JP7429387B2 - トンネル覆工方法 - Google Patents

トンネル覆工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7429387B2
JP7429387B2 JP2020052791A JP2020052791A JP7429387B2 JP 7429387 B2 JP7429387 B2 JP 7429387B2 JP 2020052791 A JP2020052791 A JP 2020052791A JP 2020052791 A JP2020052791 A JP 2020052791A JP 7429387 B2 JP7429387 B2 JP 7429387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
lining
lining panel
transport vehicle
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020052791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021152272A (ja
Inventor
泰文 内藤
慎八 藤原
健治 山岸
恒司 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Concrete Industries Co Ltd
IHI Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Concrete Industries Co Ltd
IHI Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Concrete Industries Co Ltd, IHI Construction Materials Co Ltd filed Critical Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority to JP2020052791A priority Critical patent/JP7429387B2/ja
Publication of JP2021152272A publication Critical patent/JP2021152272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7429387B2 publication Critical patent/JP7429387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、例えば高速道路等のトンネルにおいて、既設のトンネルの内壁を補修するために用いられるトンネルの覆工方法に関するものである。
近年、完成から長期間が経過した既設の道路トンネルにおいては、覆工コンクリートの劣化による漏水や剥落等を防止するための補修が行われている。このような覆工コンクリートの補修方法としては、多数のロックボルトや金具を覆工コンクリートに埋設したり、或いは覆工コンクリートに金網を張るなどの応急措置が施される場合がある。しかしながら、このような応急措置では補修後の寿命が期待できないことから、以下のような覆工方法により内壁面を再構築する補修が行われている。
例えば、既設の覆工コンクリートの劣化部分を切削工具等によってはつるとともに、多数のロックボルトを埋設した後、トンネル内面に沿って型枠を設置してコンクリートを充填し、コンクリートが硬化した後に型枠を撤去して新たな内壁面を形成するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第2608244号公報
ところで、前述のようにトンネル内に新たな内壁面を形成する補修方法では、既設コンクリートのはつり作業、型枠を用いたコンクリートの注入作業など、現場での施工が大掛かりになるため、トンネル内を通行止めにして作業を行う必要があるが、高速道路や幹線道路のように交通量の多いトンネルでは通行止めにすることが困難である。そこで、トンネル内に車両通行空間を覆う防護工を設置し、防護工内を交通開放しながらトンネル内面と防護工との間で作業する方法もあるが、トンネル内面と防護工との間のスペースは狭いため、型枠の設置や解体作業、コンクリートの注入作業等を効率よく行うことができないという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、トンネル内を交通開放しながら効率よく作業を行うことのできるトンネルの覆工方法を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、複数の円弧状の覆工パネルをトンネル周方向及び軸方向に配列してアーチ状のトンネル内壁面を形成するトンネル覆工方法において、既設トンネル内に車両通行空間を覆う防護体を配置するとともに、トンネル軸方向に走行可能な搬送台車に覆工パネルを厚さ方向がトンネル径方向となる向きにしてトンネル外部で載置し、覆工パネルを載置した搬送台車をトンネル内周面と防護体との間を通じてトンネル内の覆工パネル配置箇所に向かって走行させるとともに、トンネル内周面と防護体との間をトンネル周方向に移動可能なエレクターとトンネル内周面との間に移動し、搬送台車上の覆工パネルをエレクターによって把持した後、エレクターにより覆工パネルをトンネル内に設置するようにしている。
これにより、防護体の車両通行空間によりトンネル内を交通開放しながら覆工パネルの設置作業を行うことが可能となる。この場合、予め工場等で製作可能な覆工パネルによりトンネルに新たな内壁が形成されることから、型枠等を用いて覆工コンクリートを再構築する場合に比べて工期が短縮化される。また、各搬送台車がトンネル内周面と防護体との間を走行し、覆工パネルは厚さ方向がトンネル径方向を向く姿勢で搬送されることから、トンネル内周面と防護体との間の狭いスペースであっても覆工パネルの搬入が可能となる。更に、トンネル内周面と防護体との間を移動可能なエレクターによって搬送台車の覆工パネルがトンネル内に設置されることから、覆工パネルの搬入から設置までの工数の削減及び迅速化が図られる。
本発明によれば、トンネル内を交通開放しながら覆工パネルの設置作業を行うことができるので、高速道路や幹線道路等の交通量の多いトンネルの修復に極めて有利である。この場合、型枠等を用いて覆工コンクリートを再構築する場合に比べて工期を大幅に短縮することができる。また、トンネル内の狭いスペースであっても覆工パネルを容易に搬入することができるとともに、覆工パネルの搬入から設置までの工数の削減及び迅速化を図ることができるので、既設トンネルの補修を効率よく行うことができる。
本発明の一実施形態を示すトンネルの正面断面図 トンネルの側面断面図 覆工パネルの正面断面図 覆工パネルの平面図 運搬車両の側面図 運搬車両の側面図 覆工パネルの搬送工程を示す平面図 覆工パネルの搬送工程を示すトンネルの側面断面図 覆工パネルの搬入工程を示すトンネルの側面断面図 覆工パネルの搬入工程を示すトンネルの側面断面図 A部の覆工パネルの設置工程を示すトンネルの正面図 A部の覆工パネルの設置工程を示すトンネルの正面図 A部の覆工パネルの設置工程を示すトンネルの正面図 A部の覆工パネルの設置工程を示すトンネルの正面図 B部の覆工パネルの設置工程を示すトンネルの正面図 B部の覆工パネルの設置工程を示すトンネルの正面図 C部の覆工パネルの設置工程を示すトンネルの正面図 C部の覆工パネルの設置工程を示すトンネルの正面図 D部の覆工パネルの設置工程を示すトンネルの正面図 D部の覆工パネルの設置工程を示すトンネルの正面図 B部の覆工パネルの設置工程を示すトンネルの正面図 B部の覆工パネルの設置工程を示すトンネルの正面図 搬送台車の他の実施形態を示す覆工パネルの搬入工程を示す側面図 搬送台車の他の実施形態を示す覆工パネルの搬入工程を示す側面図 搬送台車の他の実施形態を示す覆工パネルの搬入工程を示す側面図 搬送台車の他の実施形態を示す覆工パネルの搬入工程を示す側面図 搬送台車の他の実施形態を示す覆工パネルの搬入工程を示す側面図
図1乃至図22は本発明の一実施形態を示すもので、例えば高速道路等のトンネルにおいて、既設のトンネルの内壁を補修するために用いられるトンネルの覆工方法を示すものである。
同図に示すトンネル1は、例えば高速道路の上り車線または下り車線に設けられたもので、その内周面は覆工コンクリート2で覆われている。
本実施形態の覆工方法では、既設の覆工コンクリート2の内面側を切削した後、複数の円弧状の覆工パネル10をトンネル周方向及び軸方向に配列してアーチ状のトンネル内壁面を形成する。覆工パネル10には、予め工場等で製作された周知のプレキャスト覆工版が用いられる。
また、本実施形態の覆工方法は、トンネル1内に車両通行空間を覆うように配置される防護体20と、覆工パネル10を把持してトンネル内周面に設置するためのエレクター30と、覆工パネル10をトンネル1内に搬入するための運搬車両40とを用いる。
防護体20は、互いにトンネル軸方向に間隔をおいて配置された複数の門型の第1のフレーム21と、第1のフレーム21をトンネル軸方向に連結する複数の第2のフレーム22とから構成され、各第1のフレーム21の内側を車両Sが通行可能になっている。各第1のフレーム21の内側は図示しない金属板によって覆われており、防護体20内への落下物を阻止するようになっている。また、各第1のフレーム21の下端にはトンネル1内に敷設されるレール23上を走行する複数の車輪24が設けられ、防護体20はレール23に沿ってトンネル軸方向に移動可能になっている。
エレクター30は、覆工パネル10を把持するエレクター本体31と、トンネル内周面に沿ってアーチ状に湾曲するレール32とを備え、エレクター本体31はレール32に沿ってトンネル周方向に移動するようになっている。エレクター本体31は、覆工パネル10を把持するとともに、レール32に沿ってトンネル周方向に移動し、覆工パネル10をトンネル内周面に向かって移動させるように構成されており、例えばシールド工法に用いられる周知のエレクターと同様の機構によって構成することができる。レール32は、防護体20のトンネル軸方向略中央部分の外側に配置され、複数の支持部材33を介して防護体20の第1のフレーム21に固定されている。
運搬車両40は、覆工パネル10を搬送するための3台の搬送台車41と、各搬送台車41を走行させる駆動車42とからなり、各搬送台車41は一列に連結されている。
搬送台車41は、前後方向に長く形成された台車本体41aと、台車本体41aの長手方向両端側に配置された複数の車輪41bと、覆工パネル10を載置する載置部41cとを有し、載置部41cには覆工パネル10が長手方向を横向きにするとともに、厚さ方向がトンネル1内でトンネル径方向を向く姿勢で載置されるようになっている。載置部41cは覆工パネル10の長辺側の一辺と短辺側の他の一辺とを支持可能な略L字に形成され、角部を支点に長辺側を水平状態から上方に回動可能に設けられている。この場合、台車本体41aには、載置部41cを所定角度θ(例えば、20°)まで回動した状態で保持可能な支持レバー41dが設けられている。また、載置部41cの長辺側の先端部41eは折り畳み可能に形成され、先端部41eを折り畳むことにより長辺側の長さを短くできるようになっている。更に、台車本体41aの側面には搬送台車41を路面に固定するための複数のアウトリガー41fが設けられ、各アウトリガー41fは台車本体41aの前後及び左右4箇所にそれぞれ配置されている。
駆動車42は、トンネル1に向かって最後尾の搬送台車41に連結され、例えばエンジン駆動によって走行するようになっている。即ち、覆工パネル搬入時の運搬車両40は駆動車42によって各搬送台車41を押しながらトンネル軸方向一方に向かって走行し、回送時の運搬車両40は駆動車42によって各搬送台車41を牽引しながらトンネル軸方向他方に向かって走行するようになっている。
次に、本実施形態のトンネル覆工方法について説明する。尚、本実施形態では、トンネル周方向5分割の覆工部を5枚の覆工パネル10によって形成する場合を示す。この場合、トンネル周方向に配列される覆工パネル10は、図3左側下部から時計回りにA部~E部とし、A部にはトンネル周方向の長さが最も長い覆工パネル10が配置され、E部にはトンネル周方向の長さが最も短い覆工パネル10が配置される。また、B部~D部には互いにトンネル周方向の長さが等しく、それぞれのトンネル周方向の長さがA部よりも短く且つE部よりも長い覆工パネル10が配置される。また、トンネル覆工工程の前工程において、覆工コンクリート2の表面側の劣化部分が所定厚さ分だけ切削されるとともに、多数のロックボルトの埋設や防水シートの設置等の処理が施される。
本実施形態のトンネル覆工方法においては、まず、防護体20及びエレクター30をトンネル1内に搬入して覆工パネル配置箇所に配置する。その際、通常二車線の道路を一車線に規制して防護体20内を通行路とする。
次に、図示しないトレーラーやトラック等からトンネル外部に待機する運搬車両40の各搬送台車41にそれぞれ複数の覆工パネル10を積み替える。その際、図5に示すように覆工パネル10を長手方向がトンネル軸方向となる向きでクレーンにより吊りながら搬送台車41の載置部41cに載置する。その際、各搬送台車41には、トンネル側から順にA部、E部及びB部に配置される覆工パネル10が載置される。次に、図6に示すように各搬送台車41の載置部41cを所定角度θまで回動し、各覆工パネル10を長手方向が斜めになるように保持する。
続いて、図7に示すように運搬車両40を道路の一方の路側帯側を走行させ、図8に示すようにトンネル1内を防護体20及びエレクター30に向かって移動させる。その際、各搬送台車41は、トンネル内周面と防護体20との間を走行するとともに、覆工パネル10を厚さ方向がトンネル径方向を向く姿勢で搬送することから、トンネル内周面と防護体20との間の狭いスペースであっても覆工パネル10の搬入が可能となる。
続いて、図9に示すように先頭の搬送台車41が覆工パネル配置箇所(エレクター30の位置)に到達したら運搬車両40を停止し、各アウトリガー41fによって停止中の搬送台車41を固定する。この後、図10に示すように搬送台車41の載置部41cを上方に向かって回動し、図11に示すように覆工パネル10を長手方向がトンネル周方向を向くように直立させる。その際、載置部41cの長辺側の先端部41eを折り畳んで長辺側の長さを短くしながら載置部41cを回動することにより、載置部41cがトンネル内周面に接触することなく縦起こしされる。
次に、図12に示すように搬送台車41の覆工パネル配置箇所の覆工パネル10(A部用)をエレクター30のエレクター本体31によって把持し、図13に示すようにエレクター30により覆工パネル10をレール32に沿ってA部まで移動するとともに、覆工パネル10をA部の覆工コンクリート2に設置する。その際、図示しない押出用ボルト、引張用ボルト及び高さ調整ボルトにより、図14に示すように覆工パネル10を覆工コンクリート2との間に裏込め材を充填するための空間を設けて固定する。また、覆工パネル10をトンネル軸方向に貫通する複数の連結ボルト11によってトンネル軸方向他の位置の覆工パネルに連結される。そして、エレクター30のエレクター本体31をレール32に沿って搬送台車41側に戻す。
この後、運搬車両40を搬送台車41の1台分だけ前進させ、2台目の搬送台車41を覆工パネル配置箇所に移動する。続いて、図15に示すように搬送台車41の覆工パネル10をエレクター30によってE部に移動し、図16に示すように覆工パネル10をE部の覆工コンクリート2に設置する。その際、E部の覆工パネル10は、A部の覆工パネル10と同様、図示しない押出用ボルトと引張用ボルト、引張用ボルト及び高さ調整ボルトにより覆工コンクリート2に固定されるとともに、複数の連結ボルト11によってトンネル軸方向他の位置の覆工パネルに連結される。
次に、運搬車両40を更に搬送台車41の1台分だけ前進させ、3台目の搬送台車41を覆工パネル配置箇所に移動する。続いて、図17に示すように搬送台車41の覆工パネル10をエレクター30によってB部に移動し、図18に示すように覆工パネル10をB部の覆工コンクリート2に設置する。その際、B部の覆工パネル10は連結ボルト11によってトンネル軸方向他の位置の覆工パネルに連結される。
この後、搬入時と同様、運搬車両40をトンネル1の外部に移動し、トンネル内周面と防護体20との間を通じて片側の路側帯側を走行させてトンネル1の外部に回送する。次に、C部用及びD部用の覆工パネル10を前述と同様に運搬車両40の搬送台車41に載置し、再びトンネル1内の覆工パネル配置箇所に移動する。この場合、予めC部用及びD部用の覆工パネル10を搬送台車41に載置した他の運搬車両40を用意しておいてもよいし、或いは予めC部用及びD部用の覆工パネル10を載置した他の搬送台車41のみを用意しておき、回送された運搬車両40の駆動車42を繋ぎ替えてトンネル1内に移動させるようにしてもよい。
前述と同様、C部用及びD部用の覆工パネル10を載置した搬送台車41をトンネル1内の覆工パネル配置箇所に移動した後、図19に示すように搬送台車41の覆工パネル10をエレクター30によってD部に移動し、図20に示すように覆工パネル10をD部の覆工コンクリート2に設置する。その際、D部の覆工パネル10は連結ボルト11によってトンネル軸方向他の位置の覆工パネルに連結される。
次に、図21に示すように搬送台車41の覆工パネル10をエレクター30によってC部に移動し、図22に示すように覆工パネル10をC部の覆工コンクリート2に設置する。この場合、C部は5箇所のうちの最後の覆工パネル10となるため、A部、B部、D部及びE部とは異なり、覆工パネル10をエレクター30によりトンネル径方向に移動して設置することができない。このため、搬送車両40を移動させずに防護体20及びエレクター30を覆工パネル配置箇所から後退させてC部用の覆工パネル10を載置した搬送台車41まで移動し、覆工パネル10をエレクター30によってC部のトンネル軸方向一端側に移動した後、防護体20及びエレクター30をトンネル軸方向に移動してC部用の覆工パネル10をB部とD部の覆工パネル10の間に挿入することにより設置する。その際、B部の覆工パネル10を連結ボルト11によってトンネル軸方向他の位置の覆工パネルに連結するとともに、B部、C部及びD部の覆工パネル10を図示しない押出用ボルトにより覆工コンクリート2に支持する。
以上のようにしてトンネル周方向一列分のアーチ状の覆工部を設置した後、防護体20及びエレクター30をトンネル軸方向に移動し、前述と同様にしてトンネル軸方向の次の位置に5枚の覆工パネル10による新たな覆工部を設置する。その際、前述とは反対に、トンネル周方向の長さが最も短い覆工パネル10をA部に配置し、トンネル周方向の長さが最も長い覆工パネル10をE部に配置する。このようにA部とE部で覆工パネル10の長さの関係が反対になる覆工部をトンネル軸方向に一列ずつ交互に配置することにより、図4に示すように各覆工パネル10が千鳥状に配列されたトンネル覆工体が構築される。また、各覆工パネル10はトンネルそれぞれの接合端面がトンネル周方向に段差をなすように形成され、互いに段差部分を噛み合わせることにより接合される。この場合、各覆工パネル10は段差部分を連結ボルト11によってトンネル軸方向に連結される。尚、覆工パネル10の段差部分は、図4以外では図示を省略している。更に、覆工パネル10を覆工コンクリート2との間の空間には裏込め材が充填され、裏込め材は覆工パネル10に設けられた注入孔(図示せず)から注入される。
このように、本実施形態によれば、既設のトンネル1内に車両通行空間を覆う防護体20を配置するとともに、トンネル軸方向に走行可能な搬送台車41に覆工パネル10を厚さ方向がトンネル径方向となる向きにしてトンネル1の外部で載置し、覆工パネル10を載置した搬送台車41をトンネル内周面と防護体20との間を通じてトンネル1内の覆工パネル配置箇所まで移動するとともに、トンネル内周面と防護体20との間をトンネル周方向に移動可能なエレクター30により搬送台車41の覆工パネル10をトンネル1内に設置するようにしたので、トンネル1内を交通開放しながら覆工パネル10の設置作業を行うことができ、高速道路や幹線道路等の交通量の多いトンネルの修復に極めて有利である。この場合、予め工場等で製作した覆工パネル10によりトンネル1に新たな内壁が形成されるので、型枠等を用いて覆工コンクリートを再構築する場合に比べて工期を大幅に短縮することができ、
また、各搬送台車41はトンネル内周面と防護体20との間を走行し、覆工パネル10は厚さ方向がトンネル径方向を向く姿勢で搬送されるので、トンネル内周面と防護体20との間の狭いスペースであっても覆工パネル10を容易に搬入することができる。
更に、トンネル内周面と防護体20との間を移動可能なエレクター30によって搬送台車41の覆工パネル10をトンネル1内に設置するようにしているので、覆工パネル10の搬入から設置までの工数の削減及び迅速化を図ることができ、既設トンネルの補修を効率よく行うことができる。
また、覆工パネル10を長手方向がトンネル軸方向に対して傾斜した横向きになるように搬送台車41に載置し、搬送台車41で覆工パネル配置箇所まで搬送した覆工パネル10を長手方向がトンネル周方向となるように向きを変えるようにしたので、覆工パネル10を長手方向がトンネル周方向となる縦向きで搬送する場合に比べて安定して搬送することができる。この場合、覆工パネル10を長手方向がトンネル軸方向に対して所定角度θをなすように傾斜した状態で搬送台車41に載置するようにしたので、覆工パネル10を長手方向がトンネル軸方向に対して平行になるような完全な横向きで搬送する場合に比べ、予め角度θだけ起こされている分、縦向きに起こす労力を軽減することができる。
更に、互いにトンネル軸方向に連結された複数の搬送台車41に複数の覆工パネル10をそれぞれ載置して各搬送台車41をトンネル1内の覆工パネル配置箇所に移動するようにしたので、覆工パネル10を効率よく搬送することができる。
また、搬送台車41をトンネル1の一方の路側帯側のみを走行させるようにしたので、他方の路側帯側を他の機材の搬出入や作業者の通行など、他の作業用に利用することができる。
更に、各覆工パネル10をA部、E部、B部、D部及びC部の順で設置することにより、各覆工パネル10を下方に配置される覆工パネル10から先にトンネル内周面に設置するようにしたので、下方の覆工パネル10でその上方の覆工パネル10を支えながらトンネル周方向全体に各覆工パネル10を設置することができ、覆工部の組み立てを常に安定して行うことができる。
また、エレクター30が一体に設けられた防護体20をトンネル軸方向に移動させることにより覆工パネル10の設置をトンネル軸方向に順次行うようにしたので、防護体20及びエレクター30の移動及び配置を容易に行うことができる。
尚、前記実施形態では、トンネル周方向5分割の覆工部を5枚の覆工パネル10によって形成するようにしたものを示したが、他の分割数にすることも可能である。この場合、例えば3分割にすると1枚当たりの覆工パネルが長手方向に長くなるので、搬送台車41に載置する際は、長手方向がトンネル軸方向と平行になるように完全に横向きにすることにより安定して搬送することができる。
また、前記実施形態では、互いに連結された複数の搬送台車41を一台の駆動車42で走行させるようにしたものを示したが、一台の搬送台車41を一台の駆動車42で走行させるようにしてもよい。
図23至図27は搬送台車の他の実施形態を示すもので、前記実施形態と同様の構成部分には同一の符号を付して示す。
本実施形態の搬送台車43は、前後方向に長く形成された台車本体43aと、台車本体43aの長手方向両端側に配置された複数の車輪43bと、覆工パネル10を載置する載置部43cとを有し、載置部43cは台車本体43aの上面に分離可能に載置されている。また、載置部43cには覆工パネル10が長手方向を横向きにするとともに、厚さ方向がトンネル1内でトンネル径方向を向く姿勢で載置される可動部43dが設けられている。可動部43dは覆工パネル10の長辺側の一辺と短辺側の他の一辺とを支持可能な略L字に形成され、角部を支点に長辺側を水平状態から上方に回動可能に設けられている。可動部43dの長辺側の先端部43eは折り畳み可能に形成され、先端部43eを折り畳むことにより長辺側の長さを短くできるようになっている。更に、載置部43cの側面には路面に接地して載置部43cを昇降可能な昇降機構としての複数のアウトリガー43fが設けられ、各アウトリガー43fは載置部43cの前後及び左右4箇所にそれぞれ配置されている。
本実施形態では、図23に示すように駆動車42に連結された一台の搬送台車43で覆工パネル10を覆工パネル配置箇所まで搬送する。この後、図24に示すように各アウトリガー43fによって載置部43cを台車本体43aに対して若干上昇させた後、図25に示すように駆動車42で台車本体43aを載置部43cの下方から引き出して外部に移動し、図26に示すようにアウトリガー43fによって載置部43cをその下面が台車本体43aの上面よりも低くなるように下降させる。この後、図27に示すように可動部43dの先端部43eを折り畳みながら可動部43dを回動し、覆工パネル10を長手方向がトンネル周方向となるように向きを変える。
本実施形態によれば、載置部43cをその下面が台車本体43aの上面よりも低くなるように下降させた後、覆工パネル10を長手方向がトンネル周方向となるように縦起こすようにしているので、載置部43cを台車本体43aに載せたまま覆工パネル10を縦起こす場合に比べ、縦起こした覆工パネル10の高さ位置を低くすることができ、覆工パネル10の上端とトンネル内周面との接触防止に極めて有利である。
1…トンネル、10…覆工パネル、20…防護体、30…エレクター、41…搬送台車、43…搬送台車、43a…台車本体、43c…載置部、43f…アウトリガー。

Claims (7)

  1. 複数の円弧状の覆工パネルをトンネル周方向及び軸方向に配列してアーチ状のトンネル内壁面を形成するトンネル覆工方法において、
    既設トンネル内に車両通行空間を覆う防護体を配置するとともに、
    トンネル軸方向に走行可能な搬送台車に覆工パネルを厚さ方向がトンネル径方向となる向きにしてトンネル外部で載置し、
    覆工パネルを載置した搬送台車をトンネル内周面と防護体との間を通じてトンネル内の覆工パネル配置箇所に向かって走行させるとともに、トンネル内周面と防護体との間をトンネル周方向に移動可能なエレクターとトンネル内周面との間に移動し、
    搬送台車上の覆工パネルをエレクターによって把持した後、
    エレクターにより覆工パネルをトンネル内に設置する
    ことを特徴とするトンネル覆工方法。
  2. 前記覆工パネルを長手方向がトンネル軸方向と平行または傾斜した向きになるように搬送台車に載置し、
    搬送台車で覆工パネル配置箇所まで搬送した覆工パネルを長手方向がトンネル周方向となるように搬送台車上で向きを変える
    ことを特徴とする請求項1記載のトンネル覆工方法。
  3. 互いにトンネル軸方向に連結された複数の搬送台車に複数の覆工パネルをそれぞれ載置して各搬送台車を覆工パネル配置箇所に移動する
    ことを特徴とする請求項1または2記載のトンネル覆工方法。
  4. 前記搬送台車をトンネルの一方の路側帯側のみを走行させる
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載のトンネル覆工方法。
  5. 前記各覆工パネルを下方に配置される覆工パネルから先にトンネル内周面に設置する
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載のトンネル覆工方法。
  6. 前記エレクターが一体に設けられた防護体をトンネル軸方向に移動させることにより覆工パネルの設置をトンネル軸方向に順次行う
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項記載のトンネル覆工方法。
  7. 前記覆工パネルを載置する載置部と、載置部が分離可能に載置された台車本体と、路面に接地して載置部を昇降可能な昇降機構とを備えた搬送台車を用い、
    搬送台車で覆工パネルを覆工パネル配置箇所まで搬送し、
    昇降機構によって載置部を台車本体に対して上昇させた後、
    台車本体を載置部の下方から外部に移動し、
    昇降機構によって載置部をその下面が台車本体の上面よりも低くなるように下降させた後、
    覆工パネルを長手方向がトンネル周方向となるように向きを変える
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項記載のトンネル覆工方法。
JP2020052791A 2020-03-24 2020-03-24 トンネル覆工方法 Active JP7429387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052791A JP7429387B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 トンネル覆工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052791A JP7429387B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 トンネル覆工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152272A JP2021152272A (ja) 2021-09-30
JP7429387B2 true JP7429387B2 (ja) 2024-02-08

Family

ID=77886322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052791A Active JP7429387B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 トンネル覆工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7429387B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327276A (ja) 1999-05-18 2000-11-28 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 重量物の起立装置
JP2003262098A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Taisei Corp セグメントの把持方法
JP2014031685A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Tadano Ltd ライナープレート組付装置
JP2017193885A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 株式会社鴻池組 既設2車線道路トンネルの覆工部の改築方法
JP2019123997A (ja) 2018-01-12 2019-07-25 清水建設株式会社 トンネル覆工構造及びトンネル覆工の施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745800B2 (ja) * 1990-02-15 1995-05-17 日本サミコン株式会社 トンネル用プレキャスト板の据え付け方法およびその装置
JP3766723B2 (ja) * 1996-09-11 2006-04-19 石川島播磨重工業株式会社 セグメントの供給方法および供給装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327276A (ja) 1999-05-18 2000-11-28 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 重量物の起立装置
JP2003262098A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Taisei Corp セグメントの把持方法
JP2014031685A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Tadano Ltd ライナープレート組付装置
JP2017193885A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 株式会社鴻池組 既設2車線道路トンネルの覆工部の改築方法
JP2019123997A (ja) 2018-01-12 2019-07-25 清水建設株式会社 トンネル覆工構造及びトンネル覆工の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021152272A (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485076B2 (ja) トンネルの施工装置及び施工方法
JP6715667B2 (ja) 既設2車線道路トンネルの覆工部の改築方法
JP6529378B2 (ja) インバート施工方法、トンネル施工方法およびトンネル用テルハクレーン
JP4318042B2 (ja) トンネル工法
JP6605944B2 (ja) シールドトンネル内部の構築方法
JP2006336259A (ja) トンネルインバート施工法及び移動式桟橋
JP7429387B2 (ja) トンネル覆工方法
JP5793062B2 (ja) トンネル施工装置、及び、トンネルの施工方法
JP3400954B2 (ja) トンネル改築用移動ステージおよびこれを用いたトンネル改築方法
CN107100648B (zh) 隧道素混凝土衬砌施工用辅助设施及方法
JP6549411B2 (ja) シールドトンネルの床版構築方法
JPH0745800B2 (ja) トンネル用プレキャスト板の据え付け方法およびその装置
JP3831900B2 (ja) トンネル施工方法
JP7330052B2 (ja) トンネル改修工法及び改修装置
JP3822525B2 (ja) 移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋
JP6535474B2 (ja) 天井板の撤去方法
CN118242095B (zh) 一种运营车站站内盾构拆机的施工方法
JP4619841B2 (ja) コンクリート舗設における舗設機械の移送方法および移送装置
JPH0465960B2 (ja)
JP2925819B2 (ja) シールド工事における枕木及びレールの設置装置
JPH10292790A (ja) トンネル覆工工法
JP2004084320A (ja) トンネル覆工用型枠
JP4518230B2 (ja) トンネル内での重量物設置方法
JP3898999B2 (ja) トンネル断面拡大工法及びトンネル内一般車両保護構造
JP7266774B2 (ja) 既設道路トンネルの覆工部の改築方法及びそれに用いる装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7429387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150