JP7424018B2 - 記録材搬送装置および画像形成装置 - Google Patents
記録材搬送装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7424018B2 JP7424018B2 JP2019220720A JP2019220720A JP7424018B2 JP 7424018 B2 JP7424018 B2 JP 7424018B2 JP 2019220720 A JP2019220720 A JP 2019220720A JP 2019220720 A JP2019220720 A JP 2019220720A JP 7424018 B2 JP7424018 B2 JP 7424018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving member
- recording material
- moves
- suction
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 185
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 66
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 35
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6529—Transporting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
- B65H3/0808—Suction grippers
- B65H3/0816—Suction grippers separating from the top of pile
- B65H3/0833—Suction grippers separating from the top of pile and acting on the front part of the articles relatively to the final separating direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
- B65H3/0808—Suction grippers
- B65H3/0883—Construction of suction grippers or their holding devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/48—Air blast acting on edges of, or under, articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2406/00—Means using fluid
- B65H2406/30—Suction means
- B65H2406/31—Suction box; Suction chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2406/00—Means using fluid
- B65H2406/30—Suction means
- B65H2406/34—Suction grippers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2406/00—Means using fluid
- B65H2406/30—Suction means
- B65H2406/34—Suction grippers
- B65H2406/342—Suction grippers being reciprocated in a rectilinear path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2406/00—Means using fluid
- B65H2406/30—Suction means
- B65H2406/34—Suction grippers
- B65H2406/343—Details of sucking member
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
ここで、吸引の失敗や、吸引部に対する記録材の位置ずれが生じることがあり、この場合、吸引部により吸引される記録材が移動部材の直下に無い状態で、吸引部が移動することが起こり得る。
移動部材の直下に記録材が無い状態で、吸引部が移動すると、記録材束の外周縁を超えた部分へこの移動部材が達した際に、この移動部材が下降し、さらに、吸引部が元の位置に戻る際に、記録材束に含まれる記録材とこの移動部材とが干渉することが生じうる。記録材と移動部材とが干渉すると、記録材や移動部材の損傷を招く。
本発明の目的は、上下方向に移動可能に設けられた移動部材の下方への移動を規制する構成を有していない場合に比べ、上下方向に移動可能に設けられた移動部材と記録材とが干渉することに起因する不具合を低減することにある。
請求項2に記載の発明は、前記外周縁の前記外側へ達する前記移動部材に連動するように設けられ、前記記録材束の当該外周縁の外側から内側方向へ向かうように配置された連動部をさらに備え、前記連動部が、前記記録材束により下方から支持されることで、前記外周縁の前記外側へ達する前記移動部材の下方への移動が規制される請求項1に記載の記録材搬送装置である。
請求項3に記載の発明は、前記連動部は、前記吸引部による吸引により形成される減圧空間と大気圧となっている空間である大気圧空間とを仕切る役割を有する請求項2に記載の記録材搬送装置である。
請求項4に記載の発明は、前記移動部材は、前記吸引部による吸引により形成される減圧空間と大気圧となっている空間である大気圧空間とを仕切る役割を有する請求項1に記載の記録材搬送装置である。
請求項5に記載の発明は、記録材束の記録材の吸引を上方から行う吸引部であって、当該吸引に伴い上方へ移動する記録材により下方から押圧されて上方へ移動する移動部材を有し、鉛直方向と交差する方向へ移動し、吸引した記録材を当該交差する方向へ移動させるとともに、当該交差する方向への移動に伴い、当該移動部材の少なくとも一部が当該記録材束の外周縁よりも外側へ達する吸引部と、前記移動部材のうちの前記外周縁よりも外側へ達した部分であって記録材による下方からの支持がなされていない状態にある当該部分の下方への移動を規制する規制手段と、を備え、鉛直方向における上方から前記移動部材を見た場合に、当該移動部材は、L字状に形成され、互いに交差する関係の第1の部位および第2の部位を有し、前記第1の部位が、前記記録材束の前記外周縁よりも外側に達し、前記第2の部位が、当該記録材束により下方から支持され、前記第2の部位が前記記録材束により下方から支持されることで、前記外側へ達する部分である前記第1の部位の下方への移動が規制される、記録材搬送装置である。
請求項6に記載の発明は、記録材束の記録材の吸引を上方から行う吸引部であって、当該吸引に伴い上方へ移動する記録材により下方から押圧されて上方へ移動する移動部材を有し、鉛直方向と交差する方向へ移動し、吸引した記録材を当該交差する方向へ移動させる吸引部を備え、前記移動部材は、板状に形成されるとともに、複数設けられ、一の前記移動部材と他の前記移動部材とが、一方向に沿って配置されるとともに部分的に重なるように配置され、当該一の移動部材と当該他の移動部材とが重なる重なり部が存在するとともに、当該一の移動部材の一方の面側に当該他の移動部材が位置し、当該他の移動部材の一方の面側に当該一の移動部材が位置し、前記一の移動部材の前記一方の面のうちの前記重なり部から外れた部分の対向箇所、及び/又は、前記他の移動部材の前記一方の面のうちの当該重なり部から外れた部分の対向箇所には、当該外れた部分から離れた側から当該外れた部分に向かって突出した突出部が設けられている、記録材搬送装置である。
請求項7に記載の発明は、前記一方の面の前記外れた部分に向かって突出した前記突出部の突出高さが、当該一方の面を有する一の前記移動部材とは異なるもう一方の前記移動部材の厚さよりも大きい請求項6に記載の記録材搬送装置である。
請求項8に記載の発明は、記録材束の記録材の吸引を上方から行う吸引部であって、当該吸引に伴い上方へ移動する記録材により下方から押圧されて上方へ移動する移動部材を有し、鉛直方向と交差する方向へ移動し、吸引した記録材を当該交差する方向へ移動させる吸引部を備え、前記移動部材は、板状に形成されるとともに、複数設けられ、一の前記移動部材と他の前記移動部材とが、一方向に沿って配置されるとともに部分的に重なるように配置され、当該一の移動部材と当該他の移動部材とが重なる重なり部が存在するとともに、当該一の移動部材の一方の面側に当該他の移動部材が位置し、当該他の移動部材の一方の面側に当該一の移動部材が位置し、前記一の移動部材の前記一方の面のうちの前記重なり部から外れた部分、及び/又は、前記他の移動部材の前記一方の面のうちの当該重なり部から外れた部分には、突出部が設けられている、記録材搬送装置である。
請求項9に記載の発明は、前記一方の面の前記外れた部分に設けられた前記突出部の突出高さが、当該一方の面を有する一の前記移動部材とは異なるもう一方の前記移動部材の厚さよりも大きい請求項8に記載の記録材搬送装置である。
請求項10に記載の発明は、記録材束の記録材の吸引を上方から行う吸引部であって、当該吸引に伴い上方へ移動する記録材により下方から押圧されて上方へ移動する移動部材を有し、鉛直方向と交差する方向へ移動し、吸引した記録材を当該交差する方向へ移動させる吸引部と、上下方向に沿うように配置され、前記移動部材に対向配置された対向面と、を備え、前記対向面の少なくとも一部が、上方から下方に向かうに従い前記移動部材から次第に離れるように傾斜している、記録材搬送装置である。
請求項11に記載の発明は、前記対向面を有する部材が、被取り付け部材に対して弾性変形した状態で取り付けられており、前記対向面を有する前記部材が弾性変形した状態で前記被取り付け部材に対して取り付けられることで、前記対向面の前記一部が、鉛直方向に対して傾斜し、当該一部が、上方から下方に向かうに従い前記移動部材から次第に離れる請求項10に記載の記録材搬送装置である。
請求項12に記載の発明は、記録材束の記録材の吸引を上方から行う吸引部であって、当該吸引に伴い上方へ移動する記録材により下方から押圧されて上方へ移動する移動部材を有し、鉛直方向と交差する方向へ移動し、吸引した記録材を当該交差する方向へ移動させるとともに、当該交差する方向への移動に伴い、当該移動部材の少なくとも一部が当該記録材束の外周縁よりも外側へ達する吸引部を備え、前記移動部材の、前記外周縁よりも外側へ達する部分は、当該外周縁の内側へ戻る際、上方へ移動し、前記移動部材の、前記外側へ達する前記部分である外側到達部分が前記内側へ戻る際、当該移動部材の下端部に位置し且つ当該外側到達部分よりも前記記録材束に近い側に位置する回転中心を中心に当該移動部材が回転して、当該移動部材が当該外側到達部分側とは反対側へ倒れ、前記移動部材が前記回転中心を中心として回転して前記反対側へ倒れることで、前記外側到達部分が上方へ移動する、記録材搬送装置である。
請求項13に記載の発明は、前記移動部材が前記反対側へ倒れると、前記下端部のうちの、前記回転中心を挟んで前記外側到達部分とは反対側に位置する部分が、前記記録材束の最上位の記録材に線接触する請求項12に記載の記録材搬送装置である。
請求項14に記載の発明は、記録材束の記録材の吸引を上方から行う吸引部であって、当該吸引に伴い上方へ移動する記録材により下方から押圧されて上方へ移動する移動部材を有し、鉛直方向と交差する方向へ移動し、吸引した記録材を当該交差する方向へ移動させる吸引部と、前記移動部材が下方に位置する記録材により押圧されて上方へ移動する際に当該移動部材を案内する案内部と、を備え、前記移動部材は、下方に位置する前記記録材の幅方向における中央部側に位置する中央側端部と、当該中央側端部とは反対側に位置し当該記録材の幅方向における一端部側に位置する反対側端部とを備え、前記移動部材のうちの前記中央側端部側には、上下方向に沿って配置され、前記案内部が入る溝が形成され、前記溝の両側には、上下方向に沿って配置され、当該溝に臨む縁部が設けられ、前記溝の前記両側に設けられた前記縁部のうちの、前記反対側端部側に位置する縁部には、下方に向かうに従い当該反対側端部側へ当該縁部が近づくようにする傾斜が付与されている、記録材搬送装置である。
請求項15に記載の発明は、記録材束の記録材の吸引を上方から行うとともに鉛直方向と交差する方向へ且つ一方向へ移動する吸引部であって、当該吸引により形成される減圧空間と大気圧となっている空間である大気圧空間とを仕切る役割を有し当該減圧空間よりも当該一方向における下流側に位置し上下方向への移動が可能に設けられ当該一方向と交差する方向に延びる移動部材である交差移動部材であって当該一方向に延びる他の移動部材とは別の部材により構成された当該交差移動部材を有する吸引部と、前記一方向と交差する方向に延びる前記交差移動部材に連動するように設けられ、当該一方向における下流側へ移動した当該交差移動部材が前記記録材束の外周縁を超えた箇所に位置する場合に、当該記録材束の当該外周縁の内側に位置する連動部と、を備える記録材搬送装置である。
請求項16に記載の発明は、前記連動部は、前記一方向における下流側へ移動する前記交差移動部材に連動して当該下流側へ移動するとともに、当該交差移動部材の上下方向への移動に連動して上下方向へ移動する請求項15に記載の記録材搬送装置である。
請求項17に記載の発明は、記録材束の記録材の吸引を上方から行うとともに鉛直方向と交差する方向へ且つ一方向へ移動する吸引部であって、当該吸引により形成される減圧空間と大気圧となっている空間である大気圧空間とを仕切る役割を有し上下方向への移動が可能に設けられ当該一方向と交差する方向に延びる板状の移動部材である交差移動部材であって当該一方向に延びる他の移動部材とは別の部材により構成された当該交差移動部材を備える吸引部を有し、前記一方向と交差する方向に延びる板状の前記交差移動部材には、当該交差移動部材の延び方向と交差する方向へ突出する突出部が設けられている記録材搬送装置である。
請求項18に記載の発明は、記録材束の記録材の吸引を上方から行うとともに鉛直方向と交差する方向へ且つ一方向へ移動する吸引部であって、当該吸引により形成される減圧空間と大気圧となっている空間である大気圧空間とを仕切る役割を有し当該減圧空間よりも当該一方向における下流側に位置し上下方向への移動が可能に設けられ当該一方向と交差する方向に延びる移動部材である交差移動部材であって当該一方向に延びる他の移動部材とは別の部材により構成された当該交差移動部材を備える吸引部を有し、前記一方向と交差する方向に延びる前記交差移動部材の一部が、前記吸引部が移動する方向である前記一方向とは反対方向へ向かって延びている記録材搬送装置である。
請求項19に記載の発明は、記録材への画像の形成を行う画像形成手段と、記録材を搬送する記録材搬送装置とを備え、当該記録材搬送装置が、請求項1乃至18の何れかに記載の記録材搬送装置を含んで構成された画像形成装置である。
請求項2の発明によれば、移動部材のうちの、記録材束の外周縁の外側へ達する部分の下方への移動を規制できる。
請求項3の発明によれば、連動部が減圧空間と大気圧空間とを仕切る役割を有さない場合に比べ、仕切る役割を果たす部材を別途設けずに済み、部品点数の削減を図れる。
請求項4の発明によれば、減圧空間と大気圧空間とを仕切ることができる。
請求項5の発明によれば、移動部材のうちの、記録材束の外周縁の外側へ達する第1の部位の下方への移動を規制できる。
請求項6の発明によれば、移動部材の一方の面の対向箇所に突出部が設けられない場合に比べ、移動部材をより円滑に移動させることできる。
請求項7の発明によれば、一方の面に向かって突出した突出部の突出高さが、この一方の面を有する一の移動部材とは異なるもう一方の移動部材の厚さよりも小さい場合に比べ、一の移動部材、および、もう一方の移動部材をより円滑に移動させることできる。
請求項8の発明によれば、移動部材の一方の面に突出部が設けられない構成に比べ、移動部材をより円滑に移動させることできる。
請求項9の発明によれば、移動部材の一方の面に設けられた突出部の突出高さが、この一方の面を有する一の移動部材とは異なるもう一方の移動部材の厚さよりも小さい場合に比べ、一の移動部材、および、もう一方の移動部材をより円滑に移動させることできる。
請求項10の発明によれば、対向面が移動部材から次第に離れるように傾斜していない場合に比べ、移動部材をより円滑に移動させることできる。
請求項11の発明によれば、対向面に対して予め傾斜を付与しないでも、対向面の少なくとも一部を、上方から下方に向かうに従い移動部材から次第に離れるように傾斜させることができる。
請求項12の発明によれば、移動部材の、外周縁よりも外側へ達する部分が、外周縁の内側へ戻る際に上方へ移動しない場合に比べ、記録材束に対して移動部材が引っ掛かることが起きにくくなり、また、移動部材を上方へ移動させる機構を設けずに、外周縁よりも外側へ達する部分を、上方へ移動させることができる。
請求項13の発明によれば、移動部材が反対側へ倒れた際に移動部材の下端部と最上位の記録材とが点接触する場合に比べ、移動部材から最上位の記録材に作用する負荷を分散させることができる。
請求項14の発明によれば、縁部に対して傾斜が付与されていない場合に比べ、水平方向に対して傾斜する記録材に倣うように移動部材を変位させやすくなる。
請求項15の発明によれば、上下方向に移動可能に設けられた移動部材の下方への移動を規制する構成を有していない場合に比べ、上下方向に移動可能に設けられた移動部材と記録材とが干渉することに起因する不具合を低減することができる。
請求項16の発明によれば、連動部の下方への移動が規制されると、移動部材の下方への移動が規制されるようになる。
請求項17の発明によれば、上下方向に移動可能に設けられた移動部材の下方への移動を規制する構成を有していない場合に比べ、上下方向に移動可能に設けられた移動部材と記録材とが干渉することに起因する不具合を低減することができる。
請求項18の発明によれば、上下方向に移動可能に設けられた移動部材の下方への移動を規制する構成を有していない場合に比べ、上下方向に移動可能に設けられた移動部材と記録材とが干渉することに起因する不具合を低減することができる。
請求項19の発明によれば、上下方向に移動可能に設けられた移動部材の下方への移動を規制する構成を有していない場合に比べ、上下方向に移動可能に設けられた移動部材と記録材とが干渉することに起因する不具合を低減することができる。
図1は、本発明の実施形態にかかる画像形成装置1を示した概略構成図である。
図1に示す画像形成装置1は、タンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置1である。この画像形成装置1には、記録材の一例である用紙Pへの画像の形成を行う画像形成部1Aが設けられている。さらに、用紙積載部53に積載されている用紙Pを順次送り出して搬送する用紙搬送装置1Bが設けられている。
また、画像形成部1Aには、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)させる一次転写部10が設けられている。また、画像形成部1Aには、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー画像を用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写部20が設けられている。
さらに、各装置(各部)の動作を制御する制御部40、表示パネルなどにより構成されユーザからの情報を受け付けるとともにユーザに対して情報を表示するUI(User Interface)70が設けられている。
まず、矢印A方向に回転する感光体ドラム11の周囲に、感光体ドラム11を帯電する帯電器12が設けられている。また、感光体ドラム11上に静電潜像を書込む露光装置13が設けられている。さらに、感光体ドラム11上の静電潜像をトナーにより現像する現像器14が設けられている。
また、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kには、感光体ドラム11上の残留トナー等を除去するドラムクリーナ17が設けられている。
一次転写部10は、中間転写ベルト15を挟んで感光体ドラム11に対向配置される一次転写ロール16を含んで構成されている。
本実施形態では、各々の感光体ドラム11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上に、重畳されたトナー像が形成される。
二次転写ロール22は、中間転写ベルト15を挟んでバックアップロール25に圧接される。さらに、二次転写ロール22とバックアップロール25との間には電圧が印加され、二次転写部20に搬送される用紙P上にトナー像が二次転写される。
そして、この画像データに対して、図示しない画像処理装置により画像処理が施され、Y、M、C、Kの4色の画像データが生成され、この画像データが、Y、M、C、Kの各色毎に設けられた露光装置13に出力される。
各感光体ドラム11では、帯電器12によって表面が帯電された後、この露光装置13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。
トナー像が中間転写ベルト15の表面に順次一次転写された後、中間転写ベルト15の移動により、トナー像が二次転写部20に搬送される。
これにより、中間転写ベルト15上に保持された未定着のトナー像が、二次転写部20において、用紙P上に一括して静電転写される。
その後、トナー像が転写された用紙Pは、定着装置60を経て、不図示の用紙排出部に排出される。
用紙搬送装置1Bには、用紙積載部53に積載されている用紙Pのうちの最上位の用紙Pを送り出す用紙送り出し部1Cが設けられている。
搬送ロール52の各々は、不図示のモータからの駆動力を受けて回転する駆動ロール52Aと、この駆動ロール52Aに接触配置されこの駆動ロール52Aから駆動力を受けて回転する従動ロール52Bとにより構成されている。
そして、この用紙Pは、最上流搬送ロール52Eよりも下流側に位置する他の搬送ロール52によりさらに搬送され、二次転写部20、定着装置60へ向かう。
この搬送ベルト55は、二次転写ロール22よりも用紙Pの搬送方向における下流側に設けられ、二次転写がなされた用紙Pを定着装置60へ搬送する。
図2(A)に示すように、用紙送り出し部1Cには、用紙積載部53に積載された用紙Pを吸引する吸引部100が設けられている。さらに、この吸引部100を、図中矢印2Aで示す方向へ移動させる移動機構(不図示)が設けられている。
ここで、この移動機構は、モータ、ギア、ラック、ピニオン、ベルトドライブなどの公知の機構により構成すればよく、特定の機構に限定されるものではない。
付言すると、本実施形態では、移動機構によって、吸引部100が、記録材束の一例である用紙束54の上方から、最上流搬送ロール52Eへ向かう方向へ移動する。さらに、本実施形態では、移動機構によって、最上流搬送ロール52E側へ移動した吸引部100が、用紙束54側へ移動し、用紙束54の上方へ戻る。
装置本体101には、吸引用の管(不図示)が接続され、後述するように、本実施形態では、装置本体101によって用紙Pが吸引される。
移動部材102は、板状に形成され、上下方向に移動可能に設けられている。
本実施形態では、8個の移動部材102により囲まれた直方体状の空間が、減圧空間105となる。また、この減圧空間105の外側に位置する空間が、大気圧となる大気圧空間106となる。
本実施形態では、減圧空間105内の空気が吸引され、減圧空間105の圧力が小さくなると、図2(A)、(B)に示すように、この減圧空間105の下方に位置する用紙Pが吸引され、この用紙Pが、装置本体101の下面101X(図2(B)参照)に向かって移動する。
ここで、吸着部の一例としての下面101Xは、平面となっており、本実施形態では、吸着部は、面状の吸着部であり、この面状の吸着部に対して用紙Pが吸着する。言い換えると、本実施形態では、吸着面に対して用紙Pが吸着する。
付言すると、本実施形態では、図3にて示す下面101Xに用紙Pが吸着する際には、8個の移動部材102が、下方に位置する用紙Pにより下方から押圧され、上方へ向かって移動する。そして、8個の移動部材102が上方へ移動すると、装置本体101の下面101Xに用紙Pが吸着する。
付言すると、本実施形態では、下面101Xに吸着している用紙Pの縁部2Gの上側から、この縁部2Gに対して空気の吹き付けが行われる。
なお、本実施形態では、先端縁部2Gに対して、空気の吹き付けを行う場合を一例に説明するが、先端縁部2G以外の縁部に対して、上方からの空気の吹き付けを行ってもよい。
これにより、最上流搬送ロール52Eによるこの用紙Pの搬送が開始される。
これにより、装置本体101の下面101Xに付着している用紙Pが、鉛直方向と交差する方向へ移動し、最上流搬送ロール52Eへ供給され、この最上流搬送ロール52Eによる用紙Pの搬送が開始される。
付言すると、本実施形態では、吸引部100、用紙束54を上方から見た場合に、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bが、用紙束54の外周縁104よりも外側へ達する。
本実施形態では、吸引部100が、最上流搬送ロール52E側へ移動すると、図2(C)に示すように、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bが、この先端側外周縁104Aを超えた箇所に達するようになる。
その後、本実施形態では、図2(D)に示すように、吸引部100が、用紙束54側へ戻り、用紙束54の上方に、吸引部100が再び位置する状態となる。
図4に示すように、本実施形態では、用紙積載部53に、複数枚の用紙Pが用紙Pの厚み方向に並んだ用紙束54が置かれる。この用紙束54およびこの用紙束54に含まれる各用紙Pは、矩形状の外周縁104を有する。
先端側外周縁104Aは、用紙Pの搬送方向において最も下流側に位置する外周縁104である。この先端側外周縁104Aは、用紙Pの搬送方向と交差(直交)する方向に沿って延びる。
後端側外周縁104Bは、用紙Pの搬送方向において最も上流側に位置する外周縁104である。この後端側外周縁104Bも、用紙Pの搬送方向と交差(直交)する方向に沿って延びる。
第2側方外周縁104Dは、先端側外周縁104Aの他端部と後端側外周縁104Bの他端部とを結ぶ外周縁104である。この第2側方外周縁104Dも、用紙Pの搬送方向に沿って延びる。
このとき、本実施形態では、上記のとおり、第1先端側移動部材102A(図3参照)、第2先端側移動部材102Bが、用紙束54の先端側外周縁104Aを超えた箇所に達するようになる。
さらに、本実施形態では、最上流搬送ロール52Eに設けられた駆動ロール52A、従動ロール52Bの各々は、回転軸52Xと、回転軸52Xの周囲に取り付けられた複数の円筒状部材52Yとを備える。
本実施形態では、吸引部100が最上流搬送ロール52E側へ移動すると、2つの円筒状部材52Yの間に、吸引部100が入る構成となっており、吸引部100と最上流搬送ロール52Eとの干渉が生じないようになっている。
吸引部100には、上記のとおり、装置本体101が設けられている。この装置本体101には、空気の案内を行う空気案内部材120が取り付けられている。
この空気案内部材120には、用紙Pの先端縁部2G(図2(B)参照)に波形の形状を付与するための凹凸部121が設けられている。
本実施形態では、装置本体101の下面101Xに対して用紙Pが吸着した状態となると、用紙Pの先端縁部2Gがこの凹凸部121に押し当てられ、この先端縁部2Gに波形の形状が付与される。
さらに、空気案内部材120には、先端縁部2Gに吹き付けられる空気の案内を行う空気案内部123が設けられている。
そして、本実施形態では、この上方へ向けて供給されたこの空気が、空気案内部123により案内され、この空気が下方に向かう。
付言すると、本実施形態では、凹凸部121および空気案内部123は、共通の1つの部材である空気案内部材120に設けられている。
より具体的には、空気案内部123の下面123Aには、上側に向かって凸となる凹部124が形成されている。この凹部124は、溝状に形成されている。さらに、この凹部124は、図4に示すように、用紙Pの先端縁部2Gが延びる方向に沿って設けられている。
本実施形態では、図4に示すように、開口125の周囲には、この開口125を取り囲む開口縁126が存在する。この開口縁126は、矩形状に形成される。
用紙側開口縁126Aは、用紙Pの先端縁部2Gに沿うように配置されている。
反対側開口縁126Bは、用紙側開口縁126Aを挟み、用紙Pの先端縁部2G側とは反対側に位置する。この反対側開口縁126Bも、用紙Pの先端縁部2Gに沿うように配置されている。
他方の接続開口縁126Cは、用紙側開口縁126Aの他端部と反対側開口縁126Bの他端部とを接続する。
上記では説明を省略したが、本実施形態では、図5に示すように、先端縁部2Gに吹き付けられる空気を供給する空気供給部150が設けられている。
この空気供給部150には、ファンなどの空気供給源151、この空気供給源151により送り出された空気を斜め上方へ案内する管152が設けられている。
空気供給源151および管152は、装置本体101の下面101Xよりも下方に位置する。
また、管152には、互いに対向配置された第1内壁面152Cおよび第2内壁面152Dが設けられている。さらに、第1内壁面152Cと第2内壁面152Dとを接続する第3内壁面152Eおよび第4内壁面(不図示)が設けられている。本実施形態では、第1内壁面152Cの方が、第2内壁面152Dよりも、用紙P側に位置する。
付言すると、本実施形態では、下面101Xの延長面5Xよりも下側からの空気が、この延長面5Xよりも上方へ向かった後、この空気が延長面5Xよりも下方へ向かい、先端縁部2Gに対してこの空気が吹き付けられる。
付言すると、本実施形態では、管152を通った空気は、管152の先端に位置する排出口152Aから排出されるが、この排出口152Aは、駆動ロール52Aと従動ロール52Bとの接触部52Sよりも下方に位置する。
そして、本実施形態では、搬送経路R100を横断した空気は、凹部124に向かう。そして、凹部124によるこの空気の案内が行われ、案内が行われた後の空気が、先端縁部2Gに吹き付けられる。
より具体的には、本実施形態では、下面101Xに吸着している用紙Pの先端縁部2Gよりも上側から且つこの先端縁部2Gから離れた側から、斜め下方向に向けて空気が送られ、この空気が先端縁部2Gに吹き付けられる。
このように、斜め下方に向けて空気を送ると、真下方向に向けて空気を送る場合に比べ、矢印5Hで示すように、用紙P間に空気が入りやすくなり、下面101Xに吸着している最上位の用紙Pに付着している2枚目以降の用紙Pが、この最上位の用紙Pからより離脱しやすくなる。
付言すると、用紙束54の最も上に位置する用紙Pを吸引部100に吸着させて、1枚の用紙Pの取り出しを行う。
なお、本実施形態では、用紙Pの取り出しにあたり(吸引部100による用紙Pの吸着にあたり)、吸引部100の上下動は行わない。但し、これに限らず、用紙Pの取り出しのときに、吸引部100を下降させ、吸引部100に用紙Pが付着したら、吸引部100を上昇させるようにしてもよい。
本実施形態では、この重送の発生を抑制するため、上記のように、先端縁部2Gに対して、上側から空気を吹き付ける。これにより、最上位の用紙Pに付着している2枚目以降の用紙Pが、この最上位の用紙Pから離脱しやすくなる。
これにより、最上位の用紙Pに付着している2枚目以降の用紙Pが、この最上位の用紙Pから離脱しやすくなり、重送の発生が抑制される。
ここで、用紙束54の側方から空気を吹き付けると、用紙Pが浮遊して上方へ移動し、吸引部100に吸着している最上位の用紙Pに対して、2枚目以降の用紙Pが付着しやすくなる。
これに対し、本実施形態のように、上側からの空気の吹き付けを行うと、最上位の用紙Pと、2枚目以降の用紙Pとの間に空気が入りやすくなり、最上位の用紙Pから2枚目以降の用紙Pが離脱しやすくなる。
図5に示すように、空気案内部材120には、凹凸部121よりも下面101X側に、下面101Xに用紙Pが付着した後のこの用紙Pの吸引をさらに行う吸引用開口122が設けられている。
本実施形態では、下面101Xに用紙Pが吸着した状態となると、この吸引用開口122による用紙Pの吸引が開始される。
本実施形態では、下面101Xに用紙Pが付着するまでの間は、この用紙Pと吸引用開口122との間に隙間が形成され、吸引用開口122による用紙Pの吸引は行われない。
そして、吸引用開口122により用紙Pが吸引されると、この用紙Pの先端縁部2Gが凹凸部121に付勢され、先端縁部2Gが凹凸部121に押し当てられる。これにより、先端縁部2Gに、凹凸の形状が付与される。言い換えると、先端縁部2Gに波形の形状(後述)が付与される。
本実施形態では、矢印7Aで示すように、先端縁部2Gの上側からこの先端縁部2Gへの空気の吹き付けが行われるが、この空気は、先端縁部2Gのうちの、波形の形状が付与されている部分に対して吹き付けられる。
より具体的には、本実施形態では、凹凸部121に対して用紙Pの先端縁部2Gが押し当てられ、これにより、用紙Pの先端縁部2Gに波形の形状が付与される。
本実施形態では、この波形の形状が付与される部分に対して、上側からの空気が吹き付けられる。
そして、この場合、この2枚目以降の用紙Pが、1枚目の用紙Pである最上位の用紙Pから離脱しやすくなる。
ここで、一の凸部と他の凸部の数は、特に限定されず、一の凸部と他の凸部とがそれぞれ1つ設けられ、この一の凸部とこの他の凸部とが互いに隣り合っている場合も、波形の形状が付与された状態と言える。
また、図8(A)、(B)は、吸引部100の移動の様子を示した図である。なお、図8では、空気案内部材120、取り付け部材500の図示、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102B以外の他の移動部材102の図示を省略している。
また、図8(A)は、吸引部100が、最上流搬送ロール52E側へ移動する前の状態を示し、図8(B)は、吸引部100が、最上流搬送ロール52E側へ移動した後の状態を示している。
ここで、本実施形態では、第1の部位91および第2の部位92が互いに直交する関係で配置されている。
なお、同様に、他の移動部材102の移動を案内する他の案内部が設けられているが、図7では、この他の案内部の図示を省略している。
ここで、本実施形態では、図8(B)に示すように、吸引部100が最上流搬送ロール52E側へ移動した場合、第1の部位91が、用紙束54の外周縁104よりも外側へ達する。
付言すると、本実施形態では、吸引部100が最上流搬送ロール52E側へ移動した場合、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの各々の一部が、用紙束54の外周縁104よりも外側へ達する。
より具体的には、第2の部位92については、用紙束54の外周縁104の外側から内側方向へ向かい、外周縁104の内側にその一部が位置し、第2の部位92は、用紙束54により下方から支持される。
言い換えると、本実施形態では、このように、第2の部位92が用紙束54により下方から支持されることで、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの下方への移動が規制される。
ところで、この場合、この第1の部位91が、用紙束54の外周縁104よりも外側へ達すると、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bは、下方へ移動してしまう。
言い換えると、第1の部位91の下端部に、用紙Pが接触していない状態にあると、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bは、下方へ移動してしまう。
付言すると、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの下端部に用紙Pが接触していない状態で、吸引部100が最上流搬送ロール52Eへ向かうことが起こりうる。
言い換えると、この場合、第1の部位91の下端部に用紙Pが接触していない状態となり、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの各々が第1の部位91のみにより構成されていると、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの各々は、用紙束54の上面よりも下方へ移動してしまう。
この場合、後述するように、用紙Pの損傷や、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの損傷などを招きうる。
そして、この場合、第1の部位91の下方に用紙Pが無い場合でも、外周縁104の外側へ達する第1の部位91の下方への移動が規制される。
付言すると、第1の部位91の下端部に用紙Pが接触していない場合でも、外周縁104の外側へ達する第1の部位91の下方への移動が規制される。
ここで、本実施形態の第2の部位92は、用紙束54の外周縁104の外側へ達する第1の部位91に連動する連動部として捉えることができる。
また、本実施形態では、第1先端側移動部材102A(図7参照)、第2先端側移動部材102Bの各々に設けられた第1の部位91は、この一方向(吸引部100の移動方向)において、減圧空間105よりも下流側に位置する。
さらに、本実施形態では、上記の通り、第2の部位92は、第1の部位91に連動するように設けられている。
また、第2の部位92は、上記の一方向における下流側へ移動した第1の部位91が用紙束54の外周縁104を超えた箇所に位置する場合に(図8(B)参照)、その一部が、この外周縁104の内側に位置する。これにより、第1の部位91の下方への移動が規制される。
本実施形態では、第2の部位92が、用紙束54の外周縁104の内側に位置し、この用紙束54により下方への移動が規制される場合に、第1の部位91についても、下方への移動が規制されるようになる。
付言すると、第2の部位92は、吸引部100が移動する方向である上記の一方向とは反対方向へ向かって延びている。
付言すると、本実施形態では、第2の部位92が設けられていることにより、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの各々の一部が、吸引部100が移動する方向である上記の一方向とは反対方向へ向かって延びた構成となっている。
ところで、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの各々の形状は、これに限らず、例えば、図9(吸引部100の他の構成例を示した図)に示すように、T字状に形成してもよい。
この構成例では、第2の部位92は、減圧空間105と大気圧空間106とを仕切る機能を有しないが、この構成例でも、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの下方への移動が規制される。
なお、第2の部位92は、第1の部位91と一体となるように設けてもよいし、第1の部位91とは別部品として構成し、接着等により、第1の部位91に対して固定してもよい。
この構成例では、画像形成装置1(図1参照)の本体側に、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの下方への移動を規制する規制用突起93が設けられている。
また、この構成例では、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの各々が平板状に形成されるとともに、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの各々には、規制用突起93が入る貫通孔94が設けられている。
そして、この構成例では、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bが、用紙束54の外周縁104を超え、下方へ移動しようとすると、規制用突起93により、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの下方への移動が規制される。
このため、この構成例では、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの一部を利用するのではなく、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bとは異なる部材である規制用突起93を用いて、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの下方への移動を規制する。
そして、図7、図9にて示した構成例では、用紙束54の外周縁104の内側に残る、この他の一部を用いて、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの下方への移動を規制する。
より具体的には、本実施形態では、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの一部や、規制用突起93によって、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bのうちの、外周縁104よりも外側に達する部分(以下、「外側到達部分」と称する)の下方への移動が規制される。
言い換えると、本実施形態では、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの一部が、用紙束54により下方から支持されることで、外側到達部分であって、下端部に用紙Pが接触していない状態にある外側到達部分の下方への移動が規制される。
本実施形態では、用紙Pが接触せず用紙Pによる下方からの支持が直接行われないこの外側到達部分の下方への移動が規制される。
この比較例では、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの各々に、上記の第1の部位91に相当する部位のみが設けられ、第2の部位92に相当する部位が設けられていない。
付言すると、この比較例では、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの各々は、平板状に形成され、且つ、吸引部100の移動方向と直交する方向に沿って配置されている。
付言すると、吸引部100、用紙束54を上方から見た場合に、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの全ての部分が、外周縁104を超えた箇所に達するようになる。
付言すると、吸引部100が用紙Pの吸引に失敗することもあり、この場合、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの下方に、これらの移動部材102を下方から支持する用紙Pが無い状態となり、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bが下方へ移動する。
この場合、用紙束54に含まれる用紙Pの損傷を招いたり、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの損傷を招いたりするおそれがある。
これにより、用紙Pの損傷や第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの損傷などが起きにくくなる。
この場合、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bが、外周縁104を超えると、この支持部により、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bが下方から支持される。これにより、この場合も、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの下方への移動が規制される。
本実施形態の第2の部位92には、吸引部100の移動方向に沿って延び、第2の部位92の最も下部に位置する下縁部96が設けられている。
この下縁部96には、鉛直方向における下方向に向かって突出した突出部96Aが設けられている。さらに、下縁部96のうちの、突出部96Aを挟み、第1の部位91が設けられている側とは反対側には、傾斜部96Bが設けられている。
この傾斜部96Bは、突出部96Aから離れる方向に向かうに従い上方へ向かう。また、この傾斜部96Bは、直線状に形成されている。
なお、本実施形態では、第1先端側移動部材102Aの動きを説明するが、第2先端側移動部材102B(図13では不図示)も、第1先端側移動部材102Aと同様の動きを行う。
そして、本実施形態では、この場合、矢印13Aで示すように、第1の部位91が、鉛直方向における上方へ移動する。
付言すると、本実施形態の第1の部位91は、用紙束54の外周縁104よりも外側へ達する外側到達部分であり、本実施形態では、この外側到達部分が、用紙束54の外周縁104の内側へ戻る際、上方へ移動する。
付言すると、本実施形態では、第1の部位91よりも用紙束54に近い側に位置する突出部96Aの先端が回転中心となって、第1先端側移動部材102Aが回転する。
これにより、本実施形態では、第1の部位91が上方へ移動する。そして、この場合、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bが、用紙束54に引っ掛かることがさらに起きにくくなる。
そして、上記のように、第1の部位91が、上方へ移動する構成であると、用紙束54に対して、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bがさらに引っ掛かりにくくなる。
付言すると、本実施形態では、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの各々が、用紙束54側に倒れると、下縁部96のうちの、回転中心を挟んで第1の部位91とは反対側に位置する部分が、用紙束54の最上位の用紙Pに線接触する。
本実施形態では、吸引部100の装置本体101に、外面301を有し各種の部材を支持する支持部材300が設けられている。さらに、この支持部材300の上面302に取り付けられた取り付け部材500が設けられている。
本実施形態では、ボルト、ナット、螺子などの締結部材600が用いられて、被取り付け部材の一例としての支持部材300に対して、取り付け部材500が取り付けられる。
付言すると、図12のXIV-XIV線における断面では、上記の第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bとは異なる他の移動部材102である、第1左側移動部材102G、第2左側移動部材102Hが設けられている。
さらに、この第1左側移動部材102G、第2左側移動部材102Hの対向位置には、この第1左側移動部材102G、第2左側移動部材102Hに対向配置された対向面501が設けられている。
なお、本実施形態では、対向面501の全面が傾斜しているが、全面を必ずしも傾斜させる必要はなく、対向面501の一部を傾斜させてもよい。
本実施形態では、取り付け部材500が支持部材300に対して弾性変形した状態で取り付けられることで、対向面501が、鉛直方向に対して傾斜し、対向面501が、上記のように、上方から下方に向かうに従い、第1左側移動部材102G、第2左側移動部材102Hから次第に離れる。
本実施形態の取り付け部材500は、支持部材300の上面302に沿いこの上面302に対向する対向部分503と、この対向部分503と直交する関係で配置され上方に向かって延びる直交部分504とを有する。
このとき、本実施形態では、対向部分503が、この下端部504Aよりも上方に位置し、対向部分503と、支持部材300の上面302との間には、間隙Gが形成される。
この場合、下端部504Aが上面302に接触している状態にて、対向部分503が、支持部材300の上面302に次第に近づくようになる。そして、この場合、本実施形態では、下端部504Aを中心として、矢印15Aに示す方向へ、取り付け部材500が回転する。
第1左側移動部材102G、第2左側移動部材102H以外の他の移動部材102の対向位置にある対向面を傾斜させてもよい。
また、本実施形態では、弾性変形を利用して、対向面501を傾斜させたが、対向面501を傾斜させるための形状を、取り付け部材500に予め付与して、対向面501を傾斜させてもよい。
本実施形態では、一の移動部材の一例である第1左側移動部材102G、および、他の移動部材の一例である第2左側移動部材102Hは、板状に形成されている。
さらに、本実施形態は、第1左側移動部材102Gの一方の面99A側に、第2左側移動部材102Hが位置する。また、本実施形態では、第2左側移動部材102Hの一方の面99B側に、第1左側移動部材102Gが位置する。
より具体的には、第1左側移動部材102Gの一方の面99Aの対向箇所には、支持部材300の外面301が存在し、この外面301には、一方の面99Aに向かって突出した突出部99Eが設けられている。
また、本実施形態では、一方の面99Aに向かって突出したこの突出部99Eの突出高さH1と、この一方の面99Aを有する第1左側移動部材102Gの厚さD1とを足し合わせた値の方が、取り付け部材500の対向面501と支持部材300の外面301との離間距離LXよりも小さくなっている。
より具体的には、第2左側移動部材102Hの一方の面99Bの対向箇所には、取り付け部材500に設けられた上記の対向面501が存在し、この対向面501には、この一方の面99Bに向かって突出した突出部99Fが設けられている。
また、本実施形態では、一方の面99Bに向かって突出したこの突出部99Fの突出高さH2と、この一方の面99Bを有する第2左側移動部材102Hの厚さD2とを足し合わせた値の方が、取り付け部材500の対向面501と支持部材300の外面301との離間距離LXよりも小さくなっている。
この場合、第1左側移動部材102Gと第2左側移動部材102Hとの間における接触圧が低下し、第1左側移動部材102G、第2左側移動部材102Hが移動しやすくなる。
この場合、第1左側移動部材102Gと第2左側移動部材102Hとの間における接触圧が低下し、第1左側移動部材102G、第2左側移動部材102Hが移動しやすくなる。
ところでこれに限らず、第1左側移動部材102Gの一方の面99Aの対向箇所、および、第2左側移動部材102Hの一方の面99Bの対向箇所の何れか一方のみに、突出部を設けるようにしてもよい。
ところで、これに限らず、例えば、第1左側移動部材102Gの一方の面99A、および、第2左側移動部材102Hの一方の面99Bの何れか一方又は両方に、突出部を設けてもよい。
即ち、第1左側移動部材102Gの一方の面99Aに突出部を設ける場合には、この突出部の突出高さを、この一方の面を有する第1左側移動部材102Gとは異なるもう一方の移動部材102である第2左側移動部材102Hの厚さD2よりも大きくすることが好ましい。
また、第2左側移動部材102Hの一方の面99Bに突出部を設ける場合には、この突出部の突出高さを、この一方の面99Bを有する第2左側移動部材102Hとは異なるもう一方の移動部材102である第1左側移動部材102Gの厚さD1よりも大きくすることが好ましい。
また、突出部は、例えば、リブ状に形成し、移動部材102の移動方向に沿うように設けるようにしてもよい。
第1左側移動部材102G、第2左側移動部材102H以外の他の移動部材102の対向箇所や、この他の移動部材102自体に、突出部を設けてもよい。
より具体的には、図17は、用紙Pにより下方から第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bが押圧され、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bが上方へ移動した後の状態を示している。
また、図17は、図中矢印17Aに示す方向における幅が大きい用紙Pが吸引部100により吸引されている場合の、吸引部100の状態を示している。また、図17では、空気案内部材120の図示を省略している。
また、第2先端側移動部材102Bは、下方に位置する用紙Pの幅方向における中央部C側に位置する中央部側端部98Aと、この中央部側端部98Aとは反対側に位置し用紙Pの幅方向における他端部P2側に位置する反対側端部98Bとを備える。
また、同様に、幅が大きい用紙Pが吸引部100により吸引されると、反対側端部98Bの方が中央部側端部98Aよりも下方に位置するように、第2先端側移動部材102Bが傾斜する。
第1案内部G1~第3案内部G3は、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bが上下動する際に、この第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bの案内を行う。
また、第2先端側移動部材102Bの中央部側端部98A側に、同じく、上下方向に沿って配置され、第2案内部G2が入る溝89が形成されている。
さらに、第1先端側移動部材102Aの反対側端部97B側には、第1案内部G1が入る溝81が形成されている。また、第2先端側移動部材102Bの反対側端部98B側には、第3案内部G3が入る溝82が形成されている。
第1先端側移動部材102Aのうちの中央部側端部97A側には、上記のとおり、上下方向に沿って配置され、第2案内部G2が入る溝88が形成されている。
この溝88の両側には、上下方向に沿って配置され、この溝88に臨む縁部84が設けられている。
より具体的には、縁部84Aのうちの、上下方向における中央部18Cよりも下方には、下方に向かうに従い反対側端部97B側へ縁部84Aを近づけるようにするための傾斜が付与されている。
この場合に、縁部84A(図18参照)が、例えば破線18Xで示すように、直線状に形成されていると、第1先端側移動部材102Aと第2案内部G2とが干渉し、第1先端側移動部材102Aが傾斜しにくくなる。
この場合、湾曲する用紙Pに第1先端側移動部材102Aが追従しにくくなり、用紙Pと第1先端側移動部材102Aとの間に隙間が形成されやすくなる。そして、このように隙間が形成されると、吸引部100による用紙Pの吸着が解除されやすくなる。
そして、この場合、上記のような隙間が形成されることが抑制され、吸引部100による用紙Pの吸引がより確実に行われる。
なお、ここでは、第1先端側移動部材102Aについて説明したが、第2先端側移動部材102Bも同様に構成されており、第2先端側移動部材102Bも、湾曲する用紙Pに対して追従しやすくなる。
しかしながら、この場合、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bが下降した際、第2案内部G2と溝88,89の縁部84との間の間隙が大きくなる。
この場合、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bが下降した際の、これらの移動部材102の位置に、ばらつきが生じやすくなる。
そして、この場合、第1先端側移動部材102A、第2先端側移動部材102Bが下降した際の、これらの移動部材102の位置に、ばらつきが生じにくくなる。
支持部材300の外面301であって、吸引部100の移動方向に沿って延びる外面301には、凹部190が設けられている。
より具体的には、支持部材300の外面301のうち、第2先端側移動部材102Bの第2の部位92の対向箇所には、凹部190が設けられている。
なお、図19では、支持部材300にうち、第2先端側移動部材102Bが有する第2の部位92の対向箇所に位置する部分を説明したが、本実施形態では、支持部材300のうち、第1先端側移動部材102Aが有する第2の部位92の対向箇所にも、同様に、凹部が形成されている。
Claims (19)
- 記録材束の記録材の吸引を上方から行うとともに鉛直方向と交差する方向へ且つ一方向へ移動する吸引部であって、当該吸引に伴い上方へ移動する記録材により下方から押圧されて上方へ移動する移動部材であって当該一方向に沿って延びる他の移動部材とは別の部材により構成され当該一方向と交差する方向に延びる移動部材を有し、鉛直方向と交差する方向へ且つ当該一方向へ移動して、吸引した記録材を当該一方向へ移動させるとともに、当該一方向への移動に伴い、当該一方向と交差する方向に延びる当該移動部材が当該記録材束の外周縁よりも外側へ達する吸引部と、
前記外周縁よりも外側へ達した、前記一方向と交差する方向に延びる前記移動部材の下方への移動を規制する規制手段と、
を備える記録材搬送装置。 - 前記外周縁の前記外側へ達する前記移動部材に連動するように設けられ、前記記録材束の当該外周縁の外側から内側方向へ向かうように配置された連動部をさらに備え、
前記連動部が、前記記録材束により下方から支持されることで、前記外周縁の前記外側へ達する前記移動部材の下方への移動が規制される請求項1に記載の記録材搬送装置。 - 前記連動部は、前記吸引部による吸引により形成される減圧空間と大気圧となっている空間である大気圧空間とを仕切る役割を有する請求項2に記載の記録材搬送装置。
- 前記移動部材は、前記吸引部による吸引により形成される減圧空間と大気圧となっている空間である大気圧空間とを仕切る役割を有する請求項1に記載の記録材搬送装置。
- 記録材束の記録材の吸引を上方から行う吸引部であって、当該吸引に伴い上方へ移動する記録材により下方から押圧されて上方へ移動する移動部材を有し、鉛直方向と交差する方向へ移動し、吸引した記録材を当該交差する方向へ移動させるとともに、当該交差する方向への移動に伴い、当該移動部材の少なくとも一部が当該記録材束の外周縁よりも外側へ達する吸引部と、
前記移動部材のうちの前記外周縁よりも外側へ達した部分であって記録材による下方からの支持がなされていない状態にある当該部分の下方への移動を規制する規制手段と、
を備え、
鉛直方向における上方から前記移動部材を見た場合に、当該移動部材は、L字状に形成され、互いに交差する関係の第1の部位および第2の部位を有し、
前記第1の部位が、前記記録材束の前記外周縁よりも外側に達し、前記第2の部位が、当該記録材束により下方から支持され、
前記第2の部位が前記記録材束により下方から支持されることで、前記外側へ達する部分である前記第1の部位の下方への移動が規制される、
記録材搬送装置。 - 記録材束の記録材の吸引を上方から行う吸引部であって、当該吸引に伴い上方へ移動する記録材により下方から押圧されて上方へ移動する移動部材を有し、鉛直方向と交差する方向へ移動し、吸引した記録材を当該交差する方向へ移動させる吸引部を備え、
前記移動部材は、板状に形成されるとともに、複数設けられ、
一の前記移動部材と他の前記移動部材とが、一方向に沿って配置されるとともに部分的に重なるように配置され、当該一の移動部材と当該他の移動部材とが重なる重なり部が存在するとともに、当該一の移動部材の一方の面側に当該他の移動部材が位置し、当該他の移動部材の一方の面側に当該一の移動部材が位置し、
前記一の移動部材の前記一方の面のうちの前記重なり部から外れた部分の対向箇所、及び/又は、前記他の移動部材の前記一方の面のうちの当該重なり部から外れた部分の対向箇所には、当該外れた部分から離れた側から当該外れた部分に向かって突出した突出部が設けられている、
記録材搬送装置。 - 前記一方の面の前記外れた部分に向かって突出した前記突出部の突出高さが、当該一方の面を有する一の前記移動部材とは異なるもう一方の前記移動部材の厚さよりも大きい請求項6に記載の記録材搬送装置。
- 記録材束の記録材の吸引を上方から行う吸引部であって、当該吸引に伴い上方へ移動する記録材により下方から押圧されて上方へ移動する移動部材を有し、鉛直方向と交差する方向へ移動し、吸引した記録材を当該交差する方向へ移動させる吸引部を備え、
前記移動部材は、板状に形成されるとともに、複数設けられ、
一の前記移動部材と他の前記移動部材とが、一方向に沿って配置されるとともに部分的に重なるように配置され、当該一の移動部材と当該他の移動部材とが重なる重なり部が存在するとともに、当該一の移動部材の一方の面側に当該他の移動部材が位置し、当該他の移動部材の一方の面側に当該一の移動部材が位置し、
前記一の移動部材の前記一方の面のうちの前記重なり部から外れた部分、及び/又は、前記他の移動部材の前記一方の面のうちの当該重なり部から外れた部分には、突出部が設けられている、
記録材搬送装置。 - 前記一方の面の前記外れた部分に設けられた前記突出部の突出高さが、当該一方の面を有する一の前記移動部材とは異なるもう一方の前記移動部材の厚さよりも大きい請求項8に記載の記録材搬送装置。
- 記録材束の記録材の吸引を上方から行う吸引部であって、当該吸引に伴い上方へ移動する記録材により下方から押圧されて上方へ移動する移動部材を有し、鉛直方向と交差する方向へ移動し、吸引した記録材を当該交差する方向へ移動させる吸引部と、
上下方向に沿うように配置され、前記移動部材に対向配置された対向面と、
を備え、
前記対向面の少なくとも一部が、上方から下方に向かうに従い前記移動部材から次第に離れるように傾斜している、
記録材搬送装置。 - 前記対向面を有する部材が、被取り付け部材に対して弾性変形した状態で取り付けられており、
前記対向面を有する前記部材が弾性変形した状態で前記被取り付け部材に対して取り付けられることで、前記対向面の前記一部が、鉛直方向に対して傾斜し、当該一部が、上方から下方に向かうに従い前記移動部材から次第に離れる請求項10に記載の記録材搬送装置。 - 記録材束の記録材の吸引を上方から行う吸引部であって、当該吸引に伴い上方へ移動する記録材により下方から押圧されて上方へ移動する移動部材を有し、鉛直方向と交差する方向へ移動し、吸引した記録材を当該交差する方向へ移動させるとともに、当該交差する方向への移動に伴い、当該移動部材の少なくとも一部が当該記録材束の外周縁よりも外側へ達する吸引部を備え、
前記移動部材の、前記外周縁よりも外側へ達する部分は、当該外周縁の内側へ戻る際、上方へ移動し、
前記移動部材の、前記外側へ達する前記部分である外側到達部分が前記内側へ戻る際、当該移動部材の下端部に位置し且つ当該外側到達部分よりも前記記録材束に近い側に位置する回転中心を中心に当該移動部材が回転して、当該移動部材が当該外側到達部分側とは反対側へ倒れ、
前記移動部材が前記回転中心を中心として回転して前記反対側へ倒れることで、前記外側到達部分が上方へ移動する、
記録材搬送装置。 - 前記移動部材が前記反対側へ倒れると、前記下端部のうちの、前記回転中心を挟んで前記外側到達部分とは反対側に位置する部分が、前記記録材束の最上位の記録材に線接触する請求項12に記載の記録材搬送装置。
- 記録材束の記録材の吸引を上方から行う吸引部であって、当該吸引に伴い上方へ移動する記録材により下方から押圧されて上方へ移動する移動部材を有し、鉛直方向と交差する方向へ移動し、吸引した記録材を当該交差する方向へ移動させる吸引部と、
前記移動部材が下方に位置する記録材により押圧されて上方へ移動する際に当該移動部材を案内する案内部と、
を備え、
前記移動部材は、下方に位置する前記記録材の幅方向における中央部側に位置する中央側端部と、当該中央側端部とは反対側に位置し当該記録材の幅方向における一端部側に位置する反対側端部とを備え、
前記移動部材のうちの前記中央側端部側には、上下方向に沿って配置され、前記案内部が入る溝が形成され、
前記溝の両側には、上下方向に沿って配置され、当該溝に臨む縁部が設けられ、
前記溝の前記両側に設けられた前記縁部のうちの、前記反対側端部側に位置する縁部には、下方に向かうに従い当該反対側端部側へ当該縁部が近づくようにする傾斜が付与されている、
記録材搬送装置。 - 記録材束の記録材の吸引を上方から行うとともに鉛直方向と交差する方向へ且つ一方向へ移動する吸引部であって、当該吸引により形成される減圧空間と大気圧となっている空間である大気圧空間とを仕切る役割を有し当該減圧空間よりも当該一方向における下流側に位置し上下方向への移動が可能に設けられ当該一方向と交差する方向に延びる移動部材である交差移動部材であって当該一方向に延びる他の移動部材とは別の部材により構成された当該交差移動部材を有する吸引部と、
前記一方向と交差する方向に延びる前記交差移動部材に連動するように設けられ、当該一方向における下流側へ移動した当該交差移動部材が前記記録材束の外周縁を超えた箇所に位置する場合に、当該記録材束の当該外周縁の内側に位置する連動部と、
を備える記録材搬送装置。 - 前記連動部は、前記一方向における下流側へ移動する前記交差移動部材に連動して当該下流側へ移動するとともに、当該交差移動部材の上下方向への移動に連動して上下方向へ移動する請求項15に記載の記録材搬送装置。
- 記録材束の記録材の吸引を上方から行うとともに鉛直方向と交差する方向へ且つ一方向へ移動する吸引部であって、当該吸引により形成される減圧空間と大気圧となっている空間である大気圧空間とを仕切る役割を有し上下方向への移動が可能に設けられ当該一方向と交差する方向に延びる板状の移動部材である交差移動部材であって当該一方向に延びる他の移動部材とは別の部材により構成された当該交差移動部材を備える吸引部を有し、
前記一方向と交差する方向に延びる板状の前記交差移動部材には、当該交差移動部材の延び方向と交差する方向へ突出する突出部が設けられている記録材搬送装置。 - 記録材束の記録材の吸引を上方から行うとともに鉛直方向と交差する方向へ且つ一方向へ移動する吸引部であって、当該吸引により形成される減圧空間と大気圧となっている空間である大気圧空間とを仕切る役割を有し当該減圧空間よりも当該一方向における下流側に位置し上下方向への移動が可能に設けられ当該一方向と交差する方向に延びる移動部材である交差移動部材であって当該一方向に延びる他の移動部材とは別の部材により構成された当該交差移動部材を備える吸引部を有し、
前記一方向と交差する方向に延びる前記交差移動部材の一部が、前記吸引部が移動する方向である前記一方向とは反対方向へ向かって延びている記録材搬送装置。 - 記録材への画像の形成を行う画像形成手段と、記録材を搬送する記録材搬送装置とを備え、当該記録材搬送装置が、請求項1乃至18の何れかに記載の記録材搬送装置を含んで構成された画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019220720A JP7424018B2 (ja) | 2019-12-05 | 2019-12-05 | 記録材搬送装置および画像形成装置 |
US16/846,418 US11565899B2 (en) | 2019-12-05 | 2020-04-13 | Recording-material-transporting device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019220720A JP7424018B2 (ja) | 2019-12-05 | 2019-12-05 | 記録材搬送装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021088453A JP2021088453A (ja) | 2021-06-10 |
JP7424018B2 true JP7424018B2 (ja) | 2024-01-30 |
Family
ID=76210243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019220720A Active JP7424018B2 (ja) | 2019-12-05 | 2019-12-05 | 記録材搬送装置および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11565899B2 (ja) |
JP (1) | JP7424018B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7490972B2 (ja) * | 2020-02-03 | 2024-05-28 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 記録材搬送装置および画像形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013023354A (ja) | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 媒体供給装置および画像形成装置 |
JP2014015313A (ja) | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および給紙装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5326067A (en) * | 1976-08-20 | 1978-03-10 | Ricoh Co Ltd | Sheet feeder by vacuum |
US6398206B1 (en) * | 2000-06-12 | 2002-06-04 | Xerox Corporation | Sheet feeding apparatus having an air plenum with a corrugated surface |
US6398207B1 (en) | 2000-06-12 | 2002-06-04 | Xerox Corporation | Sheet feeding apparatus having an air plenum with a seal |
JP2013010574A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 媒体供給装置及び画像形成装置 |
JP6299240B2 (ja) * | 2014-02-03 | 2018-03-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 給紙装置、画像形成装置 |
-
2019
- 2019-12-05 JP JP2019220720A patent/JP7424018B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-13 US US16/846,418 patent/US11565899B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013023354A (ja) | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 媒体供給装置および画像形成装置 |
JP2014015313A (ja) | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および給紙装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021088453A (ja) | 2021-06-10 |
US11565899B2 (en) | 2023-01-31 |
US20210171300A1 (en) | 2021-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2077245B1 (en) | Sheet Feeding Device and Image Forming Apparatus | |
US8708328B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming system | |
JP5380002B2 (ja) | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP7424018B2 (ja) | 記録材搬送装置および画像形成装置 | |
JP5494168B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP5333010B2 (ja) | シート分離給紙装置および画像形成装置 | |
JP7490972B2 (ja) | 記録材搬送装置および画像形成装置 | |
JP6801313B2 (ja) | 給紙装置及び給紙方法 | |
JP2005335885A (ja) | 給紙装置 | |
JP2009067550A (ja) | 媒体搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2006027797A (ja) | 給紙装置および該給紙装置を備えた画像形成装置 | |
JP2006256818A (ja) | シート供給装置及び画像形成装置 | |
US11198572B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus including the same | |
JP5581789B2 (ja) | 用紙給送装置、給紙装置、画像形成装置、画像形成システム | |
JP2021116176A (ja) | 給紙装置および画像形成装置 | |
JP4281611B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP4631695B2 (ja) | シート供給装置及び画像形成装置 | |
JP4600255B2 (ja) | 画像形成装置及び給紙装置 | |
JP2019127379A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP4316518B2 (ja) | 用紙搬送装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JPH11100139A (ja) | シート給送装置 | |
JP2010105765A (ja) | シート給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP3905309B2 (ja) | 記録材給送装置及び画像処理装置 | |
JP4333482B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2007261695A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7424018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |