIDS,2017 Global HIV Statistics.Fact Sheet-July.2018 Siliciano,et al.,Nature Medicine(2003)9(6):727-728 Fischer,et al.,Nat Med,(2007)13(1):100-6 Ondondo,et al.,Mol Ther,(2016)24(4):832-42 ;Barouch,et al.,Cell,(2013)155(3):531-9 Theiler,et al.,Sci Rep,(2016)6:33987
本明細書では、少なくとも以下の実施形態が提供される。追加の実施形態は、本明細書の詳細な実施形態及び実施例に記載されている。
融合ポリペプチド
実施形態1:Gag、Nef、Env、Pol、Rev、Tat、Rev、Vif、Vpr及びVpuから選択される1つ以上のHIV遺伝子によってコードされる1つ以上のヒト免疫不全ウイルス-1(HIV-1)タンパク質の複数のポリペプチドセグメントを含む、融合ポリペプチド。
実施形態2:複数のポリペプチドセグメントが、HIV-1遺伝子Env、Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、例えば、HIV-1 Tat、Rev、Vif、Vpr及び/又はVpu遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含まない、実施形態1に記載の融合ポリペプチド。
実施形態3:複数のポリペプチドセグメントが、HIV-1遺伝子Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、例えば、HIV-1 Env、Tat、Rev、Vif、Vpr及び/又はVpu遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含まない、実施形態1に記載の融合ポリペプチド。
実施形態4:複数のポリペプチドセグメントが、HIV-1遺伝子Gag及びNefによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、例えば、HIV-1 Env、Pol、Tat、Rev、Vif、Vpr及び/又はVpu遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含まない、実施形態1に記載の融合ポリペプチド。
実施形態5:複数のポリペプチドセグメントが、HIV-1遺伝子Pol及びNefによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、例えば、HIV-1 Env、Gag、Tat、Rev、Vif、Vpr及び/又はVpu遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含まない、実施形態1に記載の融合ポリペプチド。
実施形態6:複数のポリペプチドセグメントが、HIV-1遺伝子Pol及びEnvによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、例えば、HIV-1 Gag、Nef、Tat、Rev、Vif、Vpr及び/又はVpu遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含まない、実施形態1に記載の融合ポリペプチド。
実施形態7:複数のポリペプチドセグメントが、HIV-1 Pol遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、例えば、HIV-1 Env、Gag、Nef、Tat、Rev、Vif、Vpr及び/又はVpu遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含まない、実施形態1に記載の融合ポリペプチド。
実施形態8:複数のポリペプチドセグメントが、HIV Tat、Rev、Vif、Vpr、及びVpu遺伝子のうちの1つ、2つ、3つ、又は4つによってコードされるセグメントを含有しない、実施形態1~7のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態9:ポリペプチドセグメントが、ウイルスプロテオーム配列の集団内の保存領域に由来する、実施形態1~8のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態10:保存領域が、患者間集団におけるHIV-1種間で、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%超保存されている、実施形態9に記載の融合ポリペプチド。
実施形態11:保存領域が、HIV-1クレードA~Kのうちの1つ以上、例えば、クレードA、B、C、D及びGのうちの1つ以上、又はHIV-1クレードA~Kのうちの1つ以上の組換え形態、並びにそれらの組み合わせの間で保存されている、実施形態9~10のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態12:少なくとも5個であり最大40個のポリペプチドセグメント、例えば、5個のポリペプチドセグメントであり最大6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40個のポリペプチドセグメントを含む、実施形態1~11のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態13:各ポリペプチドセグメントが、少なくとも8アミノ酸長であり、最大約30、例えば、最大約50、例えば、最大約100、例えば、最大約250のアミノ酸長、例えば、少なくとも8アミノ酸長であり、最大9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240又は250アミノ酸長である、実施形態1~12のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態14:融合ポリペプチドの全長が、少なくとも約350個のアミノ酸であり最大約1000個のアミノ酸、例えば、少なくとも約350個のアミノ酸であり最大約360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530、540、550、560、570、580、590、600、610、620、630、640、650、670、680、690、700、710、720、730、740、750、760、770、780、790、800、810、820、830、840、850、860、870、880、890、900、910、920、930、940、950、960、970、980、990又は1000個のアミノ酸を含む、実施形態1~13のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態15:融合ポリペプチドの全長が、少なくとも約500個のアミノ酸であり最大約1000個のアミノ酸、例えば、少なくとも約500個のアミノ酸であり最大約550、560、570、580、590、600、610、620、630、640、650、670、680、690、700、710、720、730、740、750、760、770、780、790、800、810、820、830、840、850、860、870、880、890、900、910、920、930、940、950、960、970、980、990又は1000個のアミノ酸を含む、実施形態1~13のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態16:融合ポリペプチドの全長が、HIV-1遺伝子Gag、Nef、及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、少なくとも約700アミノ酸長であり最大約800アミノ酸長、例えば、少なくとも約700アミノ酸長であり最大約710、720、730、740、750、760、770、780、790、又は800アミノ酸長である、実施形態1~13のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド(例えば、配列番号345~350、422~423は、例示的な融合ポリペプチドである)。
実施形態17:融合ポリペプチドの全長が、HIV-1遺伝子Gag及びNefによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、任意選択のN末端シグナルペプチドを含めて、少なくとも約340アミノ酸長であり最大約500アミノ酸長、例えば、少なくとも約340アミノ酸長であり最大約350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、又は500アミノ酸長である、実施形態1~13のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド(例えば、配列番号351~356、430は、例示的な融合ポリペプチドである)。
実施形態18:融合ポリペプチドの全長が、HIV-1遺伝子Pol及びEnvによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、任意選択のN末端シグナルペプチドを含めて、少なくとも約335アミノ酸長であり最大約970アミノ酸長、例えば、少なくとも約335アミノ酸長であり最大約340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530、540、550、560、570、580、590、600、610、620、630、640、650、670、680、690、700、710、720、730、740、750、760、770、780、790、800、810、820、830、840、850、860、870、880、890、900、910、920、930、940、950、960又は970アミノ酸長である、実施形態1~13のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド(例えば、配列番号357~366は、例示的な融合ポリペプチドである)。
実施形態19:融合ポリペプチドの全長が、HIV-1遺伝子Polによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、少なくとも約645アミノ酸長であり最大約675アミノ酸長、例えば、少なくとも約645アミノ酸長であり最大約650、655、660、670、675、又は680アミノ酸長である、実施形態1~13のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド(例えば、配列番号407~410は、例示的な融合ポリペプチドである)。
実施形態20:融合ポリペプチドの全長が、HIV-1遺伝子Env、Gag、Nef、及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、任意選択のN末端シグナルペプチドを含めて、少なくとも約360アミノ酸長であり最大約510アミノ酸長、例えば、少なくとも約360アミノ酸であり最大約370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、又は510アミノ酸長である、実施形態1~13のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド(例えば、配列番号367~371、424、431~435は、例示的な融合ポリペプチドである)。
実施形態21:融合ポリペプチドの全長が、HIV-1遺伝子Env、Gag、Nef、及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、任意選択のN末端シグナルペプチドを含めて、少なくとも約760アミノ酸長であり最大約955アミノ酸長、例えば、少なくとも約760アミノ酸長であり最大約770、780、790、800、810、820、830、840、850、860、870、880、890、900、910、920、930、940、950、955アミノ酸長である、実施形態1~13のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド(例えば、配列番号373~377、411は、例示的な融合ポリペプチドである)。
実施形態22:融合ポリペプチドの全長が、800アミノ酸以下、例えば、795、790、785、780、775、770、765、760、755、750、745、740、735、730、725、720、715、710、705、又は700アミノ酸以下である、実施形態1~14のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態23:各ポリペプチドセグメントが、1つ以上の予測されるT細胞エピトープを含むか、又はそれらからなる、実施形態1~22のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態24:1つ以上のヒトHLAクラスI対立遺伝子(例えば、遺伝子1、2、3、4、5又は6つの対立遺伝子)に結合するか、又はそれによって提示される1つ以上のポリペプチドセグメントを、例えば、単一の対象内又は複数の患者間に含む、実施形態1~23のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態25:少なくとも1つのヒトHLAクラスI分子、例えば、ヒトA0201 HLAクラスI分子に結合するか、又はそれによって提示される1つ以上のポリペプチドセグメントを含む、実施形態1~24のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態26:例えば、単一の対象内で、1つ以上のヒトHLAクラスI対立遺伝子(例えば、1、2、3、4、5又は6つの対立遺伝子)によって提示される1つ以上の8mer、9mer、及び/又は10merポリペプチドセグメントを含む、実施形態1~25のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態27:1つ以上の25merポリペプチドセグメントを含み、各25merポリペプチドセグメントが、例えば、単一の対象内で、1つ以上のヒトHLAクラスI対立遺伝子(例えば、1、2、3、4、5又は6つの対立遺伝子)によって提示される1つ以上の8mer、9mer、及び/又は10merポリペプチドセグメントを含む、実施形態1~25のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態28:例えば、単一の対象内で、1つ以上のヒトHLAクラスII対立遺伝子(例えば、1、2、3、4、5又は6つの対立遺伝子)によって細胞内処理され提示される1つ以上のポリペプチドセグメントを含む、実施形態1~27のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態29:ポリペプチドセグメントのうちの1つ以上が、隣接するセグメントに当接しているか、又はそれに融合している、実施形態1~28のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態30:ポリペプチドセグメントのうちの1つ以上が、1つ以上のペプチドリンカーによって隣接するセグメントに結合している、実施形態1~28のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態31:1つ以上のペプチドリンカーが、ポリアラニンリンカー、ポリグリシンリンカー、切断可能リンカー、可動性リンカー、剛性リンカー、Nef連結配列、及びそれらの組み合わせのうちの1つ以上から選択される、実施形態30に記載の融合ポリペプチド。
実施形態32:ポリアラニンリンカーが、2又は3個の連続するアラニン残基、例えば、AA、AAA(配列番号378)、AAY(配列番号379)又はAAX(配列番号380)を含むか、又はそれらからなり、Xが、任意のアミノ酸(例えば、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、Y)である、実施形態31に記載の融合ポリペプチド。
実施形態33:可動性リンカー又はポリグリシンリンカーが、GG、GGS(配列番号419)、GSG(配列番号420)又はGGGS(配列番号421)を含むか、又はそれらからなる、実施形態31に記載の融合ポリペプチド。
実施形態34:切断可能リンカーが、2A切断可能ペプチド、(例えば、口蹄疫ウイルス(F2A)、ウマ鼻炎Aウイルス(E2A)、ブタテッショウウイルス-1(P2A)及びThosea asignaウイルス(T2A))、フューリン認識/切断配列(例えば、REKR(配列番号382)、RRKR(配列番号383)、RAKR(配列番号381))、Nef連結配列、並びにそれらの組み合わせ、誘導体又はバリアントから選択される、実施形態31に記載の融合ポリペプチド。
実施形態35:切断可能リンカーが、RAKR(配列番号381)、REKR(配列番号382)及びRRKR(配列番号383)からなる群から選択されるフューリン認識/切断部位を含むか、又はそれらからなる、実施形態34に記載の融合ポリペプチド。
実施形態36:切断可能リンカーが、ATNFSLLKQAGDVEENPGP(配列番号384)、APVKQTLNFDLLKLAGDVESNPGP(配列番号385)、RAKRAPVKQTLNFDLLKLAGDVESNPGP(配列番号386)、QCTNYALLKLAGDVESNPGP(配列番号387)、又はEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号388)と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなり、あるいはATNFSLLKQAGDVEENPGP(配列番号384)、APVKQTLNFDLLKLAGDVESNPGP(配列番号385)、RAKRAPVKQTLNFDLLKLAGDVESNPGP(配列番号386)、QCTNYALLKLAGDVESNPGP(配列番号387)、又はEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号388)のアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、実施形態34又は35に記載の融合ポリペプチド。
実施形態37:Nef連結配列が、VHAGPIA(配列番号389)、VHAGPVA(配列番号390)又はGALDI(配列番号391)と少なくとも95%、96%、97%、98%若しくは99%同一であるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなり、あるいはVHAGPIA(配列番号389)、VHAGPVA(配列番号390)及びGALDI(配列番号391)から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、実施形態31に記載の融合ポリペプチド。
実施形態38:複数のポリペプチドセグメントが、配列番号1~344から選択される少なくとも2個のポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40個、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含む、実施形態1~37のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態39:複数のポリペプチドセグメントが、HIV-1 Gag遺伝子によってコードされる、1つ以上のウイルスタンパク質の1つ以上のセグメント、又はその断片若しくは部分配列を含む、実施形態1~38のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態40:HIV-1 Gag遺伝子によってコードされる1つ以上のウイルスタンパク質が、p7、p17、及びp24から選択され、融合ポリペプチドが、いずれのp6タンパク質も含まない、実施形態39に記載の融合ポリペプチド。
実施形態41:複数のポリペプチドセグメントが、
・配列番号68~146及び339~342、
・配列番号68、69、72、73、74、75、76、77、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、92、93、101、102、103、104、109、110、115、116、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、139、140、141、142、143、144、145及び146、
・配列番号76、77、86、87及び92~124、
・配列番号76、77、86、87、94及び95、
・配列番号76、86及び94、
・配列番号77、87及び95、
・配列番号68~79及び92~124、
・配列番号70~71、76~77及び94~95、
・配列番号78、79、96、99、100、107、108、113、114、121、122、123、124、137及び138、
・配列番号78、99、107、113、121、123及び137、
・配列番号78、79、90、91、97、98、99、100、105、106、107、108、111、112、113、114、117、118、119、120、121、122、123、124、137及び138、
・配列番号78、90、97、105、111、117、119及び137、並びに
・配列番号78及び137から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2個のポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40個、又はそれ以上のセグメントを含む、実施形態39又は40に記載の融合ポリペプチド。
実施形態42:複数のポリペプチドセグメントが、31~53、37~51、142~166、175~199、183~191、257~282、257~290、265~282、288~313、288~321、296~313、333~357、337~361、341~349、345~353及び429~444から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Gagアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2個のポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個、又はそれ以上のセグメントを含み、アミノ酸位置が、配列番号404を基準とする、実施形態39~41のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態43:複数のポリペプチドセグメントが、1~30、54~127、138~146、370~428及び445~500から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Gagアミノ酸配列又はその部分配列を含むか、又はそれらからなる、1、2、3、4、5つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まず、アミノ酸位置が、配列番号404を基準とする、実施形態39~42のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態44:複数のポリペプチドセグメントが、配列番号444~448のうちのいずれか1つのHIV-1 Gagアミノ酸配列、又は配列番号444~448のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列若しくはその部分配列を含むか、又はそれらからなる、1、2、3、4、5つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まない、実施形態39~43のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態45:複数のポリペプチドセグメントが、HIV-1 Nef遺伝子によってコードされるウイルスタンパク質の1つ以上のセグメントを含む、実施形態1~44のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態46:複数のポリペプチドセグメントが、
・配列番号147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171及び172、
・配列番号147、148、149、150、155、156、157、158、159、160、166、167、168、169、170及び171、
・配列番号149~152、
・配列番号151及び152、
・配列番号149、150、151、152、159、160、161、162、163、164、166、167、168、169、170、171、172、173及び174、
・配列番号151、152、161及び162、
・配列番号151及び152、
・配列番号153、154、172及び173、
・配列番号153及び172、
・配列番号153、154、155、156、157、158、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172及び173、
・配列番号153及び165、並びに
・配列番号153から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも1個のポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25個、又はそれ以上のセグメントを含む、実施形態45に記載の融合ポリペプチド。
実施形態47:複数のポリペプチドセグメントが、64~102、81~102、88~97、91~99、130~148、130~154、134~142、134~148、136~148、137~145、137~145及び117~154から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Nefアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2個のポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15個、又はそれ以上のセグメントを含み、アミノ酸位置が、配列番号405を基準とする、実施形態45又は46に記載の融合ポリペプチド。
実施形態48:複数のポリペプチドセグメントが、1~63、103~116及び155~206から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Nefアミノ酸配列又はその部分配列を含むか、又はそれらからなる、1、2、3つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まず、アミノ酸位置が、配列番号405を基準とする、実施形態45~47のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態49:複数のポリペプチドセグメントが、配列番号449~451のうちのいずれか1つのHIV-1 Nefアミノ酸配列、又は配列番号449~451のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列若しくはその部分配列を含むか、又はそれらからなる、1、2、3つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まない、実施形態45~48のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態50:複数のポリペプチドセグメントが、HIV-1 Gag及びNef遺伝子によってコードされるウイルスタンパク質の1つ以上のセグメントを含むか、又はそれらからなる、実施形態1~49のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態51:複数のポリペプチドセグメントが、
・配列番号68~79及び92~124、149、150、151、152、159、160、161、162、163、164、166、167、168、169、170、171、172、173及び174、
・配列番号70、71、76、77、94、95、151、152、161及び162、
・配列番号70、76、94、151及び161、並びに
・配列番号71、77、95、152及び162から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2個のポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40個、又はそれ以上のセグメントを含む、実施形態50に記載の融合ポリペプチド。
実施形態52:N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、
・配列番号70、76、94、151及び161、又は
・配列番号71、77、95、152及び162のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、実施形態1~4及び8~51のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態53:複数のポリペプチドセグメントが、配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる、実施形態1~52のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態54:複数のポリペプチドセグメントが、HIV-1 Env遺伝子によってコードされる1つ以上のウイルスタンパク質の1つ以上のセグメントを含む、実施形態1、2、6及び9~53のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態55:HIV-1 Env遺伝子によってコードされる1つ以上のウイルスタンパク質が、gp120及びgp41から選択される、実施形態54に記載の融合ポリペプチド。
実施形態56:複数のポリペプチドセグメントが、
・配列番号1~67及び338、
・配列番号2、3、8、9、13、14、17、18、23、24、25、26、28、29、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、58、59、62、63、64、65、66及び67、
・配列番号4、5、6、7、11、12、13、14、15、16、28、29、30、37、38、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61及び338、
・配列番号4、5、6、7、11、12、13、14、15、16、28、29、30、37、38、41及び42、
・配列番号28、29、30及び41~56、
・配列番号28、29、41及び42、
・配列番号4、5、6、7、11、12、13、14、15、16、37及び38、
・配列番号4、5、11、12、37及び38、
・配列番号6、7、15、16、21、22、30、60及び61、
・配列番号6、15、21、30及び60、
・配列番号1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、19、20、27、55、56、57、58、59、60、61及び338、
・配列番号1、10、19、27、55、56及び57、並びに
・配列番号6、15及び60から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2個のポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40個、又はそれ以上のセグメントを含む、実施形態54又は55に記載の融合ポリペプチド。
実施形態57:複数のポリペプチドセグメントが、28~52、34~48、34~47、36~44、59~83、64~83、66~83、67~75、113~137、235~259、586~594、586~610、589~606及び594~602から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Envアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2個のポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14個、又はそれ以上のセグメントを含み、アミノ酸位置が、配列番号403を基準とする、実施形態54~56のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態58:複数のポリペプチドセグメントが、1~27、53~58、84~112、138~234、269~474、490~501、611~856から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Envアミノ酸配列又はその部分配列を含むか、又はそれらからなる、1、2、3、4、5、6つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まず、アミノ酸位置が、配列番号403を基準とする、実施形態54~57のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態59:複数のポリペプチドセグメントが、配列番号437~443のうちのいずれか1つのHIV-1 Envアミノ酸配列、又は配列番号437~443のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列若しくはその部分配列を含むか、又はそれらからなる、1、2、3、4、5つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まない、実施形態54~57のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態60:複数のポリペプチドセグメントが、HIV-1 Pol遺伝子によってコードされる1つ以上のウイルスタンパク質の1つ以上のセグメントを含むか、又はそれらからなる、実施形態1~58のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態61:HIV-1 Pol遺伝子によってコードされる1つ以上のウイルスタンパク質が、プロテアーゼ(PR)、逆転写酵素(RT)、及びインテグラーゼ(INT)のうちの1つ以上から選択される、実施形態60に記載の融合ポリペプチド。
実施形態62:複数のポリペプチドセグメントが、
・配列番号174~337及び343~344、
・配列番号174、175、178、179、180、181、182、183、184、185、193、194、195、196、197、198、199、200、203、204、205、206、207、208、213、214、221、222、236、237、245、246、247、248、249、250、251、252、253、254、255、256、257、258、263、264、266、267、268、269、270、271、272、273、278、279、280、281、282、283、284、285、286、287、288、289、290、291、292、293、294、295、305、306、307、308、309、310、313、314、315、316、317、318、321及び322、
・配列番号180、181、182、183、184、185、186、187、190、191、192、193、194、195、196、221、222、294、295、296、297、298、299、300、301、305、306、307、308、311、312、321、322、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336及び337、
・配列番号180、181、186、187、221、222、294、295、307、308、321及び322、
・配列番号176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198、199、200、201、202、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、241、242、243、244、257、258、259、260、261、262、263、264、265、266、267、282、283、294、295、296、297、298、299、300、301、302、305、306、319、320、321、322、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336及び337、
・配列番号176、177、188、189、213、214、223、224、259、260、282、283、294、295、305、306、319及び320、
・配列番号180、181、186、187、221、222、294、295、321及び322、
・配列番号182~202、292~302、305及び306、
・配列番号188、189、294、295、305及び306、
・配列番号176、177、178、179、180、181、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、241、242、243、244、257、258、259、260、261、262、263、264、265、266、267、282、283、319、320、321、322、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336及び337、
・配列番号176、177、213、214、223、224、259、260、282、283、319及び320、
・配列番号192、201、202、215、216、217、218、219、220、229、230、231、240、241、242、243、244、265、276、277、298、299、302、311、312、327、328、331、332、333、336及び337、
・配列番号192、201、215、217、219、229、230、240、241、243、265、276、298、302、311、327、331、333及び336、
・配列番号190、191、192、197、198、209、210、211、212、213、214、215、216、217、218、219、220、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234、235、238、239、261、262、274、275、276、277、296、297、298、299、300、301、302、303、304、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336、337、343、344、375及び376、
・配列番号190、197、209、210、211、225、227、234、238、261、296、300、303、323、325、329及び334、並びに
・配列番号192、215、217、219、229、230、276、298、302、327、331、333及び336から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2個のポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40個、又はそれ以上のセグメントを含む、実施形態60又は61に記載の融合ポリペプチド。
実施形態63:複数のポリペプチドセグメントが、
・配列番号4、5、6、7、11、12、13、14、15、16、28、29、30、37、38、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198、199、200、201、202、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、241、242、243、244、257、258、259、260、261、262、263、264、265、266、267、282、283、294、295、296、297、298、299、300、301、302、305、306、319、320、321、322、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336、337及び338、
・配列番号4、5、6、7、11、12、13、14、15、16、28、29、30、37、38、41、42、176、177、188、189、213、214、223、224、259、260、282、283、294、295、305、306、319及び320、
・配列番号28、29、30、41~56、182~202、292~302、305及び306、
・配列番号28、29、41、42、188、189、294、295、305及び306、
・配列番号4、5、6、7、11、12、13、14、15、16、37、38、176、177、178、179、180、181、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、241、242、243、244、257、258、259、260、261、262、263、264、265、266、267、282、283、319、320、321、322、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336及び337、並びに
・配列番号4,5、11、12、37、38、176、177、213、214、223、224、259、260、282、283、319及び320から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2個のポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40個、又はそれ以上のセグメントを含む、実施形態54~62のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態64:N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、
・配列番号188、305、28、41、294、4、176、11、319、259、282、223、213及び37、
・配列番号188、305、28、41及び294、
・配列番号4、176、11、319、259、282、223、213及び37、
・配列番号189、306、29、42、295、5、177、12、320、260、283、224、214及び38、
・配列番号189、306、29、42及び295、
・配列番号5、177、12、320、260、283、224、214及び38、
・配列番号305、319、259、282、223、213、294、176及び188、
・配列番号306、320、260、283、224、214、295、177及び189、
・配列番号305、294、223、213、176、259、319、188及び282、
・配列番号306、295、224、214、177、260、320、189及び283、
・配列番号305、294、319、259、282、223、176及び188、
・配列番号306、295、320、260、283、224、177及び189、
・配列番号305、223、294、176、259、319、188及び282、又は
・配列番号306、224、295、177、260、320、189及び283のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、実施形態1、6、9~38及び54~63のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態65:複数のポリペプチドセグメントが、144~168、152~160、291~315、326~350、328~352、330~354、333~354、334~342、336~344、338~346、374~398、380~404、382~390、388~396、399~423、400~424、406~430、553~577、642~666、650~658、759~783、767~775、768~792、776~784、834~858、940~964、947~971、948~956、948~972、955~963、956~964、980~1003及び988~996から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Polアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2個のポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、39、30個、又はそれ以上のセグメントを含み、アミノ酸位置が、配列番号406を基準とする、実施形態60~64のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態66:複数のポリペプチドセグメントが、1~55、118~128、321~325、355~366、432~541、607~641、667~682、709~746、828~833、921~930から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Polアミノ酸配列又はその部分配列を含むか、又はそれらからなる、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まず、アミノ酸位置が、配列番号406を基準とする、実施形態60~65のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態67:複数のポリペプチドセグメントが、配列番号452~461のうちのいずれか1つのHIV-1 Polアミノ酸配列、又は配列番号452~461のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列若しくはその部分配列を含むか、又はそれらからなる、1、2、3、4、5つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まない、実施形態60~66のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態68:複数のポリペプチドセグメントが、配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる、実施形態1、6~38及び54~67のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態69:複数のポリペプチドセグメントが、Gag、Nef、及びPol遺伝子によってコードされるウイルスタンパク質のセグメントを含むか、又はそれらからなる、実施形態1、3及び8~68のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態70:複数のポリペプチドセグメントが、
・配列番号76、77、86、87、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、149、150、151、152、180、181、182、183、184、185、186、187、190、191、192、193、194、195、196、221、222、294、295、296、297、298、299、300、301、305、306、307、308、311、312、321、322、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336、337、339、340、341及び342、並びに
・配列番号76、77、86、87、94、95、151、152、181、182、186、187、221、222、294、195、307、308、321、322から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2個のポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40個、又はそれ以上のセグメントを含む、実施形態69に記載の融合ポリペプチド。
実施形態71:N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、
・配列番号76、86、94、180、186、221、294、307、321及び151、又は
・配列番号77、87、95、181、187、222、295、308、322及び152のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、実施形態69又は70に記載の融合ポリペプチド。
実施形態72:複数のポリペプチドセグメントが、配列番号345~350、表1中の配列、及び配列番号422~424のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~350、表1中の配列、及び配列番号422~424のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる、実施形態69~71のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態73:複数のポリペプチドセグメントが、Gag、Pol、Env、及びNef遺伝子によってコードされるウイルスタンパク質のセグメントを含むか、又はそれらからなり、複数のポリペプチドセグメントの各々が、ヒトHLA対立遺伝子A0201に結合するか、又はそれによって提示され得る、実施形態1~72のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態74:複数のポリペプチドセグメントの各々が、8~35アミノ酸長、例えば、9~34アミノ酸長、例えば、9~25アミノ酸長である、実施形態73に記載の融合ポリペプチド。
実施形態75:複数のポリペプチドセグメントが、
・配列番号6、7、15、16、21、22、30、60、61、78、79、96、99、100、107、108、113、114、121、122、123、124、137、138、153、154、172、173、192、201、202、215、216、217、218、219、220、229、230、231、240、241、242、243、244、265、276、277、298、299、302、311、312、327、328、331、332、333、336及び337、
・配列番号6、15、21、30、60、78、99、107、113、121、123、137、153、172、192、201、215、217、219、229、230、240、241、243、265、276、298、302、311、327、331、333及び336、
・配列番号1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、19、20、27、55、56、57、58、59、60、61、78、79、90、91、97、98、99、100、105、106、107、108、111、112、113、114、117、118、119、120、121、122、123、124、137、138、153、154、155、156、157、158、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、190、191、192、197、198、209、210、211、212、213、214、215、216、217、218、219、220、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234、235、238、239、261、262、274、275、276、277、296、297、298、299、300、301、302、303、304、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336、337、338、343及び344、
・配列番号1、10、19、27、55、56、57、78、90、97、105、111、117、119、137、153、165、190、197、209、210、211、225、227、234、238、261、296、300、303、323、325、329及び334から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2個のポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40個、又はそれ以上のセグメントを含む、実施形態73又は74に記載の融合ポリペプチド。
実施形態76:N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、
・配列番号201、78、107、96、229、172、327、6、333、243、331、192、265、311、137、15、123、30、336、302、153、219、298、121、230、240、60、241、276、113、99、21、217及び215、
・配列番号78、296、1、339、197、329、232、323、303、234、90、261、274、238、211、325、137、227、209、190、341、57、225、27、210、119、19、165、334、117、153、10、97及び300、又は
・配列番号296、1、78、197、339、227、261、274、238、325、137、329、303、234、90、232、27、57、225、323、190、341、119、19、165、334、117、153、10、97及び300のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、実施形態73~75のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態77:複数のポリペプチドセグメントが、配列番号367~377、411、431~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号367~377、411、431~435のうちのいずれか1つと80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる、実施形態73~76のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態78:融合ポリペプチドが、アミノ酸配列YMDD(配列番号462)又はYVDD(配列番号463)を含まない、実施形態1~77のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態79:融合ポリペプチドが、配列番号215、216、217、218、219及び220から選択される1つ以上のアミノ酸配列を含まない、実施形態78に記載の融合ポリペプチド。
実施形態80:融合ポリペプチドが、配列番号209、210、211、212、213、214、343及び344から選択される1つ以上のアミノ酸配列を含まない、実施形態78又は79に記載の融合ポリペプチド。
実施形態81:配列番号345~352、357~362、367、373、407~411若しくは422~424のアミノ酸配列、又は配列番号345~352、357~362、367、373、407~411、422~424及び431~435のうちのいずれか1つと少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む、融合ポリペプチド。
実施形態82:N末端シグナルペプチド又はリーダー配列を含む、実施形態1~81のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態83:シグナルペプチド又はリーダー配列が、血清タンパク質、サイトカイン、ケモカイン、シャペロンタンパク質、インバリアントタンパク質、及びタンパク質をリソソーム区画に指向するタンパク質から選択されるソースタンパク質に由来する、実施形態82に記載の融合ポリペプチド。
実施形態84:シグナルペプチド又はリーダー配列が、コロニー刺激因子2(CSF2、GM-CSF)、組織型プラスミノゲン活性化因子(PLAT、t-PA)、C-Cモチーフケモカインリガンド7(CCL7、MCP-3)、C-X-Cモチーフケモカインリガンド10(CXCL10、IP-10)、カテニンベータ1(CTNNB1)、CD74(p33;DHLAG;HLADG;Ia-ガンマ、インバリアント鎖)、血清アルブミン(ALB)、ポリユビキチンB/C(UBB/UBC)、カルレティキュリン(CALR)、水疱性口内炎ウイルスGタンパク質(VSV-G)、リソソーム関連膜タンパク質1(LAMP-1)及びリソソーム関連膜タンパク質2(LAMP-2)からなる群から選択されるソースタンパク質に由来する、実施形態82又は83に記載の融合ポリペプチド。
実施形態85:シグナルペプチド又はリーダー配列が、配列番号393~402及び412~413のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号393~402及び412~413のうちのいずれか1つと少なくとも95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列から選択される、実施形態82~84のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態86:融合ポリペプチドが、組換え産生されるか又は化学的に合成される、実施形態1~85のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態87:融合ポリペプチドが、ヒトにおける免疫応答を誘導、促進、又は刺激することができる、実施形態1~86のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態88:融合ポリペプチドが、ヒトにおけるHIV-1に対する免疫応答を誘導、促進、又は刺激することができる、実施形態1~87のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
実施形態89:融合ポリペプチドが、単球由来樹状細胞(DC)、CD8+T細胞及びCD4+T細胞から選択される1つ以上の細胞型の増殖及び/又は活性化を誘導、促進、又は刺激することができる、実施形態1~88のいずれか1つに記載の融合ポリペプチド。
ポリヌクレオチド、リポプレックス、発現カセット、ベクター、宿主細胞
実施形態90:実施形態1~89のいずれか1つに記載の1つ以上の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
実施形態91:ポリヌクレオチドが、cDNA、mRNA、自己増幅RNA(SAM)、自己複製RNA、又は自己増幅レプリコンRNA(RepRNA)を含むか、又はそれらの形態である、実施形態90に記載のポリヌクレオチド。
実施形態92:ポリヌクレオチドが、1つ以上の自己複製又は自己増幅アルファウイルスレプリコンを含む、実施形態91に記載のポリヌクレオチド。
実施形態93:配列番号414~418のうちのいずれか1つの核酸配列、又は配列番号414~418のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である核酸配列を含む、実施形態90~92のいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
実施形態94:実施形態90~93のいずれか1つに記載のポリヌクレオチドを含む、リポプレックス、例えば、脂質ナノ粒子(LNP)。
実施形態95:1つ以上の調節配列に作動可能に連結された実施形態90~93のいずれか1つに記載のポリヌクレオチドを含む、発現カセット。
実施形態96:ポリヌクレオチドが、構成的プロモーターに作動可能に連結され、その制御下にある、実施形態95に記載の発現カセット。
実施形態97:プロモーターが、CMVプロモーター、CAGプロモーター、及びEF1aプロモーターから選択される、実施形態95又は96に記載の発現カセット。
実施形態98:実施形態90~93のいずれか1つに記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は実施形態95~97のいずれか1つに記載の発現カセットを含む、ベクター。
実施形態99:ベクターが、プラスミドベクター、細菌ベクター、又はウイルスベクターである、実施形態98に記載のベクター。
実施形態100:ベクターが、ウイルスベクター又はウイルス発現ベクターである、実施形態98又は99に記載のベクター。
実施形態101:ウイルスベクター又はウイルス発現ベクターが、DNAウイルス又はRNAウイルスに由来する、実施形態98~100のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態102:ウイルスベクター又はウイルス発現ベクターが、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、アレナウイルス、アルファウイルス、ポックスウイルス、サイトメガロウイルス、ラブドウイルス、水疱性口内炎ウイルス、フラビウイルス、マラバウイルス、及びワクシニアウイルスからなる群から選択されるウイルスに由来する、実施形態98~101のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態103:ウイルスベクター又はウイルス発現ベクターが、アデノウイルス科、アレナウイルス科、ヘルペスウイルス科(例えば、サイトメガロウイルス)、ポックスウイルス科(例えば、ワクシニアウイルス、例えば、修飾ワクシニアアンカラ(MVA))、パラミクソウイルス科(例えば、麻疹ウイルス)、フラビウイルス科(例えば、黄色熱ウイルス)、ラブドウイルス科(例えば、ベシクロウイルス、例えば、マラバベシクロウイルス)、トガウイルス科(例えば、アルファウイルス)から選択される分類学的ファミリーからのウイルスに由来する、実施形態98~102のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態104:ウイルスベクター又はウイルス発現ベクターが、リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)、カリマンマレナウイルス(別名、ピチンデマンマレナウイルス又はピチンデアレナウイルス)、グアナリトウイルス(GTOV)、ジュニンウイルス(JUNV)、ラッサウイルス(LASV)、ルヨウイルス(LUJV)、マチュポウイルス(MACV)、サビアウイルス(SABV)、及びホワイトウォーターアロヨウイルス(WWAV)から選択されるアレナウイルスベクターである、実施形態98~103のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態105:ウイルスベクター又はウイルス発現ベクターが、リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)又はカリマンマレナウイルス(別名、ピチンデマンマレナウイルス又はピチンデアレナウイルス)から選択されるアレナウイルスベクターである、実施形態104に記載のベクター。
実施形態106:ウイルスベクター又はウイルス発現ベクターが、ヒトアデノウイルス又はサルアデノウイルス(例えば、チンパンジーアデノウイルス、ゴリラアデノウイルス、又はアカゲザルアデノウイルス)である、実施形態98~103のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態107:ウイルスベクター又はウイルス発現ベクターが、アデノウイルス血清型5(Ad5)、アデノウイルス血清型26(Ad26)、アデノウイルス血清型34(Ad34)、アデノウイルス血清型35(Ad35)、アデノウイルス血清型48(Ad48)、チンパンジーアデノウイルス(例えば、ChAd3(AdC3)、ChAd5(AdC5)、ChAd6(AdC6)、ChAd7(AdC7)、ChAd8(AdC8)、ChAd9(AdC9)、ChAd10(AdC10)、ChAd11(AdC11)、ChAd17(AdC17)、ChAd16(AdC16)、ChAd19(AdC19)、ChAd20(AdC20)、ChAd22(AdC22)、ChAd24(AdC24)、ChAdY25、ChAd26(AdC26)、ChAd28(AdC28)、ChAd30(AdC30)、ChAd31(AdC31)、ChAd37(AdC37)、ChAd38(AdC38)、ChAd43(AdC43)、ChAd44(AdC44)、ChAd55(AdC55)、ChAd63(AdC63)、ChAdV63、ChAd68(AdC68)、ChAd73(AdC73)、ChAd82(AdC82)、ChAd83(AdC83)、ChAd143(AdC143)、ChAd144(AdC144)、ChAd145(AdC145)、ChAd147(AdC147))、ゴリラアデノウイルス(例えば、GC44、GC45、GC46)及びアカゲザルアデノウイルス(例えば、RhAd51、RhAd52、RhAd53、RhAd54、RhAd55、RhAd56、RhAd57、RhAd58、RhAd59、RhAd60、RhAd61、RhAd62、RhAd63、RhAd64、RhAd65、RhAd66)から選択されるアデノウイルスベクターである、実施形態106に記載のベクター。
実施形態108:ウイルスベクター又はウイルス発現ベクターが、複製欠陥、複製欠損、複製弱毒化又は複製可能である、実施形態98~107のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態109:ウイルスベクター又はウイルス発現ベクターが、配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む1つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含むアデノウイルスベクターである、実施形態98~108のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態110:ベクターが、配列番号345及び346、配列番号347及び348、配列番号349及び350、配列番号351及び352、配列番号430及び352、配列番号357及び358、配列番号360及び362、配列番号359及び361、配列番号351及び357、配列番号351及び358、配列番号351及び359、配列番号351及び360、配列番号351及び361、配列番号351及び362、配列番号351及び407、配列番号351及び408、配列番号351及び409、配列番号351及び410、配列番号352及び357、配列番号352及び358、配列番号352及び359、配列番号352及び360、配列番号352及び361、配列番号352及び362、配列番号352及び407、配列番号352及び408、配列番号352及び409、配列番号352及び410、配列番号430及び357、配列番号430及び358、配列番号430及び359、配列番号430及び360、配列番号430及び361、配列番号430及び362、配列番号407及び409、配列番号407及び408、配列番号408及び410、又は配列番号409及び410のアミノ酸配列と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含む、実施形態98~109のいずれか1つに記載のベクター。
実施形態111:実施形態90~93のいずれか1つに記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は実施形態98~110のいずれか1つに記載の1つ以上のベクターを含む、宿主細胞。
実施形態112:1つ以上のポリヌクレオチドが、宿主細胞ゲノムに組み込まれていない、例えば、エピソーム性である、実施形態111に記載の宿主細胞。
実施形態113:1つ以上のポリヌクレオチドが、宿主細胞ゲノムに組み込まれている、実施形態111に記載の宿主細胞。
実施形態114:宿主細胞が、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞、例えば、BHK-21、A549、Vero、HEK293(例えば、HEK293E、HEK293F、HEK293H、HEK293T、Expi293(商標))細胞、MDCK、Caco-2及びCalu-3から選択される細胞株である、実施形態111~113のいずれか1つに記載の宿主細胞。
実施形態115:宿主細胞が、インビトロである、実施形態111~114のいずれか1つに記載の宿主細胞。
実施形態116:宿主細胞が、インビボである、実施形態111~114のいずれか1つに記載の宿主細胞。
組成物
実施形態117:実施形態1~89のいずれか1つに記載の融合ポリペプチドのうちの1つ以上、又は実施形態90~93のいずれか1つに記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は実施形態98~110のいずれか1つに記載の1つ以上のベクター、及び薬学的に許容可能な担体を含む、免疫原性組成物。
実施形態118:実施形態1~89のいずれか1つに記載の融合ポリペプチドのうちの2つ以上、又は実施形態90~93のいずれか1つに記載の2つ以上のポリヌクレオチド、又は実施形態98~110のいずれか1つに記載の2つ以上のベクターを含む、実施形態117に記載の免疫原性組成物。
実施形態119:1つ以上のポリヌクレオチドが、DNA、cDNA、mRNA、又は自己複製RNAを含むか、又はそれらの形態である、実施形態117~118のいずれか1つに記載の免疫原性組成物。
実施形態120:
1)N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、
・配列番号70、76、94、151及び161、又は
・配列番号71、77、95、152及び162のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、1つ以上の融合ポリペプチドと、
2)N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、
・配列番号188、305、28、41、294、4、176、11、319、259、282、223、213及び37、
・配列番号188、305、28、41及び294、
・配列番号4、176、11、319、259、282、223、213及び37、
・配列番号189、306、29、42、295、5、177、12、320、260、283、224、214及び38、
・配列番号189、306、29、42及び295、
・配列番号5、177、12、320、260、283、224、214及び38、
・配列番号305、319、259、282、223、213、294、176及び188、
・配列番号306、320、260、283、224、214、295、177及び189、
・配列番号305、294、223、213、176、259、319、188及び282、
・配列番号306、295、224、214、177、260、320、189及び283、
・配列番号305、294、319、259、282、223、176及び188、
・配列番号306、295、320、260、283、224、177及び189、
・配列番号305、223、294、176、259、319、188及び282、又は
・配列番号306、224、295、177、260、320、189及び283のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、1つ以上の融合ポリペプチドと、を含む、実施形態117又は118に記載の免疫原性組成物。
実施形態121:1つ以上のアデノウイルスベクターを含み、各アデノウイルスベクターが、配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む1つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む、実施形態117~120のいずれか1つに記載の免疫原性組成物。
実施形態122:1つ以上のウイルスベクターを含み、各ウイルスベクターが、配列番号345及び346、配列番号347及び348、配列番号349及び350、配列番号351及び352、配列番号430及び352、配列番号357及び358、配列番号360及び362、配列番号359及び361、配列番号351及び357、配列番号351及び358、配列番号351及び359、配列番号351及び360、配列番号351及び361、配列番号351及び362、配列番号351及び407、配列番号351及び408、配列番号351及び409、配列番号351及び410、配列番号352及び357、配列番号352及び358、配列番号352及び359、配列番号352及び360、配列番号352及び361、配列番号352及び362、配列番号352及び407、配列番号352及び408、配列番号352及び409、配列番号352及び410、配列番号430及び357、配列番号430及び358、配列番号430及び359、配列番号430及び360、配列番号430及び361、配列番号430及び362、配列番号407及び409、配列番号407及び408、配列番号408及び410、又は配列番号409及び410のアミノ酸配列と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む、実施形態117~121のいずれか1つに記載の免疫原性組成物。
実施形態123:
1)配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む1つ以上の融合ポリペプチドと、
2)配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む1つ以上の融合ポリペプチドと、を含む、実施形態117~122のいずれか1つに記載の免疫原性組成物。
実施形態124:実施形態1~89のいずれか1つに記載の融合ポリペプチドのうちの1つ以上、又は実施形態90~93のいずれか1つに記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は実施形態98~110のいずれか1つに記載の1つ以上のベクター、及び薬学的に許容可能な担体を含む、医薬組成物。
実施形態125:2つ以上の融合ポリペプチド、2つ以上のポリヌクレオチド、又は2つ以上のベクターを含む、実施形態124に記載の医薬組成物。
実施形態126:アジュバント、免疫刺激剤、洗剤、ミセル形成剤、及び油のうちの1つ以上を更に含む、実施形態124又は125に記載の医薬組成物。
実施形態127:免疫調節剤が、トール様受容体(TLR)アゴニスト、サイトカイン(例えば、IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、FLT3LG、並びにそれらの組み合わせ及び機能的バリアント)、例えば、病原体活性化分子パターン(PAMP)、シトシン-リン酸塩-グアノシン(CpG)オリゴデオキシヌクレオチド、及び免疫刺激性RNA(isRNA、例えば、CV8102))阻害性免疫チェックポイントタンパク質の阻害剤又は刺激性免疫チェックポイントタンパク質の刺激剤から選択される、実施形態126に記載の医薬組成物。
実施形態128:静脈内、筋肉内、皮内、皮下、及び粘膜(例えば、口腔内、鼻腔内、直腸内、膣内)からなる群から選択される経路を介した投与のために製剤化されている、実施形態124~127のいずれか1つに記載の医薬組成物。
実施形態129:液体として製剤化されている、実施形態124~128のいずれか1つに記載の医薬組成物。
実施形態130:組成物が凍結乾燥されている、実施形態124~128のいずれか1つに記載の医薬組成物。
キット
実施形態131:実施形態1~89のいずれか1つに記載の融合ポリペプチドのうちの1つ以上、又は実施形態90~93のいずれか1つに記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は実施形態98~110のいずれか1つに記載の1つ以上のベクター、又は実施形態117~121のいずれか1つに記載の1つ以上の免疫原性組成物、又は実施形態124~130のいずれか1つに記載の1つ以上の医薬組成物の、1つ以上の単位用量を含む、キット。
実施形態132:1つ以上の単位用量が、単一の容器内にある、実施形態131に記載のキット。
実施形態133:1つ以上の単位用量が、2つ以上の別個の容器内にある、実施形態131に記載のキット。
実施形態134:バイアル、アンプル、及び予備装填されたシリンジからなる群から選択される1つ以上の容器を含む、実施形態131~133のいずれか1つに記載のキット。
実施形態135:1つ以上の融合ポリペプチド、1つ以上のポリヌクレオチド、又は1つ以上のベクターを水溶液中に含む1つ以上の容器を含む、実施形態131~134のいずれか1つに記載のキット。
実施形態136:1つ以上の単位用量が同じである、実施形態131~135のいずれか1つに記載のキット。
実施形態137:1つ以上の単位用量が異なる、実施形態131~135のいずれか1つに記載のキット。
実施形態138:実施形態98~110のいずれか1つに記載の1つ以上のウイルスベクターの1つ以上の単位用量を含み、単位用量が、約10~約1015ウイルスフォーカス形成単位(FFU)又はプラーク形成単位(PFU)又は感染単位(IU)又はウイルス粒子(vp)、例えば、約10~約10ウイルスFFU又はPFU又はIU又はvp、例えば、約10~約10、10、10、10、10、10、1010、1011、1012、1013、1014又は1015ウイルスFFU又はPFU又はIU又はvpの範囲内である、実施形態131~137のいずれか1つに記載のキット。
実施形態139:実施形態1~89のいずれか1つに記載の融合ポリペプチドのうちの2つ以上、又は実施形態90~93のいずれか1つに記載の2つ以上のポリヌクレオチド、又は実施形態98~110のいずれか1つに記載の2つ以上のベクターを含む、実施形態131~138のいずれか1つに記載のキット。
実施形態140:融合ポリペプチドをコードする2つ以上のポリヌクレオチド又は融合ポリペプチドを発現する2つ以上のベクターを含み、融合ポリペプチドが、
1)N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、
・配列番号70、76、94、151及び161、又は
・配列番号71、77、95、152及び162のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、1つ以上の融合ポリペプチドと、
2)N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、
・配列番号188、305、28、41、294、4、176、11、319、259、282、223、213及び37、
・配列番号188、305、28、41及び294、
・配列番号4、176、11、319、259、282、223、213及び37、
・配列番号189、306、29、42、295、5、177、12、320、260、283、224、214及び38、
・配列番号189、306、29、42及び295、
・配列番号5、177、12、320、260、283、224、214及び38、
・配列番号305、319、259、282、223、213、294、176及び188、
・配列番号306、320、260、283、224、214、295、177及び189、
・配列番号305、294、223、213、176、259、319、188及び282、
・配列番号306、295、224、214、177、260、320、189及び283、
・配列番号305、294、319、259、282、223、176及び188、
・配列番号306、295、320、260、283、224、177及び189、
・配列番号305、223、294、176、259、319、188及び282、又は
・配列番号306、224、295、177、260、320、189及び283のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、1つ以上の融合ポリペプチドと、を含む、実施形態139に記載のキット。
実施形態141:融合ポリペプチドをコードする2つ以上のポリヌクレオチド又は融合ポリペプチドを発現する2つ以上のベクターを含み、融合ポリペプチドが、
1)配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列をコードする1つ以上のポリヌクレオチド又はそれを発現することができる1つ以上のベクターを含む1つ以上の融合ポリペプチドと、
2)配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列をコードする1つ以上のポリヌクレオチド又はそれを発現することができる1つ以上のベクターを含む1つ以上の融合ポリペプチドと、を含む、実施形態139に記載のキット。
実施形態142:融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド又は融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターを含み、融合ポリペプチドが、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、
・配列番号201、78、107、96、229、172、327、6、333、243、331、192、265、311、137、15、123、30、336、302、153、219、298、121、230、240、60、241、276、113、99、21、217及び215、
・配列番号78、296、1、339、197、329、232、323、303、234、90、261、274、238、211、325、137、227、209、190、341、57、225、27、210、119、19、165、334、117、153、10、97及び300、又は
・配列番号296、1、78、197、339、227、261、274、238、325、137、329、303、234、90、232、27、57、225、323、190、341、119、19、165、334、117、153、10、97及び300のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、実施形態131~141のいずれか1つに記載のキット。
実施形態143:融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド又は融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターを含み、融合ポリペプチドが、配列番号345~377、411、422~424及び430~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~377、411、422~424及び430~435のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる、実施形態131~142のいずれか1つに記載のキット。
実施形態144:1つ以上のアデノウイルスベクターを含み、各アデノウイルスベクターが、配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む1つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む、実施形態131~143のいずれか1つに記載のキット。
実施形態145:1つ以上のウイルスベクターを含み、各ウイルスベクターが、配列番号345及び346、配列番号347及び348、配列番号349及び350、配列番号351及び352、配列番号430及び352、配列番号357及び358、配列番号360及び362、配列番号359及び361、配列番号351及び357、配列番号351及び358、配列番号351及び359、配列番号351及び360、配列番号351及び361、配列番号351及び362、配列番号351及び407、配列番号351及び408、配列番号351及び409、配列番号351及び410、配列番号352及び357、配列番号352及び358、配列番号352及び359、配列番号352及び360、配列番号352及び361、配列番号352及び362、配列番号352及び407、配列番号352及び408、配列番号352及び409、配列番号352及び410、配列番号430及び357、配列番号430及び358、配列番号430及び359、配列番号430及び360、配列番号430及び361、配列番号430及び362、配列番号407及び409、配列番号407及び408、配列番号408及び410、又は配列番号409及び410のアミノ酸配列と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含む、実施形態131~144のいずれか1つに記載のキット。
実施形態146:1つ以上の追加の治療薬の1つ以上の単位用量を更に含む、実施形態131~145のいずれか1つに記載のキット。
実施形態147:潜在性HIVを活性化する1つ以上の薬剤、例えば、1つ以上の潜伏感染再活性化剤(LRA)を含む、実施形態146に記載のキット。
実施形態148:1つ以上のトール様受容体(TLR)のアゴニスト又は活性化因子、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、プロテアソーム阻害剤、タンパク質キナーゼC(PKC)活性化因子、Smyd2阻害剤、BET-ブロモドメイン4(BRD4)阻害剤、イオノマイシン、アポトーシスタンパク質阻害剤(IAP)アンタゴニスト、及び第2のミトコンドリア由来カスパーゼ活性化因子(SMAC)模倣体からなる群から選択される1つ以上のLRAを含む、実施形態146又は147に記載のキット。
実施形態149:1つ以上のトール様受容体(TLR)の1つ以上のアゴニスト又は活性化因子を含む、実施形態146~148のいずれか1つに記載のキット。
実施形態150:TLRアゴニスト又は活性化因子が、TLR2アゴニスト、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR5アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、及びTLR9アゴニストからなる群から選択される、実施形態149に記載のキット。
実施形態151:TLR7アゴニストが、GS9620(ヴェサトリモド)、R848(レシキモド)、DS-0509、LHC-165及びTMX-101(イミキモド)からなる群から選択され、かつ/又はTLR8アゴニストが、GS-9688、R848(レシキモド)、CV8102(二重TLR7/TLR8アゴニスト)及びNKTR-262(二重TLR7/TLR8アゴニスト)からなる群から選択される、実施形態149又は150に記載のキット。
実施形態152:TLR9アゴニストが、AST-008、コビトリモド、CMP-001、IMO-2055、IMO-2125、リテニモド、MGN-1601、BB-001、BB-006、IMO-3100、IMO-8400、IR-103、IMO-9200、アガトリモド、DIMS-9054、DV-1079、DV-1179、AZD-1419、レフィトリモド(MGN-1703)、CYT-003、CYT-003-QbG10、チルソトリモド及びPUL-042からなる群から選択される、実施形態149~151のいずれか1つに記載のキット。
実施形態153:IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、FLT3LGから選択されるインターロイキンの1つ以上のインターロイキン受容体アゴニストを含む、実施形態146~152のいずれか1つに記載のキット。
実施形態154:IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、FLT3LG、並びにそれらの組み合わせ及び機能的バリアントからなる群から選択される1つ以上のサイトカインを含む、実施形態153のキット。
実施形態155:1つ以上の自然免疫活性化因子を含む、実施形態146~154のいずれか1つに記載のキット。
実施形態156:1つ以上の自然免疫活性化因子が、非コード免疫刺激ポリヌクレオチド(例えば、病原体活性化分子パターン(PAMP)、シトシン-リン酸-グアノシン(CpG)オリゴデオキシヌクレオチド、及び免疫刺激性RNA(isRNA、例えば、CV8102))、fms関連チロシンキナーゼ3(FLT3)、インターフェロン遺伝子刺激因子(STING)受容体、DExD/Hボックスヘリカーゼ58(DDX58;別名、RIG-I)、ヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン含有2(NOD2)からなる群から選択される受容体のアゴニストを含む、実施形態155に記載のキット。
実施形態157:阻害性免疫チェックポイントタンパク質若しくは受容体の1つ以上の遮断剤、アンタゴニスト、又は阻害剤、及び/又は刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上の活性化因子若しくはアゴニストを含む、実施形態146~156のいずれか1つに記載のキット。
実施形態158:1つ以上の免疫チェックポイントタンパク質又は受容体が、CD27、CD70、CD40、CD40LGと、CD47、CD48(SLAMF2)、膜貫通及び免疫グロブリンドメイン含有2(TMIGD2、CD28H)、CD84(LY9B、SLAMF5)、CD96、CD160、MS4A1(CD20)、CD244(SLAMF4)と、CD276(B7H3)と、Vセットドメイン含有T細胞活性化阻害剤1(VTCN1、B7H4)と、Vセット免疫調節受容体(VSIR、B7H5、VISTA)と、免疫グロブリンスーパーファミリーメンバー11(IGSF11、VSIG3)と、ナチュラルキラー細胞細胞傷害性受容体3リガンド1(NCR3LG1、B7H6)と、HERV-H LTR関連2(HHLA2、B7H7)と、誘導性T細胞共刺激剤(ICOS、CD278)と、誘導性T細胞共刺激剤リガンド(ICOSLG、B7H2)と、TNF受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4、OX40)と、TNFスーパーファミリーメンバー4(TNFSF4、OX40L)と、TNFRSF8(CD30),TNFSF8(CD30L)と、TNFRSF10A(CD261、DR4、TRAILR1)、TNFRSF9(CD137)、TNFSF9(CD137L)と、TNFRSF10B(CD262、DR5、TRAILR2)、TNFRSF10(TRAIL)と、TNFRSF14(HVEM、CD270)、TNFSF14(HVEML)と、CD272(B及びTリンパ球関連(BTLA))と、TNFRSF17(BCMA、CD269)、TNFSF13B(BAFF)と、TNFRSF18(GITR)、TNFSF18(GITRL)と、MHCクラスIポリペプチド関連配列A(MICA)と、MHCクラスIポリペプチド関連配列B(MICB)と、CD274(CD274、PDL1、PD-L1)と、プログラム細胞死1(PDCD1、PD1、PD-1)と、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA4、CD152)と、CD80(B7-1)、CD28と、ネクチン細胞接着分子2(NECTIN2、CD112)と、CD226(DNAM-1)と、ポリオウイルス受容体(PVR)細胞接着分子(PVR、CD155)と、PVR関連免疫グロブリンドメイン含有(PVRIG、CD112R)と、Ig及びITIMドメイン(TIGIT)を含むT細胞免疫受容体と、T細胞免疫グロブリン及びムチンドメイン含有4(TIMD4;TIM4)と、A型肝炎ウイルス細胞受容体2(HAVCR2、TIMD3、TIM3)と、ガレクチン9(LGALS9)と、リンパ球活性化3(LAG3、CD223)と、シグナル伝達リンパ球活性化分子ファミリーメンバー1(SLAMF1、SLAM、CD150)と、リンパ球抗原9(LY9、CD229、SLAMF3)と、SLAMファミリーメンバー6(SLAMF6、CD352)と、SLAMファミリーメンバー7(SLAMF7、CD319)と、UL16結合タンパク質1(ULBP1)と、UL16結合タンパク質2(ULBP2)と、UL16結合タンパク質3(ULBP3)と、レチノイン酸初期転写物1E(RAET1E;ULBP4)と、レチノイン酸初期転写物1G(RAET1G;ULBP5)と、レチノイン酸初期転写物1L(RAET1L;ULBP6)と、リンパ球抗原3(CD223)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR、CD158E1)と、キラー細胞レクチン様受容体C1(KLRC1、NKG2A、CD159A)と、キラー細胞レクチン様受容体K1(KLRK1、NKG2D、CD314)と、キラー細胞レクチン様受容体C2(KLRC2、CD159c、NKG2C)と、キラー細胞レクチン様受容体C3(KLRC3、NKG2E)と、キラー細胞レクチン様受容体C4(KLRC4、NKG2F)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1)と、キラー細胞レクチン様受容体D1(KLRD1)と、SLAMファミリーメンバー7(SLAMF7)と、からなる群から選択される、実施形態157に記載のキット。
実施形態159:1つ以上のT細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上の遮断剤、アンタゴニスト、又は阻害剤を含む、実施形態157又は158に記載のキット。
実施形態160:T細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体が、CD274(CD274、PDL1、PD-L1)と、プログラム細胞死1リガンド2(PDCD1LG2、PD-L2、CD273)と、プログラム細胞死1(PDCD1、PD1、PD-1)と、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA4、CD152)と、CD276(B7H3)と、Vセットドメイン含有T細胞活性化阻害剤1(VTCN1、B7H4)と、Vセット免疫調節受容体(VSIR、B7H5、VISTA)と、免疫グロブリンスーパーファミリーメンバー11(IGSF11、VSIG3)と、TNFRSF14(HVEM、CD270)、TNFSF14(HVEML)と、CD272(B及びTリンパ球関連(BTLA))と、PVR関連免疫グロブリンドメイン含有(PVRIG、CD112R)と、Ig及びITIMドメイン(TIGIT)を含むT細胞免疫受容体と、リンパ球活性化3(LAG3、CD223)と、A型肝炎ウイルス細胞受容体2(HAVCR2、TIMD3、TIM3)と、ガレクチン9(LGALS9)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR、CD158E1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1)と、からなる群から選択される、実施形態159に記載のキット。
実施形態161:1つ以上のT細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上のアゴニスト又は活性化因子を含む、実施形態157~160のいずれか1つに記載のキット。
実施形態162:T細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体が、CD27、CD70と、CD40、CD40LGと、誘導性T細胞共刺激剤(ICOS、CD278)と、誘導性T細胞共刺激剤リガンド(ICOSLG、B7H2)と、TNF受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4、OX40)と、TNFスーパーファミリーメンバー4(TNFSF4、OX40L)と、TNFRSF9(CD137)、TNFSF9(CD137L)と、TNFRSF18(GITR)、TNFSF18(GITRL)と、CD80(B7-1)、CD28と、ネクチン細胞接着分子2(NECTIN2、CD112)と、CD226(DNAM-1)と、ポリオウイルス受容体(PVR)細胞接着分子(PVR、CD155)と、からなる群から選択される、実施形態161に記載のキット。
実施形態163:1つ以上のNK細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上の遮断剤、アンタゴニスト、又は阻害剤を含む、実施形態157~162のいずれか1つに記載のキット。
実施形態164:NK細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体が、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR、CD158E1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1)と、キラー細胞レクチン様受容体C1(KLRC1、NKG2A、CD159A)と、キラー細胞レクチン様受容体D1(KLRD1、CD94)と、からなる群から選択される、キット実施形態163。
実施形態165:1つ以上のNK細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上のアゴニスト又は活性化因子を含む、実施形態157~164のいずれか1つに記載のキット。
実施形態166:NK細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体が、CD16、CD226(DNAM-1)と、キラー細胞レクチン様受容体K1(KLRK1、NKG2D、CD314)と、SLAMファミリーメンバー7(SLAMF7)と、から選択される、実施形態165に記載のキット。
実施形態167:1つ以上の免疫チェックポイント阻害剤が、PD-L1(CD274)、PD-1(PDCD1)又はCTLA4のタンパク質性阻害剤を含む、実施形態157~166のいずれか1つに記載のキット。
実施形態168:CTLA4のタンパク質阻害剤が、イピリムマブ、トレメリムマブ、BMS-986218、AGEN1181、AGEN1884(ザリフレリマブ)、BMS-986249、MK-1308、REGN-4659、ADU-1604、CS-1002、BCD-145、APL-509、JS-007、BA-3071、ONC-392、AGEN-2041、JHL-1155、KN-044、CG-0161、ATOR-1144、PBI-5D3H5、FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、及びAK-104(CTLA4/PD-1)からなる群から選択される、実施形態167に記載のキット。
実施形態169:PD-L1(CD274)又はPD-1(PDCD1)のタンパク性阻害剤が、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、セミプリマブ、ピジリズマブ、AB122(ジンバレリマブ)、AMP-224、MEDI0680(AMP-514)、スパルタリズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、BMS-936559、CK-301、PF-06801591、BGB-A317(ティスレリズマブ)、GLS-010(WBP-3055)、AK-103(HX-008)、AK-105、CS-1003、HLX-10、MGA-012、BI-754091、AGEN-2034(バルスティリマブ)、JS-001(トリパリマブ)、JNJ-63723283、ジェノリムズマブ(CBT-501)、LZM-009、BCD-100、LY-3300054、SHR-1201、SHR-1210(カムレリズマブ)、Sym-021、ABBV-181、PD1-PIK、BAT-1306、(MSB0010718C)、CX-072、CBT-502、TSR-042(ドスタルリマブ)、MSB-2311、JTX-4014、BGB-A333、SHR-1316、CS-1001(WBP-3155、KN-035、IBI-308(シンチリマブ)、HLX-20、KL-A167、STI-A1014、STI-A1015(IMC-001)、BCD-135、FAZ-053、TQB-2450、MDX1105-01、FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-013(PD-1/LAG-3)、FS-118(LAG-3/PD-L1)MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、RO-7121661(PD-1/TIM-3)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、AK-104(CTLA4/PD-1)、M7824(PD-L1/TGFβ-ECドメイン)、CA-170(PD-L1/VISTA)、CDX-527(CD27/PD-L1)、LY-3415244(TIM3/PDL1)、及びINBRX-105(4-1BB/PDL1)からなる群から選択される、実施形態167に記載のキット。
実施形態170:1つ以上の免疫チェックポイント阻害剤が、CD274(PDL1、PD-L1)、プログラム細胞死1(PDCD1、PD1、PD-1)又はCTLA4の小分子阻害剤を含む、実施形態157~169のいずれか1つに記載のキット。
実施形態171:CD274又はPDCD1の小分子阻害剤が、GS-4224、GS-4416、INCB086550、及びMAX10181からなる群から選択される、実施形態170に記載のキット。
実施形態172:CTLA4の小分子阻害剤が、BPI-002を含む、実施形態170に記載のキット。
実施形態173:1つ以上の抗ウイルス剤を更に含む、実施形態146~172のいずれか1つに記載のキット。
実施形態174:1つ以上の抗ウイルス剤が、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV非触媒部位(又はアロステリック)インテグラーゼ阻害剤、HIV進入(融合)阻害剤、HIV成熟阻害剤、及びカプシド阻害剤からなる群から選択される、実施形態173に記載のキット。
HIVを治療又は予防する方法
実施形態175:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に対する免疫応答の誘導を、それを必要とする対象において行うための方法であって、実施形態124~130のいずれか1つに記載の医薬組成物、又は実施形態117~121のいずれか1つに記載の免疫原性組成物を投与することを含む、方法。
実施形態176:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の治療又は予防を、それを必要とする対象において行うための方法であって、実施形態124~130のいずれか1つに記載の医薬組成物、実施形態117~121のいずれか1つに記載の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、方法。
実施形態177:単一の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド若しくはウイルス発現ベクターを投与することを含み、融合ポリペプチドが、2つ以上の多価ポリペプチドセグメント、例えば、二価ポリペプチドセグメントを含む、実施形態175又は176に記載の方法。
実施形態178:2つ以上の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードする2つ以上のウイルス発現ベクターが、同時に又は並行して対象に投与される、実施形態175又は176に記載の方法。
実施形態179:2つ以上の融合ポリペプチド、又は2つ以上のポリヌクレオチド、又は融合ポリペプチドをコードする2つ以上のウイルス発現ベクターが、二価抗原組成物の形態である、実施形態175~178のいずれか1つに記載の方法。
実施形態180:対象に、
1)融合ポリペプチドが、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、
・配列番号70、76、94、151及び161、又は
・配列番号71、77、95、152及び162のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、1つ以上の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターと、
2)融合ポリペプチドが、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、
・配列番号188、305、28、41、294、4、176、11、319、259、282、223、213及び37、
・配列番号188、305、28、41及び294、
・配列番号4、176、11、319、259、282、223、213及び37、
・配列番号189、306、29、42、295、5、177、12、320、260、283、224、214及び38、
・配列番号189、306、29、42及び295、
・配列番号5、177、12、320、260、283、224、214及び38、
・配列番号305、319、259、282、223、213、294、176及び188、
・配列番号306、320、260、283、224、214、295、177及び189、
・配列番号305、294、223、213、176、259、319、188及び282、
・配列番号306、295、224、214、177、260、320、189及び283、
・配列番号305、294、319、259、282、223、176及び188、
・配列番号306、295、320、260、283、224、177及び189、
・配列番号305、223、294、176、259、319、188及び282、又は
・配列番号306、224、295、177、260、320、189及び283のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、1つ以上の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターと、を投与することを含む、実施形態175~179のいずれか1つに記載の方法。
実施形態181:対象に、
1)融合ポリペプチドが、配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる、1つ以上の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターと、
2)融合ポリペプチドが、配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる、1つ以上の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターと、を投与することを含む、実施形態175~180のいずれか1つに記載の方法。
実施形態182:1つ以上の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターを対象に投与することを含み、融合ポリペプチドが、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、
・配列番号201、78、107、96、229、172、327、6、333、243、331、192、265、311、137、15、123、30、336、302、153、219、298、121、230、240、60、241、276、113、99、21、217及び215、
・配列番号78、296、1、339、197、329、232、323、303、234、90、261、274、238、211、325、137、227、209、190、341、57、225、27、210、119、19、165、334、117、153、10、97及び300、又は
・配列番号296、1、78、197、339、227、261、274、238、325、137、329、303、234、90、232、27、57、225、323、190、341、119、19、165、334、117、153、10、97及び300のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、実施形態175~178のいずれか1つに記載の方法。
実施形態183:対象に、1つ以上の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターを投与することを含み、融合ポリペプチドが、配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる、実施形態175~182のいずれか1つに記載の方法。
実施形態184:対象に1つ以上のアデノウイルスベクターを投与することを含み、各アデノウイルスベクターが、配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む1つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む、実施形態175~183のいずれか1つに記載の方法。
実施形態185:1つ以上のウイルスベクターを対象に投与することを含み、各ウイルスベクターが、配列番号345及び346、配列番号347及び348、配列番号349及び350、配列番号351及び352、配列番号430及び352、配列番号357及び358、配列番号360及び362、配列番号359及び361、配列番号351及び357、配列番号351及び358、配列番号351及び359、配列番号351及び360、配列番号351及び361、配列番号351及び362、配列番号351及び407、配列番号351及び408、配列番号351及び409、配列番号351及び410、配列番号352及び357、配列番号352及び358、配列番号352及び359、配列番号352及び360、配列番号352及び361、配列番号352及び362、配列番号352及び407、配列番号352及び408、配列番号352及び409、配列番号352及び410、配列番号430及び357、配列番号430及び358、配列番号430及び359、配列番号430及び360、配列番号430及び361、配列番号430及び362、配列番号407及び409、配列番号407及び408、配列番号408及び410、又は配列番号409及び410のアミノ酸配列と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含む、実施形態175~183のいずれか1つに記載の方法。
実施形態186:対象は、HIV-1に感染するか、HIV-1に感染する疑いがあるか、又はHIV-1に感染するリスクがある、実施形態175~185のいずれか1つに記載の方法。
実施形態187:対象が、HIV-1に慢性感染している、実施形態175~186のいずれか1つに記載の方法。
実施形態188:対象が、HIV-1に急性感染している、実施形態175~187のいずれか1つに記載の方法。
実施形態189:対象が、フィービッヒステージIV又はそれより早期、例えば、フィービッヒステージIII、フィービッヒステージII又はフィービッヒステージIのHIV-1感染を有する、実施形態175~188のいずれか1つに記載の方法。
実施形態190:組成物が、組成物が、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、及び粘膜(例えば、口腔内、鼻腔内、直腸内、膣内)から選択される経路を介して投与される、実施形態175~189のいずれか1つに記載の方法。
実施形態191:投与当たり、約10~約1015ウイルスフォーカス形成単位(FFU)又はプラーク形成単位(PFU)又は感染単位(IU)又はウイルス粒子(vp)、例えば、約10~約10ウイルスFFU又はPFU又はIU又はvp、例えば、約10~約10、10、10、10、10、10、1010、1011、1012、1013、1014又は1015ウイルスFFU又はPFU又はIU又はvpを投与することを含む、実施形態175~190のいずれか1つに記載の方法。
実施形態192:プライム-ブーストレジメンであって、
(i)第1の時点でプライミング組成物を投与し、1つ以上の後続の時点で1つ以上のブースティング組成物を投与すること(例えば、プライム-ブースト-ブースト-ブーストなど)、又は
(ii)第1の時点でプライミング組成物を投与し、第2の時点でブースティング組成物を投与する、1つ以上の反復(例えば、プライム-ブースト-プライム-ブーストなど)を含むプライム-ブーストレジメンを含む、実施形態175~191のいずれか1つに記載の方法。
実施形態193:プライミング組成物及び1つ以上のブースティング組成物の投与が、少なくとも1週間、2週間、3週間、又は1か月の間隔、例えば、少なくとも2、3、4、5、又は6か月の間隔をあけられている、実施形態192に記載の方法。
実施形態194:プライミング組成物及びブースティング組成物が、同じ免疫原性組成物を含む、実施形態192又は193に記載の方法。
実施形態195:プライミング組成物及びブースティング組成物が、異なる免疫原性組成物を含む、実施形態192又は193に記載の方法。
実施形態196:プライミング組成物及びブースティング組成物が、同じ1つ以上の融合ポリペプチド及び同じポリヌクレオチド又はウイルス発現ベクターを含む、実施形態192又は193に記載の方法。
実施形態197:プライミング組成物及びブースティング組成物が、異なる融合ポリペプチド及び/又は異なるポリヌクレオチド若しくはウイルス発現ベクターを含む、実施形態192又は193に記載の方法。
実施形態198:第1のポリヌクレオチド又はウイルス発現ベクターでプライムすることと、第2のポリヌクレオチド又はウイルス発現ベクターでブーストすることと、を含む、実施形態197に記載の方法。
実施形態199:プライム-ブーストレジメンが、
a)ウイルス発現ベクターでプライムし、ポリヌクレオチドでブーストすることであって、ポリヌクレオチドが、DNA、cDNA、mRNA、若しくは自己複製RNAである、プライムし、ブーストすること、
b)DNA、cDNA、mRNA、若しくは自己複製RNAであるポリヌクレオチドでプライムし、ウイルス発現ベクターでブーストすること、
c)第1のウイルス発現ベクターでプライムし、第2のウイルス発現ベクターでブーストすることであって、第1及び第2のウイルス発現ベクターが、同一の、関連する、若しくは関連しない分類学的ファミリーに由来する、プライムし、ブーストすること、
d)第1の複製欠損ウイルス発現ベクターでプライムし、第2の複製欠損ウイルス発現ベクターでブーストすることであって、第1及び第2の複製欠損ウイルス発現ベクターが、同一の、関連する、若しくは関連しない分類学的ファミリーに由来する、プライムし、ブーストすること、
e)第1の弱毒化欠損ウイルス発現ベクターでプライムし、第2の複製弱毒化ウイルス発現ベクターでブーストすることであって、第1及び第2の複製弱毒化ウイルス発現ベクターが、同一の、関連する、若しくは関連しない分類学的ファミリーに由来する、プライムし、ブーストすること、
f)複製欠損ウイルス発現ベクターでプライムし、複製弱毒化ウイルス発現ベクターでブーストすること、
g)複製弱毒化ウイルス発現ベクターでプライムし、複製欠損ウイルス発現ベクターでブースとすること、
h)リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)のウイルス発現ベクターでプライムし、ピチンデマンマレナウイルスのウイルス発現ベクターでブーストすること、
i)ピチンデマンマレナウイルスのウイルス発現ベクターでプライムし、リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)のウイルス発現ベクターでブーストすること、
j)アレナウイルスのウイルス発現ベクターでプライムし、アデノウイルスのウイルス発現ベクターでブーストすること、又は
k)アデノウイルスのウイルス発現ベクターでプライムし、アレナウイルスのウイルス発現ベクターでブーストすることを含む、実施形態192~198のいずれか1つに記載の方法。
実施形態200:対象が、抗レトロウイルス療法(ART)を受けていないか、又はARTが、1つ以上の組成物の投与前に中止される、実施形態175~199のいずれか1つに記載の方法。
実施形態201:ARTが、組成物の1回以上の投与後に中止される、実施形態175~200のいずれか1つに記載の方法。
実施形態202:対象に、1つ以上の追加の治療薬、例えば、2、3、4つ、又はそれ以上の追加の治療薬を投与することを更に含む、実施形態175~201のいずれか1つに記載の方法。
実施形態203:潜在性HIVを活性化する1つ以上の薬剤、例えば、1つ以上の潜伏感染再活性化剤(LRA)を共投与することを含む、実施形態202に記載の方法。
実施形態204:1つ以上のLRAが、1つ以上のトール様受容体(TLR)のアゴニスト又は活性化因子、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、プロテアソーム阻害剤、タンパク質キナーゼC(PKC)活性化因子、Smyd2阻害剤、BET-ブロモドメイン4(BRD4)阻害剤、イオノマイシン、アポトーシスタンパク質阻害剤(IAP)アンタゴニスト、及び第2のミトコンドリア由来カスパーゼ活性化因子(SMAC)模倣体からなる群から選択される、実施形態202又は203に記載の方法。
実施形態205:1つ以上のトール様受容体(TLR)の1つ以上のアゴニスト又は活性化因子を共投与することを含む、実施形態202~204のいずれか1つに記載の方法。
実施形態206:TLRアゴニスト又は活性化因子が、TLR2アゴニスト、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR5アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、及びTLR9アゴニストからなる群から選択される、実施形態205に記載の方法。
実施形態207:TLR7アゴニストが、GS9620(ヴェサトリモド)、R848(レシキモド)、DS-0509、LHC-165及びTMX-101(イミキモド)からなる群から選択され、かつ/又はTLR8アゴニストが、GS-9688、R848(レシキモド)、CV8102(二重TLR7/TLR8アゴニスト)及びNKTR-262(二重TLR7/TLR8アゴニスト)からなる群から選択される、実施形態205又は206に記載の方法。
実施形態208:IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、及びFLT3LGから選択されるインターロイキンの1つ以上のインターロイキン受容体アゴニストを共投与することを含む、実施形態202~207のいずれか1つに記載の方法。
実施形態209:IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、FLT3LG、並びにそれらの組み合わせ及び機能的バリアントからなる群から選択される1つ以上のサイトカインを共投与することを含む、実施形態208に記載の方法。
実施形態210:1つ以上の自然免疫活性化因子を共投与することを含む、実施形態202~209のいずれか1つに記載の方法。
実施形態211:1つ以上の自然免疫活性化因子が、非コード免疫刺激ポリヌクレオチド(例えば、病原体活性化分子パターン(PAMP)、シトシン-リン酸-グアノシン(CpG)オリゴデオキシヌクレオチド、及び免疫刺激性RNA(isRNA、例えば、CV8102))、fms関連チロシンキナーゼ3(FLT3)、インターフェロン遺伝子刺激因子(STING)受容体、DExD/Hボックスヘリカーゼ58(DDX58;別名、RIG-I)、ヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン含有2(NOD2)からなる群から選択される受容体のアゴニストを含む、実施形態210に記載の方法。
実施形態212:阻害性免疫チェックポイントタンパク質若しくは受容体の1つ以上のアンタゴニスト若しくは阻害剤、及び/又は刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上の活性化因子若しくはアゴニストを共投与することを含む、実施形態202~211のいずれか1つに記載の方法。
実施形態213:1つ以上の免疫チェックポイントタンパク質又は受容体が、CD27、CD70と、CD40、CD40LGと、CD47、CD48(SLAMF2)、膜貫通及び免疫グロブリンドメイン含有2(TMIGD2、CD28H)、CD84(LY9B、SLAMF5)、CD96、CD160、MS4A1(CD20)、CD244(SLAMF4)と、CD276(B7H3)と、Vセットドメイン含有T細胞活性化阻害剤1(VTCN1、B7H4)と、Vセット免疫調節受容体(VSIR、B7H5、VISTA)と、免疫グロブリンスーパーファミリーメンバー11(IGSF11、VSIG3)と、ナチュラルキラー細胞細胞傷害性受容体3リガンド1(NCR3LG1、B7H6)と、HERV-H LTR関連2(HHLA2、B7H7)と、誘導性T細胞共刺激剤(ICOS、CD278)と、誘導性T細胞共刺激剤リガンド(ICOSLG、B7H2)と、TNF受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4、OX40)と、TNFスーパーファミリーメンバー4(TNFSF4、OX40L)と、TNFRSF8(CD30),TNFSF8(CD30L)と、TNFRSF10A(CD261、DR4、TRAILR1)、TNFRSF9(CD137)、TNFSF9(CD137L)と、TNFRSF10B(CD262、DR5、TRAILR2)、TNFRSF10(TRAIL)と、TNFRSF14(HVEM、CD270)、TNFSF14(HVEML)と、CD272(B及びTリンパ球関連(BTLA))と、TNFRSF17(BCMA、CD269)、TNFSF13B(BAFF)と、TNFRSF18(GITR)、TNFSF18(GITRL)と、MHCクラスIポリペプチド関連配列A(MICA)と、MHCクラスIポリペプチド関連配列B(MICB)と、CD274(CD274、PDL1、PD-L1)と、プログラム細胞死1(PDCD1、PD1、PD-1)と、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA4、CD152)と、CD80(B7-1)、CD28と、ネクチン細胞接着分子2(NECTIN2、CD112)と、CD226(DNAM-1)と、ポリオウイルス受容体(PVR)細胞接着分子(PVR、CD155)と、PVR関連免疫グロブリンドメイン含有(PVRIG、CD112R)と、Ig及びITIMドメイン(TIGIT)を含むT細胞免疫受容体と、T細胞免疫グロブリン及びムチンドメイン含有4(TIMD4;TIM4)と、A型肝炎ウイルス細胞受容体2(HAVCR2、TIMD3、TIM3)と、ガレクチン9(LGALS9)と、リンパ球活性化3(LAG3、CD223)と、シグナル伝達リンパ球活性化分子ファミリーメンバー1(SLAMF1、SLAM、CD150)と、リンパ球抗原9(LY9、CD229、SLAMF3)と、SLAMファミリーメンバー6(SLAMF6、CD352)と、SLAMファミリーメンバー7(SLAMF7、CD319)と、UL16結合タンパク質1(ULBP1)と、UL16結合タンパク質2(ULBP2)と、UL16結合タンパク質3(ULBP3)と、レチノイン酸初期転写物1E(RAET1E;ULBP4)と、レチノイン酸初期転写物1G(RAET1G;ULBP5)と、レチノイン酸初期転写物1L(RAET1L;ULBP6)と、リンパ球抗原3(CD223)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR、CD158E1)と、キラー細胞レクチン様受容体C1(KLRC1、NKG2A、CD159A)と、キラー細胞レクチン様受容体K1(KLRK1、NKG2D、CD314)と、キラー細胞レクチン様受容体C2(KLRC2、CD159c、NKG2C)と、キラー細胞レクチン様受容体C3(KLRC3、NKG2E)と、キラー細胞レクチン様受容体C4(KLRC4、NKG2F)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1)と、キラー細胞レクチン様受容体D1(KLRD1)と、SLAMファミリーメンバー7(SLAMF7)と、からなる群から選択される、実施形態212に記載の方法。
実施形態214:1つ以上のT細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上の遮断剤、アンタゴニスト、又は阻害剤を共投与することを含む、実施形態212又は213に記載の方法。
実施形態215:T細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体が、CD274(CD274、PDL1、PD-L1)と、プログラム細胞死1リガンド2(PDCD1LG2、PD-L2、CD273)と、プログラム細胞死1(PDCD1、PD1、PD-1)と、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA4、CD152)と、CD276(B7H3)と、Vセットドメイン含有T細胞活性化阻害剤1(VTCN1、B7H4)と、Vセット免疫調節受容体(VSIR、B7H5、VISTA)と、免疫グロブリンスーパーファミリーメンバー11(IGSF11、VSIG3)と、TNFRSF14(HVEM、CD270)、TNFSF14(HVEML)と、CD272(B及びTリンパ球関連(BTLA))と、PVR関連免疫グロブリンドメイン含有(PVRIG、CD112R)と、Ig及びITIMドメイン(TIGIT)を含むT細胞免疫受容体と、リンパ球活性化3(LAG3、CD223)と、A型肝炎ウイルス細胞受容体2(HAVCR2、TIMD3、TIM3)と、ガレクチン9(LGALS9)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR、CD158E1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1)と、からなる群から選択される、実施形態214に記載の方法。
実施形態216:1つ以上のT細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上のアゴニスト又は活性化因子を共投与することを含む、実施形態212又は213に記載の方法。
実施形態217:T細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体が、CD27、CD70と、CD40、CD40LGと、誘導性T細胞共刺激剤(ICOS、CD278)と、誘導性T細胞共刺激剤リガンド(ICOSLG、B7H2)と、TNF受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4、OX40)と、TNFスーパーファミリーメンバー4(TNFSF4、OX40L)と、TNFRSF9(CD137)、TNFSF9(CD137L)と、TNFRSF18(GITR)、TNFSF18(GITRL)と、CD80(B7-1)、CD28と、ネクチン細胞接着分子2(NECTIN2、CD112)と、CD226(DNAM-1)と、ポリオウイルス受容体(PVR)細胞接着分子(PVR、CD155)と、からなる群から選択される、実施形態216に記載の方法。
実施形態218:1つ以上のNK細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上の遮断剤、アンタゴニスト、又は阻害剤を共投与することを含む、実施形態212又は213に記載の方法。
実施形態219:NK細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体が、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR、CD158E1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1)と、キラー細胞レクチン様受容体C1(KLRC1、NKG2A、CD159A)と、キラー細胞レクチン様受容体D1(KLRD1、CD94)と、からなる群から選択される、実施形態218に記載の方法。
実施形態220:1つ以上のNK細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上のアゴニスト又は活性化因子を共投与することを含む、実施形態212又は213に記載の方法。
実施形態221:NK細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体が、CD16、CD226(DNAM-1)と、キラー細胞レクチン様受容体K1(KLRK1、NKG2D、CD314)と、SLAMファミリーメンバー7(SLAMF7)と、から選択される、実施形態220に記載の方法。
実施形態222:1つ以上の免疫チェックポイント阻害剤が、PD-L1(CD274)、PD-1(PDCD1)又はCTLA4のタンパク質性阻害剤を含む、実施形態212~215のいずれか1つに記載の方法。
実施形態223:CTLA4のタンパク質阻害剤が、イピリムマブ、トレメリムマブ、BMS-986218、AGEN1181、AGEN1884(ザリフレリマブ)、BMS-986249、MK-1308、REGN-4659、ADU-1604、CS-1002、BCD-145、APL-509、JS-007、BA-3071、ONC-392、AGEN-2041、JHL-1155、KN-044、CG-0161、ATOR-1144、PBI-5D3H5、FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、及びAK-104(CTLA4/PD-1)からなる群から選択される、実施形態222に記載の方法。
実施形態224:PD-L1(CD274)又はPD-1(PDCD1)のタンパク性阻害剤が、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、セミプリマブ、ピジリズマブ、AB122(ジンバレリマブ)、AMP-224、MEDI0680(AMP-514)、スパルタリズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、BMS-936559、CK-301、PF-06801591、BGB-A317(ティスレリズマブ)、GLS-010(WBP-3055)、AK-103(HX-008)、AK-105、CS-1003、HLX-10、MGA-012、BI-754091、AGEN-2034(バルスティリマブ)、JS-001(トリパリマブ)、JNJ-63723283、ジェノリムズマブ(CBT-501)、LZM-009、BCD-100、LY-3300054、SHR-1201、SHR-1210(カムレリズマブ)、Sym-021、ABBV-181、PD1-PIK、BAT-1306、(MSB0010718C)、CX-072、CBT-502、TSR-042(ドスタルリマブ)、MSB-2311、JTX-4014、BGB-A333、SHR-1316、CS-1001(WBP-3155、KN-035、IBI-308(シンチリマブ)、HLX-20、KL-A167、STI-A1014、STI-A1015(IMC-001)、BCD-135、FAZ-053、TQB-2450、MDX1105-01、FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-013(PD-1/LAG-3)、FS-118(LAG-3/PD-L1)MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、RO-7121661(PD-1/TIM-3)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、AK-104(CTLA4/PD-1)、M7824(PD-L1/TGFβ-ECドメイン)、CA-170(PD-L1/VISTA)、CDX-527(CD27/PD-L1)、LY-3415244(TIM3/PDL1)、及びINBRX-105(4-1BB/PDL1)からなる群から選択される、実施形態222に記載の方法。
実施形態225:1つ以上の免疫チェックポイント阻害剤が、CD274(PDL1、PD-L1)、プログラム細胞死1(PDCD1、PD1、PD-1)又はCTLA4の小分子阻害剤を含む、実施形態212~215のいずれか1つに記載の方法。
実施形態226:CD274又はPDCD1の小分子阻害剤が、GS-4224、GS-4416、INCB086550、及びMAX10181からなる群から選択される、実施形態225に記載の方法。
実施形態227:CTLA4の小分子阻害剤が、BPI-002を含む、実施形態225に記載の方法。
実施形態228:対象に1つ以上の抗ウイルス剤を投与することを更に含む、実施形態202~227のいずれか1つに記載の方法。
実施形態229:1つ以上の抗ウイルス剤が、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV非触媒部位(又はアロステリック)インテグラーゼ阻害剤、HIV進入(融合)阻害剤、HIV成熟阻害剤、及びカプシド阻害剤からなる群から選択される、実施形態228に記載の方法。
実施形態230:対象に、1つ以上の抗HIV抗体又はその抗原結合断片を投与することを更に含む、実施形態202~229のいずれか1つに記載の方法。
実施形態231:1つ以上の抗HIV抗体又はその抗原結合断片が、HIV gp120に結合する、実施形態230に記載の方法。
実施形態232:抗HIV抗体又はその抗原結合断片が、広域中和抗体を含む、実施形態230又は231に記載の方法。
実施形態233:HIVを結合、阻害、及び/若しくは中和する1つ以上の抗HIV抗体又はその抗原結合断片であって、HIVに対する広域中和抗体(bNAb)のVH及びVL可変ドメインと競合するか、又はそれらを含む、実施形態230~232のいずれか1つに記載の方法。
実施形態234:HIVを結合、阻害、及び/若しくは中和する1つ以上の抗HIV抗体又はその抗原結合断片が、
i.第3の可変ループ(V3)及び/又はN332オリゴマンノースグリカンを含む高マンノースパッチ、
ii.CD4結合部位(CD4bs)、
iii.第2の可変ループ(V2)及び/又はEnv三量体頂点、
iv.gp120/gp41界面、又は
v.gp120のサイレント面からなる群から選択されるgp120のエピトープ又は領域に結合する、実施形態230~233のいずれか1つに記載の方法。
実施形態235:HIVを結合、阻害、及び/若しくは中和する抗体又はその抗原結合断片が、第3の可変ループ(V3)内のgp120のエピトープ又は領域、及び/又はN332オリゴマンノースグリカンを含む高マンノースパッチに結合し、GS-9722、PGT-121、PGT-122、PGT-123、PGT-124、PGT-125、PGT-126、PGT-128、PGT-130、PGT-133、PGT-134、PGT-135、PGT-136、PGT-137、PGT-138、PGT-139、10-1074、VRC24、2G12、BG18、354BG8、354BG18、354BG42、354BG33、354BG129、354BG188、354BG411、354BG426、DH270.1、DH270.6、PGDM12、VRC41.01、PGDM21、PCDN-33A、BF520.1、及びVRC29.03からなる群から選択される抗体由来のVH及びVL領域と競合するか、又はそれらを含む、実施形態230~234のいずれか1つに記載の方法。
実施形態236:抗体又はその抗原結合断片が、CD4結合部位(CD4bs)中のgp120のエピトープ又は領域に結合し、b12、F105、VRC01、VRC07、VRC07-523、VRC03、VRC06、VRC06b01、VRC08、VRC0801、NIH45-46、GS-9723、3BNC117、3BNC60、VRC-PG04、PGV04、CH103、44-VRC13.01、1NC9、12A12、N6、N49-P7、NC-Cow1、IOMA、CH235及びCH235.12、N49P6、N49P7、N49P11、N49P9、及びN60P25からなる群から選択される抗体由来のVH及びVL領域と競合するか、又はそれらを含む、実施形態230~235のいずれか1つに記載の方法。
実施形態237:HIVを結合、阻害、及び/若しくは中和する抗体又はその抗原結合断片が、第2の可変ループ(V2)及び/又はEnv三量体頂点中のgp120のエピトープ又は領域に結合し、PG9、PG16、PGC14、PGG14、PGT-142、PGT-143、PGT-144、PGT-145、CH01、CH59、PGDM1400、CAP256、CAP256-VRC26.08、CAP256-VRC26.09、CAP256-VRC26.25、PCT64-24E、及びVRC38.01からなる群から選択される抗体由来のVH及びVL領域と競合するか、又はそれらを含む、実施形態230~236のいずれか1つに記載の方法。
実施形態238:抗体又は抗原結合断片が、gp120/gp41界面のgp120のエピトープ又は領域に結合し、PGT-151、CAP248-2B、35O22、8ANC195、ACS202、VRC34、及びVRC34.01からなる群から選択される抗体由来のVH及びVL領域と競合するか、又はそれらを含む、実施形態230~237のいずれか1つに記載の方法。
実施形態239:HIVを結合、阻害、及び/若しくは中和する抗体又はその抗原結合断片が、gp120サイレント面のエピトープ又は領域に結合し、VRC-PG05及びSF12からなる群から選択される抗体由来のVH領域及びVL領域と競合するか、又はそれらを含む、実施形態230~238のいずれか1つに記載の方法。
実施形態240:HIVを結合、阻害、及び/若しくは中和する抗体又はその抗原結合断片が、膜近位領域(MPER)内のgp41のエピトープ又は領域に結合する、実施形態230~239のいずれか1つに記載の方法。
実施形態241:HIVを結合、阻害、及び/若しくは中和する抗体又はその抗原結合断片が、膜近位領域(MPER)内のgp41のエピトープ又は領域に結合し、10E8、10E8v4、10E8-5R-100cF、4E10、DH511.11P、2F5、7b2、及びLN01からなる群から選択される抗体由来のVH及びVL領域と競合するか、又はそれらを含む、実施形態230~240のいずれか1つに記載の方法。
実施形態242:HIVを結合、阻害、及び/若しくは中和する抗体又はその抗原結合断片が、gp41融合ペプチドのエピトープ又は領域に結合し、VRC34及びACS202からなる群から選択される抗体由来のVH領域及びVL領域と競合するか、又はそれらを含む、実施形態230~241のいずれか1つに記載の方法。
実施形態243:組成物のうちの1つ以上を、任意選択で1つ以上の追加の治療薬と組み合わせて1回以上投与した後、対象が、抗レトロウイルス療法(ART)の非存在下で、少なくとも6か月、少なくとも1年、少なくとも2年、少なくとも3年、又はそれ以上にわたってHIV又はAIDSの症状を示さない、実施形態175~242のいずれか1つに記載の方法。
実施形態244:組成物のうちの1つ以上を、任意選択で1つ以上の追加の治療薬と組み合わせて1回以上投与した後、対象が、抗レトロウイルス療法(ART)の非存在下で、少なくとも6か月、少なくとも1年、少なくとも2年、少なくとも3年、又はそれ以上にわたって、500未満、例えば、400未満、300未満、200未満、100未満、50未満のウイルス負荷コピー/血液1mlを有する、実施形態175~243のいずれか1つに記載の方法。
免疫原設計の方法
実施形態245:1つ以上のウイルス標的抗原に対する免疫応答を誘導することができる融合ポリペプチドを設計する方法であって、
a)ウイルス遺伝子によってコードされるポリペプチド配列の集団における配列保存の1つ以上の領域をインシリコで特定することであって、集団が、患者間ウイルス集団に由来する、特定することと、
b)工程a)で特定された1つ以上の保存領域からの2つの最も一般的なポリペプチド配列をインシリコで特定し、保存領域から多価ポリペプチドセグメントを生成することと、を含む、方法。
実施形態246:多価ポリペプチドセグメントが、二価ポリペプチドセグメントである、実施形態245に記載の方法。
実施形態247:ポリペプチドセグメントを接続する接合部により、例えば、約1000nM未満の予測結合親和性IC50値で、又はポリペプチドセグメントの集団において上位5%以内のパーセンタイルランクを有して、ヒトMHCクラスI分子又はヒトMHCクラスII分子に結合することができるエピトープの創出が低減又は回避されるように、ポリペプチドセグメントを1つ以上の連続した融合ポリペプチドに配置する工程c)を更に含む、実施形態245又は246に記載の方法。
実施形態248:ヒトMHCクラスI又はヒトMHCクラスII分子に結合することができるエピトープを創出することが予測されるポリペプチドセグメント接合部間にリンカーを挿入する工程を更に含む、実施形態245~247のいずれか1つに記載の方法。
実施形態249:工程b)の後、及び工程c)の前に、
d)工程a)で特定された配列保存の1つ以上の領域内において、約1000nM未満のIC50値で、又はポリペプチドセグメントの集団において上位5%以内のパーセンタイルランクを有してヒトMHCクラスI分子に結合すると予測されるポリペプチドセグメントをインシリコで特定することと、
e)工程a)で特定され、約1000nM未満のIC50値で、又はポリペプチドセグメントの集団において上位5%以内のパーセンタイルランクを有して、ヒトMHCクラスI分子に結合すると予測される、1つ以上の配列保存領域を含むポリペプチドセグメントを生成することと、を含む、実施形態245~248のいずれか1つに記載の方法。
実施形態250:工程b)の後、及び工程c)の前に、ヒトタンパク質に対して少なくとも55%(9個のアミノ酸残基のうち5個)、例えば、少なくとも65%(9個のアミノ酸残基のうち6個)、例えば、少なくとも75%(9個のアミノ酸残基のうち7個)、例えば、少なくとも85%(9個のアミノ酸残基のうち8個)のアミノ酸配列同一性を有するウイルスポリペプチド9merを低減又は除去する工程を更に含む、実施形態245~249のいずれか1つに記載の方法。
実施形態251:工程b)の後、及び工程c)の前に、例えば、約1000nM未満の予測結合親和性IC50値で、又はポリペプチドセグメントの集団において上位5%以内のパーセンタイルランクを有して、ヒトMHCクラスII分子に結合することが既知であるか又は予測される1つ以上のポリペプチドセグメントを提供する工程を更に含む、実施形態245~250のいずれか1つに記載の方法。
実施形態252:工程b)の後、及び工程c)の前に、工程a)で特定された配列保存の1つ以上の領域内で、配列分散、ウイルス遺伝子によってコードされるポリペプチド配列の第2の集団における配列分散を特定することであって、第2の集団が、患者内ウイルス集団に由来する、特定する工程を更に含む、実施形態245~251のいずれか1つに記載の方法。
実施形態253:患者内ウイルス集団からの配列分散が、深層配列決定又は次世代配列決定によって決定される、実施形態252に記載の方法。
実施形態254:1つ以上のウイルス標的抗原に対する免疫応答を誘導することができる融合ポリペプチドを設計する方法であって、
a)ウイルス遺伝子によってコードされるポリペプチド配列の第1の集団における配列保存の1つ以上の領域をインシリコで特定することであって、第1の集団が、患者間ウイルス集団に由来する、特定することと、
b)工程a)で特定された1つ以上の保存領域からの2つの最も一般的なポリペプチド配列をインシリコで特定することと、
c)工程a)で特定された配列保存の1つ以上の領域内で、約1000nM未満のIC50値で、又はポリペプチドセグメントの集団において上位5%以内のパーセンタイルランクを有して、ヒトMHCクラスI分子に結合すると予測されるポリペプチドセグメントをインシリコで特定することと、
d)工程a)で特定され、約1000nM未満のIC50値で、又はポリペプチドセグメントの集団において上位5%以内のパーセンタイルランクを有して、ヒトMHCクラスI分子に結合すると予測される、1つ以上の配列保存領域を含むポリペプチドセグメントを生成することと、
e)ヒトタンパク質に対して少なくとも55%(9個のアミノ酸残基のうち5個)、例えば、少なくとも65%(9個のアミノ酸残基のうち6個)、例えば、少なくとも75%(9個のアミノ酸残基のうち7個)、例えば、少なくとも85%(9個のアミノ酸残基のうち8個)のアミノ酸配列同一性を有すると決定された、工程d)において生成されたウイルスポリペプチド9merセグメントを除去して、保持されたウイルスポリペプチドセグメントを得ることと、
f)ポリペプチドセグメントを接続する接合部により、例えば、約1000nM未満の予測結合親和性IC50値で、又はポリペプチドセグメントの集団において上位5%以内のパーセンタイルランクを有して、ヒトMHCクラスI分子又はヒトMHCクラスII分子に結合することができるエピトープの創出が回避又は低減されるように、保持されたポリペプチドセグメントを1つ以上の連続した融合ポリペプチドに配置することと、を含む、方法。
実施形態255:1つ以上のウイルス標的抗原に対する免疫応答を誘導することができる融合ポリペプチドを設計する方法であって、
a)ウイルス遺伝子によってコードされるポリペプチド配列の第1の集団における配列保存の1つ以上の領域をインシリコで特定することであって、第1の集団が、患者間ウイルス集団に由来する、特定することと、
b)任意選択的に、工程a)で特定された1つ以上の保存領域からの2つの最も一般的なポリペプチド配列をインシリコで特定することと、
c)工程a)で特定された配列保存の1つ以上の領域内で、ウイルス遺伝子によってコードされるポリペプチド配列の第2の集団における配列分散を特定することであって、第2の集団が、患者内ウイルス集団に由来する、特定することと、
d)工程a)で特定された配列保存の1つ以上の領域内で、約1000nM未満のIC50値で、又はポリペプチドセグメントの集団において上位5%以内のパーセンタイルランクを有して、ヒトMHCクラスI分子に結合すると予測されるポリペプチドセグメントをインシリコで特定することと、
e)工程a)で特定され、約1000nM未満のIC50値で、又はポリペプチドセグメントの集団において上位5%以内のパーセンタイルランクを有して、ヒトMHCクラスI分子に結合すると予測される、1つ以上の配列保存領域を含むポリペプチドセグメントを生成することと
f)ヒトタンパク質に対して少なくとも55%(9個のアミノ酸残基のうち5個)、例えば、少なくとも65%(9個のアミノ酸残基のうち6個)、例えば、少なくとも75%(9個のアミノ酸残基のうち7個)、例えば、少なくとも85%(9個のアミノ酸残基のうち8個)のアミノ酸配列同一性を有すると決定された、工程e)において生成されたウイルスポリペプチド9merセグメントを除去して、保持されたウイルスポリペプチドセグメントを得ることと、
g)ポリペプチドセグメントを接続する接合部により、例えば、約1000nM未満の予測結合親和性IC50値で、又はポリペプチドセグメントの集団において上位5%以内のパーセンタイルランクを有して、ヒトMHCクラスI分子又はヒトMHCクラスII分子に結合することができるエピトープの創出が回避又は低減されるように、保持されたポリペプチドセグメントを1つ以上の連続した融合ポリペプチドに配置することと、を含む、方法。
実施形態256:患者内ウイルス集団からの配列分散が、深層配列決定又は次世代配列決定によって決定される、実施形態255に記載の方法。
実施形態257:例えば、約1000nM未満の予測結合親和性IC50値で、又はポリペプチドセグメントの集団において上位5%以内のパーセンタイルランクを有して、ヒトMHCクラスII分子に結合することが既知であるか又は予測される1つ以上のポリペプチドセグメントを提供する工程を更に含む、実施形態254~256のいずれか1つに記載の方法。
実施形態258:ヒトMHCクラスI又はヒトMHCクラスII分子に結合することができるエピトープを創出すると予測されるポリペプチドセグメント接合部間にリンカーを挿入する工程を更に含む、実施形態254~257のいずれか1つに記載の方法。
実施形態259:多価抗原を産生するための方法であって、方法が、
(a)ウイルスプロテオーム配列の集団をアラインメントさせることと、
(b)アラインメント中の各配列について、N末端アミノ酸から始まる9-アミノ酸部分配列(「9mer」)のセットを創出することであって、各部分配列が、先行する部分配列とアミノ酸8個分重複し、その結果、アラインメントの長さlの各配列が(l-8)の9merを含むようになる、創出することと、
(c)アラインメントの各配列における位置iで始まる各固有の9merの頻度を計算し、各位置で2つ以上の最も一般的な9merを特定することであって、(c)(1)頻度が、アラインメントにおける位置iで、固有の9merがアラインメントにおける配列の総数で割った時間として計算される、特定することと、
(d)2つ以上の最も一般的な9merのいずれかを含むアラインメント中の配列の割合を合計することによって、各位置の多価保存を計算することと、
(e)80%超又は90%超の多価保存を有するアラインメント中の配列を抽出することによって、保存領域のアラインメントを創出することと、
(f)保存領域のアラインメント中の各位置における固有の9merの各対の頻度を決定することと、
(g)8個のアミノ酸の重複を共有する保存領域のアラインメントの隣接する位置で9mer対を接続することと、
(h)各9mer対がノードであり、隣接するノード間のエッジが、隣接する位置における接続された9mer対から形成され、各エッジの重みが下流の9mer対の頻度に等しい、有向非巡回グラフを作成することと、
・ソースノードを追加し、それを第1の位置のすべてのノードと接続することと、
・シンクノードを追加し、それを最後の位置のすべてのノードと接続することと、
・すべての重みを無効にすることと、
(i)ソースノードからシンクノードへの有向非巡回グラフの最適な経路を見つけることであって、最適な経路が、有向非巡回グラフ内のすべての9mer対の頻度の合計に関して定義される、見つけることと、
(j)最適な多価9mer経路内の隣接する位置にある2つ以上の9merを、それらが8個のアミノ酸の重複を共有する場合に接続し、それにより、一緒になって多価抗原を形成する接続された9merの2つ以上の配列を創出することにより、多価抗原を構築する、ことと、
(k)任意選択で、ポリペプチドセグメントを再配置して、ポリペプチドセグメント間の接合部における有害エピトープの創出を低減又は回避することと、を含む方法によって、ウイルスプロテオーム配列の集団の構造的に保存された領域内に多価アミノ酸配列のセットをインシリコで構築することを含む、方法。
実施形態260:多価保存が、二価保存であり、多価抗原が、二価抗原である、実施形態259に記載の方法。
実施形態261:工程(a)において、保存領域が、
(i)35アミノ酸長未満、例えば、9アミノ酸~10、15、20、25、30、又は35アミノ酸長のセグメントを除去すること、
(ii)90%未満の多価(例えば、二価)保存を有すると決定されたセグメントを除去すること、
(iii)例えば、インビトロ又はインビボで実証されるように、弱免疫原性又は非免疫原性であると決定されたセグメントを除去すること、及び/又は
(iv)例えば、インビトロ又はインビボで実証されるように、免疫原性であると決定された追加のセグメントを含めること、のうちの1つ以上を行うことによって更に定義される、実施形態259又は260に記載の方法。
実施形態262:有害エピトープの創出を低減又は回避するためにペプチドセグメントを再配置する工程が、インシリコHLA結合分析及びヒトプロテオーム交差認識分析のうちの1つ以上を含む方法によって行われる、実施形態259~261のいずれか1つに記載の方法。
実施形態263:1つ以上の隣接するセグメント間にリンカー配列を挿入することを更に含む、実施形態259~262のいずれか1つに記載の方法。
実施形態264:方法が、約1000nM未満の予測IC50値で、又はポリペプチドセグメントの集団において上位5%以内のパーセンタイルランクを有して、特異的HLA対立遺伝子に結合する接合部9merを除去することによって、工程(h)において産生される多価(例えば、二価)抗原を改善する工程を更に含む、実施形態259~263のいずれか1つに記載の方法。
実施形態265:方法が、ヒトペプチドと少なくとも55%(9アミノ酸残基のうち5アミノ酸残基)、例えば、少なくとも65%(9アミノ酸残基のうち6アミノ酸残基)、例えば、少なくとも75%(9アミノ酸残基のうち7アミノ酸残基)、例えば、少なくとも85%(9アミノ酸残基のうち8アミノ酸残基)のアミノ酸配列同一性を有するか、又はヒトタンパク質と同じT細胞受容体(TCR)に面する残基を有する9merを除去することによって、工程(h)において産生される多価(例えば、二価)抗原を改善する工程を更に含む、実施形態259~264のいずれか1つに記載の方法。
実施形態266:患者内ウイルス多様性をカバーするのに十分なT細胞エピトープを生成するために、工程(h)で産生された多価(例えば、二価)抗原を改善することを更に含み、本方法が、
a)対象から得られた生体試料内のウイルス準種バリアントを特定することと、
b)
(i)多価(例えば、二価)抗原中の各9mer位置において、その位置を完全にカバーする複数の配列決定リードからの対応する9mer部分配列を決定することと、
(ii)9mer部分配列を抽出することと、
(iii)抽出された9mer部分配列を多価(例えば、二価)抗原の配列に対してアラインメントさせ、任意のミスマッチの存在を決定することと、を含む方法によって、工程(h)で産生された多価(例えば、二価)抗原の配列から患者内アミノ酸バリアントを決定することと、を更に含む、実施形態259~265のいずれか1つに記載の方法。
実施形態267:ウイルス準種が、ウイルスDNAを配列決定し、複数の配列リードを組み立てて対象コンセンサス配列を創出することと、複数のリード内の各リードを対象コンセンサス配列にアラインメントさせることと、対象のアラインメントされたリードを参照配列にマッピングして、配列座標を得ることと、を含む方法によって特定される、実施形態266に記載の方法。
実施形態268:生体試料が、血液、末梢血単核細胞(PBMC)、血清、血漿、精液、又はリンパ節から選択される、実施形態266又は267に記載の方法。
実施形態269:対象が、HIV-1に急性感染している、実施形態266~268のいずれか1つに記載の方法。
実施形態270:対象が、フィービッヒステージIV又はそれより早期、例えば、フィービッヒステージIII、フィービッヒステージII又はフィービッヒステージIのHIV-1感染を有する、実施形態266~269のいずれか1つに記載の方法。
実施形態271:対象が、HIV-1に慢性感染している、実施形態266~268のいずれか1つに記載の方法。
実施形態272:対象が、抗レトロウイルス療法(ART)を受けている、実施形態266~271のいずれか1つに記載の方法。
実施形態273:対象が、抗レトロウイルス療法(ART)を受けていない、実施形態266~271のいずれか1つに記載の方法。
実施形態274:既存のエスケープバリアントを有する配列を除外することを更に含む、実施形態266~273のいずれか1つに記載の方法。
実施形態275:ポリペプチドセグメントを再配置して、ポリペプチドセグメント間の接合部における有害エピトープの創出を低減又は回避することを更に含む、実施形態259~274のいずれか1つに記載の方法。
実施形態276:有害エピトープの創出を低減又は回避するためにペプチドセグメントを再配置する工程が、インシリコHLA結合分析及びヒトプロテオーム交差認識分析のうちの1つ以上を含む方法によって行われる、実施形態275に記載の方法。
実施形態277:1つ以上のウイルス標的抗原が、哺乳動物ウイルス由来、例えば、ヒトウイルス由来である、実施形態245~276のいずれか1つに記載の方法。
実施形態278:1つ以上のウイルス標的抗原が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、単純ヘルペスウイルス(HSV)、エボラウイルス、ジカウイルス及びチクングニアウイルスからなる群から選択されるウイルスに由来する、実施形態245~277のいずれか1つに記載の方法。
実施形態279:患者間ウイルス集団が、抗レトロウイルス療法(ART)を受けていない患者の集団に由来する、実施形態245~278のいずれか1つに記載の方法。
実施形態280:患者間ウイルス集団が、抗レトロウイルス療法(ART)を受けた患者の集団に由来する、実施形態245~278のいずれか1つに記載の方法。
実施形態281:患者内ウイルス集団が、抗レトロウイルス療法(ART)を受けていない患者に由来する、実施形態252~280のいずれか1つに記載の方法。
実施形態282:患者内ウイルス集団が、抗レトロウイルス療法(ART)を受けた患者に由来する、実施形態252~280のいずれか1つに記載の方法。
実施形態283:融合ポリペプチドが、哺乳動物、例えば、ヒトにおけるウイルスに対する免疫応答を誘導する、実施形態245~282のいずれか1つに記載の方法に従って作製された融合ポリペプチド。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
配列番号345~352、357~362、367、373、407~411若しくは422~424のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~352、357~362、367、373、407~411、422~424及び431~435のうちのいずれか1つと少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む、融合ポリペプチド。
(項目2)
前記融合タンパク質が、HIV-1 Tat、Rev、Vif、Vpr及び/又はVpu遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含まない、項目1に記載の融合ポリペプチド。
(項目3)
前記融合タンパク質が、
(i)1~30、54~127、138~146、370~428及び445~500から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Gagアミノ酸配列若しくはそれらの部分配列であって、前記アミノ酸位置が、配列番号404を基準とする、HIV-1 Gagアミノ酸配列、
(ii)1~63、103~116及び155~206から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Nefアミノ酸配列若しくはそれらの部分配列であって、前記アミノ酸位置が、配列番号405を基準とする、HIV-1 Nefアミノ酸配列、
(iii)1~27、53~58、84~112、138~234、269~474、490~501、611~856から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Envアミノ酸配列若しくはそれらの部分配列であって、前記アミノ酸位置が、配列番号403を基準とする、HIV-1 Envアミノ酸配列、並びに/又は
(iv)1~55、118~128、321~325、355~366、432~541、607~641、667~682、709~746、828~833、921~930から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Polアミノ酸配列若しくはそれらの部分配列であって、前記アミノ酸位置が、配列番号406を基準とする、HIV-1 Polアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、1、2、3、4、5つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まない、項目1又は2に記載の融合ポリペプチド。
(項目4)
前記融合ポリペプチドが、配列番号437~461のHIV-1アミノ酸配列、又は配列番号437~461のアミノ酸配列と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列、又はそれらの部分配列を含むか、又はそれらからなる、1、2、3、4、5つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まない、項目1~3のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
(項目5)
前記融合ポリペプチドが、前記アミノ酸配列YMDD(配列番号462)又はYVDD(配列番号463)を含むHIV-1 Polポリペプチドセグメントを含まない、項目1~4のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
(項目6)
前記融合ポリペプチドが、配列番号215、216、217、218、219及び220から選択される1つ以上のアミノ酸配列を含まない、項目5に記載の融合ポリペプチド。
(項目7)
前記融合ポリペプチドが、配列番号209、210、211、212、213、214、343及び344から選択される1つ以上のアミノ酸配列を含まない、項目5又は6に記載の融合ポリペプチド。
(項目8)
N末端シグナルペプチド又はリーダー配列を含む、項目1~7のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
(項目9)
前記シグナルペプチド又はリーダー配列が、コロニー刺激因子2(CSF2、GM-CSF)、組織型プラスミノゲン活性化因子(PLAT、t-PA)、C-Cモチーフケモカインリガンド7(CCL7、MCP-3)、C-X-Cモチーフケモカインリガンド10(CXCL10、IP-10)、カテニンベータ1(CTNNB1)、CD74(p33;DHLAG;HLADG;Ia-ガンマ、インバリアント鎖)、血清アルブミン(ALB)、ポリユビキチンB/C(UBB/UBC)、カルレティキュリン(CALR)、水疱性口内炎ウイルスGタンパク質(VSV-G)、リソソーム関連膜タンパク質1(LAMP-1)及びリソソーム関連膜タンパク質2(LAMP-2)からなる群から選択されるソースタンパク質に由来する、項目8に記載の融合ポリペプチド。
(項目10)
項目1~9のいずれか一項に記載の1つ以上の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
(項目11)
前記ポリヌクレオチドが、cDNA、mRNA、自己増幅RNA(SAM)、自己複製RNA、又は自己増幅レプリコンRNA(RepRNA)を含む、項目10に記載のポリヌクレオチド。
(項目12)
前記ポリヌクレオチドが、自己複製又は自己増幅アルファウイルスレプリコンを含む、項目11に記載のポリヌクレオチド。
(項目13)
配列番号414~418のうちのいずれか1つの核酸配列、又は配列番号414~418のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む、項目10~12のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目14)
項目10~13のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含む、脂質ナノ粒子(LNP)。
(項目15)
1つ以上の調節配列に作動可能に連結された項目10~13のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含む、発現カセット。
(項目16)
前記ポリヌクレオチドが、構成的プロモーターに作動可能に連結され、その制御下にある、項目15に記載の発現カセット。
(項目17)
前記プロモーターが、CMVプロモーター、CAGプロモーター、及びEF1aプロモーターから選択される、項目15又は16に記載の発現カセット。
(項目18)
項目10~13のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は項目15~17のいずれか一項に記載の発現カセットを含む、ベクター。
(項目19)
前記ベクターが、プラスミドベクター、細菌ベクター、又はウイルスベクターである、項目18に記載のベクター。
(項目20)
前記ベクターが、ウイルスベクターである、項目18又は19に記載のベクター。
(項目21)
前記ウイルスベクターが、DNAウイルス又はRNAウイルスに由来する、項目18~20のいずれか一項に記載のベクター。
(項目22)
前記ウイルスベクターが、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、アレナウイルス、アルファウイルス、ポックスウイルス、サイトメガロウイルス、ラブドウイルス、水疱性口内炎ウイルス、フラビウイルス、マラバウイルス、及びワクシニアウイルスからなる群から選択されるウイルスに由来する、項目18~21のいずれか一項に記載のベクター。
(項目23)
前記ウイルスベクターが、アデノウイルス科、アレナウイルス科、ヘルペスウイルス科(例えば、サイトメガロウイルス)、ポックスウイルス科(例えば、ワクシニアウイルス、例えば、修飾ワクシニアアンカラ(MVA))、パラミクソウイルス科(例えば、麻疹ウイルス)、フラビウイルス科(例えば、黄色熱ウイルス)、ラブドウイルス科(例えば、ベシクロウイルス、例えば、マラバベシクロウイルス)、トガウイルス科(例えば、アルファウイルス)から選択される分類学的ファミリーからのウイルスに由来する、項目18~22のいずれか一項に記載のベクター。
(項目24)
前記ウイルスベクターが、リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)、カリマンマレナウイルス(別名、ピチンデマンマレナウイルス又はピチンデアレナウイルス)、グアナリトウイルス(GTOV)、ジュニンウイルス(JUNV)、ラッサウイルス(LASV)、ルヨウイルス(LUJV)、マチュポウイルス(MACV)、サビアウイルス(SABV)、及びホワイトウォーターアロヨウイルス(WWAV)から選択されるアレナウイルスベクターである、項目18~23のいずれか一項に記載のベクター。
(項目25)
前記ウイルスベクターが、リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)又はカリマンマレナウイルス(別名、ピチンデマンマレナウイルス又はピチンデアレナウイルス)から選択されるアレナウイルスベクターである、項目24に記載のベクター。
(項目26)
前記ウイルスベクターが、ヒトアデノウイルス又はサルアデノウイルス(例えば、チンパンジーアデノウイルス、ゴルリラアデノウイルス、又はアカゲザルアデノウイルス)である、項目18~23のいずれか一項に記載のベクター。
(項目27)
前記ウイルスベクターが、アデノウイルス血清型5(Ad5)、アデノウイルス血清型26(Ad26)、アデノウイルス血清型34(Ad34)、アデノウイルス血清型35(Ad35)、アデノウイルス血清型48(Ad48)、チンパンジーアデノウイルス(例えば、ChAd3(AdC3)、ChAd5(AdC5)、ChAd6(AdC6)、ChAd7(AdC7)、ChAd8(AdC8)、ChAd9(AdC9)、ChAd10(AdC10)、ChAd11(AdC11)、ChAd17(AdC17)、ChAd16(AdC16)、ChAd19(AdC19)、ChAd20(AdC20)、ChAd22(AdC22)、ChAd24(AdC24)、ChAdY25、ChAd26(AdC26)、ChAd28(AdC28)、ChAd30(AdC30)、ChAd31(AdC31)、ChAd37(AdC37)、ChAd38(AdC38)、ChAd43(AdC43)、ChAd44(AdC44)、ChAd55(AdC55)、ChAd63(AdC63)、ChAdV63、ChAd68(AdC68)、ChAd73(AdC73)、ChAd82(AdC82)、ChAd83(AdC83)、ChAd143(AdC143)、ChAd144(AdC144)、ChAd145(AdC145)、ChAd147(AdC147))、ゴリラアデノウイルス(例えば、GC44、GC45、GC46)及びアカゲザルアデノウイルス(例えば、RhAd51、RhAd52、RhAd53、RhAd54、RhAd55、RhAd56、RhAd57、RhAd58、RhAd59、RhAd60、RhAd61、RhAd62、RhAd63、RhAd64、RhAd65、RhAd66)から選択されるアデノウイルスベクターである、項目26に記載のベクター。
(項目28)
前記ウイルスベクターが、複製欠陥、複製欠損、複製弱毒化又は複製可能である、項目18~27のいずれか一項に記載のベクター。
(項目29)
前記ウイルスベクターが、配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む1つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含むアデノウイルスベクターである、項目18~28のいずれか一項に記載のベクター。
(項目30)
前記ベクターが、
・配列番号345及び346、
・配列番号347及び348、
・配列番号349及び350、
・配列番号351及び352、
・配列番号430及び352、
・配列番号357及び358、
・配列番号360及び362、
・配列番号359及び361、
・配列番号351及び357、
・配列番号351及び358、
・配列番号351及び359、
・配列番号351及び360、
・配列番号351及び361、
・配列番号351及び362、
・配列番号351及び407、
・配列番号351及び408、
・配列番号351及び409、
・配列番号351及び410、
・配列番号352及び357、
・配列番号352及び358、
・配列番号352及び359、
・配列番号352及び360、
・配列番号352及び361、
・配列番号352及び362、
・配列番号352及び407、
・配列番号352及び408、
・配列番号352及び409、
・配列番号352及び410、
・配列番号430及び357、
・配列番号430及び358、
・配列番号430及び359、
・配列番号430及び360、
・配列番号430及び361、
・配列番号430及び362、
・配列番号407及び409、
・配列番号407及び408、
・配列番号408及び410、又は
・配列番号409及び410のアミノ酸配列と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含む、項目18~29のいずれか一項に記載のベクター。
(項目31)
サイトカイン若しくはその機能的バリアントをコードするポリヌクレオチド、又は非コード免疫刺激ポリヌクレオチドを更に含む、項目18~30のいずれか一項に記載のベクター。
(項目32)
IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、fms関連受容体チロシンキナーゼ3リガンド(FLT3LG)、並びにそれらの組み合わせ及び機能的バリアントからなる群から選択されるサイトカインをコードするポリヌクレオチドを含む、項目31に記載のベクター。
(項目33)
病原体活性化分子パターン(PAMP)、シトシン-リン酸-グアノシン(CpG)オリゴデオキシヌクレオチド、及び免疫刺激RNA(isRNA、例えば、CV8102)から選択される非コード免疫刺激ポリヌクレオチドを含む、項目31に記載のベクター。
(項目34)
項目10~13のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は項目18~33のいずれか一項に記載の1つ以上のベクターを含む、宿主細胞。
(項目35)
前記1つ以上のポリヌクレオチドが、前記宿主細胞ゲノムに組み込まれていない、例えば、エピソーム性である、項目34に記載の宿主細胞。
(項目36)
前記1つ以上のポリヌクレオチドが、前記宿主細胞ゲノムに組み込まれている、項目34に記載の宿主細胞。
(項目37)
前記宿主細胞が、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞である、項目34~36のいずれか一項に記載の宿主細胞。
(項目38)
前記宿主細胞が、インビトロである、項目34~37のいずれか一項に記載の宿主細胞。
(項目39)
前記宿主細胞が、インビボである、項目34~37のいずれか一項に記載の宿主細胞。
(項目40)
項目1~9のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドのうちの1つ以上、又は項目10~13のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は項目18~33のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、及び薬学的に許容可能な担体を含む、免疫原性組成物。
(項目41)
項目1~9のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドのうちの2つ以上、又は項目10~13のいずれか一項に記載の2つ以上のポリヌクレオチド、又は項目18~33のいずれか一項に記載の2つ以上のベクターを含む、項目40に記載の免疫原性組成物。
(項目42)
前記1つ以上のポリヌクレオチドが、DNA、cDNA、mRNA、又は自己複製RNAである、項目40又は41に記載の免疫原性組成物。
(項目43)
1つ以上のアデノウイルスベクターを含み、各アデノウイルスベクターが、配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む1つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む、項目40~42のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
(項目44)
1つ以上のウイルスベクターを含み、各ウイルスベクターが、
・配列番号345及び346、
・配列番号347及び348、
・配列番号349及び350、
・配列番号351及び352、
・配列番号430及び352、
・配列番号357及び358、
・配列番号360及び362、
・配列番号359及び361、
・配列番号351及び357、
・配列番号351及び358、
・配列番号351及び359、
・配列番号351及び360、
・配列番号351及び361、
・配列番号351及び362、
・配列番号351及び407、
・配列番号351及び408、
・配列番号351及び409、
・配列番号351及び410、
・配列番号352及び357、
・配列番号352及び358、
・配列番号352及び359、
・配列番号352及び360、
・配列番号352及び361、
・配列番号352及び362、
・配列番号352及び407、
・配列番号352及び408、
・配列番号352及び409、
・配列番号352及び410、
・配列番号430及び357、
・配列番号430及び358、
・配列番号430及び359、
・配列番号430及び360、
・配列番号430及び361、
・配列番号430及び362、
・配列番号407及び409、
・配列番号407及び408、
・配列番号408及び410、又は
・配列番号409及び410のアミノ酸配列と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む、項目40~43のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
(項目45)
1)配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列をコードする1つ以上のポリヌクレオチド又はそれを発現することができる1つ以上のベクターを含む1つ以上の融合ポリペプチドと、
2)配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列をコードする1つ以上のポリヌクレオチド又はそれを発現することができる1つ以上のベクターを含む1つ以上の融合ポリペプチドと、を含む、項目40~43のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
(項目46)
項目1~9のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドのうちの1つ以上、又は項目10~13のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は項目18~33のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、及び薬学的に許容可能な担体を含む、医薬組成物。
(項目47)
2つ以上の融合ポリペプチド、2つ以上のポリヌクレオチド、又は2つ以上のベクターを含む、項目46に記載の医薬組成物。
(項目48)
アジュバント、免疫刺激剤、洗剤、ミセル形成剤、及び油のうちの1つ以上を更に含む、項目46又は47に記載の医薬組成物。
(項目49)
前記免疫刺激剤が、トール様受容体(TLR)アゴニスト、サイトカイン、非コード免疫刺激ポリヌクレオチド、阻害性免疫チェックポイントタンパク質の阻害剤、又は刺激性免疫チェックポイントタンパク質の刺激剤から選択される、項目48に記載の医薬組成物。
(項目50)
IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、FLT3LG、並びにそれらの組み合わせ及び機能的バリアントからなる群から選択されるサイトカインをコードするポリヌクレオチドを含む、項目49に記載の医薬組成物。
(項目51)
病原体活性化分子パターン(PAMP)、シトシン-リン酸-グアノシン(CpG)オリゴデオキシヌクレオチド、及び免疫刺激RNA(isRNA、例えば、CV8102)から選択される非コード免疫刺激ポリヌクレオチドを含む、項目49に記載の医薬組成物。
(項目52)
静脈内、筋肉内、皮内、皮下、及び粘膜(例えば、口腔内、鼻腔内、直腸内、膣内)からなる群から選択される経路を介した投与のために製剤化されている、項目46~51のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目53)
液体として製剤化されている、項目46~52のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目54)
前記組成物が、凍結乾燥されている、項目46~52のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目55)
項目1~9のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドうちの1つ以上、又は項目10~13のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は項目18~33のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、又は項目40~45のいずれか一項に記載の1つ以上の免疫原性組成物、又は項目46~54のいずれか一項に記載の1つ以上の医薬組成物の、1つ以上の単位用量を含む、キット。
(項目56)
前記1つ以上の単位用量が、単一の容器内にある、項目55に記載のキット。
(項目57)
前記1つ以上の単位用量が、2つ以上の別個の容器内にある、項目55に記載のキット。
(項目58)
バイアル、アンプル、及び予備装填されたシリンジからなる群から選択される1つ以上の容器を含む、項目55~57のいずれか一項に記載のキット。
(項目59)
前記1つ以上の融合ポリペプチド、1つ以上のポリヌクレオチド、又は1つ以上のベクターを水溶液中に含む1つ以上の容器を含む、項目55~58のいずれか一項に記載のキット。
(項目60)
前記1つ以上の単位用量が同じである、項目55~59のいずれか一項に記載のキット。
(項目61)
前記1つ以上の単位用量が異なる、項目55~59のいずれか一項に記載のキット。
(項目62)
項目18~33のいずれか一項に記載の1つ以上のウイルスベクターの1つ以上の単位用量を含み、前記単位用量が、約10 ~約10 15 ウイルスフォーカス形成単位(FFU)又はプラーク形成単位(PFU)又は感染単位(IU)又はウイルス粒子(vp)、例えば、約10 ~約10 ウイルスFFU又はPFU又はIU又はvp、例えば、約10 ~約10 、10 、10 、10 、10 、10 、10 10 、10 11 、10 12 、10 13 、10 14 又は10 15 ウイルスFFU又はPFU又はIU又はvpの範囲内である、項目55~61のいずれか一項に記載のキット。
(項目63)
項目1~9のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドのうちの2つ以上、又は項目10~13のいずれか一項に記載の2つ以上のポリヌクレオチド、又は項目18~33のいずれか一項に記載の2つ以上のベクターを含む、項目55~62のいずれか一項に記載のキット。
(項目64)
前記融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド又は前記融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターを含み、前記融合ポリペプチドが、配列番号345~377、411、422~424及び430~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~377、411、422~424及び430~435のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる、項目55~63のいずれか一項に記載のキット。
(項目65)
1つ以上のアデノウイルスベクターを含み、各アデノウイルスベクターが、配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む1つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む、項目55~64のいずれか一項に記載のキット。
(項目66)
1つ以上のウイルスベクターを含み、各ウイルスベクターが、
・配列番号345及び346、
・配列番号347及び348、
・配列番号349及び350、
・配列番号351及び352、
・配列番号430及び352、
・配列番号357及び358、
・配列番号360及び362、
・配列番号359及び361、
・配列番号351及び357、
・配列番号351及び358、
・配列番号351及び359、
・配列番号351及び360、
・配列番号351及び361、
・配列番号351及び362、
・配列番号351及び407、
・配列番号351及び408、
・配列番号351及び409、
・配列番号351及び410、
・配列番号352及び357、
・配列番号352及び358、
・配列番号352及び359、
・配列番号352及び360、
・配列番号352及び361、
・配列番号352及び362、
・配列番号352及び407、
・配列番号352及び408、
・配列番号352及び409、
・配列番号352及び410、
・配列番号430及び357、
・配列番号430及び358、
・配列番号430及び359、
・配列番号430及び360、
・配列番号430及び361、
・配列番号430及び362、
・配列番号407及び409、
・配列番号407及び408、
・配列番号408及び410、又は
・配列番号409及び410のアミノ酸配列と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含む、項目55~65のいずれか一項に記載のキット。
(項目67)
前記融合ポリペプチドをコードする2つ以上のポリヌクレオチド又は前記融合ポリペプチドを発現する2つ以上のベクターを含み、前記融合ポリペプチドが、
1)配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列と、
2)配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列と、を含む、項目63に記載のキット。
(項目68)
1つ以上の追加の治療薬の1つ以上の単位用量を更に含む、項目55~66のいずれか一項に記載のキット。
(項目69)
潜在性HIVを活性化する1つ以上の薬剤、例えば、1つ以上の潜伏感染再活性化剤(LRA)を含む、項目68に記載のキット。
(項目70)
1つ以上のトール様受容体(TLR)のアゴニスト又は活性化因子、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、プロテアソーム阻害剤、タンパク質キナーゼC(PKC)活性化因子、Smyd2阻害剤、BET-ブロモドメイン4(BRD4)阻害剤、イオノマイシン、アポトーシスタンパク質阻害剤(IAP)アンタゴニスト、及び第2のミトコンドリア由来カスパーゼ活性化因子(SMAC)模倣体からなる群から選択される1つ以上のLRAを含む、項目68又は69に記載のキット。
(項目71)
1つ以上のトール様受容体(TLR)の1つ以上のアゴニスト又は活性化因子を含む、項目68~70のいずれか一項に記載のキット。
(項目72)
前記TLRアゴニスト又は活性化因子が、TLR2アゴニスト、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR5アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、及びTLR9アゴニストからなる群から選択される、項目71に記載のキット。
(項目73)
前記TLR7アゴニストが、GS9620(ヴェサトリモド)、R848(レシキモド)、DS-0509、LHC-165及びTMX-101(イミキモド)からなる群から選択され、かつ/又は前記TLR8アゴニストが、GS-9688、R848(レシキモド)、CV8102(二重TLR7/TLR8アゴニスト)及びNKTR-262(二重TLR7/TLR8アゴニスト)からなる群から選択される、項目71又は72に記載のキット。
(項目74)
前記TLR9アゴニストが、AST-008、コビトリモド、CMP-001、IMO-2055、IMO-2125、リテニモド、MGN-1601、BB-001、BB-006、IMO-3100、IMO-8400、IR-103、IMO-9200、アガトリモド、DIMS-9054、DV-1079、DV-1179、AZD-1419、レフィトリモド(MGN-1703)、CYT-003、CYT-003-QbG10、チルソトリモド及びPUL-042からなる群から選択される、項目71~73のいずれか一項に記載のキット。
(項目75)
IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、FLT3LGから選択されるインターロイキンの1つ以上のインターロイキン受容体アゴニストを含む、項目68~74のいずれか一項に記載のキット。
(項目76)
IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、FLT3LG、並びにそれらの組み合わせ及び機能的バリアントからなる群から選択される1つ以上のサイトカインを含む、項目75に記載のキット。
(項目77)
fms関連チロシンキナーゼ3(FLT3)、インターフェロン遺伝子刺激因子(STING)受容体、DExD/H-ボックスヘリカーゼ58(DDX58;別名、RIG-I)、ヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン含有2(NOD2)からなる群から選択される受容体のアゴニストを含む、項目68~76のいずれか一項に記載のキット。
(項目78)
CD274(CD274、PDL1、PD-L1)と、プログラム細胞死1リガンド2(PDCD1LG2、PD-L2、CD273)と、プログラム細胞死1(PDCD1、PD1、PD-1)と、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA4、CD152)と、CD276(B7H3)と、Vセットドメイン含有T細胞活性化阻害剤1(VTCN1、B7H4)と、Vセット免疫調節受容体(VSIR、B7H5、VISTA)と、免疫グロブリンスーパーファミリーメンバー11(IGSF11、VSIG3)と、TNFRSF14(HVEM、CD270)、TNFSF14(HVEML)と、CD272(B及びTリンパ球関連(BTLA))と、PVR関連免疫グロブリンドメイン含有(PVRIG、CD112R)と、Ig及びITIMドメイン(TIGIT)を含むT細胞免疫受容体と、リンパ球活性化3(LAG3、CD223)と、A型肝炎ウイルス細胞受容体2(HAVCR2、TIMD3、TIM3)と、ガレクチン9(LGALS9)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR、CD158E1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1)と、からなる群から選択されるT細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の阻害剤を含む、項目68~77のいずれか一項に記載のキット。
(項目79)
CD27、CD70と、CD40、CD40LGと、誘導性T細胞共刺激剤(ICOS、CD278)と、誘導性T細胞共刺激剤リガンド(ICOSLG、B7H2)と、TNF受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4、OX40)と、TNFスーパーファミリーメンバー4(TNFSF4、OX40L)と、TNFRSF9(CD137)、TNFSF9(CD137L)と、TNFRSF18(GITR)、TNFSF18(GITRL)と、CD80(B7-1)、CD28と、ネクチン細胞接着分子2(NECTIN2、CD112)と、CD226(DNAM-1)と、ポリオウイルス受容体(PVR)細胞接着分子(PVR、CD155)と、からなる群から選択されるT細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体のアゴニスト、活性化因子又は刺激剤を含む、項目68~78のいずれか一項に記載のキット。
(項目80)
前記CTLA4の阻害剤が、イピリムマブ、トレメリムマブ、BMS-986218、AGEN1181、AGEN1884(ザリフレリマブ)、BMS-986249、MK-1308、REGN-4659、ADU-1604、CS-1002、BCD-145、APL-509、JS-007、BA-3071、ONC-392、AGEN-2041、JHL-1155、KN-044、CG-0161、ATOR-1144、PBI-5D3H5、FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、AK-104(CTLA4/PD-1)及びBPI-002からなる群から選択される、項目78に記載のキット。
(項目81)
前記PD-L1(CD274)又はPD-1(PDCD1)の阻害剤が、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、セミプリマブ、ピジリズマブ、AB122(ジンバレリマブ)、AMP-224、MEDI0680(AMP-514)、スパルタリズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、BMS-936559、CK-301、PF-06801591、BGB-A317(ティスレリズマブ)、GLS-010(WBP-3055)、AK-103(HX-008)、AK-105、CS-1003、HLX-10、MGA-012、BI-754091、AGEN-2034()、JS-001(トリパリマブ)、JNJ-63723283、ジェノリムズマブ(CBT-501)、LZM-009、BCD-100、LY-3300054、SHR-1201、SHR-1210(カムレリズマブ)、Sym-021、ABBV-181、PD1-PIK、BAT-1306、(MSB0010718C)、CX-072、CBT-502、TSR-042(ドスタルリマブ)、MSB-2311、JTX-4014、BGB-A333、SHR-1316、CS-1001(WBP-3155、KN-035、IBI-308(シンチリマブ)、HLX-20、KL-A167、STI-A1014、STI-A1015(IMC-001)、BCD-135、FAZ-053、TQB-2450、MDX1105-01、FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-013(PD-1/LAG-3)、FS-118(LAG-3/PD-L1)MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、RO-7121661(PD-1/TIM-3)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、AK-104(CTLA4/PD-1)、M7824(PD-L1/TGFβ-ECドメイン)、CA-170(PD-L1/VISTA)、CDX-527(CD27/PD-L1)、LY-3415244(TIM3/PDL1)、INBRX-105(4-1BB/PDL1)、GS-4224、GS-4416、INCB086550及びMAX10181からなる群から選択される、項目78に記載のキット。
(項目82)
前記対象にCD47の阻害剤を投与することを更に含む、項目68~81のいずれか一項に記載のキット。
(項目83)
1つ以上の抗ウイルス剤を更に含む、項目68~82のいずれか一項に記載のキット。
(項目84)
前記1つ以上の抗ウイルス剤が、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV非触媒部位(又はアロステリック)インテグラーゼ阻害剤、HIV進入(融合)阻害剤、HIV成熟阻害剤、及びカプシド阻害剤からなる群から選択される、項目83に記載のキット。
(項目85)
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に対する免疫応答の誘導を、それを必要とする対象において行うための方法であって、前記対象に、項目1~9のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドのうちの1つ以上、又は項目10~13のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は項目18~33のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、又は項目40~45のいずれか一項に記載の1つ以上の免疫原性組成物、又は項目46~54のいずれか一項に記載の1つ以上の医薬組成物を投与することを含む、方法。
(項目86)
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の治療又は予防を、それを必要とする対象において行う方法であって、前記対象に、項目1~9のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドのうちの1つ以上、又は項目10~13のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は項目18~33のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、又は項目40~45のいずれか一項に記載の1つ以上の免疫原性組成物、又は項目46~54のいずれか一項に記載の1つ以上の医薬組成物を投与することを含む、方法。
(項目87)
単一の融合ポリペプチド、又は前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド若しくはウイルス発現ベクターを投与することを含み、前記融合ポリペプチドが、2つ以上の多価ポリペプチドセグメント、例えば、二価ポリペプチドセグメントを含む、項目85又は86に記載の方法。
(項目88)
2つ以上の融合ポリペプチド、又は前記融合ポリペプチドをコードする2つ以上のウイルス発現ベクターが、同時に又は並行して前記対象に投与される、項目85又は86に記載の方法。
(項目89)
2つ以上の融合ポリペプチド、又は2つ以上のポリヌクレオチド、又は前記融合ポリペプチドをコードする2つ以上のウイルス発現ベクターが、二価抗原組成物の形態である、項目85~88のいずれか一項に記載の方法。
(項目90)
前記対象に、1つ以上の融合ポリペプチド、又は前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は前記融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターを投与することを含み、前記融合ポリペプチドが、配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる、項目85~89のいずれか一項に記載の方法。
(項目91)
前記対象に1つ以上のアデノウイルスベクターを投与することを含み、各アデノウイルスベクターが、配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む1つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む、項目85~90のいずれか一項に記載の方法。
(項目92)
前記対象に1つ以上のウイルスベクターを投与することを含み、各ウイルスベクターが、
・配列番号345及び346、
・配列番号347及び348、
・配列番号349及び350、
・配列番号351及び352、
・配列番号430及び352、
・配列番号357及び358、
・配列番号360及び362、
・配列番号359及び361、
・配列番号351及び357、
・配列番号351及び358、
・配列番号351及び359、
・配列番号351及び360、
・配列番号351及び361、
・配列番号351及び362、
・配列番号351及び407、
・配列番号351及び408、
・配列番号351及び409、
・配列番号351及び410、
・配列番号352及び357、
・配列番号352及び358、
・配列番号352及び359、
・配列番号352及び360、
・配列番号352及び361、
・配列番号352及び362、
・配列番号352及び407、
・配列番号352及び408、
・配列番号352及び409、
・配列番号352及び410、
・配列番号430及び357、
・配列番号430及び358、
・配列番号430及び359、
・配列番号430及び360、
・配列番号430及び361、
・配列番号430及び362、
・配列番号407及び409、
・配列番号407及び408、
・配列番号408及び410、又は
・配列番号409及び410のアミノ酸配列と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含む、項目85~91のいずれか一項に記載の方法。
(項目93)
前記対象に、
1)1つ以上の融合ポリペプチド、又は前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は前記融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターであって、前記融合ポリペプチドが、配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる、1つ以上の融合ポリペプチド、又は前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は前記融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターと、
2)1つ以上の融合ポリペプチド、又は前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は前記融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターであって、前記融合ポリペプチドが、配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる、1つ以上の融合ポリペプチド、又は前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は前記融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターと、を投与することを含む、項目85~91のいずれか一項に記載の方法。
(項目94)
前記対象は、HIV-1に感染するか、HIV-1に感染する疑いがあるか、又はHIV-1に感染するリスクがある、項目85~92のいずれか一項に記載の方法。
(項目95)
前記対象が、HIV-1に慢性感染している、項目85~94のいずれか一項に記載の方法。
(項目96)
前記対象が、HIV-1に急性感染している、項目85~95のいずれか一項に記載の方法。
(項目97)
前記対象が、フィービッヒステージIV又はそれより早期、例えば、フィービッヒステージIII、フィービッヒステージII又はフィービッヒステージIのHIV-1感染を有する、項目85~96のいずれか一項に記載の方法。
(項目98)
前記組成物が、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、及び粘膜(例えば、口腔内、鼻腔内、直腸内、膣内)から選択される経路を介して投与される、項目85~97のいずれか一項に記載の方法。
(項目99)
投与当たり、約10 ~約10 15 ウイルスフォーカス形成単位(FFU)又はプラーク形成単位(PFU)又は感染単位(IU)又はウイルス粒子(vp)、例えば、約10 ~約10 ウイルスFFU又はPFU又はIU又はvp、例えば、約10 ~約10 、10 、10 、10 、10 、10 、10 10 、10 11 、10 12 、10 13 、10 14 又は10 15 ウイルスFFU又はPFU又はIU又はvpを投与することを含む、項目85~98のいずれか一項に記載の方法。
(項目100)
プライム-ブーストレジメンであって、
(i)第1の時点でプライミング組成物を投与し、1つ以上の後続の時点で1つ以上のブースティング組成物を投与すること(例えば、プライム-ブースト-ブースト-ブーストなど)、又は
(ii)第1の時点でプライミング組成物を投与し、第2の時点でブースティング組成物を投与する、1つ以上の反復(例えば、プライム-ブースト-プライム-ブーストなど)を含むプライム-ブーストレジメンを含む、項目85~99のいずれか一項に記載の方法。
(項目101)
前記プライミング組成物及び前記1つ以上のブースティング組成物の前記投与が、少なくとも1週間、2週間、3週間、又は1か月の間隔、例えば、少なくとも2、3、4、5、又は6か月の間隔をあけられている、項目100に記載の方法。
(項目102)
前記プライミング組成物及び前記ブースティング組成物が、同じ免疫原性組成物を含む、項目100又は101に記載の方法。
(項目103)
前記プライミング組成物及び前記ブースティング組成物が、異なる免疫原性組成物を含む、項目100又は101に記載の方法。
(項目104)
前記プライミング組成物及び前記ブースティング組成物が、同じ1つ以上の融合ポリペプチド及び同じポリヌクレオチド又はウイルス発現ベクターを含む、項目100又は101に記載の方法。
(項目105)
前記プライミング組成物及び前記ブースティング組成物が、異なる融合ポリペプチド及び/又は異なるポリヌクレオチド若しくはウイルス発現ベクターを含む、項目100又は101に記載の方法。
(項目106)
第1のポリヌクレオチド又はウイルス発現ベクターでプライムすることと、第2のポリヌクレオチド又はウイルス発現ベクターでブーストすることと、を含む、項目105に記載の方法。
(項目107)
前記プライム-ブーストレジメンが、
a)ウイルス発現ベクターでプライムし、ポリヌクレオチドでブーストすることであって、前記ポリヌクレオチドが、DNA、cDNA、mRNA、若しくは自己複製RNAである、プライムし、ブーストすること、
b)DNA、cDNA、mRNA、若しくは自己複製RNAであるポリヌクレオチドでプライムし、ウイルス発現ベクターでブーストすること、
c)第1のウイルス発現ベクターでプライムし、第2のウイルス発現ベクターでブーストすることであって、前記第1及び第2のウイルス発現ベクターが、同一の、関連する、若しくは関連しない分類学的ファミリーに由来する、プライムし、ブーストすること、
d)第1の複製欠損ウイルス発現ベクターでプライムし、第2の複製欠損ウイルス発現ベクターでブーストすることであって、前記第1及び第2の複製欠損ウイルス発現ベクターが、同一の、関連する、若しくは関連しない分類学的ファミリーに由来する、プライムし、ブーストすること、
e)第1の弱毒化欠損ウイルス発現ベクターでプライムし、第2の複製弱毒化ウイルス発現ベクターでブーストすることであって、前記第1及び第2の複製弱毒化ウイルス発現ベクターが、同一の、関連する、若しくは関連しない分類学的ファミリーに由来する、プライムし、ブーストすること、
f)複製欠損ウイルス発現ベクターでプライムし、複製弱毒化ウイルス発現ベクターでブーストすること、
g)複製弱毒化ウイルス発現ベクターでプライムし、複製欠損ウイルス発現ベクターでブーストすること、
h)リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)のウイルス発現ベクターでプライムし、ピチンデマンマレナウイルスのウイルス発現ベクターでブーストすること、
i)ピチンデマンマレナウイルスのウイルス発現ベクターでプライムし、リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)のウイルス発現ベクターでブーストすること、
j)アレナウイルスのウイルス発現ベクターでプライムし、アデノウイルスのウイルス発現ベクターでブーストすること、又は
k)アデノウイルスのウイルス発現ベクターでプライムし、アレナウイルスのウイルス発現ベクターでブーストすることを含む、項目100~106のいずれか一項に記載の方法。
(項目108)
前記対象が、抗レトロウイルス療法(ART)を受けていないか、又はARTが、前記1つ以上の組成物の投与前に中止される、項目85~107のいずれか一項に記載の方法。
(項目109)
ARTが、前記組成物の1回以上の投与後に中止される、項目85~108のいずれか一項に記載の方法。
(項目110)
前記対象に、1つ以上の追加の治療薬、例えば、2、3、4つ、又はそれ以上の追加の治療薬を投与することを更に含む、項目85~109のいずれか一項に記載の方法。
(項目111)
潜在性HIVを活性化する1つ以上の薬剤、例えば、1つ以上の潜伏感染再活性化剤(LRA)を共投与することを含む、項目110に記載の方法。
(項目112)
前記1つ以上のLRAが、1つ以上のトール様受容体(TLR)のアゴニスト又は活性化因子、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、プロテアソーム阻害剤、タンパク質キナーゼC(PKC)活性化因子、Smyd2阻害剤、BET-ブロモドメイン4(BRD4)阻害剤、イオノマイシン、アポトーシスタンパク質阻害剤(IAP)アンタゴニスト、及び第2のミトコンドリア由来カスパーゼ活性化因子(SMAC)模倣体からなる群から選択される、項目110又は111に記載の方法。
(項目113)
1つ以上のトール様受容体(TLR)の1つ以上のアゴニスト又は活性化因子を共投与することを含む、項目110~112のいずれか一項に記載の方法。
(項目114)
前記TLRアゴニスト又は活性化因子が、TLR2アゴニスト、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR5アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、及びTLR9アゴニストからなる群から選択される、項目113に記載の方法。
(項目115)
前記TLR7アゴニストが、GS9620(ヴェサトリモド)、R848(レシキモド)、DS-0509、LHC-165及びTMX-101(イミキモド)からなる群から選択され、かつ/又は前記TLR8アゴニストが、GS-9688、R848(レシキモド)、CV8102(二重TLR7/TLR8アゴニスト)及びNKTR-262(二重TLR7/TLR8アゴニスト)からなる群から選択される、項目113又は114に記載の方法。
(項目116)
IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、及びFLT3LGから選択されるインターロイキンの1つ以上のインターロイキン受容体アゴニストを共投与することを含む、項目110~115のいずれか一項に記載の方法。
(項目117)
IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、FLT3LG、並びにそれらの組み合わせ及び機能的バリアントからなる群から選択される1つ以上のサイトカインを共投与することを含む、項目116に記載の方法。
(項目118)
fms関連チロシンキナーゼ3(FLT3)、インターフェロン遺伝子刺激因子(STING)受容体、DExD/H-ボックスヘリカーゼ58(DDX58;別名、RIG-I)、ヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン含有2(NOD2)からなる群から選択される受容体のアゴニストを共投与することを含む、項目110~117のいずれか一項に記載の方法。
(項目119)
CD274(CD274、PDL1、PD-L1)と、プログラム細胞死1リガンド2(PDCD1LG2、PD-L2、CD273)と、プログラム細胞死1(PDCD1、PD1、PD-1)と、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA4、CD152)と、CD276(B7H3)と、Vセットドメイン含有T細胞活性化阻害剤1(VTCN1、B7H4)と、Vセット免疫調節受容体(VSIR、B7H5、VISTA)と、免疫グロブリンスーパーファミリーメンバー11(IGSF11、VSIG3)と、TNFRSF14(HVEM、CD270)、TNFSF14(HVEML)と、CD272(B及びTリンパ球関連(BTLA))と、PVR関連免疫グロブリンドメイン含有(PVRIG、CD112R)と、Ig及びITIMドメイン(TIGIT)を含むT細胞免疫受容体と、リンパ球活性化3(LAG3、CD223)と、A型肝炎ウイルス細胞受容体2(HAVCR2、TIMD3、TIM3)と、ガレクチン9(LGALS9)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR、CD158E1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1)と、からなる群から選択されるT細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の阻害剤を共投与することを含む、項目110~118のいずれか一項に記載の方法。
(項目120)
CD27、CD70と、CD40、CD40LGと、誘導性T細胞共刺激剤(ICOS、CD278)と、誘導性T細胞共刺激剤リガンド(ICOSLG、B7H2)と、TNF受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4、OX40)と、TNFスーパーファミリーメンバー4(TNFSF4、OX40L)と、TNFRSF9(CD137)、TNFSF9(CD137L)と、TNFRSF18(GITR)、TNFSF18(GITRL)と、CD80(B7-1)、CD28と、ネクチン細胞接着分子2(NECTIN2、CD112)と、CD226(DNAM-1)と、ポリオウイルス受容体(PVR)細胞接着分子(PVR、CD155)と、からなる群から選択されるT細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体のアゴニスト、活性化因子又は刺激剤を共投与することを含む、項目110~119のいずれか一項に記載の方法。
(項目121)
前記CTLA4の阻害剤が、イピリムマブ、トレメリムマブ、BMS-986218、AGEN1181、AGEN1884(ザリフレリマブ)、BMS-986249、MK-1308、REGN-4659、ADU-1604、CS-1002、BCD-145、APL-509、JS-007、BA-3071、ONC-392、AGEN-2041、JHL-1155、KN-044、CG-0161、ATOR-1144、PBI-5D3H5、FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、AK-104(CTLA4/PD-1)及びBPI-002からなる群から選択される、項目119に記載の方法。
(項目122)
前記PD-L1(CD274)又はPD-1(PDCD1)の阻害剤が、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、セミプリマブ、ピジリズマブ、AB122(ジンバレリマブ)、AMP-224、MEDI0680(AMP-514)、スパルタリズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、BMS-936559、CK-301、PF-06801591、BGB-A317(ティスレリズマブ)、GLS-010(WBP-3055)、AK-103(HX-008)、AK-105、CS-1003、HLX-10、MGA-012、BI-754091、AGEN-2034(バルスティリマブ)、JS-001(トリパリマブ)、JNJ-63723283、ジェノリムズマブ(CBT-501)、LZM-009、BCD-100、LY-3300054、SHR-1201、SHR-1210(カムレリズマブ)、Sym-021、ABBV-181、PD1-PIK、BAT-1306、(MSB0010718C)、CX-072、CBT-502、TSR-042(ドスタルリマブ)、MSB-2311、JTX-4014、BGB-A333、SHR-1316、CS-1001(WBP-3155、KN-035、IBI-308(シンチリマブ)、HLX-20、KL-A167、STI-A1014、STI-A1015(IMC-001)、BCD-135、FAZ-053、TQB-2450、MDX1105-01、FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-013(PD-1/LAG-3)、FS-118(LAG-3/PD-L1)MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、RO-7121661(PD-1/TIM-3)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、AK-104(CTLA4/PD-1)、M7824(PD-L1/TGFβ-ECドメイン)、CA-170(PD-L1/VISTA)、CDX-527(CD27/PD-L1)、LY-3415244(TIM3/PDL1)、INBRX-105(4-1BB/PDL1)、GS-4224、GS-4416、INCB086550及びMAX10181からなる群から選択される、項目119に記載の方法。
(項目123)
前記対象にCD47の阻害剤を投与することを更に含む、項目110~122のいずれか一項に記載の方法。
(項目124)
前記対象に1つ以上の抗ウイルス剤を投与することを更に含む、項目110~123のいずれか一項に記載の方法。
(項目125)
前記1つ以上の抗ウイルス剤が、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV非触媒部位(又はアロステリック)インテグラーゼ阻害剤、HIV進入(融合)阻害剤、HIV成熟阻害剤、及びカプシド阻害剤からなる群から選択される、項目124に記載の方法。
(項目126)
前記組成物のうちの1つ以上を、任意選択で1つ以上の追加の治療薬と組み合わせて1回以上投与した後、前記対象が、抗レトロウイルス療法(ART)の非存在下で、少なくとも6か月、少なくとも1年、少なくとも2年、少なくとも3年、又はそれ以上にわたってHIV又はAIDSの症状を示さない、項目85~125のいずれか一項に記載の方法。
(項目127)
前記組成物のうちの1つ以上を、任意選択で1つ以上の追加の治療薬と組み合わせて1回以上投与した後、前記対象が、抗レトロウイルス療法(ART)の非存在下で、少なくとも6か月、少なくとも1年、少なくとも2年、少なくとも3年、又はそれ以上にわたって、500未満、例えば、400未満、300未満、200未満、100未満、50未満のウイルス負荷コピー/血液1mlを有する、項目85~126のいずれか一項に記載の方法。
(項目128)
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に対する免疫応答の誘導を、それを必要とする対象において行うことに使用するための、項目1~9のいずれか一項に記載の1つ以上の融合ポリペプチド、又は項目10~13のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は項目18~33のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、又は項目40~45のいずれか一項に記載の1つ以上の免疫原性組成物、又は項目46~54のいずれか一項に記載の1つ以上の医薬組成物。
(項目129)
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の治療又は予防を、それを必要とする対象において行うことに使用するための、項目1~9のいずれか一項に記載の1つ以上の融合ポリペプチド、又は項目10~13のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は項目18~33のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、又は項目40~45のいずれか一項に記載の1つ以上の免疫原性組成物、又は項目46~54のいずれか一項に記載の1つ以上の医薬組成物。

抗ウイルス応答を誘導するために融合ポリペプチドを設計するための8工程のワークフローを示す。
集団ベースのワクチン構築アプローチの代表的な方法論を示す。
本明細書に記載の保存された歩行分析(CWA)アルゴリズムの工程を示す。
図4Aは、「二価保存」が、集団におけるすべての考慮されるウイルス配列のうちの2つの最も一般的な9merの有病率に基づいてどのように決定され得るかを示す。図4Aは、出現順に、それぞれ上部パネルにおける配列番号475~476、476~477、476、476、478~479及び479~480を開示する。図4Aはまた、下のパネルにおいて、配列番号481として「QNLQGQMVH」、配列番号482として「QNIQGQMVH」、及び配列番号483として「PNIQGQMVH」を開示する。 図4Bは、9mer位置にわたる「二価保存」分布に基づいて保存領域がどのように特定されるかを示す。HIV-1 Gag p24を代表的なタンパク質として使用した。
図5Aは、アラインメントされた天然配列から抽出された固有の9merを示す。図5A~図5Cは、配列番号467として「IIIIIIIIR」、配列番号473として「GIIIIIIIIH」、配列番号474として「AIIIIIIIIK」、配列番号484として「GIIIIIIIIR」、配列番号485として「GIIIIIIII」、配列番号486として「AIIIIIIII」、配列番号487として「IIIIIIIIK」、及び配列番号488として「IIIIIIIIH」を開示する。 図5Bは、9mer対ノード及びそれらの接続に基づいて構築された有向非巡回グラフを示す。図5A~図5Cは、配列番号467として「IIIIIIIIR」、配列番号473として「GIIIIIIIIH」、配列番号474として「AIIIIIIIIK」、配列番号484として「GIIIIIIIIR」、配列番号485として「GIIIIIIII」、配列番号486として「AIIIIIIII」、配列番号487として「IIIIIIIIK」、及び配列番号488として「IIIIIIIIH」を開示する。 図5Cは、接続された9mer対のうちの9merがどのように接続されているかを示す。接続に利用可能な2つのオプションがある場合、最終的な接続は、天然に存在する配列における各接続の有病率によって決定される。図5A~図5Cは、配列番号467として「IIIIIIIIR」、配列番号473として「GIIIIIIIIH」、配列番号474として「AIIIIIIIIK」、配列番号484として「GIIIIIIIIR」、配列番号485として「GIIIIIIII」、配列番号486として「AIIIIIIII」、配列番号487として「IIIIIIIIK」、及び配列番号488として「IIIIIIIIH」を開示する。
患者間及び患者内多様性ウイルス配列分析を示す。図6は、第1の列に配列番号475~476、476~477、476、476、478~479、479~480及び489を、第2の列に配列番号475、490、490、490、490、475、475、475、475、475、475、489及び491を、それぞれ出現順に開示する。
HIV-1タンパク質の患者内多様性分析を示す。二価ワクチン配列は、高度に保存された領域において21~48%の位置で準種の不一致である。
ヒトプロテオームの交差認識分析の結果を示す。図8は、それぞれ、出現順に、配列番号492としての「ヒトタンパク質9mer」配列及び配列番号493~498及び493としての「HIVペプチド」配列を開示する。
ポリペプチドセグメント配置分析が、接合部領域内の有害又は望ましくないエピトープの可能な提示を低減又は排除することができる方法を示す。
HLA制限9merのセットが二価構築物から選択され、組み合わされてHLA制限ワクチン構築物を形成するアプローチを示す。図10Aは、実施例3に記載の「短ペプチド」アプローチの基本的な方法論を示す。 HLA制限9merのセットが二価構築物から選択され、組み合わされてHLA制限ワクチン構築物を形成するアプローチを示す。図10Bは、実施例3に記載の「長ペプチド」アプローチの基本的な方法論を示す。
特定された保存ウイルスタンパク質領域の、汎対立遺伝子(例えば、HLAスーパータイプ:A01、A02、A03、A24、B07、B08、B27、B44、B58、B62)及び特定の対立遺伝子(例えば、代表的なヒトMHCクラス1対立遺伝子としてのA0201)分析を含むMHCクラスI分子への結合の考慮を組み込むことを示す。
図12Aは、保存領域位置を4つのカテゴリーに分類する方法を示す。抗ウイルスワクチン設計アプローチは、深層配列決定分析及びMHCクラスI結合データを組み込むことによって改善することができる。図12Aは、出現順に、それぞれ、配列番号499~501、121、502~505、499~501、121及び502~510を開示する。 図12Bは、深層配列決定分析及びMHCクラスI結合データを、患者内配列分析に組み込むことによって、現在の抗ウイルスワクチン設計アプローチを改善するアプローチを示す。
深層配列決定データ及び患者HLAデータ分析が、個別化ワクチン構築物を形成するために含まれるアプローチを示す。
実施例3に記載のHLA制限ワクチン構築物を更に改善するために、深層配列決定データ分析が含まれるアプローチを示す。
患者間及び患者内のウイルス配列多様性及び宿主MHCクラスI及びクラスII分子結合、及びT細胞認識を考慮する、合理的な抗ウイルス免疫原設計アプローチを示す。アプローチ及び結果として生じる免疫原は、HIV-1に対するヒト免疫応答を誘導する免疫原によって本明細書に例示される。
本明細書に記載の融合ポリペプチド構築物に使用されるHIV-1 Env遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを示す。Env HIV-1 HXB2参照ポリペプチド(配列番号403)配列には下線が付されている。図16はまた、出現順に、それぞれ、配列番号1、10、4、15、6、19、21、27~28、30、37、511、512及び60を開示する。
本明細書に記載の融合ポリペプチド構築物に使用されるHIV-1 Gag遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを示す。Gag HIV-1 HXB2参照ポリペプチド(配列番号404)配列には下線が付されている。図17はまた、出現順に、それぞれ、配列番号70、76、78、87、94、96~97、99、339、107、341、117、113、119、121、123及び137を開示する。
本明細書に記載の融合ポリペプチド構築物で使用されるHIV-1 Nef遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを示す。位置124(配列番号405)配列にトリプトファン(W)を有するNef HIV-1 HXB2参照ポリペプチドには下線が付されている。図18はまた、出現順に、それぞれ、配列番号151、513、153、514、165、515及び172を開示する。
本明細書に記載の融合ポリペプチド構築物に使用されるHIV-1 Pol遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを示す。Pol HIV-1 HXB2参照ポリペプチド(配列番号406)配列には下線が付されている。図19A~図19Cはまた、配列番号176、188、181、190、192、516、209、517、197、210、201、211、213、518、217、219、223、222、225、227、229-230、232、234、236、238、240-241、243、259、261、265、274、282、276、294、296、300、298、302-303、305、519、311、319、322-323、334、325、336、329、327、331及び333をそれぞれ開示する。 本明細書に記載の融合ポリペプチド構築物に使用されるHIV-1 Pol遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを示す。Pol HIV-1 HXB2参照ポリペプチド(配列番号406)配列には下線が付されている。図19A~図19Cはまた、配列番号176、188、181、190、192、516、209、517、197、210、201、211、213、518、217、219、223、222、225、227、229-230、232、234、236、238、240-241、243、259、261、265、274、282、276、294、296、300、298、302-303、305、519、311、319、322-323、334、325、336、329、327、331及び333をそれぞれ開示する。 本明細書に記載の融合ポリペプチド構築物に使用されるHIV-1 Pol遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを示す。Pol HIV-1 HXB2参照ポリペプチド(配列番号406)配列には下線が付されている。図19A~図19Cはまた、配列番号176、188、181、190、192、516、209、517、197、210、201、211、213、518、217、219、223、222、225、227、229-230、232、234、236、238、240-241、243、259、261、265、274、282、276、294、296、300、298、302-303、305、519、311、319、322-323、334、325、336、329、327、331及び333をそれぞれ開示する。
この例では、CMVプロモーターの制御下で、アデノウイルス発現ベクター中の融合ポリペプチドを発現するための修飾ワクチン発現カセットを示す。保存領域を組み合わせるアプローチを決定するために、候補ウイルスベクターワクチンを、計算的に定義された保存領域のポリペプチドセグメント、並びに(A)融合ポリペプチド構築物(配列番号345/346)、(B)F2Aタンパク質分解切断部位(配列番号349/350)を含有する処理スペーサー、(C)可動性リンカー(例えば、AAA(配列番号378))(配列番号347/348)、(D)p17及びp24保存領域のみを有する融合ポリペプチド、(E)プロテアーゼ、RT、インテグラーゼ保存領域のみを有する融合ポリペプチド、及び(F)NEFのみの構築物(配列番号151/152)として組み合わされた領域の発現のために構築した。
(A)各々異なる結合戦略を表すワクチン免疫原を含むプラスミドDNA(融合、F2A切断部位、AAAリンカー(配列番号378))又は融合セグメント(例えば、Pol PR-RT)をExpi293(商標)細胞にトランスフェクトした。トランスフェクション効率は、フローサイトメトリーによるトランスフェクトされたExpi293F細胞のGFP発現%を評価することによって決定した。示される結果は、複数の独立した実験を代表する。(B)すべてのプラスミドDNAは、発現カセット中にp24を含有していた。発現効率は、ワクチン導入遺伝子構築物のp24 ELISA(C)翻訳産物によって評価された。翻訳ポリペプチドの同一性は、抗Nef抗体(2μg/mL、0.5秒曝露)によるウエスタンブロット免疫沈降によって確認された。一番上のバンドは、融合物及びAAAリンカー(配列番号378)含有構築物中の予想される全長翻訳産物(88kDa)に対応していた。翻訳産物を含有するF2Aは、抗Nef抗体によって検出されず、全長構築物がないことによるNef産物の切断を示す。等しい負荷を目的とした制御のために、膜を抗αチューブリンに対する抗体でプローブした。 (A)各々異なる結合戦略を表すワクチン免疫原を含むプラスミドDNA(融合、F2A切断部位、AAAリンカー(配列番号378))又は融合セグメント(例えば、Pol PR-RT)をExpi293(商標)細胞にトランスフェクトした。トランスフェクション効率は、フローサイトメトリーによるトランスフェクトされたExpi293F細胞のGFP発現%を評価することによって決定した。示される結果は、複数の独立した実験を代表する。(B)すべてのプラスミドDNAは、発現カセット中にp24を含有していた。発現効率は、ワクチン導入遺伝子構築物のp24 ELISA(C)翻訳産物によって評価された。翻訳ポリペプチドの同一性は、抗Nef抗体(2μg/mL、0.5秒曝露)によるウエスタンブロット免疫沈降によって確認された。一番上のバンドは、融合物及びAAAリンカー(配列番号378)含有構築物中の予想される全長翻訳産物(88kDa)に対応していた。翻訳産物を含有するF2Aは、抗Nef抗体によって検出されず、全長構築物がないことによるNef産物の切断を示す。等しい負荷を目的とした制御のために、膜を抗αチューブリンに対する抗体でプローブした。 (A)各々異なる結合戦略を表すワクチン免疫原を含むプラスミドDNA(融合、F2A切断部位、AAAリンカー(配列番号378))又は融合セグメント(例えば、Pol PR-RT)をExpi293(商標)細胞にトランスフェクトした。トランスフェクション効率は、フローサイトメトリーによるトランスフェクトされたExpi293F細胞のGFP発現%を評価することによって決定した。示される結果は、複数の独立した実験を代表する。(B)すべてのプラスミドDNAは、発現カセット中にp24を含有していた。発現効率は、ワクチン導入遺伝子構築物のp24 ELISA(C)翻訳産物によって評価された。翻訳ポリペプチドの同一性は、抗Nef抗体(2μg/mL、0.5秒曝露)によるウエスタンブロット免疫沈降によって確認された。一番上のバンドは、融合物及びAAAリンカー(配列番号378)含有構築物中の予想される全長翻訳産物(88kDa)に対応していた。翻訳産物を含有するF2Aは、抗Nef抗体によって検出されず、全長構築物がないことによるNef産物の切断を示す。等しい負荷を目的とした制御のために、膜を抗αチューブリンに対する抗体でプローブした。
未成熟樹状細胞及び成熟単球由来樹状細胞(mMoDC)の分化表現型の比較を示す。単球由来のDC(MoDC)をサイトカインの存在下で8日間成熟させ、CD11c、HLA-DR、CD14、CD430、DCSIGN、CD83、CD86、及びOX40Lの発現についてフローサイトメトリーによって分析した。
トランスフェクション後3日目に8つのヒトドナーにおける1000PFUの感染多重度(MOI)におけるGFP発現Ad5/35ウイルスベクターを使用した代表的なmoDC形質導入効率を示す。フローサイトメトリーによってGFPを発現する細胞の割合をy軸に示す。x軸は、p17~p24のみにおける保存領域(配列番号428)並びに3つの融合アプローチ(F2A(配列番号347)、融合(配列番号349)及びAAAリンカー(配列番号345)(配列番号378として開示される「AAA」))の各々を用いて設計された全長Gag-Nef免疫原からなるワクチン免疫原構築物を表す。アミノ酸配列を表1に示す。
融合、F2Aタンパク質分解性切断配列又はAAAリンカー(配列番号378)によって連結又は接続されたHIV-1の保存領域を発現するワクチン構築物による抗原特異的T細胞のプライミングを示す。(A)ワクチンベクター形質導入自己moDCとのPBMCの共培養後10日目のIFN-γ ELISpotアッセイによって評価されたプライミングされた応答の程度。ベースラインで既存のHIV特異的応答を有するHIV感染ドナーに由来するPBMC、(B)デノボ認識されたペプチドプールの数として定義される応答の幅(既存のベースライン応答を除く)。この分析では、異なる群の間で統計的有意性は観察されなかった。 融合、F2Aタンパク質分解性切断配列又はAAAリンカー(配列番号378)によって連結又は接続されたHIV-1の保存領域を発現するワクチン構築物による抗原特異的T細胞のプライミングを示す。(A)ワクチンベクター形質導入自己moDCとのPBMCの共培養後10日目のIFN-γ ELISpotアッセイによって評価されたプライミングされた応答の程度。ベースラインで既存のHIV特異的応答を有するHIV感染ドナーに由来するPBMC、(B)デノボ認識されたペプチドプールの数として定義される応答の幅(既存のベースライン応答を除く)。この分析では、異なる群の間で統計的有意性は観察されなかった。
HIV感染ドナーからの抗原特異的T細胞のインビトロプライミングを示す。例示的なフローサイトメトリープロットは、ワクチンベクター形質導入自己moDCとのPBMCの共培養後10日目の細胞内サイトカイン染色(ICS)によるIFN-γ産生を示す。x軸は、インビトロプライミングに使用されるワクチン構築物を示す。各バーは、Gag p17、Gag p24、インテグラーゼ、Pol(プロテアーゼ/RT)及びNefからのペプチドプールによる刺激を表す。IFN-γ+T細胞の百分率は、(A)CD8+T細胞応答、(B)CD4+T細胞を示す。(●)Gag p17、(■)Gag p24、(▲)INT、(▼)Pol、
Figure 0007454645000001
Nefである。この分析では、異なる群の間で統計的有意性は観察されなかった。図25A~図25Bは、配列番号378としての「AAA」を開示する。
HIV感染ドナーからの抗原特異的T細胞のインビトロプライミングを示す。例示的なフローサイトメトリープロットは、ワクチンベクター形質導入自己moDCとのPBMCの共培養後10日目の細胞内サイトカイン染色(ICS)によるIFN-γ産生を示す。x軸は、インビトロプライミングに使用されるワクチン構築物を示す。各バーは、Gag p17、Gag p24、インテグラーゼ、Pol(プロテアーゼ/RT)及びNefからのペプチドプールによる刺激を表す。IFN-γ+T細胞の百分率は、(A)CD8+T細胞応答、(B)CD4+T細胞を示す。(●)Gag p17、(■)Gag p24、(▲)INT、(▼)Pol、
Figure 0007454645000002
Nefである。この分析では、異なる群の間で統計的有意性は観察されなかった。図25A~図25Bは、配列番号378としての「AAA」を開示する。
ウイルス血症及びウイルス感染HIV-1感染ドナー由来の抗原特異的T細胞のインビトロプライミングを示す。代表的な図は、ウイルス血症(A)及びウイルス感染(B)ドナーにおいて、3つの融合アプローチ(F2A(配列番号347)、融合(配列番号349)及びAAAリンカー(配列番号345「AAA」、配列番号378として開示される)のうちの1つに従って設計されたGag-Nef免疫原を含むアデノウイルスベクターで形質導入された自己moDCとのPBMCの共培養後7日目(第1のラウンド)及び14日目(第2のラウンド)の細胞内サイトカイン染色(ICS)によるIFN-γ産生を示す。x軸は、インビトロプライミングに使用されるワクチン構築物を示す。各バーは、Gag p17、Gag p24、インテグラーゼ、Pol(プロテアーゼ/RT)及びNefからのペプチドプールによる刺激を表す。IFN-γ+T細胞の百分率は、(A)CD8+T細胞応答、(B)CD4+T細胞を示す。(●)Gag p17、(■)Gag p24、(▲)INT、(▼)Pol、
Figure 0007454645000003
Nefである。
ウイルス血症及びウイルス感染HIV-1感染ドナー由来の抗原特異的T細胞のインビトロプライミングを示す。代表的な図は、ウイルス血症(A)及びウイルス感染(B)ドナーにおいて、3つの融合アプローチ(F2A(配列番号347)、融合(配列番号349)及びAAAリンカー(配列番号345「AAA」、配列番号378として開示される)のうちの1つに従って設計されたGag-Nef免疫原を含むアデノウイルスベクターで形質導入された自己moDCとのPBMCの共培養後7日目(第1のラウンド)及び14日目(第2のラウンド)の細胞内サイトカイン染色(ICS)によるIFN-γ産生を示す。x軸は、インビトロプライミングに使用されるワクチン構築物を示す。各バーは、Gag p17、Gag p24、インテグラーゼ、Pol(プロテアーゼ/RT)及びNefからのペプチドプールによる刺激を表す。IFN-γ+T細胞の百分率は、(A)CD8+T細胞応答、(B)CD4+T細胞を示す。(●)Gag p17、(■)Gag p24、(▲)INT、(▼)Pol、
Figure 0007454645000004
Nefである。
融合によって連結された保存領域、F2Aタンパク質分解性切断配列又はAAAリンカー(配列番号378)を有する免疫原発現カセットを含有するベクターで形質導入されたmoDCを使用してプライミングされた抗原特異的CD8+及びCD4+T細胞の抗原の機能的特徴のプロファイリングを示す。円グラフは、初回刺激されたCD8+又はCD4+T細胞(1~4つの機能-CD107a、IFN-γ、TNF-α及びIL-2)の調整された多機能性(バックグラウンド応答を差し引いた)特性を示す。
免疫化後に大きい程度のCD8+T細胞応答を誘導するHIV-1抗原を発現するウイルスベクターを示す。(A)免疫化及びサンプリングスケジュール。Balb/cマウスのグループを、融合によって連結されたHIV-1保存領域配列、F2Aタンパク質分解切断配列、又は可動性AAAリンカー(配列番号378)を発現するAd5/35ベクターで免疫した。マウスを1日目及び29日目に相同プライム-ブーストスケジュールで免疫化し、16日目(プライム)又は36日目(プライム-ブースト)の各群の分析を行った。(B)16日目、(C)免疫化後36日目の免疫原性を、IFN-γ産生細胞を検出するためにIFN-γ ELISPOTアッセイを使用してエクスビボペプチド特異的脾細胞の頻度を評価することによって決定した。ワクチン構築物内の配列と一致する11個のアミノ酸、並びにF2Aペプチドに重複する15merペプチドのセットを合成し、ELISpot及びICSアッセイにおいて脾細胞を刺激するために使用した。 免疫化後に大きい程度のCD8+T細胞応答を誘導するHIV-1抗原を発現するウイルスベクターを示す。(A)免疫化及びサンプリングスケジュール。Balb/cマウスのグループを、融合によって連結されたHIV-1保存領域配列、F2Aタンパク質分解切断配列、又は可動性AAAリンカー(配列番号378)を発現するAd5/35ベクターで免疫した。マウスを1日目及び29日目に相同プライム-ブーストスケジュールで免疫化し、16日目(プライム)又は36日目(プライム-ブースト)の各群の分析を行った。(B)16日目、(C)免疫化後36日目の免疫原性を、IFN-γ産生細胞を検出するためにIFN-γ ELISPOTアッセイを使用してエクスビボペプチド特異的脾細胞の頻度を評価することによって決定した。ワクチン構築物内の配列と一致する11個のアミノ酸、並びにF2Aペプチドに重複する15merペプチドのセットを合成し、ELISpot及びICSアッセイにおいて脾細胞を刺激するために使用した。 免疫化後に大きい程度のCD8+T細胞応答を誘導するHIV-1抗原を発現するウイルスベクターを示す。(A)免疫化及びサンプリングスケジュール。Balb/cマウスのグループを、融合によって連結されたHIV-1保存領域配列、F2Aタンパク質分解切断配列、又は可動性AAAリンカー(配列番号378)を発現するAd5/35ベクターで免疫した。マウスを1日目及び29日目に相同プライム-ブーストスケジュールで免疫化し、16日目(プライム)又は36日目(プライム-ブースト)の各群の分析を行った。(B)16日目、(C)免疫化後36日目の免疫原性を、IFN-γ産生細胞を検出するためにIFN-γ ELISPOTアッセイを使用してエクスビボペプチド特異的脾細胞の頻度を評価することによって決定した。ワクチン構築物内の配列と一致する11個のアミノ酸、並びにF2Aペプチドに重複する15merペプチドのセットを合成し、ELISpot及びICSアッセイにおいて脾細胞を刺激するために使用した。
Balb/c(A)及びC57 BL/6動物(B)におけるワクチン誘導性CD8+T細胞応答の機能的プロファイルを示す。脱顆粒を媒介することができるCD8+T細胞(CD107a)、IFN-γ、IL-2及びTNF-α産生のフローサイトメトリープロファイルを分析し、各ワクチン接種群における動物についての応答の機能的組成を示す。脾細胞を、関連するペプチドプール(本明細書で示されるp24)で6時間刺激し、方法に記載されるように染色した。円グラフは、データに要約され、パイの各スライスは、CD8+T細胞の割合に対応し、CD8+T細胞集団の全体内の所与の数の機能を有する。応答のすべての可能な組み合わせをx軸に示し、全集団内の機能的に異なるCD8+T細胞のパーセンテージをy軸に示す。平均及びSDが示されている。図29A~図29Bは、配列番号378としての「AAA」を開示する。 Balb/c(A)及びC57 BL/6動物(B)におけるワクチン誘導性CD8+T細胞応答の機能的プロファイルを示す。脱顆粒を媒介することができるCD8+T細胞(CD107a)、IFN-γ、IL-2及びTNF-α産生のフローサイトメトリープロファイルを分析し、各ワクチン接種群における動物についての応答の機能的組成を示す。脾細胞を、関連するペプチドプール(本明細書で示されるp24)で6時間刺激し、方法に記載されるように染色した。円グラフは、データに要約され、パイの各スライスは、CD8+T細胞の割合に対応し、CD8+T細胞集団の全体内の所与の数の機能を有する。応答のすべての可能な組み合わせをx軸に示し、全集団内の機能的に異なるCD8+T細胞のパーセンテージをy軸に示す。平均及びSDが示されている。図29A~図29Bは、配列番号378としての「AAA」を開示する。
IFN-γ産生細胞の記憶表現型を示す。(A)2μg/mlのGag p24ペプチドプールでの再刺激後のIFN-γ+CD8+T細胞上のCCR7、CD45RA、CD27、PD-1及びCTLA-4発現に基づいて記憶サブセット及び疲弊表現型を定義するためのゲーティング戦略を示すフローサイトメトリープロット。(B)2μg/mlのGag p24ペプチドプールによる再刺激後のIFN-γ+CD8+及びIFN-γ+CD4+T細胞内の未経験(CCR7+CD45RA-)、エフェクターメモリー細胞(CCR7-CD45RA-)及びセントラルメモリー細胞(CCR7+CD45RA-)の割合。 IFN-γ産生細胞の記憶表現型を示す。(A)2μg/mlのGag p24ペプチドプールでの再刺激後のIFN-γ+CD8+T細胞上のCCR7、CD45RA、CD27、PD-1及びCTLA-4発現に基づいて記憶サブセット及び疲弊表現型を定義するためのゲーティング戦略を示すフローサイトメトリープロット。(B)2μg/mlのGag p24ペプチドプールによる再刺激後のIFN-γ+CD8+及びIFN-γ+CD4+T細胞内の未経験(CCR7+CD45RA-)、エフェクターメモリー細胞(CCR7-CD45RA-)及びセントラルメモリー細胞(CCR7+CD45RA-)の割合。
図31Aは、シグナル配列がワクチン免疫原の免疫原性を差次的に増強することを示す(配列番号369、370、371、368、367)。図31Bは、HIV-1保存領域の配列がGM-CSFシグナル配列(配列番号353、363)に対して免疫原性であることを示す。 図31Aは、シグナル配列がワクチン免疫原の免疫原性を差次的に増強することを示す(配列番号369、370、371、368、367)。図31Bは、HIV-1保存領域の配列がGM-CSFシグナル配列(配列番号353、363)に対して免疫原性であることを示す。
図32Aは、免疫化及びサンプリングスケジュールを示す。図32Bは、Balb/cマウスの群を免疫化するために使用した、シグナル配列(配列番号357、430)を有さず、GM-CSF(配列番号353、363)、t-PA(配列番号354)、MCP-3(配列番号355)、β-カテニン(配列番号356)由来のシグナル配列を有する、Gag-Nef融合タンパク質配列由来のHIV-1保存領域配列を発現するLCMVベクターを示す。図32C~図32Dは、MCP-3、tPA、β-カテニン及びGM-CSFシグナル配列の存在下又は非存在下で、保存されたGag-Nefを発現するLCMV複製不能ベクターによる7日目の初回免疫(図32C)及び27日目の追加免疫(図32D)後の、IFN-γ ELISpotによるGag p24に対する異なるシグナル配列を有するワクチン免疫原の免疫原性を示す。図32Eは、免疫化後7日目の雌Balb/cにおける、GMCSFシグナル配列を含む又は含まない保存されたPolを発現するAd5/35ベクターの免疫原性を表す。各点は、1つの個々のマウスを表す。平均及びSDが示されている。この分析では、異なる群の間で統計的有意性は観察されなかった。 図32Aは、免疫化及びサンプリングスケジュールを示す。図32Bは、Balb/cマウスの群を免疫化するために使用した、シグナル配列(配列番号357、430)を有さず、GM-CSF(配列番号353、363)、t-PA(配列番号354)、MCP-3(配列番号355)、β-カテニン(配列番号356)由来のシグナル配列を有する、Gag-Nef融合タンパク質配列由来のHIV-1保存領域配列を発現するLCMVベクターを示す。図32C~図32Dは、MCP-3、tPA、β-カテニン及びGM-CSFシグナル配列の存在下又は非存在下で、保存されたGag-Nefを発現するLCMV複製不能ベクターによる7日目の初回免疫(図32C)及び27日目の追加免疫(図32D)後の、IFN-γ ELISpotによるGag p24に対する異なるシグナル配列を有するワクチン免疫原の免疫原性を示す。図32Eは、免疫化後7日目の雌Balb/cにおける、GMCSFシグナル配列を含む又は含まない保存されたPolを発現するAd5/35ベクターの免疫原性を表す。各点は、1つの個々のマウスを表す。平均及びSDが示されている。この分析では、異なる群の間で統計的有意性は観察されなかった。 図32Aは、免疫化及びサンプリングスケジュールを示す。図32Bは、Balb/cマウスの群を免疫化するために使用した、シグナル配列(配列番号357、430)を有さず、GM-CSF(配列番号353、363)、t-PA(配列番号354)、MCP-3(配列番号355)、β-カテニン(配列番号356)由来のシグナル配列を有する、Gag-Nef融合タンパク質配列由来のHIV-1保存領域配列を発現するLCMVベクターを示す。図32C~図32Dは、MCP-3、tPA、β-カテニン及びGM-CSFシグナル配列の存在下又は非存在下で、保存されたGag-Nefを発現するLCMV複製不能ベクターによる7日目の初回免疫(図32C)及び27日目の追加免疫(図32D)後の、IFN-γ ELISpotによるGag p24に対する異なるシグナル配列を有するワクチン免疫原の免疫原性を示す。図32Eは、免疫化後7日目の雌Balb/cにおける、GMCSFシグナル配列を含む又は含まない保存されたPolを発現するAd5/35ベクターの免疫原性を表す。各点は、1つの個々のマウスを表す。平均及びSDが示されている。この分析では、異なる群の間で統計的有意性は観察されなかった。 図32Aは、免疫化及びサンプリングスケジュールを示す。図32Bは、Balb/cマウスの群を免疫化するために使用した、シグナル配列(配列番号357、430)を有さず、GM-CSF(配列番号353、363)、t-PA(配列番号354)、MCP-3(配列番号355)、β-カテニン(配列番号356)由来のシグナル配列を有する、Gag-Nef融合タンパク質配列由来のHIV-1保存領域配列を発現するLCMVベクターを示す。図32C~図32Dは、MCP-3、tPA、β-カテニン及びGM-CSFシグナル配列の存在下又は非存在下で、保存されたGag-Nefを発現するLCMV複製不能ベクターによる7日目の初回免疫(図32C)及び27日目の追加免疫(図32D)後の、IFN-γ ELISpotによるGag p24に対する異なるシグナル配列を有するワクチン免疫原の免疫原性を示す。図32Eは、免疫化後7日目の雌Balb/cにおける、GMCSFシグナル配列を含む又は含まない保存されたPolを発現するAd5/35ベクターの免疫原性を表す。各点は、1つの個々のマウスを表す。平均及びSDが示されている。この分析では、異なる群の間で統計的有意性は観察されなかった。 図32Aは、免疫化及びサンプリングスケジュールを示す。図32Bは、Balb/cマウスの群を免疫化するために使用した、シグナル配列(配列番号357、430)を有さず、GM-CSF(配列番号353、363)、t-PA(配列番号354)、MCP-3(配列番号355)、β-カテニン(配列番号356)由来のシグナル配列を有する、Gag-Nef融合タンパク質配列由来のHIV-1保存領域配列を発現するLCMVベクターを示す。図32C~図32Dは、MCP-3、tPA、β-カテニン及びGM-CSFシグナル配列の存在下又は非存在下で、保存されたGag-Nefを発現するLCMV複製不能ベクターによる7日目の初回免疫(図32C)及び27日目の追加免疫(図32D)後の、IFN-γ ELISpotによるGag p24に対する異なるシグナル配列を有するワクチン免疫原の免疫原性を示す。図32Eは、免疫化後7日目の雌Balb/cにおける、GMCSFシグナル配列を含む又は含まない保存されたPolを発現するAd5/35ベクターの免疫原性を表す。各点は、1つの個々のマウスを表す。平均及びSDが示されている。この分析では、異なる群の間で統計的有意性は観察されなかった。
図32Aは、免疫化及びサンプリングスケジュールを示す。図33Bは、Balb/cマウスの群を免疫化するために使用した、シグナル配列(配列番号357、430)を有さず、GM-CSF(配列番号353、363)、t-PA(配列番号354)、MCP-3(配列番号355)、β-カテニン(配列番号356)由来のシグナル配列を有する、Gag-Nef及びPol融合タンパク質配列由来のHIV-1保存領域を発現するAd5/35ベクターを示す。融合タンパク質配列を表Jに提供する。図33C~図33Dは、16日目の初回免疫後のフローサイトメトリー分析による、IFN-γ ELISpot(図33C)及び細胞内IFN-γ+CD8+T(図33D)細胞による、異なるシグナル配列を有するワクチン免疫原の免疫原性を示す。各点は、1つの個々のマウスを表す。平均及びSDが示されている。非パラメトリックマンホイットニー検定を使用して、グループ間の統計的有意性を決定した。P≦0.05,**P≦0.001 図32Aは、免疫化及びサンプリングスケジュールを示す。図33Bは、Balb/cマウスの群を免疫化するために使用した、シグナル配列(配列番号357、430)を有さず、GM-CSF(配列番号353、363)、t-PA(配列番号354)、MCP-3(配列番号355)、β-カテニン(配列番号356)由来のシグナル配列を有する、Gag-Nef及びPol融合タンパク質配列由来のHIV-1保存領域を発現するAd5/35ベクターを示す。融合タンパク質配列を表Jに提供する。図33C~図33Dは、16日目の初回免疫後のフローサイトメトリー分析による、IFN-γ ELISpot(図33C)及び細胞内IFN-γ+CD8+T(図33D)細胞による、異なるシグナル配列を有するワクチン免疫原の免疫原性を示す。各点は、1つの個々のマウスを表す。平均及びSDが示されている。非パラメトリックマンホイットニー検定を使用して、グループ間の統計的有意性を決定した。P≦0.05,**P≦0.001 図32Aは、免疫化及びサンプリングスケジュールを示す。図33Bは、Balb/cマウスの群を免疫化するために使用した、シグナル配列(配列番号357、430)を有さず、GM-CSF(配列番号353、363)、t-PA(配列番号354)、MCP-3(配列番号355)、β-カテニン(配列番号356)由来のシグナル配列を有する、Gag-Nef及びPol融合タンパク質配列由来のHIV-1保存領域を発現するAd5/35ベクターを示す。融合タンパク質配列を表Jに提供する。図33C~図33Dは、16日目の初回免疫後のフローサイトメトリー分析による、IFN-γ ELISpot(図33C)及び細胞内IFN-γ+CD8+T(図33D)細胞による、異なるシグナル配列を有するワクチン免疫原の免疫原性を示す。各点は、1つの個々のマウスを表す。平均及びSDが示されている。非パラメトリックマンホイットニー検定を使用して、グループ間の統計的有意性を決定した。P≦0.05,**P≦0.001 図32Aは、免疫化及びサンプリングスケジュールを示す。図33Bは、Balb/cマウスの群を免疫化するために使用した、シグナル配列(配列番号357、430)を有さず、GM-CSF(配列番号353、363)、t-PA(配列番号354)、MCP-3(配列番号355)、β-カテニン(配列番号356)由来のシグナル配列を有する、Gag-Nef及びPol融合タンパク質配列由来のHIV-1保存領域を発現するAd5/35ベクターを示す。融合タンパク質配列を表Jに提供する。図33C~図33Dは、16日目の初回免疫後のフローサイトメトリー分析による、IFN-γ ELISpot(図33C)及び細胞内IFN-γ+CD8+T(図33D)細胞による、異なるシグナル配列を有するワクチン免疫原の免疫原性を示す。各点は、1つの個々のマウスを表す。平均及びSDが示されている。非パラメトリックマンホイットニー検定を使用して、グループ間の統計的有意性を決定した。P≦0.05,**P≦0.001
0201-C57/BL6トランスジェニックマウスにおける、リーダー配列を有する及び有しない保存されたHIV配列を含有するLCMVベクターの免疫原性を示す。図34Aは、プライム及びブーストワクチン接種並びにIFN-γ ELISpotによる応答の評価のための時点を示す免疫化及びサンプリングスケジュールを表す。図34Bは、GM-CSFシグナル配列の非存在下(配列番号367、431)又は存在下(配列番号368、432)で、A0201配列を発現するLCMVベクターを用いたワクチン接種に使用した免疫原構築物を表す。マウスをまた、GM-CSFシグナル配列の非存在下(配列番号430+配列番号357)又は存在下(配列番号353+配列番号363)で、Gag-Nef及びPol融合タンパク質配列を発現するLCMVベクターで免疫化した。融合タンパク質配列を表Jに提供する。A0201配列は、A0201対立遺伝子に対する保存されたHIV配列由来の特異的エピトープ配列を含み、数珠玉構造としてベクター中に配置される。図34Cは、プライムワクチン接種動物とプライム/ブーストワクチン接種動物との両方からのA0201ペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。図34Dは、プライムワクチン接種動物とプライム/ブーストワクチン接種動物との両方からのGagペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。図34C~図34Dにおいて、Y軸は、特異的ペプチドプール刺激に対するIFN-γ応答の程度を、10脾細胞当たりのスポット形成単位(SFU)の数として表す。ペプチド特異的値は、非特異的応答を除外するために無ペプチド刺激対照を差し引くことによって得られた。X軸は、ペプチド特異的応答が研究されたインビボプライミング及びブースティングに使用された個々のワクチン構築物を示す。この分析では、異なる群の間で統計的有意性は観察されなかった。 0201-C57/BL6トランスジェニックマウスにおける、リーダー配列を有する及び有しない保存されたHIV配列を含有するLCMVベクターの免疫原性を示す。図34Aは、プライム及びブーストワクチン接種並びにIFN-γ ELISpotによる応答の評価のための時点を示す免疫化及びサンプリングスケジュールを表す。図34Bは、GM-CSFシグナル配列の非存在下(配列番号367、431)又は存在下(配列番号368、432)で、A0201配列を発現するLCMVベクターを用いたワクチン接種に使用した免疫原構築物を表す。マウスをまた、GM-CSFシグナル配列の非存在下(配列番号430+配列番号357)又は存在下(配列番号353+配列番号363)で、Gag-Nef及びPol融合タンパク質配列を発現するLCMVベクターで免疫化した。融合タンパク質配列を表Jに提供する。A0201配列は、A0201対立遺伝子に対する保存されたHIV配列由来の特異的エピトープ配列を含み、数珠玉構造としてベクター中に配置される。図34Cは、プライムワクチン接種動物とプライム/ブーストワクチン接種動物との両方からのA0201ペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。図34Dは、プライムワクチン接種動物とプライム/ブーストワクチン接種動物との両方からのGagペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。図34C~図34Dにおいて、Y軸は、特異的ペプチドプール刺激に対するIFN-γ応答の程度を、10脾細胞当たりのスポット形成単位(SFU)の数として表す。ペプチド特異的値は、非特異的応答を除外するために無ペプチド刺激対照を差し引くことによって得られた。X軸は、ペプチド特異的応答が研究されたインビボプライミング及びブースティングに使用された個々のワクチン構築物を示す。この分析では、異なる群の間で統計的有意性は観察されなかった。 0201-C57/BL6トランスジェニックマウスにおける、リーダー配列を有する及び有しない保存されたHIV配列を含有するLCMVベクターの免疫原性を示す。図34Aは、プライム及びブーストワクチン接種並びにIFN-γ ELISpotによる応答の評価のための時点を示す免疫化及びサンプリングスケジュールを表す。図34Bは、GM-CSFシグナル配列の非存在下(配列番号367、431)又は存在下(配列番号368、432)で、A0201配列を発現するLCMVベクターを用いたワクチン接種に使用した免疫原構築物を表す。マウスをまた、GM-CSFシグナル配列の非存在下(配列番号430+配列番号357)又は存在下(配列番号353+配列番号363)で、Gag-Nef及びPol融合タンパク質配列を発現するLCMVベクターで免疫化した。融合タンパク質配列を表Jに提供する。A0201配列は、A0201対立遺伝子に対する保存されたHIV配列由来の特異的エピトープ配列を含み、数珠玉構造としてベクター中に配置される。図34Cは、プライムワクチン接種動物とプライム/ブーストワクチン接種動物との両方からのA0201ペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。図34Dは、プライムワクチン接種動物とプライム/ブーストワクチン接種動物との両方からのGagペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。図34C~図34Dにおいて、Y軸は、特異的ペプチドプール刺激に対するIFN-γ応答の程度を、10脾細胞当たりのスポット形成単位(SFU)の数として表す。ペプチド特異的値は、非特異的応答を除外するために無ペプチド刺激対照を差し引くことによって得られた。X軸は、ペプチド特異的応答が研究されたインビボプライミング及びブースティングに使用された個々のワクチン構築物を示す。この分析では、異なる群の間で統計的有意性は観察されなかった。 0201-C57/BL6トランスジェニックマウスにおける、リーダー配列を有する及び有しない保存されたHIV配列を含有するLCMVベクターの免疫原性を示す。図34Aは、プライム及びブーストワクチン接種並びにIFN-γ ELISpotによる応答の評価のための時点を示す免疫化及びサンプリングスケジュールを表す。図34Bは、GM-CSFシグナル配列の非存在下(配列番号367、431)又は存在下(配列番号368、432)で、A0201配列を発現するLCMVベクターを用いたワクチン接種に使用した免疫原構築物を表す。マウスをまた、GM-CSFシグナル配列の非存在下(配列番号430+配列番号357)又は存在下(配列番号353+配列番号363)で、Gag-Nef及びPol融合タンパク質配列を発現するLCMVベクターで免疫化した。融合タンパク質配列を表Jに提供する。A0201配列は、A0201対立遺伝子に対する保存されたHIV配列由来の特異的エピトープ配列を含み、数珠玉構造としてベクター中に配置される。図34Cは、プライムワクチン接種動物とプライム/ブーストワクチン接種動物との両方からのA0201ペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。図34Dは、プライムワクチン接種動物とプライム/ブーストワクチン接種動物との両方からのGagペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。図34C~図34Dにおいて、Y軸は、特異的ペプチドプール刺激に対するIFN-γ応答の程度を、10脾細胞当たりのスポット形成単位(SFU)の数として表す。ペプチド特異的値は、非特異的応答を除外するために無ペプチド刺激対照を差し引くことによって得られた。X軸は、ペプチド特異的応答が研究されたインビボプライミング及びブースティングに使用された個々のワクチン構築物を示す。この分析では、異なる群の間で統計的有意性は観察されなかった。
0201-C57/BL6トランスジェニックマウスにおける、リーダー配列を有する及び有しない保存されたHIV配列を含むAd5/35ベクターの免疫原性を示す。図35Aは、プライムワクチン接種及びIFN-γ ELISpotによる応答の評価のための時点を示す免疫化及びサンプリングスケジュールを表す。図35Bは、ワクチン接種に使用された免疫原構築物を表し、ここで、シグナル配列を有しないA0201配列は(配列番号367、431)であり、GM-CSFシグナル配列は(配列番号368、432)であり、tPAシグナル配列は(配列番号369、433)であり、MCP-3シグナル配列は(配列番号370、434)であり、β-カテニンシグナル配列は(配列番号371、435)であり、LAMP-1 N末端及びC末端シグナル配列は(配列番号372)であり、各ベクターは、それぞれ、GM-CSF Gag-Nef及びGM-CSF Pol融合タンパク質配列(配列番号353+配列番号363)を発現する。融合タンパク質配列を表Jに提供する。ベクター中のA0201配列は、A0201対立遺伝子に対する保存されたHIV配列由来の特異的エピトープ配列を含み、数珠玉構造の配置としてAd5/35ベクター中にクローニングされる。図35Cは、プライムワクチン接種動物からのA0201ペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。Y軸は、A0201ペプチドプール刺激に対するIFN-γ応答の程度を、10脾細胞当たりのスポット形成細胞(SFC)の数として表す。ペプチド特異的値は、非特異的応答を除外するために無ペプチド刺激対照を差し引くことによって得られた。X軸は、インビボプライミングに使用される個々のワクチン構築物を示す。図35Dは、GM-CSF-Gag/Nef+GM-CSF-Polワクチン接種動物におけるGag、Nef、Pol-1及びPol-2ペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。ベクター配列は、A0201エピトープ特異的配列だけでなく、全体として保存配列を含有する。Y軸は、GM-CSF-Gag/Nef+GM-CSCF-Polワクチン初回刺激動物におけるIFN-γ応答の程度を表し、X軸は、刺激に使用された特異的ペプチドプールを表す。各バーは、Gag p24、Gag p17、Nef、Pol-1(プロテアーゼ/RT)及びPol-2(インテグラーゼ)応答からのペプチドプールによる刺激を表す。応答は、10脾細胞当たりのスポット形成単位(SFU)として表される。ペプチド特異的値は、非特異的応答を除外するために無ペプチド刺激対照を差し引くことによって得られた。非パラメトリックマンホイットニー検定を使用して、グループ間の統計的有意性を決定した。P≦0.05,**P≦0.001 0201-C57/BL6トランスジェニックマウスにおける、リーダー配列を有する及び有しない保存されたHIV配列を含むAd5/35ベクターの免疫原性を示す。図35Aは、プライムワクチン接種及びIFN-γ ELISpotによる応答の評価のための時点を示す免疫化及びサンプリングスケジュールを表す。図35Bは、ワクチン接種に使用された免疫原構築物を表し、ここで、シグナル配列を有しないA0201配列は(配列番号367、431)であり、GM-CSFシグナル配列は(配列番号368、432)であり、tPAシグナル配列は(配列番号369、433)であり、MCP-3シグナル配列は(配列番号370、434)であり、β-カテニンシグナル配列は(配列番号371、435)であり、LAMP-1 N末端及びC末端シグナル配列は(配列番号372)であり、各ベクターは、それぞれ、GM-CSF Gag-Nef及びGM-CSF Pol融合タンパク質配列(配列番号353+配列番号363)を発現する。融合タンパク質配列を表Jに提供する。ベクター中のA0201配列は、A0201対立遺伝子に対する保存されたHIV配列由来の特異的エピトープ配列を含み、数珠玉構造の配置としてAd5/35ベクター中にクローニングされる。図35Cは、プライムワクチン接種動物からのA0201ペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。Y軸は、A0201ペプチドプール刺激に対するIFN-γ応答の程度を、10脾細胞当たりのスポット形成細胞(SFC)の数として表す。ペプチド特異的値は、非特異的応答を除外するために無ペプチド刺激対照を差し引くことによって得られた。X軸は、インビボプライミングに使用される個々のワクチン構築物を示す。図35Dは、GM-CSF-Gag/Nef+GM-CSF-Polワクチン接種動物におけるGag、Nef、Pol-1及びPol-2ペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。ベクター配列は、A0201エピトープ特異的配列だけでなく、全体として保存配列を含有する。Y軸は、GM-CSF-Gag/Nef+GM-CSCF-Polワクチン初回刺激動物におけるIFN-γ応答の程度を表し、X軸は、刺激に使用された特異的ペプチドプールを表す。各バーは、Gag p24、Gag p17、Nef、Pol-1(プロテアーゼ/RT)及びPol-2(インテグラーゼ)応答からのペプチドプールによる刺激を表す。応答は、10脾細胞当たりのスポット形成単位(SFU)として表される。ペプチド特異的値は、非特異的応答を除外するために無ペプチド刺激対照を差し引くことによって得られた。非パラメトリックマンホイットニー検定を使用して、グループ間の統計的有意性を決定した。P≦0.05,**P≦0.001 0201-C57/BL6トランスジェニックマウスにおける、リーダー配列を有する及び有しない保存されたHIV配列を含むAd5/35ベクターの免疫原性を示す。図35Aは、プライムワクチン接種及びIFN-γ ELISpotによる応答の評価のための時点を示す免疫化及びサンプリングスケジュールを表す。図35Bは、ワクチン接種に使用された免疫原構築物を表し、ここで、シグナル配列を有しないA0201配列は(配列番号367、431)であり、GM-CSFシグナル配列は(配列番号368、432)であり、tPAシグナル配列は(配列番号369、433)であり、MCP-3シグナル配列は(配列番号370、434)であり、β-カテニンシグナル配列は(配列番号371、435)であり、LAMP-1 N末端及びC末端シグナル配列は(配列番号372)であり、各ベクターは、それぞれ、GM-CSF Gag-Nef及びGM-CSF Pol融合タンパク質配列(配列番号353+配列番号363)を発現する。融合タンパク質配列を表Jに提供する。ベクター中のA0201配列は、A0201対立遺伝子に対する保存されたHIV配列由来の特異的エピトープ配列を含み、数珠玉構造の配置としてAd5/35ベクター中にクローニングされる。図35Cは、プライムワクチン接種動物からのA0201ペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。Y軸は、A0201ペプチドプール刺激に対するIFN-γ応答の程度を、10脾細胞当たりのスポット形成細胞(SFC)の数として表す。ペプチド特異的値は、非特異的応答を除外するために無ペプチド刺激対照を差し引くことによって得られた。X軸は、インビボプライミングに使用される個々のワクチン構築物を示す。図35Dは、GM-CSF-Gag/Nef+GM-CSF-Polワクチン接種動物におけるGag、Nef、Pol-1及びPol-2ペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。ベクター配列は、A0201エピトープ特異的配列だけでなく、全体として保存配列を含有する。Y軸は、GM-CSF-Gag/Nef+GM-CSCF-Polワクチン初回刺激動物におけるIFN-γ応答の程度を表し、X軸は、刺激に使用された特異的ペプチドプールを表す。各バーは、Gag p24、Gag p17、Nef、Pol-1(プロテアーゼ/RT)及びPol-2(インテグラーゼ)応答からのペプチドプールによる刺激を表す。応答は、10脾細胞当たりのスポット形成単位(SFU)として表される。ペプチド特異的値は、非特異的応答を除外するために無ペプチド刺激対照を差し引くことによって得られた。非パラメトリックマンホイットニー検定を使用して、グループ間の統計的有意性を決定した。P≦0.05,**P≦0.001 0201-C57/BL6トランスジェニックマウスにおける、リーダー配列を有する及び有しない保存されたHIV配列を含むAd5/35ベクターの免疫原性を示す。図35Aは、プライムワクチン接種及びIFN-γ ELISpotによる応答の評価のための時点を示す免疫化及びサンプリングスケジュールを表す。図35Bは、ワクチン接種に使用された免疫原構築物を表し、ここで、シグナル配列を有しないA0201配列は(配列番号367、431)であり、GM-CSFシグナル配列は(配列番号368、432)であり、tPAシグナル配列は(配列番号369、433)であり、MCP-3シグナル配列は(配列番号370、434)であり、β-カテニンシグナル配列は(配列番号371、435)であり、LAMP-1 N末端及びC末端シグナル配列は(配列番号372)であり、各ベクターは、それぞれ、GM-CSF Gag-Nef及びGM-CSF Pol融合タンパク質配列(配列番号353+配列番号363)を発現する。融合タンパク質配列を表Jに提供する。ベクター中のA0201配列は、A0201対立遺伝子に対する保存されたHIV配列由来の特異的エピトープ配列を含み、数珠玉構造の配置としてAd5/35ベクター中にクローニングされる。図35Cは、プライムワクチン接種動物からのA0201ペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。Y軸は、A0201ペプチドプール刺激に対するIFN-γ応答の程度を、10脾細胞当たりのスポット形成細胞(SFC)の数として表す。ペプチド特異的値は、非特異的応答を除外するために無ペプチド刺激対照を差し引くことによって得られた。X軸は、インビボプライミングに使用される個々のワクチン構築物を示す。図35Dは、GM-CSF-Gag/Nef+GM-CSF-Polワクチン接種動物におけるGag、Nef、Pol-1及びPol-2ペプチドプールに対するIFN-γ応答の程度を表す。ベクター配列は、A0201エピトープ特異的配列だけでなく、全体として保存配列を含有する。Y軸は、GM-CSF-Gag/Nef+GM-CSCF-Polワクチン初回刺激動物におけるIFN-γ応答の程度を表し、X軸は、刺激に使用された特異的ペプチドプールを表す。各バーは、Gag p24、Gag p17、Nef、Pol-1(プロテアーゼ/RT)及びPol-2(インテグラーゼ)応答からのペプチドプールによる刺激を表す。応答は、10脾細胞当たりのスポット形成単位(SFU)として表される。ペプチド特異的値は、非特異的応答を除外するために無ペプチド刺激対照を差し引くことによって得られた。非パラメトリックマンホイットニー検定を使用して、グループ間の統計的有意性を決定した。P≦0.05,**P≦0.001
アレナウイルスLCMVベクター及びピチンデ(PICV)アレナウイルスベクターを使用した種々のプライム及びプライム-ブーストレジメンを示す。(A)C57Bl/6マウスを、SIVsme543 gp140を発現する、トリセグメント化複製弱毒化LCMV(TT1)ベクター、トリセグメント化複製弱毒化PICV(TT2)ベクター、複製欠陥PICV(VV2)ベクター及びアデノウイルスベクターによる単一プライムで免疫化した。(B)Gag、Pol-1/Pol-2及びEnv(gp140)を発現する、トリセグメント化複製弱毒化LCMV(TT1)ベクター又はトリセグメント化複製弱毒化PICV(TT2)ベクターによる相同及び異種プライムブーストレジメン。(C)異種プライム-ブーストの比較であり、最初に、SIV抗原を発現する、トリセグメント化複製弱毒化PICV(TT2)ベクター又は複製欠陥PICV(VV2)ベクターでプライミングし、次いで複製欠陥LCMV(VV1)及びトリセグメント化複製弱毒化LCMV(TT1)ベクターでブーストする。マウスは、1:1:1:1の比で混合された3つ(トリセグメント化複製弱毒化)又は4つ(複製欠損)アレナウイルスベクターからなる単一の免疫化を各時点で受けた。(D)相同LCMV又はPICV及び異種PICVプライム及びLCMVブーストとして、SIVsme543 Gagを発現する複製弱毒化アレナウイルスベクターを用いたアカゲザルの免疫化。1、29、85及び113日目に投与された4回の静脈内免疫化。(E)相同LCMV又はPICV及び異種PICVプライム及びLCMVブーストとして、SIVsme543 Gagを発現する複製弱毒化アレナウイルスベクターで免疫されたアカゲザルにおけるIFN-γ ELISpotによる長期追跡免疫応答の概要。(E)で観察された応答は、(D)で観察された応答の延長である。 アレナウイルスLCMVベクター及びピチンデ(PICV)アレナウイルスベクターを使用した種々のプライム及びプライム-ブーストレジメンを示す。(A)C57Bl/6マウスを、SIVsme543 gp140を発現する、トリセグメント化複製弱毒化LCMV(TT1)ベクター、トリセグメント化複製弱毒化PICV(TT2)ベクター、複製欠陥PICV(VV2)ベクター及びアデノウイルスベクターによる単一プライムで免疫化した。(B)Gag、Pol-1/Pol-2及びEnv(gp140)を発現する、トリセグメント化複製弱毒化LCMV(TT1)ベクター又はトリセグメント化複製弱毒化PICV(TT2)ベクターによる相同及び異種プライムブーストレジメン。(C)異種プライム-ブーストの比較であり、最初に、SIV抗原を発現する、トリセグメント化複製弱毒化PICV(TT2)ベクター又は複製欠陥PICV(VV2)ベクターでプライミングし、次いで複製欠陥LCMV(VV1)及びトリセグメント化複製弱毒化LCMV(TT1)ベクターでブーストする。マウスは、1:1:1:1の比で混合された3つ(トリセグメント化複製弱毒化)又は4つ(複製欠損)アレナウイルスベクターからなる単一の免疫化を各時点で受けた。(D)相同LCMV又はPICV及び異種PICVプライム及びLCMVブーストとして、SIVsme543 Gagを発現する複製弱毒化アレナウイルスベクターを用いたアカゲザルの免疫化。1、29、85及び113日目に投与された4回の静脈内免疫化。(E)相同LCMV又はPICV及び異種PICVプライム及びLCMVブーストとして、SIVsme543 Gagを発現する複製弱毒化アレナウイルスベクターで免疫されたアカゲザルにおけるIFN-γ ELISpotによる長期追跡免疫応答の概要。(E)で観察された応答は、(D)で観察された応答の延長である。 アレナウイルスLCMVベクター及びピチンデ(PICV)アレナウイルスベクターを使用した種々のプライム及びプライム-ブーストレジメンを示す。(A)C57Bl/6マウスを、SIVsme543 gp140を発現する、トリセグメント化複製弱毒化LCMV(TT1)ベクター、トリセグメント化複製弱毒化PICV(TT2)ベクター、複製欠陥PICV(VV2)ベクター及びアデノウイルスベクターによる単一プライムで免疫化した。(B)Gag、Pol-1/Pol-2及びEnv(gp140)を発現する、トリセグメント化複製弱毒化LCMV(TT1)ベクター又はトリセグメント化複製弱毒化PICV(TT2)ベクターによる相同及び異種プライムブーストレジメン。(C)異種プライム-ブーストの比較であり、最初に、SIV抗原を発現する、トリセグメント化複製弱毒化PICV(TT2)ベクター又は複製欠陥PICV(VV2)ベクターでプライミングし、次いで複製欠陥LCMV(VV1)及びトリセグメント化複製弱毒化LCMV(TT1)ベクターでブーストする。マウスは、1:1:1:1の比で混合された3つ(トリセグメント化複製弱毒化)又は4つ(複製欠損)アレナウイルスベクターからなる単一の免疫化を各時点で受けた。(D)相同LCMV又はPICV及び異種PICVプライム及びLCMVブーストとして、SIVsme543 Gagを発現する複製弱毒化アレナウイルスベクターを用いたアカゲザルの免疫化。1、29、85及び113日目に投与された4回の静脈内免疫化。(E)相同LCMV又はPICV及び異種PICVプライム及びLCMVブーストとして、SIVsme543 Gagを発現する複製弱毒化アレナウイルスベクターで免疫されたアカゲザルにおけるIFN-γ ELISpotによる長期追跡免疫応答の概要。(E)で観察された応答は、(D)で観察された応答の延長である。 アレナウイルスLCMVベクター及びピチンデ(PICV)アレナウイルスベクターを使用した種々のプライム及びプライム-ブーストレジメンを示す。(A)C57Bl/6マウスを、SIVsme543 gp140を発現する、トリセグメント化複製弱毒化LCMV(TT1)ベクター、トリセグメント化複製弱毒化PICV(TT2)ベクター、複製欠陥PICV(VV2)ベクター及びアデノウイルスベクターによる単一プライムで免疫化した。(B)Gag、Pol-1/Pol-2及びEnv(gp140)を発現する、トリセグメント化複製弱毒化LCMV(TT1)ベクター又はトリセグメント化複製弱毒化PICV(TT2)ベクターによる相同及び異種プライムブーストレジメン。(C)異種プライム-ブーストの比較であり、最初に、SIV抗原を発現する、トリセグメント化複製弱毒化PICV(TT2)ベクター又は複製欠陥PICV(VV2)ベクターでプライミングし、次いで複製欠陥LCMV(VV1)及びトリセグメント化複製弱毒化LCMV(TT1)ベクターでブーストする。マウスは、1:1:1:1の比で混合された3つ(トリセグメント化複製弱毒化)又は4つ(複製欠損)アレナウイルスベクターからなる単一の免疫化を各時点で受けた。(D)相同LCMV又はPICV及び異種PICVプライム及びLCMVブーストとして、SIVsme543 Gagを発現する複製弱毒化アレナウイルスベクターを用いたアカゲザルの免疫化。1、29、85及び113日目に投与された4回の静脈内免疫化。(E)相同LCMV又はPICV及び異種PICVプライム及びLCMVブーストとして、SIVsme543 Gagを発現する複製弱毒化アレナウイルスベクターで免疫されたアカゲザルにおけるIFN-γ ELISpotによる長期追跡免疫応答の概要。(E)で観察された応答は、(D)で観察された応答の延長である。 アレナウイルスLCMVベクター及びピチンデ(PICV)アレナウイルスベクターを使用した種々のプライム及びプライム-ブーストレジメンを示す。(A)C57Bl/6マウスを、SIVsme543 gp140を発現する、トリセグメント化複製弱毒化LCMV(TT1)ベクター、トリセグメント化複製弱毒化PICV(TT2)ベクター、複製欠陥PICV(VV2)ベクター及びアデノウイルスベクターによる単一プライムで免疫化した。(B)Gag、Pol-1/Pol-2及びEnv(gp140)を発現する、トリセグメント化複製弱毒化LCMV(TT1)ベクター又はトリセグメント化複製弱毒化PICV(TT2)ベクターによる相同及び異種プライムブーストレジメン。(C)異種プライム-ブーストの比較であり、最初に、SIV抗原を発現する、トリセグメント化複製弱毒化PICV(TT2)ベクター又は複製欠陥PICV(VV2)ベクターでプライミングし、次いで複製欠陥LCMV(VV1)及びトリセグメント化複製弱毒化LCMV(TT1)ベクターでブーストする。マウスは、1:1:1:1の比で混合された3つ(トリセグメント化複製弱毒化)又は4つ(複製欠損)アレナウイルスベクターからなる単一の免疫化を各時点で受けた。(D)相同LCMV又はPICV及び異種PICVプライム及びLCMVブーストとして、SIVsme543 Gagを発現する複製弱毒化アレナウイルスベクターを用いたアカゲザルの免疫化。1、29、85及び113日目に投与された4回の静脈内免疫化。(E)相同LCMV又はPICV及び異種PICVプライム及びLCMVブーストとして、SIVsme543 Gagを発現する複製弱毒化アレナウイルスベクターで免疫されたアカゲザルにおけるIFN-γ ELISpotによる長期追跡免疫応答の概要。(E)で観察された応答は、(D)で観察された応答の延長である。
(A)384ウェルELISPOTアッセイを使用した、moDC-T細胞プライミングアッセイ、続いて個々のエピトープについて確立されたプロトコルを示す。(B)この分析で完了した10人のウイルス血症HIV-1患者ドナーに現在利用可能な性別、ウイルス量、及びHLA多様性特性を示す。(C)ワクチン接種が(D)で評価された応答の幅を増強するかどうかを評価するために、シグナル配列の非存在下でのウイルスベクター配列を示す。(D)Gag-Nef及びPol-Env内の保存領域を発現するAd5/35ベクターで形質導入されたmoDCによるプライミング後に誘導された応答の幅(独立エピトープ数)の比較。(E)異なるシグナル配列(配列番号353、363、354、355、356、429及び357)を有する空ベクター(プレワクチン)及び保存領域ワクチンを有する異なるHIV-1抗原を標的とする免疫応答の幅の特徴付け。(F)デノボペプチドプールの数(既存のベースライン応答を除く)として定義される応答の幅、及び異なるシグナル配列を有する保存領域構築物を発現するワクチンベクター形質導入自己moDCとのPBMCの共培養後10日目にIFN-γ ELISpotアッセイによって評価された応答の程度。各点は、1つのドナーを表す。平均及びSDが示されている。 (A)384ウェルELISPOTアッセイを使用した、moDC-T細胞プライミングアッセイ、続いて個々のエピトープについて確立されたプロトコルを示す。(B)この分析で完了した10人のウイルス血症HIV-1患者ドナーに現在利用可能な性別、ウイルス量、及びHLA多様性特性を示す。(C)ワクチン接種が(D)で評価された応答の幅を増強するかどうかを評価するために、シグナル配列の非存在下でのウイルスベクター配列を示す。(D)Gag-Nef及びPol-Env内の保存領域を発現するAd5/35ベクターで形質導入されたmoDCによるプライミング後に誘導された応答の幅(独立エピトープ数)の比較。(E)異なるシグナル配列(配列番号353、363、354、355、356、429及び357)を有する空ベクター(プレワクチン)及び保存領域ワクチンを有する異なるHIV-1抗原を標的とする免疫応答の幅の特徴付け。(F)デノボペプチドプールの数(既存のベースライン応答を除く)として定義される応答の幅、及び異なるシグナル配列を有する保存領域構築物を発現するワクチンベクター形質導入自己moDCとのPBMCの共培養後10日目にIFN-γ ELISpotアッセイによって評価された応答の程度。各点は、1つのドナーを表す。平均及びSDが示されている。 (A)384ウェルELISPOTアッセイを使用した、moDC-T細胞プライミングアッセイ、続いて個々のエピトープについて確立されたプロトコルを示す。(B)この分析で完了した10人のウイルス血症HIV-1患者ドナーに現在利用可能な性別、ウイルス量、及びHLA多様性特性を示す。(C)ワクチン接種が(D)で評価された応答の幅を増強するかどうかを評価するために、シグナル配列の非存在下でのウイルスベクター配列を示す。(D)Gag-Nef及びPol-Env内の保存領域を発現するAd5/35ベクターで形質導入されたmoDCによるプライミング後に誘導された応答の幅(独立エピトープ数)の比較。(E)異なるシグナル配列(配列番号353、363、354、355、356、429及び357)を有する空ベクター(プレワクチン)及び保存領域ワクチンを有する異なるHIV-1抗原を標的とする免疫応答の幅の特徴付け。(F)デノボペプチドプールの数(既存のベースライン応答を除く)として定義される応答の幅、及び異なるシグナル配列を有する保存領域構築物を発現するワクチンベクター形質導入自己moDCとのPBMCの共培養後10日目にIFN-γ ELISpotアッセイによって評価された応答の程度。各点は、1つのドナーを表す。平均及びSDが示されている。 (A)384ウェルELISPOTアッセイを使用した、moDC-T細胞プライミングアッセイ、続いて個々のエピトープについて確立されたプロトコルを示す。(B)この分析で完了した10人のウイルス血症HIV-1患者ドナーに現在利用可能な性別、ウイルス量、及びHLA多様性特性を示す。(C)ワクチン接種が(D)で評価された応答の幅を増強するかどうかを評価するために、シグナル配列の非存在下でのウイルスベクター配列を示す。(D)Gag-Nef及びPol-Env内の保存領域を発現するAd5/35ベクターで形質導入されたmoDCによるプライミング後に誘導された応答の幅(独立エピトープ数)の比較。(E)異なるシグナル配列(配列番号353、363、354、355、356、429及び357)を有する空ベクター(プレワクチン)及び保存領域ワクチンを有する異なるHIV-1抗原を標的とする免疫応答の幅の特徴付け。(F)デノボペプチドプールの数(既存のベースライン応答を除く)として定義される応答の幅、及び異なるシグナル配列を有する保存領域構築物を発現するワクチンベクター形質導入自己moDCとのPBMCの共培養後10日目にIFN-γ ELISpotアッセイによって評価された応答の程度。各点は、1つのドナーを表す。平均及びSDが示されている。 (A)384ウェルELISPOTアッセイを使用した、moDC-T細胞プライミングアッセイ、続いて個々のエピトープについて確立されたプロトコルを示す。(B)この分析で完了した10人のウイルス血症HIV-1患者ドナーに現在利用可能な性別、ウイルス量、及びHLA多様性特性を示す。(C)ワクチン接種が(D)で評価された応答の幅を増強するかどうかを評価するために、シグナル配列の非存在下でのウイルスベクター配列を示す。(D)Gag-Nef及びPol-Env内の保存領域を発現するAd5/35ベクターで形質導入されたmoDCによるプライミング後に誘導された応答の幅(独立エピトープ数)の比較。(E)異なるシグナル配列(配列番号353、363、354、355、356、429及び357)を有する空ベクター(プレワクチン)及び保存領域ワクチンを有する異なるHIV-1抗原を標的とする免疫応答の幅の特徴付け。(F)デノボペプチドプールの数(既存のベースライン応答を除く)として定義される応答の幅、及び異なるシグナル配列を有する保存領域構築物を発現するワクチンベクター形質導入自己moDCとのPBMCの共培養後10日目にIFN-γ ELISpotアッセイによって評価された応答の程度。各点は、1つのドナーを表す。平均及びSDが示されている。 (A)384ウェルELISPOTアッセイを使用した、moDC-T細胞プライミングアッセイ、続いて個々のエピトープについて確立されたプロトコルを示す。(B)この分析で完了した10人のウイルス血症HIV-1患者ドナーに現在利用可能な性別、ウイルス量、及びHLA多様性特性を示す。(C)ワクチン接種が(D)で評価された応答の幅を増強するかどうかを評価するために、シグナル配列の非存在下でのウイルスベクター配列を示す。(D)Gag-Nef及びPol-Env内の保存領域を発現するAd5/35ベクターで形質導入されたmoDCによるプライミング後に誘導された応答の幅(独立エピトープ数)の比較。(E)異なるシグナル配列(配列番号353、363、354、355、356、429及び357)を有する空ベクター(プレワクチン)及び保存領域ワクチンを有する異なるHIV-1抗原を標的とする免疫応答の幅の特徴付け。(F)デノボペプチドプールの数(既存のベースライン応答を除く)として定義される応答の幅、及び異なるシグナル配列を有する保存領域構築物を発現するワクチンベクター形質導入自己moDCとのPBMCの共培養後10日目にIFN-γ ELISpotアッセイによって評価された応答の程度。各点は、1つのドナーを表す。平均及びSDが示されている。
1 序論
本明細書に提供されるのは、複数のポリペプチド又はペプチドセグメントを含む融合ポリペプチド、並びに免疫原性組成物及び医薬組成物を含む関連組成物、並びに融合ポリペプチドを作製するための方法、及びヒト免疫不全ウイルス(HIV-1)に対する免疫原性応答の誘導を、それを必要とする対象において行うためにそれらを使用するための方法である。本明細書で使用される場合、「免疫原」は、免疫応答を誘導するか、又は免疫応答を誘導することができる抗原などの物質である。本明細書に記載の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、並びにそれを含むベクターも提供される。
本明細書では、抗ウイルス免疫応答を誘導するように設計された融合ポリペプチドが提供される。本明細書中に記載されるワクチン構築物は、ウイルスプロテオーム配列のソースセット内の最も高度に保存された予測エピトープを使用して、予測T細胞エピトープ(「PTE」)の数学的に決定された改善されたカバレッジを提供するように設計された。抗ウイルス免疫原を設計する方法のパラダイムとして、HIV-1 Gag、Pol、Env、及びNef遺伝子のうちの1つ、2つ、3つ、又は4つによってコードされる融合ポリペプチドを使用した。本明細書中に記載される方法は、配列のソースセット内のPTEの位置情報を保持し、保存されたPTEのカバレッジを改善するために配列の二価セットを構築する。結果は、保持された位置情報の両方に起因して、患者の集団中及び個々の患者内のウイルス種によって発現されるタンパク質中の天然に存在する配列中の保存されたエピトープと非常に類似している可能性が高い、高度に保存されたPTEを有利に改善又は増加させる初期の二価ワクチン構築物である。更に、患者間及び患者内のHIV-1種の間の高度に保存されたPTE配列のみを使用することで、高度に保存された配列がウイルス構造及び機能を寄与する可能性が高くなるため、エスケープ変異体の可能性が低減される。
更に、HIV-1などの高可変ウイルスの抗ウイルスワクチン免疫原を設計するための計算アプローチが提供される。抗ウイルスワクチン免疫原設計法は、可変配列を有する個々の患者試料から深層配列決定データを組み込んでおり、宿主HLA多様性の文脈において配列多様性を分析して、治療的及び予防的使用のための抗ウイルスワクチンが開発される。抗ウイルス免疫原は、定義されたセットのHLA対立遺伝子を有する個体の群について、又は広い集団カバレッジについて、個々のレベルでカバレッジを提供するように設計され得る。本明細書中に記載されるワクチン免疫原設計方法において、本発明者らは、バルク集団配列(例えば、公開データベース及び内部で開発されたデータベース由来)を使用して、ワクチン配列内の保存領域を標的化するための計算アプローチを定義する。更に、個々の患者の深層配列データを使用して、保存領域内の各潜在的なT細胞エピトープの配列変動性を定義する。更に、HLA対立遺伝子の個々の宿主のセットによる提示の可能性に基づいて、実際のエピトープとして機能し得る領域を特定する。公的に入手可能で内部開発されたデータベースによって定義される宿主HLAに結合する可能性を使用して、対立遺伝子当たりのペプチド結合をモデル化する深層学習モデルを開発した。これは、TCR認識を調節する際の抗原バリアントの潜在的影響を定義するか、又はエスケープバリアントとしてペプチドを特定可能な、インシリコの、公開済み及び/又は実験的インビトロT細胞プライミングデータと組み合わせることができる。これらのデータは、エピトープ及び関連するエピトープバリアントを含有するペプチド免疫原のセットを設計するために使用される。エピトープ配列は、リンカー配列を介して直接融合又は連結されるいずれかで、単一の融合ポリペプチドに連結又は連続して接続される。ペプチドセグメントは、ヒト自己抗原を模倣し得、かつ所望されない効果(例えば、自己免疫応答又は寛容原性応答を誘導する)を有し得る接合部エピトープの創出を減少又は排除する、N末端からC末端への計算上決定された連続的な順序で結合される。
ワクチン設計に対する類似のグラフベースのアプローチとは異なり、本明細書に記載のアプローチは、天然配列にも隣接する隣接するPTEのみを使用して、接続されたPTEのセグメントを構築する。更に、方法は、最初に、ウイルスプロテオーム内の各PTE位置でのカバレッジを改善又は増加させるために一致する2つのポリペプチドからなる二価構築物を構築する。二価構築物自体は、以下の実施例1及び2に記載される構築物におけるように、ワクチンとして使用され得るか、又はそれは、更なる構築物(例えば、実施例3に記載されるHLA制限構築物又は以下の実施例4及び5に記載される個別化構築物)のための基礎として機能し得る。集団ベースの配列(例えば、患者間多様性)の分析によって設計された二価構築物は、ウイルス構造及び機能に寄与し得る集団ベースの保存配列を特定し、患者内配列内の保存を定義するためのテンプレートとして役立ち得、この情報は、個別化ワクチン構築物を構築するために適用され得る。
本明細書に記載の方法は、本明細書で「保存分析」又は「保存アルゴリズム」と称されるプロセスを使用して、保存領域二価配列の特定から開始することができる。方法は、本明細書で「保存歩行アルゴリズム」又は「CWA」と称されるプロセスを使用して、天然配列からのPTEの位置情報を保持しながら、最大エピトープカバレッジを有する二価ワクチン構築物を構築する工程を更に含み得る。
T細胞応答の誘導に基づく治療ワクチンは、容易に評価され、がんワクチンとの関連における有効性を示す。これらのワクチンは、典型的にはエピトープ系であり、個体のHLA対立遺伝子並びにそれらの特異的腫瘍抗原に合わせて調整することができる(例えば、Tran,et al.,Science,(2014)344(6184):641-5を参照)。我々は、特定のHLA対立遺伝子の集団有病率に基づいてサブ集団を標的とし得るワクチン配列を開発したか、又はHLA対立遺伝子の個体の範囲に特異的に調整され得る。
2.ヒト免疫不全ウイルス-1(HIV-1)に対する免疫応答を促進するために有用な融合ポリペプチド
本明細書では、1つ以上のHIV-1遺伝子によってコードされる複数のポリペプチド又はペプチドセグメントを含む融合ポリペプチドが提供される。本明細書中に記載される融合ポリペプチドの「セグメント」は、参照配列(例えば、本明細書中でそれぞれ配列番号403~406として提供される、Env、Gag、Nef及びPolポリペプチドについてのHIV-1 HXB2参照配列)に関して少なくとも8アミノ酸の連続配列である。本明細書に記載のポリペプチドは、2つ以上のHIV-1タンパク質の接続又は連結されたポリペプチド又はペプチドセグメントから組み立てられるという意味で、「融合」ポリペプチドである。HIV-1タンパク質参照配列に関して、ポリペプチド又はペプチドセグメントは、同じHIV-1タンパク質又は異なるHIV-1タンパク質の不連続配列に対応し得る。一般に、融合ポリペプチドは、非自然発生であり、合成又は組換え産生され得る。
a.ポリペプチドセグメント
本明細書中に記載される融合ポリペプチドを構築するために使用されるポリペプチドセグメントをコードするHIV-1遺伝子に関して、種々の実施形態では、融合ポリペプチドは、Gag、Nef、Env、Pol、Vpu、Vpr及びVifから選択される1つ以上(例えば、2つ以上、3つ以上、4つ以上)のHIV-1遺伝子(例えば、Gag、Nef、Env、Pol及びVifから選択される2つ以上、3つ以上、4つ以上のHIV-1遺伝子)によってコードされる1つ以上のヒト免疫不全ウイルス-1(HIV-1)タンパク質の複数のポリペプチドセグメントを含む。一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、HIV-1遺伝子Env、Gag、Nef、及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみから構成され、例えば、HIV-1 Tat、Rev、Vif、Vpr、及び/又はVpu遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含まない。一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、HIV-1遺伝子Gag、Nef、及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみから構成され、例えば、HIV-1 Env、Tat、Rev、Vif、Vpr、及び/又はVpu遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含まない。一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、HIV-1遺伝子Gag及びNefによってコードされるポリペプチドセグメントのみから構成され、例えば、HIV-1 Env、Pol、Tat、Rev、Vif、Vpr、及び/又はVpu遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含まない。一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、HIV-1遺伝子Pol及びNefによってコードされるポリペプチドセグメントのみから構成され、例えば、HIV-1 Env、Gag、Tat、Rev、Vif、Vpr、及び/又はVpu遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含まない。一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、HIV-1遺伝子Pol及びEnvによってコードされるポリペプチドセグメントのみから構成され、例えば、HIV-1 Gag、Nef、Tat、Rev、Vif、Vpr、及び/又はVpu遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含まない。一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、HIV-1 Pol遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントのみから構成され、例えば、HIV-1 Env、Gag、Nef、Tat、Rev、Vif、Vpr、及び/又はVpu遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含まない。種々の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、HIV Tat、Rev、Vif、Vpr及び/又はVpu遺伝子の1つ、2つ、3つ、又は4つによってコードされるセグメントを含有しない。
単一の融合ポリペプチドにアセンブル、接続、連結又は連結されるポリペプチドセグメントの数に関して、種々の実施形態では、融合ポリペプチドは、少なくとも5個であり最大40個のポリペプチドセグメント、例えば、5のポリペプチドセグメント及び最大6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39又は40個のポリペプチドセグメントから構成される。必要に応じて、ポリペプチドセグメントは、同じ順序で、又は天然に存在するタンパク質とは異なる順序で配置することができる。
融合ポリペプチドを含むポリペプチドセグメントとして選択されるHIV-1遺伝子によってコードされるポリペプチドの領域に関して、種々の実施形態では、ポリペプチドセグメントは、ウイルスプロテオーム配列の集団の保存領域に由来する。一部の実施形態では、保存領域は、例えば、患者間及び/又は患者内集団において決定されるように、HIV-1種の間で80%超、例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%超保存される。本明細書中で使用される場合、HIV-1遺伝子によってコードされるポリペプチド中の保存領域は、所定のアミノ酸セグメント又は部分配列位置において最も優勢なものとして同一のアミノ酸セグメント又は部分配列(例えば、9アミノ酸長又は9merのセグメント)を含む配列の集団中の配列のパーセンテージを指し、ここで、アミノ酸セグメント又は部分配列位置は、参照配列(例えば、HIV-1 HXB2ポリペプチド配列(例えば、配列番号403~406))に関して決定される。種々の実施形態では、保存領域は、グループM内のHIV-1クレードの1つ以上、例えば、HIV-1クレードA~Kの1つ以上、例えば、クレードA、B、C、D及びGの1つ以上の間で、例えば、HIV-1グループM、クレードB及びその組換え形態、例えば、CRF01_AEの間で保存されている。一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、少なくとも2つのポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40、又はそれ以上の、配列番号1~344から選択されるポリペプチドセグメント、例えば、表Bで特定されるポリペプチドセグメントを含む。一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、配列番号2、3、8、9、13、14、17、18、23、24、25、26、28、29、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、58、59、62、63、64、65、66、67、68、69、72、73、74、75、76、77、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、92、93、101、102、103、104、109、110、115、116、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、155、156、157、158、159、160、166、167、168、169、170、171、174、175、178、179、180、181、182、183、184、185、193、194、195、196、197、198、199、200、203、204、205、206、207、208、213、214、221、222、236、237、245、246、247、248、249、250、251、252、253、254、255、256、257、258、263、264、266、267、268、269、270、271、272、273、278、279、280、281、282、283、284、285、286、287、288、289、290、291、292、293、294、295、305、306、307、308、309、310、313、314、315、316、317、318、321及び322から選択される少なくとも2つのポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40、又はそれ以上のポリペプチドセグメント、例えば、表Cで特定されるポリペプチドセグメントを含む。開始位置及び終結位置は、HIV-1 HXB2参照ポリペプチド、GenBank登録番号K03455(ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/K03455)に関し、本明細書中で配列番号403~406として提供され、かつ表Aにおいて特定される。
個々のポリペプチド又はペプチドセグメントの長さの範囲に関して、種々の実施形態では、各ポリペプチドセグメントは、少なくとも8アミノ酸長及び最大約250アミノ酸長であり、例えば、少なくとも8アミノ酸長から、最大9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、又は250アミノ酸長である。種々の実施形態では、各ポリペプチドセグメントは、少なくとも8アミノ酸長及び最大約35アミノ酸長であり、例えば、少なくとも8アミノ酸長から、最大9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、又は35アミノ酸長である。種々の実施形態では、各ポリペプチドセグメントは、少なくとも15アミノ酸長及び最大約30アミノ酸長であり、例えば、少なくとも15アミノ酸長から、最大16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、又は30アミノ酸長である。
全長融合ポリペプチドの長さに関して、種々の実施形態では、一部の実施形態では、融合ポリペプチドの全長は、少なくとも約350アミノ酸及び最大約1000アミノ酸、例えば、少なくとも約350アミノ酸及び最大約360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530、540、550、560、570、580、590、600、610、620、630、640、650、670、680、690、700、710、720、730、740、750、760、770、780、790、800、810、820、830、840、850、860、870、880、890、900、910、920、930、940、950、960、970、980、990、又は1000アミノ酸を含む。全長融合ポリペプチドの長さに関して、種々の実施形態では、一部の実施形態では、融合ポリペプチドの全長は、少なくとも約350アミノ酸及び最大約800アミノ酸、例えば、少なくとも約350アミノ酸及び最大約360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530、540、550、560、570、580、590、600、610、620、630、640、650、670、680、690、700、710、720、730、740、750、760、770、780、790、又は800アミノ酸を含む。一部の実施形態では、融合ポリペプチドの全長は、800アミノ酸以下であり、例えば、795、790、785、780、775、770、765、760、755、750、745、740、735、730、725、720、715、710、705、又は700アミノ酸が挙げられる。
一般に、融合ポリペプチドは、ヒトにおいて、例えば、HIV-1に対する免疫応答を誘導することができるという点で、免疫原性である。一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、任意選択で、例えば、本明細書に記載されるような1つ以上の追加の治療薬と組み合わせて、ヒトにおいてHIV-1に対する防御的又は治療的に有効な免疫応答を誘導することができ、例えば、感染していない個体においてHIV-1感染を予防することができ、又は治療状況において、感染した個体においてHIV-1の免疫媒介性制御を誘導するか若しくはHIV-1を根絶するのに十分な免疫応答を誘導することができる。融合ポリペプチドの免疫原性は、本明細書中に記載されるように、インビトロ及びインビボアッセイにおいて評価及び実証され得る。例えば、融合ポリペプチドの免疫原性は、CD4+及び/又はCD8+T細胞活性化(例えば、サイトカイン発現及び標的殺傷アッセイを含む)又は増殖アッセイを含むインビトロアッセイによって実証され得る。T細胞は、融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドでトランスフェクトされた抗原提示細胞(APC)(例えば、樹状細胞、例えば、単球由来樹状細胞)への曝露によって活性化され得る。かかるアッセイは、当該技術分野で既知であり、本明細書に記載されている。融合ポリペプチドの免疫原性はまた、例えば、1つ以上のヒトHLA分子(Jackson Laboratories又はTaconicから入手可能)についてトランスジェニックであるマウス、又は非ヒト霊長類に投与し、かつCD4+及び/又はCD8+T細胞活性化(例えば、血清サイトカインレベルを含む)又は増殖を評価することによって、インビボ動物モデルにおいて実証され得る。種々の実施形態では、各ポリペプチドセグメントのうちの1つ、2つ、3つ、又はそれ以上は、例えば、計算的又は実験的に決定される1つ以上の予測されるT細胞エピトープを含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、例えば、単一の対象内又は複数の対象間で、1つ以上のヒトHLAクラスI及び/又はクラスII対立遺伝子(例えば、1、2、3、4、5又は6つの対立遺伝子)に結合するか又はそれによって提示される1つ以上のポリペプチドセグメントを含む。一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、少なくともヒトA0201 HLAクラスI分子に結合するか、又はそれによって提示される1つ以上のポリペプチドセグメントを含む。一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、例えば、単一の対象内で、1つ以上のヒトHLAクラスI及び/又はクラスII対立遺伝子(例えば、1、2、3、4、5、又は6つの対立遺伝子)に結合するか又はそれによって提示される、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又はそれ以上の8mer、9mer及び/又は10merポリペプチドセグメントを含む。一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、細胞内でプロセシングされ、1つ以上のヒトHLAクラスI及び/又はクラスII対立遺伝子(例えば、1、2、3、4、5又は6つの対立遺伝子)によって、例えば、単一の対象内で提示される、それぞれ15~30アミノ酸長の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含む。
連接ポリペプチドセグメント
必要に応じて、ポリペプチドセグメントのうちの1つ以上は、隣接するセグメントに直接当接若しくは融合し得るか、又は1つ以上のペプチドリンカーによって隣接するセグメントに結合、接続、若しくは連結され得る。種々の実施形態では、1つ以上のペプチドリンカーは、例えば、リンカー内、又は全長融合ポリペプチド内に、ポリアラニンリンカー、ポリグリシンリンカー、切断可能リンカー、可動性リンカー、剛性リンカー、Nef連結配列、及びそれらの組み合わせのうちの1つ以上から選択される。1つ以上のポリペプチドセグメントを接続するために本発明の融合ポリペプチドにおいて使用され得る例示的な融合タンパク質リンカーは、例えば、Chen,et al.,Adv Drug Deliv Rev.(2013)65(10):1357-1369に記載される。一部の実施形態では、ポリアラニンリンカーは、2又は3個の連続するアラニン残基、例えば、AA、AAA(配列番号378)、AAY(配列番号379)又はAAX(Xは、任意のアミノ酸(例えば、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、Y)(配列番号380)を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、ポリグリシンリンカー、例えば、GGS(配列番号419)、GSG(配列番号420)又はGGGS(配列番号421)が使用される。
一部の実施形態では、切断可能リンカーは、2A切断可能ペプチドから選択される。1つ以上のポリペプチドセグメントを接続するために本発明の融合ポリペプチドにおいて使用され得る例示的な2A切断可能ペプチドは、例えば、Donnelly,et al.,J.Gen.Virol(2001),82,1027-1041及びChng,et al.,mAbs(2015)7:2,403-412に記載される。1つ以上のポリペプチドセグメントを連結するために使用され得る例示的な切断可能なペプチドとしては、2A切断配列(例えば、口蹄疫ウイルス(F2A)、ウマ鼻炎Aウイルス(E2A)、ブタテッショウウイルス-1(P2A)及びThosea asignaウイルス(T2A))、並びにフューリン認識/切断配列(例えば、REKR(配列番号382)、RRKR(配列番号383)、RAKR(配列番号381))が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、フューリン認識/切断配列(例えば、REKR(配列番号382)、RRKR(配列番号383)、RAKR(配列番号381))は、単一のリンカー中で2A切断可能ペプチド(例えば、口蹄疫ウイルス(F2A)、ウマ鼻炎Aウイルス(E2A)、ブタテッショウウイルス-1(P2A)及びThosea asignaウイルス(T2A))と組み合わせられるか、又は融合される。例えば、Chng,et al.,mAbs(2015)7:2,403-412を参照されたい。種々の実施形態では、2A切断可能リンカーは、ATNFSLLKQAGDVEENPGP(配列番号384)、APVKQTLNFDLLKLAGDVESNPGP(配列番号385)、RAKRAPVKQTLNFDLLKLAGDVESNPGP(配列番号386)、QCTNYALLKLAGDVESNPGP(配列番号387)、又はEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号388)と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなり、ATNFSLLKQAGDVEENPGP(配列番号384)、APVKQTLNFDLLKLAGDVESNPGP(配列番号385)、RAKRAPVKQTLNFDLLKLAGDVESNPGP(配列番号386)、QCTNYALLKLAGDVESNPGP(配列番号387)、又はEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号388)のアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる。必要に応じて、特定の実施形態では、フューリン認識/切断配列は、2AリンカーのN末端又はC末端のいずれかに位置付けられ得る。一部の実施形態では、切断可能リンカーは、RAKR(配列番号381)、REKR(配列番号382)及びRRKR(配列番号383)からなる群から選択されるフューリン認識/切断部位を含むか、又はそれらからなる。REKR(配列番号382)は、HIV及びSIVエンベロープ糖タンパク質前駆体中に天然に存在する切断可能リンカーである(Bahbouhi,et al.,Biochem.J.(2002)366,863-872)。一部の実施形態では、1つ以上のNef連結配列は、VHAGPIA(配列番号389)、VHAGPVA(配列番号390)、又はGALDI(配列番号391)と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなり、あるいは、VHAGPIA(配列番号389)、VHAGPVA(配列番号390)及びGALDI(配列番号391)から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる。融合ポリペプチド中の1つ以上のポリペプチドセグメントを連結又は接続するために使用することができる例示的なリンカーを表Dに提供する。
HIV-1 Gag遺伝子によってコード化されたポリペプチドセグメント
種々の実施形態では、融合ポリペプチドは、HIV-1 Gag遺伝子によってコードされる1つ以上のウイルスタンパク質の1つ以上のセグメント、又はその断片若しくは部分配列を含む。一部の実施形態では、HIV-1 Gag遺伝子によってコードされる1つ以上のウイルスタンパク質は、p17(N末端マトリックス)、p24(カプシド)、p7(ヌクレオカプシド)、及びp6(C末端)から選択される。一部の実施形態では、HIV-1 Gag遺伝子によってコードされる1つ以上のウイルスタンパク質は、いかなるp6成分も含まない。一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、配列番号68~146及び339~342、配列番号68、69、72、73、74、75、76、77、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、92、93、101、102、103、104、109、110、115、116、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、139、140、141、142、143、144、145及び146、配列番号76、77、86、87及び92~124、配列番号76、77、86、87、94及び95、配列番号76、86及び94、配列番号77、87及び95、配列番号68~79及び92~124、配列番号70~71、76~77及び94~95、配列番号78、79、96、99、100、107、108、113、114、121、122、123、124、137及び138、配列番号78、99、107、113、121、123及び137、配列番号78、79、90、91、97、98、99、100、105、106、107、108、111、112、113、114、117、118、119、120、121、122、123、124、137及び138、配列番号78、90、97、105、111、117、119及び137、並びに配列番号78、137から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2つのポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40、又はそれ以上のセグメントを含む。
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、31~53、37~51、142~166、175~199、183~191、257~282、257~290、265~282、288~313、288~321、296~313、333~357、337~361、341~349、345~353及び429~444から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Gagアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2つのポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、又はそれ以上のセグメントを含み、アミノ酸位置が、配列番号404を基準とする。特定の実施形態では、融合ポリペプチドは、1~30、54~127、138~146、370~428及び445~500から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Gagアミノ酸配列若しくはその部分配列を含むか、又はそれらからなる、1、2、3、4、5つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まず、アミノ酸位置が、配列番号404を基準とする。一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、配列番号444~448のうちのいずれか1つのHIV-1 Gagアミノ酸配列、又は配列番号444~448のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列若しくはその部分配列(表K)を含むか、又はそれらからなる、1、2、3、4、5つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まないか、又は本明細書に記載の融合タンパク質はそれらを含まない。HIV-1 Gag遺伝子によってコードされ、本明細書に記載の融合ポリペプチドに組み込まれる例示的なポリペプチドセグメント(例えば、保存領域に由来すると決定され、ヒトHLA A0201に結合すると予測され、及び/又は免疫原性であることが既知である)は、図18のHIV-1 HXB2 Gag参照ポリペプチドにアラインメントされたものとして示されている。本明細書で使用される場合、所与のアミノ酸ポリマー又は核酸ポリマーの番号付けは、任意の所与のポリマー成分(例えば、アミノ酸、ヌクレオチド、一般的に「残基」とも称される)の位置が、所与のポリマー中の成分の実際の数値位置によってではなく、選択されたアミノ酸又は核酸ポリマー中の同じ又は等価な位置(例えば、最適アラインメント又はコンセンサス配列に基づく)を参照することによって指定される場合、選択された又は参照のアミノ酸ポリマー又は核酸ポリマーの番号付けに「対応する」か、「対応している」か、又は「相対的」である。
HIV-1 Nef遺伝子によってコードされたポリペプチドセグメント
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、HIV-1 Nef遺伝子によってコードされるウイルスタンパク質の1つ以上のセグメントを含む。一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、配列番号147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171及び172、配列番号147、148、149、150、155、156、157、158、159、160、166、167、168、169、170及び171、配列番号149~152、配列番号151~152、配列番号149、150、151、152、159、160、161、162、163、164、166、167、168、169、170、171、172、173及び174、配列番号151、152、161及び162、配列番号151及び152、配列番号153、154、172及び173、配列番号153及び172、配列番号153、154、155、156、157、158、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172及び173、配列番号153及び165、並びに配列番号153から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも1つのポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、又はそれ以上のセグメントを含む。
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、64~102、81~102、88~97、91~99、130~148、130~154、134~142、134~148、136~148、137~145、137~145及び117~154から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Nefアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2つのポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、又はそれ以上のセグメントを含み、アミノ酸位置が、配列番号405を基準とする。特定の実施形態では、融合ポリペプチドは、1~63、103~116及び155~206から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Nefアミノ酸配列若しくはその部分配列を含むか、又はそれらからなる、1、2、3つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まず、アミノ酸位置が、配列番号405を基準とする。一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、配列番号449~451のうちのいずれか1つのHIV-1 Nefアミノ酸配列、又は配列番号449~451のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列若しくはその部分配列(表K)を含むか、又はそれらからなる、1、2、3つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まないか、又は本明細書に記載の融合タンパク質はそれらを含まない。HIV-1 Nef遺伝子によってコードされ、本明細書に記載の融合ポリペプチドに組み込まれる例示的なポリペプチドセグメント(例えば、保存領域に由来すると決定され、ヒトHLA A0201に結合すると予測され、及び/又は免疫原性であることが既知である)は、図19のHIV-1 HXB2 Nef参照ポリペプチドにアラインメントされたものとして示されている。
HIV-1 Gag及びNef遺伝子によってコードされたポリペプチドセグメントを有する融合ポリペプチド
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、HIV-1 Gag及びNef遺伝子によってコードされるウイルスタンパク質の1つ以上のセグメントを含むか、又はそれらからなり、例えば、HIV-1 Env、Pol、Tat、Rev、Vif、Vpr又はVpu遺伝子によってコードされる1つ以上のポリペプチドセグメントを含まない。一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、配列番号68~79及び92~124、149、150、151、152、159、160、161、162、163、164、166、167、168、169、170、171、172、173及び174、配列番号70、71、76、77、94、95、151、152、161及び162、配列番号70、76、94、151及び161、並びに配列番号71、77、95、152及び162から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれらからなる、少なくとも2つのポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40、又はそれ以上のセグメントを含むか、又はそれらからなる。HIV-1 Gag及びNef遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを有する融合ポリペプチドに含まれるポリペプチドセグメントを表Eに列挙する。
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号70、76、94、151及び161、又は配列番号71、77、95、152及び162のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる。
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、配列番号351~356及び430のいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号351~356及び430のいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる。
本明細書に記載される融合ポリペプチド及びかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの構造において修飾を行い、それでも依然として所望の(例えば、免疫原性)特性を有するバリアント又は誘導体ポリペプチドをコードする機能的分子を得てもよい。本明細書に記載の融合ポリペプチドの同等物、又は更に改善された変異体若しくは部分を創出するためにポリペプチドのアミノ酸配列を変更することが望ましい場合、当業者は、典型的には、コード化DNA配列のコドンのうちの1つ以上を変化させるであろう。
例えば、特定のアミノ酸は、他のポリペプチド(例えば、抗原)又は細胞に結合するその能力の認識可能な損失なしに、タンパク質構造中の他のアミノ酸と置換され得る。それは、タンパク質の生物学的機能活性を定義するタンパク質の結合能力及び性質であるため、特定のアミノ酸配列置換は、タンパク質配列、並びに当然のことながらその基礎となるDNAコード配列であり、それにもかかわらず、同様の特性を有するタンパク質を得ることができる。したがって、開示された融合ポリペプチドのポリペプチド配列、又はその生物学的有用性又は活性の明らかな損失なしにかかる融合ポリペプチドをコードする対応するDNA配列において、種々の変更が行われ得ることが企図される。
多くの場合、ポリペプチドバリアントは、1つ以上の保存的置換を含有するであろう。「保存的置換」は、アミノ酸が同様の特性を有する別のアミノ酸に置換されているものであり、ペプチド化学の当業者は、ポリペプチドの二次構造及び水素化障害性質が実質的に変化しないことを予想する。
ポリヌクレオチド及びポリペプチド配列を比較する場合、2つの配列中のヌクレオチド又はアミノ酸の配列が、以下に記載されるように、最大一致にアラインメントされたときに同じである場合、2つの配列は「同一」であると言われる。2つの配列間の比較は、典型的には、配列類似性の局所領域を特定及び比較するために、比較ウィンドウ上の配列を比較することによって行われる。本明細書で使用される場合、「比較ウィンドウ」は、少なくとも約20の連続位置、通常は30~約75、40~約50のセグメントを指し、ここで、配列は、2つの配列が最適にアラインメントされた後の同じ数の連続位置の参照配列と比較され得る。
比較のための配列の最適なアラインメントは、デフォルトパラメータを使用して、バイオインフォマティクスソフトウェア(DNASTAR,Inc.、Madison,WI)のLasergene suiteのMegalignプログラムを使用して行うことができる。このプログラムは、以下の参考文献に記載されている複数のアラインメントスキームを具体化する。Dayhoff,M.O.(1978)A model of evolutionary change in proteins-Matrices for detecting distant relationships.In Dayhoff,M.O.(ed.)Atlas of Protein Sequence and Structure,National Biomedical Research Foundation,Washington DC Vol.5,Suppl.3,pp.345-358、Hein J.(1990)Unified Approach to Alignment and Phylogenes pp.626-645 Methods in Enzymology vol.183,Academic Press,Inc.,San Diego,CA、Higgins,D.G.and Sharp,P.M.(1989)CABIOS 5:151-153、Myers,E.W.and Muller W.(1988)CABIOS 4:11-17、Robinson,E.D.(1971)Comb.Theor 77:105;Santou,N.Nes,M.(1987)Mol.Biol.Evol.4:406-425、Sneath,P.H.A.and Sokal,R.R.(1973)Numerical Taxonomy-the Principles and Practice of Numerical Taxonomy,Freeman Press,San Francisco,CA、Wilbur,W.J.and Lipman,D.J.(1983)Proc.Natl.Acad.,Sci.USA 80:726-730。
あるいは、比較のための配列の最適なアラインメントは、Smith and Waterman(1981)Add.APL.Math 2:482のローカル同一性アルゴリズムによって、Needleman and Wunsch(1970)J.Mol.Biol.48:443の同一性アラインメントアルゴリズムによって、Pearson and Lipman(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444の類似性方法の探索によって、これらのアルゴリズムのコンピュータ化された実装形態(Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group(GCG)、575 Science Dr.,Madison,WIにおけるGAP、BESTFIT、BLAST、FASTA、及びTFASTA)によって、又は検査によって行われ得る。
配列同一性パーセント及び配列類似性を決定するのに好適なアルゴリズムの一例は、BLAST及びBLAST 2.0アルゴリズムであり、これらは、それぞれ、Altschul et al.(1977)Nucl.Acids Res.25:3389-3402及びAltschul et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403-410に記載される。BLAST及びBLAST2.0は、本明細書に記載のポリヌクレオチド及びポリペプチドの配列同一性パーセントを決定するために、例えば本明細書に記載のパラメータを用いて使用することができる。BLAST分析を行うためのソフトウェアは、米国国立生物工学情報センター(blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgi)を介して公的に入手可能である。
1つの例示的な例では、累積スコアは、ヌクレオチド配列について、パラメータM(一対の一致する残基の報酬スコア、常に>0)及びN(ミスマッチング残基のペナルティスコア、常に<0)を使用して計算することができる。各方向におけるワードヒットの伸長は、累積アラインメントスコアが、その最大達成値からの量Xだけ低下する場合、累積スコアが、1つ以上の負のスコアリング残基アラインメントの蓄積に起因して、ゼロ以下になる場合、又はいずれかの配列の末端に達する場合に、停止される。BLASTアルゴリズムパラメータW、T、及びXは、アラインメントの感度及び速度を決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列について)は、デフォルトとして、11のワード長(W)及び10の期待値(E)、並びにBLOSUM62スコアリングマトリックス(Henikoff and Henikoff(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915を参照されたい)アラインメント、50の(B)、10の期待値(E)、M=5、N=-4及び両方の鎖の比較を使用する。
アミノ酸配列については、スコアリングマトリックスを使用して累積スコアを計算することができる。各方向におけるワードヒットの伸長は、累積アラインメントスコアが、その最大達成値からの量Xだけ低下する場合、累積スコアが、1つ以上の負のスコアリング残基アラインメントの蓄積に起因して、ゼロ以下になる場合、又はいずれかの配列の末端に達する場合に、停止される。BLASTアルゴリズムパラメータW、T、及びXは、アラインメントの感度及び速度を決定する。
1つのアプローチにおいて、「配列同一性のパーセンテージ」は、少なくとも20位置の比較ウィンドウにわたって2つの最適にアラインメントされた配列を比較することによって決定され、ここで、比較ウィンドウ中のポリヌクレオチド配列又はポリペプチド配列の部分は、2つの配列の最適なアラインメントのための参照配列(付加又は欠失を含まない)と比較して、20%以下、通常5~15%、又は10~12%の付加又は欠失(すなわち、ギャップ)を含み得る。パーセンテージは、同一の核酸塩基又はアミノ酸残基が両方の配列中に存在する位置の数を決定し、マッチした位置の数を得て、マッチした位置の数を参照配列中の位置の総数(すなわち、ウィンドウサイズ)で割り、その結果に100を掛けて配列同一性のパーセンテージを得ることによって計算される。
本明細書で使用される場合、「ポリペプチドバリアント」は、本明細書に具体的に開示されるポリペプチドとは典型的には、1つ以上の置換、欠失、付加、及び/又は挿入において、典型的には異なるポリペプチドである。かかるバリアントは、天然に存在し得るか、又は例えば、本明細書に記載の上記ポリペプチド配列のうちの1つ以上を修飾し、本明細書に記載のポリペプチドの1つ以上の生物学的活性を評価することによって、かつ/又は当技術分野で周知の複数の技術のいずれかを使用することによって合成的に生成され得る。「バリアント」という用語はまた、1つ以上のヌクレオチド又はアミノ酸変異を含む任意の天然に存在する分子又は操作された分子を指し得る。
HIV-1 Env遺伝子によってコードされたポリペプチドセグメント
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、HIV-1 Env遺伝子によってコードされる1つ以上のウイルスタンパク質の1つ以上のセグメントを含む。特定の実施形態では、HIV-1 Env遺伝子によってコードされる1つ以上のウイルスタンパク質は、gp120及びgp41から選択される。
種々の実施形態では、融合ポリペプチドは、配列番号1~67及び338、配列番号2、3、8、9、13、14、17、18、23、24、25、26、28、29、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、58、59、62、63、64、65、66及び67、配列番号4、5、6、7、11、12、13、14、15、16、28、29、30、37、38、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61及び338、配列番号4、5、6、7、11、12、13、14、15、16、28、29、30、37、38、41及び42、配列番号28、29、30及び41~56、配列番号28、29、41及び42、配列番号4、5、6、7、11、12、13、14、15、16、37及び38、配列番号4、5、11、12、37及び38、配列番号6、7、15、16、21、22、30、60及び61、配列番号6、15、21、30及び60、配列番号1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、19、20、27、55、56、57、58、59、60、61及び338、配列番号1、10、19、27、55、56及び57、並びに配列番号6、15及び60から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2つのポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40、又はそれ以上のセグメントを含む。
種々の実施形態では、融合ポリペプチドは、28~52、34~48、34~47、36~44、59~83、64~83、66~83、67~75、113~137、235~259、586~594、586~610、589~606及び594~602から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Envアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2つのポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又はそれ以上のセグメントを含み、アミノ酸位置が、配列番号403を基準とする。特定の実施形態では、融合ポリペプチドは、1~27、53~58、84~112、138~234、269~474、490~501、611~856若しくはその部分配列から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Envアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、1、2、3、4、5、6つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まず、アミノ酸位置が、配列番号403を基準とする。一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、配列番号437~443のうちのいずれか1つのHIV-1 Envアミノ酸配列、又は配列番号437~443のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列若しくはその部分配列(表K)を含むか、又はそれらからなる、1、2、3、4、5つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まないか、又は本明細書に記載の融合タンパク質はそれらを含まない。HIV-1 Env遺伝子によってコードされ、本明細書に記載の融合ポリペプチドに組み込まれる例示的なポリペプチドセグメント(例えば、保存領域に由来すると決定され、ヒトHLA A0201に結合すると予測され、及び/又は免疫原性であることが既知である)は、図17のHIV-1 HXB2 Env参照ポリペプチドにアラインメントされたものとして示されている。
HIV-1 Pol Geneによってコードされたポリペプチドセグメント
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、HIV-1 Pol遺伝子によってコードされる1つ以上のウイルスタンパク質の1つ以上のセグメントを含む。種々の実施形態では、HIV-1 Pol遺伝子によってコードされる1つ以上のウイルスタンパク質が、プロテアーゼ(PR)、逆転写酵素(RT)、及びインテグラーゼ(INT)のうちの1つ以上から選択される。
一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、配列番号174~337及び343~344、配列番号174、175、178、179、180、181、182、183、184、185、193、194、195、196、197、198、199、200、203、204、205、206、207、208、213、214、221、222、236、237、245、246、247、248、249、250、251、252、253、254、255、256、257、258、263、264、266、267、268、269、270、271、272、273、278、279、280、281、282、283、284、285、286、287、288、289、290、291、292、293、294、295、305、306、307、308、309、310、313、314、315、316、317、318、321及び322、配列番号180、181、182、183、184、185、186、187、190、191、192、193、194、195、196、221、222、294、295、296、297、298、299、300、301、305、306、307、308、311、312、321、322、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336及び337、配列番号180、181、186、187、221、222、294、295、307、308、321及び322、配列番号176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198、199、200、201、202、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、241、242、243、244、257、258、259、260、261、262、263、264、265、266、267、282、283、294、295、296、297、298、299、300、301、302、305、306、319、320、321、322、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336及び337、配列番号176、177、188、189、213、214、223、224、259、260、282、283、294、295、305、306、319及び320、配列番号180、181、186、187、221、222、294、295、321及び322、配列番号182、202、292、302、305、306、配列番号188、189、294、295、305、306、配列番号176、177、178、179、180、181、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、241、242、243、244、257、258、259、260、261、262、263、264、265、266、267、282、283、319、320、321、322、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336及び337、配列番号176、177、213、214、223、224、259、260、282、283、319及び320、配列番号192、201、202、215、216、217、218、219、220、229、230、231、240、241、242、243、244、265、276、277、298、299、302、311、312、327、328、331、332、333、336及び337、配列番号192、201、215、217、219、229、230、240、241、243、265、276、298、302、311、327、331、333及び336、配列番号190、191、192、197、198、209、210、211、212、213、214、215、216、217、218、219、220、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234、235、238、239、261、262、274、275、276、277、296、297、298、299、300、301、302、303、304、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336、337、343、344、375及び376、配列番号190、197、209、210、211、225、227、234、238、261、296、300、303、323、325、329、334、並びに配列番号192、215、217、219、229、230、276、298、302、327、331、333及び336から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2つのポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40、又はそれ以上のセグメントを含む。
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、144~168、152~160、291~315、326~350、328~352、330~354、333~354、334~342、336~344、338~346、374~398、380~404、382~390、388~396、399~423、400~424、406~430、553~577、642~666、650~658、759~783、767~775、768~792、776~784、834~858、940~964、947~971、948~956、948~972、955~963、956~964、980~1003及び988~996から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Polアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2つのポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、39、30、又はそれ以上のセグメントを含み、アミノ酸位置が、配列番号406を基準とする。特定の実施形態では、融合ポリペプチドは、1~55、118~128、321~325、355~366、432~541、607~641、667~682、709~746、828~833、921~930、又はそれらの部分配列から選択されるアミノ酸残基位置に対応するHIV-1 Polアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まず、アミノ酸位置が、配列番号406を基準とする。一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントは、配列番号452~461のうちのいずれか1つのHIV-1 Polアミノ酸配列、又は配列番号452~461のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列若しくはその部分配列(表K)を含むか、又はそれらからなる、1、2、3、4、5つ、又はそれ以上のポリペプチドセグメントを含まないか、又は本明細書に記載の融合タンパク質はそれらを含まない。HIV-1 Pol遺伝子によってコードされ、本明細書に記載の融合ポリペプチドに組み込まれる例示的なポリペプチドセグメント(例えば、保存領域に由来すると決定され、ヒトHLA A0201に結合すると予測され、及び/又は免疫原性であることが既知である)は、図20A~図20CのHIV-1 HXB2 Pol参照ポリペプチドにアラインメントされたものとして示されている。
一部の実施形態では、HIV-1 Pol遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含む融合ポリペプチドは、アミノ酸配列又はモチーフYMDD(配列番号462)又はYVDD(配列番号463)を含まない。一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、融合ポリペプチドは、配列番号215、216、217、218、219及び220から選択される1つ以上のアミノ酸配列を含まない。一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、配列番号209、210、211、212、213、214、343及び344から選択される1つ以上のアミノ酸配列を含まない。
HIV-1 Env及びPol遺伝子によってコードされたポリペプチドセグメントを有する融合ポリペプチド
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、HIV-1 Env及びPol遺伝子によってコードされるウイルスタンパク質の1つ以上のセグメントを含むか、又はそれらからなり、例えば、HIV-1 Gag、Nef、Tat、Rev、Vif、Vpr又はVpu遺伝子によってコードされる1つ以上のポリペプチドセグメントを含まない。
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、配列番号4、5、6、7、11、12、13、14、15、16、28、29、30、37、38、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198、199、200、201、202、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、241、242、243、244、257、258、259、260、261、262、263、264、265、266、267、282、283、294、295、296、297、298、299、300、301、302、305、306、319、320、321、322、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336、337及び338、配列番号4、5、6、7、11、12、13、14、15、16、28、29、30、37、38、41、42、176、177、188、189、213、214、223、224、259、260、282、283、294、295、305、306、319及び320、配列番号28、29、30、41~56、182~202、292~302、305及び306、配列番号28、29、41、42、188、189、294、295、305及び306、配列番号4、5、6、7、11、12、13、14、15、16、37、38、176、177、178、179、180、181、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、241、242、243、244、257、258、259、260、261、262、263、264、265、266、267、282、283、319、320、321、322、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336及び337、並びに配列番号4、5、11、12、37、38、176、177、213、214、223、224、259、260、282、283、319及び320から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2つのポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40、又はそれ以上のセグメントを含む。HIV-1 Env及びPol遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを有する融合ポリペプチドに含まれるポリペプチドセグメントを表Fに列挙する。
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号188、305、28、41、294、4、176、11、319、259、282、223、213及び37、配列番号188、305、28、41及び294、配列番号4、176、11、319、259、282、223、213及び37、配列番号189、306、29、42、295、5、177、12、320、260、283、224、214及び38、配列番号189、306、29、42及び295、配列番号5、177、12、320、260、283、224、214及び38、配列番号305、319、259、282、223、213、294、176及び188、配列番号306、320、260、283、224、214、295、177及び189、配列番号305、294、223、213、176、259、319、188及び282、配列番号306、295、224、214、177、260、320、189及び283、配列番号305、294、319、259、282、223、176及び188、配列番号306、295、320、260、283、224、177及び189、配列番号305、223、294、176、259、319、188及び282、又は配列番号306、224、295、177、260、320、189及び283のポリペプチドセグメントを含む。
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、配列番号357~366及び407~410のいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号357~366及び407~410のいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる。
HIV-1 Gag、Nef、及びPol遺伝子によってコードされたポリペプチドセグメントを有する融合ポリペプチド
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、HIV-1 Gag、Nef及びPol遺伝子によってコードされるウイルスタンパク質の1つ以上のセグメントを含むか、又はそれらからなり、例えば、HIV-1 Env、Tat、Rev、Vif、Vpr又はVpu遺伝子によってコードされる1つ以上のポリペプチドセグメントを含まない。
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、配列番号76、77、86、87、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、149、150、151、152、180、181、182、183、184、185、186、187、190、191、192、193、194、195、196、221、222、294、295、296、297、298、299、300、301、305、306、307、308、311、312、321、322、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336、337、339、340、341及び342、並びに配列番号76、77、86、87、94、95、151、152、181、182、186、187、221、222、294、195、307、308、321、322から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2つのポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40、又はそれ以上のセグメントを含む。HIV-1 Gag、Nef、及びPol遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを有する融合ポリペプチドに含まれるポリペプチドセグメントを表Gに列挙する。
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号76、86、94、180、186、221、294、307、321及び151、又は配列番号77、87、95、181、187、222、295、308、322及び152のポリペプチドセグメントを含む。
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、配列番号345~350、表1の配列、及び配列番号422~424のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~350、表1の配列、及び配列番号422~424のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる。
HIV-1 Env、Gag、Nef及びPolによってコードされ、かつヒトHLA A0201分子に結合するか又はそれによって提示されると予測されるポリペプチドセグメントを有する融合ポリペプチド
本明細書に記載されるように、本発明者らは、ヒトHLA A0201分子に結合するか、又はそれによって提示された、計算的に予測された複数のポリペプチドセグメントを有する融合ポリペプチドを設計した。一般に、かかる融合ポリペプチド中の選択されたか、又は含まれるポリペプチドセグメントは、HIV-1 Env、Gag、Nef及びPol遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含み(例えば、HIV-1 Tat、Rev、Vif、Vpr又はVpu遺伝子によってコードされる1つ以上のポリペプチドセグメントを含まない)、そして約1,000nM未満のIC50値でヒトHLA A0201分子に結合すると予測される。特定の実施形態では、かかる融合ポリペプチド中の選択されたか、又は含まれるポリペプチドセグメントは、HIV-1 Env、Gag、Nef及びPol遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含み(例えば、HIV-1 Tat、Rev、Vif、Vpr又はVpu遺伝子によってコードされる1つ以上のポリペプチドセグメントを含まない)、ポリペプチドセグメントの集団中の上位5%以内のパーセンタイルランクでヒトHLA A0201分子に結合すると予測される。一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、Gag、Pol、Env、及びNef遺伝子によってコードされるウイルスタンパク質のセグメントを含むか、又はそれらからなり、複数のポリペプチドセグメントの各々が、ヒトHLA対立遺伝子A0201に結合するか、又はそれによって提示され得る。
一部の実施形態では、複数のポリペプチドセグメントの各々は、8~35アミノ酸長、例えば、9~34アミノ酸長、例えば、9~25アミノ酸長である。
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、配列番号6、7、15、16、21、22、30、60、61、78、79、96、99、100、107、108、113、114、121、122、123、124、137、138、153、154、172、173、192、201、202、215、216、217、218、219、220、229、230、231、240、241、242、243、244、265、276、277、298、299、302、311、312、327、328、331、332、333、336及び337、配列番号6、15、21、30、60、78、99、107、113、121、123、137、153、172、192、201、215、217、219、229、230、240、241、243、265、276、298、302、311、327、331、333及び336、配列番号1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、19、20、27、55、56、57、58、59、60、61、78、79、90、91、97、98、99、100、105、106、107、108、111、112、113、114、117、118、119、120、121、122、123、124、137、138、153、154、155、156、157、158、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、190、191、192、197、198、209、210、211、212、213、214、215、216、217、218、219、220、225、226、227、228、229、230、231、232、233、234、235、238、239、261、262、274、275、276、277、296、297、298、299、300、301、302、303、304、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336、337、338、343及び344、配列番号1、10、19、27、55、56、57、78、90、97、105、111、117、119、137、153、165、190、197、209、210、211、225、227、234、238、261、296、300、303、323、325、329及び334から選択されるアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなる、少なくとも2つのポリペプチドセグメント、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40、又はそれ以上のセグメントを含む。HIV-1 Env、Gag、Nef及びPol遺伝子によってコードされ、かつヒトHLA A0201分子に結合するか又はそれによって提示されると予測されるポリペプチドセグメントを有する融合ポリペプチドに含まれるポリペプチドセグメントを、表Hに列挙する。
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号201、78、107、96、229、172、327、6、333、243、331、192、265、311、137、15、123、30、336、302、153、219、298、121、230、240、60、241、276、113、99、21、217及び215、配列番号78、296、1、339、197、329、232、323、303、234、90、261、274、238、211、325、137、227、209、190、341、57、225、27、210、119、19、165、334、117、153、10、97及び300、又は配列番号296、1、78、197、339、227、261、274、238、325、137、329、303、234、90、232、27、57、225、323、190、341、119、19、165、334、117、153、10、97及び300のポリペプチドセグメントを含む。
一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、配列番号367~377及び411のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号367~377及び411のうちのいずれか1つと80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む。
シグナル又はリーダー配列
種々の実施形態では、融合ポリペプチドは、例えば、融合ポリペプチドの細胞内輸送をプロテアソーム又はリソソーム区画に指向するために、シグナル配列又はシグナルペプチドを含む。種々の実施形態では、融合ポリペプチドは、N末端及び/又はC末端にシグナル配列を含む。一部の実施形態では、融合ポリペプチドは、N末端シグナルペプチド又はリーダー配列を含む。種々の実施形態では、シグナルペプチド又はリーダー配列は、血清タンパク質、サイトカイン、ケモカイン、シャペロンタンパク質、インバリアントタンパク質、及びタンパク質をリソソーム区画に指向するタンパク質から選択されるソースタンパク質に由来する。一部の実施形態では、シグナルペプチド又はリーダー配列は、コロニー刺激因子2(CSF2、GM-CSF)、組織型プラスミノゲン活性化因子(PLAT、t-PA)、C-Cモチーフケモカインリガンド7(CCL7、MCP-3)、C-X-Cモチーフケモカインリガンド10(CXCL10、IP-10)、カテニンベータ1(CTNNB1)、CD74(p33;DHLAG;HLADG;Ia-ガンマ、インバリアント鎖)、血清アルブミン(ALB)、ポリユビキチンB/C(UBB/UBC)、カルレティキュリン(CALR)、水疱性口内炎ウイルスGタンパク質(VSV-G)、リソソーム関連膜タンパク質1(LAMP-1)及びリソソーム関連膜タンパク質2(LAMP-2)からなる群から選択されるソースタンパク質に由来する。特定の実施形態では、融合ポリペプチドは、LAMP-1由来のN末端及びC末端シグナル配列、例えばそれぞれ配列番号399及び412を含む。種々の実施形態では、シグナルペプチド又はリーダー配列は、配列番号393~402及び412~413のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号393~402及び412~413のうちのいずれか1つと少なくとも95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列から選択される。本融合ポリペプチドで使用することができる例示的なシグナル配列を表Iに提供する。
本明細書に記載の方法に従って設計及び組み立てられたシグナル配列を有する及び有しない例示的な融合ポリペプチドを表Jに提供する。
種々の実施形態では、本明細書中に記載される融合ポリペプチドは、配列番号437~461のHIV-1アミノ酸配列、又は配列番号437~461のアミノ酸配列若しくはその部分配列と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる、1、2、3、4、5つ、若しくはそれ以上、又は任意の若しくはすべてのポリペプチドセグメントを含まない。特定の実施形態では、本明細書中に記載される融合ポリペプチドから除外され得る(すなわち、含まれない)アミノ酸配列が、表Kに提供される。
更に、融合ポリペプチド、医薬組成物、免疫原性組成物、又はそれを含むワクチン組成物を作製するための方法が提供される。一部の実装形態では、方法は、ペプチド合成を使用して融合ポリペプチドを構築することを含む。一部の実装形態では、方法は、合成又は組換えDNA技術を使用して、二価抗原のポリペプチドの各々をコードし、発現ベクターからポリペプチドを発現するポリヌクレオチドを構築することを含む。一部の実装形態では、方法は、ポリヌクレオチドを1つ以上のベクターに挿入し、コードされたポリペプチドを細胞内で発現させることを更に含み得る。
3.融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
本明細書に記載の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、かかるポリヌクレオチドを含むベクター、及びかかるポリヌクレオチド又は発現ベクターを含む宿主細胞(例えば、ヒト細胞、哺乳動物細胞、酵母細胞、植物細胞、昆虫細胞、細菌細胞、例えば、E.coli)が提供される。本明細書に提供される融合ポリペプチドのいずれかをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド、並びにかかるポリヌクレオチド配列を含む発現カセット及びベクター、例えば、宿主細胞、例えば、哺乳動物細胞におけるそれらの効率的な発現のための発現ベクターが、本明細書に提供される。種々の実施形態では、ポリヌクレオチドは、DNA、cDNA、mRNA、自己増幅RNA(SAM)、自己複製RNA、又は自己増幅レプリコンRNA(RepRNA)である。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、アルファウイルスの自己複製又は自己増幅レプリコンRNA(RepRNA)を含む。ワクチン送達のモードとしての自己複製RNA及び自己増幅レプリコンRNAは、例えば、Tews,et al.,Methods Mol Biol.(2017)1499:15-35、Demoulins,et al.,Methods Mol Biol.(2017)1499:37-75、Englezou,et al.,Mol Ther Nucleic Acids.(2018)12:118-134、McCollough,et al.,Vaccines(Basel).(2014)2(4):735-54、及びMcCollough,et al.,Mol Ther Nucleic Acids.(2014)3:e173に記載されている。
「ポリヌクレオチド」及び「核酸分子」という用語は、ポリマー形態のヌクレオチドを互換的に指し、RNA、cDNA、ゲノムDNA、及び合成形態及び上記の混合ポリマーのセンス鎖及び抗センス鎖の両方を含む。本明細書で使用される場合、核酸分子という用語は、ポリヌクレオチドという用語と交換可能であり得る。一部の実施形態では、ヌクレオチドは、リボヌクレオチド、デオキシヌクレオチド、又はいずれかのタイプのヌクレオチドの修飾形態、及びそれらの組み合わせを指す。これらの用語には、一本鎖及び二本鎖形態のDNAが含まれるが、これらに限定されない。更に、ポリヌクレオチド、例えば、cDNA又はmRNAは、天然に存在する及び/又は天然に存在しないヌクレオチド結合によって一緒に連結された天然に存在するヌクレオチド及び修飾ヌクレオチドのいずれか又は両方を含み得る。核酸分子は、化学的又は生化学的に修飾され得るか、又は当業者に容易に理解されるように、非天然又は誘導体化されたヌクレオチド塩基を含有し得る。かかる修飾としては、例えば、標識、メチル化、1つ以上の天然に存在するヌクレオチドのアナログでの置換、ヌクレオチド間修飾(例えば、非荷電結合(例えば、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホルアミデート、カルバメートなど))、荷電結合(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエートなど)、ペンダント部分(例えば、ポリペプチド)、インターカレーター(例えば、アクリジン、ソラレンなど)、キレート剤、アルキル化剤、及び修飾結合(例えば、アルファアノマー核酸など)が挙げられる。上記の用語はまた、一本鎖、二本鎖、部分的二重、三重、ヘアピン、円形、及びパドロック立体配座を含む任意のトポロジー立体配座を含むことが意図される。核酸配列への言及は、特に明記しない限り、その相補体を包含する。したがって、特定の配列を有する核酸分子への言及は、その相補的配列を有するその相補鎖を包含すると理解されるべきである。この用語はまた、所望のウイルス発現ベクター又は宿主細胞における改善された発現のためのコドン付勢ポリヌクレオチドも含む。
本明細書で使用される場合、「置換」は、それぞれ異なるアミノ酸又はヌクレオチドによる1つ以上のアミノ酸又はヌクレオチドの置換を示す。
「単離された」核酸は、その天然環境の成分から分離された核酸分子を指す。単離された核酸は、核酸分子を通常含有する細胞に含有される核酸分子を含むが、核酸分子は、その天然の染色体場所とは異なる染色体外又は染色体位置に存在する。「ポリペプチドセグメントをコードする又は融合ポリペプチドをコードする単離された核酸」は、単一のベクター又は別個のベクター中のかかる核酸分子を含むかかるポリペプチドセグメント又は融合ポリペプチド、並びに宿主細胞内の1つ以上の位置に存在するかかる核酸分子をコードする1つ以上の核酸分子を指す。
本明細書で使用される場合、「ポリヌクレオチドバリアント」は、本明細書に具体的に開示されるポリヌクレオチドとは典型的には、1つ以上の置換、欠失、付加、及び/又は挿入において、典型的には異なるポリヌクレオチドである。かかるバリアントは、天然に存在し得るか、又は例えば、本明細書に記載のポリヌクレオチド配列のうちの1つ以上を修飾し、本明細書に記載のコードされたポリペプチドの1つ以上の生物学的活性を評価することによって、かつ/又は当技術分野で周知の複数の技術のいずれかを使用することによって合成的に生成され得る。
一部の実施形態では、核酸分子は、所望の宿主細胞、例えば、ヒト細胞、哺乳動物細胞、酵母細胞、植物細胞、昆虫細胞、又は細菌細胞、例えば、E.coli細胞における発現を増強するようにコドン付勢される。したがって、本明細書に記載の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが提供され、ポリヌクレオチドがコドン付勢され、置換異種シグナル配列を含み、かつ/又はmRNA不安定性要素を除去した。コドン付勢核酸を生成する方法は、例えば、米国特許第5,965,726号、同第6,174,666号、同第6,291,664号、同第6,414,132号、及び同第6,794,498号に記載されている方法を適合させることによって実施することができる。所望のウイルス発現ベクター由来の及び/又は所望の宿主細胞におけるHIV-1ポリペプチドセグメントを含む融合ポリペプチドの発現のための好ましいコドン使用頻度は、例えば、kazusa.or.jp/codon/、及びgenscript.com/tools/codon-frequency-tableに提供されている。
一部の実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、表Lに提供される配列番号414~418からなる群から選択される核酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%同一、又は100%同一である。
必要に応じて、特定の実施形態では、本明細書に記載される融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの3’末端は、1つ以上のタンデム停止コドン、例えば、2つ以上のタンデムTAG(「アンバー」)、TAA(「オーカー」)又はTGA(「オパール」又は「アンバー」)停止コドンを含む。複数のタンデム停止コドンは、同じであっても異なっていてもよい。
本明細書に記載されるように、1つ以上の調節配列に作動可能に連結された、融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現カセットが更に提供される。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、構成的プロモーターに作動可能に連結され、その制御下にある。一部の実施形態では、プロモーターは、サイトメガロウイルス主即時(CMV)、ニワトリベータ-アクチンプロモーター(CAG)、ヒト伸長因子-1α(HEF-1α)、マウスサイトメガロウイルス(マウスCMV)、チャイニーズハムスター伸長因子-1α(CHEF-1α)、及びホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)に融合したCMVエンハンサーから選択される。
4.ベクター及び宿主細胞
本明細書に記載の1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかるポリヌクレオチドを含む発現カセットをコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含むベクターが更に提供される。ベクターは、任意の種類、例えば、発現ベクターなどの組換えベクターであり得る。ベクターには、プラスミド、コスミド、細菌人工染色体(BAC)及び酵母人工染色体(YAC)、及びバクテリオファージ若しくは植物若しくは動物(ヒトを含む)ウイルスから誘導されたベクターが含まれるが、これらに限定されない。ベクターは、提案された宿主細胞によって認識される複製起点、並びに発現ベクターの場合には、宿主細胞によって認識されるプロモーター及び他の調節領域を含み得る。追加の実施形態では、ベクターは、プロモーター及び任意選択的に追加の調節エレメントに作動可能に連結された本開示の1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む。特定のベクターは、それらが導入される宿主において自律的複製が可能である(例えば、細菌の複製起点を有するベクターは、細菌で複製することができる)。他のベクターを宿主への導入時に宿主のゲノムに組み込むことができ、それによって宿主ゲノムとともに複製することができる。ベクターには、本明細書に開示される融合ポリペプチドの組換え産生に適したものが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「ベクター」という用語は、それが連結される別の核酸を伝播することができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びに導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。一部のベクターは、本出願の核酸分子又はポリヌクレオチドを送達するのに好適である。特定のベクターは、それらが作動可能に連結されている核酸の発現を指示することができる。かかるベクターは、本明細書では発現ベクターと称される。
「作動可能に連結された」という用語は、通常、物理的に連結され、互いに機能的に関係している2つ以上の核酸配列要素を指す。例えば、プロモーターがコード配列の転写又は発現を開始又は調節することができる場合、プロモーターは、コード配列に作動可能に連結され、その場合、コード配列は、プロモーターの制御下にあると理解されるべきである。
ベクターの選択は、行われる組換え手順及び用いられる宿主に依存する。宿主細胞へのベクターの導入は、とりわけ本明細書に記載されるように、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE-デキストラン媒介トランスフェクション、リポフェクタミントランスフェクション、エレクトロポレーション、ウイルス感染、又は対象への投与を介した。ベクターは、自律的に複製するか、又はそれらが組み込まれた染色体と一緒に複製し得る。特定の実施形態では、ベクターは、1つ以上の選択マーカーを含有する。マーカーの選択は、選択された宿主細胞に依存し得る。これらには、カナマイシン、ネオマイシン、ピューロマイシン、ハイグロマイシン、ゼオシン、単純ヘルペスウイルス由来のチミジンキナーゼ遺伝子(HSV-TK)、及びマウス由来のジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子(dhfr)が含まれるが、これらに限定されない。融合ポリペプチド(「精製タグ」)を単離するために使用することができるタンパク質又はペプチドをコードする1つ以上の核酸分子に作動可能に連結された、本明細書に記載の融合ポリペプチドをコードする1つ以上の核酸分子を含むベクターもまた、本開示によって網羅される。これらのタンパク質又はペプチドとしては、FLAGタグ(DYKDDDDKL;配列番号436)、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ、マルトース結合タンパク質、金属結合ポリヒスチジン、緑色蛍光タンパク質、ルシフェラーゼ及びβ-ガラクトシダーゼが挙げられるが、これらに限定されない。
他の実施形態では、使用されるベクターは、pcDNA(商標)3.1+(ThermoFisher、MA)である。
一部の実施形態では、ベクターは、ウイルスベクターである。必要に応じて、ウイルスベクターは、自己複製RNAウイルスを含むDNAウイルス又はRNAウイルスであり得る。自己複製RNAウイルスには、アルファウイルスが含まれ、例えば、Lundstrom,Molecules.(2018)23(12).pii:E3310(PMID:30551668)、及びLjungberg,et al.,Expert Rev Vaccines.(2015)14(2):177-94)に記載されている。種々の実施形態では、ウイルスベクターは、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、アレナウイルス、アルファウイルス、自己複製アルファウイルス、ポックスウイルス、サイトメガロウイルス、ラブドウイルス、水疱性口内炎ウイルス、フラビウイルス、マラバウイルス、及びワクシニアウイルスからなる群から選択されるウイルスに由来する。一部の実施形態では、ウイルスベクターは、アデノウイルス科(例えば、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス)、アレナウイルス科(例えば、リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス、カリマンマレナウイルス(別名、ピチンデマンマレナウイルス)、ヘルペスウイルス科(例えば、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルス、例えば、HSV-1)、パルボウイルス科(例えば、パルボウイルスH1)、ポックスウイルス科(例えば、ワクシニアウイルス、例えば、修飾ワクシニアアンカラ(MVA))、パラミクソウイルス科(例えば、麻疹ウイルス)、フラビウイルス科(例えば、黄熱病ウイルス)、レオウイルス科(例えば、レオウイルス)、ピコルナウイルス科(例えば、コクサッキーウイルス、セネカバレーウイルス、ポリオウイルス)、パラミクソウイルス科(例えば、麻疹ウイルス、ニューカッスル病ウイルス(NDV))、ラブドウイルス科(例えば、マラバベシクロウイルス及び水疱性口内炎ウイルス(VSV)を含むベシクロウイルス)、トガウイルス科(例えば、アルファウイルス、例えば、自己複製アルファウイルス、シンドビスウイルス)、エンテロウイルス科(例えば、エコーウイルス)からなる群から選択されるウイルスファミリーに由来する。本融合ポリペプチドを発現するための使用の例示的な修飾ワクシニアウイルスベクターは、例えば、国際公開第2019/134049号に記載される。
一部の実施形態では、ウイルス発現ベクターは、リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)(NCBI:txid11623)、カリマンマレナウイルス(別名、ピチンデマンマレナウイルス又はピチンデアレナウイルス)(NCBI:txid2169993)、グアナリトウイルス(GTOV)(NCBI:txid45219)、アルゼンチンマンマレナウイルス(別名、ジュニンウイルス(JUNV))(NCBI:txid2169991)、ラッサウイルス(LASV)(NCBI:txid11620)、ルヨウイルス(LUJV)(NCBI:txid649188)、マチュポウイルス(MACV)(NCBI:txid11628)、ブラジリアンマンマレナウイルス(別名、サビアウイルス(SABV))(NCBI:txid2169992)、及びホワイトウォーターアロヨウイルス(WWAV)(NCBI:txid46919)から選択されるアレナウイルスベクターである。一部の実施形態では、ウイルス発現ベクターは、リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)又はカリマンマレナウイルス(別名、ピチンデマンマレナウイルス又はピチンデアレナウイルス)から選択されるアレナウイルスベクターである。本明細書に記載の融合ポリペプチドの送達及び発現ビヒクルとして使用することができる例示的なアレナウイルスベクターが、例えば、国際公開第2009/083210号、同第2015/183895号、同第2016/075250号、同第2017/198726号、及び米国特許第9,943,585号に記載される。
一部の実施形態では、ウイルス発現ベクターは、アデノウイルスベクターであり、例えば、ヒトアデノウイルス又はサルアデノウイルス(例えば、チンパンジーアデノウイルス、ゴリラアデノウイルス、又はアカゲザルアデノウイルス)に由来する。種々の実施形態では、アデノウイルスベクターは、アデノウイルス血清型5(Ad5)、アデノウイルス血清型26(Ad26)、アデノウイルス血清型34(Ad34)、アデノウイルス血清型35(Ad35)、アデノウイルス血清型48(Ad48)、チンパンジーアデノウイルス(例えば、ChAd3(AdC3)、ChAd5(AdC5)、ChAd6(AdC6)、ChAd7(AdC7)、ChAd8(AdC8)、ChAd9(AdC9)、ChAd10(AdC10)、ChAd11(AdC11)、ChAd17(AdC17)、ChAd16(AdC16)、ChAd19(AdC19)、ChAd20(AdC20)、ChAd22(AdC22)、ChAd24(AdC24)、ChAdY25、ChAd26(AdC26)、ChAd28(AdC28)、ChAd30(AdC30)、ChAd31(AdC31)、ChAd37(AdC37)、ChAd38(AdC38)、ChAd43(AdC43)、ChAd44(AdC44)、ChAd55(AdC55)、ChAd63(AdC63)、ChAdV63、ChAd68(AdC68)、ChAd73(AdC73)、ChAd82(AdC82)、ChAd83(AdC83)、ChAd143(AdC143)、ChAd144(AdC144)、ChAd145(AdC145)、ChAd147(AdC147))、ゴリラアデノウイルス(例えば、GC44、GC45、GC46)及びアカゲザルアデノウイルス(例えば、RhAd51、RhAd52、RhAd53、RhAd54、RhAd55、RhAd56、RhAd57、RhAd58、RhAd59、RhAd60、RhAd61、RhAd62、RhAd63、RhAd64、RhAd65、RhAd66)から選択される。本明細書に記載される融合ポリペプチドのための送達及び発現ビヒクルとして使用することができる例示的なチンパンジー、ゴリラ及びアカゲザルアデノウイルスベクターは、例えば、国際公開第2019/076880号、同第2019/076877号、Andrabiet al.,(2019)Cell Reports27:2426-2441Guo,et al.,Hum Vaccin Immunother.(2018)14(7):1679-1685、Abbink,et al.,J Virol.2015,89(3):1512-22、及びAbbink,et al.,J Virol.(2018)92(6).pii:e01924-17に記載されている。
種々の実施形態では、ウイルス発現ベクターは、複製不可能(すなわち、複製欠陥性又は複製欠損性)であるか、例えば、野生型ウイルスベクターと比較して、複製する能力が低減又は減少しているか(すなわち、複製弱毒化されているか)、又は複製可能である。
種々の実施形態では、ウイルスベクター又はウイルス発現ベクターは、配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~377、407~411、422~424、430~435のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む1つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含むアデノウイルスベクターである。
種々の実施形態では、ウイルスベクター又はウイルス発現ベクターは、配列番号345及び346、配列番号347及び348、配列番号349及び350、配列番号351及び352、配列番号430及び352、配列番号357及び358、配列番号360及び362、配列番号359及び361、配列番号351及び357、配列番号351及び358、配列番号351及び359、配列番号351及び360、配列番号351及び361、配列番号351及び362、配列番号351及び407、配列番号351及び408、配列番号351及び409、配列番号351及び410、配列番号352及び357、配列番号352及び358、配列番号352及び359、配列番号352及び360、配列番号352及び361、配列番号352及び362、配列番号352及び407、配列番号352及び408、配列番号352及び409、配列番号352及び410、配列番号430及び357、配列番号430及び358、配列番号430及び359、配列番号430及び360、配列番号430及び361、配列番号430及び362、配列番号407及び409、配列番号407及び408、配列番号408及び410、又は配列番号409及び410のアミノ酸配列と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含む。
一部の実施形態では、ベクターは、そのサイトカイン又は機能的バリアントをコードするポリヌクレオチド、又は非コード免疫刺激ポリヌクレオチドを更に含む。一部の実施形態では、ベクターは、IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、コロニー刺激因子2(CSF2;別名、GM-CSF)、fms関連受容体チロシンキナーゼ3リガンド(FLT3LG)、並びにそれらの組み合わせ及び機能的バリアントからなる群から選択されるサイトカインをコードするポリヌクレオチドを更に含む。ワクチンを用いたサイトカインの共発現及び/又は共投与が、例えば、Elizaga,et al.(2018)PLoS One13(9):e0202753(IL-12)、Buchbinder,et al.,(2017)PLoS One12(7):e0179597(GM-CSF)、Abaitua,et al.,Virus Res(2006)116(1-2):11-20(IL12+IFN-γ)、Oudard,et al.,Cancer Immunol Immunother(2011)Feb;60(2):261-71(IL-2+IFN-α)に記載されている。一部の実施形態では、ベクターは、病原体活性化分子パターン(PAMP)、シトシン-リン酸-グアノシン(CpG)オリゴデオキシヌクレオチド、及び免疫刺激RNA(isRNA)から選択される非コード免疫刺激ポリヌクレオチドを更に含む。例示的なisRNAとしては、CV8102(CureVac)及び例えば、国際公開第2016/170176号に記載される他のものが挙げられる。
本明細書に記載されるように、融合ポリペプチドのうちの1つ以上又は融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターをコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む宿主細胞が更に提供される。種々の宿主細胞のいずれかを使用することができる。一実施形態では、宿主細胞は、原核細胞、例えば、E.coliである。別の実施形態では、宿主細胞は、真核細胞、例えば、酵母菌細胞、植物細胞、虫細胞、哺乳動物細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)系又はCHO起源の細胞系(例えば、CHO-S、CHO DG44、ExpiCHO(商標)、CHOZN(登録商標)ZFN修飾GS-/-CHO細胞系、CHO-K1、CHO-K1a)、COS細胞、BHK細胞、NSO細胞又はBowesメラノーマ細胞である。ヒト宿主細胞の例は、とりわけ、HeLa、911、AT1080、A549及びHEK293(例えば、HEK293E、HEK293F、HEK293H、HEK293T、Expi293(商標))である。更に、融合ポリペプチドは、Pichia(例えば、Powerset al.,J Immunol Methods.251:123-35(2001)を参照されたい)、Hanseula又はSaccharomycesのような酵母細胞において発現され得る。
「宿主細胞」、「宿主細胞株」、及び「宿主細胞培養」という用語は、互換的に使用され、かかる細胞の子孫を含む外因性核酸が導入された細胞を指す。宿主細胞には、「形質転換体」及び「形質転換細胞」が含まれ、これらは、継代の数に関係なく、一次形質転換細胞及びそれに由来する子孫を含む。子孫は、核酸含有量において親細胞と完全に同一ではない場合があるが、変異を含み得る。最初に形質転換された細胞においてスクリーニング又は選択された同じ機能又は生物学的活性を有する突然変異体子孫が本明細書に含まれる。
必要に応じて、本明細書に記載されるように、宿主細胞は、1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチドで安定的又は一時的にトランスフェクトされ得る。必要に応じて、宿主細胞は、本明細書に記載されるように、1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターに感染することができる。一部の実施形態では、宿主細胞は、本明細書に記載されるように、1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上の複製弱毒化又は複製能力ベクターに感染させて伝播することができる。ウイルスベクターに感染させる及び/又はウイルスベクターを増殖させるのに有用な例示的な細胞としては、限定されないが、BHK-21、A549、Vero及びHEK293(例えば、HEK293E、HEK293F、HEK293H、HEK293T、Expi293(商標))細胞が挙げられる。特定の実施形態では、宿主細胞は、コクサッキーウイルス及びアデノウイルス受容体(CAR)、例えば、MDCK、Caco-2又はCalu-3宿主細胞を発現する。特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは、宿主細胞のゲノムに組み込まれる。
5.医薬組成物/免疫原性組成物
本明細書に記載の1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載の1つ以上の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかるポリヌクレオチドのうちの1つ以上を含むウイルス発現ベクター、並びに薬学的に許容可能な希釈剤、担体、又は賦形剤を含む医薬組成物又は免疫原性組成物が提供される。一般に、本明細書に記載の医薬組成物は免疫原性である。特定の実施形態では、医薬組成物は、治療有効量の1つ以上の融合ポリペプチド、又は1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は1つ以上の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのうちの1つ以上を含有する1つ以上のウイルス発現ベクターを含む。
種々の薬学的に許容可能な希釈剤、担体、及び賦形剤、並びに医薬組成物の調製及び使用のための技術は、本開示に照らして当業者に既知であろう。例示的な医薬組成物及び薬学的に許容可能な希釈剤、担体、及び賦形剤も、例えば、Loyd V.Allen Jr(Editor),「Remington:The Science and Practice of Pharmacy」,22ndEdition,2012,Pharmaceutical Press、Brunton,Knollman and Hilal-Dandan,「Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics」,13th Edition,2017,McGraw-Hill Education/Medical、McNally and Hastedt(Editors),「Protein Formulation and Delivery,2nd Edition,2007,CRC Press、Banga,「Therapeutic Peptides and Proteins:Formulation,Processing,and Delivery Systems」,3rd Edition,2015,CRC Press、Lars Hovgaard,Frokjaer and van de Weert(Editors),「Pharmaceutical Formulation Development of Peptides and Proteins」,2nd Edition,2012,CRC Press、Carpenter and Manning(Editors),「Rational Design of Stable Protein Formulations:Theory and Practice」,2002,Springer(Pharmaceutical Biotechnology(Book 13))、Meyer(Editor),「Therapeutic Protein Drug Products:Practical Approaches to Formulation in the Laboratory,Manufacturing,and the Clinic,2012,Woodhead Publishingに記載されている。
特定の実施形態では、ポリヌクレオチド又はベクターは、脂質ナノ粒子に製剤化される。例えば、融合ポリペプチドが自己複製又は自己増幅RNA分子から発現される一部の実施形態では、自己複製又は自己増幅RNAは、脂質ナノ粒子(LNP)などのリポプレポリマーに製剤化され得る。本明細書で使用される場合、「リポプレックス」は、DNAの非ウイルス(合成)脂質担体であるカチオン性リポソームを指す。本明細書で使用される場合、「脂質ナノ粒子」という用語は、約10~約1000ナノメートルの平均直径を有する1つ以上の球状ナノ粒子を指し、親油性分子を可溶化することができる固体脂質コアマトリックスを含む。特定の実施形態では、脂質コアは、界面活性剤(例えば、乳化剤)によって安定化され、トリグリセリド(例えば、トリステアリン)、ジグリセリド(例えば、グリセロールベーフェナート)、モノグリセリド(例えば、グリセロールモノステアレート)、脂肪酸(例えば、ステアリン酸)、ステロイド(例えば、コレステロール)、及びワックス(例えば、パルミチン酸セチル)(これらの組み合わせを含む)のうちの1つ以上を含み得る。脂質ナノ粒子は、例えば、Petrilli et al.,Curr Pharm Biotechnol.15:847-55,2014、並びに米国特許第6,217,912号、同第6,881,421号、同第7,402,573号、同第7,404,969号、同第7,550,441号、同第7,727,969号、同第8,003,621号、同第8,691,750号、同第8,871,509号、同第9,017,726号、同第9,173,853号、同第9,220,779号、同第9,227,917号、及び同第9,278,130号に記載されており、その全体が参照により組み込まれる。一実施形態では、本明細書に記載の融合ポリペプチドのうちの1つ以上をコードする自己複製又は自己増幅RNA分子は、例えば、Demoulins,et al.,Nanomedicine.(2016)Apr;12(3):711-722及びDemoulins,et al.,J Control Release.(2017)Nov 28;266:256-271に記載されるように、ポリエチレンイミン(PEI)-ポリプレックス送達ビヒクルに配合又は縮合され、これはナノ粒子であり得る。
融合ポリペプチドがウイルス発現ベクターから発現される実施形態では、ウイルス発現ベクターは、例えば、静脈内、筋肉内、皮下、又は皮内投与のための等張薬学的に許容可能な水溶液として、所望の投与経路のために製剤化され得る。一部の実施形態では、ウイルス発現ベクターは、粘膜、例えば、口腔内、鼻腔内、又は直腸内送達のために製剤化することができる。本明細書に記載の医薬組成物及び方法で使用することができるウイルス発現ベクターの例示的な製剤は、例えば、Manfredsson and Benskey,editors,「Viral Vectors for Gene Therapy:Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology)」,2019,Book 1937 in Methods in Molecular Biology Series,Humana Press、国際公開第2017/013169号(formulation of Adenoviral vectors in an aqueous mixture or freeze dried composition in the presence of amorphous sugar and low salt concentration)、及びKumru,et al.,J Pharm Sci.(2018)Nov;107(11):2764-2774(aqueous formulations buffered in Tris and containing proline,lactose,and mannitol as stabilizing additives)に記載されている。アレナウイルスベクターの製剤は、例えば、国際公開第2009/083210号、同第2016/075250号及び同第2017/198726号に記載されている。特定の実施形態では、ウイルス発現ベクターは、例えば、Zaric,et al.,Expert Opin Drug Deliv.(2017)Oct;14(10):1177-1187に記載されるように、マイクロニードル媒介送達を介して送達される。鼻腔へのウイルス粒子の投与による鼻腔内ウイルスワクチン接種は、例えば、Dorta-Estremera,et al.,PLoS One.2017 Dec 8;12(12):e0188807に記載されている。直腸へのウイルス粒子の投与による直腸内ウイルスワクチン接種については、例えば、Patterson,et al.,Clin Vaccine Immunol.(2012)May;19(5):629-37に記載されている。
一部の実施形態では、各担体、希釈剤、又は賦形剤は、医薬組成物の他の成分と適合性であり、対象に有害ではないという意味で「許容可能」である。多くの場合、薬学的に許容可能な担体は、水性pH緩衝溶液である。薬学的に許容可能な担体、希釈剤、又は賦形剤として機能することができる材料の一部の例として、水;緩衝液、例えば、約6.0~約8.0の範囲のpKaを有する緩衝液、例えば、生理学的に許容される緩衝液、例えば、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、グリシン-グリシン、HEPES、HEPPSO、HEPPS、イミダゾール、BICINE、TRICINE、Tris、及びBIS-Trisから選択される緩衝液;ラクトース、トレハロース、グルコース、及びスクロースなどの糖;トウモロコシデンプン及びジャガイモデンプンなどのデンプン;セルロース、並びにカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、及び酢酸セルロースなどのその誘導体;粉末トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオバター及び坐剤ワックスなどの賦形剤;ピーナッツ油、綿実油、サバー油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、及び大豆油などの油;プロピレングリコールなどのグリコール;グリセリン、ソルビトール、マンニトール、及びポリエチレングリコールなどのポリオール;オレイン酸エチル及びラウリン酸エチルなどのエステル;寒天;水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張性食塩水;ハンクス溶液、リンゲル液;エチルアルコール;リン酸緩衝液;アミノ酸(例えば、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、ヒスチジン、アルギニン、リジンを含むが、これらに限定されない、荷電アミノ酸);並びに医薬製剤に用いられる他の非毒性の適合性物質が挙げられる。湿潤剤、乳化剤及び潤滑剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム並びに着色剤、剥離剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤、及び芳香剤、防腐剤、及び抗酸化剤も組成物中に存在し得る。ウイルス発現ベクター、ビロソーム又はウイルス様粒子(VLP)の膣内又は直腸内送達(例えば、トローチ、ペッサリー又は坐剤の形態で)に使用することができる固体及び半固体製剤は、例えば、Brown,et al.,PLoS One.2017 Aug 17;12(8):e0183510、Brown,et al.,PLoS One.2016 Mar 10;11(3):e0151184、及びAmacker,et al.,npj Vaccines5,41(2020)に記載されている。
1つの特定の製剤において、本明細書に記載されるアレナウイルスベクター(例えば、LCMV又はピチンデマンマレナウイルスベクター)は、中性又は中性付近のpHで約6.0~約8.0の範囲のpKaを有する生物学的に適合性の緩衝液(例えば、HEPES及びNaCl)及び非イオン性界面活性剤(例えば、PLURONIC(登録商標)F68(別名、ポロキサマー188))を含む等張水溶液中で製剤化される。1つの特定の製剤において、本明細書に記載されるアレナウイルスベクター(例えば、LCMV又はピチンデマンマレナウイルスベクター)は、pH7.4のHEPES緩衝液、NaCl、及びPLURONIC(登録商標)F68(別名、ポロキサマー188)を含む等張水溶液中で製剤化される。Schleiss,et al.(Clin Vaccine Immunol.2017 Jan 5;24(1):e00300-16)は、25mM HEPES、150mM NaCl、0.01%PLURONIC(登録商標)F68;pH7.4の希釈剤中のLCMV製剤化LCMVベクターを記載している(これは、本明細書に記載されるアレナウイルスベクターを製剤化するために使用することができる)。-60℃未満に凍結する前に、10%ソルビトールの最終濃度を添加した。
医薬組成物の製剤及び送達方法は、一般に、治療される部位及び疾患に従って適合される。例示的な製剤としては、非経口投与(例えば、静脈内、動脈内、筋肉内、又は皮下投与)に適切な処方物(ミセル、リポソーム又は薬物放出カプセル(徐放のために設計された生体適合性コーティング内に組み込まれた活性薬剤)中にカプセル化された処方物を含む)、摂取可能な製剤、クリーム、軟膏、及びゲルなどの局所使用のための製剤、吸入剤、エアロゾル、及びスプレーなどの他の製剤が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、医薬組成物は、非経口、例えば、静脈内、皮下、又は経口投与のために製剤化される。一部の実施形態では、医薬組成物は、粘膜、例えば、頬側、鼻腔内、直腸内及び/又は膣内投与のために製剤化される。
特定の実施形態では、医薬組成物は無菌である。特定の実施形態では、医薬組成物は、4.5~8.5、4.5~6.5、6.5~8.5の範囲のpH、又は約5.0、約5.5、約6.0、約6.5、約7.0、約7.5、約8.0、又は約8.5のpHを有する。一実施形態では、医薬組成物は、240~260又は250~330mOsmol/Lの範囲の浸透圧を有する。特定の実施形態では、医薬組成物は等張性又はほぼ等張性である。
一部の実施形態では、医薬組成物は、液体又は固体である。一部の実施形態では、医薬組成物は、水溶液を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は凍結乾燥されるか、又は凍結液体である。
一部の実施形態では、医薬組成物は、1つ以上の追加の治療薬、例えば、本明細書に記載されるように、併用療法で使用するための第2の治療薬、又は第2及び第3の治療薬を更に含む。
特定の実施形態では、医薬組成物は、アジュバントを更に含む。本明細書に記載される融合ポリペプチド、かかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及びかかる融合ポリペプチドを発現するベクターと共製剤化又は共投与され得る例示的なアジュバントとしては、本明細書及びLi,et al.,Curr Issues Mol Biol.(2017)22:17-40に記載されるような、サイトカイン、ケモカイン、免疫同時刺激分子、トール様受容体アゴニスト又は免疫抑制経路の阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に記載の融合ポリペプチドと共製剤化又は共投与され得る他のアジュバント、かかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド及びかかる融合ポリペプチドを発現するベクターには、無機塩(例えば、アルミニウム塩(例えば、ミョウバン)、リン酸カルシウム、不完全フロイントアジュバント)脂質粒子(例えば、MF59、コクリエート、ウイルス様粒子)、微粒子(例えば、ビロソーム、ポリ乳酸(PLA)、ポリ[ラクチド-コグリコリド](PLG))、免疫増強剤(例えば、dsRNA:ポリ(I:C)、ポリIC:LC、モノホスホリル脂質A(MPL)、LPS、Flagellin、イミダゾキノリン:イミキモド(R837)、リシモド(848)、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、ムーミアミルジペプチド(MDP)、サポニン(QS-21)、及び粘膜アジュバント(例えば、コレラ毒素(CT)、熱不安定エンテロトキシン(LTK3及びLTR72)、キトサン)が含まれるが、これらに限定されない。本明細書に記載される融合ポリペプチド、かかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及びかかる融合ポリペプチドを発現するベクターと共製剤化又は共投与され得るアジュバントは、Apostolico,et al.,J Immunol Res.(2016)2016:1459394.に要約されている。
特定の実施形態では、医薬組成物は、免疫調節剤を更に含む。本明細書に記載の融合ポリペプチドと共製剤化又は共投与され得る例示的な免疫調節剤、かかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド及びかかる融合ポリペプチドを発現するベクターには、トール様受容体アゴニスト及び小分子免疫チェックポイント阻害剤が含まれるが、これらに限定されない。共製剤化又は共投与され得る例示的なTLR7アゴニストとしては、AL-034、DSP-0509、GS-9620(ヴェサトリモド)、LHC-165、TMX-101(イミキモド)、GSK-2245035、レシキモド、DSR-6434、DSP-3025、IMO-4200、MCT-465、MEDI-9197、3M-051、SB-9922、3M-052、Limtop、TMX-30X、TMX-202、RG-7863、RG-7854及びRG-7795が挙げられるが、これらに限定されない。共製剤化又は共投与され得る例示的なTLR7/TLR8アゴニストとしては、CV8102、NKTR-262、テルラオリモド、及びBDB-001が挙げられる。共製剤化又は共投与され得る例示的なTLR8アゴニストとしては、E-6887、IMO-4200、IMO-8400、IMO-9200、MCT-465、MEDI-9197、モトリモド、レシキモド、GS-9688、VTX-1463、VTX-763、3M-051、3M-052が挙げられるが、これらに限定されない。共投与又は共投与され得る例示的なTLR9アゴニストとしては、AST-008、コビトリモド、CMP-001、IMO-2055、IMO-2125、リテニモド、MGN-1601、BB-001、BB-006、IMO-3100、IMO-8400、IR-103、IMO-9200、アガトリモド、DIMS-9054、DV-1079、DV-1179、AZD-1419、レフィトリモド(MGN-1703)、CYT-003、CYT-003-QbG10、チルソトリモド及びPUL-042が挙げられるが、これらに限定されない。共製剤化又は共投与され得るCD274又はPDCD1の小分子阻害剤の例としては、GS-4224、GS-4416、INCB086550、及びMAX10181が挙げられるが、これらに限定されない。共製剤化又は共投与され得るCTLA4の例示的な小分子阻害剤は、BPI-002を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物又は免疫原性組成物は、2つ以上の融合ポリペプチドの混合物、かかる融合ポリペプチドをコードする2つ以上のポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現する2つ以上のベクターを含む。例えば、特定の実施形態では、混合物は、本明細書に記載されるように、二価対の融合ポリペプチドを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、2つ以上の融合ポリペプチド、かかる融合ポリペプチドをコードする2つ以上のポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現する2つ以上のベクターを含み、融合ポリペプチドは、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号70、76、94、151及び161、並びに配列番号71、77、95、152及び162のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、医薬組成物は、2つ以上の融合ポリペプチド、かかる融合ポリペプチドをコードする2つ以上のポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現する2つ以上のベクターを含み、融合ポリペプチドは、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号188、305、28、41、294、4、176、11、319、259、282、223、213及び37、配列番号188、305、28、41及び294、配列番号4、176、11、319、259、282、223、213及び37、配列番号189、306、29、42、295、5、177、12、320、260、283、224、214及び38、配列番号189、306、29、42及び295、配列番号5、177、12、320、260、283、224、214及び38、配列番号305、319、259、282、223、213、294、176及び188、配列番号306、320、260、283、224、214、295、177及び189、配列番号305、294、223、213、176、259、319、188及び282、配列番号306、295、224、214、177、260、320、189及び283、配列番号305、294、319、259、282、223、176及び188、配列番号306、295、320、260、283、224、177及び189、配列番号305、223、294、176、259、319、188及び282、並びに配列番号306、224、295、177、260、320、189及び283のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、医薬組成物は、2つ以上の融合ポリペプチド、かかる融合ポリペプチドをコードする2つ以上のポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現する2つ以上のベクターを含み、融合ポリペプチドは、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号76、86、94、180、186、221、294、307、321及び151、並びに配列番号77、87、95、181、187、222、295、308、322及び152のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる。
一部の実施形態では、医薬組成物又は免疫原性組成物は、2つ以上の融合ポリペプチド、かかる融合ポリペプチドをコードする2つ以上のポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現する2つ以上のベクターを含み、融合ポリペプチドは、配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる。一部の実施形態では、医薬組成物又は免疫原性組成物は、2つ以上の融合ポリペプチド、かかる融合ポリペプチドをコードする2つ以上のポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現する2つ以上のベクターを含み、融合ポリペプチドは、配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる。
一部の実施形態では、医薬組成物又は免疫原性組成物は、2つ以上の融合ポリペプチド、かかる融合ポリペプチドをコードする2つ以上のポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現する2つ以上のベクターを含み、融合ポリペプチドは、配列番号345~350、表1の配列、及び配列番号422~424のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~350、表1の配列、及び配列番号422~424のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる。
一部の実施形態では、医薬組成物又は免疫原性組成物は、かかる融合ポリペプチド又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターをコードする第1の融合ポリペプチド又はポリヌクレオチドを含み、融合ポリペプチドは、HIV-1 Gag及びNef遺伝子によってコードされる1つ以上のポリペプチドセグメントを含む融合ポリペプチド、並びにかかる融合ポリペプチドをコードする第2の融合ポリペプチド若しくはポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターであって、HIV-1 Pol又はPol及びEnv遺伝子によってコードされる1つ以上のポリペプチドセグメントを含む。一部の実施形態では、医薬組成物又は免疫原性組成物は、(1)融合ポリペプチドが、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号70、76、94、151及び161又は配列番号71、77、95、152及び162のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、1つ以上の融合ポリペプチド又はかかる融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド又はかかる融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターと、(2)融合ポリペプチドが、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号188、305、28、41、294、4、176、11、319、259、282、223、213及び37、配列番号188、305、28、41及び294、配列番号4、176、11、319、259、282、223、213及び37、配列番号189、306、29、42、295、5、177、12、320、260、283、224、214及び38、配列番号189、306、29、42及び295、配列番号5、177、12、320、260、283、224、214及び38、配列番号305、319、259、282、223、213、294、176及び188、配列番号306、320、260、283、224、214、295、177及び189、配列番号305、294、223、213、176、259、319、188及び282、配列番号306、295、224、214、177、260、320、189及び283、配列番号305、294、319、259、282、223、176及び188、配列番号306、295、320、260、283、224、177及び189、配列番号305、223、294、176、259、319、188及び282、又は配列番号306、224、295、177、260、320、189及び283のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、1つ以上の融合ポリペプチド又はかかる融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド又はかかる融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターと、を含む。一部の実施形態では、医薬組成物又は免疫原性組成物は、(1)融合ポリペプチドが、配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む、1つ以上の融合ポリペプチド又はかかる融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド又はかかる融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターと、(2)融合ポリペプチドが、配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む、1つ以上の融合ポリペプチド又はかかる融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド又はかかる融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターと、を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物又は免疫原性組成物は、1つ以上のウイルスベクターを含み、各ウイルスベクターは、配列番号345及び346、配列番号347及び348、配列番号349及び350、配列番号351及び352、配列番号430及び352、配列番号357及び358、配列番号360及び362、配列番号359及び361、配列番号351及び357、配列番号351及び358、配列番号351及び359、配列番号351及び360、配列番号351及び361、配列番号351及び362、配列番号351及び407、配列番号351及び408、配列番号351及び409、配列番号351及び410、配列番号352及び357、配列番号352及び358、配列番号352及び359、配列番号352及び360、配列番号352及び361、配列番号352及び362、配列番号352及び407、配列番号352及び408、配列番号352及び409、配列番号352及び410、配列番号430及び357、配列番号430及び358、配列番号430及び359、配列番号430及び360、配列番号430及び361、配列番号430及び362、配列番号407及び409、配列番号407及び408、配列番号408及び410、又は配列番号409及び410のアミノ酸配列と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む。
一部の実施形態では、医薬組成物又は免疫原性組成物は、融合ポリペプチド、かかるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターを含み、融合ポリペプチドは、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号201、78、107、96、229、172、327、6、333、243、331、192、265、311、137、15、123、30、336、302、153、219、298、121、230、240、60、241、276、113、99、21、217及び215、配列番号78、296、1、339、197、329、232、323、303、234、90、261、274、238、211、325、137、227、209、190、341、57、225、27、210、119、19、165、334、117、153、10、97及び300、又は配列番号296、1、78、197、339、227、261、274、238、325、137、329、303、234、90、232、27、57、225、323、190、341、119、19、165、334、117、153、10、97及び300のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、医薬組成物又は免疫原性組成物は、融合ポリペプチド、かかるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターを含み、融合ポリペプチドは、配列番号367~377、411、422~424及び431~435のいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号367~377、411、422~424及び431~435のいずれか1つと80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる。
6.治療方法
HIV感染症又は関連する疾患若しくは障害の治療又は予防を、それを必要とする対象(例えば、ヒト対象)において行うための方法であって、有効量の本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターを、それを必要とする対象に提供することを含む方法が更に提供される。本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、哺乳動物を指す。哺乳動物は、任意の哺乳動物、例えば、ヒト、非ヒト霊長類(例えば、マカク)、げっ歯類(例えば、マウス、ラット、モルモット)、イヌ、ネコ、又はウシ、ウマ、ヤギ、ラクダ、ヒツジ若しくはブタなどの飼育動物であり得る。「患者」という用語は、ヒト対象を指す。本明細書で使用される場合、対象への治療の投与の文脈における「有効量」という用語は、所望の予防効果又は治療効果を達成する療法の量を指す。ポリヌクレオチドは、本明細書中に記載されるように、ベクター(例えば、ウイルスベクター)中に存在し得る。一部の実施形態では、関連する疾患又は障害は、HIVでの感染によって引き起こされる。他の実施形態では、それは、後天性免疫不全症候群(AIDS)である。特定の実施形態では、対象は、ウイルス学的に抑制されたHIV感染哺乳動物であり、他の実施形態では、対象は、治療未経験のHIV感染哺乳動物又はウイルス学的に抑制されていない治療経験済みのHIV感染対象である。特定の実施形態では、治療未経験対象は、<50コピー/mL~10コピー/mlのウイルス負荷を有する。特定の実施形態では、ウイルス学的に抑制された対象は、<50コピー/mlのウイルス負荷を有する。別の実施形態では、対象は、哺乳動物、例えば、ヒトである。特定の実施形態では、対象は、HIVと診断されており、例えば、HIV-1若しくはHIV-2、感染、又は関連する疾患若しくは障害、例えば、AIDSと診断されているか、又はHIV、例えば、HIV-1若しくはHIV-2、感染、又は関連する疾患若しくは障害、例えば、AIDSを発症するリスクがあると考えられる。HIV関連疾患又は障害のリスクがある対象には、感染した人と接触した患者、又はいくつかの他の方法でHIVに曝露された患者が含まれる。予防剤の投与は、疾患又は障害が予防されるか、あるいはその進行において遅延するように、HIV関連疾患又は障害に特徴的な症状の発現の前に起こり得る。
一部の実施形態では、対象は、HIV-1に慢性感染している。一部の実施形態では、対象は、HIV-1に急性感染しており、例えば、フィービッヒステージIV又はそれより早期、例えば、フィービッヒステージIII、フィービッヒステージII又はフィービッヒステージIのHIV-1感染を有する。一部の実施形態では、対象は、抗レトロウイルス療法(ART)を受けていないか、又はARTは、1つ以上の組成物の投与前に中止される。一部の実施形態では、ARTは、組成物の1回以上の投与後に中止される。一部の実施形態では、ARTは、本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターの投与と並行して投与される。
また、対象(例えば、ヒト対象)におけるHIVウイルス力価、ウイルス複製、ウイルス増殖、又はHIVウイルスDNA、HIVプロウイルスDNA、又はHIVウイルスタンパク質の量の増加を予防又は阻害するための方法も提供される。一実施形態では、方法は、対象における1つ以上のHIV株若しくは分離株のHIV力価、ウイルス複製、又はHIVタンパク質の量の増加を防止するのに有効な量の本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターを提供することを含む。特定の実施形態では、本方法は、1つ以上の時点で、例えば、本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターが対象に提供される前後に、HIVウイルス又はプロウイルスDNA又はタンパク質の量を測定することを更に含む。対象におけるHIVウイルス又はプロウイルスDNA又はタンパク質の量を決定するための方法及びバイオマーカーは、当該技術分野において既知であり、例えば、Siliciano,J.D.et al.,Curr Opin.HIV AIDS,5(6):491-7(2010)、及びRouzioux,C.et al.,Curr Opin HIV AIDS,8(3):170-5(2013)に記載されている。
一部の実施形態では、本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターは、例えば、本明細書に記載のHIV分離株等の特定のウイルスを阻害する方法、本明細書に記載のHIV分離株等の特定のウイルスの感染を予防的に阻害又は防止する方法、試料中の本明細書に記載のHIV分離株等の特定のウイルスの検出、本明細書に記載のHIV分離株等の特定のウイルスの阻害、又は本明細書に記載のHIV分離株等の特定のウイルスの診断に使用され得る。
哺乳動物対象、例えば、ヒトのインビボ治療の場合、対象に、本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターを含む医薬組成物を投与又は提供することができる。インビボ療法に使用される場合、本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターは、典型的には、治療有効量(すなわち、患者のウイルス負荷及び/又はウイルスリザーバを排除又は低減する量)で患者に投与又は提供される。本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターは、哺乳動物対象(例えば、ヒト)に、静脈内投与(例えば、ボーラスとして、又は一定期間にわたる連続注入による)、筋肉内経路、腹腔内経路、脳脊髄内経路、皮下経路、関節内経路、滑液包内経路、髄腔内経路、経口経路、局所経路、又は吸入経路などであるがこれらに限定されない、既知の方法に従って投与又は提供される。本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターは、非経口的に、可能な場合、標的細胞部位で、又は静脈内に投与され得る。一実施形態では、本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターの投与は、静脈内経路を介する。別の実施形態では、本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターの投与は、皮下経路を介する。追加の実施形態では、本開示の医薬組成物は、対象に、全身的に、非経口的に、又は局所的に(例えば、頬側、直腸内及び/又は膣内経路を含む粘膜に)投与される。
特定の実施形態では、本開示は、本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターの投与を、それを必要とするヒト対象に行うことを含む、HIV感染を治療するための方法を提供する。一部の実施形態では、本開示は、本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターの投与を、それを必要とするヒト対象に行うことを含む、HIV感染を予防するための方法を提供する。
種々の実施形態では、方法は、単一の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド若しくはウイルス発現ベクターを投与することを含み、融合ポリペプチドは、2つ以上の多価ポリペプチドセグメント、例えば、二価ポリペプチドセグメントを含む。一部の実施形態では、2つ以上の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードする2つ以上のウイルス発現ベクターは、同時に又は並行して対象に投与される。一部の実施形態では、2つ以上の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードする2つ以上のポリヌクレオチド若しくは2つ以上のウイルス発現ベクターは、二価抗原組成物の形態である。
一部の実施形態では、方法は、対象に、(1)融合ポリペプチドが、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号70、76、94、151及び161、又は配列番号71、77、95、152及び162のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、1つ以上の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターと、(2)融合ポリペプチドが、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号188、305、28、41、294、4、176、11、319、259、282、223、213及び37、配列番号188、305、28、41及び294、配列番号4、176、11、319、259、282、223、213及び37、配列番号189、306、29、42、295、5、177、12、320、260、283、224、214及び38、配列番号189、306、29、42及び295、配列番号5、177、12、320、260、283、224、214及び38、配列番号305、319、259、282、223、213、294、176及び188、配列番号306、320、260、283、224、214、295、177及び189、配列番号305、294、223、213、176、259、319、188及び282、配列番号306、295、224、214、177、260、320、189及び283、配列番号305、294、319、259、282、223、176及び188、配列番号306、295、320、260、283、224、177及び189、配列番号305、223、294、176、259、319、188及び282、又は配列番号306、224、295、177、260、320、189及び283のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、1つ以上の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターと、を投与することを伴う。
一部の実施形態では、方法は、対象に、(1)配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる、1つ以上の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターと、(2)配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる、1つ以上の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターと、を投与することを伴う。
一部の実施形態では、方法は、対象に1つ以上のウイルスベクターを投与することを含み、各ウイルスベクターは、配列番号345及び346、配列番号347及び348、配列番号349及び350、配列番号351及び352、配列番号430及び352、配列番号357及び358、配列番号360及び362、配列番号359及び361、配列番号351及び357、配列番号351及び358、配列番号351及び359、配列番号351及び360、配列番号351及び361、配列番号351及び362、配列番号351及び407、配列番号351及び408、配列番号351及び409、配列番号351及び410、配列番号352及び357、配列番号352及び358、配列番号352及び359、配列番号352及び360、配列番号352及び361、配列番号352及び362、配列番号352及び407、配列番号352及び408、配列番号352及び409、配列番号352及び410、配列番号430及び357、配列番号430及び358、配列番号430及び359、配列番号430及び360、配列番号430及び361、配列番号430及び362、配列番号407及び409、配列番号407及び408、配列番号408及び410、又は配列番号409及び410のアミノ酸配列と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含む。
一部の実施形態では、方法は、1つ以上の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターを対象に投与することを伴い、融合ポリペプチドは、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号201、78、107、96、229、172、327、6、333、243、331、192、265、311、137、15、123、30、336、302、153、219、298、121、230、240、60、241、276、113、99、21、217及び215、配列番号78、296、1、339、197、329、232、323、303、234、90、261、274、238、211、325、137、227、209、190、341、57、225、27、210、119、19、165、334、117、153、10、97及び300、又は配列番号296、1、78、197、339、227、261、274、238、325、137、329、303、234、90、232、27、57、225、323、190、341、119、19、165、334、117、153、10、97及び300のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる。
一部の実施形態では、方法は、1つ以上の融合ポリペプチド、又は融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターを対象に投与することを伴い、融合ポリペプチドは、配列番号367~377、411、422~424及び431~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号367~377、411、422~424及び431~435のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる。
一部の実施形態では、方法は、融合ポリペプチドのうちの1つ以上を発現する1つ以上のウイルス発現ベクターを投与することを伴う。種々の実施形態では、方法は、投与当たり、約10~約1012ウイルスフォーカス形成単位(FFU)又はプラーク形成単位(PFU)又は感染単位(IU)又はウイルス粒子(vp)、例えば、約10~約10ウイルスFFU又はPFU又はIU又はvp、例えば、約10~約10、10、10、10、10、10、1010、1011、1012、1013、1014又は1015ウイルスFFU又はPFU又はIU又はvpを投与することを伴う。
種々の実施形態では、方法は、プライム-ブーストレジメンを実装する。種々の実施形態では、プライム-ブーストレジメンは、第1の時点でプライミング組成物を投与し、1つ以上の後続の時点で1つ以上のブースティング組成物を投与すること(例えば、プライム-ブースト-ブースト-ブーストなど)を含む。種々の実施形態では、プライム-ブーストレジメンは、第1の時点でプライミング組成物を投与し、第2の時点でブースティング組成物を投与する、1つ以上の反復(例えば、プライム-ブースト-プライム-ブーストなど)を含む。プライム-ブーストレジメンを実装することは、第1の時点でプライミング組成物を投与すること及び第2の時点でブースティング組成物を投与すること(例えば、プライム-ブースト-プライム-ブーストなど)の1回以上の反復を含み、融合ポリペプチドに主に集中又は訓練された免疫応答を促進し、ベクター骨格及び/又はベクター特異的タンパク質に集中又は訓練された免疫応答の誘導を低減又は回避することができる。一部の実施形態では、プライミング組成物及び1つ以上のブースティング組成物の投与は、少なくとも1週間、2週間、3週間、又は1か月の間隔、例えば、少なくとも2、3、4、5、又は6か月の間隔をあけられている。一部の実施形態では、プライミング組成物及びブースティング組成物は、同じ免疫原性組成物を含む。一部の実施形態では、プライミング組成物及びブースティング組成物は、異なる免疫原性組成物を含む。一部の実施形態では、プライミング組成物及びブースティング組成物は、同じ1つ以上の融合ポリペプチド及び同じポリヌクレオチド又はウイルス発現ベクターを含む。一部の実施形態では、プライミング組成物及びブースティング組成物は、異なる融合ポリペプチド及び同じポリヌクレオチド又はウイルス発現ベクターを含む。一部の実施形態では、プライミング組成物及びブースティング組成物は、同じ融合ポリペプチド及び異なるポリヌクレオチド又はウイルス発現ベクターを含む。一部の実施形態では、方法は、第1のポリヌクレオチド又はウイルス発現ベクターでプライミングすることと、第2のポリヌクレオチド又はウイルス発現ベクターで増強することと、を伴う。
種々の実施形態では、プライム-ブーストレジメンは、
a)ウイルス発現ベクターでプライムし、ポリヌクレオチドでブーストすることであって、ポリヌクレオチドが、DNA、cDNA、mRNA、若しくは自己複製RNAである、プライミングし、ブーストすること、
b)DNA、cDNA、mRNA、若しくは自己複製RNAであるポリヌクレオチドでプライムし、ウイルス発現ベクターでブーストすること、
c)第1のウイルス発現ベクターでプライムし、第2のウイルス発現ベクターでブーストすることであって、第1及び第2のウイルス発現ベクターが、同一の、関連する、若しくは関連しない分類学的ファミリーに由来する、こと、
d)第1の複製欠損ウイルス発現ベクターでプライムし、第2の複製欠損ウイルス発現ベクターでブーストすることであって、第1及び第2の複製欠損ウイルス発現ベクターが、同一の、関連する、若しくは関連しない分類学的ファミリーに由来する、プライムし、ブーストすること、
e)第1の弱毒化欠損ウイルス発現ベクターでプライムし、第2の複製弱毒化ウイルス発現ベクターでブーストすることであって、第1及び第2の複製弱毒化ウイルス発現ベクターが、同一の、関連する、若しくは関連しない分類学的ファミリーに由来する、プライムし、ブーストすること、
f)複製欠損ウイルス発現ベクターでプライムし、複製弱毒化ウイルス発現ベクターでブーストすること、
g)複製弱毒化ウイルス発現ベクターでプライムし、複製欠損ウイルス発現ベクターでブーストすること、
h)リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)のウイルス発現ベクターでプライムし、ピチンデマンマレナウイルスのウイルス発現ベクターでブーストすること、
i)ピチンデマンマレナウイルスのウイルス発現ベクターでプライムし、リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)のウイルス発現ベクターでブーストすること、
j)アレナウイルスのウイルス発現ベクターでプライムし、アデノウイルスのウイルス発現ベクターでブーストすること、又は
k)アデノウイルスのウイルス発現ベクターでプライムし、アレナウイルスのウイルス発現ベクターでブーストすることを含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載される1つ以上の融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターの1回以上の投与後、任意選択で、本明細書に記載の1つ以上の追加の治療薬とともに、対象は、抗レトロウイルス療法(ART)がない場合、少なくとも6か月、少なくとも1年、少なくとも2年、少なくとも3年、又はそれ以上、HIV又はAIDSの症状を示さない。一部の実施形態では、結合分子の1回以上の投与後、対象は、抗レトロウイルス療法(ART)の非存在下で、少なくとも6か月、少なくとも1年、少なくとも2年、少なくとも3年、又はそれ以上にわたって、500未満、例えば、400未満、300未満、200未満、100未満、50未満のウイルス負荷コピー/血液1mlを有する。
7.併用療法
特定の実施形態では、感染症を有する又は感染症を有するリスクのあるヒト又は動物におけるHIV感染症を治療又は予防するための方法が提供され、この方法は、ヒト又は動物に、治療有効量の1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、1つ若しくは2つ、又は1つ~3つ)の更なる治療薬と組み合わせて、本明細書中に開示されるような、治療有効量の1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターを投与する工程を含む。特定の実施形態では、感染症を有する又は感染症を有するリスクのあるヒトにおけるHIV感染症を治療又は予防するための方法が提供され、この方法は、ヒトに、治療有効量の1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、1つ若しくは2つ、又は1つ~3つ)の更なる治療薬と組み合わせて、治療有効量の本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容される塩を投与する工程を含む。
種々の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、1つ若しくは2つ、又は1つ~3つ)の更なる治療薬と組み合わせて投与される。
特定の実施形態では、本開示は、HIV感染症を治療するための方法を提供し、この方法は、治療を必要とする患者に、治療有効量の本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を、治療有効量の1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、1つ若しくは2つ、又は1~3つ)の、HIV感染症を治療するのに好適な追加の治療薬と組み合わせて投与することを含む。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、1つ、2つ、3つ、4つ、又はそれ以上の追加の治療薬と、薬学的に許容可能な担体と、共製剤化される。特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクター、又はその薬学的に許容可能な塩を、2つの追加の治療薬と組み合わせる。必要に応じて、1つ、2つ、3つ、4つ、又はそれ以上の更なる治療薬は、同じクラスの治療薬から選択される異なる治療薬であり得、かつ/又はそれらは、異なるクラスの治療薬から選択され得る。
HIV併用療法の投与
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、1つ以上の追加の治療薬とともに投与される。本明細書に開示される化合物と1つ以上の追加の治療薬との共投与は、概して、治療有効量の本明細書に開示される化合物及び1つ以上の追加の治療薬が両方とも患者の体内に存在するような、本明細書に開示される化合物と1つ以上の追加の治療薬との同時若しくは並行又は連続投与を指す。連続的に投与される場合、組み合わせは、2回以上の投与で投与されてもよい。
共投与は、1つ以上の追加の治療薬の単位用量の投与前又は投与後の、本明細書に開示される化合物の単位用量の投与を含む。例えば、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、1つ以上の更なる治療薬の投与の数秒以内、数分以内、又は数時間以内に投与され得る。一部の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターの単位用量が最初に投与され、続いて、数秒又は数分以内に、1つ以上の更なる治療薬の単位用量が投与される。あるいは、1つ以上の追加の治療薬の単位用量は、最初に投与され、続いて、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターの単位用量が数秒又は数分以内に投与される。一部の実施形態では、本明細書中に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターの単位用量は、最初に投与され、続いて、数時間(例えば、1~12時間)後に、1つ以上の更なる治療薬の単位用量の投与が行われる。他の実施形態では、1つ以上の更なる治療薬の単位用量が最初に投与され、続いて、数時間(例えば、1~12時間)後に、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターの単位用量が投与される。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、例えば、静脈内、筋肉内、皮内、又は皮下投与のための水性製剤として、患者への同時又は並行投与のために、単一剤形の1つ以上の追加の治療薬と組み合わされる。特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、例えば、直腸内坐剤として、患者への同時又は並行投与のために、単一剤形の1つ以上の追加の治療薬と組み合わされる。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、HIVを治療するのに有用な1つ以上の他の化合物と共製剤化又は共投与され得る。特定の実施形態では、共製剤化又は共投与は、HIVを治療するための別の活性薬剤、例えば、抗HIV抗体、トール様受容体(TLR)アゴニスト、免疫チェックポイント阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素のHIV非ヌクレオシド又は非ヌクレオチド阻害剤、逆転写酵素のHIVヌクレオシド又はヌクレオシド阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV非触媒部位(又はアロステリック)インテグラーゼ阻害剤、薬物動態増強剤、及びこれらの組み合わせを含み得る。
特定の実施形態では、1つ以上の活性化薬剤は、必要に応じて、1日1回投与、毎週投与、毎月投与、3ごとの投与、4ヶ月ごとの投与、二年ごとの投与、又は一年か月ごとの投与に適している。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクター及び1つ以上の追加の治療薬は、抗HIV剤であり得る。場合によっては、追加の治療薬は、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素のHIV非ヌクレオシド又は非ヌクレオチド阻害剤、逆転写酵素のHIVヌクレオシド又はヌクレオチド阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV非触媒部位(又はアロステリック)インテグラーゼ阻害剤、HIV侵入阻害剤、HIV成熟阻害剤、HIVカプシド阻害剤、HIV Tat又はRev阻害剤、免疫調節剤、免疫療法剤、抗体-薬物複合体、遺伝子修飾剤、遺伝子エディタ(CRISPR/Cas9、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、ホーミングヌクレアーゼ、合成ヌクレアーゼ、TALEN等)、細胞療法(キメラ抗原受容体T細胞、CAR-T、及び遺伝子操作T細胞受容体、TCR-T、自家T細胞療法、遺伝子操作B細胞等)、潜伏感染再活性化剤、免疫に基づく療法、ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PI3K)阻害剤、HIV抗体、二重特異性抗体及び「抗体様」治療タンパク質、HIV p17マトリックスタンパク質阻害剤、IL-13アンタゴニスト、ペプチジルプロリルシストランスイソメラーゼAモジュレーター、タンパク質ジスルフィドイソメラーゼ阻害剤、相補体C5a受容体アンタゴニスト、DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、HIV vif遺伝子モジュレーター、Vif二量体化アンタゴニスト、HIV-1ウイルス感染性因子阻害剤、HIV-1 Nefモジュレーター、Hckチロシンキナーゼモジュレーター、混合系統キナーゼ-3(MLK-3)阻害剤、HIV-1スプライシング阻害剤、インテグリンアンタゴニスト、ヌクレオタンパク質阻害剤、スプライシング因子モジュレーター、COMMドメイン含有タンパク質1モジュレーター、HIVリボヌクレアーゼH阻害剤、レトロサイクリンモジュレーター、CDK-9阻害剤、樹状ICAM-3グラビング非インテグリン1阻害剤、HIV GAGタンパク質阻害剤、HIV POLタンパク質阻害剤、補体因子Hモジュレーター、ユビキチンリガーゼ阻害剤、デオキシシチジンキナーゼ阻害剤、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤、プロタンパク質転換酵素PC9刺激因子、ATP依存性RNAヘリカーゼDDX3X阻害剤、逆転写酵素プライミング複合体阻害剤、G6PD及びNADH-オキシダーゼ阻害剤、薬物動態増強剤、HIV遺伝子療法、HIVワクチン、並びにこれらの組み合わせであり得る。
いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、HIVの複合薬、HIVを治療するための他の薬物、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV非触媒部位(又はアロステリック)インテグラーゼ阻害剤、HIV侵入(融合)阻害剤、HIV成熟阻害剤、潜伏感染再活性剤、カプシド阻害剤、免疫に基づく療法、PI3K阻害剤、HIV抗体、及び二重特異性抗体、及び「抗体様」治療タンパク質、並びにこれらの組み合わせからなる群から選択される。
併用薬物
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、HIV併用薬物と組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤とともに用いることができる組み合わせ薬物の例としては、ATRIPLA(登録商標)(エファビレンツ、テノホビルジソプロキシフマレート、及びエムトリシタビン);COMPLERA(登録商標)(EVIPLERA(登録商標)、リラピウリン、テノホビルジソプロキシフマレート、及びエムトリシタビン);STRIBILD(登録商標)(エルビテグラビル、コビシスタット、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩、及びエムトリシタビン);TRUVADA(登録商標)(テノホビルジソプロキシルフマル酸塩及びエムトリシタビン;TDF+FTC);DESCOVY(登録商標)(テノホビルアラフェナミド及びエムトリシタビン);ODEFSEY(登録商標)(テノホビルアラフェナミド、エムトリシタビン、及びリルピビリン);GENVOYA(登録商標)(テノホビルアラフェナミド、エムトリシタビン、コビシスタット、及びエルビテグラビル);ダルナビル、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エムトリシタビン、及びコビシスタット;エファビレンツ、ラミブジン、及びテノホビルジソプロキシルフマル酸塩;ラミブジン及びテノホビルジソプロキシルフマル酸塩;テノホビル及びラミブジン;テノホビルアラフェナミド及びエムトリシタビン;テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩及びエムトリシタビン;テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エムトリシタビン、及びリルピビリン;テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エムトリシタビン、コビシスタット、及びエルビテグラビル;COMBIVIR(登録商標)(ジドブジン及びラミブジン、AZT+3TC);EPZICOM(登録商標)(LIVEXA(登録商標)、アバカビル硫酸塩及びラミブジン、ABC+3TC);KALETRA(登録商標)(ALUVIA(登録商標)、ロピナビル及びリトナビル)、TRIUMEQ(登録商標)(ドルタグラビル、アバカビル、及びラミブジン)、BIKTARVY(ビクテグラビル+エムトリシタビン+テノホビルアラフェナミド)、DOVATO、TRIZIVIR(登録商標)(アバカビル硫酸塩、ジドブジン、及びラミブジン;ABC+AZT+3TC);アタザナビル及びコビシスタット;アタザナビル硫酸塩及びコビシスタット;アタザナビル硫酸塩及びリトナビル;ダルナビル及びコビシスタット;ドルテグラビル及びリルピビリン;ドルテグラビル及びリルピビリン塩酸塩;ドルテグラビル、アバカビル硫酸塩、及びラミブジン;ラミブジン、ネビラピン、及びジドブジン;ラルテグラビル及びラミブジン;ドラビリン、ラミブジン、及びテノホビルジソプロキシルフマル酸塩;ドラビリン、ラミブジン、及びテノホビルジソプロキシル;ドルテグラビル+ラミブジン、ラミブジン+アバカビル+ジドブジン、ラミブジン+アバカビル、ラミブジン+テノホビルジソプロキシルフマル酸塩、ラミブジン+ジドブジン+ネビラピン、ロピナビル+リトナビル、ロピナビル+リトナビル+アバカビル+ラミブジン、ロピナビル+リトナビル+ジドブジン+ラミブジン、テノホビル+ラミブジン、及びテノホビルジソプロキシルフマル酸塩+エムトリシタビン+リルピビリン塩酸塩、ロピナビル、リトナビル、ジドブジン、及びラミブジン;カボテグラビル+リルピビリン;elpida(エルスルファビリン;VM-1500;VM-1500A)が挙げられる。
本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターと組み合わせることができる、HIVを処置するための他の薬物の例としては、アセマンナン、アリスポリビル、BanLec、デフェリプロン、Gamimune、メトエンケファリン、ナルトレキソン、プロラスチン、REP 9、RPI-MN、VSSP、H1viral、SB-728-T、1,5-ジカフェオイルキナ酸、rHIV7-shl-TAR-CCR5RZ、AAV-eCD4-Ig遺伝子療法、MazF遺伝子療法、BlockAide、ABX-464、AG-1105、APH-0812、BIT-225、CYT-107、HGTV-43、HPH-116、HS-10234、IMO-3100、IND-02、MK-1376、MK-2048、MK-4250、MK-8507、MK-8591、NOV-205、PA-1050040(PA-040)、PGN-007、SCY-635、SB-9200、SCB-719、TR-452、TEV-90110、TEV-90112、TEV-90111、TEV-90113、RN-18、Immuglo、及びVIR-576が挙げられる。
HIVプロテアーゼ阻害剤
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、HIVプロテアーゼ阻害剤と組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤と組み合わせることができるHIVプロテアーゼ阻害剤の例としては、アンプレナビル、アタザナビル、ブレカナビル、ダルナビル、ホスアンプレナビルカルシウム、インジナビル、インジナビル硫酸塩、ロピナビル、ネルフィナビル、ネルフィナビルメシル酸塩、リトナビル、サキナビル、サキナビルメシル酸塩、チプラナビル、DG-17、TMB-657(PPL-100)、T-169、BL-008、MK-8122、TMB-607、及びTMC-310911が挙げられる。
HIV逆転写酵素阻害剤
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、非ヌクレオシド又は非ヌクレオチド阻害剤と組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤と組み合わせることができる逆転写のHIV非ヌクレオシド又は非ヌクレオチド阻害剤の例としては、ダピビリン、デラビルジン、デラビルジンメシル酸塩、ドラビリン、エファビレンツ、エトラビリン、レンチナン、ネビラピン、リルピビリン、ACC-007、AIC-292、KM-023、PC-1005、及びエルスルファビリン(VM-1500)が挙げられる。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、HIVヌクレオシド又はヌクレオチド阻害剤と組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤と組み合わせることができる逆トランスクリプターゼのHIVヌクレオシド又はヌクレオチド阻害剤の例としては、アデホビル、アデホビルジピボキシル、アズブジン、エムトリシタビン、テノホビル、テノホビルアラフェナミド、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、テノホビルジソプロキシル、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩、テノホビルジソプロキシルヘミフマル酸塩、VIDEX(登録商標)及びVIDEX EC(登録商標)(ジダノシン、ddl)、アバカビル、アバカビル硫酸塩、アロブジン、アプリシタビン、センサブジン、ジダノシン、エルブシタビン、フェスチナビル、フォサルブジンチドキシル、CMX-157、ダピビリン、ドラビリン、エトラビリン、OCR-5753、テノホビルジソプロキシルオロチン酸塩、フォジブジンチドキシル、ラミブジン、ホスファジド、スタブジン、ザルシタビン、ジドブジン、ロバフォビルエタラフェナミド(GS-9131)、GS-9148、MK-8504、MK-8591、MK-858、VM-2500及びKP-1461が挙げられる。
HIVインテグラーゼ阻害剤
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、HIVインテグラーゼ阻害剤と組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤と組み合わせることができるHIVインテグラーゼ阻害剤の例としては、エルビテグラビル、クルクミン、クルクミン誘導体、チコリン酸、チコリン酸の誘導体、3,5-ジカフェオイルキナ酸、3,5-ジカフェオイルキナ酸の誘導体、アウリントリカルボン酸、アウリントリカルボン酸の誘導体、カフェイン酸フェネチルエステル、カフェイン酸フェネチルエステルの誘導体、チルホスチン、チルホスチンの誘導体、ケルセチン、ケルセチンの誘導体、ラルテグラビル、ドルテグラビル、JTK-351、ビクテグラビル、AVX-15567、カボテグラビル(長時間作用性注射)、ジケトキノリン4-1誘導体、インテグラーゼ-LEDGF阻害剤、ledgins、M-522、M-532、NSC-310217、NSC-371056、NSC-48240、NSC-642710、NSC-699171、NSC-699172、NSC-699173、NSC-699174、スチルベンジスルホン酸、T-169、VM-3500及びカボテグラビルが挙げられる。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、HIV非触媒部位、又はアロステリック、インテグラーゼ阻害剤(NCINI)と組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤と組み合わせることができるHIV非触媒部位、又はアロステリック、インテグラーゼ阻害剤(NCINI)の例には、CX-05045、CX-05168、及びCX-14442が含まれる。
HIV侵入阻害剤
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、HIV侵入阻害剤と組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤と組み合わせることができるHIV侵入(融合)阻害剤の例としては、セニクリビロック、CCR5阻害剤、gp41阻害剤、CD4付着阻害剤、gp120阻害剤、及びCXCR4阻害剤が挙げられる。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、CCR5阻害剤と組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤と組み合わせることができるCCR5阻害剤の例としては、アプラビロック、ビクリビロク、マラビロク、セニクリビロック、レロンリマブ(PRO-140)、アダプタビル(RAP-101)、ニフェビロク(TD-0232)、抗GP120/CD4又はCCR5二重特異性抗体、B-07、MB-66、ポリペプチドC25P、TD-0680、及びvMIP(Haimipu)が挙げられる。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、gp41阻害剤と組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤と組み合わせることができるgp41阻害剤の例としては、アルブビルチド、エンフビルチド、BMS-986197、エンフビルチドバイオベター、エンフビルチドバイオシミラー、HIV-1融合阻害剤(P26-Bapc)、ITV-1、ITV-2、ITV-3、ITV-4、PIE-12トリマー、及びシフビルチドが挙げられる。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、CD4結合阻害剤と組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤と組み合わせることができるCD4付着阻害剤の例としては、イバリズマブ及びCADA類似体が挙げられる。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、gp120阻害剤と組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤と組み合わせることができるgp120阻害剤の例としては、Radha-108(受容体)3B3-PE38、BanLec、ベントナイト系ナノ医薬品、フォステザビルトロメタミン、IQP-0831、及びBMS-663068が挙げられる。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、CXCR4阻害剤と組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤と組み合わせることができるCXCR4阻害剤の例としては、プラリキサー、ALT-1188、N15ペプチド、及びvMIP(Haimipu)が挙げられる。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、HIV成熟阻害剤と組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤と組み合わせることができるHIV成熟阻害剤の例としては、BMS-955176、GSK-3640254、及びGSK-2838232が挙げられる。
潜伏感染再活性剤
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、潜伏感染再活性化剤(LRA)と組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤と組み合わせることができる潜伏感染再活性化剤の例としては、トール様受容体(TLR)アゴニスト(TLR7アゴニスト、例えば、GS-9620を含む)、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、ベルケイドなどのプロテアソーム阻害剤、プロテインキナーゼC(PKC)活性化因子、Smyd2阻害剤、BET-ブロモドメイン4(BRD4)阻害剤、イオノマイシン、IAPアンタゴニスト(APG-1387、LBW-242などのアポトーシスタンパク質の阻害剤)、カスパーゼの第2のミトコンドリア由来活性化因子(SMAC;NCBI遺伝子ID:56616)模倣体(シアプビル、BI-891065、TL32711、LCL161、GDC-0917、HGS1029、AT-406)、PMA、SAHA(サブアニロヒドロキサム酸、又はサブエロイル、アニリド、及びヒドロキサム酸を含む)、NIZ-985、IL-15調節抗体(IL-15、IL-15融合タンパク質及びIL-15受容体アゴニストを含む)、JQ1、ジスルフィラム、アンホテリシンB、並びにラルガゾール類似体、APH-0812、及びGSK-343などのユビキチン阻害剤が挙げられる。PKC活性化因子の例としては、インドラクタム、プロストラチン、インゲノールB、及びDAG-ラクトンが挙げられる。
ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、ヒストンデアセチラーゼの阻害剤、例えば、ヒストンデアセチラーゼ9(HDAC9、HD7、HD7b、HD9、HDAC、HDAC7、HDAC7B、HDAC9B、HDAC9FL、HDRP、MITR;遺伝子ID:9734)と組み合わされるか、又は共投与される。HDAC阻害剤の例としては、アベキシノスタット、ACY-241、AR-42、BEBT-908、ベリノスタット、CKD-581、CS-055(HBI-8000)、CUDC-907(フィメピノスタット)、エンチノスタット、ギビノスタット、モセチノスタット、パノビノスタット、プラシノスタット、キシノスタット(JNJ-26481585)、レスミノスタット、リコリノスタット、SHP-141、バルプロ酸(VAL-001)、ボリノスタット、チノスタムスチン、レメチノスタット、エンチノスタットが挙げられるが、これらに限定されない。
カプシド阻害剤
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、カプシド阻害剤と組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤と組み合わせることができるカプシド阻害剤の例としては、カプシド重合阻害剤又はカプシド破壊化合物、アゾジカルボンアミドなどのHIVヌクレオカプシドp7(NCp7)阻害剤、HIV p24カプシドタンパク阻害剤、GS-6207(レナカパビル)、GS-CA1、AVI-621、AVI-101、AVI-201、AVI-301、及びAVI-CAN1-15シリーズ、並びに本特許(GSK国際公開第2019/087016号)に記載の化合物が挙げられる。
免疫チェックポイント調節因子
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、阻害性免疫チェックポイントタンパク質若しくは受容体の1つ以上の遮断剤、アンタゴニスト若しくは阻害剤、及び/又は1つ以上の刺激性免疫チェックポイントタンパク質若しくは受容体の1つ以上の刺激剤、活性化因子若しくはアゴニストと組み合わされるか、又は共投与される。阻害性免疫チェックポイントの遮断又は阻害は、T細胞又はNK細胞の活性化を確実に調節し、感染細胞の免疫漏れを防止することができる。刺激性免疫チェックポイントの活性化又は刺激は、感染治療薬における免疫チェックポイント阻害剤の効果を増強することができる。種々の実施形態では、免疫チェックポイントタンパク質又は受容体は、T細胞応答を調節する(例えば、Xu,et al.,J Exp Clin Cancer Res.(2018)37:110に概説されている)。種々の実施形態では、免疫チェックポイントタンパク質又は受容体は、NK細胞応答を調節する(例えば、Davis,et al.,Semin Immunol.(2017)31:64-75及びChiossone,et al.,Nat Rev Immunol.(2018)18(11):671-688)に概説されている。
免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の例には、CD27(NCBI遺伝子ID:939)、CD70(NCBI遺伝子ID:970)、CD40(NCBI遺伝子ID:958)、CD40LG(NCBI遺伝子ID:959)、CD47(NCBI遺伝子ID:961)、CD48(SLAMF2;NCBI遺伝子ID:962)膜貫通及び免疫グロブリンドメイン含有2(TMIGD2、CD28H;NCBI遺伝子ID:126259)、CD84(LY9B、SLAMF5;NCBI遺伝子ID:8832)、CD96(NCBI遺伝子ID:10225)、CD160(NCBI遺伝子ID:11126)、MS4A1(CD20;NCBI遺伝子ID:931)、CD244(SLAMF4;NCBI遺伝子ID:51744);CD276(B7H3;NCBI遺伝子ID:80381);Vセットドメイン含有T細胞活性化阻害剤1(VTCN1、B7H4;NCBI遺伝子ID:79679);Vセット免疫調節受容体(VSIR、B7H5、VISTA;NCBI遺伝子ID:64115);免疫グロブリンスーパーファミリーメンバー11(IGSF11、VSIG3;NCBI遺伝子ID:152404);ナチュラルキラー細胞細胞傷害性受容体3リガンド1(NCR3LG1、B7H6;NCBI遺伝子ID:374383);HERV-HLTR関連2(HHLA2、B7H7;NCBI遺伝子ID:11148);誘導性T細胞共刺激剤(ICOS、CD278;NCBI遺伝子ID:29851);誘導性T細胞共刺激剤リガンド(ICOSLG、B7H2;NCBI遺伝子ID:23308);TNF受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4、OX40;NCBI遺伝子ID:7293);TNFスーパーファミリーメンバー4(TNFSF4、OX40L;NCBI遺伝子ID:7292);TNFRSF8(CD30;NCBI遺伝子ID:943)、TNFSF8(CD30L;NCBI遺伝子ID:944);TNFRSF10A(CD261、DR4、TRAILR1;NCBI遺伝子ID:8797)、TNFRSF9(CD137;NCBI遺伝子ID:3604)、TNFSF9(CD137L;NCBI遺伝子ID:8744);TNFRSF10B(CD262、DR5、TRAILR2;NCBI遺伝子ID:8795)、TNFRSF10(TRAIL;NCBI遺伝子ID:8743);TNFRSF14(HVEM、CD270;NCBI遺伝子ID:8764)、TNFSF14(HVEML;NCBI遺伝子ID:8740);CD272(B及びTリンパ球関連(BTLA);NCBI遺伝子ID:151888);TNFRSF17(BCMA、CD269;NCBI遺伝子ID:608)、TNFSF13B(BAFF;NCBI遺伝子ID:10673);TNFRSF18(GITR;NCBI遺伝子ID:8784)、TNFSF18(GITRL;NCBI遺伝子ID:8995);MHCクラスIポリペプチド関連配列A(MICA;NCBI遺伝子ID:100507436);MHCクラスIポリペプチド関連配列B(MICB;NCBI遺伝子ID:4277);CD274(CD274、PDL1、PD-L1;NCBI遺伝子ID:29126);プログラム細胞死1(PDCD1、PD1、PD-1;CD279;NCBI遺伝子ID:5133);細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA4、CD152;NCBI遺伝子ID:1493);CD80(B7-1;NCBI遺伝子ID:941)、CD28(NCBI遺伝子ID:940);ネクチン細胞接着分子2(NECTIN2、CD112;NCBI遺伝子ID:5819);CD226(DNAM-1;NCBI遺伝子ID:10666);ポリオウイルス受容体(PVR)細胞接着分子(PVR、CD155;NCBI遺伝子ID:5817);PVR関連免疫グロブリンドメイン含有(PVRIG、CD112R;NCBI遺伝子ID:79037);Ig及びITIMドメイン(TIGIT;NCBI遺伝子ID:201633)を含むT細胞免疫受容体;T細胞免疫グロブリン及びムチンドメイン含有4(TIMD4;TIM4;NCBI遺伝子ID:91937);A型肝炎ウイルス細胞受容体2(HAVCR2、TIMD3、TIM3;NCBI遺伝子ID:84868);パネキシン9(LGALS9);NCBI遺伝子ID:3965);リンパ球活性化3(LAG3、CD223;NCBI遺伝子ID:3902);シグナル伝達リンパ球活性化分子ファミリーメンバー1(SLAMF1、SLAM、CD150;NCBI遺伝子ID:6504);リンパ球抗原9(LY9、CD229、SLAMF3;NCBI遺伝子ID:4063);SLAMファミリーメンバー6(SLAMF6、CD352;NCBI遺伝子ID:114836);SLAMファミリーメンバー7(SLAMF7、CD319;NCBI遺伝子ID:57823);UL16結合タンパク質1(ULBP1;NCBI遺伝子ID:80329);UL16結合タンパク質2(ULBP2;NCBI遺伝子ID:80328);UL16結合タンパク質3(ULBP3;NCBI遺伝子ID:79465);レチノイン酸初期転写物1E(RAET1E;ULBP4;NCBI遺伝子ID:135250);レチノイン酸初期転写物1G(RAET1G;ULBP5;NCBI遺伝子ID:353091);レチノイン酸初期転写物1L(RAET1L;ULBP6;NCBI遺伝子ID:154064);キラー細胞レクチン様受容体C1(KLRC1、NKG2A、CD159A;NCBI遺伝子ID:3821);キラー細胞レクチン様受容体K1(KLRK1、NKG2D、CD314;NCBI遺伝子ID:22914);キラー細胞レクチン様受容体C2(KLRC2、CD159c、NKG2C;NCBI遺伝子ID:3822);キラー細胞レクチン様受容体C3(KLRC3、NKG2E;NCBI遺伝子ID:3823);キラー細胞レクチン様受容体C4(KLRC4、NKG2F;NCBI遺伝子ID:8302);キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1;NCBI遺伝子ID:3802);キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2;NCBI遺伝子ID:3803);キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3;NCBI遺伝子ID:3804);キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1、KIR、CD158E1;NCBI遺伝子ID:3811)(例えば、リリルマブ(IPH2102-BMS-986015)、IPH-4102);並びにキラー細胞レクチン様受容体D1(KLRD1;NCBI遺伝子ID:3824)が含まれるが、これらに限定されない。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、1つ以上のT細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上の遮断剤、アンタゴニスト又は阻害剤と組み合わされるか、又は共投与される。例示的なT細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体には、CD274(CD274、PDL1、PD-L1)と、プログラム細胞死1リガンド2(PDCD1LG2、PD-L2、CD273)と、プログラム細胞死1(PDCD1、PD1、PD-1)と、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA4、CD152)と、CD276(B7H3)と、Vセットドメイン含有T細胞活性化阻害剤1(VTCN1、B7H4)と、Vセット免疫調節受容体(VSIR、B7H5、VISTA)と、免疫グロブリンスーパーファミリーメンバー11(IGSF11、VSIG3)と、TNFRSF14(HVEM、CD270)、TNFSF14(HVEML)と、CD272(B及びTリンパ球関連(BTLA))と、PVR関連免疫グロブリンドメイン含有(PVRIG、CD112R)と、Ig及びITIMドメイン(TIGIT)を含むT細胞免疫受容体と、リンパ球活性化3(LAG3、CD223)と、A型肝炎ウイルス細胞受容体2(HAVCR2、TIMD3、TIM3)と、ガレクチン9(LGALS9)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR、CD158E1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1)と、が含まれるが、これらに限定されない。リリルマブは、KIR2DL1/2L3受容体に結合し、それを遮断する例示的な抗体である。種々の実施形態では、本明細書に記載の融合ポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター、LNP、免疫原性組成物及び/又は医薬組成物は、1つ以上のT細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上のアゴニスト又は活性化因子と組み合わされる。例示的なT細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体には、CD27、CD70と、CD40、CD40LGと、誘導性T細胞共刺激剤(ICOS、CD278)と、誘導性T細胞共刺激剤リガンド(ICOSLG、B7H2)と、TNF受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4、OX40)と、TNFスーパーファミリーメンバー4(TNFSF4、OX40L)と、TNFRSF9(CD137)、TNFSF9(CD137L)と、TNFRSF18(GITR)、TNFSF18(GITRL)と、CD80(B7-1)、CD28と、ネクチン細胞接着分子2(NECTIN2、CD112)と、CD226(DNAM-1)と、CD244(2B4、SLAMF4)、ポリオウイルス受容体(PVR)細胞接着分子(PVR、CD155)と、が含まれるが、これらに限定されない。例えば、Xu,et al.,J Exp Clin Cancer Res.(2018)37:110を参照されたい。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、1つ以上のNK細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上の遮断剤、アンタゴニスト又は阻害剤と組み合わされるか、又は共投与される。例示的なNK細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体には、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長細胞質テール1(KIR、CD158E1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1)と、キラー細胞レクチン様受容体C1(KLRC1、NKG2A、CD159A)、例えば、モナリズマブ(IPH2201)と、キラー細胞レクチン様受容体D1(KLRD1、CD94)と、が含まれるが、これらに限定されない。種々の実施形態では、本明細書に記載の薬剤は、1つ以上のNK細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上のアゴニスト又は活性化因子と組み合わされる。例示的なNK細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体には、CD16、CD226(DNAM-1)と、CD244(2B4、SLAMF4)と、キラー細胞レクチン様受容体K1(KLRK1、NKG2D、CD314)と、SLAMファミリーメンバー7(SLAMF7)と、が含まれるが、これらに限定されない。例えば、Davis,et al.,Semin Immunol.(2017)31:64-75、Fang,et al.,Semin Immunol.(2017)31:37-54、及びChiossone,et al.,Nat Rev Immunol.(2018)18(11):671-688を参照されたい。
一部の実施形態では、1つ以上の免疫チェックポイント阻害剤は、PD-L1(CD274)、PD-1(PDCD1)又はCTLA4のタンパク質性(例えば、抗体若しくはその断片、又は抗体模倣体)阻害剤を含む。一部の実施形態では、1つ以上の免疫チェックポイント阻害剤は、PD-L1(CD274)、PD-1(PDCD1)又はCTLA4の有機小分子阻害剤を含む。一部の実施形態では、CD274又はPDCD1の小分子阻害剤は、GS-4224、GS-4416、INCB086550、及びMAX10181からなる群から選択される。一部の実施形態では、CTLA4の小分子阻害剤は、BPI-002を含む。
共投与され得るCTLA4の阻害剤の例には、イピリムマブ、トレメリムマブ、BMS-986218、AGEN1181、AGEN1884(ザリフレリマブ)、BMS-986249、MK-1308、REGN-4659、ADU-1604、CS-1002、BCD-145、APL-509、JS-007、BA-3071、ONC-392、AGEN-2041、JHL-1155、KN-044、CG-0161、ATOR-1144、PBI-5D3H5、BPI-002、並びに多重特異性阻害剤FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、及びAK-104(CTLA4/PD-1)が含まれるが、これらに限定されない。
同時投与することができるPD-L1(CD274)又はPD-1(PDCD1)の阻害剤の例には、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、セミプリマブ、ピジリズマブ、AB122(ジンバレリマブ)、AMP-224、MEDI0680(AMP-514)、スパルタリズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、BMS-936559、CK-301、PF-06801591、BGB-A317(ティスレリズマブ)、GLS-010(WBP-3055)、AK-103(HX-008)、AK-105、CS-1003、HLX-10、MGA-012、BI-754091、AGEN-2034(バルスティリマブ)、JS-001(トリパリマブ)、JNJ-63723283、ジェノリムズマブ(CBT-501)、LZM-009、BCD-100、LY-3300054、SHR-1201、SHR-1210(カムレリズマブ)、Sym-021、ABBV-181、PD1-PIK、BAT-1306、(MSB0010718C)、CX-072、CBT-502、TSR-042(ドスタルリマブ)、MSB-2311、JTX-4014、BGB-A333、SHR-1316、CS-1001(WBP-3155、KN-035、IBI-308(シンチリマブ)、HLX-20、KL-A167、STI-A1014、STI-A1015(IMC-001)、BCD-135、FAZ-053、TQB-2450、MDX1105-01、GS-4224、GS-4416、INCB086550、MAX10181、並びに多重特異性阻害剤FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-013(PD-1/LAG-3)、FS-118(LAG-3/PD-L1)MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、RO-7121661(PD-1/TIM-3)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、AK-104(CTLA4/PD-1)、M7824(PD-L1/TGFβ-ECドメイン)、CA-170(PD-L1/VISTA)、CDX-527(CD27/PD-L1)、LY-3415244(TIM3/PDL1)、及びINBRX-105(4-1BB/PDL1)が含まれるが、これらに限定されない。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、エチギリマブ、BMS-986207、チラゴルマブ(別名、MTIG-7192A;RG-6058;RO7092284)、AGEN1307、AGEN1327、AGEN1777、COM-902、IBI-939、AB154、MG1131、及びEOS884448(EOS-448)などの抗TIGIT抗体と組み合わされるか、又は共投与される。
TNF受容体スーパーファミリー(TNFRSF)メンバーアゴニスト又は活性化因子
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、1つ以上のTNF受容体スーパーファミリー(TNFRSF)メンバーの1つ以上、例えば、TNFRSF1A(NCBI遺伝子ID:7132)、TNFRSF1B(NCBI遺伝子ID:7133)、TNFRSF4(OX40、CD134;NCBI遺伝子ID:7293)、TNFRSF5(CD40;NCBI遺伝子ID:958)、TNFRSF6(FAS、NCBI遺伝子ID:355)、TNFRSF7(CD27、NCBI遺伝子ID:939)、TNFRSF8(CD30、NCBI遺伝子ID:943)、TNFRSF9(4-1BB、CD137、NCBI遺伝子ID:3604)、TNFRSF10A(CD261、DR4、TRAILR1、NCBI遺伝子ID:8797)、TNFRSF10B(CD262、DR5、TRAILR2、NCBI遺伝子ID:8795)、TNFRSF10C(CD263、TRAILR3、NCBI遺伝子ID:8794)、TNFRSF10D(CD264、TRAILR4、NCBI遺伝子ID:8793)、TNFRSF11A(CD265、RANK、NCBI遺伝子ID:8792)、TNFRSF11B(NCBI遺伝子ID:4982)、TNFRSF12A(CD266、NCBI遺伝子ID:51330)、TNFRSF13B(CD267、NCBI遺伝子ID:23495)、TNFRSF13C(CD268、NCBI遺伝子ID:115650)、TNFRSF16(NGFR、CD271、NCBI遺伝子ID:4804)、TNFRSF17(BCMA、CD269、NCBI遺伝子ID:608)、TNFRSF18(GITR、CD357、NCBI遺伝子ID:8784)、TNFRSF19(NCBI遺伝子ID:55504)、TNFRSF21(CD358、DR6、NCBI遺伝子ID:27242)、TNFRSF25(DR3、NCBI遺伝子ID:8718)のうちの1つ以上のアゴニストと組み合わされるか、又は共投与される。
例示的な共投与され得る抗TNFRSF4(OX40)抗体として、MEDI6469、MEDI6383、MEDI0562(タボリキシズマブ)、MOXR0916、PF-04518600、RG-7888、GSK-3174998、INCAGN1949、BMS-986178、GBR-8383、ABBV-368、並びに国際公開第2016/179517号、同第2017/096179号、同第2017/096182号、同第2017/096281号、及び同第2018/089628号に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
例示的な共投与され得る抗TNFRSF5(CD40)抗体として、RG7876、SEA-CD40、APX-005M、及びABBV-428が挙げられるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、抗TNFRSF7(CD27)抗体バリルマブ(CDX-1127)は、共投与される。
例示的な共投与され得る抗TNFRSF9(4-1BB、CD137)抗体として、ウレルマブ、ウトミルマブ(PF-05082566)、AGEN2373、及びADG-106が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的な共投与され得る抗TNFRSF18(GITR)抗体として、MEDI1873、FPA-154、INCAGN-1876、TRX-518、BMS-986156、MK-1248、GWN-323、並びに国際公開第2017/096179号、同第2017/096276号、同第2017/096189号、及び同第2018/089628号に記載されているものを含むが、これらに限定されない。一部の実施形態では、TNFRSF4(OX40)を共標的化する抗体又はその断片及びTNFRSF18(GITR)が共投与される。かかる抗体が、例えば、国際公開第2017/096179号及び同第2018/089628号に記載されている。
二重及び三重特異性ナチュラルキラー(NK)細胞エンゲージャー
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、NK細胞活性化受容体、例えば、CD16A、C型レクチン受容体(CD94/NKG2C、NKG2D、NKG2E/H及びNKG2F)、天然細胞傷害性受容体(NKp30、NKp44及びNKp46)、キラー細胞C型レクチン様受容体(NKp65、NKp80)、Fc受容体FcγR(抗体依存性細胞傷害性を媒介する)、SLAMファミリー受容体(例えば、2B4、SLAM6及びSLAM7)、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)(KIR-2DS及びKIR-3DS)、DNAM-1及びCD137(41BBAが適切、抗-CD16結合二重特異性分子はFcを有している場合と有していない場合がある)に対して、二重特異性NK細胞エンゲージャー(BiKE)又は三重特異性NK細胞エンゲージャー(TriKE)(例えば、Fcを有しない)又は二重特異性抗体(例えば、Fcを有する)と組み合わせられるか、又は共投与される。本明細書に記載されるように、例示的な二重特異性NK細胞エンゲージャーは、標的CD16及び1つ以上のHIV関連抗原を共投与され得る。BiKE及びTriKEは、例えば、Felices,et al.,Methods Mol Biol.(2016)1441:333-346;Fang,et al.,Semin Immunol.(2017)31:37-54に記載されている。三重特異性NK細胞エンゲージャー(TRiKE)の例には、OXS-3550、及びCD16-IL-15-B7H3 TriKeが含まれる。
インドレアミン-ピロール-2,3-ジオキシゲナーゼ(IDO1)阻害剤
種々の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、インドールアミン2,3-ジオキシゲナーゼ1(IDO1;NCBI遺伝子ID:3620)の阻害剤アと組み合わされる。IDO1阻害剤の例としては、BLV-0801、エパカドスタット、F-001287、GBV-1012、GBV-1028、GDC-0919、インドキシモッド、NKTR-218、NLG-919系ワクチン、PF-06840003、ピラノナフトキノン誘導体(SN-35837)、レスミノスタット、SBLK-200802、BMS-986205、及びshIDO-ST、EOS-200271、KHK-2455、LY-3381916が挙げられるが、これらに限定されない。
トール様受容体(TLR)アゴニスト
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、トール様受容体(TLR)のアゴニスト、例えば、TLR1のアゴニスト(NCBI遺伝子ID:7096)、TLR2(NCBI遺伝子ID:7097)、TLR3(NCBI遺伝子ID:7098)、TLR4(NCBI遺伝子ID:7099)、TLR5(NCBI遺伝子ID:7100)、TLR6(NCBI遺伝子ID:10333)、TLR7(NCBI遺伝子ID:51284)、TLR8(NCBI遺伝子ID:51311)、TLR9(NCBI遺伝子ID:54106)、及び/又はTLR10(NCBI遺伝子ID:81793)と組み合わされるか、又は共投与される。共投与され得る例示的なTLR7アゴニストは、AL-034、DSP-0509、GS-9620(ヴェサトリモド)、LHC-165、TMX-101(イミキモド)、GSK-2245035、レシキモド、DSR-6434、DSP-3025、IMO-4200、MCT-465、MEDI-9197、3M-051、SB-9922、3M-052、Limtop、TMX-30X、TMX-202、RG-7863、RG-7854、RG-7795、並びに米国特許出願公開第2010/0143301号(Gilead Sciences)、同第2011/0098248号(Gilead Sciences)、及び同第2009/0047249号(Gilead Sciences)、同第2014/0045849号(Janssen)、同第2014/0073642号(Janssen)、国際公開第2014/056953号(Janssen)、同第2014/076221号(Janssen)、同第2014/128189号(Janssen)、米国特許出願公開第2014/0350031号(Janssen)、国際公開第2014/023813号(Janssen)、米国特許出願公開第2008/0234251号(Array Biopharma)、同第2008/0306050号(Array Biopharma)、同第2010/0029585号(Ventirx Pharma)、同第2011/0092485号(Ventirx Pharma)、同第2011/0118235号(Ventirx Pharma)、同第2012/0082658号(Ventirx Pharma)、同第2012/0219615号(Ventirx Pharma)、同第2014/0066432号(Ventirx Pharma)、同第2014/0088085号(Ventirx Pharma)、同第2014/0275167号(Novira Therapeutics)、及び同第2013/0251673号(Novira Therapeutics)に開示されている化合物が挙げられるが、これらに限定されない。共投与され得る例示的な二重TLR7/TLR8アゴニストとしては、CV8102、NKTR-262、テルラオリモド、及びBDB-001が挙げられる。共投与され得るTLR8アゴニストとしては、E-6887、IMO-4200、IMO-8400、IMO-9200、MCT-465、MEDI-9197、モトリモド、レシキモド、GS-9688、VTX-1463、VTX-763、3M-051、3M-052、並びに米国特許出願公開第2014/0045849号(Janssen)、同第2014/0073642号(Janssen)、国際公開第2014/056953号(Janssen)、同第2014/076221号(Janssen)、同第2014/128189号(Janssen)、米国特許出願公開第2014/0350031号(Janssen)、国際公開第2014/023813号(Janssen)、米国特許出願公開第2008/0234251号(Array Biopharma)、同第2008/0306050号(Array Biopharma)、同第2010/0029585号(Ventirx Pharma)、同第2011/0092485号(Ventirx Pharma)、同第2011/0118235号(Ventirx Pharma)、同第2012/0082658号(Ventirx Pharma)、同第2012/0219615号(Ventirx Pharma)、同第2014/0066432号(Ventirx Pharma)、同第2014/0088085号(Ventirx Pharma)、同第2014/0275167号(Novira Therapeutics)、及び同第2013/0251673号(Novira Therapeutics)に開示されている化合物が挙げられるが、これらに限定されない。共投与され得る例示的なTLR9アゴニストとしては、AST-008、コビトリモド、CMP-001、IMO-2055、IMO-2125、リテニモド、MGN-1601、BB-001、BB-006、IMO-3100、IMO-8400、IR-103、IMO-9200、アガトリモド、DIMS-9054、DV-1079、DV-1179、AZD-1419、レフィトリモド(MGN-1703)、CYT-003、CYT-003-QbG10、チルソトリモド、及びPUL-042が挙げられるが、これらに限定されない。TLR3アゴニストの例としては、リンタトリモド、ポリICLC、RIBOXXON(登録商標)、Apoxxim、RIBOXXIM(登録商標)、IPH-33、MCT-465、MCT-475、及びND-1.1が挙げられる。TLR4アゴニストの例としては、G-100及びGSK-1795091が挙げられる。一部の実施形態では、TLRアゴニストは病原体活性化分子パターン(PAMP)、シトシン-リン酸-グアノシン(CpG)オリゴデオキシヌクレオチド、及び免疫刺激RNA(isRNA、例えば、CV8102)から選択される非コード免疫刺激ポリヌクレオチドを含む。
STINGアゴニスト、RIG-I及びNOD2モジュレーター
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、インターフェロン遺伝子刺激因子(STING)受容体(別名、インターフェロン応答の刺激因子cGAMP相互作用因子1(STING1))、膜貫通タンパク質173(TMEM173)、NCBI遺伝子ID:340061)アゴニストと組み合わされるか、又は共投与される。一部の実施形態では、STING受容体アゴニスト又は活性化因子は、ADU-S100(MIW-815)、SB-11285、MK-1454、SR-8291、AdVCA0848、GSK-532、SYN-STING、MSA-1、SR-8291、5,6-ジメチルキサンテノン-4-酢酸(DMXAA)、環状GAMP(cGAMP)、及び環状-di-AMPからなる群から選択される。
一部の実施形態では、追加の治療薬は、DExD/H-ボックスヘリカーゼ58(DDX58;別名、RIG-I、RIG1、RIGI、RLR-1、SGMRT2;NCBI遺伝子ID:23586)のアゴニストである。例示的なRIG-Iアゴニストとしては、インアリギビルソプロキシル(SB-9200;GS-9992);SB-40、SB-44、CV8102、ORI-7246、ORI-9350、ORI-7537、ORI-9020、ORI-9198、ORI-7170、RGT-100、及びKIN1148が挙げられ、これらは、Hemann,et al.,J ImmunolMay 1,2016,196(1 Supplement)76.1に記載されている。追加のRIG-Iアゴニストが例えば、Elion,et al.,Cancer Res.(2018)78(21):6183-6195、及びLiu,et al.,J Virol.(2016)90(20):9406-19に記載されている。RIG-Iアゴニストは、例えば、invivogen(invivogen.com)から市販されている。一部の実施形態では、本明細書に記載の薬剤は、ヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン含有2(NOD2;NCBI遺伝子ID:64127)アゴニスト、例えば、インアリギビルソプロキシル(SB-9200;GS-9992)及びIR-103と組み合わされる。
LAG-3及びTIM-3阻害剤
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、抗TIM-3(A型肝炎ウイルス細胞受容体2;HAVCR2;CD366,HAVcr-2,KIM-3,SPTCL,TIM3,TIMD-3,TIMD3,Tim-3;NCBI遺伝子ID:84868)TSR-022、LY-3321367、MBG-453、INCAGN-2390などの抗体と組み合わされるか、又は共投与される。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、抗LAG-3(リンパ球活性化3;LAG3;CD223;NCBI遺伝子ID:3902)リラリマブ(ONO-4482)、LAG-525、MK-4280、REGN-3767、INCAGN2385などの抗体と組み合わされるか、又は共投与される。
インターロイキン又はサイトカイン受容体アゴニスト
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、サイトカイン、例えば、インターロイキン)受容体アゴニスト、例えば、IL-2、IL-7、IL-15、IL-10、IL-12、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、fms関連受容体チロシンキナーゼ3(FLT3)受容体アゴニスト、及びそれらの組み合わせと組み合わされるか、又は共投与される。共投与され得るIL-2受容体アゴニストの例としては、プロロイキン(アルデスロイキン、IL-2);PEG化IL-2(例えば、NKTR-214);IL-2の修飾バリアント(例えば、THOR-707)、ベンペガルドスルキン、AIC-284、ALKS-4230、CUI-101、Neo-2/15が挙げられる。共投与され得るIL-15受容体アゴニストの例としては、ALT-803(ノギャンデキンアルファ)、NKTR-255、及びhetIL-15、インターロイキン-15/Fc融合タンパク質、AM-0015、NIZ-985、SO-C101、IL-15シンボリン(PEG化Il-15)、P-22339、及びIL-15-PD-1融合タンパク質N-809が挙げられる。共投与され得るIL-7受容体アゴニストの例としては、CYT-107が挙げられる。
本開示の薬剤と組み合わせることができる追加の免疫ベースの療法の例としては、インターフェロンα;インターフェロンα-2b;インターフェロンα-n3;PEG化インターフェロンα;インターフェロンγ;fms関連チロシンキナーゼ3(FLT3)アゴニスト(例えば、GS-3583、CDX-301);ゲポン(gepon);ヌクレオフェロン、ペグインターフェロンα-2a、ペグインターフェロンα-2b、RPI-MNが挙げられる。
ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PI3K)阻害剤
一部の実施形態では、本明細書に記載されるような、免疫原性ポリペプチド、かかるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、ベクター、LNP、及びかかるポリペプチド又はポリヌクレオチドを含む免疫原性組成物は、ホスファチジルイソトール-4,5-ビスホスフェート3-キナーゼ触媒サブユニット、例えば、ホスファチジルイノシトール-4,5-ビスホスフェート3-キナーゼ触媒サブユニットα(PIK3CA、CLAPO、CLOVE、CWS5、MCAP、MCM、MCMTC、PI3K、PI3K-α、p110-α;NCBI遺伝子ID:5290);ホスファチジルイノシトール-4,5-ビスホスフェート3-キナーゼ触媒サブユニットベータ(PIK3CB、P110BETA、PI3K、PI3KBETA、PIK3C1;NCBI遺伝子ID:5291);ホスファチジルイノシトール-4,5-ビスホスフェート3-キナーゼ触媒サブユニットガンマ(PIK3CG、PI3CG、PI3K、PI3Kγ、PIK3、p110γ、p120-PI3K;遺伝子ID:5494);及び/又はホスファチジルイノシトール-4、5-ビスホスフェート3-キナーゼ触媒サブユニットデルタ(PIK3CD、APDS、IMD14、P110DELTA、PI3K、p110D、NCBI遺伝子ID:5293)の阻害剤と組み合わされるか、又は共投与される。一部の実施形態では、PI3K阻害剤は、パン-PI3K阻害剤である。PI3K阻害剤の例としては、限定するものではないが、ACP-319、AEZA-129、AMG-319、AS252424、AZD8186、BAY 1082439、BEZ235、ビミラリシブ(PQR309)、ブパリシブ(BKM120)、BYL719(アルペリシブ)、カルボキシアミドトリアゾールオロチン酸(CTO)、CH5132799、CLR-457、CLR-1401、コパンリシブ(BAY 80-6946)、DS-7423、ドゥベリシブ(IPI-145)、フィメピノスタット(CUDC-907)、ゲダトリシブ(PF-05212384)、GDC-0032、GDC-0084(RG7666)、GDC-0077、ピクチリシブ(GDC-0941)、GDC-0980、GSK2636771、GSK2269577、イデラリシブ(Zydelig(登録商標))、INCB040093、INCB50465、IPI-443、IPI-549、KAR4141、LY294002、LY3023414、NERLYNX(登録商標)(ネラチニブ)、ネミラリシブ(GSK2269557)、オミパリシブ(GSK2126458、GSK458)、OXY111A、パヌリシブ(P7170、AK151761)、PA799、ペリホシン(KRX-0401)、ピララリシブ(SAR245408;XL147)、プキチニブメシラート(XC-302)、SAR260301、セレタリシブ(UCB-5857)、セラベリシブ(INK-1117、MLN-1117、TAK-117)、SF1126、ソノリシブ(PX-866)、RG7604、リゴセルチブナトリウム(ON-01910ナトリウム)、RP5090、テナリシブ(RP6530)、RV-1729、SRX3177、タセリシブ、TG100115、ウンブラリシブ(TGR-1202)、TGX221、ボックスタリシブ(SAR245409)、VS-5584、WX-037、X-339、X-414、XL499、XL756、ウォルトマンニン、ZSTK474、並びに国際公開第2005/113556号(ICOS)、同第2013/052699号(Gilead Calistoga)、同第2013/116562号(Gilead Calistoga)、同第2014/100765号(Gilead Calistoga)、同第2014/100767号(Gilead Calistoga)、及び同第2014/201409号(Gilead Sciences)に記載の化合物が挙げられる。
α-4/β-7アンタゴニスト
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、アルファ4/ベータ7アンタゴニストと組み合わされるか、又は共投与される。本開示の薬剤と組み合わせることができるインテグリンアルファ4/ベータ7アンタゴニストの例には、PTG-100、TRK-170、アブリルマブ、エタロリズマブ、イナゴマグラストメチル、及びベドリズマブが含まれる。
CD47の阻害剤
種々の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、CD47(IAP、MER6、OA3;NCBI遺伝子ID:961;UniProt Q08722)の阻害剤又はCD47のSIRPαへの結合を破壊する薬剤と組み合わされるか、又は共投与される。CD47阻害剤の例には、抗CD47 mAb(Vx-1004)、抗ヒトCD47 mAb(CNTO-7108)、CC-90002、CC-90002-ST-001、ヒト化抗CD47抗体(Hu5F9-G4;マグロリマブ)、NI-1701、NI-1801、RCT-1938、ALX-148、TTI-621、RRx-001、DSP-107、VT-1021、TTI-621、TTI-622、IMM-02、及びSGN-CD47M、並びに国際公開第1997/27873号、同第1999/40940号、同第2002/092784号、同第2005/044857号、同第2009/046541号、同第2010/070047号、同第2011/143624号、同第2012/170250号、同第2013/109752号、同第2013/119714号、同第2014/087248号、同第2015/191861号、同第2016/022971号、同第2016/023040号、同第2016/024021号、同第2016/081423号、同第2016/109415号、同第2016/141328号、同第2016/188449号、同第2017/027422号、同第2017/049251号、同第2017/053423号、同第2017/121771号、同第2017/194634号、同第2017/196793号、同第2017/215585号、同第2018/075857号、同第2018/075960号、同第2018/089508号、同第2018/095428号、同第2018/137705号、同第2018/233575号、同第2019/027903号、同第2019/034895号、同第2019/042119号、同第2019/042285号、同第2019/042470号、同第2019/086573号、同第2019/108733号、同第2019/138367号、同第2019/144895号、同第2019/157843号、同第2019/179366号、同第2019/184912号、同第2019/185717号、同第2019/201236号、同第2019/238012号、同第2019/241732号、同第2020/019135号、同第2020/036977号、同第2020/043188号及び同第2020/009725号に記載のCD47標的化剤が挙げられるが、これらに限定されない。
組み合わせ又は共投与され得るCD47を標的とする実施例の二重特異性抗体としては、限定するものではないが、IBI-322(CD47/PD-L1)、IMM-0306(CD47/CD20)、TJ-L1C4(CD47/PD-L1)、HX-009(CD47/PD-1)、PMC-122(CD47/PD-L1)、PT-217(CD47/DLL3)、IMM-26011(CD47/FLT3)、IMM-0207(CD47/VEGF)、IMM-2902(CD47/HER2)、BH29xx(CD47/PD-L1)、IMM-03(CD47/CD20)、IMM-2502(CD47/PD-L1)、HMBD-004B(CD47/BCMA)、HMBD-004A(CD47/CD33)が挙げられる。抗CD47抗体の例は、IBI-188、TJC-4、SHR-1603、HLX-24、LQ-001、IMC-002、ZL-1201、IMM-01、B6H12、GenSci-059、TAY-018、PT-240、1F8-GMCSF、SY-102、KD-015などである。
HIV標的化抗体
本開示の薬剤と組み合わせることができるHIV抗体、二重特異性抗体、及び「抗体様」治療用タンパク質の例としては、DART(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAbs(登録商標)、TandAbs(登録商標)、Fab誘導体、bNAb(広域中和HIV-1抗体)、TMB-360、及びHIV gp120又はgp41を標的とするもの、HIVを標的とする抗体動員分子、抗CD63モノクローナル抗体、抗GBウイルスC抗体、抗GP120/CD4、CCR5二重特異性抗体、抗nef単ドメイン抗体、抗Rev抗体、camelid由来抗CD18抗体、camelid由来抗ICAM-1抗体、DCVax-001、gp140標的化抗体、gp41系HIV治療抗体、ヒト組換えmAbs(PGT-121)、イバリズマブ、Immuglo、MB-66が挙げられる。
特定の実施形態では、共投与される抗体又はその抗原結合断片、又は抗原結合分子は、HIV-1を標的とするヒト中和抗体(例えば、モノクローナル)であるか、又はそれに由来する。「中和抗体」は、インビトロで宿主及び/又は標的細胞における感染を開始及び/又は持続するHIVの能力を中和することができるものである。本開示は、抗体がHIVからの抗原、例えば、gp120ポリペプチドを認識する中和モノクローナルヒト抗体を提供する。特定の実施形態では、「中和抗体」は、HIV-1ウイルス、例えば、SF162及び/又はJR-CSFの侵入を、>1.5又は>2.0の中和指数で阻害し得る(Kostrikis LG et al.,J.Virol.,70(1):445-458(1996))。
特定の実施形態では、共投与される抗体又はその抗原結合断片、又は抗原結合分子は、HIV-1を標的とするヒト広域中和抗体(例えば、モノクローナル)であるか、又はそれに由来する。「広域中和抗体」とは、中和アッセイにおいて、2つ以上のHIV-1ウイルス種(クレード内の多様なクレード及び異なる株から)を中和する抗体を意味する。広域中和抗体は、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、又はそれ以上の異なる株のHIV-1を中和してもよく、株は、同じ又は異なるクレードに属する株である。併用療法において追加の治療薬として共投与され得る例示的な広く中和抗体(bNAb)は、例えば、第8,673,307号、第9,493,549号、第9,783,594号、及び国際公開第2012/154312号、同第2012/158948号、同第2013/086533号、同第2013/142324号、同第2014/063059号、同第2014/089152号、同第2015/048462号、同第2015/103549号、同第2015/117008号、同第2016/014484号、同第2016/154003号、同第2016/196975号、同第2016/149710号、同第2017/096221号、同第2017/133639号、同第2017/133640号に記載されており、これらは、すべての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。共投与され得る例示的なbNAbには、12A12、12A21、NIH45-46、bANC131、8ANC134、IB2530、INC9、8ANC195、8ANC196、10-259、10-303、10-410、10-847、10-996、10-1074、10-1121、10-1130、10-1146、10-1341、10-1369及び10-1074GMが含まれるが、これらに限定されない。追加の例は、Sajadi,et al.,Cell.(2018)173(7):1783-1795、Sajadi,et al.,J Infect Dis.(2016)213(1):156-64、Klein et al.,Nature,492(7427):118-22(2012)、Horwitz et al.,Proc Natl Acad Sci U S A,110(41):16538-43(2013)、Scheid,et al.,Science,333:1633-1637(2011)、Scheid,et al.,Nature,458:636-640(2009)、Eroshkin et al,Nucleic Acids Res.,42(Database issue):Dl 133-9(2014)、Mascola et al.,Immunol Rev.,254(l):225-44(2013)、例えば、2F5、4E10、M66.6、CAP206-CH12、10E81(すべてgp41のMPERに結合する);PG9、PG16、CH01-04(すべてV1V2-グリカンに結合する)、2G12(外側ドメイングリカンに結合する);b12、HJ16、CH103-106、VRC01-03、VRC-PG04、04b、VRC-CH30-34、3BNC62、3BNC89、3BNC91、3BNC95、3BNC104、3BNC176及び8ANC131(これらはすべてCD4結合部位に結合する)を含み、これらはすべての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、(i)第3の可変ループ(V3)及び/又はN332オリゴマンノースグリカンを含む高マンノースパッチ、(ii)第2の可変ループ(V2)及び/又はEnv三量体頂点、(iii)CD4結合部位(CD4bs)、(iv)gp120/gp41界面、又は(v)gp120のサイレント面からなる群から選択されるgp120のエピトープ又は領域に結合する広域中和抗体(bNAb)と組み合わせて投与されるか、又はそれと共投与される。広域中和抗体によって結合された前述のエピトープ又はgp120の領域は、例えば、McCoy,Retrovirology(2018)15:70、Sok and Burton,Nat Immunol.2018 19(11):1179-1188、Possas,et al.,Expert Opin Ther Pat.2018 Jul;28(7):551-560、及びStephenson and Barouch,Curr HIV/AIDS Rep(2016)13:31-37に記載されており、これらはすべての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、第3の可変ループ(V3)中のgp120のエピトープ又は領域に結合する広域中和抗体(bNAb)及び/又はN332オリゴマンノースグリカンを含む高マンノースパッチと組み合わされるか、又は共投与され、GS-9722、PGT-121.60、PGT-121.66、PGT-121、PGT-122、PGT-123、PGT-124、PGT-125、PGT-126、PGT-128、PGT-130、PGT-133、PGT-134、PGT-135、PGT-136、PGT-137、PGT-138、PGT-139、10-1074、VRC24、2G12、BG18、354BG8、354BG18、354BG42、354BG33、354BG129、354BG188、354BG411、354BG426、DH270。1、DH270.6、PGDM12、VRC41.01、PGDM21、PCDN-33A、BF520.1及びVRC29.03からなる群から選択される抗体由来のVH及びVL領域と競合するか、又はそれらを含む。第3の可変ループ(V3)中のgp120及び/又はN332オリゴマンノースグリカンを含む高マンノースパッチに結合し、第2の抗体又はその抗原結合断片として使用することができる追加の広域中和抗体は、例えば、国際公開第2012/030904号、同第2014/063059号、同第2016/149698号、同第2017/106346号、同第2018/075564、同第2018/125813号及び同第2018/237148号に記載されており、これらは、すべての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、CD4結合部位(CD4bs)中のgp120のエピトープ又は領域に結合し、b12、F105、VRC01、VRC07、VRC07-523、VRC03、VRC06、VRC06b01、VRC08、VRC0801、NIH45-46、GS-9723、3BNC117、3BNC60、VRC-PG04、PGV04;CH103、44-VRC13.01、1NC9、12A12、N6、N49-P7、NC-Cow1、IOMA、CH235及びCH235.12、N49P6、N49P7、N49P11、N49P9及びN60P25からなる群から選択される抗体由来のCDR及び/又はVH及びVL領域と競合するか又はそれを含む広域中和抗体(bNAb)と組み合わせられるか、又は共投与される。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、第2の可変ループ(V2)及び/又はEnv三量体頂点中のgp120のエピトープ又は領域に結合し、PG9、PG16、PGC14、PGG14、PGT-142、PGT-143、PGT-144、PGT-145、CH01、CH59、PGDM1400、CAP256、CAP256-VRC26.08、CAP256-VRC26.09、CAP256-VRC26.25、PCT64-24E及びVRC38.01からなる群から選択される抗体由来のVH及びVL領域と競合するか又はそれを含む広域中和抗体(bNAb)と組み合わせられるか、又は共投与される。第2の可変ループ(V2)及び/又はEnv三量体頂点中のgp120に結合し、第2の抗体又はその抗原結合断片として使用することができる追加の広域中和抗体は、例えば、国際公開第2010/107939号、同第2012/030904号、同第2018/075564号及び同第2018/125813号に記載されており、これらは、すべての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、gp120/gp41界面におけるgp120のエピトープ又は領域に結合し、PGT-151、CAP248-2B、35O22、8ANC195、ACS202、VRC34及びVRC34.01からなる群から選択される抗体由来のVH及びVL領域と競合するか又はそれを含む広域中和抗体(bNAb)と組み合わされるか、又は共投与される。gp120/gp41界面においてgp120に結合し、第2の抗体又はその抗原結合断片として使用することができる更なる広域中和抗体は、例えば、国際公開第2011/038290号、同第2012/030904号及び同第2017/079479号に記載されており、これらは、すべての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードする若しくはベクターをコードするポリヌクレオチドは、本明細書に開示されるように、gp120サイレント面のエピトープ又は領域に結合し、VRC-PG05及びSF12からなる群から選択される抗体由来のVH及びVL領域と競合するか、又はそれを含む、広域中和抗体(bNAb)と組み合わされるか、又は共投与される。例えば、Schoofs,et al.,「Broad and Potent Neutralizing Antibodies Recognize the Silent Face of the HIV Envelope」,Immunity(2019)May 14.pii:S1074-7613(19)30194-3(PMID 31126879)を参照されたい。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、膜近位領域(MPER)中のgp41のエピトープ又は領域に結合する広域中和抗体(bNAb)と組み合わされるか、又は共投与される。MPERでgp41に結合し、第2の抗体又はその抗原結合断片として使用することができる更なる広域中和抗体は、例えば、国際公開第2011/034582号、同第2011/038290号、同第2011/046623号及び同第2013/070776号に記載されており、これらは、すべての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、膜近位領域(MPER)内のgp41のエピトープ又は領域に結合し、10E8、10E8v4、10E8-5R-100cF、4E10、DH511.11P、2F5、7b2、及びLN01からなる群から選択される抗体由来のVH及びVL領域と競合するか、又はそれを含む広域中和抗体(bNAb)と組み合わされるか、又は共投与される。
一部の実施形態では、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、本明細書に開示されるように、gp41融合ポリペプチドのエピトープ又は領域に結合し、VRC34及びACS202からなる群から選択される抗体由来のVH及びVL領域と競合するか、又はそれを含む、広域中和抗体(bNAb)と組み合わされるか、又は共投与される。
共投与され得る追加の抗体の例としては、バビツキシマブ、UB-421、BF520.1、CH01、CH59、C2F5、C4E10、C2F5+C2G12+C4E10、3BNC117、3BNC117-LS、3BNC60、DH270.1、DH270.6、D1D2、10-1074-LS、GS-9722、DH411-2、BG18、PGT145、PGT121、PGT-121.60、PGT-121.66、PGT122、PGT-123、PGT-124、PGT-125、PGT-126、PGT-151、PGT-130、PGT-133、PGT-134、PGT-135、PGT-128、PGT-136、PGT-137、PGT-138、PGT-139、MDX010(イピリムマブ)、DH511、DH511-2、N6、N6LS、N49P6、N49P7、N49P7.1、N49P9、N49P11、N60P1.1、N60P25.1、N60P2.1、N60P31.1、N60P22、NIH 45-46、PGC14、PGG14、PGT-142、PGT-143、PGT-144、PGDM1400、PGDM12、PGDM21、PCDN-33A、2Dm2m、4Dm2m、6Dm2m、PGDM1400、MDX010(イピリムマブ)、VRC01、VRC-01-LS、A32、7B2、10E8、VRC-07-523、VRC07-523LS、VRC24、VRC41.01、10E8VLS、3810109、10E8v4、IMC-HIV、iMabm36、eCD4-Ig、IOMA、CAP256-VRC26.25、DRVIA7、VRC-HIVMAB080-00-AB、VRC-HIVMAB060-00-AB、P2G12、VRC07、354BG8、354BG18、354BG42、354BG33、354BG129、354BG188、354BG411、354BG426、VRC29.03、CAP256、CAP256-VRC26.08、CAP256-VRC26.09、CAP256-VRC26.25、PCT64-24E及びVRC38.01、PGT-151、CAP248-2B、35O22、ACS202、VRC34及びVRC34.01、10E8、10E8v4、10E8-5R-100cF、4E10、DH511.11P、2F5、7b2、及びLN01が挙げられる。
HIV二重特異性及び三重特異性抗体の例には、MGD014、B12BiTe、TMB二重特異性、SAR-441236、VRC-01/PGDM-1400/10E8v4、10E8.4/iMab、10E8v4/PGT121-VRC01が含まれる。
一部の実施形態では、bNAbは、患者において、インビボで発現され得る。インビボ送達されるbNAbの例には、AAV8-VRC07;抗HIV抗体VRC01をコードするmRNA;及び3BNC117をコードする遺伝子操作B細胞(Hartweger et al,J.Exp.Med.2019,1301)が挙げられる。
薬物動態増強剤
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、薬物動態増強剤と組み合わされる。本開示の薬剤と組み合わせることができる薬物動態増強剤の例には、コビシスタット及びリトナビルが含まれる。
追加の治療薬
本明細書中に開示されるような、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターと組み合わせられ得る更なる治療薬の例としては、国際公開第2004/096286号(Gilead Sciences)、同第2006/015261号(Gilead Sciences)、同第2006/110157号(Gilead Sciences)、同第2012/003497号(Gilead Sciences)、同第2012/003498号(Gilead Sciences)、同第2012/145728号(Gilead Sciences)、同第2013/006738号(Gilead Sciences)、同第2013/159064号(Gilead Sciences)、同第2014/100323号(Gilead Sciences)、米国特許出願公開第2013/0165489号(University of Pennsylvania)、同第2014/0221378号(日本タバコ)、同第2014/0221380号(日本タバコ)、国際公開第2009/062285号(Boehringer Ingelheim)、同第2010/130034号(Boehringer Ingelheim)、同第2013/006792号(Pharma Resources)、米国特許出願公開第20140221356号(Gilead Sciences)、同第20100143301号(Gilead Sciences)、及び国際公開第2013/091096号(Boehringer Ingelheim)に開示される化合物が挙げられる。
HIVワクチン
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、HIVワクチンと組み合わされる。本開示の薬剤と組み合わせることができるHIVワクチンの例としては、ペプチドワクチン、組換えサブユニットタンパク質ワクチン、生ベクターワクチン、DNAワクチン、CD4由来ペプチドワクチン、ワクチン組み合わせ、アデノウイルスベクターワクチン(Ad5、Ad26又はAd35などのアデノウイルスベクター)、サルアデノウイルス(チンパンジー、ゴリラ、アカゲザル、すなわち、rhAD)、アデノ随伴ウイルスベクターワクチン、チンパンジーアデノウイルスワクチン(例えば、ChAdOX1、ChAd68、ChAd3、ChAd63、ChAd83、ChAd155、ChAd157、Pan5、Pan6、Pan7、Pan9)、コクサッキーウイルス系ワクチン、腸内ウイルス系ワクチン、ゴリラアデノウイルスワクチン、レンチウイルスベクター系ワクチン、アレナウイルスワクチン(例えば、LCMV、ピチンデ)、二セグメント又は三セグメントアレナウイルス系ワクチン、麻疹ウイルス系ワクチン、フラビウイルスベクター系ワクチン、タバコモザイクウイルスベクター系ワクチン、水痘帯状疱疹ウイルス系ワクチン、ヒトパラインフルエンザウイルス3(PIV3)系ワクチン、ポックスウイルス系ワクチン(修飾ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)、オルトポックスウイルス由来NYVAC、アビポックスウイルス由来のALVAC(カナリア痘ウイルス)株);Fowlpoxウイルス系ワクチン、ラブドウイルス系ワクチン、例えばVSV及びマラバウイルス;組換えヒトCMV(rhCMV)系ワクチン、アルファウイルス系ワクチン、例えば、セミキビフォレストウイルス、ベネズエランウマ脳炎ウイルス、及びスインドビスウイルス;(Lauer,Clinical and Vaccine Immunology,2017,DOI:10.1128/CVI.00298-16を参照されたい);LNP配合mRNAベースの治療用ワクチン;LNP配合自己複製RNA/自己増幅RNAワクチンが挙げられる。
共投与され得るHIVワクチンの例としては、rgp120(AIDSVAX)、ALVAC HIV(vCP1521)/AIDSVAX B/E(gp120)(RV144)、単量体gp120 HIV-1サブタイプCワクチン、Remune、ITV-1、Contre Vir、Ad5-ENVA-48、DCVax-001(CDX-2401)、Vacc-4x、Vacc-C5、VAC-3S、マルチクラドDNA組換えアデノウイルス-5(rAd5)、rAd5 gag-pol env A/B/Cワクチン、Pennvax-G、Pennvax-GP、Pennvax-G/MVA-CMDR、HIV-TriMix-mRNAワクチン、HIV-LAMP-vax、Ad35、Ad35-GRIN、NAcGM3/VSSP ISA-51、ポリ-ICLCアジュバント化ワクチン、TatImmune、GTU-multiHIV(FIT-06)、gp140[デルタ]V2.TV1+MF-59、rVSVIN HIV-1 gagワクチン、SeV-Gagワクチン、AT-20、DNK-4、ad35-Grin/ENV、TBC-M4、HIVAX、HIVAX-2、NYVAC-HIV-PT1、NYVAC-HIV-PT4、DNA-HIV-PT123、rAAV1-PG9DP、GOVX-B11、GOVX-B21、TVI-HIV-1、Ad-4(Ad4-env Clade C+Ad4-mGag)、Paxvax、EN41-UGR7C、EN41-FPA2、PreVaxTat、AE-H、MYM-V101、CombiHIVvac、ADVAX、MYM-V201、MVA-CMDR、DNA-Ad5 gag/pol/nef/nev(HVTN505)、MVATG-17401、ETV-01、CDX-1401、rcAD26.MOS1.HIV-Env、Ad26.Mod.HIVワクチン、Ad26.Mod.HIV+MVAモザイクワクチン+gp140、AGS-004、AVX-101、AVX-201、PEP-6409、SAV-001、ThV-01、TL-01、TUTI-16、VGX-3300、IHV-001、及び擬似ビリオンワクチンなどのウイルス様粒子ワクチン、CombiVICHvac、LFn-p24 B/C融合ワクチン、GTU系DNAワクチン、HIV gag/pol/nef/env DNAワクチン、抗TAT HIVワクチン、コンジュゲートポリペプチドワクチン、樹状細胞ワクチン(DermaVirなど)、gag系DNAワクチン、GI-2010、gp41 HIV-1ワクチン、HIVワクチン(PIKAアジュバント)、i-key/MHCクラスIIエピトープハイブリッドペプチドワクチン、ITV-2、ITV-3、ITV-4、LIPO-5、マルチクラドEnvワクチン、MVAワクチン、Pennvax-GP、pp71欠損HCMVベクターHIV gagワクチン、rgp160 HIVワクチン、RNActive HIVワクチン、SCB-703、Tat Oyiワクチン、TBC-M4、UBI HIV gp120、Vacc-4x+ロミデプシン、変異gp120ポリペプチドワクチン、rAd5 gag-pol env A/B/Cワクチン、DNA.HTI及びMVA.HTI、VRC-HIVDNA016-00-VP+VRC-HIVADV014-00-VP、INO-6145、JNJ-9220、gp145 C.6980;eOD-GT8 60mer系ワクチン、PD-201401、env(A、B、C、A/E)/gag(C)DNAワクチン、gp120(A、B、C、A/E)タンパクワクチン、PDPHV-201401、Ad4-EnvCN54、EnvSeq-1 Envs HIV-1ワクチン(GLA-SEアジュバント添加)、HIV p24gagプライム-ブーストプラスミドDNAワクチン、アレナウイルスベクター系ワクチン(例えば、国際公開第2009/083210号、同第2015/183895号、同第2016/075250号、同第2017/198726号、及び米国特許第9,943,585号に記載されている)、MVA-BN HIV-1ワクチンレジメン、UBI HIV gp120、mRNAベースの予防ワクチン、及びTBL-1203HIが挙げられる。
受胎調節(避妊)併用療法
特定の実施形態では、本明細書に記載の薬剤は、受胎調節又は避妊レジメンと組み合わされる。本開示の薬剤と組み合わせることができる、受胎調節(避妊)に使用される治療薬には、シプロテロン酢酸、デソストリール、エチニルエストラジオール、エチノジオール、エトノーゲストリル、レボメート酸、レボノルゲストリル、リネポリストリン、ミソプロストロール、ノメジストロール酢酸、ノルエルゲストロミン、ノルエチンドローン、ノルエゲストロール、ノルエルゲストロミン、ノルエトキシフェン、セジステロン酢酸、及びそれらの任意の組み合わせが含まれる。
特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩は、ATRIPLA(登録商標)(エファビレンツ、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩、及びエムトリシタビン);COMPLERA(登録商標)(EVIPLERA(登録商標)、リラピウリン、テノホビルジソプロキシフマレート、及びエムトリシタビン);STRIBILD(登録商標)(エルビテグラビル、コビシスタット、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩、及びエムトリシタビン);TRUVADA(登録商標)(テノホビルジソプロキシルフマル酸塩及びエムトリシタビン;TDF+FTC);DESCOVY(登録商標)(テノホビルアラフェナミド及びエムトリシタビン);ODEFSEY(登録商標)(テノホビルアラフェナミド、エムトリシタビン、及びリルピビリン);GENVOYA(登録商標)(テノホビルアラフェナミド、エムトリシタビン、コビシスタット、及びエルビテグラビル);BIKTARVY(ビクテグラビル+エムトリシタビン+テノホビルアラフェナミド)、アデホビル;アデホビルジピボキシル;コビシスタット;エムトリシタビン;テノホビル;テノホビルジソプロキシル;テノホビルジソプロキシルフマル酸塩;テノホビルアラフェナミド;テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩;TRIUMEQ(登録商標)(ドルタグラビル、アバカビル、及びラミブジン);ドルテグラビル、アバカビル硫酸塩、及びラミブジン;ラルテグラル;ラルテグラビル及びラミブジン;マラビロク;エンフビルチド;ALUVIA(登録商標)(KALETRA(登録商標)、ロピナビル及びリトナビル);COMBIVIR(登録商標)(ジドブジン及びラミブジン;AZT+3TC);EPZICOM(登録商標)(LIVEXA(登録商標)、アバカビル硫酸塩及びラミブジン;ABC+3TC);TRIZIVIR(登録商標)(アバカビル硫酸塩、ジドブジン、及びラミブジン;ABC+AZT+3TC);リルピビリン;リルピビリン塩酸塩;アタザナビル硫酸塩及びコビシスタット;アタザナビル及びコビシスタット;ダルナビル及びコビシスタット;アタザナビル;アタザナビル硫酸塩;ドルテグラビル;エルビテグラビル;リトナビル;アタザナビル硫酸塩及びリトナビル;ダルナビル;ラミブジン;プロラスチン;ホサンプレナビル;ホサンプレナビルカルシウムエファビレンツ;エトラビリン;ネルフィナビル;ネルフィナビルメシル酸塩;インターフェロン;ジダノシン;スタブジン;インジナビル;インジナビル硫酸塩;テノホビル及びラミブジン;ジドブジン;ネビラピン;サキナビル;サキナビルメシル酸塩;アルデスロイキン;ザルシタビン;チプラナビル;アンプレナビル;デラビルジン;デラビルジンメシル酸塩;Radha-108(receptol);ラミブジン及びテノホビルジソプロキシルフマル酸塩;エファビレンツ、ラミブジン、及びテノホビルジソプロキシルフマル酸塩;ホスファジド;ラミブジン、ネビラピン、及びジドブジン;アバカビル、及びアバカビル硫酸塩から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、又はそれ以上の追加の治療薬と組み合わせられる。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは逆転写酵素のHIVヌクレオシド又はヌクレオチド阻害剤及び逆転写酵素のHIV非ヌクレオシド阻害剤と組み合わされる。別の特定の実施形態では、本明細書に開示される薬剤、又はその医薬組成物は、逆転写酵素のHIVヌクレオシド又はヌクレオチド阻害剤、及びHIVプロテアーゼ阻害化合物と組み合わされる。更なる実施形態では、本明細書に開示される薬剤、又はその医薬組成物は、逆転写酵素のHIVヌクレオシド又はヌクレオチド阻害剤、逆転写酵素のHIV非ヌクレオシド阻害剤、及び薬物動態増強剤と組み合わされる。特定の実施形態では、本明細書に開示される薬剤、又はその医薬組成物は、逆転写酵素の少なくとも1つのHIVヌクレオシド阻害剤、インテグリン阻害剤、及び薬物動態増強剤と組み合わされる。別の実施形態では、本明細書に開示される薬剤、又はその医薬組成物は、逆転写酵素の2つのHIVヌクレオシド又はヌクレオチド阻害剤と組み合わされる。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターはアバカビル硫酸塩、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルジソプロキシフマレート、テノホビルジソプロキシフマル酸塩、テノホビルアラフェナミド、又はテノホビルアラフェナミドヘミフマル酸と組み合わされる。
別の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターはテノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルジソプロキシフマレート、テノホビルアラフェナミド、又はテノホビルアラフェナミドヘミフマル酸と組み合わされる。
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、本明細書に開示される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩は、アバカビル硫酸塩、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩、テノホビルアラフェナミド、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、及びビクテグラビルからなる群から選択される第1の追加の治療薬、並びにエムトリシタビン及びラミブジンからなる群から選択される第2の追加の治療薬と組み合わされる。
別の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩、テノホビルアラフェナミド、及びテノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩からなる群から選択される第1の追加の治療薬、並びに第2の追加の治療薬と組み合わされ、第2の追加の治療薬は、エムトリシタビンである。
本明細書に開示される、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、酢酸シプロテロン、デソゲストレル、ジエノゲスト、ドロスピレノン、吉草酸エストラジオール、エチニルエストラジオール、エチノジオール、エトノゲストレル、レボノルゲストレル、レボノルゲストレル、リネストレノール、メドロキシプロゲステロン酢酸塩、メストラノール、ミフェプリストン、ミソプロステロン、ノルエチステロン、メストラノール、ミフェプリストン、ミソプロステロン、ノメゲストロールウリプリスタル酢酸塩、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される第1の追加の治療薬(避妊薬)と組み合わされる。
遺伝子療法及び細胞療法
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、遺伝子又は細胞療法レジメンと組み合わされる。遺伝子療法及び細胞療法は、遺伝子をサイレンシングするための遺伝子修飾と、感染細胞を直接死滅させるための遺伝的アプローチと、感染細胞に対する免疫応答を強化するために患者自身の免疫系の大半を置き換える、又は感染した細胞を死滅させる、若しくは感染した細胞を発見及び死滅させるために、患者自身の免疫系を活性化するように設計された免疫細胞の注入と、細胞活性を修飾して、感染に対する内因性免疫応答性を更に変更するための遺伝的アプローチと、を含むが、これらに限定されない。樹状細胞療法の例としては、AGS-004が挙げられる。CCR5遺伝子編集剤には、SB-728Tが含まれる。CCR5遺伝子阻害剤には、Cal-1が含まれる。一部の実施形態では、C34-CCR5/C34-CXCR4発現CD4陽性T細胞は、1つ以上の融合ポリペプチドと共投与される。一部の実施形態では、本明細書に記載の薬剤は、AGT-103-形質導入された自己T細胞療法又はAAV-eCD4-Ig遺伝子療法と共投与される。
遺伝子エディタ
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、遺伝子エディタ、例えば、HIV標的遺伝子エディタと組み合わされる。種々の実施形態では、ゲノム編集システムは、CRISPR/Cas9複合体、亜鉛フィンガーヌクレアーゼ複合体、TALEN複合体、ホーミングエンドヌクレアーゼ複合体、及びメガヌクレアーゼ複合体からなる群から選択することができる。CRISPR/Cas9系を標的とする例示的なHIVは、EBT-101を含むが、これらに限定されない。
CAR-T細胞療法
一部の実施形態では、本明細書に記載される作用物質は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現するように操作された免疫エフェクター細胞の集団と共投与することができ、CARは、HIV抗原結合ドメインを含む。HIV抗原は、HIVエンベロープタンパク質又はその一部、gp120又はその一部、gp120上のCD4結合部位、gp120上のCD4誘導結合部位、gp120上のNグリカン、gp120のV2、gp41上の膜近位領域を含む。免疫エフェクター細胞は、T細胞又はNK細胞である。一部の実施形態では、T細胞は、CD4+T細胞、CD8+T細胞、又はこれらの組み合わせである。細胞は、自家又は同種異系であり得る。HIV CAR-Tの例としては、VC-CAR-T、CMV-N6-CART、抗CD4 CART細胞療法、CD4 CAR+C34-CXCR4+CCR5 ZFN T細胞、CD4 CAR及びC46ペプチドを発現するように遺伝子操作された自己造血幹細胞が挙げられる。
TCR-T細胞療法
特定の実施形態では、本明細書に開示されるように、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、TCR-T細胞の集団と組み合わされる。TCR-T細胞は、ウイルス感染細胞、例えばImmTAVの表面上に存在するHIV由来ペプチドを標的とするように操作される。
B細胞療法
特定の実施形態では、本明細書に開示されるような、1つ以上の融合ポリペプチド、又はかかる融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現するベクターは、3BNC117(Hartweger et al,J.Exp.Med.2019,1301,Moffett et al.,Sci.Immunol.4,eaax0644(2019)17 May 2019)などの広域中和抗体を発現するように遺伝子修飾されたB細胞の集団と組み合わされる。
8.キット
本明細書に記載されるように、本明細書に記載の1つ以上の融合ポリペプチドの1つ以上の単位用量、又はかかる融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターを含むキットが更に提供される。一部の実施形態では、本明細書に記載されるように、キットは、本明細書に記載の1つ以上の融合ポリペプチドの2つ以上の単位用量、又はかかる融合ポリペプチドをコードする2つ以上のポリヌクレオチド、又はかかる融合ポリペプチドを発現する2つ以上のベクターを含む。一部の実施形態では、1つ以上の単位用量は、単一の容器内にある。一部の実施形態では、1つ以上の単位用量は、2つ以上の別個の容器内にある。特定の実施形態では、単位用量は、同じであっても異なっていてもよい。例えば、同じ又は異なる単位用量を含むことができ、例えば、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター、又はそれらの組み合わせを含むことができる。
種々の実施形態では、キットは、本明細書に記載される融合ポリペプチドの1つ以上、又は本明細書に記載されるかかる融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載されるかかる融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターなどの、本明細書に記載される医薬組成物の成分の1つ以上を含有する、1つ以上の医薬パック又は1つ以上の容器(例えば、バイアル、アンプル、予備充填されたシリンジ)を含む。種々の実施形態では、キットは、本明細書に記載の1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載のような融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載されるような融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターを水溶液中に含む1つ以上の容器を含む。種々の実施形態では、キットは、本明細書に記載の1つ以上の融合ポリペプチド、又は本明細書に記載のような融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又は本明細書に記載されるような融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターを凍結乾燥形態で含む1つ以上の容器を含む。
一部の実施形態では、キットは、融合ポリペプチドを発現することができる1つ以上のウイルスベクターの1つ以上の単位用量を含む。一部の実施形態では、1つ以上のウイルスベクターの単位用量は、投与当たり、約10~約1012ウイルスフォーカス形成単位(FFU)又はプラーク形成単位(PFU)又は感染単位(IU)又はウイルス粒子(vp)、例えば、約10~約10ウイルスFFU又はPFU又はIU又はvp、例えば、約10~約10、10、10、10、10、10、1010、1011、1012、1013、1014又は1015ウイルスFFU又はPFU又はIU又はvpの範囲内である。
一部の実施形態では、キットは、2つ以上のポリヌクレオチドをコードする、又は融合ポリペプチドを発現する2つ以上のウイルスベクターを含み、融合ポリペプチドは、(1)N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号70、76、94、151及び161;又は配列番号71、77、95、152及び162のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、1つ以上の融合ポリペプチドと、(2)N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号188、305、28、41、294、4、176、11、319、259、282、223、213及び37、配列番号188、305、28、41及び294、配列番号4、176、11、319、259、282、223、213及び37、配列番号189、306、29、42、295、5、177、12、320、260、283、224、214及び38、配列番号189、306、29、42及び295、配列番号5、177、12、320、260、283、224、214及び38、配列番号305、319、259、282、223、213、294、176及び188、配列番号306、320、260、283、224、214、295、177及び189、配列番号305、294、223、213、176、259、319、188及び282、配列番号306、295、224、214、177、260、320、189及び283、配列番号305、294、319、259、282、223、176及び188、配列番号306、295、320、260、283、224、177及び189、配列番号305、223、294、176、259、319、188及び282、又は配列番号306、224、295、177、260、320、189及び283のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる、1つ以上の融合ポリペプチドと、を含む。
一部の実施形態では、キットは、2つ以上のポリヌクレオチドをコードする、又は融合ポリペプチドを発現する2つ以上のウイルスベクターを含み、融合ポリペプチドは、(1)配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号351~356及び430のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む1つ以上の融合ポリペプチドと、(2)配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号357~366及び407~410のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含む1つ以上の融合ポリペプチドと、を含む。
一部の実施形態では、キットは、1つ以上のウイルスベクターを含み、各ウイルスベクターは、配列番号345及び346、配列番号347及び348、配列番号349及び350、配列番号351及び352、配列番号430及び352、配列番号357及び358、配列番号360及び362、配列番号359及び361、配列番号351及び357、配列番号351及び358、配列番号351及び359、配列番号351及び360、配列番号351及び361、配列番号351及び362、配列番号351及び407、配列番号351及び408、配列番号351及び409、配列番号351及び410、配列番号352及び357、配列番号352及び358、配列番号352及び359、配列番号352及び360、配列番号352及び361、配列番号352及び362、配列番号352及び407、配列番号352及び408、配列番号352及び409、配列番号352及び410、配列番号430及び357、配列番号430及び358、配列番号430及び359、配列番号430及び360、配列番号430及び361、配列番号430及び362、配列番号407及び409、配列番号407及び408、配列番号408及び410、又は配列番号409及び410のアミノ酸配列と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含む。
一部の実施形態では、キットは、融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド又はそれを発現する1つ以上のウイルスベクターを含み、融合ポリペプチドは、N末端からC末端への順番で、任意選択で1つ以上のリンカーによって結合又は接続された、配列番号201、78、107、96、229、172、327、6、333、243、331、192、265、311、137、15、123、30、336、302、153、219、298、121、230、240、60、241、276、113、99、21、217及び215、配列番号78、296、1、339、197、329、232、323、303、234、90、261、274、238、211、325、137、227、209、190、341、57、225、27、210、119、19、165、334、117、153、10、97及び300、又は配列番号296、1、78、197、339、227、261、274、238、325、137、329、303、234、90、232、27、57、225、323、190、341、119、19、165、334、117、153、10、97及び300のポリペプチドセグメントを含むか、又はそれらからなる。
一部の実施形態では、キットは、融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド又はそれを発現する1つ以上のウイルスベクターを含み、融合ポリペプチドは、配列番号367~377、411、422~424及び431~435のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号367~377、411、422~424及び431~435のうちのいずれか1つと少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である配列を含むか、又はそれからなる。
一部の実施形態では、キットは、1つ以上の追加の治療薬の1つ以上の単位用量を更に含む。例えば、一部の実施形態では、キットは、1つ以上のトール様受容体(TLR)の1つ以上のアゴニスト又は活性化因子を含む。一部の実施形態では、TLRアゴニスト又は活性化因子は、TLR2アゴニスト、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR5アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、及びTLR9アゴニストからなる群から選択される。一部の実施形態では、TLR7アゴニストは、GS9620(ヴェサトリモド)、R848(レシキモド)、DS-0509、LHC-165及びTMX-101(イミキモド)からなる群から選択され、かつ/又はTLR8アゴニストが、GS-9688、R848(レシキモド)、CV8102(二重TLR7/TLR8アゴニスト)及びNKTR-262(二重TLR7/TLR8アゴニスト)からなる群から選択される。一部の実施形態では、TLR9アゴニストは、AST-008、コビトリモド、CMP-001、IMO-2055、IMO-2125、リテニモド、MGN-1601、BB-001、BB-006、IMO-3100、IMO-8400、IR-103、IMO-9200、アガトリモド、DIMS-9054、DV-1079、DV-1179、AZD-1419、レフィトリモド(MGN-1703)、CYT-003、CYT-003-QbG10、チルソトリモド及びPUL-042からなる群から選択される。一部の実施形態では、TLRアゴニストは病原体活性化分子パターン(PAMP)、シトシン-リン酸-グアノシン(CpG)オリゴデオキシヌクレオチド、及び免疫刺激RNA(isRNA、例えば、CV8102)から選択される非コード免疫刺激ポリヌクレオチドを含む。
一部の実施形態では、キットは、IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFNγ、コロニー刺激因子2(CSF2;別名、GM-CSF)及びFLT3LGから選択されるインターロイキンの1つ以上のインターロイキン受容体アゴニスト、例えば、IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、FLT3LG、並びにそれらの組み合わせ及び機能的バリアントからなる群から選択される1つ以上のサイトカインを含む。
一部の実施形態では、キットは、阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上のアンタゴニスト又は阻害剤、及び/又は刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上の活性化因子若しくはアゴニストを含む。一部の実施形態では、1つ以上の免疫チェックポイントタンパク質又は受容体は、CD27、CD70と、CD40、CD40LGと、CD47、CD48(SLAMF2)、膜貫通及び免疫グロブリンドメイン含有2(TMIGD2、CD28H)、CD84(LY9B、SLAMF5)、CD96、CD160、MS4A1(CD20)、CD244(SLAMF4)と、CD276(B7H3)と、Vセットドメイン含有T細胞活性化阻害剤1(VTCN1、B7H4)と、Vセット免疫調節受容体(VSIR、B7H5、VISTA)と、免疫グロブリンスーパーファミリーメンバー11(IGSF11、VSIG3)と、ナチュラルキラー細胞細胞傷害性受容体3リガンド1(NCR3LG1、B7H6)と、HERV-H LTR関連2(HHLA2、B7H7)と、誘導性T細胞共刺激剤(ICOS、CD278)と、誘導性T細胞共刺激剤リガンド(ICOSLG、B7H2)と、TNF受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4、OX40)と、TNFスーパーファミリーメンバー4(TNFSF4、OX40L)と、TNFRSF8(CD30),TNFSF8(CD30L)と、TNFRSF10A(CD261、DR4、TRAILR1)、TNFRSF9(CD137)、TNFSF9(CD137L)と、TNFRSF10B、CD262、DR5、TRAILR2、TNFRSF10(TRAIL)と、TNFRSF14(HVEM、CD270)、TNFSF14(HVEML)と、CD272(B及びTリンパ球関連(BTLA))と、TNFRSF17(BCMA、CD269)、TNFSF13B(BAFF)と、TNFRSF18(GITR)、TNFSF18(GITRL)と、MHCクラスIポリペプチド関連配列A(MICA)と、MHCクラスIポリペプチド関連配列B(MICB)と、CD274(CD274、PDL1、PD-L1)と、プログラム細胞死1(PDCD1、PD1、PD-1)と、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA4、CD152)と、CD80(B7-1)、CD28と、ネクチン細胞接着分子2(NECTIN2、CD112)と、CD226(DNAM-1)と、ポリオウイルス受容体(PVR)細胞接着分子(PVR、CD155)と、PVR関連免疫グロブリンドメイン含有(PVRIG、CD112R)と、Ig及びITIMドメイン(TIGIT)を含むT細胞免疫受容体と、T細胞免疫グロブリン及びムチンドメイン含有4(TIMD4;TIM4)と、A型肝炎ウイルス細胞受容体2(HAVCR2、TIMD3、TIM3)と、ガレクチン9(LGALS9)と、リンパ球活性化3(LAG3、CD223)と、シグナル伝達リンパ球活性化分子ファミリーメンバー1(SLAMF1、SLAM、CD150)と、リンパ球抗原9(LY9、CD229、SLAMF3)と、SLAMファミリーメンバー6(SLAMF6、CD352)と、SLAMファミリーメンバー7(SLAMF7、CD319)と、UL16結合タンパク質1(ULBP1)と、UL16結合タンパク質2(ULBP2)と、UL16結合タンパク質3(ULBP3)と、レチノイン酸初期転写物1E(RAET1E;ULBP4)と、レチノイン酸初期転写物1G(RAET1G;ULBP5)と、レチノイン酸初期転写物1L(RAET1L;ULBP6)と、リンパ球抗原3(CD223)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR、CD158E1)と、キラー細胞レクチン様受容体C1(KLRC1、NKG2A、CD159A)と、キラー細胞レクチン様受容体K1(KLRK1、NKG2D、CD314)と、キラー細胞レクチン様受容体C2(KLRC2、CD159c、NKG2C)と、キラー細胞レクチン様受容体C3(KLRC3、NKG2E)と、キラー細胞レクチン様受容体C4(KLRC4、NKG2F)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1)と、キラー細胞レクチン様受容体D1(KLRD1)と、SLAMファミリーメンバー7(SLAMF7)と、からなる群から選択される。一部の実施形態では、キットは、1つ以上のT細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上の遮断剤、アンタゴニスト、又は阻害剤を含む。一部の実施形態では、T細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体は、CD274(CD274、PDL1、PD-L1)と、プログラム細胞死1リガンド2(PDCD1LG2、PD-L2、CD273)と、プログラム細胞死1(PDCD1、PD1、PD-1)と、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA4、CD152)と、CD276(B7H3)と、Vセットドメイン含有T細胞活性化阻害剤1(VTCN1、B7H4)と、Vセット免疫調節受容体(VSIR、B7H5、VISTA)と、免疫グロブリンスーパーファミリーメンバー11(IGSF11、VSIG3)と、TNFRSF14(HVEM、CD270)、TNFSF14(HVEML)と、CD272(B及びTリンパ球関連(BTLA))と、PVR関連免疫グロブリンドメイン含有(PVRIG、CD112R)と、Ig及びITIMドメイン(TIGIT)を含むT細胞免疫受容体と、リンパ球活性化3(LAG3、CD223)と、A型肝炎ウイルス細胞受容体2(HAVCR2、TIMD3、TIM3)と、ガレクチン9(LGALS9)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR、CD158E1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1)と、からなる群から選択される。リリルマブは、KIR2DL1/2L3受容体に結合し、それを遮断する例示的な抗体である。一部の実施形態では、キットは、1つ以上のT細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上のアゴニスト又は活性化因子を含む。一部の実施形態では、T細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体は、CD27、CD70と、CD40、CD40LGと、誘導性T細胞共刺激剤(ICOS、CD278)と、誘導性T細胞共刺激剤リガンド(ICOSLG、B7H2)と、TNF受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4、OX40)と、TNFスーパーファミリーメンバー4(TNFSF4、OX40L)と、TNFRSF9(CD137)、TNFSF9(CD137L)と、TNFRSF18(GITR)、TNFSF18(GITRL)と、CD80(B7-1)、CD28と、ネクチン細胞接着分子2(NECTIN2、CD112)と、CD226(DNAM-1)と、ポリオウイルス受容体(PVR)細胞接着分子(PVR、CD155)と、からなる群から選択される。一部の実施形態では、キットは、1つ以上のNK細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上の遮断剤、アンタゴニスト、又は阻害剤を含む。一部の実施形態では、NK細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体は、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長細胞質テール1(KIR、CD158E1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1)と、キラー細胞レクチン様受容体C1(KLRC1、NKG2A、CD159A)、例えば、モナリズマブ(IPH2201)と、キラー細胞レクチン様受容体D1(KLRD1、CD94)と、からなる群から選択される。一部の実施形態では、キットは、1つ以上のNK細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の1つ以上のアゴニスト又は活性化因子を含む。一部の実施形態では、NK細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体は、CD16、CD226(DNAM-1)と、キラー細胞レクチン様受容体K1(KLRK1、NKG2D、CD314)と、SLAMファミリーメンバー7(SLAMF7)と、から選択される。一部の実施形態では、1つ以上の免疫チェックポイント阻害剤は、PD-L1(CD274)、PD-1(PDCD1)又はCTLA4のタンパク質阻害剤を含む。一部の実施形態では、CTLA4のタンパク質阻害剤は、イピリムマブ、トレメリムマブ、BMS-986218、AGEN1181、AGEN1884(ザリフレリマブ)、BMS-986249、MK-1308、REGN-4659、ADU-1604、CS-1002、BCD-145、APL-509、JS-007、BA-3071、ONC-392、AGEN-2041、JHL-1155、KN-044、CG-0161、ATOR-1144、PBI-5D3H5、FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、及びAK-104(CTLA4/PD-1)からなる群から選択される。一部の実施形態では、PD-L1(CD274)のタンパク質阻害剤又はPD-1(PDCD1)は、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、セミプリマブ、ピジリズマブ、AB122(ジンバレリマブ)、AMP-224、MEDI0680(AMP-514)、スパルタリズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、BMS-936559、CK-301、PF-06801591、BGB-A317(ティスレリズマブ)、GLS-010(WBP-3055)、AK-103(HX-008)、AK-105、CS-1003、HLX-10、MGA-012、BI-754091、AGEN-2034(バルスティリマブ)、JS-001(トリパリマブ)、JNJ-63723283、ジェノリムズマブ(CBT-501)、LZM-009、BCD-100、LY-3300054、SHR-1201、SHR-1210(カムレリズマブ)、Sym-021、ABBV-181、PD1-PIK、BAT-1306、(MSB0010718C)、CX-072、CBT-502、TSR-042(ドスタルリマブ)、MSB-2311、JTX-4014、BGB-A333、SHR-1316、CS-1001(WBP-3155、KN-035、IBI-308(シンチリマブ)、HLX-20、KL-A167、STI-A1014、STI-A1015(IMC-001)、BCD-135、FAZ-053、TQB-2450、MDX1105-01、FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-013(PD-1/LAG-3)、FS-

118(LAG-3/PD-L1)MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、RO-7121661(PD-1/TIM-3)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、AK-104(CTLA4/PD-1)、M7824(PD-L1/TGFβ-ECドメイン)、CA-170(PD-L1/VISTA)、CDX-527(CD27/PD-L1)、LY-3415244(TIM3/PDL1)、及びINBRX-105(4-1BB/PDL1)からなる群から選択される。一部の実施形態では、1つ以上の免疫チェックポイント阻害剤は、CD274(PDL1、PD-L1)、プログラム細胞死1(PDCD1、PD1、PD-1)又はCTLA4の小分子阻害剤を含む。一部の実施形態では、CD274又はPDCD1の小分子阻害剤は、GS-4224、GS-4416、INCB086550、及びMAX10181からなる群から選択される。一部の実施形態では、CTLA4の小分子阻害剤は、BPI-002を含む。
一部の実施形態では、キットは、1つ以上の抗ウイルス剤を含む。一部の実施形態では、1つ以上の抗ウイルス剤は、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV非触媒部位(又はアロステリック)インテグラーゼ阻害剤、HIV進入(融合)阻害剤、HIV成熟阻害剤、潜伏感染再活性化剤、及びカプシド阻害剤からなる群から選択される。
任意選択で、かかる容器には、医薬品又は生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府機関によって規定された形式の通知を任意に付随させることができ、かかる通知は、ヒトへの投与のための製造、使用又は販売についての機関による承認を反映する。
9.抗ウイルス免疫応答を促進するのに有用な融合ポリペプチドを設計する方法
1つ以上のウイルス抗原に対するヒトにおける免疫応答を誘導することができるワクチン構築物又は免疫原を設計するための方法が提供される。免疫原性融合ポリペプチドは、コンピューターによる工程と、実験による工程と、手作業による工程との組み合わせを用いて設計され、高可変ウイルスに対する免疫応答を誘導するために使用され得る。この設計方法は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、単純ヘルペスウイルス(HSV)、エボラウイルス、ジカウイルス、及びチクングニアウイルスを含むが、これらに限定されない、所望の標的ウイルスの1つ以上のウイルス抗原に対してヒトにおいて免疫応答を誘導することができる免疫原を創出するために適用され得る。異なる実装形態では、方法は、(1)本明細書では「集団」構築物又は抗原と称される、広範な集団の最大エピトープカバレッジ、(2)本明細書では「HLA制限」構築物又は抗原と称される、HLA対立遺伝子の定義されたセットを共有する個体群の最大エピトープカバレッジ、又は(3)本明細書では「個別化」構築物又は抗原と称される、ウイルスの特有の相補体を含む、ウイルス内の患者内変動を考慮することによる、感染した個体のウイルスの最大エピトープカバレッジのために設計されたワクチン構築物を提供する。好ましくは、構築物の各々を含むセグメントは、1つ以上のMHCクラスI及び/又はMHCクラスII T細胞エピトープを表す。したがって、セグメントは、本明細書では、組み合わせられ、免疫原性融合ポリペプチドに組み立てることができる、集団、HLA制限、又は個別化エピトープと称され得る。
工程の大部分をインシリコで実行することができるが、一部の工程は、手動で実行することができ(例えば、特定のポリペプチド配列の包含及び/又は排除選択;1つ以上のリンカーの選択)、実験データ(例えば、実験的に決定されたMHCクラスIIエピトープ)に基づく情報を組み込んでもよい。入力情報は、ウイルス配列データセット(例えば、HIVの場合、内部及び公的に入手可能なHIV集団データセット)である。以下の図1及び表Mのフローチャートに要約されるように、ワクチン設計方法は、以下の工程のうちの少なくとも2つ(例えば、少なくとも3つ、4つ、5つ、6つ、7つ又は8つ)を含む。1.保存領域を識別する。すべての9個のアミノ酸セグメント(9mer)は、潜在的なT細胞エピトープとして天然に存在するウイルス配列において考慮される。患者間のウイルス集団にわたって少なくとも80%の保存を有する9mer位置は、保存領域として特定され、更なる分析のために含まれる。2.保存領域から二価配列を構築する。これは、グラフベースのアルゴリズムを用いることによって行うことができる。9merは、天然に存在する9merの最大数を含むように保存領域から組み立てられる。3.保存領域内の患者内多様性を識別する。これは、深層配列決定データを使用して行うことができる。4.ヒトMHC対立遺伝子に対する特定されたポリペプチドセグメントの結合を予測する。5.より長いペプチドセグメント(例えば、ヒトMHCクラスI分子に結合すると予測されるポリペプチドセグメントを含む15~26アミノ酸長)を生成する。6.MHCクラスIIに結合するように予測又は示されたポリペプチドセグメントを含む。7.宿主(例えば、ヒト、イヌ、ネコ、ウマ)タンパク質と高い配列同一性(例えば、交差認識)を有するポリペプチドセグメントを評価及び除去する。8.接合部におけるヒト認識可能なネオエピトープの創出を低減又は回避するために、ポリペプチドセグメントを配置する。これは、MHCクラスI結合及び宿主(例えば、ヒト、イヌ、ネコ、ウマ)タンパク質との交差認識について、接合部周辺の9merを評価することによって行われ得る。
エピトープカバレッジを改善することに加えて、本明細書に記載の方法は、最終ワクチン構築物に組み込むために特定される集団、HLA制限、又は個別化エピトープの中から最も免疫原性のエピトープを選択することを更に提供する。一態様では、これらの方法は、MHCペプチド結合親和性のために、集団、HLA制限、又は個別化構築物の候補ポリペプチドセグメントのセットをスクリーニングすることを含む。MHC結合親和性は、1つ以上のアルゴリズムを使用して予測することができる。例示的な予測アルゴリズムには、NetMHC(Vita et al.Nucleic Acids Res 2015 43:D405-D412)、NetMHCpan(Andreatta and Nielsen Bioinformatics 2016 32:511-517)、及びMHCflurry(O’Donnell et al.Cell Syst 2018 7:12-132)が含まれる。他のT細胞エピトープ予測ツールは、例えば、Sanchez-Trincado et al.J.Immunology Res.2017 Article ID2680160から公的に入手可能である。MHC結合ペプチドを特定するための追加の方法には、例えば、米国特許第10,055,540号、国際公開第2019/104203号、及びBulik-Sullivan et al.Nature Biotechnology 2019 37:55に記載の「EDGE」ツールに記載されているように、機械学習ツールを用いるものが含まれる。
一部の実装形態において、本開示は、すべての潜在的なT細胞エピトープの数学的に決定され改善されたカバレッジを提供することによってウイルスプロテオーム(例えば、HIVプロテオーム)の固有の多様性を捕捉すること、及び構築されたポリペプチドの対の各ポリペプチド中のエピトープが、例えば、天然に存在するウイルスプロテオームにおいて見出されるのと同じ順序のポリペプチドセグメントを保持することによって、元の入力ウイルス配列の位置情報を保持することを確実にすることの両方のために設計された二価の集団又はHLA制限構築物を産生するための方法を提供する。したがって、結果として生じるポリペプチド対のエピトープは、天然に存在するウイルス配列のものとより厳密に類似し、それらの誘導するT細胞応答の可能性を増加させる。
一部の実装形態では、本開示は、宿主のHLA対立遺伝子の範囲にわたるエピトープ生成をモデリングすることによって、抗原処理及びT細胞認識を駆動する宿主遺伝的多様性を捕捉するように設計された二価HLA制限構築物を産生するための方法を提供する。
一般に、本明細書に記載の方法は、グラフベースのアプローチを使用して、ウイルスプロテオーム配列の集団におけるすべてのPTEのカバレッジに関して、数学的に決定され改善された潜在的なT細胞エピトープ(「PTE」)のセットを最初に提供することを含む。ワクチン設計に対する類似のグラフベースのアプローチとは異なり、本明細書に記載のアプローチは、天然配列にも隣接する隣接するPTEのみを使用して、接続されたPTEのセグメントを構築する。これは、配列のソースセット内のPTEの位置情報を保持する構築物を提供する。また、他のグラフベースのアプローチとは異なり、本明細書に記載の方法は同時に二価構築物を構築して、集団における最も高度に保存されたPTEの最大カバレッジを提供する。結果は、天然配列内の保存されたエピトープと非常に類似する可能性が最も高い高度に保存されたPTEを有利に最大化する初期の二価ワクチン構築物である。更に有利には、非常に保存されたPTEのみを使用することは、高度に保存された配列がウイルス機能に不可欠である可能性が高いため、エスケープ変異体の可能性を低減する。
これらの方法によって産生された初期の二価構築物は、それ自体がワクチンとして使用され得るか、又は以下により詳細に記載されるように、HLA制限構築物又は個別化構築物などの更なる構築物の基礎として機能し得る。
本明細書に記載の方法は、概して、本明細書で「保存分析」又は「保存アルゴリズム」と称されるプロセスを使用して、保存領域二価配列の特定から開始する。方法は、概して、本明細書で「保存歩行アルゴリズム」又は「CWA」と称されるプロセスを使用して、天然配列からのPTEの位置情報を保持しながら、最大エピトープカバレッジを有する二価ワクチン構築物を構築する工程を更に含む。したがって、一部の実装形態では、方法における初期工程は、選択されたウイルス遺伝子セットのウイルスプロテオーム中のすべての保存領域のセットを特定することである。HIV-1に対する免疫応答を誘導するために融合ポリペプチドを設計するための実装形態では、HIV-1ウイルス遺伝子のセットは、Gag、Pol、Env、及びNefのうちの2つ以上から選択される。一部の実装形態では、ウイルス遺伝子のセットは、Gag、Pol、Env、及びNefからなる。一部の実装形態では、ウイルス遺伝子のセットは、Gag、Pol、及びNefからなる。一部の実装形態では、ウイルス遺伝子のセットは、Gag及びNef若しくはPol及びEnv、又は唯一のPolからなる。
本明細書に記載の方法によれば、ウイルスプロテオーム配列の集団は、最初に参照配列、例えば、GenBank No.Accession K03455によって特定されたHIV参照配列HXB2にアラインメントされる。Env、Gag、Nef、及びPol遺伝子によってコードされるポリペプチドの参照配列は、それぞれ、本明細書で配列番号403~406として提供される。ウイルスプロテオーム配列の初期入力又は「ソース」集団は、天然に存在するウイルスから得られた配列からなる。かかる配列は、例えば、ロスアラモス国立研究所、米国保健社会福祉省、及び国立衛生研究所によって維持されているHIVデータベースから公的に入手可能である。本明細書に記載の方法の一部の実装形態では、ソースウイルス配列は、特定のウイルス基及び/又はクレードに対応する配列からなり得る。一部の実装形態では、保存された領域及び配列の特定を改善するために、入力ウイルス配列は、単一のウイルスクレード及び/又はグループに制限され得る。一部の実装形態では、入力ウイルス配列は、グループMクレードB配列に制限される。
ソースウイルス配列の参照配列へのアラインメントは、複数のアラインメントアルゴリズム、例えば、高速フーリエ変換アルゴリズム、MAFFTを使用して達成され得る。Katoh et al.2002 Nucleic Acids Res.30(14):3059-66.ベースMAFFTソフトウェアは、公的に入手可能であり、例えば、Berkeley Software Distribution(BSD)ライセンスの下で配布されている。
次に、コンサーティングアルゴリズムがアラインメントされた配列に適用される。第1のアミノ酸位置から出発するアラインメント中の各配列について、方法は、1つのアミノ酸位置を一度にシフトさせ、本明細書では「9mer」と称される、長さが9アミノ酸であるすべての可能なアミノ酸セグメントを創出する。したがって、アルゴリズムは、アラインメント中の各配列について、N末端アミノ酸から始まる9-アミノ酸部分配列(「9mer」)のセットを創出し、各部分配列は、先行する部分配列とアミノ酸8個分重複し、その結果、アラインメントの長さlの各配列が(l-8)の9merを含むようになる。
次に、各9merの位置について、方法は、最も一般的な2つの特有の9mer及びそれらの有病率を、ソースウイルスプロテオーム配列のアラインメントされたセットにおいて特定する。別の言い方をすれば、位置iで開始して、各位置における2つの最も一般的な固有の9merは、それらの頻度に基づいて特定され、アラインメント中の位置iで固有の9merが生じる回数をアラインメント中の配列の総数で割って計算される。
計算上、長さlの各配列は、l-8の9merを含有する。本発明者らは、位置iで開始するすべての9merをsijと定義し、頻度をfij,j=1,2,3,...mと定義する。合計で、位置iにm個の固有の9merが存在する。各2つの固有の9mer(siu,iv)は、9mer対を構成することができ、その頻度は、fiu+fivである。そして、各9mer自体は、(siu,iu)として9mer対を構成することができ、その頻度はfiuである。したがって、合計で、各位置にm+(m-1)+(m-2)+...+2+1=m(m+1)/2の9mer対がある。
次いで、この方法は、2つの最も一般的な9merのいずれかを含有するソースウイルスプロテオーム配列のアラインメントされたセットの割合を合計することによって、各9merの位置についての二価保存を計算する。これを行うために、「二価保存」は、2つの最も一般的な9merのいずれかを含むアラインメント中の配列の割合を合計することによって、各位置について計算される。本明細書で使用される場合、「二価保存」は、9merの位置における2つの最も一般的なもののいずれかとして、正確に同じ9個のアミノ酸セグメント(9mer)を含有する配列のパーセンテージを指す。
次に、所望の二価保存、例えば、80%超又は90%超の二価保存を有するアラインメント中の配列を抽出することによって、保存領域の新しいアラインメントが創出され、これは、位置iの最も一般的な2つの9merが、保存領域の新しいアラインメントにおいて9merの80%超又は90%超を占めることを意味する。別の言い方をすれば、この方法は、各位置における最も一般的な2つの9merの頻度の合計が特定のカットオフよりも大きいものとして、例えば、80%超、又は90%超として、新しいアラインメントにおける保存領域を識別する。したがって、この方法はまた、保存領域の新しいアラインメントにおける各位置における固有の9merの各対の頻度を計算する。
一部の実装形態では、90%を超える保存を有する領域に制限し、35アミノ酸未満の短いセグメントを除去するなど、保存領域に更なる選択基準を適用することができる。
この修正された保存領域のセットを使用して、方法の特定の実装形態は、CWAを適用して、二価配列構築物を構築する。CWAは、8個のアミノ酸の重複を共有する保存領域のアラインメントの隣接する位置に9mer対を接続する。
計算上、各9mersは9個アミノ酸を含有する。本発明者らは、位置xからyまでのアミノ酸部分配列を表すためにs[x:y]と記述し、合計でy-x+1個のアミノ酸:
iu[2:9]==si+1p[1:8]及びsiv[2:9]==si+1q[1:8]
又は
iu[2:9]==si+1q[1:8]及びsiv[2:9]==si+1p[1:8]を表す。
次に、アルゴリズムは、各9mer対がノードであり、隣接するノード間のエッジが、隣接する位置の接続された9mer対から形成され、各エッジの重みが下流の9mer対の周波数に等しい、有向非巡回グラフを作成する。この有向非巡回グラフは、位置De Brujinグラフである。かかるグラフは、例えば、Ronen et al.,Bioinformatics 2012 28:188-196に記載されているような、次世代配列決定データのアセンブリに関連して説明されている。この方法は更に、第1の位置にあるノードのすべてと接続するソースノードと、最後の位置にあるノードのすべてと接続するシンクノードとを追加する。次いで、重みは無効にされ、最適な経路はソースノードからシンクノードに見出され、最適な経路は、ソースノードからシンクノードへのすべてのパスの間のすべての9mer対の頻度の最大合計を有する経路として定義される。最適な経路を見つけるタスクは、例えば、Bellman-Fordアルゴリズムを使用して実行される。一般に、Bellman-Fordアルゴリズムは、エッジがそれらに関連付けられた方向を有する、エッジによって接続された頂点のセットから構成された重み付けされた有向グラフ内の単一のソース頂点から他の頂点のすべてまでの最短経路を計算する。計算工程は、以下のように要約することができる。
・(4-1)各9mer対をノードとして処理し、工程3の隣接するノード間のエッジを構築する。
・(4-2)ソースノードを追加し、それを第1の位置ですべてのノードと接続する。
・(4-3)シンクノードを追加し、それを最後の位置ですべてのノードと接続する。
・(4-4)各エッジの重みは、下流の9mer対の頻度に等しい。
・(4-5)すべての重みを無効にし、Bellman-Fordアルゴリズムを使用して最適な経路を見出す。
方法の更なる工程は、最適な二価9mer対経路に基づいて二価ワクチン配列を構築し、最適な二価9mer対経路内の隣接する位置にある2つの9merを、それらが8個のアミノ酸の重複を共有する場合に接続することである。二価構築物は、最適な二価9mer経路内の隣接する位置にある2つの9merを、それらが8個のアミノ酸の重複を共有する場合に接続し、それにより、一緒になって二価構築物を形成する接続された9merの2つの配列を創出することにより、構築される。接続された隣接する9mer対はすべて、8個のアミノ酸重複を有するため、それらは2つの配列に組み立てられる。例えば、1つの9mer対(AIIIIIIIS(配列番号464),MIIIIIIII(配列番号465))は、別の9mer対(IIIIIIISK(配列番号466),IIIIIIIIR(配列番号467))と接続され得、2つの配列(二価配列)AIIIIIIISK(配列番号468)及びMIIIIIIIIR(配列番号469)を作製し得る。
計算上、方法論は、以下の5つの基本工程を含む、位置De Brujinグラフベースの二価ワクチン配列設計アルゴリズムとして説明することができる。
工程1:すべての集団配列をアラインメントさせる。
工程2:各9merの位置について、すべての固有の9mer及びそれらの頻度を引き出し、頻度で9mer対のセットを構築する。計算上、長さlの各配列は、l-8の9merを含有する。本発明者らは、位置iで開始するすべての9merをsijと定義し、頻度をfij,j=1,2,3,...mと定義する。合計で、位置iにm個の固有の9merが存在する。各2つの固有の9mer(siu,iv)は、9mer対を構成することができ、その頻度は、fiu+fivである。そして、各9mer自体は、(siu,iu)として9mer対を構成することができ、その頻度はfiuである。したがって、合計で、各位置にm+(m-1)+(m-2)+...+2+1=m(m+1)/2の9mer対がある。
工程3:それらが競合アミノ酸を有しない場合、隣接する位置に9mer対を接続する。本明細書で使用される場合、「競合アミノ酸残基」は、2つの9mer間の重複位置における異なるアミノ酸残基を指す。各9mersは9個アミノ酸を含有する。本発明者らは、位置xからyまでのアミノ酸部分配列を表すためにs[x:y]と記述し、合計でy-x+1個のアミノ酸:
iu[2:9]==si+1p[1:8]及びsiv[2:9]==si+1q[1:8]
又は
iu[2:9]==si+1q[1:8]及びsiv[2:9]==si+1p[1:8]を表す。
工程4:経路内のすべての9merの頻度の合計に関して、第1の9mer位置から最後の位置までの最適な経路を見出す。基本的なアイデアは、解決策が有向非巡回グラフにおける最小経路を見つける古典的なグラフ理論上の問題として最大カバレッジ二価ワクチン構築問題をモデル化することである。
工程5:最適な二価9mer対経路に基づいて二価ワクチン配列を構築し、8アミノ酸の重複を共有する場合に、最適な二価9mer対経路内の隣接する位置に2つの9merを接続する。例えば、以下のケースを検討する。
ケース1:siu[2:9]=si+1p[1:8]及びsiv[2:9]=si+1q[1:8]である場合、siuをsi+1pと接続し、sivをsi+1qと接続する。
ケース2:siu[2:9]=si+1q[1:8]及びsiv[2:9]=si+1p[1:8]である場合、siuをsi+1qと接続し、sivをsi+1pと接続する。
ケース3:siu[2:9]=si+1p[1:8]及びsiv[2:9]=si+1q[1:8]及びsiu[2:9]=si+1q[1:8]及びsiv[2:9]=si+1p[1:8]である場合、接続の選択は、自然配列における2つの接続の有病率に基づく。
入力配列におけるsix及びsi+1yの共存の有病率をCixyとして示す。
iup+Civq>Ciuq+Civpの場合、siuをsi+1pと接続し、sivをsi+1qと接続する。
iuq+Civp>Ciup+Civqの場合、siuをsi+1qと接続し、sivをsi+1pと接続する。
iup+Civq=Ciuq+Civpである場合、位置i-1及びiにおける9mer対の共存の有病率を第1の位置までバックトラックし、組み合わせる。2つの異なる接続間に差がない場合、ランダムに1つ選ぶ。
HLA制限構築物
一部の実装形態では、ワクチン構築物(例えば、一価、二価、又は多価)は、特定のHLA対立遺伝子又はHLA対立遺伝子のセットへの結合又は提示の確率を高めるように設計され得る。この実装形態施によれば、多価(例えば、二価)ポリペプチド中の各9merについてのMHC結合親和性は、NetMHC又はMHCflurryのようなツールを使用して予測され得、そして目的の特定のHLA対立遺伝子に高い親和性で結合しない9merは、除外され得る。これらのツールは、公的に入手可能であり、例えば、Lundegarrd et al.Nucleic Acids Res.2008 Jul 1;36(Web Server issue):W509-12及びO’Donnell et al.Cell Systems 2018 7:129-132に記載されている。追加の公的に利用可能なT細胞エピトープ予測ツールは、本明細書に記載のウイルスワクチン設計方法で使用することができ、例えば、Sanchez-Trincado,et al.,J Immunol Res(2017)2017:2680160(PMID:29445754)に記載されている。MHCクラスI結合エピトープを識別するための予測ツールには、例えば、MAPPP、PEPVAC、EPISOPT、BIMAS、Propred-1、EpiJen、IEDB-MHCI、Net MHC、NetMHCpan、nHLApred、NetCTL、及びWAPPが含まれる。MHCクラスII結合エピトープを識別するための予測ツールには、例えば、EpiDOCK、PREDIVAC、EpiTOP、TEPITOPE、Propred、IEDB-MHCII、IL4pred、MHC2PRED、NetMHCII、及びNetMHCIIpanが含まれる。MHCクラスI及び/又はMHCクラスII結合エピトープを識別するための予測ツールには、例えば、MoTifScan、Rankpep、SYFPEITHI、Vaxign、MHCPred、MULTIPRED2、SVMHC及びSVRMHCが含まれる。
一部の実装形態では、構築物は、ヒトプロテオーム交差認識分析を実施することによって、例えば、UniProtなどのヒトプロテオームデータベースに対して構築物中の9merのすべてを検索して、ヒトペプチドと特定のアミノ酸配列同一性、例えば、少なくとも5残基を有するか、又はヒトタンパク質とT細胞受容体(TCR)に面する残基を共有する任意の9merを特定することを含む方法によって更に改善される。かかる9merは、その後、構築物から除外され得る。次いで、残りの9merすべてが、例えば、単一の連続した融合ポリペプチド内の複数のエピトープを連結する、「数珠玉構造」アプローチを使用して組み合わされる。例えば、Negahdaripour,et al.,Infect Genet Evol.(2018)58:96-109、Schubert,et al.,Genome Med.2016 Jan 26;8(1):9、Bounds,et al.,Hum Vaccin Immunother.2017 Dec 2;13(12):2824-2836、Toes,et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.(1997)94(26):14660-5、及びWhitton,et al.,J Virol.1993 Jan;67(1):348-52を参照されたい。代替の実装形態では、残りの9merの各々に最も保存された8個のアミノ酸セグメントが上流及び下流に隣接しており、25個のアミノ酸長ペプチドを創出し、25merのすべてが、例えば、「数珠玉構造」アプローチを使用して組み合わされる。
一部の実装形態では、ポリペプチドセグメントは、任意選択的に、接合部セグメントに関して、例えば、HLA結合分析、ヒトプロテオーム交差認識分析、又はその両方を行うことによって、有害な接合部応答を低減又は回避するために再編成され得る。抗がんワクチンを設計する文脈において、新生抗原の接合部エピトープ提示を低減するための例示的な方法は、国際公開第2019/104203号に記載されている。
一部の実装形態では、保存領域は、(i)短いポリペプチドセグメント、例えば、35アミノ酸長以下、例えば、9~35アミノ酸長のポリペプチドセグメントを除去すること、(ii)ヒトにおいて弱免疫原性又は非免疫原性であるセグメントを除去すること、(iii)所定の配列集団の中で、90%未満の保存、特定の場合では80%未満の保存されたセグメントを除去すること、(iv)例えば、ヒトにおいて免疫原性であることが既知であるHIV-1タンパク質、Env、Gag、Nef及びPolからの追加のセグメントを含むこと、(例えば、hiv.lanl.gov/content/immunology/maps/maps.htmlのエピトープマップ;Fischer,et al.,Nat Med.(2007)13(1):100-6、及びAddo,et al.,J Virol,(2003)77(3):2081-92)を参照されたい)の工程のうちの1つ以上をインシリコで実行することによって更に定義される。
一部の実装形態では、隣接するポリペプチドセグメントは、上記のように、リンカー配列で任意選択的に分離され得る。一部の実装形態では、リンカー配列又は配列は、切断可能リンカーを含み、任意選択で、切断可能リンカーに隣接して位置する追加のリンカー配列を更に含む。追加のリンカーは、上記及び本明細書に記載されるように、別の切断可能リンカー、ポリアラニンリンカー、ポリグリシンリンカー、可動性リンカー、又は剛性リンカーであり得る。一部の実施形態では、フューリン認識部位は、2A切断可能リンカーに先行するか、又はそのN末端に位置付けられる。リンカー配列が、口蹄疫ウイルス(FMDV)切断可能ペプチド、FMDV2A、又はそれらの誘導体を含む特定の実装形態では、追加のリンカー配列は、REKR配列(配列番号382)、又はその誘導体であり得る。一部の実装形態では、リンカーは、短いポリアラニンペプチド、例えば、2~4個のアラニン残基からなるペプチド(配列番号470)、又は配列AAY(配列番号379)若しくはAAX(配列番号380)を有するペプチドから選択され、Xは、任意のアミノ酸残基である。
一部の実装形態では、リンカーは、二価ポリペプチドの各隣接する保存領域の間に挿入される。一部の実装形態では、例えば、有害な接合部エピトープが創出されない場合、ポリペプチド中の同じタンパク質の隣接するセグメント間にリンカーは挿入されない。リンカーは、異なるタンパク質の隣接するセグメント間に挿入され得る。
個別化構築物
一部の実装形態では、本開示は、個別化構築物を産生するための方法を更に提供する。一般に、個別化構築物は、保存領域を定義し、患者内ウイルス多様性を網羅する十分なT細胞エピトープを生成するために参照集団のセグメントを修飾するために、対象自身のウイルス分離株(DNA又はRNA)の配列多様性を考慮する集団ベースのワクチン構築物で始まる。したがって、方法は、特定の患者に感染するウイルスのウイルス多様性をポリペプチド配列が占める最終ワクチン構築物を提供する。これを行うために、方法は、個々の患者の深層配列決定データを分析して、上記の方法を使用して得られた二価ワクチン構築物によってカバーされた保存領域の各位置内の患者内ウイルス配列変動性を定義することを含む。本質的に、方法は、対象内に存在するウイルス準種バリアントを識別し、初期二価ワクチン構築物を修飾してこの多様性を反映し、個体のHLA対立遺伝子による提示を改善しながら、エスケープ変異体のリスクを更に低減することを含む。
初期工程では、深層配列決定リードが組み立てられて、HXB2などの参照配列にマッピングされる対象特異的コンセンサス配列を創出する。参照構築物、すなわち、上記の方法に従って調製された集団構築物の対応する配列によってカバーされた保存領域内の各9merの位置で、その位置を完全にカバーする複数の配列リードからの対応する部分配列を抽出し、9個のアミノ酸配列(9mer)に変換する。次に、十分に多数の配列決定リード、例えば、少なくとも約1000リードによってカバーされるそれらの位置における9merは、それらがカバーされる配列決定リードの少なくとも閾値割合、例えば、少なくとも約1%で存在するという条件で抽出される。抽出された9mer部分配列は、参照二価構築物の配列にアラインメントされ、ミスマッチが決定される。
一部の実装形態では、方法は、HLA対立遺伝子の個々の宿主のセットによる提示の可能性に基づいて、実際のエピトープとして機能し得る領域を識別することを更に含む。宿主HLAへの結合の可能性は、予測アルゴリズムを使用して確認され得る。かかるアルゴリズムは、例えば、対立遺伝子当たりのペプチド結合をモデル化する深層学習モデルを開発するために、公的に入手可能なデータベースを使用して設計されている。これは、T細胞受容体(TCR)認識を調節する際の抗原バリアントの潜在的影響を定義するか、又はエスケープバリアントとしてペプチドを特定可能な、インシリコの、公開済み及び/又は実験的インビトロT細胞プライミングデータと組み合わせることができる。
一部の実装形態では、方法は、既存のエスケープバリアントを有する配列を除外することを更に含む。例えば、既知であるか、又はエスケープバリアントとして実験的に定義された患者内9merバリアントはまた、NetMHC、NetMHCpan、MHCflurry、又は上述の他の同様のツールなどのツールを使用して決定されるように、MHCに結合すると予測される場合、除外され得る。更に、二価ワクチン構築物に含まれていないが、その構築物によって覆われた場所にマッピングされている任意の9merバリアントが特定され、9merバリアントが対象のHLA対立遺伝子に対して低結合親和性を有すると予測され、9merの場所は、エスケープを避けるために二価ワクチン構築物から除去する必要があり得る。排除のための可能なエスケープバリアントはまた、例えば、エスケープバリアントの既存の知識、ペプチド予測モデル、免疫ペプチドーム分析及びインビトロT細胞認識データを使用して決定され得る。
上述のように、この方法は、感染対象から得られたウイルスプロテオーム配列を分析することを含む。一部の実装形態では、方法は、任意選択的に、対象からウイルスRNA又はDNAの試料を得る工程を更に含み得る。試料は、血漿試料又は血液試料、例えば、末梢血単核細胞(PBMC)又はリンパ組織を含む又は濃縮された試料であり得る。試料は、抗レトロウイルス療法(「preART」)又はART後の対象から得ることができる。試料は、血漿ウイルスRNA、プロウイルスDNA、インタクトなプロウイルス性ウイルスDNA、及びリザーバウェルウイルスのうちの1つ以上を含み得る。一部の実装形態では、試料は、HIV感染治療未経験対象から得られる。一部の実装形態では、試料は、ART後の対象から得られる。
一部の実装形態では、方法は、対象、例えば血清試料から得られた生体試料からウイルスRNA又はDNAを単離し、ウイルスDNAを配列決定することを更に含み得る。
配列決定工程は、対象コンセンサス配列を創出するための複数の配列決定リードのアセンブリと、複数のリード内の各リードを対象コンセンサス配列にアラインメントさせることと、対象のアラインメントされたリードを参照配列にマッピングして、配列座標を得ることと、を更に含み得る。参照配列は、例えば、GenBank No.Accession K03455によって特定されるHIV参照配列HXB2であり得る。HXB2参照タンパク質Env、Gag、Nef、及びPolのポリペプチド配列は、本明細書で配列番号403~406として提供される。
以下の実施例は、例示するために提供されるが、特許請求される発明を限定するものではない。
実施例1
二価ワクチン構築物を生成するための保守分析及び保存された歩行分析(CWA)の図示された実装形態
この実施例は、HIV-1 Env、Gag、Nef、及び/又はPol遺伝子によってコードされる保存されたタンパク質領域に基づいて二価ワクチン構築物を生成するための、保存分析及びCWAの特定の実装形態による集団ベースの二価ポリペプチド構築物の設計について説明する。
最初に、方法は、選択されたウイルス遺伝子セットのウイルスプロテオーム中のすべての保存領域のセットを識別する。この例では、ウイルス遺伝子のセットは、HIV-1 Gag、Pol、及びNefからなる。
コンセンサスアルゴリズムとCWAとの組み合わせは、図3に示される以下の5つの基本工程を含む、位置De Brujinグラフベースの二価ワクチン配列設計アルゴリズムとして説明することができる。
工程1:ソースウイルスプロテオーム配列のセットを参照配列にアラインメントさせる。
工程1では、ウイルスプロテオーム配列のソース集団は、参照配列にアラインメントされる。この例では、使用された参照配列は、GenBank No.Accession K03455によって特定されたHIV-1 HXB2であった。HXB2参照ポリペプチドEnv、Gag、Nef、及びPolのアミノ酸配列は、本明細書でそれぞれ配列番号403、404、405及び406として提供される。ウイルスプロテオーム配列のソース集団は、天然に存在するウイルスから得られた配列からなる。かかる配列は、例えば、ロスアラモス国立研究所、米国保健社会福祉省、及び国立衛生研究所(hiv.lanl.gov)によって維持されているHIVデータベースから公的に入手可能であり、これらは、本実施例における配列のソース集団に使用されたデータベースであった。例示の目的で、本発明者らは、ウイルス配列のサブセット、ここではグループMクレードBの配列に関する分析に焦点を当てた。アラインメントは、複数のアラインメントアルゴリズム、具体的には高速フーリエ変換アルゴリズム、MAFFTを使用して行われた。Katoh,et al.(2002)Nucleic Acids Res.30(14):3059-66。ベースMAFFTソフトウェアは、公的に入手可能であり、例えば、Berkeley Software Distribution(BSD)ライセンスの下で配布されている。
工程2:各9merの位置について、すべての固有の9mer及びそれらの頻度を引き出し、頻度で9mer対のセットを構築する。
工程2では、アラインメント配列のセットに保存アルゴリズムを適用する。N末端の第1のアミノ酸から出発するアラインメント中の各配列について、アルゴリズムは、「9mer」と称される、長さが9アミノ酸であるすべての可能なアミノ酸セグメントのセットを創出するために1つのアミノ酸位置をシフトさせる。したがって、アルゴリズムは、アラインメント中の各配列について、N末端アミノ酸から始まる9-アミノ酸部分配列(「9mer」)のセットを創出し、各部分配列は、先行する部分配列とアミノ酸8個分重複し、その結果、アラインメントの長さlの各配列が(l-8)の9merを含むようになる。
次に、各9merの位置について、方法は、最も一般的な2つの特有の9mer及びそれらの有病率を、ソースウイルスプロテオーム配列のアラインメントされたセットにおいて特定する。別の言い方をすれば、位置iで開始して、各位置における2つの最も一般的な固有の9merは、それらの頻度に基づいて特定され、アラインメント中の位置iで固有の9merが生じる回数をアラインメント中の配列の総数で割って計算される。
計算上、長さlの各配列は、l-8の9merを含有する。本発明者らは、位置iで開始するすべての9merをsijと定義し、頻度をfij,j=1,2,3,...mと定義する。合計で、位置iにm個の固有の9merが存在する。各2つの固有の9mer(siu,iv)は、9mer対を構成することができ、その頻度は、fiu+fivである。そして、各9mer自体は、(siu,iu)として9mer対を構成することができ、その頻度はfiuである。したがって、合計で、各位置にm(m+1)/2の9mer対がある。
次いで、この方法は、2つの最も一般的な9merのいずれかを含有するソースウイルスプロテオーム配列のアラインメントされたセットの割合を合計することによって、各9merの位置についての二価保存を計算する。これを行うために、「二価保存」は、2つの最も一般的な9merのいずれかを含むアラインメント中の配列の割合を合計することによって、各位置について計算される。
次に、所望の二価保存を有するアラインメント中の配列を抽出することによって、保存領域の新しいアラインメントが創出される。この実施例では、80%超又は90%超の二価保存を使用した。これは、位置iの最も一般的な2つの9merが、保存領域の新しいアラインメントにおいて、その位置において9merの80%超又は90%超を占めることを意味する。別の言い方をすれば、この方法は、各位置における最も一般的な2つの9merの頻度の合計が特定のカットオフよりも大きいものとして、例えば、80%超、又は90%超として、新しいアラインメントにおける保存領域を識別する。したがって、この方法はまた、保存領域の新しいアラインメントにおける各位置における固有の9merの各対の頻度を計算する。
これは、図4Aにグラフで示されている。図4Aは、各々が第1の9mer内の単一のアミノ酸変異を有する、10個の入力天然配列の仮想セットを示している。10個の配列のセットにわたって、第3のアミノ酸位置に「L」を有する9merは6回生じ、その位置に「I」を有する9merは3回生じ、その位置に「I」を有するが第1の位置に異なるアミノ酸を有する9merは1回生じる。したがって、保存アルゴリズムは、合わせるとアラインメントされた配列の集団内のその位置で可能な9merの90%を占める、2つの最も一般的な9merを選択する。
この分析を使用して、集団中のすべてのタンパク質配列にわたる各位置における高度に保存された9merの分布を決定することができる。これは、図4Bにグラフで示されている。プロットは、Los Alamos HIV配列データベースから得られた9,846グループMクレードB入力配列中のGag遺伝子p24タンパク質によってコードされるタンパク質についての保存分布を示している。y軸は、二価の保存を示し、x軸は、参照配列に対する9merの位置、HXB2からのGag p24を示している。グラフの上部にわたって、水平バーは、各位置で2つの最も一般的な9merを使用して、少なくとも80%の二価保存を有するものとして保存された領域を示している。正方形の暗い灰色の線は、最も一般的な2つの9merを使用して各位置で二価の保存をプロットし、ダイヤモンドを有する淡灰色の線は、各位置で最も一般的な9merのみを使用して保存を示している。この分析は、2つの最も一般的な9merの使用が、入力集団を有する構造的に保存された配列の特定を改善することを実証している。
本発明者らは、次に、90%を超える二価保存を有する領域に制限すること、及び35アミノ酸未満の短いセグメント(例えば、9~35アミノ酸長のセグメント)を除去することを含む、保存領域を規定するための更なる選択基準を適用した。
また、少なくとも80%の二価保存を有し、特に参照配列HXB2_K03455のアミノ酸64~99に対応するNefの領域に非常に免疫原性であることが既知である、ある特定の領域からいくつかの追加のセグメントを含んでいた(例えば、hiv.lanl.gov/content/immunology/maps/maps.htmlのエピトープマップ;Fischer,et al.,Nat Med.(2007)13(1):100-6、及びAddo,et al.,J Virol,(2003)77(3):2081-92)を参照されたい)。
工程3:9mer対を、それらが競合アミノ酸を有しない場合、隣接する位置において接続する。
この修飾されたセットの保存領域を使用して、CWAを適用して、二価配列構築物を構築する。CWAは、8個のアミノ酸の重複を共有する保存領域のアラインメントの隣接する位置に9mer対を接続する。
計算上、各9mersは9個アミノ酸を含有する。本発明者らは、位置xからyまでのアミノ酸部分配列を表すためにs[x:y]と記述し、合計でy-x+1個のアミノ酸:
iu[2:9]==si+1p[1:8]及びsiv[2:9]==si+1q[1:8]
又は
iu[2:9]==si+1q[1:8]及びsiv[2:9]==si+1p[1:8]を表す。
工程4:経路内のすべての9merの頻度の合計に関して、第1の9mer位置から最後の位置までの最適な経路を見出す。
工程4では、アルゴリズムは、各9mer対がノードであり、隣接するノード間のエッジが、隣接する位置の接続された9mer対から形成され、各エッジの重みが下流の9mer対の周波数に等しい、有向非巡回グラフを作成する。この有向非巡回グラフは、位置De Brujinグラフである。かかるグラフは、例えば、Ronen et al.,Bioinformatics(2012)28:188-196に記載されているような、次世代配列決定データのアセンブリに関連して説明されている。
本実施例では、ソースノードを追加し、それを第1の位置のノードのすべてと接続する。また、シンクノードを追加し、それを最後の位置のすべてのノードと接続する。有向グラフでは、ソースノードはアウトフローのみを有するノードであり、シンクノードはインフローのみを有するノードである。ここで、ソースノードは、第1の位置のすべての9mer対ノードに接続するダミーノードであり、シンクノードは、最後の位置のすべての9mer対ノードに接続するダミーノードである。
次いで、すべての重みを無効にし、ソースノードからシンクノードへの最適な経路を見つけ、最適な経路は、すべての9mer対の頻度の合計に関して定義される。最適な経路を見つけるタスクは、例えば、Bellman-Fordアルゴリズムを使用して実行される。一般に、Bellman-Fordアルゴリズムは、重み付けされた有向グラフ内の単一のソース頂点から他の頂点のすべてまでの最短経路を計算する。有向グラフは、エッジがそれらに関連付けられた方向を有するエッジによって接続された頂点のセットから構成されている。
計算上、基本的なアイデアは、解決策が有向非巡回グラフにおける最小経路を見つける古典的なグラフ理論上の問題として最大カバレッジ二価ワクチン構築問題をモデル化することである。計算工程は、以下のように要約することができる。
・(4-1)各9mer対をノードとして処理し、工程3の隣接するノード間のエッジを構築する。
・(4-2)ソースノードを追加し、それを第1の位置ですべてのノードと接続する。
・(4-3)シンクノードを追加し、それを最後の位置ですべてのノードと接続する。
・(4-4)各エッジの重みは、下流の9mer対の頻度に等しい。
・(4-5)すべての重みを無効にし、Bellman-Fordアルゴリズムを使用して最適な経路を見出す。
工程5:最適な二価9mer対経路に基づいて二価ワクチン配列を構築し、最適な二価9mer対経路内の隣接する位置にある2つの9merを、それらが8個のアミノ酸の重複を共有する場合に接続する。
工程5では、二価構築物は、最適な二価9mer経路内の隣接する位置にある2つの9merを、それらが8個のアミノ酸の重複を共有する場合に接続し、それにより、一緒になって二価構築物を形成する接続された9merの2つの配列を創出することにより、構築される。接続された隣接する9mer対はすべて、8個のアミノ酸重複を有するため、それらは2つの配列に組み立てられる。例えば、1つの9mer対(AIIIIIIIS(配列番号464),MIIIIIIII(配列番号465))は、別の9mer対(IIIIIIISK(配列番号466)、IIIIIIIIR(配列番号467))と接続され得、2つの配列(二価配列)AIIIIIIISK(配列番号468)及びMIIIIIIIIR(配列番号469)を作製し得る。
この方法を図5A~図5Cにグラフで示している。図5Aは、第1の位置で、2つの固有の9mer及び第2の隣接する位置3の固有の9merを有する9ソースウイルス配列の仮想セットを示している。各配列の頻度は、配列の右側に時間として示され、例えば、「x5」は、配列がソースセットで5回発生することを意味する。図5Bは、各ノードが1つの二価9mer対である位置De Brujinグラフの構築を示している。隣接する位置における2つの二価9mer対が、8つのアミノ酸の重複を共有する場合、それらは、エッジを構築するために接続される。このようにして、有向非巡回グラフが作成される。図5Cは、最適な経路の発見を示している。上記のように、最適な経路は、すべての9mer対の頻度の合計に関して定義される。これは、入力配列を参照して最高の保存を提供する隣接する9mer間の接続を見つけることによって達成される。したがって、図5Cでは、4つのペアの上部セットに示されるように2つの9mer対を接続することは、以下の二価配列を提供する。
GIIIIIIIIK(配列番号471)x0
AIIIIIIIIH(配列番号472)x0
これらの配列のいずれも、図5Aに示されるソース配列に存在しない。
対照的に、図5Cの4つの対の底部セットに示されるように2つの9mer対を接続することは、以下の二価配列を提供する。
GIIIIIIIIH(配列番号473)x3
AIIIIIIIIK(配列番号474)x4
これらの各々は、図5Aに示されるソース配列において、それぞれ3回又は4回存在する。したがって、これらの第2の対の二価配列は、ソース配列に対する保存を最大化するため、アルゴリズムによって選択される。
計算上、これは、以下の例示的な場合によって説明することができる。
ケース1:siu[2:9]=si+1p[1:8]及びsiv[2:9]=si+1q[1:8]である場合、siuをsi+1pと接続し、sivをsi+1qと接続する。
ケース2:siu[2:9]=si+1q[1:8]及びsiv[2:9]=si+1p[1:8]である場合、siuをsi+1qと接続し、sivをsi+1pと接続する。
ケース3:siu[2:9]=si+1p[1:8]及びsiv[2:9]=si+1q[1:8]及びsiu[2:9]=si+1q[1:8]及びsiv[2:9]=si+1p[1:8]である場合、接続の選択は、自然配列における2つの接続の有病率に基づく。
入力配列におけるsix及びsi+1yの共存の有病率をCixyとして示す。
iup+Civq>Ciuq+Civpの場合、siuをsi+1pと接続し、sivをsi+1qと接続する。
iuq+Civp>Ciup+Civqの場合、siuをsi+1qと接続し、sivをsi+1pと接続する。
iup+Civq=Ciuq+Civpである場合、位置i-1及びiにおける9mer対の共存の有病率を第1の位置までバックトラックし、組み合わせる。2つの異なる接続間に差がない場合、ランダムに1つ選ぶ。
このバックトラック及び共存有病率は、9アミノ酸より長いペプチドの有病率を考慮し、本発明のアルゴリズムを他のグラフベースの方法から更に区別する。
次に、天然配列において互いに隣接していない領域、すなわち、8アミノ酸重複を欠いていることのために上記のCWAによって接合され得ない領域から構築された配列を、3つの異なるリンカー戦略のうちの1つを使用して組み合わせた。1.リンカーを含まない直接融合、2.各2つの保存領域の間への「AAA」リンカー(配列番号378)の挿入、3.同じタンパク質内のセグメントのためのリンカーを含まない直接融合、及び異なるタンパク質からのセグメント間のF2Aリンカーの挿入。
保存された歩行分析(CWA)法の概要を図1及び図2に示している。配列番号の融合ポリペプチド:345~350及びHIV-1 Gag、Nef、及びPol遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを有する表1の配列は、この方法に従って設計された例示的な免疫原性融合ポリペプチド配列である。
実施例2
HIV-1遺伝子によってコードされたタンパク質に適用された保守分析及び保存された歩行分析(CWA)の図示された実装形態
この実施例は、(i)Gag及びNef(「GagNef」)、(ii)Pol、又は(iii)Pol及びEnv(「PolEnv」)の保存されたHIV-1領域に基づく同様の実装形態を説明する。
上記の実施例1では、保存アルゴリズムを適用して、標的遺伝子Gag、Nef、Env、及びPolのタンパク質コード領域におけるすべての候補保存領域のセットを特定した。この実施例において、本発明者らは、(1)Gag及びNef、(2)Pol又は(3)Pol及びEnvのコード領域を利用して、3つの異なる二価構築物(それぞれ、「GagNef」、「Pol」及び「PolEnv」)を生成した。上記の実施例1の工程1~2と同様に、最初にソース配列をアラインメントさせ、次いで、保存アルゴリズムを適用して、Gag及びNef、Pol、又はPol及びEnvのいずれかであった標的遺伝子のタンパク質コード領域におけるすべての候補保存領域のセットを特定する。上記のように、次いで、保存及び既知の免疫原性に基づいて更なる選択基準を適用した(例えば、hiv.lanl.gov/content/immunology/maps/maps.htmlのエピトープマップ及びFischer,et al.,Nat Med.(2007)13(1):100-6を参照されたい)。Pol遺伝子によってコードされるポリペプチドセグメントを含む特定の配列では、逆転写酵素の「YMDD」モチーフ(配列番号462)及びプロテアーゼの「DTG」モチーフの一方又は両方を含む配列セグメントは、酵素活性の維持の発現に影響を与える可能性があるため、除外した。
この修飾されたセットの保存領域を使用して、実施例1の工程3~5のように、CWAを、二価配列構築物を構築するために適用した。
一部のポリペプチドセグメントは、ポリアラニンリンカー(例えば、AA、AAA(配列番号378)又はAAY(配列番号379))によって接続され、これは、タンパク質構造に有意な影響を有する可能性が低い小さな可動性リンカーであるため、実証目的のために選択された。本発明者らが、有害な又は望ましくない接合部エピトープ(例えば、自己抗原に交差反応し得るT細胞を刺激し得るエピトープ)を創出することなくポリペプチドセグメントを融合させることが可能であると決定した場合、融合アプローチを使用した。有害な又は望ましくない接合部エピトープが創出され得ると判定した場合、可動性リンカーをポリペプチドセグメント間に挿入した。
この実施例では、有害なエピトープの提示を可能にし、かつかかる接合部エピトープの創出を低減又は回避するためにセグメントを配置するための接合部領域の更なる分析を適用した。
ペプチドセグメントの異なる配置は、異なる接合部応答を誘導することができる異なる接合部9merを生成する。本発明者らは、各配置におけるすべての接合部9merについて、MHC結合親和性及びヒトペプチドとの交差認識を試験するためのポリペプチドセグメント配置ツールを開発した。本発明者らの内部的に開発されたポリペプチドセグメント配置ツールは、ペプチドの異なる配置を検索し、以下に記載される2つの分析((1)インシリコHLA結合分析及び(2)自己抗原を認識し得るT細胞を刺激し得るエピトープを特定するためのヒトプロテオーム解析)を9merの接合部に適用するインシリコ予測結果に基づいて、最小の接合部応答を有する最良の配置を決定する。各2つの隣接するセグメント間の接合部応答スコアは、標的HLA対立遺伝子に対して高い結合親和性を有すると予測される接合部9merの数の合計によって決定され、ヒトタンパク質の数は、任意の接合部9merを有するペプチド又はT細胞認識モチーフを有すると予測される。各セグメント配置のスコアは、各セグメント配置におけるすべての接合部領域についての接合部応答スコアの合計によって決定される。
1)15個未満のペプチドセグメントが存在する場合、本発明者らの内部的に開発されたポリペプチドセグメント配置ツールは、すべての可能な配置を検索し、最小の接合部応答(最小セグメント配置スコア)で最良のものを決定する。
2)少なくとも15個のペプチドセグメントが存在する場合、本発明者らの内部的に開発されたポリペプチドセグメント配置ツールは、「グリーディ」戦略を使用する。それは最初に、すべての接合部を創出し、次いで、予測される接合部応答に関して最良の接合部から始まる。次に、次の互換性のある最良の接合部を繰り返し検索し、すべてのペプチドセグメントを組み立てる。
インシリコMHCクラスI(ヒトHLA)結合分析:抗原処理、提示、及びT細胞受容体認識は、完全に理解されていない複雑なプロセスである。細胞内及び細胞外抗原は、エンドソーム区画、及びプロテアソームによる細胞質で処理され、それらがペプチド断片がMHC分子と相互作用するERなどのエンドソーム区画にトラフィックされる。安定したペプチド-MHC複合体は、細胞表面にトラフィックされており、それらは、適切な特異性を有するTCRを発現するT細胞によって認識され得る。抗原処理及び提示における最も選択的な工程のうちの1つは、HLA結合である。HLA結合親和性は、NetMHC又はMHCflurryなどの種々のツール、又は免疫ペプチドーム分析に由来する大きな内部データセットを使用して予測され、実験結合データ、並びに患者試料から定義されるエピトープによって確認され得る。これらのツールは、公的に入手可能であり、例えば、Lundegarrdet al.,Nucleic Acids Res.2008 Jul 1;36(Web Server issue):W509-12及びO’Donnell,et al.,Cell Systems2018 7:129-132に記載されている。この例では、NetMHCを使用した。デフォルト設定は、ペプチド配列及びHLA対立遺伝子の情報を入力することとともに、NetMHCのすべてのパラメータに使用された。1,000nM未満のIC50値との予測結合親和性は、低結合親和性とみなされる。
ヒトプロテオーム交差認識分析:ヒトペプチドと同様のエピトープは、自己抗原と交差反応し得る寛容原性応答又は応答を誘導し得る。本発明者らは、公的なヒトタンパク質データベース(例えば、Uniprot、NCBI)に対して本発明者らのワクチン中のすべての9merを検索した。HIVペプチド9merがヒトペプチド9merと少なくとも5残基アミノ酸配列同一性を有し、両方が同じ対立遺伝子に対して高い結合親和性を有すると予測される場合、それらは十分に保存された9merとみなされる。UniProtデータベースからすべてのヒトタンパク質配列をダウンロードし、最大4ミスマッチ(少なくとも5マッチ)を有するすべてのヒトタンパク質9merに対する所与の9merの効率的な検索を支持するためにツールを構築した。
図8は、ヒトプロテオームの交差認識分析の結果を示している。この実施例において、本発明者らは、ヒトタンパク質データベースにわたってHIV-1ペプチド9merを検索し、本明細書中に記載されるインシリコMHCクラスI分析に基づいて、同じ対立遺伝子に対して高い結合親和性(例えば、約1000nM未満のIC50、又はポリペプチドセグメントの集団において上位5%以内のパーセンタイルランクを有する)を有すると予測される、特定の数のアミノ酸(少なくとも暫定的に5個)を共有するすべてのヒトタンパク質9merを特定した。ヒトタンパク質のペプチドセグメントに対して高い配列同一性(例えば、少なくとも55%(9個のアミノ酸残基のうち5個)、例えば、少なくとも65%(9個のアミノ酸残基のうち6個)、例えば、少なくとも75%(9個のアミノ酸残基のうち7個)、例えば、少なくとも85%(9個のアミノ酸残基のうち8個)を有する)及び高い予測MHCクラスI結合親和性の両方を有するこのようなHIV 9merは、それらが寛容原性応答又はヒト自己抗原と交差反応し得る応答(本明細書中で「有害エピトープ」と定義される)を誘導し得るので、除外される。
図9は、ポリペプチドセグメント配置分析が、接合部領域内の有害又は望ましくないエピトープの可能な提示を低減又は排除することができる方法を示している。図示されたデフォルト配置では、Seg2とSeg3との間、及びSeg3とSeg4との間の接合部9merは、ヒトにおいて寛容原性応答又は自己反応性応答を誘導し得る接合部配列を産生すると予測される(例えば、インシリコHLA結合分析に基づく高いMHC結合親和性又はヒトプロテオーム交差認識分析に基づくヒトタンパク質との交差認識のいずれかを有する)。異なる配置を検索し、ヒトにおける寛容原性又は自己反応性応答を誘導し得る予測された接合部配列の減少又は排除をもたらす配置を決定するアルゴリズムを適用した。
配列番号351~366及び407~410の融合ポリペプチドは、この方法に従って設計された例示的な免疫原性融合ポリペプチド配列である。
実施例3
MHCクラスI制限融合ポリペプチド
T細胞ワクチンのための抗原の設計を改善する構成要素は、宿主のT細胞によって容易に提示され、T細胞応答をプライミングすることができる望ましい一組の抗原を定義することである。ウイルス抗原に由来する短いアミノ酸断片(8~30aa長)は、主要組織適合性複合体(MHC)内に定義される宿主ヒト白血球抗原(HLA)対立遺伝子上で処理され提示される。これらの対立遺伝子は、CD8+T細胞上のT細胞受容体(TCR)によって認識されるペプチド、及びペプチド及びMHC複合体がCD4+T細胞上のTCRによって認識される場合、MHCクラスIIが存在する場合、MHCクラスIとして定義される。
この実施例は、MHCクラスI制限9merのセットが二価構築物から選択され、組み合わされてMHCクラスI制限ワクチン構築物を形成するアプローチを記載する。この方法は、ヒトHLA-A0201対立遺伝子に結合すると予測される複数のエピトープを有する免疫原性融合ポリペプチドを設計することによって例示される。本発明者らは、ヒトHLA-A0201対立遺伝子を選択して、それが米国において非常に一般的な対立遺伝子であることから、本方法を実証した。
2つのアプローチを使用して、HLA-A0201制限配列、「短ペプチド」アプローチ及び「長ペプチド」アプローチを生成した。短ペプチドアプローチでは、本発明者らは、実施例2に記載されるインシリコMHCクラスI結合分析を適用して、HLA-A0201に対して低い結合親和性を有すると予測された二価配列中の任意の9merを特定した。低親和性9mer(例えば、予測されるMHCクラスI結合IC50値が1,000nM未満である9mer)を構築物から除去した。
次に、実施例2に記載されるように、二価構築物中のすべての9merのヒトプロテオーム交差認識分析を実施した。本発明者らは、少なくとも5個の残基をヒトペプチド配列と共有し、それらを構築物から除去する任意の9merを特定した。
続いて、実施例2に記載の内部開発ポリペプチドセグメント配置ツールを適用し、二価配列の両方の残りの9merのすべてを、望ましくない接合を低減又は回避するために配置された単一配列に組み合わせた。本発明者らは、これを「数珠玉構造」アプローチと呼ぶ。単一又は複数のMHCクラスI対立遺伝子結合特異性に基づくワクチン構築物では、ヘルパーCD4+T細胞応答の誘導は、MHCクラスIIエピトープを含むことによって達成することができる。これらは、文献において定義され、集団の大部分によって標的化されることが公知であるクラスIIエピトープであり得るか、又は個体自身のMHCクラスII対立遺伝子に対して調整され得る(Ranasinghe,J Virol,(2012)86(1):277-83、及びKaufmann,et al.,J Virol.(2004)78(9):4463-77)。
「長ペプチド」アプローチについて、本発明者らは、低親和性MHCクラスI(ここでは、ヒトHLA-A0201)結合9merを除去した後、残りの9merの各々を、最も保存された8アミノ酸セグメントの上流及び下流に隣接させて、25アミノ酸長のペプチドを創出したことを除いて、上記と同じ工程を実施して、「短ペプチド」配列に到達した。次いで、短ペプチドアプローチと同様に、すべての25merを、望ましくない接合を低減又は回避するために配置された「数珠玉構造」アプローチを使用して単一の配列に組み合わせる。
図10A~図10Bは、それぞれ、「短ペプチド」及び「長ペプチド」アプローチの基本的な方法論を示すフロー図を提供する。配列番号367~377及び411の融合ポリペプチドは、この方法に従って設計された例示的な免疫原性融合ポリペプチド配列である。
実施例4
深層配列決定データ分析が組み込まれた個別化構築物
この実施例は、個別化ワクチン構築物を形成するために深層配列決定データ分析が含まれるアプローチを説明する。この実施例では、上記の実施例1の工程1~2と同様に、最初にソース配列をアラインメントさせ、次いで、保存アルゴリズムを適用して、標的遺伝子のタンパク質コード領域におけるすべての候補保存領域のセットを特定する。この例では、標的遺伝子は、Gag、Nef、及びPolであった。実施例1の工程3~5のように、CWAを適用して、それらの領域に二価配列を構築する。
ダウンロードされた集団配列に由来する9merに加えて、標的個体の深層配列決定データも分析して、それらの保存領域内の患者内多様性を特定した。深層配列決定データを使用して患者内9merバリアントを特定するために、深層配列決定リードを組み立てて、対象特異的コンセンサス配列を創出した。深層配列決定リードを対象特異的コンセンサス配列にアラインメントさせ、次いで、対象特異的コンセンサスのHXB2参照配列へのアラインメントに基づいて、アラインメントをHXB2位置座標にマッピングした。保存領域内の各9mer位置で、その位置を完全にカバーするすべての配列決定リードからの対応する部分配列を抽出し、9アミノ酸配列に変換した。アッセイバックグラウンドを超える有病率を有する9merバリアントのみが含まれた。
保存領域内のすべての9merの位置について、インシリコHLA予測分析を実施し、次いで、すべての位置を4つのカテゴリーに分類した(図6)。すべての患者内9merが二価配列に一致し、それらの少なくとも1つが高い予測結合親和性を有する場合、位置はカテゴリーIに分類される(図12Aの
Figure 0007454645000065
に示される)。すべての患者内9merが二価配列に一致し、それらのすべてが低い予測結合親和性を有する場合、位置はカテゴリーIIに分類される(図12Aの
Figure 0007454645000066
に示される)。患者内9merの少なくとも1つが二価配列と一致し、それらのすべてが高い予測結合親和性を有する場合、位置はカテゴリーIIIに分類される(図12Aの
Figure 0007454645000067
に示される)。患者内9merの少なくとも1つが二価配列と一致し、それらの少なくとも1つが低い予測結合親和性を有する場合、位置はカテゴリーIVに分類される(図12Aの
Figure 0007454645000068
に示される)。
次に、保存領域位置分類の結果に基づいて、カテゴリーIV位置におけるすべての9merバリアントが除去され、他の位置における患者HLA対立遺伝子に対して高い結合親和性を有する9mer(例えば、1,000nMより大きい予測されるMHCクラスI結合IC50値を有する9mer)のみが維持される。外部公開HIVデータベース(hiv.lanl.gov)又は内部実験データに基づいてエスケープバリアント(すなわち、T細胞認識をエスケープする配列バリアント)であることが既知の任意のエピトープを除去する。実施例2に記載されるように、すべての残りの9merについてヒトプロテオームの交差認識分析を実施し、ヒトペプチド配列と少なくとも5個の残基を共有する任意の9merが除去される。次いで、実施例3の「長ペプチド」アプローチに記載されているように、残りの9merの各々に最も保存された8個のアミノ酸セグメントを上流及び下流に隣接させて、25アミノ酸長のペプチド(25mer)を創出した。最終工程では、実施例2に記載された内部開発ポリペプチドセグメント配置ツールを適用し、25merのすべてを単一配列に合わせた(「数珠玉構造」アプローチ)。
図13は、個別化構築物アプローチの基本的な方法論を示すフロー図を提供する。配列番号422は、この方法に従って設計された例示的な免疫原性融合ポリペプチド配列を提供する。それは、組み込まれた深層配列決定データ分析で設計された例示的な個別化構築物であり、HLA対立遺伝子:A02:01、A23:01、B07:02、B44:03、C04:01、及びC07:02を有する患者からの深層配列決定データを使用して生成される。
実施例5
深層配列決定データ分析で改善されたHLA制限構築物
この実施例は、実施例3に記載のHLA制限ワクチン構築物を更に改善するために、深層配列決定データ及び患者HLAデータ分析が含まれるアプローチを説明する。この実施例では、上記の実施例1の工程1~2と同様に、最初にソース配列をアラインメントさせ、次いで、保存アルゴリズムを適用して、標的遺伝子のタンパク質コード領域におけるすべての候補保存領域のセットを特定する。この実施例では、標的遺伝子は、Gag、Pol、及びNefであった。実施例1の工程3~5のように、CWAを適用して、それらの領域に二価配列を構築する。
ダウンロードされた集団配列に由来する9merに加えて、本発明者らはまた、同じHLA対立遺伝子(HLA-A0201)を有する4個体の深層配列決定データを分析して、これらの保存領域内の患者内多様性を特定した。
上記の実施例4に記載されているように、本発明者らは、深層配列決定データを分析し、すべての保存領域位置を各個体について4つのカテゴリーに分類した。
保存領域の各位置について、少なくとも1つの患者のカテゴリーIVにある場合、すべての9merバリアントは、その対立遺伝子のエスケープ経路が定義されていることを示すため、除去される。すべての他の位置では、標的HLA対立遺伝子に対して高い結合親和性を有する9merのみ(この例ではHLA-A0201)を維持する。実施例2に記載されるように、すべての残りの9merについてヒトプロテオームの交差認識分析を実施し、ヒトペプチド配列と少なくとも5個の残基を共有する任意の9merが除去される。次いで、実施例3の「長ペプチド」アプローチに記載されているように、残りの9merの各々に最も保存された8個のアミノ酸セグメントを上流及び下流に隣接させて、25アミノ酸長のペプチド(25mer)を創出した(Assadipour,et al.,Clin Cancer Res.(2017)23(15):4347-4353、Zhang,et al.,J Biol Chem,(2009)284(14):9184-91を参照されたい)。最終工程では、実施例2に記載された内部開発ポリペプチドセグメント配置ツールを適用し、25merのすべてを単一配列に合わせた(「数珠玉構造」アプローチ)。
図14は、深層配列決定データ解析が組み込まれたHLA制限構築物(例えば、HLA-A0201配列)アプローチの基本的な方法論を示すフロー図を提供する。配列番号423は、この方法に従って設計された例示的な免疫原性融合ポリペプチド配列を提供する。これは、深層配列決定データ分析で改善された例示的なHLA制限構築物であり、4つのHLA-A02:01患者からの深層配列決定データを使用して生成される。
実施例6
免疫原性融合ポリペプチドを含有するウイルス発現ベクター
この実施例では、導入遺伝子としてGag、Nef、及びPol遺伝子によってコードされるHIV-1の保存領域を含む計算的に定義されたポリペプチドセグメントをコードするウイルス発現ベクターを生成し、哺乳動物細胞における導入遺伝子の発現を確認した。保存領域を含むポリペプチドセグメントは、直接融合、タンパク質分解切断部位配列の添加による領域の結合、又は領域間の可動性リンカーの添加を含む種々のアプローチによって連結又は接続された。実証の目的で、本発明者らは、ポリアラニン(AAA)可動性リンカー(配列番号378)、口蹄疫ウイルス(FMDV)ポリタンパク質(F2A)の2A領域に由来するタンパク質分解性切断部位を使用した(Ryan,et al.,J Gen Virol,(1991)72(11):2727-32)。
方法
融合ポリペプチドバリアントをコードする導入遺伝子を含むウイルス発現ベクターの構築。保存されたHIV-1配列の連結に対する種々のアプローチを用いて、HIV-1計算的に定義されたワクチン免疫原を発現するAd5/35ベクターを、標準的な方法(Vector Biolabs)を使用するインビトロ組換えによって生成した。発現カセットは、改善されたヒト発現(GeneArt,ThermoFisher Scientific)のためにコドン付勢された合成オリゴヌクレオチドを使用してPCRによって生成され、標準的な遺伝子クローニング技術を使用してCMVプロモーターの制御下に置いた。この評価のために開発された構築物を表1に列挙し、図20に概略的に示している。
インビトロでの標的遺伝子発現及びF2A切断の評価。ワクチン発現カセットをコードするウイルスベクターのアセンブリを改善するために、遺伝子を、標的遺伝子及びGFPマーカーをクローニングするための制限部位を含むベクタープラスミド(ThermoFisher Scientific)にクローニングした。DNAを、製造元のプロトコルに従い、One Shot(商標)TOP10コンピテント細胞(Invitrogen,Carlsbad,CA)に形質転換し、100μg/mlのアンピシリンで補足したLB寒天プレート上に播種した。プレートを37℃で一晩インキュベートした。単一のコロニーをプレートから採取し、10mlの液体LB+アンピシリン培養物中に接種し、エッペンドルフベンチトップシェーカー中、37℃、250rpmで一晩振盪した。細菌ペレットをQIAprep Spin miniprepキット(Qiagen、Germantown,MD)を使用して処理して、製造元のプロトコルに従ってプラスミドDNAを得た。NanoDrop(商標)2000(Thermo Scientific)を使用して280nmで吸光度を読み取ることによって、核酸濃度を決定した。インビトロ発現を評価するために、ExpiFectamine(商標)(Invitrogen、Carlsbad,CA)を使用して、製造元のプロトコルに従って、発現ベクターをExpi293(商標)細胞にトランスフェクトした。トランスフェクション後2日目に、細胞の生存率が依然として80%超である場合、フローサイトメトリー又はペレット化によってGFP発現について評価した。細胞溶解物をELISAによってHIV-1 Gag p24発現について評価するか、又はタンパク質発現を、抗Nef抗体で免疫沈降させて、C末端にNef配列を含有する全長翻訳産物の検出を可能にすることによって決定した。
結果
図21A~図21Cに示されるデータは、保存領域ポリペプチドセグメントの融合ポリペプチドへの連結又は接続に対する3つすべてのアプローチが、導入遺伝子によってコードされるポリペプチドの効率的なトランスフェクション及び発現をもたらしたことを示した。翻訳産物の評価は、F2Aタンパク質分解切断配列を含めることがポリペプチドの適切な切断をもたらしたことを示した(図21C)。次いで、本発明者らは、インビトロ及びインビボでT細胞応答をプライムするための種々のウイルスベクター系におけるこれらの構築物の効率を試験した。
実施例7
融合ポリペプチドによって誘導されたヒトT細胞活性化を実証するインビトロアッセイ
この実施例では、本発明者らは、発現ベクター中のワクチン構築物によるヒトにおけるT細胞プライミングの有効性を試験するためのインビトロ方法を確立した。同様のアプローチが、例えば、国際公開第2015/110397号に記載されている。ワクチン系におけるこの方法の適用は、導入遺伝子カセットのヒトにおけるT細胞の抗原処理、提示、及びプライミング、並びにプライミングの有効性を修飾し得るアジュバント及び免疫調節剤を含む免疫パラメータの研究を可能にする。
方法
単球由来樹状細胞(moDC)の単球精製及び成熟。新たに単離された、又は凍結保存されたPBMCを、moDC系T細胞刺激アッセイで使用した。CD14+単球を、EasySepヒト抗CD14陽性選択抗体キット(StemCell Technologies)を使用して、HIVを有する又は有しない個体及びART未経験又はART中の個体由来のPBMCから精製した。フローサイトメトリーを使用して、培養の確立前に、単離されたCD14+単球の精製を90%超で確認した。未成熟moDCを生成するために、2×10個の精製されたCD14+単球を、3mLのmoDC分化培地(すなわち、6ウェル培養プレート中の10%熱不活化ウシ胎児血清、1%ペニシリンストレプトマイシン/mL、0.5mM HEPES、800U/mLのGM-CSF(Miltenyi Biotec)、及び1000UのIL-4(Miltenyi Biotec)を含む完全RPMI1640)中で培養した。プレートを37℃及び5%COで6日間インキュベートし、毎日モニターして単球の付着を確認した。成熟moDCを生成するために、接着性未成熟moDC培養物に、組換え可溶性CD40L(0.5μg/ml)、IFN-γ(1,000U/ml)、PGE2(5μM)、TNF-α(10ng/ml)、IL-6(100ng/ml)及びIL-1β(10ng/ml)を、6日目に更なる3mlのmoDC分化培地とともに補充し、そして37℃及び5%COで更に48時間インキュベートした。
8日目に、moDCを接着性成熟モードを氷冷PBS及び細胞スクラパーを使用して分離して、moDCを手動で分離した。この手順に続いて、未置換細胞をmoDC分化培地を使用して洗浄し、50mlのFalconチューブに移した。得られた細胞混合物を、室温で5分間1500rpmで遠心分離した。次に、上清を廃棄し、5mlのmoDC分化培地で細胞ペレットを再開した。成熟moDCの画分を単離し、染色して、抗CD11c+、抗HLA-DR+、抗CD14-、抗CD40+、抗DCSIGN+、抗CD83、抗CD86及び抗OX40L抗体を用いてmoDCの分化表現型を特徴付けた。結果を図22に示している。
ウイルスベクター、例えば、アデノウイルス(Ad)5/35ベクターを用いたmoDCの形質導入。精製したmoDCを採取し、無血清培地中で2回洗浄し、そしてX-Vivo 15(BioWhittaker、Walkersville,MD)中に10/mlで再懸濁した。形質導入前に、細胞を水浴中37℃で20~30分間平衡化した。Ad5/35ストックを氷上で解凍し、示された感染多重度(MOI)でmoDC懸濁液に添加した。細胞を穏やかに混合し、すぐに37℃のインキュベーターに置いた。2時間後、GM-CSFとIL-4を含む温かいmoDC分化培地を添加して、moDCを最終濃度10/mlに希釈した。形質導入されたmoDC 0.5mlを48ウェルプレートに移し、5%CO中37℃で更に24時間維持した後、PBMC又は精製CD8+T細胞を添加した。結果を図23に示している。
自己CD8又はCD4T細胞の精製、及びmoDCとの共培養。CD8+T細胞の刺激を必要とする実験では、ヒトCD8+T細胞濃縮キット(EasySep,StemCell Technologies)を使用して、自己PBMCからCD8+画分を濃縮した。精製されたCD8+T細胞を、ワクチンベクター形質導入自己moDCと7日間共培養し(第1のラウンド)、次いで、非接着細胞を、新たに形質導入された自己moDCの第2の培養物に更に7日間移した(第14日、第2のラウンド)。CD4+T細胞の刺激を必要とする実験では、ヒトCD4+T細胞濃縮キット(EasySep,StemCell Technologies)を使用して、自己PBMCからCD4+画分を濃縮した。細胞は、フローサイトメトリーによって>90%の純度を有することが確認された。単離した細胞を、15mlのFalconチューブ中の0.1%FBSを含有する1.0ml(最大体積)のPBS中に1-5×10/ml細胞で再懸濁し、製造元のプロトコル(Biolegend)に従って、細胞トレースバイオレット(Tag-it violet)で標識した。次いで、細胞トレースバイオレット(CTV)標識CD8+T細胞、CD4+T細胞又はPBMCを列挙し、2x10/mlで再懸濁した。1×10個の精製されたCD8+T細胞、CD4+T細胞又はPBMCを、次いで、48ウェル培養プレート中の5×10個のmoDCを含む各ウェルに、1:20のmoDC:T細胞/PBMC比で播種した。
ELISpotアッセイ。プレコートされたストリップELISpotプレート(Cellular Technologies Limited)をすべてのELISpot分析に使用した。簡潔には、10日目のmoDC-CD8+T細胞/PBMC培養物由来の5×10個の細胞を各ウェルに播種した。HIV保存領域全体にわたる11個のアミノ酸によって重複する15merペプチドからなるペプチドプールを、各プールで8~12aaのマトリックスに組み立て、ワクチン免疫原性を評価するためにIFN-γ ELISpotアッセイで使用した。陽性対照については、50ng/mlのPMA(Sigma)を添加した。プレートを37℃で5%COで24時間インキュベートした。24時間刺激後、細胞をプレートから除去し、0.05%tween(登録商標)を含むPBSで3回洗浄する前にウェルをPBS中で3回洗浄した。次いで、ビオチン化抗IFN-γ検出抗体を、室温で2時間プレートに添加した。次いで、ストレプトアビジン共役アルカリホスファターゼ(AP)を添加する前に、プレートを0.05%tween(登録商標)を含有するPBSで3回洗浄した。次いで、青色現像液溶液を添加する前に、ウェルを0.05%tween(登録商標)-PBSで2回、次いで蒸留水で2回洗浄した。次いで、プレートを室温で15分間インキュベートした後、水道水を使用して反応を停止させた。次いで、ウェルを一晩乾燥させ、スポット形成単位(SFU)を免疫スポットELISpotリーダー上でカウントした。設定はすべてのプレートについて同一であり、カウントは10PBMC当たりSFUで表した。結果を図24A~図24Bに示している。
インビトロペプチド刺激及び細胞内サイトカイン染色。リンパ球を37℃で5時間インキュベートし、2μg/mlの対応するHIVペプチドプールを抗CD107aとともにインキュベートし、GolgiPlug(BD)(1μl/ml)及びモネンシン(1X)を最後の4時間の再刺激中に添加した。これに続いて、サイトカイン産生のための表面及び細胞内染色を行った。Foxp3固定/透過処理濃縮物及び希釈剤キット(Thermo Fisher Scientific)を細胞内サイトカイン染色に使用した。簡潔には、0.5mg/mlのヒトIgG(BD)でFc受容体を遮断した後、1×10個の細胞を、蛍光コンジュゲート抗ヒト抗体の混合物とともに4℃で30分間インキュベートした。染色した細胞をFACS緩衝液(PBS、2%FCS、0.1%NaN)を使用して2回洗浄し、FACSDivaソフトウェア(BD)を使用してLSR IIフローサイトメーターで取得し、FlowJoソフトウェアバージョン10.2(TreeStar)を使用して分析した。抗ヒト抗体は、抗ヒト抗体は、BioLegend又はBD biosciences、抗PD-1 BV421又はBV605クローンEH12.2H7、抗CD27 BV711クローンO323、抗CD4BV605クローンOKT4、抗CCR7 BV785クローンG043H7、抗CD45RA PE-Cy7クローンH100)、抗CD3 BV650クローンSK7、抗CD8αBV650クローンRPA-T8から入手した。表面染色後、染色した細胞を100μlのFix/Perm b667緩衝液と1時間インキュベートした。続いて、細胞を各回100μlのPerm 77jhy gt緩衝液で2回洗浄し、次いで、1×10個の細胞当たり100μlのPerm緩衝液で希釈した抗体のカクテルとともにインキュベートした。抗IL-2PEクローンMQ1-17H12、抗TNF-αPercPcy5.5クローンMAB11及び抗IFN-γPE-CF594クローンB27を含有するフルオロフォア共役抗ヒト抗体のカクテルを細胞に添加し、1時間染色した。マウス実験の場合、抗IFN-γ PEクローンXMG1.2、抗IL-2 APC-cy7クローンJES6-5H4及び抗TNF-α BV650クローンMP6-XT22である。次いで、透過性細胞を100μlのPerm緩衝液で2回洗浄し、直ちにFortessaフローサイトメーターで分析した。結果を図25A~図25Bに示している。
結果
サイトカイン(GM-CSF、IL-4、CD40L、IFN-γ、PGE2、TNF-α、IL-6及びIL-1β)の存在下で成熟させ、ワクチン導入遺伝子を含有するウイルスベクターで形質導入した単球由来DCは、インビトロで自己ワクチン抗原特異的T細胞をプライミングすることができた。これらの応答は、程度及び幅が大きかった。患者間の変動性は、moDCの形質導入効率において観察され、不均一なヒト集団で予想されるように、ウイルスベクターの取り込みを容易にするために受容体の発現の変動性を反映し得る。アッセイは、大規模ワクチン試験の開始前に、多数のヒトドナーにわたるワクチン構築物の前臨床評価を容易にし得る。
デノボ応答の生成を伴うプライミングに応答するヒトドナーは、保存領域を組み合わせるために使用される融合アプローチに関係なく、同様の程度の応答を生じた。応答の程度が大きいドナーは、T細胞応答をプライミングするために使用されるウイルスベクター構築物に関係なく、より多くの数のプールを一貫して認識した。
方法は、CD4+T細胞応答及びCD8+T細胞応答の両方をプライミングした。免疫優勢CD8+応答はp24 Gag及びNefで標的とされ、免疫優勢CD4+応答はほとんどp24 Gagに集中した。ワクチン構築物の設計において保存領域を組み合わせるために使用されるアプローチに基づくと、応答の程度又は標的化された領域に有意差はなかった。プライミングされたT細胞は主に単機能性であり、IFN-γが、いくつかのドナーにわたって多機能性T細胞応答の同等の割合を有する主要なサイトカインであった。これは、使用されるウイルスベクター(例えば、アデノウイルス)並びにインビトロ培養技術を反映する可能性が高い。
結果は、初代ヒトPBMC中のワクチン免疫原によるCD8+及びCD4+T細胞応答の強い誘導を示している。保存領域の融合は、F2Aタンパク質分解性切断配列又はAAAリンカー(配列番号378)を有する免疫原によって誘導される応答と同程度の応答を生じる。このデータは、保存領域を融合するためのこれらのアプローチのいずれかの使用を支持する。ワクチンベクターのパッケージング限界、又は接合部応答の発生を低減若しくは回避することなどの因子は、配列又はウイルスベクターの所与のセットにどのアプローチが使用されるかを決定することを寄与する考慮事項である。
データは、2ラウンドのmoDC刺激に曝露されたウイルス血症患者及びウイルス感染患者からのCD8+T細胞のIFN-γの程度が、使用された連結アプローチに関係なく、増強されたという結論と一致している(図26A~図26B)。
結果は更に、インビトロmoDC-T細胞プライミングアッセイが、デノボ未経験応答並びにプライム既存メモリー応答の両方を誘導すること、及びIFN-γ産生細胞が高レベルのPD-1及びCTLA-4を発現することを実証し、これは、図30A~図30Bに示されるように、応答細胞が枯渇したことを示唆している。
実施例8
インビボT細胞活性化アッセイ
この実施例において、本発明者らは、マウスモデルにおけるワクチン構築物によるインビボT細胞プライミングの有効性を評価し、かつワクチン構築物内の保存領域を融合するための最適なアプローチを決定した。これを行うために、異なる結合戦略を有する計算的に定義された保存領域ワクチン免疫原配列を発現するAd5/35ベクターを用いてマウスの群を免疫した。これらの応答の程度及び機能的表現型を評価して、保存領域の融合に対する最適なアプローチを決定した。
方法
免疫原性のインビボ評価
免疫化。6又は7週齢のC57BL/6及びBalb/cマウスを、HIV免疫原を発現する1×10又は1×10PFUのいずれかのAd5/35ベクターを用いて、両後肢における筋肉内(i.m.)注射によって免疫した。ワクチンベクターを、100μlのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)注射(四頭筋当たり50μl)で投与した。ワクチン免疫化の前にマウスをイソフルランで麻酔した。動物をCharles River Laboratories動物施設(North Carolina)に収容し、承認されたIACUCプロトコルに従って実験を行った。
相同プライム-ブーストレジメン。マウスを、HIV免疫原を発現する1×10又は1×10PFUのいずれかのAd5/35ベクターで、両方の後肢筋肉における筋肉内(i.m.)注射によってプライミングし、そして28日間休息させ、その後、同一の抗原を発現するベクターで相同ブーストした。免疫原性及び細胞表現型を、前述のようなELISpotアッセイ(Miyahira,et al.,J Immunol Methods,(1995)181(1):45-54)、ICS又は四量体染色によって種々の時点で脾細胞を分析することによって評価した。レジメン及び結果の概略図を図28A~図28Cに示している。
フローサイトメトリー。調製された単一細胞懸濁液の細胞数を、血球計を使用して決定した。1:100抗CD16+CD32(Biolegend)(マウス細胞用)又は0.5mg/mlのヒトIgG(BD)(ヒト細胞用)でFc受容体を遮断した後、単一細胞懸濁液からの1×10個の細胞を、蛍光コンジュゲート抗マウス又は抗ヒト抗体の混合物とともに4℃で30分間インキュベートした。染色した細胞をFACS緩衝液(PBS、2%FCS、0.1%NaN)を使用して2回洗浄し、FACSDivaソフトウェア(BD)を使用してLSR IIフローサイトメーターで取得し、FlowJoソフトウェアバージョン10.2(TreeStar)を使用して分析した。抗マウス抗体は、Biolegend又はBD Biosciencesのいずれかから入手し、CD8 AF700クローン53-6.7、CD4 BV605クローンRM4-5、TCR-βPECF594クローンH57-597、CD27 BV711クローンLG.3A10、CD43 PE-cy7クローン1B11、KLRG1 PercpCy5.5クローン2F1及びCD127 BV421クローンSB/199を表面染色に使用した。表面染色後、細胞内サイトカイン染色のために細胞を固定し、透過処理した。Foxp3固定/透過処理濃縮物及び希釈剤キット(Thermo Fisher Scientific)を細胞内サイトカイン染色に使用した。簡潔には、表面抗体で既に染色された1×10個の細胞を、100μlのFix/Perm緩衝液とともに1時間インキュベートした。続いて、細胞を各回100μlのPerm緩衝液で2回洗浄し、次いで、1×10個の細胞当たり100μlのPerm緩衝液で希釈した抗体のカクテルとともにインキュベートした。フルオロフォア共役抗マウス抗IFN-γ PEクローンXMG1.2、抗IL-2 APC-cy7クローンJES6-5H4、及び抗TNF-α BV650クローンMP6-XT22のカクテルを、細胞内サイトカイン染色に使用した。次いで、透過性細胞を100μlのPerm緩衝液で2回洗浄し、直ちにFortessaフローサイトメーターで分析した。
抗マウス抗体は、Biolegend又はBD Biosciencesのいずれかから入手し、CD8 AF700クローン53-6.7、CD4 BV605クローンRM4-5、TCR-β PECF594クローンH57-597、CD27 BV711クローンLG.3A10、CD43 PE-cy7クローン1B11、KLRG1 PercpCy5.5クローン2F1及びCD127 BV421クローンSB/199を表面染色に使用した。表面染色後、細胞内サイトカイン染色のために細胞を固定し、透過処理した。Foxp3固定/透過処理濃縮物及び希釈剤キット(Thermo Fisher Scientific)を細胞内サイトカイン染色に使用した。簡潔には、表面抗体で既に染色された1×10個の細胞を、100μlのFix/Perm緩衝液とともに1時間インキュベートした。続いて、細胞を各回100μlのPerm緩衝液で2回洗浄し、次いで、1×10個の細胞当たり100μlのPerm緩衝液で希釈した抗体のカクテルとともにインキュベートした。フルオロフォア共役抗マウス抗IFN-γ PEクローンXMG1.2、抗IL-2 APC-cy7クローンJES6-5H4、及び抗TNF-α BV650クローンMP6-XT22のカクテルを、細胞内サイトカイン染色に使用した。次いで、透過性細胞を100μlのPerm緩衝液で2回洗浄し、直ちにFortessaフローサイトメーターで分析した。
結果
融合ポリペプチド中のHIV-1タンパク質の保存領域を発現するウイルスベクターは、Ad5/35ベクターで発現したときに、プライム及び増強後に程度の大きい応答を誘導することができた。F2A配列に応答は生成されなかった。応答の程度はペプチドプール特異的であった。Gag p24応答は程度が最大であり、Pol(PR/RT)及びIntに対して観察された応答はより弱く、Nef特異的応答はほとんど観察されなかった(図27B)。これは、Gag p24内のマウスHLAによって提示される免疫優性エピトープの存在を反映する(Im,et al.,PLoS Pathog,(2011)7(5):e1002041)。p24応答の程度は、融合及びF2A構築物で免疫されたマウスにおいて最大であった。応答のレベルは、相同増強後に変化し、p24に対する応答は、優勢応答として出現する(図28C)。応答は、すべての構築物でワクチン接種された動物において同程度であった。保存領域の連結が融合、F2A又はAAAリンカーによるものであるベクター(配列番号378)でワクチン接種されたマウスにおける応答の程度において、有意な差異は観察されなかった。同様の研究をC57/Bl6マウスで行った。IFN-γ応答の全体的な程度はより弱かったものの、プライム及びブーストの両方の後で、異なるワクチン構築物によって誘導される応答の程度に有意差はなかった。
サイトカインを産生する能力は、エフェクター及びメモリーCD8+T細胞の機能的尺度である。免疫化後に生成されたCD8+T細胞応答の表現型及び機能的特徴を評価した。Ad5/35免疫化後、単機能特性を有するT細胞が生成されたことが観察された。特定された優勢な単機能応答は、単一のサイトカインIFN-γの中で、CD107a発現の存在であり、最も一般的に産生された。ベクター導入遺伝子を設計するために使用される融合アプローチに基づいて、群全体で観察された機能的な違いはなかった。
データは、保存領域配列が免疫原性であるという結論と一致している。融合保存領域への導入遺伝子配列挿入アプローチに基づいて、インビボマウス免疫原性に有意差はなかった。
実施例9
融合ポリペプチドの免疫原性を強化するためのリーダー配列の能力の評価
この実施例では、主な目的は、リーダー又はシグナル配列がHIV-1ワクチン免疫原の免疫原性を増強することができるかどうかを決定することであった。これを行うために、本発明者らは、種々のシグナル配列を有するワクチン構築物を設計し、それらをウイルスベクター、例えば、アデノウイルス又はアレナウイルスベクターにおいて発現させた。
ウイルスベクターは、MHCクラスI及びクラスII経路の両方で抗原処理又は提示を増強することができるタンパク質配列を発現するように操作することができる。これらのリーダー配列は周知である。これらの配列は、典型的には、疎水性ドメインを有する短いポリペプチドであり、これは、シグナル認識粒子に結合し、そして伸長タンパク質を膜結合構造(例えば、小胞体又はリソソーム)に指向する。これらの分泌シグナル配列には、組織プラスミノゲン活性化因子(tPA)、GM-CSFシグナルペプチド(SPCore)、又は単球走化性因子3(MCP3)若しくはC-X-Cモチーフケモカインリガンド10(CXCL10;別名、IP-10)などのケモカイン由来の分泌ポリペプチドが含まれ得る。これらは、多くの場合、ワクチン免疫原発現カセットのN末端に配置される。他のシグナル伝達配列としては、タンパク質をリソソーム区画に指向するリソソーム関連膜タンパク質1又は2(LAMP-1又は-2)由来のN末端配列及びC末端配列が挙げられ得る。MCP-3及びIP-10などの分泌されたケモカインからの分泌ポリペプチドは、ワクチン免疫原のN末端に融合及び操作され得る。ユビキチン化を促進し、その結果、分解のために配列を標的化することができる不安定化配列の付加は、以前に記載されており、HIV又はSIV免疫原での免疫化の状況において使用されている(Tobery,et al.,J Exp Med,(1997)185(5):909-20、Townsend,et al.,J Exp Med,(1988)168(4):1211-24)。N末端β-カテニンシグナル配列は、26Sプロテアソームによる分解を促進するN末端ユビキチン化を促進することができる(Rosati,et al.,Proc Natl Acad Sci USA,(2009)106(37):15831-6)。
ヒトHLA分子を発現するトランスジェニックマウスは、ヒト免疫系機能を評価するための独特のインビボ実験モデルを表す。これらのモデルは、自己免疫疾患、感染性疾患、及びワクチン発生におけるヒトクラスI又はクラスII制限T細胞レパートリーの役割を研究するために使用されてきた。これらのマウスは、エピトープ特定を通じてワクチン設計戦略を評価するためのツールとして機能し、特定の民族/地域集団に対して標的とされるワクチンの発生を促進することができるHLA分子によって制限されるT細胞応答を研究する。HLAトランスジェニックマウスモデルは、一般に、保存された抗原プロセシング及び抗原の提示を仮定して、適切な「ヒト」8-10mer CTLエピトープ、マウス抗原提示細胞におけるヒトクラス1分子による生理学的ペプチド選択、及び「ヒト」エピトープ-HLAクラスI複合体上でポジティブ選択し得るT細胞レセプター(TCR)を含む適切なCD8+T細胞レパートリーを生成する。
本発明者らは、シグナル配列が、対応するリーダー/シグナル配列を有するHIV免疫原を発現するアデノウイルス又はアレナウイルスベクターによるC57/BL6、Balb/c又はA0201トランスジェニックマウスの免疫化後にCD8+及びCD4+T細胞応答を増加させることができるかどうかを決定した。これらの応答の表現型、程度、及び機能的特徴を評価した。
種々のリーダー配列を有するワクチン導入遺伝子を発現するウイルスベクターの構築。種々のリーダー配列を有する計算的に定義されたHIV保存領域配列(例えば、配列番号353~356、363~366及び358~372)を発現するアデノウイルス(Ad5/35又はAd5)又はアレナウイルスベクターを作製した。発現プラスミド及びウイルスベクターを前述のように合成した。試験構築物で使用される例示的なリーダー配列を以下の表に要約する。
方法
免疫原性のインビボ評価
免疫化。6又は7週齢のBalb/cマウスを、両後肢筋肉への筋肉内(i.m.)注射による1×10PFUのAd5/35ベクター、又は静脈内(i.v.)注射によるHIV免疫原を発現する複製欠陥LCMVベクターのための1×10RCV FFUで免疫化した。Ad5/35ワクチンベクターを、100μlのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)注射(四頭筋当たり50μl)で投与した。LCMVワクチンベクターを、緩衝液(10mM Hepes、150mM NaCl、20mMグリシン、pH7.4(±0.2)中で製剤化した200μlの体積で投与した。安定化のために、10%ソルビトールを添加した。ワクチン免疫化の前にマウスをイソフルランで麻酔した。動物をCharles River Laboratories動物施設(North Carolina)に収容し、承認されたIACUCプロトコルに従って実験を行った。
ELISpotアッセイ。プレコートされたストリップELISpotプレート(Cellular Technologies Limited)をすべてのELISpot分析に使用した。簡潔には、免疫化動物由来の2×10個の脾細胞を各ウェルに播種した。全HIV又はA0201保存領域配列に及ぶ11個のアミノ酸が重複する15merペプチドからなるペプチドプールを、IFN-γ ELISpotアッセイにおいて使用して、ワクチン免疫原性を評価した。陽性対照については、50ng/mlのPMA(Sigma)を添加した。プレートを37℃で5%COで24時間インキュベートした。24時間刺激後、細胞をプレートから除去し、0.05%tween(登録商標)を含むPBSで3回洗浄する前にウェルをPBS中で3回洗浄した。次いで、ビオチン化抗IFN-γ検出抗体を、室温で2時間プレートに添加した。次いで、ストレプトアビジン共役アルカリホスファターゼ(AP)を添加する前に、プレートを0.05%tween(登録商標)を含有するPBSで3回洗浄した。次いで、青色現像液溶液を添加する前に、ウェルを0.05%tween(登録商標)-PBSで2回、次いで蒸留水で2回洗浄した。次いで、プレートを室温で15分間インキュベートした後、水道水を使用して反応を停止させた。次いで、ウェルを一晩乾燥させ、スポット形成単位(SFC)を免疫スポットELISpotリーダー上でカウントした。設定はすべてのプレートについて同一であり、カウントは10個の脾細胞当たりSFUで表した。
結果
リーダー配列は、本発明者らのアルゴリズムによって設計され、HLA-A0201に結合すると予測されるHIV-1配列からなるワクチン構築物で免疫されたA0201トランスジェニックマウスにおいて、Ad5/35ベクター中のワクチン免疫原の免疫原性を増強した。シグナル配列GM-CSF、tPA、MCP-3、β-カテニン及びLAMPの添加は、リーダー配列を含まない構築物に対する構築物の免疫原性を有意に増強した。A0201トランスジェニックマウスを用いたモデルにおいて、MCP-3は、GM-CSFを発現するベクターよりも有意に免疫原性であった(p<0.01)。図31Aを参照されたい。
更に、GM-CSFリーダー配列を有する全長保存領域構築物は(図31B)、A0201マウスにおいて免疫原性であり、免疫優勢応答がHIV-1 Gag p24内で観察された。
データは、シグナル配列が、プライム及び免疫化後のLCMV複製不能ベクターを有するGag p24エピトープの免疫原性を増強することができるという結論と一致する。データは更に、GM-CSFシグナル配列がPolなどの副優勢抗原の免疫原性を増強するという結論と一致する(図32C~図32E)。
ヒト白血球抗原(HLA)A0201抗原結合ドメインのC57/Bl6マウスのトランスジェニックを使用して、GM-CSFリーダー配列を有する及び有しないLCMV複製不能ベクターフォーマットにおけるHIV保存領域配列からの定義されたHLA A0201制限細胞傷害性Tリンパ球(CTL)エピトープからなるワクチンの免疫原性を評価した。プライミング後7日目及びワクチン接種のブースト後5日目に、IFN-γ応答の程度を評価した。このデータは、「数珠玉構造」形式におけるHIV保存配列由来のA0201エピトープの免疫原性が弱いという結論と一致する。相同ブーストに際して、GM-CSFリーダー配列を用いた応答がわずかに増強されたが、有意ではなかった。HIV保存配列でワクチン接種されたマウスにおけるGag特異的応答は、A0201ペプチド特異的応答と比較して、応答の増強を示した。ブースト及びGM-CSFリーダー配列は、プライムからの応答を更に増強し、リーダー配列応答を示さないが、有意に異なっていなかった。データは、A0201トランスジェニックマウスにおける応答がC57/BL6バックグラウンドによって駆動される可能性が高く、HLA A0201アレル上のA0201特異的エピトープの内因性処理及び提示が最適ではないことを示している。データは、シグナル配列が、プライム及びブースト免疫化後に、LCMV複製不能ベクターを有するA0201及びGag p24エピトープの免疫原性を増強することができるという結論と更に一致する(図34A~図34D)。
ヒト白血球抗原(HLA)A0201抗原結合ドメインのC57/Bl6マウスのトランスジェニックを使用して、種々のリーダー配列を有する及び有しないAd5/35ベクター形式のHIV保存領域配列からの定義されたHLA A0201制限細胞傷害性Tリンパ球(CTL)エピトープからなるワクチンの免疫原性を評価した。プライムワクチン接種後16日目にIFN-γ応答の程度を評価した。このデータは、「数珠玉構造」形式におけるHIV保存配列由来のA0201エピトープの免疫原性が弱いという結論と一致する。GM-CSF、TPA、MCP-3、β-カテニン及びLAMP-1を含むリーダー配列の存在下では、応答の程度がより小さい場合でも、応答は大幅に増強された。データは、シグナル配列が、プライム免疫化後のAd5/35ベクターを有するA0201エピトープの免疫原性を増強することができるという結論と一致する。全体としてHIV保存配列でワクチン接種されたマウスにおけるGag P24及びPol-1及びPol-2などの優勢な抗原に対する応答は、A0201ペプチド特異的応答と比較して、増強された応答を示した。抗原ワクチン接種マウスにおける応答の特異性を示す、Ad5/35骨格ベクタープライミングマウスにおける特定のペプチド刺激に対して非常に最小限の応答が見られなかった。データは、A0201トランスジェニックマウスにおける応答がC57/BL6バックグラウンドによって駆動される可能性が高く、HLA A0201アレル上のA0201特異的エピトープの内因性処理及び提示が最適ではないことを示している(図35A~図35D)。
実施例10
アレナウイルスベクターによるT細胞応答の誘導
この実施例では、アレナウイルスベクターによる免疫化後にT細胞応答を誘導するためのアプローチを評価した。これを行うために、マウス及び非ヒト霊長類におけるウイルスベクターの免疫原性を評価し、免疫化によって誘導される抗原特異的応答の程度及び表現型特徴を説明した。
SIV抗原を発現するアレナウイルスウイルスベクターの構築。アデノウイルス(Ad5/35又はAd5)又は最適に定義されたSIV全長タンパク質を発現するアレナウイルスベクターを設計した。SIV sme543 Gag株由来の配列(SIV SME543;Genbank配列ID:U72748)を使用して、哺乳動物コドンのコドン付勢を有する構築物を開発した。SIV sme543 Pol構築物を、導入された以下のプロテアーゼにおけるDTGモチーフの欠失、逆転写におけるYMDD配列(配列番号462)、RNaseHにおける473E、並びにインテグラーゼにおけるD64、D113及びE150(例えば、Hansen,et al.,Nature,2011.473(7348):523-7、Kulkarni,et al.,Vaccine,2011.29(39):6742-54、Loeb,et al.,Nature,1989.340(6232):397-400、Larder,et al.,Nature,1987.327(6124):716-7、Schatz,et al.,FEBS Lett,1989.257(2):311-4、及びLeavitt,et al.,J Biol Chem,1993.268(3):2113-9を参照されたい)を用いて不活性化変異で開発した。アレナウイルスにおける包装挿入物の制限により、PolベクターをPol-1(プロテアーゼ及び逆転写酵素)及びPol-2(RNAse H及びインテグラーゼ)の2つのセグメントに分割した。SIV env配列は、短縮型gp41を含む。発現プラスミド及びウイルスベクターを前述のように合成した。リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)又はカリマンマレナウイルス(別名、ピチンデマンマレナウイルス又はピチンデアレナウイルス)(PICV)ベクター骨格のいずれかを有するトリセグメント複製弱毒化又はバイセグメント複製欠陥アレナウイルスプラットフォーム中の14個のベクターを作製した。使用される複製欠陥アレナウイルスベクターは、国際公開第2009/083210号に記載されている。使用される複製弱毒化アレナウイルスベクターは、国際公開第2016075250号(LCMV)及び同第2017/198726号(ピチンデ)に記載されている。
免疫化。10週齢のC57BL/6マウスを、静脈内(i.v.)注射によって、SIV免疫原を発現するLCMV又はPICVベクターの抗原当たり、1×10RCV FFU(複製弱毒化用)又は1×10RCV FFU(複製欠陥用)のいずれかで免疫化した。ワクチンベクターを、緩衝液(10mM Hepes、150mM NaCl、20mMグリシン、pH7.4(±0.2)中で製剤化した200μlの体積で投与した。安定化のために、10%ソルビトールを添加した。ワクチン免疫化の前にマウスをイソフルランで麻酔した。動物は、WuXi AppTec(Shanghai,China)で飼育し、実験は、国際実験動物ケア評価認証協会(AAALAC)の規制に従って行った。
相同プライムブースト。マウスを、尾静脈への静脈内(i.v.)注射によって、複製弱毒化アレナウイルスベクターについては1×10RCV FFU、複製欠陥アレナウイルスベクターについては1×10FFUの、SIV免疫原を発現するLCMV又はPICVのいずれかでプライミングし、21日間休止させた後、同一抗原を発現するベクターで相同ブーストした。免疫原性及び細胞表現型を、以前に記載されたようなELISpotアッセイ(Miyahira,et al.,J Immunol Methods,1995.181(1):45-54)、細胞内サイトカイン染色(ICS)又は四量体染色によって、種々の時点、典型的には、プライム後7日目又はブースト後26日目で脾細胞を分析することによって評価した。
異種プライムブースト。マウスを、尾静脈への静脈内(i.v.)注射によって、複製弱毒化アレナウイルスベクターについては1×10RCV FFU、複製欠陥アレナウイルスベクターについては1×10FFUの、SIV免疫原を発現するLCMV又はPICVのいずれかでプライミングし、21日間休止させた後、同一抗原を発現するベクターで異種ブーストした。初期プライムがLCMVである場合、異種ブーストはPICVであり、逆も同様である。免疫原性及び細胞表現型を、種々の時点、典型的には、プライム後7日目又はブースト後26日目)で、以前に記載されたようなELISpotアッセイ(Miyahira,et al.、上記)、ICS又はテトラマー染色によって脾細胞を分析することによって評価した。
結果
高度に免疫原性の抗原(SIV gp-140)でプライムする単一ベクターにおいて、本発明者らは、同じ三セグメント化複製弱毒化プラットフォーム(例えば、国際公開第2016/075250号(LCMV)及び同第2017/198726号(Pichinde)に記載されるような)において、PICVと比較して、LCMVでの増強されたプライミングを観察した。プライム-ブースト免疫スケジュールでは、異種プライム-ブーストが有意に免疫原性を増強したことが観察された。これは、Pol-1及びPol-2などの免疫原性抗原が少ないほど最も明白であった。gp-140を発現するベクターで有意差は観察されなかったが、これはIFN-γ ELISpotアッセイの飽和を反映し得る。複製欠陥アレナウイルスベクターに対する複製弱毒化アレナウイルスベクターとの免疫化を比較する異種プライム-ブーストでは、複製欠陥アレナウイルスベクターと比較して、複製弱毒化アレナウイルスベクターを用いたマルチベクター免疫化後の免疫原性の有意な増強を観察した。
異種プライミング増強後の強化免疫原性もまた、非ヒト霊長類の免疫化後に確認された。これらのデータは、SIV/HIV抗原の異種プライミング増強を発現するアレナウイルスベクターが免疫原性を増強するという結論と一致している。結果を図36A~図36Eに示している。
実施例11
マッピングワクチン特異的エピトープ応答
この実施例において、本発明者らは、インビトロT細胞プライミングアッセイを使用して、ワクチン免疫原に対するCD8+T細胞応答を解読した。本発明者らは、抗原特異的T細胞応答を誘導する保存領域ワクチン内のエピトープを決定することに焦点を合わせ、デノボ応答(元の抗原性sin)の誘導に対する既存の応答の影響を評価した。更に、本発明者らはまた、免疫原に対する修飾(例えば、シグナル配列の添加)が、生成されるT細胞応答の幅を修飾し得るか否かを決定した。配列番号353、354、355、356、357、363、364、365、366及び429の融合タンパク質をこのアッセイで使用した(図37A)。
方法
ELISpotアッセイ。384 ELISpotプレート(Cellular Technologies Limited)を捕捉抗体でコーティングし、すべてのエピトープマッピング実験に使用した。簡潔には、10日目のmoDC-CD8+T細胞/PBMC培養物由来の3×10個の細胞を各ウェルに播種した。全HIV保存領域に及ぶ11アミノ酸が重複する個々の15merペプチドプールを各ウェルに添加し、IFN-γ ELISpotアッセイにおいて使用して、ワクチン免疫原性を評価した。陽性対照については、50ng/mlのPMA(Sigma)を添加した。プレートを37℃で5%COで24時間インキュベートした。24時間刺激後、細胞をプレートから除去し、0.05%tween(登録商標)を含むPBSで3回洗浄する前にウェルをPBS中で3回洗浄した。次いで、ビオチン化抗IFN-γ検出抗体を、室温で2時間プレートに添加した。次いで、ストレプトアビジン共役アルカリホスファターゼ(AP)を添加する前に、プレートを0.05%tweenを含有するPBSで3回洗浄した。次いで、青色現像液溶液を添加する前に、ウェルを0.05%tween(登録商標)-PBSで2回、次いで蒸留水で2回洗浄した。次いで、プレートを室温で15分間インキュベートした後、水道水を使用して反応を停止させた。次いで、ウェルを一晩乾燥させ、スポット形成単位(SFU)を免疫スポットELISpotリーダー上でカウントした。設定はすべてのプレートについて同一であり、カウントは10PBMC当たりSFUで表した。結果を図37A~図37Fに示している。
抗原特異的T細胞応答を誘導する保存領域ワクチン内のエピトープを決定するために、本発明者らは、ペプチドプールではなくウェル当たり個々の15merを利用する384ウェルELISpotアッセイを採用し(図37B)、異なるHLAプロファイルを有する10個の患者試料に対してこの分析を完了した(表3)。
データは、Gag-Nef及びPol-Envを発現する保存領域ワクチン構築物が、主に再びPolエピトープのデノボ応答をプライミングすることができるという結論と一致する(図37C~図37D)。データは更に、信号配列の存在により、応答の程度又は幅が有意に増強されないことを示している。しかしながら、MCP-3の存在は、レスポンダーの数を増加させることができる(STEPトライアルからのデータを考慮して認識された3つ以上のエピトープとして定義される;Janes,et al.,J Infect Dis(2013)208(8):1231-1239、ClinicalTrials.gov identifier:NCT00095576を参照されたい)。結果を図37E~図37Fに示している。
本明細書に記載の実施例及び実施形態は、例示のみを目的としていること、またそれらを踏まえた種々の修正又は変更が当業者には示唆され、本出願の趣旨及び権限並びに添付の特許請求の範囲内に含まれることが理解される。本明細書で引用されるすべての刊行物、特許、及び特許出願は、すべての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (125)

  1. 配列番号345~350のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~350のうちのいずれか1つと少なくとも99%同一である配列を含む、融合ポリペプチドであって、前記融合ポリペプチドの全長が、HIV-1遺伝子Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、かつ、少なくとも700個のアミノ酸であり最大800個のアミノ酸の長さであり、前記融合ポリペプチドが、単球由来樹状細胞(DC)、CD8+T細胞及びCD4+T細胞から選択される1つ以上の細胞型の増殖及び/又は活性化を誘導、促進、又は刺激することができる、融合ポリペプチド。
  2. 配列番号345~350のうちのいずれか1つのアミノ酸配列からなる融合ポリペプチド。
  3. 前記融合ポリペプチドが、アミノ酸配列YMDD(配列番号462)又はYVDD(配列番号463)を含むHIV-1 Polポリペプチドセグメントを含まない、請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  4. N末端シグナルペプチド又はリーダー配列を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  5. 前記シグナルペプチド又はリーダー配列が、コロニー刺激因子2(CSF2、GM-CSF)、組織型プラスミノゲン活性化因子(PLAT、t-PA)、C-Cモチーフケモカインリガンド7(CCL7、MCP-3)、C-X-Cモチーフケモカインリガンド10(CXCL10、IP-10)、カテニンベータ1(CTNNB1)、CD74(p33;DHLAG;HLADG;Ia-ガンマ、インバリアント鎖)、血清アルブミン(ALB)、ポリユビキチンB/C(UBB/UBC)、カルレティキュリン(CALR)、水疱性口内炎ウイルスGタンパク質(VSV-G)、リソソーム関連膜タンパク質1(LAMP-1)及びリソソーム関連膜タンパク質2(LAMP-2)からなる群から選択されるソースタンパク質に由来する、請求項4に記載の融合ポリペプチド。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の1つ以上の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  7. 前記ポリヌクレオチドが、cDNA、mRNA、自己増幅RNA(SAM)、自己複製RNA、又は自己増幅レプリコンRNA(RepRNA)を含む、請求項6に記載のポリヌクレオチド。
  8. 前記ポリヌクレオチドが、自己複製又は自己増幅アルファウイルスレプリコンを含む、請求項7に記載のポリヌクレオチド。
  9. 請求項6~8のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含む、脂質ナノ粒子(LNP)。
  10. 1つ以上の調節配列に作動可能に連結された請求項6~8のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含む、発現カセット。
  11. 前記ポリヌクレオチドが、構成的プロモーターに作動可能に連結され、その制御下にある、請求項10に記載の発現カセット。
  12. 前記プロモーターが、CMVプロモーター、CAGプロモーター、及びEF1aプロモーターから選択される、請求項11に記載の発現カセット。
  13. 請求項6~8のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は請求項10~12のいずれか一項に記載の発現カセットを含む、ベクター。
  14. 前記ベクターが、プラスミドベクター、細菌ベクター、又はウイルスベクターである、請求項13に記載のベクター。
  15. 前記ベクターが、ウイルスベクターである、請求項13又は14に記載のベクター。
  16. 前記ウイルスベクターが、DNAウイルス又はRNAウイルスに由来する、請求項15に記載のベクター。
  17. 前記ウイルスベクターが、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、アレナウイルス、アルファウイルス、ポックスウイルス、サイトメガロウイルス、ラブドウイルス、水疱性口内炎ウイルス、フラビウイルス、マラバウイルス、及びワクシニアウイルスからなる群から選択されるウイルスに由来する、請求項15~16のいずれか一項に記載のベクター。
  18. 前記ウイルスベクターが、アデノウイルス科、アレナウイルス科、ヘルペスウイルス科、ポックスウイルス科、パラミクソウイルス科、フラビウイルス科、ラブドウイルス科、トガウイルス科から選択される分類学的ファミリーからのウイルスに由来する、請求項15~16のいずれか一項に記載のベクター。
  19. 前記ウイルスベクターが、リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)、カリマンマレナウイルス(別名、ピチンデマンマレナウイルス又はピチンデアレナウイルス)、グアナリトウイルス(GTOV)、ジュニンウイルス(JUNV)、ラッサウイルス(LASV)、ルヨウイルス(LUJV)、マチュポウイルス(MACV)、サビアウイルス(SABV)、及びホワイトウォーターアロヨウイルス(WWAV)から選択されるアレナウイルスベクターである、請求項15~18のいずれか一項に記載のベクター。
  20. 前記ウイルスベクターが、リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)又はカリマンマレナウイルス(別名、ピチンデマンマレナウイルス又はピチンデアレナウイルス)から選択されるアレナウイルスベクターである、請求項19に記載のベクター。
  21. 前記ウイルスベクターが、ヒトアデノウイルス又はサルアデノウイルスである、請求項15~18のいずれか一項に記載のベクター。
  22. 前記ウイルスベクターが、アデノウイルス血清型5(Ad5)、アデノウイルス血清型26(Ad26)、アデノウイルス血清型34(Ad34)、アデノウイルス血清型35(Ad35)、アデノウイルス血清型48(Ad48)、チンパンジーアデノウイルス、ゴリラアデノウイルス及びアカゲザルアデノウイルスから選択されるアデノウイルスベクターである、請求項21に記載のベクター。
  23. 前記ウイルスベクターが、複製欠陥、複製欠損、複製弱毒化又は複製可能である、請求項15~22のいずれか一項に記載のベクター。
  24. 前記ウイルスベクターが、配列番号345~350のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~350のうちのいずれか1つと少なくとも99%同一である配列を含む1つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含むアデノウイルスベクターであり、前記融合タンパク質の全長が、HIV-1遺伝子Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、かつ、少なくとも700個のアミノ酸であり最大800個のアミノ酸の長さであり、前記1つ以上の融合タンパク質が、単球由来樹状細胞(DC)、CD8+T細胞及びCD4+T細胞から選択される1つ以上の細胞型の増殖及び/又は活性化を誘導、促進、又は刺激することができる、請求項15~23のいずれか一項に記載のベクター。
  25. 前記ベクターが、
    ・配列番号345及び346、
    ・配列番号347及び348、又は
    ・配列番号349及び350
    のアミノ酸配列と少なくとも99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含み、前記融合タンパク質の全長が、HIV-1遺伝子Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、かつ、少なくとも700個のアミノ酸であり最大800個のアミノ酸の長さであり、前記2つ以上の融合タンパク質が、単球由来樹状細胞(DC)、CD8+T細胞及びCD4+T細胞から選択される1つ以上の細胞型の増殖及び/又は活性化を誘導、促進、又は刺激することができる、請求項15~24のいずれか一項に記載のベクター。
  26. 請求項6~8のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は請求項15~25のいずれか一項に記載の1つ以上のベクターを含む、宿主細胞であって、インビトロである、宿主細胞。
  27. 前記1つ以上のポリヌクレオチドが、前記宿主細胞ゲノムに組み込まれていない、請求項26に記載の宿主細胞。
  28. 前記1つ以上のポリヌクレオチドが、前記宿主細胞ゲノムに組み込まれている、請求項26に記載の宿主細胞。
  29. 前記宿主細胞が、哺乳動物細胞である、請求項26~28のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  30. 請求項1~5のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドのうちの1つ以上、又は請求項6~8のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は請求項15~25のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、及び薬学的に許容可能な担体を含む、免疫原性組成物。
  31. 請求項1~5のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドのうちの2つ以上、又は請求項6~8のいずれか一項に記載の2つ以上のポリヌクレオチド、又は請求項15~25のいずれか一項に記載の2つ以上のベクターを含む、請求項30に記載の免疫原性組成物。
  32. 前記1つ以上のポリヌクレオチドが、DNA、cDNA、mRNA、又は自己複製RNAである、請求項30又は31に記載の免疫原性組成物。
  33. 1つ以上のアデノウイルスベクターを含み、各アデノウイルスベクターが、配列番号345~350のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~350のうちのいずれか1つと少なくとも99%同一である配列を含む1つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含み、前記融合タンパク質の全長が、HIV-1遺伝子Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、かつ、少なくとも700個のアミノ酸であり最大800個のアミノ酸の長さであり、前記1つ以上の融合タンパク質が、単球由来樹状細胞(DC)、CD8+T細胞及びCD4+T細胞から選択される1つ以上の細胞型の増殖及び/又は活性化を誘導、促進、又は刺激することができる、請求項30~32のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
  34. 1つ以上のウイルスベクターを含み、各ウイルスベクターが、
    ・配列番号345及び346、
    ・配列番号347及び348、又は
    ・配列番号349及び350
    のアミノ酸配列と少なくとも99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含み、前記融合タンパク質の全長が、HIV-1遺伝子Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、かつ、少なくとも700個のアミノ酸であり最大800個のアミノ酸の長さであり、前記2つ以上の融合タンパク質が、単球由来樹状細胞(DC)、CD8+T細胞及びCD4+T細胞から選択される1つ以上の細胞型の増殖及び/又は活性化を誘導、促進、又は刺激することができる、請求項30~33のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
  35. 請求項1~5のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドのうちの1つ以上、又は請求項6~8のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は請求項15~25のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、及び薬学的に許容可能な担体を含む、医薬組成物。
  36. 2つ以上の融合ポリペプチド、2つ以上のポリヌクレオチド、又は2つ以上のベクターを含む、請求項35に記載の医薬組成物。
  37. アジュバント、免疫刺激剤、洗剤、ミセル形成剤、及び油のうちの1つ以上を更に含む、請求項35又は36に記載の医薬組成物。
  38. 前記免疫刺激剤が、トール様受容体(TLR)アゴニスト、サイトカイン、非コード免疫刺激ポリヌクレオチド、阻害性免疫チェックポイントタンパク質の阻害剤、又は刺激性免疫チェックポイントタンパク質の刺激剤から選択される、請求項37に記載の医薬組成物。
  39. IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、FLT3LG、並びにそれらの組み合わせ及び機能的バリアントからなる群から選択されるサイトカインを含む、請求項38に記載の医薬組成物。
  40. 病原体活性化分子パターン(PAMP)、シトシン-リン酸-グアノシン(CpG)オリゴデオキシヌクレオチド、及び免疫刺激RNA(isRNA)から選択される非コード免疫刺激ポリヌクレオチドを含む、請求項38に記載の医薬組成物。
  41. 静脈内、筋肉内、皮内、皮下、及び粘膜からなる群から選択される経路を介した投与のために製剤化されている、請求項35~40のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  42. 液体として製剤化されている、請求項35~41のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  43. 前記組成物が、凍結乾燥されている、請求項35~42のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  44. 請求項1~5のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドうちの1つ以上、又は請求項6~8のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は請求項15~25のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、又は請求項30~34のいずれか一項に記載の1つ以上の免疫原性組成物、又は請求項35~43のいずれか一項に記載の1つ以上の医薬組成物の、1つ以上の単位用量を含む、キット。
  45. 前記1つ以上の単位用量が、単一の容器内にある、請求項44に記載のキット。
  46. 前記1つ以上の単位用量が、2つ以上の別個の容器内にある、請求項44に記載のキット。
  47. バイアル、アンプル、及び予備装填されたシリンジからなる群から選択される1つ以上の容器を含む、請求項44~46のいずれか一項に記載のキット。
  48. 前記1つ以上の融合ポリペプチド、1つ以上のポリヌクレオチド、又は1つ以上のベクターを水溶液中に含む1つ以上の容器を含む、請求項44~47のいずれか一項に記載のキット。
  49. 前記キットが、請求項1~5のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドうちの1つ以上、又は請求項6~8のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は請求項15~25のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、又は請求項30~34のいずれか一項に記載の1つ以上の免疫原性組成物、又は請求項35~43のいずれか一項に記載の1つ以上の医薬組成物の、2つ以上の単位用量を含み、前記つ以上の単位用量が同じである、請求項44~48のいずれか一項に記載のキット。
  50. 前記キットが、請求項1~5のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドうちの1つ以上、又は請求項6~8のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は請求項15~25のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、又は請求項30~34のいずれか一項に記載の1つ以上の免疫原性組成物、又は請求項35~43のいずれか一項に記載の1つ以上の医薬組成物の、2つ以上の単位用量を含み、前記つ以上の単位用量が異なる、請求項44~48のいずれか一項に記載のキット。
  51. 請求項15~25のいずれか一項に記載の1つ以上のウイルスベクターの1つ以上の単位用量を含み、前記単位用量が、約10~約1015ウイルスフォーカス形成単位(FFU)又はプラーク形成単位(PFU)又は感染単位(IU)又はウイルス粒子(vp)の範囲内である、請求項44~49のいずれか一項に記載のキット。
  52. 請求項1~5のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドのうちの2つ以上、又は請求項6~8のいずれか一項に記載の2つ以上のポリヌクレオチド、又は請求項15~25のいずれか一項に記載の2つ以上のベクターを含む、請求項44~51のいずれか一項に記載のキット。
  53. 前記融合ポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド又は前記融合ポリペプチドを発現する1つ以上のベクターを含み、前記融合ポリペプチドが、配列番号345~350のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~350のうちのいずれか1つと少なくとも99%同一である配列を含むか、又はそれからなり、前記融合ポリペプチドの全長が、HIV-1遺伝子Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、かつ、少なくとも700個のアミノ酸であり最大800個のアミノ酸の長さであり、1つ以上の前記融合ポリペプチドが、単球由来樹状細胞(DC)、CD8+T細胞及びCD4+T細胞から選択される1つ以上の細胞型の増殖及び/又は活性化を誘導、促進、又は刺激することができる、請求項44~52のいずれか一項に記載のキット。
  54. 1つ以上のアデノウイルスベクターを含み、各アデノウイルスベクターが、配列番号345~350のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~350のうちのいずれか1つと少なくとも99%同一である配列を含む1つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含み、前記融合タンパク質の全長が、HIV-1遺伝子Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、かつ、少なくとも700個のアミノ酸であり最大800個のアミノ酸の長さであり、前記1つ以上の融合タンパク質が、単球由来樹状細胞(DC)、CD8+T細胞及びCD4+T細胞から選択される1つ以上の細胞型の増殖及び/又は活性化を誘導、促進、又は刺激することができるる、請求項44~53のいずれか一項に記載のキット。
  55. 1つ以上のウイルスベクターを含み、各ウイルスベクターが、
    ・配列番号345及び346、
    ・配列番号347及び348、又は
    ・配列番号349及び350
    のアミノ酸配列と少なくとも99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含み、前記融合タンパク質の全長が、HIV-1遺伝子Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、かつ、少なくとも700個のアミノ酸であり最大800個のアミノ酸の長さであり、前記2つ以上の融合タンパク質が、単球由来樹状細胞(DC)、CD8+T細胞及びCD4+T細胞から選択される1つ以上の細胞型の増殖及び/又は活性化を誘導、促進、又は刺激することができる、請求項44~54のいずれか一項に記載のキット。
  56. 1つ以上の追加の治療薬の1つ以上の単位用量を更に含む、請求項44~55のいずれか一項に記載のキット。
  57. 潜在性HIVを活性化する1つ以上の薬剤を含む、請求項56に記載のキット。
  58. 1つ以上のトール様受容体(TLR)のアゴニスト又は活性化因子、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、プロテアソーム阻害剤、タンパク質キナーゼC(PKC)活性化因子、Smyd2阻害剤、BET-ブロモドメイン4(BRD4)阻害剤、イオノマイシン、アポトーシスタンパク質阻害剤(IAP)アンタゴニスト、及び第2のミトコンドリア由来カスパーゼ活性化因子(SMAC)模倣体からなる群から選択される1つ以上のLRAを含む、請求項56又は57に記載のキット。
  59. 1つ以上のトール様受容体(TLR)の1つ以上のアゴニスト又は活性化因子を含む、請求項56~58のいずれか一項に記載のキット。
  60. 前記TLRアゴニスト又は活性化因子が、TLR2アゴニスト、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR5アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、及びTLR9アゴニストからなる群から選択される、請求項59に記載のキット。
  61. 前記TLR7アゴニストが、GS9620(ヴェサトリモド)、R848(レシキモド)、DS-0509、LHC-165及びTMX-101(イミキモド)からなる群から選択され、かつ/又は前記TLR8アゴニストが、GS-9688、R848(レシキモド)、CV8102(二重TLR7/TLR8アゴニスト)及びNKTR-262(二重TLR7/TLR8アゴニスト)からなる群から選択される、請求項60に記載のキット。
  62. 前記TLR9アゴニストが、AST-008、コビトリモド、CMP-001、IMO-2055、IMO-2125、リテニモド、MGN-1601、BB-001、BB-006、IMO-3100、IMO-8400、IR-103、IMO-9200、アガトリモド、DIMS-9054、DV-1079、DV-1179、AZD-1419、レフィトリモド(MGN-1703)、CYT-003、CYT-003-QbG10、チルソトリモド及びPUL-042からなる群から選択される、請求項59~60のいずれか一項に記載のキット。
  63. IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、FLT3LGから選択されるインターロイキンの1つ以上のインターロイキン受容体アゴニストを含む、請求項56~62のいずれか一項に記載のキット。
  64. IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、FLT3LG、並びにそれらの組み合わせ及び機能的バリアントからなる群から選択される1つ以上のサイトカインを含む、請求項63に記載のキット。
  65. fms関連チロシンキナーゼ3(FLT3)、インターフェロン遺伝子刺激因子(STING)受容体、DExD/H-ボックスヘリカーゼ58(DDX58;別名、RIG-I)、ヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン含有2(NOD2)からなる群から選択される受容体のアゴニストを含む、請求項56~64のいずれか一項に記載のキット。
  66. CD274(CD274、PDL1、PD-L1)と、プログラム細胞死1リガンド2(PDCD1LG2、PD-L2、CD273)と、プログラム細胞死1(PDCD1、PD1、PD-1)と、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA4、CD152)と、CD276(B7H3)と、Vセットドメイン含有T細胞活性化阻害剤1(VTCN1、B7H4)と、Vセット免疫調節受容体(VSIR、B7H5、VISTA)と、免疫グロブリンスーパーファミリーメンバー11(IGSF11、VSIG3)と、TNFRSF14(HVEM、CD270)、TNFSF14(HVEML)と、CD272(B及びTリンパ球関連(BTLA))と、PVR関連免疫グロブリンドメイン含有(PVRIG、CD112R)と、Ig及びITIMドメイン(TIGIT)を含むT細胞免疫受容体と、リンパ球活性化3(LAG3、CD223)と、A型肝炎ウイルス細胞受容体2(HAVCR2、TIMD3、TIM3)と、ガレクチン9(LGALS9)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR、CD158E1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1)と、からなる群から選択されるT細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の阻害剤を含む、請求項56~65のいずれか一項に記載のキット。
  67. CD27、CD70と、CD40、CD40LGと、誘導性T細胞共刺激剤(ICOS、CD278)と、誘導性T細胞共刺激剤リガンド(ICOSLG、B7H2)と、TNF受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4、OX40)と、TNFスーパーファミリーメンバー4(TNFSF4、OX40L)と、TNFRSF9(CD137)、TNFSF9(CD137L)と、TNFRSF18(GITR)、TNFSF18(GITRL)と、CD80(B7-1)、CD28と、ネクチン細胞接着分子2(NECTIN2、CD112)と、CD226(DNAM-1)と、ポリオウイルス受容体(PVR)細胞接着分子(PVR、CD155)と、からなる群から選択されるT細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体のアゴニスト、活性化因子又は刺激剤を含む、請求項56~66のいずれか一項に記載のキット。
  68. 前記CTLA4の阻害剤が、イピリムマブ、トレメリムマブ、BMS-986218、AGEN1181、AGEN1884(ザリフレリマブ)、BMS-986249、MK-1308、REGN-4659、ADU-1604、CS-1002、BCD-145、APL-509、JS-007、BA-3071、ONC-392、AGEN-2041、JHL-1155、KN-044、CG-0161、ATOR-1144、PBI-5D3H5、FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、AK-104(CTLA4/PD-1)及びBPI-002からなる群から選択される、請求項66に記載のキット。
  69. 前記PD-L1(CD274)又はPD-1(PDCD1)の阻害剤が、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、セミプリマブ、ピジリズマブ、AB122(ジンバレリマブ)、AMP-224、MEDI0680(AMP-514)、スパルタリズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、BMS-936559、CK-301、PF-06801591、BGB-A317(ティスレリズマブ)、GLS-010(WBP-3055)、AK-103(HX-008)、AK-105、CS-1003、HLX-10、MGA-012、BI-754091、AGEN-2034、JS-001(トリパリマブ)、JNJ-63723283、ジェノリムズマブ(CBT-501)、LZM-009、BCD-100、LY-3300054、SHR-1201、SHR-1210(カムレリズマブ)、Sym-021、ABBV-181、PD1-PIK、BAT-1306、(MSB0010718C)、CX-072、CBT-502、TSR-042(ドスタルリマブ)、MSB-2311、JTX-4014、BGB-A333、SHR-1316、CS-1001(WBP-3155、KN-035、IBI-308(シンチリマブ)、HLX-20、KL-A167、STI-A1014、STI-A1015(IMC-001)、BCD-135、FAZ-053、TQB-2450、MDX1105-01、FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-013(PD-1/LAG-3)、FS-118(LAG-3/PD-L1)MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、RO-7121661(PD-1/TIM-3)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、AK-104(CTLA4/PD-1)、M7824(PD-L1/TGFβ-ECドメイン)、CA-170(PD-L1/VISTA)、CDX-527(CD27/PD-L1)、LY-3415244(TIM3/PDL1)、INBRX-105(4-1BB/PDL1)、GS-4224、GS-4416、INCB086550及びMAX10181からなる群から選択される、請求項66に記載のキット。
  70. D47の阻害剤を更に含む、請求項56~69のいずれか一項に記載のキット。
  71. 1つ以上の抗ウイルス剤を更に含む、請求項56~70のいずれか一項に記載のキット。
  72. 前記1つ以上の抗ウイルス剤が、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV非触媒部位(又はアロステリック)インテグラーゼ阻害剤、HIV進入(融合)阻害剤、HIV成熟阻害剤、及びカプシド阻害剤からなる群から選択される、請求項71に記載のキット。
  73. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に対する免疫応答の誘導を、それを必要とする対象において行う方法において使用するためのキットであって、前記キットは、請求項1~5のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドのうちの1つ以上、又は請求項6~8のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は請求項15~25のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、又は請求項30~34のいずれか一項に記載の1つ以上の免疫原性組成物、又は請求項35~43のいずれか一項に記載の1つ以上の医薬組成物を含む、キット。
  74. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の治療又は予防を、それを必要とする対象において行う方法において使用するためのキットであって、前記キットは、請求項1~5のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドのうちの1つ以上、又は請求項6~8のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は請求項15~25のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、又は請求項30~34のいずれか一項に記載の1つ以上の免疫原性組成物、又は請求項35~43のいずれか一項に記載の1つ以上の医薬組成物を含む、キット。
  75. 前記方法が、単一の融合ポリペプチド、又は前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド若しくはウイルス発現ベクターを投与することを含み、前記融合ポリペプチドが、2つ以上の多価ポリペプチドセグメントを含む、請求項73又は74に記載の方法において使用するためのキット。
  76. 2つ以上の融合ポリペプチド、又は前記融合ポリペプチドをコードする2つ以上のウイルス発現ベクターが、同時に又は並行して前記対象に投与される、請求項73又は74に記載の方法において使用するためのキット。
  77. 2つ以上の融合ポリペプチド、又は2つ以上のポリヌクレオチド、又は前記融合ポリペプチドをコードする2つ以上のウイルス発現ベクターが、二価抗原組成物の形態である、請求項73、74及び76のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  78. 前記方法が、前記対象に、1つ以上の融合ポリペプチド、又は前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は前記融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターを投与することを含み、前記融合ポリペプチドが、配列番号345~350のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~350のうちのいずれか1つと少なくとも99%同一である配列を含むか、又はそれからなり、前記融合ポリペプチドの全長が、HIV-1遺伝子Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、かつ、少なくとも700個のアミノ酸であり最大800個のアミノ酸の長さであり、前記1つ以上の融合ポリペプチドが、単球由来樹状細胞(DC)、CD8+T細胞及びCD4+T細胞から選択される1つ以上の細胞型の増殖及び/又は活性化を誘導、促進、又は刺激することができる、請求項73~77のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  79. 前記方法が、前記対象に1つ以上のアデノウイルスベクターを投与することを含み、各アデノウイルスベクターが、配列番号345~350のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~350のうちのいずれか1つと少なくとも99%同一である配列を含む1つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含み、前記融合タンパク質の全長が、HIV-1遺伝子Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、かつ、少なくとも700個のアミノ酸であり最大800個のアミノ酸の長さであり、前記1つ以上の融合タンパク質が、単球由来樹状細胞(DC)、CD8+T細胞及びCD4+T細胞から選択される1つ以上の細胞型の増殖及び/又は活性化を誘導、促進、又は刺激することができる、請求項73~78のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  80. 前記方法が、前記対象に1つ以上のウイルスベクターを投与することを含み、各ウイルスベクターが、
    ・配列番号345及び346、
    ・配列番号347及び348、又は
    ・配列番号349及び350のアミノ酸配列と少なくとも99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含み、前記融合タンパク質の全長が、HIV-1遺伝子Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、かつ、少なくとも700個のアミノ酸であり最大800個のアミノ酸の長さであり、前記2つ以上の融合タンパク質が、単球由来樹状細胞(DC)、CD8+T細胞及びCD4+T細胞から選択される1つ以上の細胞型の増殖及び/又は活性化を誘導、促進、又は刺激することができる、請求項73~79のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  81. 前記対象は、HIV-1に感染するか、HIV-1に感染する疑いがあるか、又はHIV-1に感染するリスクがある、請求項73~80のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  82. 前記対象が、HIV-1に慢性感染している、請求項73~81のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  83. 前記対象が、HIV-1に急性感染している、請求項73~81のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  84. 前記対象が、フィービッヒステージIV又はそれより早期のHIV-1感染を有する、請求項73~83のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  85. 前記組成物が、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、及び粘膜から選択される経路を介して投与される、請求項73~84のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  86. 前記方法が、投与当たり、約10~約1015ウイルスフォーカス形成単位(FFU)又はプラーク形成単位(PFU)又は感染単位(IU)又はウイルス粒子(vp)を投与することを含む、請求項73~85のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  87. 前記方法が、プライム-ブーストレジメンであって、
    (i)第1の時点でプライミング組成物を投与し、1つ以上の後続の時点で1つ以上のブースティング組成物を投与すること、又は
    (ii)第1の時点でプライミング組成物を投与し、第2の時点でブースティング組成物を投与する、1つ以上の反復を含むプライム-ブーストレジメンを含む、請求項73~86のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  88. 前記プライミング組成物及び前記1つ以上のブースティング組成物の前記投与が、少なくとも1週間、2週間、3週間、又は1か月の間隔をあけられている、請求項87に記載の方法において使用するためのキット。
  89. 前記プライミング組成物及び前記ブースティング組成物が、同じ免疫原性組成物を含む、請求項87又は88に記載の方法において使用するためのキット。
  90. 前記プライミング組成物及び前記ブースティング組成物が、異なる免疫原性組成物を含む、請求項87~89のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  91. 前記プライミング組成物及び前記ブースティング組成物が、同じ1つ以上の融合ポリペプチド及び同じポリヌクレオチド又はウイルス発現ベクターを含む、請求項87又は88に記載の方法において使用するためのキット。
  92. 前記プライミング組成物及び前記ブースティング組成物が、異なる融合ポリペプチド及び/又は異なるポリヌクレオチド若しくはウイルス発現ベクターを含む、請求項87又は88に記載の方法において使用するためのキット。
  93. 前記方法が、第1のポリヌクレオチド又はウイルス発現ベクターでプライムすることと、第2のポリヌクレオチド又はウイルス発現ベクターでブーストすることと、を含む、請求項92に記載の方法において使用するためのキット。
  94. 前記プライム-ブーストレジメンが、
    a)ウイルス発現ベクターでプライムし、ポリヌクレオチドでブーストすることであって、前記ポリヌクレオチドが、DNA、cDNA、mRNA、若しくは自己複製RNAである、プライムし、ブーストすること、
    b)DNA、cDNA、mRNA、若しくは自己複製RNAであるポリヌクレオチドでプライムし、ウイルス発現ベクターでブーストすること、
    c)第1のウイルス発現ベクターでプライムし、第2のウイルス発現ベクターでブーストすることであって、前記第1及び第2のウイルス発現ベクターが、同一の、関連する、若しくは関連しない分類学的ファミリーに由来する、プライムし、ブーストすること、
    d)第1の複製欠損ウイルス発現ベクターでプライムし、第2の複製欠損ウイルス発現ベクターでブーストすることであって、前記第1及び第2の複製欠損ウイルス発現ベクターが、同一の、関連する、若しくは関連しない分類学的ファミリーに由来する、プライムし、ブーストすること、
    e)第1の弱毒化欠損ウイルス発現ベクターでプライムし、第2の複製弱毒化ウイルス発現ベクターでブーストすることであって、前記第1及び第2の複製弱毒化ウイルス発現ベクターが、同一の、関連する、若しくは関連しない分類学的ファミリーに由来する、プライムし、ブーストすること、
    f)複製欠損ウイルス発現ベクターでプライムし、複製弱毒化ウイルス発現ベクターでブーストすること、
    g)複製弱毒化ウイルス発現ベクターでプライムし、複製欠損ウイルス発現ベクターでブーストすること、
    h)リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)のウイルス発現ベクターでプライムし、ピチンデマンマレナウイルスのウイルス発現ベクターでブーストすること、
    i)ピチンデマンマレナウイルスのウイルス発現ベクターでプライムし、リンパ球性脈絡髄膜炎マンマレナウイルス(LCMV)のウイルス発現ベクターでブーストすること、
    j)アレナウイルスのウイルス発現ベクターでプライムし、アデノウイルスのウイルス発現ベクターでブーストすること、又は
    k)アデノウイルスのウイルス発現ベクターでプライムし、アレナウイルスのウイルス発現ベクターでブーストすることを含む、請求項87~93のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  95. 前記対象が、抗レトロウイルス療法(ART)を受けていないか、又はARTが、前記1つ以上の組成物の投与前に中止される、請求項73~94のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  96. ARTが、前記組成物の1回以上の投与後に中止される、請求項73~95のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  97. 前記方法が、前記対象に、1つ以上の追加の治療薬を投与することを更に含む、請求項73~96のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  98. 前記方法が、潜在性HIVを活性化する1つ以上の薬剤を共投与することを含む、請求項97に記載の方法において使用するためのキット。
  99. 前記1つ以上のLRAが、1つ以上のトール様受容体(TLR)のアゴニスト又は活性化因子、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、プロテアソーム阻害剤、タンパク質キナーゼC(PKC)活性化因子、Smyd2阻害剤、BET-ブロモドメイン4(BRD4)阻害剤、イオノマイシン、アポトーシスタンパク質阻害剤(IAP)アンタゴニスト、及び第2のミトコンドリア由来カスパーゼ活性化因子(SMAC)模倣体からなる群から選択される、請求項97又は98に記載の方法において使用するためのキット。
  100. 前記方法が、1つ以上のトール様受容体(TLR)の1つ以上のアゴニスト又は活性化因子を共投与することを含む、請求項97~99のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  101. 前記TLRアゴニスト又は活性化因子が、TLR2アゴニスト、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR5アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、及びTLR9アゴニストからなる群から選択される、請求項100に記載の方法において使用するためのキット。
  102. 前記TLR7アゴニストが、GS9620(ヴェサトリモド)、R848(レシキモド)、DS-0509、LHC-165及びTMX-101(イミキモド)からなる群から選択され、かつ/又は前記TLR8アゴニストが、GS-9688、R848(レシキモド)、CV8102(二重TLR7/TLR8アゴニスト)及びNKTR-262(二重TLR7/TLR8アゴニスト)からなる群から選択される、請求項101に記載の方法において使用するためのキット。
  103. 前記方法が、IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、及びFLT3LGから選択されるインターロイキンの1つ以上のインターロイキン受容体アゴニストを共投与することを含む、請求項97~102のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  104. IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-18、IL-21、IFN-α、IFN-γ、GM-CSF、FLT3LG、並びにそれらの組み合わせ及び機能的バリアントからなる群から選択される1つ以上のサイトカインを共投与することを含む、請求項103に記載の方法において使用するためのキット。
  105. 前記方法が、fms関連チロシンキナーゼ3(FLT3)、インターフェロン遺伝子刺激因子(STING)受容体、DExD/H-ボックスヘリカーゼ58(DDX58;別名、RIG-I)、ヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン含有2(NOD2)からなる群から選択される受容体のアゴニストを共投与することを含む、請求項97~104のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  106. 前記方法が、CD274(CD274、PDL1、PD-L1)と、プログラム細胞死1リガンド2(PDCD1LG2、PD-L2、CD273)と、プログラム細胞死1(PDCD1、PD1、PD-1)と、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA4、CD152)と、CD276(B7H3)と、Vセットドメイン含有T細胞活性化阻害剤1(VTCN1、B7H4)と、Vセット免疫調節受容体(VSIR、B7H5、VISTA)と、免疫グロブリンスーパーファミリーメンバー11(IGSF11、VSIG3)と、TNFRSF14(HVEM、CD270)、TNFSF14(HVEML)と、CD272(B及びTリンパ球関連(BTLA))と、PVR関連免疫グロブリンドメイン含有(PVRIG、CD112R)と、Ig及びITIMドメイン(TIGIT)を含むT細胞免疫受容体と、リンパ球活性化3(LAG3、CD223)と、A型肝炎ウイルス細胞受容体2(HAVCR2、TIMD3、TIM3)と、ガレクチン9(LGALS9)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR、CD158E1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR2DL1)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール2(KIR2DL2)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、2つのIgドメイン、及び長い細胞質テール3(KIR2DL3)と、キラー細胞免疫グロブリン様受容体、3つのIgドメイン、及び長い細胞質テール1(KIR3DL1)と、からなる群から選択されるT細胞阻害性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体の阻害剤を共投与することを含む、請求項97~105のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  107. 前記方法が、CD27、CD70と、CD40、CD40LGと、誘導性T細胞共刺激剤(ICOS、CD278)と、誘導性T細胞共刺激剤リガンド(ICOSLG、B7H2)と、TNF受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4、OX40)と、TNFスーパーファミリーメンバー4(TNFSF4、OX40L)と、TNFRSF9(CD137)、TNFSF9(CD137L)と、TNFRSF18(GITR)、TNFSF18(GITRL)と、CD80(B7-1)、CD28と、ネクチン細胞接着分子2(NECTIN2、CD112)と、CD226(DNAM-1)と、ポリオウイルス受容体(PVR)細胞接着分子(PVR、CD155)と、からなる群から選択されるT細胞刺激性免疫チェックポイントタンパク質又は受容体のアゴニスト、活性化因子又は刺激剤を共投与することを含む、請求項97~106のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  108. 前記CTLA4の阻害剤が、イピリムマブ、トレメリムマブ、BMS-986218、AGEN1181、AGEN1884(ザリフレリマブ)、BMS-986249、MK-1308、REGN-4659、ADU-1604、CS-1002、BCD-145、APL-509、JS-007、BA-3071、ONC-392、AGEN-2041、JHL-1155、KN-044、CG-0161、ATOR-1144、PBI-5D3H5、FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、AK-104(CTLA4/PD-1)及びBPI-002からなる群から選択される、請求項106に記載の方法において使用するためのキット。
  109. 前記PD-L1(CD274)又はPD-1(PDCD1)の阻害剤が、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、セミプリマブ、ピジリズマブ、AB122(ジンバレリマブ)、AMP-224、MEDI0680(AMP-514)、スパルタリズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、BMS-936559、CK-301、PF-06801591、BGB-A317(ティスレリズマブ)、GLS-010(WBP-3055)、AK-103(HX-008)、AK-105、CS-1003、HLX-10、MGA-012、BI-754091、AGEN-2034(バルスティリマブ)、JS-001(トリパリマブ)、JNJ-63723283、ジェノリムズマブ(CBT-501)、LZM-009、BCD-100、LY-3300054、SHR-1201、SHR-1210(カムレリズマブ)、Sym-021、ABBV-181、PD1-PIK、BAT-1306、(MSB0010718C)、CX-072、CBT-502、TSR-042(ドスタルリマブ)、MSB-2311、JTX-4014、BGB-A333、SHR-1316、CS-1001(WBP-3155、KN-035、IBI-308(シンチリマブ)、HLX-20、KL-A167、STI-A1014、STI-A1015(IMC-001)、BCD-135、FAZ-053、TQB-2450、MDX1105-01、FPT-155(CTLA4/PD-L1/CD28)、PF-06936308(PD-1/CTLA4)、MGD-013(PD-1/LAG-3)、FS-118(LAG-3/PD-L1)MGD-019(PD-1/CTLA4)、KN-046(PD-1/CTLA4)、MEDI-5752(CTLA4/PD-1)、RO-7121661(PD-1/TIM-3)、XmAb-20717(PD-1/CTLA4)、AK-104(CTLA4/PD-1)、M7824(PD-L1/TGFβ-ECドメイン)、CA-170(PD-L1/VISTA)、CDX-527(CD27/PD-L1)、LY-3415244(TIM3/PDL1)、INBRX-105(4-1BB/PDL1)、GS-4224、GS-4416、INCB086550及びMAX10181からなる群から選択される、請求項106に記載の方法において使用するためのキット。
  110. 前記方法が、前記対象にCD47の阻害剤を投与することを更に含む、請求項97~109のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  111. 前記方法が、前記対象に1つ以上の抗ウイルス剤を投与することを更に含む、請求項97~110のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  112. 前記1つ以上の抗ウイルス剤が、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV非触媒部位(又はアロステリック)インテグラーゼ阻害剤、HIV進入(融合)阻害剤、HIV成熟阻害剤、及びカプシド阻害剤からなる群から選択される、請求項111に記載の方法において使用するためのキット。
  113. 前記組成物のうちの1つ以上を1回以上投与した後、前記対象が、抗レトロウイルス療法(ART)の非存在下で、少なくとも6か月、少なくとも1年、少なくとも2年、少なくとも3年、又はそれ以上にわたってHIV又はAIDSの症状を示さない、請求項73~112のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  114. 前記組成物のうちの1つ以上を1回以上投与した後、前記対象が、抗レトロウイルス療法(ART)の非存在下で、少なくとも6か月、少なくとも1年、少なくとも2年、少なくとも3年、又はそれ以上にわたって、500未満のウイルス負荷コピー/血液1mlを有する、請求項73~113のいずれか一項に記載の方法において使用するためのキット。
  115. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に対する免疫応答の誘導を、それを必要とする対象において行うことに使用するための、請求項1~5のいずれか一項に記載の1つ以上の融合ポリペプチド、又は請求項6~8のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は請求項15~25のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、又は請求項30~34のいずれか一項に記載の1つ以上の免疫原性組成物、又は請求項35~43のいずれか一項に記載の1つ以上の医薬組成物を含む組成物。
  116. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の治療又は予防を、それを必要とする対象において行うことに使用するための、請求項1~5のいずれか一項に記載の1つ以上の融合ポリペプチド、又は請求項6~8のいずれか一項に記載の1つ以上のポリヌクレオチド、又は請求項15~25のいずれか一項に記載の1つ以上のベクター、又は請求項30~34のいずれか一項に記載の1つ以上の免疫原性組成物、又は請求項35~43のいずれか一項に記載の1つ以上の医薬組成物を含む組成物。
  117. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の治療又は予防を、それを必要とする対象において行う方法において使用するための組成物であって、前記組成物は、1つ以上の融合ポリペプチド、又は前記融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又は前記融合ポリペプチドを発現するウイルス発現ベクターを含み、前記融合ポリペプチドが、配列番号345~350のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~350のうちのいずれか1つと少なくとも99%同一である配列を含むか、又はそれからなり、前記1つ以上の融合ポリペプチドが、単球由来樹状細胞(DC)、CD8+T細胞及びCD4+T細胞から選択される1つ以上の細胞型の増殖及び/又は活性化を誘導、促進、又は刺激することができ、前記融合ポリペプチドの全長が、HIV-1遺伝子Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、かつ、少なくとも700個のアミノ酸であり最大800個のアミノ酸の長さである、組成物。
  118. 1つ以上のアデノウイルスベクターを含み、各アデノウイルスベクターが、配列番号345~350のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、又は配列番号345~350のうちのいずれか1つと少なくとも99%同一である配列を含む1つ以上の融合タンパク質をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含み、前記融合タンパク質の全長が、HIV-1遺伝子Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、かつ、少なくとも700個のアミノ酸であり最大800個のアミノ酸の長さであり、前記1つ以上の融合タンパク質が、単球由来樹状細胞(DC)、CD8+T細胞及びCD4+T細胞から選択される1つ以上の細胞型の増殖及び/又は活性化を誘導、促進、又は刺激することができる、請求項117に記載の方法において使用するための組成物。
  119. 1つ以上のウイルスベクターを含み、各ウイルスベクターが、
    ・配列番号345及び346、
    ・配列番号347及び348、又は
    ・配列番号349及び350
    のアミノ酸配列と少なくとも99%同一、又は100%同一である2つ以上の融合タンパク質をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含み、前記融合タンパク質の全長が、HIV-1遺伝子Gag、Nef及びPolによってコードされるポリペプチドセグメントのみを含むか、又はそれらからなり、かつ、少なくとも700個のアミノ酸であり最大800個のアミノ酸の長さであり、前記2つ以上の融合タンパク質が、単球由来樹状細胞(DC)、CD8+T細胞及びCD4+T細胞から選択される1つ以上の細胞型の増殖及び/又は活性化を誘導、促進、又は刺激することができる、請求項117または118に記載の方法において使用するための組成物。
  120. 前記対象は、HIV-1に感染するか、HIV-1に感染する疑いがあるか、又はHIV-1に感染するリスクがある、請求項117~119のいずれか一項に記載の方法において使用するための組成物。
  121. 前記対象が、HIV-1に慢性感染している、請求項117~120のいずれか一項に記載の方法において使用するための組成物。
  122. 前記対象が、HIV-1に急性感染している、請求項117~121のいずれか一項に記載の方法において使用するための組成物。
  123. 前記対象が、フィービッヒステージIV又はそれより早期のHIV-1感染を有する、請求項117~122のいずれか一項に記載の方法において使用するための組成物。
  124. 前記組成物が、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、及び粘膜から選択される経路を介して投与される、請求項117~123のいずれか一項に記載の方法において使用するための組成物。
  125. 前記方法が、投与当たり、約10~約1015ウイルスフォーカス形成単位(FFU)又はプラーク形成単位(PFU)又は感染単位(IU)又はウイルス粒子(vp)を投与することを含む、請求項117~124のいずれか一項に記載の方法において使用するための組成物。
JP2022502457A 2019-07-16 2020-07-14 Hivワクチン並びにその作製方法及び使用方法 Active JP7454645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023178138A JP2023171680A (ja) 2019-07-16 2023-10-16 Hivワクチン並びにその作製方法及び使用方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962874712P 2019-07-16 2019-07-16
US62/874,712 2019-07-16
PCT/US2020/041945 WO2021011544A1 (en) 2019-07-16 2020-07-14 Hiv vaccines and methods of making and using

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023178138A Division JP2023171680A (ja) 2019-07-16 2023-10-16 Hivワクチン並びにその作製方法及び使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022540493A JP2022540493A (ja) 2022-09-15
JP7454645B2 true JP7454645B2 (ja) 2024-03-22

Family

ID=71944368

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502457A Active JP7454645B2 (ja) 2019-07-16 2020-07-14 Hivワクチン並びにその作製方法及び使用方法
JP2023178138A Pending JP2023171680A (ja) 2019-07-16 2023-10-16 Hivワクチン並びにその作製方法及び使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023178138A Pending JP2023171680A (ja) 2019-07-16 2023-10-16 Hivワクチン並びにその作製方法及び使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11795210B2 (ja)
EP (1) EP3999107A1 (ja)
JP (2) JP7454645B2 (ja)
KR (1) KR20220047277A (ja)
CN (1) CN114761041A (ja)
AU (1) AU2020315598A1 (ja)
CA (1) CA3145791A1 (ja)
TW (2) TWI767275B (ja)
WO (1) WO2021011544A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220218813A1 (en) * 2021-01-14 2022-07-14 Gilead Sciences, Inc. Hiv vaccines and methods of using
TW202308629A (zh) 2021-04-28 2023-03-01 法商Enyo製藥公司 使用fxr激動劑作為組合治療以增強tlr3激動劑之療效
WO2022272275A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-29 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Combinations of vaccines and neutralizing antibodies for treating human immunodeficiency virus infection in subjects undergoing antiretroviral treatment
WO2024015741A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Gilead Sciences, Inc. Hiv immunogenic polypeptides and vaccines and uses thereof
WO2024044477A1 (en) 2022-08-26 2024-02-29 Gilead Sciences, Inc. Dosing and scheduling regimen for broadly neutralizing antibodies
WO2024064391A2 (en) * 2022-09-22 2024-03-28 K-Gen Therapeutics, Inc. Use of protein kinase c (pkc) activating compounds as an adjuvant
WO2024076915A1 (en) 2022-10-04 2024-04-11 Gilead Sciences, Inc. 4'-thionucleoside analogues and their pharmaceutical use

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100047276A1 (en) 2005-07-27 2010-02-25 Jonathan Heeney Recombinant Vectors Based On the Modified Vaccinia Ankara Virus (MVA) as Preventive and Therapeutic Vaccines Against Aids
WO2017044850A1 (en) 2015-09-10 2017-03-16 Alter Galit Synthesizing vaccines, immunogens, and antibodies
JP2018527366A (ja) 2015-09-15 2018-09-20 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド HIVを処置するためのtoll様レセプターのモジュレーター

Family Cites Families (210)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785609B1 (en) 1984-08-22 2014-07-22 United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Cloning and expression of HTLV-III DNA
US6174666B1 (en) 1992-03-27 2001-01-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of eliminating inhibitory/instability regions from mRNA
JPH10503654A (ja) 1994-08-05 1998-04-07 ワーナー−ランバート・コンパニー レトロウイルスの感染の治療におけるトランスドミナント・ネガティブ・レトロウイルス・インテグラーゼの使用方法
AU1583397A (en) 1996-01-30 1997-08-22 Brigham And Women's Hospital Antibodies for modulating cd47-mediated neutrophil transmigration
US7488485B2 (en) 2003-09-16 2009-02-10 University Of Kansas Medical Center DNA vaccine compositions and methods of use
CA2226962A1 (en) 1998-02-16 1999-08-16 Marie Sarfati Use of binding agents to cd47 and its ligands in the treatment or the prophylaxis of various inflammatory, autoimmune and allergic diseases and in the treatment of graft rejection
FR2775435B1 (fr) 1998-02-27 2000-05-26 Bioalliance Pharma Nanoparticules comprenant au moins un polymere et au moins un compose apte a complexer un ou plusieurs principes actifs
CA2337680A1 (en) 1998-07-13 2000-01-20 Expression Genetics, Inc. Polyester analogue of poly-l-lysine as a soluble, biodegradable gene delivery carrier
DE19856463B4 (de) 1998-11-26 2006-02-02 Heinrich-Pette-Institut Retrovirale, mit LCMV pseudotypisierte Hybrid-Vektoren
US7935805B1 (en) 1998-12-31 2011-05-03 Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc Polynucleotides encoding antigenic HIV Type C polypeptides, polypeptides and uses thereof
AU2487300A (en) 1998-12-31 2000-07-31 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type c polypeptides, polypeptides and uses thereof
AUPQ776100A0 (en) 2000-05-26 2000-06-15 Australian National University, The Synthetic molecules and uses therefor
AU2002315052A1 (en) 2001-05-15 2002-11-25 Emory University Polynucleotides and polypeptides relating to the modulation of sirp alpha-cd47
WO2003020876A2 (en) 2001-08-31 2003-03-13 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type b polypeptides, polypeptides and uses thereof
US20070077257A1 (en) 2001-09-14 2007-04-05 Emini Emilio A Enhanced first generation adenovirus vaccines expressing condon optimized HIV1-Gag, Pol, Nef and modifications
WO2003039470A2 (en) 2001-11-07 2003-05-15 Duke University Polyvalent immunogen of hiv
US7195768B2 (en) 2001-11-07 2007-03-27 Duke University Polyvalent immunogen
US7172761B2 (en) 2001-11-07 2007-02-06 Duke University Polyvalent immunogen
WO2004017945A1 (en) 2002-07-29 2004-03-04 Nanodel Technologies Gmbh Nanoparticles for dna administration to a target organ
GB0225788D0 (en) 2002-11-05 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Vaccine
ATE520708T1 (de) 2003-03-28 2011-09-15 Us Gov Health & Human Serv Immunogenetische hiv-1 multi-klade, multivalente konstrukte und deren verwendung
SG182849A1 (en) 2003-04-25 2012-08-30 Gilead Sciences Inc Antiviral phosphonate analogs
US7727969B2 (en) 2003-06-06 2010-06-01 Massachusetts Institute Of Technology Controlled release nanoparticle having bound oligonucleotide for targeted delivery
KR20120086379A (ko) 2003-09-17 2012-08-02 듀크 유니버시티 컨센서스/원형 면역원
WO2005028634A2 (en) * 2003-09-18 2005-03-31 Emory University Improved mva vaccines
EP1682666B1 (en) 2003-09-24 2008-12-31 Oxxon Therapeutics Limited HIV Pharmaceutical vaccines
CA2545166A1 (en) 2003-11-11 2005-05-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Humanized anti-cd47 antibody
CN101031569B (zh) 2004-05-13 2011-06-22 艾科斯有限公司 作为人磷脂酰肌醇3-激酶δ抑制剂的喹唑啉酮
EP2258376B1 (en) 2004-07-27 2019-02-27 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs of HIV inhibitor compounds
GB0417494D0 (en) 2004-08-05 2004-09-08 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
WO2006018289A1 (en) 2004-08-17 2006-02-23 Institut Gustave Roussy Mutated hiv nef for modulating immunity
US8000900B2 (en) 2004-09-21 2011-08-16 Microsoft Corporation Association-based predictions of pathogen characteristics
US8478535B2 (en) 2004-10-29 2013-07-02 Microsoft Corporation Systems and methods that utilize machine learning algorithms to facilitate assembly of aids vaccine cocktails
US7404969B2 (en) 2005-02-14 2008-07-29 Sirna Therapeutics, Inc. Lipid nanoparticle based compositions and methods for the delivery of biologically active molecules
EP1856143A2 (en) 2005-02-24 2007-11-21 Medical Research Council Hivcon: anhiv immunogen and uses thereof
TWI382019B (zh) 2005-08-19 2013-01-11 Array Biopharma Inc 作為類鐸受體(toll-like receptor)調節劑之胺基二氮雜呯
TW201402124A (zh) 2005-08-19 2014-01-16 Array Biopharma Inc 作為類鐸受體(toll-like receptor)調節劑之8-經取代苯并氮雜呯
CN101969996A (zh) 2005-08-23 2011-02-09 加利福尼亚大学董事会 多价疫苗
US7951377B2 (en) 2005-08-23 2011-05-31 Los Alamos National Security, Llc Mosaic clade M human immunodeficiency virus type 1 (HIV-1) envelope immunogens
DK2029168T3 (da) 2006-06-02 2013-01-14 Int Aids Vaccine Initiative HIV-1 Clade A konsensussekvenser, antigener og transgener.
CA2659262C (en) 2006-07-28 2017-01-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Improved hpv vaccines and methods for using the same
US8452541B2 (en) 2007-06-18 2013-05-28 Microsoft Corporation Vaccine design methodology
EP2170888B1 (en) 2007-06-29 2015-04-22 Gilead Sciences, Inc. Purine derivatives and their use as modulators of toll-like receptor 7
US8452542B2 (en) 2007-08-07 2013-05-28 Lawrence Livermore National Security, Llc. Structure-sequence based analysis for identification of conserved regions in proteins
CA2698812A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Nitto Denko Corporation Drug carriers
CA2702217A1 (en) 2007-10-11 2009-04-16 Jayne Danska Modulation of sirp.alpha. - cd47 interaction for increasing human hematopoietic stem cell engraftment and compounds therefor
EP2220046B1 (en) 2007-11-16 2014-06-18 Gilead Sciences, Inc. Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
DK2238255T3 (da) 2007-12-27 2013-11-18 Univ Zuerich Replikationsdefekte arenavirusvektorer
US8242106B2 (en) 2008-08-01 2012-08-14 Ventirx Pharmaceuticals, Inc. Toll-like receptor agonist formulations and their use
CN102282175B (zh) 2008-11-18 2015-09-30 贝斯以色列护理医疗中心 具有改进的细胞免疫原性的抗病毒疫苗
KR101687841B1 (ko) 2008-12-09 2016-12-19 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 톨-유사 수용체의 조절제
EA201100947A1 (ru) 2008-12-19 2012-02-28 Новартис Аг Растворимые полипептиды, предназначенные для применения при лечении аутоиммунных и воспалительных нарушений
SI3260136T1 (sl) 2009-03-17 2021-05-31 Theraclone Sciences, Inc. Humani imunodeficientni virus (HIV)-nevtralizirajoča protitelesa
US8338441B2 (en) 2009-05-15 2012-12-25 Gilead Sciences, Inc. Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
US8524702B2 (en) 2009-08-18 2013-09-03 Ventirx Pharmaceuticals, Inc. Substituted benzoazepines as toll-like receptor modulators
CN102753542B (zh) 2009-08-18 2016-01-20 文蒂雷克斯药品公司 作为t0ll样受体调节剂的取代的苯并氮杂*
WO2011034582A2 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Duke University Hiv-1 antibodies
US9175070B2 (en) 2009-09-25 2015-11-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Neutralizing antibodies to HIV-1 and their use
WO2011046623A2 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Duke University Hiv-1 antibodies
KR101793300B1 (ko) 2009-10-22 2017-11-02 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 특히 바이러스성 감염의 치료에 유용한 퓨린 또는 데아자퓨린의 유도체
KR101230913B1 (ko) 2009-11-06 2013-02-07 중앙대학교 산학협력단 나노입자-기반된 유전자 운반체
WO2011139637A1 (en) 2010-05-03 2011-11-10 Philadelphia Health & Education Corporation Small-molecule modulators of hiv-1 capsid stability and methods thereof
DK2569013T3 (da) 2010-05-14 2017-02-13 Univ Leland Stanford Junior Humaniserede og kimære monoklonale antistoffer til cd47
KR101209266B1 (ko) 2010-06-30 2012-12-06 한국과학기술연구원 생분해성 및 온도 감응성 폴리포스파젠계 자성 고분자, 그의 제조 방법 및 용도
AP2013006706A0 (en) 2010-07-02 2013-02-28 Gilead Sciences Inc Napht-2-ylacetic acid derivatives to treat AIDS
CN103209963A (zh) 2010-07-02 2013-07-17 吉里德科学公司 作为hiv抗病毒化合物的2-喹啉基-乙酸衍生物
EP4226935A3 (en) 2010-08-31 2023-09-06 Theraclone Sciences, Inc. Human immunodeficiency virus (hiv)-neutralizing antibodies
ES2616449T3 (es) 2010-10-01 2017-06-13 Ventirx Pharmaceuticals, Inc. Uso terapéutico de un agonista de TLR y terapia de combinación
WO2012045089A2 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Ventirx Pharmaceuticals, Inc. Methods for the treatment of allergic diseases
CA2823182C (en) 2010-12-30 2016-02-23 Samyang Biopharmaceuticals Corporation Carrier for negatively charged drugs comprising a cationic lipid and a preparation method thereof
BR112013017943A2 (pt) 2011-01-12 2018-12-18 Array Biopharma Inc benzoazepinas substituídas como moduladores receptores do tipo toll
MX348935B (es) 2011-01-12 2017-07-03 Ventirx Pharmaceuticals Inc Benzoazepinas sustituidas como moduladores de receptores tipo toll.
ES2661453T3 (es) 2011-04-07 2018-04-02 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Health Péptidos del sitio de escisión de la proteasa como vacuna contra el VIH
ME03782B (me) 2011-04-08 2021-04-20 Janssen Sciences Ireland Unlimited Co Derivati pirimidina za tretman virusnih infekcija
ES2707997T3 (es) 2011-04-21 2019-04-08 Gilead Sciences Inc Compuestos de benzotiazol y su uso farmacéutico
WO2012154312A1 (en) 2011-05-09 2012-11-15 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Neutralizing antibodies to hiv-1 and their use
DK2710033T3 (da) 2011-05-17 2021-03-08 Univ Rockefeller Human immundefektvirus-neutraliserende antistoffer og fremgangsmåder til anvendelse deraf
US8691750B2 (en) 2011-05-17 2014-04-08 Axolabs Gmbh Lipids and compositions for intracellular delivery of biologically active compounds
EA028254B1 (ru) 2011-05-18 2017-10-31 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Юси Хиназолиновые производные для лечения вирусных инфекций и дальнейших заболеваний
WO2012170250A1 (en) 2011-06-07 2012-12-13 Radiation Control Technologies, Inc. Morpholino oligonucleotides capable of inhibiting cd47-mediated cellular damage and uses thereof
JP6205354B2 (ja) 2011-07-06 2017-09-27 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Hivの処置のための化合物
CN102863512B (zh) 2011-07-07 2016-04-20 上海泓博智源医药技术有限公司 抗病毒化合物
US20140235643A1 (en) 2011-10-04 2014-08-21 Gilead Calistoga Llc Novel quinoxaline inhibitors of pi3k
US9475862B2 (en) 2011-11-07 2016-10-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Neutralizing GP41 antibodies and their use
KR101383324B1 (ko) 2011-11-10 2014-04-28 주식회사 종근당 신규한 유전자 전달용 조성물
CN108676091B (zh) 2011-12-08 2022-04-01 美国政府(由卫生和人类服务部的部长所代表) Hiv-1的中和抗体及其用途
WO2013091096A1 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Condensed triclyclic compounds as inhibitors of hiv replication
CA2857344C (en) 2011-12-21 2019-02-12 Novira Therapeutics, Inc. Hepatitis b antiviral agents
GB201122297D0 (en) 2011-12-23 2012-02-01 Retroscreen Virology Ltd Vaccine - screening method
PL2804617T3 (pl) 2012-01-17 2020-11-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Reagenty sirp-alfa o wysokim powinowactwie
EP2620446A1 (en) 2012-01-27 2013-07-31 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Immunogens for HIV vaccination
WO2013116562A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Gilead Calistoga Llc Compositions and methods of treating a disease with (s)-4 amino-6-((1-(5-chloro-4-oxo-3-phenyl-3,4-dihydroquinazolin-2-yl)ethyl)amino)pyrimidine-5-carbonitrile
HUE13746964T2 (hu) 2012-02-06 2020-01-28 Inhibrx Inc CD47 antitestek és alkalmazási eljárásaik
IN2014MN01736A (ja) 2012-02-08 2015-07-10 Janssen R & D Ireland
WO2013142324A1 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Usa, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Neutralizing antibodies to hiv-1 and their use
JP5911638B2 (ja) 2012-04-20 2016-04-27 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド ベンゾチアゾール−6−イル酢酸誘導体およびhiv感染を処置するためのそれらの使用
US9501614B2 (en) 2012-05-22 2016-11-22 Indiana University Research And Technology Corporation Method for computer-aided vaccine discovery
US9342786B2 (en) 2012-06-15 2016-05-17 California Institute Of Technology Method and system for parallel batch processing of data sets using Gaussian process with batch upper confidence bound
WO2014026033A1 (en) 2012-08-08 2014-02-13 University Of Florida Research Foundation, Inc. Cross-reactive t cell epitopes of hiv, siv, and fiv for vaccines in humans and cats
IN2015MN00478A (ja) 2012-08-10 2015-09-04 Janssen Sciences Ireland Uc
CA2884870C (en) 2012-08-13 2022-03-29 Massachusetts Institute Of Technology Amine-containing lipidoids and uses thereof
WO2014036488A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Biovest International, Inc. Methods for producing high-fidelity autologous idiotype vaccines
US10004800B2 (en) 2012-09-12 2018-06-26 Duke University Antibody evolution immunogens
CN104837840B (zh) 2012-10-10 2017-08-08 爱尔兰詹森科学公司 用于治疗病毒感染及其他疾病的吡咯并[3,2‑d]嘧啶衍生物
AU2013331049B2 (en) 2012-10-18 2018-11-15 California Institute Of Technology Broadly-neutralizing anti-HIV antibodies
AU2013346793B2 (en) 2012-11-16 2018-03-08 Janssen Sciences Ireland Uc Heterocyclic substituted 2-amino-quinazoline derivatives for the treatment of viral infections
ES2784631T3 (es) 2012-12-03 2020-09-29 Novimmune Sa Anticuerpos anti-CD47 y métodos de uso de los mismos
EP2928924A4 (en) 2012-12-04 2016-07-13 Univ Maryland HIV-1 ENV BINDING ANTIBODIES, FUSION PROTEINS AND METHODS OF USE
WO2014093678A2 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Frazier William A Therapeutic cd47 antibodies
MD4736C1 (ro) 2012-12-21 2021-07-31 Gilead Sciences, Inc. Compus policiclic de carbamoilpiridonă şi utilizarea farmaceutică a acestuia
US9029384B2 (en) 2012-12-21 2015-05-12 Gilead Calistoga, LLC. Phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
NZ708864A (en) 2012-12-21 2016-09-30 Gilead Calistoga Llc Substituted pyrimidine aminoalkyl-quinazolones as phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
AR094311A1 (es) 2012-12-27 2015-07-22 Japan Tobacco Inc Derivados de tetrahidroespiro-ciclopropil-pirido[1,2-a]pirazina inhibidores de la integrasa del hiv
KR102300861B1 (ko) 2013-02-21 2021-09-10 얀센 사이언시즈 아일랜드 언리미티드 컴퍼니 바이러스 감염의 치료를 위한 2-아미노피리미딘 유도체
US8993771B2 (en) 2013-03-12 2015-03-31 Novira Therapeutics, Inc. Hepatitis B antiviral agents
WO2014160747A2 (en) 2013-03-26 2014-10-02 Globeimmune, Inc. Compositions and methods for the treatment or prevention of human immunodeficiency virus infection
WO2014201409A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Gilead Sciences, Inc. Phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
US9732121B2 (en) 2013-09-25 2017-08-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Rational vaccine design for hepatitis C virus
WO2015048462A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Duke University Human monoclonal antibodies
WO2015048796A2 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Los Alamos National Security, Llc Mosaic hiv envelope immunogenic polypeptides
EP3052517B1 (en) 2013-09-30 2023-07-19 Triad National Security, LLC Mosaic conserved region hiv immunogenic polypeptides
WO2015103549A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 The United States Of America, As Represented By The Secretary Department Of Health And Human Services Neutralizing antibodies to hiv-1 env and their use
WO2015110397A2 (en) 2014-01-21 2015-07-30 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for testing t cell priming efficacy in a subject
US10421803B2 (en) 2014-01-31 2019-09-24 The Rockefeller University Broadly neutralizing glycan-dependent 8ANC195 antibody variants that bind to an epitope spanning both HIV-1 Env subunits
WO2015183895A1 (en) 2014-05-27 2015-12-03 University Of Rochester Novel arenavirus vaccine
WO2016014484A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 The Rockefeller University Combination of broadly neutralizing hiv antibodies and viral inducers
US9943585B2 (en) 2014-07-30 2018-04-17 University Of Rochester Methods and compositions related to reorganization of arenavirus genome for development of novel arenavirus live-attenuated vaccines (LAV)
US10087257B2 (en) 2014-08-08 2018-10-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University SIRP alpha-antibody fusion proteins
TWI759810B (zh) 2014-08-08 2022-04-01 美商Alx腫瘤技術股份有限公司 信號調節蛋白α(signal-regulatory proteinα, SIRP-α)變體構築物及其用途
ES2751915T5 (es) 2014-08-15 2022-12-23 Merck Patent Gmbh Proteínas de fusión de inmunoglobulina con SIRP alfa
EP3197489B1 (en) 2014-09-26 2021-02-17 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Methods and compositions for inducing protective immunity against human immunodeficiency virus infection
MA40783A (fr) 2014-10-03 2017-08-08 Los Alamos Nat Security Llc Vaccins contre le vih comprenant un ou plusieurs antigènes episensus de population
CN107223130A (zh) 2014-11-13 2017-09-29 日内瓦大学 作为疫苗载体的三片段沙粒病毒
SG11201704058TA (en) 2014-11-18 2017-06-29 Janssen Pharmaceutica Nv Cd47 antibodies, methods, and uses
WO2016109415A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Celgene Corporation Anti-cd47 antibodies and uses thereof
JP6643350B2 (ja) 2015-03-04 2020-02-12 ソレント・セラピューティクス・インコーポレイテッド Cd47に結合する抗体医薬
US11071783B2 (en) 2015-03-19 2021-07-27 Duke University HIV-1 neutralizing antibodies and uses thereof
US10344077B2 (en) 2015-03-19 2019-07-09 Duke University HIV-1 neutralizing antibodies and uses thereof (V3 antibodies)
EP3683233A1 (en) 2015-03-20 2020-07-22 The U.S.A. as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Neutralizing antibodies to gp120 and their use
DK3326641T3 (da) 2015-04-22 2019-09-30 Curevac Ag Rna-holdig sammensætning til behandling af tumorsygdomme
EP3292152A1 (en) 2015-05-07 2018-03-14 Agenus Inc. Anti-ox40 antibodies and methods of use thereof
CN104804093A (zh) 2015-05-27 2015-07-29 江苏春申堂药业有限公司 一种针对cd47的单域抗体
WO2016196975A1 (en) 2015-06-03 2016-12-08 The United States Of America, As Represented By The Secretary Department Of Health & Human Services Neutralizing antibodies to hiv-1 env and their use
GB201513010D0 (en) 2015-07-23 2015-09-09 Glaxosmithkline Biolog Sa Novel formulation
CN108350048B (zh) 2015-08-07 2024-02-09 Alx肿瘤生物技术公司 具有SIRP-α结构域或其变体的构建体
AU2016324316B2 (en) 2015-09-18 2023-02-09 Arch Oncology, Inc. Therapeutic CD47 antibodies
CN108290948B (zh) 2015-09-21 2021-10-29 伊拉兹马斯大学医疗中心 抗-cd47抗体及使用方法
EP4011911A1 (en) 2015-11-03 2022-06-15 The United States of America as represented by The Secretary Department of Health and Human Services Neutralizing antibodies to hiv-1 gp41 and their use
WO2017096276A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Agenus Inc. Anti-gitr antibodies and methods of use thereof
EP3383431A4 (en) 2015-12-02 2019-08-28 Agenus Inc. ANTI-GITR ANTIBODIES AND METHOD OF USE THEREOF
WO2017096221A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 The Rockefeller University Bispecific anti-hiv broadly neutralizing antibodies
JP7089470B2 (ja) 2015-12-02 2022-06-22 アジェナス インコーポレイテッド 抗体およびその使用方法
MA43389A (fr) 2015-12-02 2021-05-12 Agenus Inc Anticorps anti-ox40 et leurs procédés d'utilisation
AU2016364891A1 (en) 2015-12-03 2018-06-07 Agenus Inc. Anti-OX40 antibodies and methods of use thereof
HUE056243T2 (hu) 2015-12-15 2022-02-28 Gilead Sciences Inc Emberi immunhiányt okozó vírust semlegesítõ ellenanyagok
TWI765875B (zh) 2015-12-16 2022-06-01 美商磨石生物公司 新抗原辨識、製造及用途
CN114716552B (zh) 2016-01-11 2024-05-24 四十七公司 人源化、小鼠或嵌合抗cd47单克隆抗体
CN107022027B (zh) 2016-02-02 2022-03-08 中国疾病预防控制中心性病艾滋病预防控制中心 Hiv-1广谱中和抗体及其用途
CN107033241B (zh) 2016-02-03 2022-03-08 中国疾病预防控制中心性病艾滋病预防控制中心 Hiv-1广谱中和抗体及其用途
US20200255515A1 (en) 2016-05-09 2020-08-13 Celgene Corporation Cd47 antibodies and methods of use thereof
EP3243522A1 (en) 2016-05-10 2017-11-15 Université Pierre et Marie Curie (Paris 6) Agonist agents of cd47 inducing programmed cell death and their use in the treatments of diseases associated with defects in programmed cell death
EP3458593A1 (en) 2016-05-18 2019-03-27 Hookipa Biotech GmbH Tri-segmented pichinde viruses as vaccine vectors
CN106084052B (zh) 2016-06-17 2019-12-27 长春金赛药业股份有限公司 抗cd47单克隆抗体及其应用
WO2018075564A1 (en) 2016-10-17 2018-04-26 University Of Maryland, College Park Multispecific antibodies targeting human immunodeficiency virus and methods of using the same
EP3526236A4 (en) 2016-10-17 2020-06-03 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. SIGNATURE-BASED HUMAN IMMUNODEFICIENCY VIRUS VACCINES (ENV) CONTAINING SIGNS AND METHODS OF USE THEREOF
US20200140565A1 (en) 2016-10-20 2020-05-07 I-Mab Novel cd47 monoclonal antibodies and uses thereof
EP3529276A4 (en) 2016-10-21 2020-06-17 Arch Oncology, Inc. CD47 THERAPEUTIC ANTIBODIES
US11352425B2 (en) 2016-11-08 2022-06-07 Absos, Llc Anti-CD47 antibodies
EP3538152A4 (en) 2016-11-09 2020-09-30 Agenus Inc. ANTI-OX40 ANTIBODIES, ANTI-GITR ANTIBODIES AND METHOD OF USING THEREOF
BR112019010565A2 (pt) 2016-11-23 2019-09-17 Gritstone Oncology Inc aplicação viral de neoantígenos
TW201819413A (zh) 2016-11-28 2018-06-01 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 Cd47抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
JP7041898B2 (ja) 2016-12-27 2022-03-25 ザ ロックフェラー ユニバーシティー 広域中和抗hiv-1抗体およびその使用方法
EP3574009A4 (en) 2017-01-26 2020-11-25 Zlip Holding Limited CD47 ANTIGEN BINDING UNIT AND ITS USES
KR20190135017A (ko) * 2017-03-30 2019-12-05 더 유니버서티 어브 퀸슬랜드 키메라 분자 및 그의 용도
KR20190140935A (ko) 2017-04-19 2019-12-20 그릿스톤 온콜로지, 인코포레이티드 신생항원 동정, 제조, 및 용도
CA3062591A1 (en) 2017-05-08 2018-11-15 Gritstone Oncology, Inc. Alphavirus neoantigen vectors
CN110720127A (zh) 2017-06-09 2020-01-21 磨石肿瘤生物技术公司 新抗原的鉴别、制造及使用
CN109096395B (zh) 2017-06-20 2022-06-24 华兰生物工程股份有限公司 阻断型cd47纳米抗体及其用途
TWI728250B (zh) 2017-06-21 2021-05-21 美商基利科學股份有限公司 靶向hiv gp120及cd3之多特異性抗體
US11401329B2 (en) 2017-08-02 2022-08-02 Phanes Therapeutics, Inc. Anti-CD47 antibodies and uses thereof
BR112020003306A2 (pt) 2017-08-18 2020-08-25 Ultrahuman Four Limited agentes de ligação
CN111328288A (zh) 2017-08-18 2020-06-23 磨石肿瘤生物技术公司 靶向共同抗原的抗原结合蛋白
CN109422811A (zh) 2017-08-29 2019-03-05 信达生物制药(苏州)有限公司 抗cd47抗体及其用途
CN108503708B (zh) 2017-09-01 2021-07-30 北京智仁美博生物科技有限公司 抗人cd47抗体及其用途
CN109422726B (zh) 2017-09-04 2022-10-28 华东理工大学 CD47/SIRPα的阻断剂及其应用
JP2020532323A (ja) 2017-09-05 2020-11-12 グリットストーン オンコロジー インコーポレイテッド T細胞療法用の新生抗原の特定法
US11773144B2 (en) 2017-10-02 2023-10-03 Duke University Mosaic HIV-1 envelopes to induce ADCC responses
EP3694532A4 (en) 2017-10-10 2021-07-14 Gritstone Oncology, Inc. IDENTIFICATION OF NEOANTIGENS BY MEANS OF HOT SPOTS
JP2021500880A (ja) 2017-10-16 2021-01-14 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 2つの発現カセットを有するサルアデノウイルスベクター
JP2020537525A (ja) 2017-10-16 2020-12-24 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 複製能力のあるアデノウイルスベクター
WO2019087016A1 (en) 2017-10-30 2019-05-09 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Compounds useful in hiv therapy
AU2018358004A1 (en) 2017-11-01 2020-05-28 Hummingbird Bioscience Pte. Ltd. CD47 antigen-binding molecules
JP2021503897A (ja) 2017-11-22 2021-02-15 グリットストーン オンコロジー インコーポレイテッド 新生抗原のためのジャンクションエピトープ提示の低減
US11180552B2 (en) 2017-12-01 2021-11-23 Seagen Inc. CD47 antibodies and uses thereof for treating cancer
EP3731876A4 (en) 2017-12-28 2022-04-06 Gritstone bio, Inc. ANTIGEN-BINDING PROTEINS DIRECTED AGAINST COMMON ANTIGENS
CN112313339A (zh) 2018-01-05 2021-02-02 渥太华医院研究所 修饰的牛痘载体
KR20200108846A (ko) 2018-01-12 2020-09-21 오리진 디스커버리 테크놀로지스 리미티드 Cd47 신호전달 경로의 저해제로서의 1,2,4-옥사다이아졸 화합물
US20210070855A1 (en) 2018-01-24 2021-03-11 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Anti-cd47 antibodies that do not cause significant red blood cell agllutination
CN110144009B (zh) 2018-02-14 2020-01-21 上海洛启生物医药技术有限公司 Cd47单域抗体及其用途
WO2019179366A1 (en) 2018-03-20 2019-09-26 Wuxi Biologics (Shanghai) Co. Ltd. Novel anti-cd47 antibodies
CN110305212A (zh) 2018-03-27 2019-10-08 信达生物制药(苏州)有限公司 抗cd47抗体及其用途
GB201804860D0 (en) 2018-03-27 2018-05-09 Ultrahuman Two Ltd CD47 Binding agents
CN110386984B (zh) 2018-04-17 2022-04-22 杭州尚健生物技术有限公司 结合cd47蛋白的融合蛋白及其应用
CN110577597B (zh) 2018-06-11 2021-10-22 康诺亚生物医药科技(成都)有限公司 一种阻断CD47和SIRPα相互作用的抗体
WO2019241732A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Accurus Biosciences, Inc. Blocking antibodies against cd47 and methods of use thereof
JP2021529219A (ja) 2018-07-05 2021-10-28 トリカン・バイオテクノロジー・カンパニー・リミテッドTrican Biotechnology Co., Ltd ヒト抗cd47抗体およびその使用
WO2020019135A1 (zh) 2018-07-23 2020-01-30 中国科学院微生物研究所 一种抗cd47抗体及其应用
CN112805029A (zh) 2018-08-13 2021-05-14 安驰肿瘤公司 治疗性cd47抗体
JP2021535743A (ja) 2018-08-31 2021-12-23 南京聖和薬業股▲ふん▼有限公司Nanjing Sanhome Pharmaceutical Co., Ltd. 抗cd47抗体及びその応用
AU2020298552A1 (en) 2019-07-02 2022-03-03 Gritstone Bio, Inc. HIV antigens and MHC complexes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100047276A1 (en) 2005-07-27 2010-02-25 Jonathan Heeney Recombinant Vectors Based On the Modified Vaccinia Ankara Virus (MVA) as Preventive and Therapeutic Vaccines Against Aids
WO2017044850A1 (en) 2015-09-10 2017-03-16 Alter Galit Synthesizing vaccines, immunogens, and antibodies
JP2018527366A (ja) 2015-09-15 2018-09-20 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド HIVを処置するためのtoll様レセプターのモジュレーター

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PLoS Comput Biol, 2014 Sep 25, vol 10, no. 9, article no. e1003842 (pp. 1-10)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220047277A (ko) 2022-04-15
US11795210B2 (en) 2023-10-24
TW202112803A (zh) 2021-04-01
TW202237625A (zh) 2022-10-01
US20240117017A1 (en) 2024-04-11
CA3145791A1 (en) 2021-01-21
TWI767275B (zh) 2022-06-11
AU2020315598A1 (en) 2022-03-03
WO2021011544A1 (en) 2021-01-21
CN114761041A (zh) 2022-07-15
US20210017255A1 (en) 2021-01-21
EP3999107A1 (en) 2022-05-25
JP2022540493A (ja) 2022-09-15
JP2023171680A (ja) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7454645B2 (ja) Hivワクチン並びにその作製方法及び使用方法
US20230330215A1 (en) Sars-cov-2 vaccines
JP7153332B2 (ja) Hivワクチン接種および免疫療法
JP2019525914A (ja) Hiv予備免疫化および免疫療法
US20220218813A1 (en) Hiv vaccines and methods of using
TWI762925B (zh) 鑑別對使用gp120 v3聚醣導向之抗體的治療敏感之hiv病患的方法
AU2022210420A1 (en) Modified alphavirus vectors
WO2023081936A2 (en) Sars-cov-2 vaccines
AU2021377614A1 (en) METHODS OF IDENTIFYING HIV PATIENTS SENSITIVE TO THERAPY WITH gp120 CD4 BINDING SITE-DIRECTED ANTIBODIES
CN116847882A (zh) Hiv疫苗及其使用方法
WO2024015741A1 (en) Hiv immunogenic polypeptides and vaccines and uses thereof
AU2021391921A1 (en) Homologous adenoviral vaccination

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150