JP2014015313A - 画像形成装置および給紙装置 - Google Patents

画像形成装置および給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014015313A
JP2014015313A JP2012155053A JP2012155053A JP2014015313A JP 2014015313 A JP2014015313 A JP 2014015313A JP 2012155053 A JP2012155053 A JP 2012155053A JP 2012155053 A JP2012155053 A JP 2012155053A JP 2014015313 A JP2014015313 A JP 2014015313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
negative pressure
paper
plate member
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012155053A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Fujikura
寛明 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012155053A priority Critical patent/JP2014015313A/ja
Priority to US13/766,026 priority patent/US20140015191A1/en
Priority to CN201310113935.6A priority patent/CN103543624B/zh
Publication of JP2014015313A publication Critical patent/JP2014015313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • B65H3/0816Suction grippers separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • B65H3/0883Construction of suction grippers or their holding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/10Reciprocating or oscillating grippers, e.g. suction or gripper tables
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/36Means for producing, distributing or controlling suction
    • B65H2406/366Means for producing, distributing or controlling suction producing vacuum
    • B65H2406/3662Fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録材の送り出しがなされる際に行われる記録材の吸引が安定して行われるようにする。
【解決手段】第1板材601〜第4板材604に加え、空間を二つ以上の空間に分割する第5板材605、第6板材606が設けられている。第5板材605および第6板材606が設けられておらず、且つ、第1板材601と第2板材602との離間距離よりも小さい幅の用紙が給紙装置に収容されている場合、この用紙と第1板材601との間、また、この用紙と第2板材602との間に間隙が形成されてしまう。そして、この場合、この間隙を空気が通過し、箱体580による用紙の吸引が難しくなる。第5板材605および第6板材606を設けた場合、上記間隙が生じにくくなり、用紙の吸引がより確実になされるようなる。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置および給紙装置に関する。
用紙スタックの上方に配置されていて外周のまわりに封止機構を有する空気プレナムと、用紙スタックの用紙を吸引して空気プレナム及び封止機構に接触させるため空気プレナム内に真空圧を生成する送風機とを備えた用紙給送装置が存在する(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−19978号公報
本発明の目的は、記録材の送り出しがなされる際に行われる記録材の吸引が安定して行われるようにすることにある。
請求項1に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に対し記録材を供給する供給手段と、を備え、前記供給手段は、記録材を収容する記録材収容部と、空気を吸引する吸引装置と、前記記録材収容部に収容される記録材側に開口を有し、前記吸引装置による吸引により負圧となる負圧空間を、当該開口の対向位置に位置している記録材とともに形成する形成部材と、前記開口側に縁部を備えるとともに当該縁部から前記負圧空間内に向かうように設けられ、当該負圧空間を二つ以上の空間に分割する分割部材と、前記負圧空間が負圧となることによって前記形成部材側に引き寄せられた記録材を送り出す送り出し手段と、を備えていることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記形成部材を挟み前記記録材収容部が設けられている側とは反対側には、当該形成部材側に吸気口を有し、内部の空気が前記吸引装置によって排出され、当該吸気口を通じ前記負圧空間内の空気を吸引し、且つ、当該形成部材を支持する支持体が設けられ、前記形成部材は、前記支持体により支持されるとともに当該支持体側に向かって移動可能に設けられ、当該支持体による前記負圧空間内の空気の吸引に伴い当該支持体側に向かって移動する前記記録材によって押圧され当該支持体側に向かって移動し、前記分割部材も、前記支持体により支持されるとともに当該支持体側に向かって移動可能に設けられ、当該支持体による前記負圧空間内の空気の吸引に伴い当該支持体側に向かって移動する前記記録材により押圧され当該支持体側に向かって移動することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記分割部材は、前記記録材により押圧され前記支持体側に向かって移動した際、当該支持体内に収容されることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記支持体に前記分割部材が収容された状態において、当該分割部材のうちの前記縁部とは反対側に位置する反対側縁部と当該支持体の内面との間には、間隙が形成されることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記分割部材は、前記縁部から前記負圧空間内に向かうように形成されるとともに板状に形成され、前記分割部材のうちの前記支持体内に収容される箇所には、当該分割部材の厚み方向に貫通した貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、用紙を収容する用紙収容部と、空気を吸引する吸引装置と、前記用紙収容部に収容される用紙側に開口を有し、前記吸引装置による吸引により負圧となる負圧空間を当該開口の対向位置に位置している用紙とともに形成する形成部材と、前記開口側に縁部を備えるとともに当該縁部から前記負圧空間内に向かように設けられ、当該負圧空間を二つ以上の空間に分割する分割部材と、前記負圧空間が負圧となることによって前記形成部材側に引き寄せられた用紙を送り出す送り出し手段と、を備える給紙装置である。
請求項7に記載の発明は、前記形成部材を挟み前記用紙収容部が設けられている側とは反対側には、当該形成部材側に吸気口を有し、内部の空気が前記吸引装置によって排出され、当該吸気口を通じ前記負圧空間内の空気を吸引し、且つ、当該形成部材を支持する支持体が設けられ、前記形成部材は、前記支持体により支持されるとともに当該支持体側に向かって移動可能に設けられ、当該支持体による前記負圧空間内の空気の吸引に伴い当該支持体側に向かって移動する前記用紙によって押圧され当該支持体側に向かって移動し、前記分割部材は、前記支持体により支持されるとともに予め定められた箇所を中心に回転可能に設けられ、当該支持体による前記負圧空間内の空気の吸引に伴い当該支持体側に向かって移動する前記用紙により押圧され当該支持体側に接近するように回転することを特徴とする請求項6記載の給紙装置である。
請求項8に記載の発明は、前記支持体のうちの前記分割部材が取り付けられた面には、当該支持体側に接近するように回転を行った当該分割部材が入り込む凹部が形成されていることを特徴とする請求項7記載の給紙装置である。
請求項9に記載の発明は、前記支持体の前記吸気口は、前記分割部材による分割によって形成される前記二つ以上の空間のそれぞれの空間から空気の吸引を行うことができるように複数設けられ、前記二つ以上の空間の何れかの空間に対応して設けられた前記吸気口を塞ぐ塞ぎ部材を更に備えることを特徴とする請求項7又は8に記載の給紙装置である。
請求項1の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、記録材の送り出しがなされる際に行われる記録材の吸引の安定化が可能となる。
請求項2の発明によれば、記録材の支持体による吸引が分割部材によって妨げられることを抑制可能となる。
請求項3の発明によれば、分割部材が支持体側に向かって移動した後も支持体の外部に分割部材が位置している場合に比べ、装置をより小型にすることが可能となる。
請求項4の発明によれば、分割部材が支持体内に収容されることによって支持体内の空間が仕切られ一方の空間と他方の空間の二つの空間が形成される場合に、一方の空間から他方の空間への空気の流通を確保することができるようになる。
請求項5の発明によれば、分割部材が支持体内に収容されることによって支持体内の空間が仕切られ一方の空間と他方の空間の二つの空間が形成される場合に、一方の空間から他方の空間への空気の流通を確保することができるようになる。
請求項6の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、用紙の送り出しがなされる際に行われる用紙の吸引の安定化が可能となる。
請求項7の発明によれば、用紙の支持体による吸引が分割部材によって妨げられることを抑制可能となる。
請求項8の発明によれば、支持体のうちの分割部材が取り付けられた面と吸引によってこの面に引き寄せられた用紙との間に生じうる隙間をより小さいものとすることができる。
請求項9の発明によれば、分割部材による分割によって形成される二つ以上の空間のうちの何れかの空間を負圧とする際の負圧の度合いを高めることができるようになる。
本発明の実施形態にかかる画像形成装置を示した概略構成図である。 給紙装置を説明するための図である。 給紙装置の動作を説明するための図である。 下方から且つ用紙搬送方向上流側から用紙移動機構を眺めた場合の斜視図である。 用紙の吸引が行われている際の用紙移動機構の内部の状態を示した図である。 用紙移動機構の他の構成例を示した図である。 用紙移動機構の他の構成例を示した図である。 用紙移動機構の他の構成例を示した図である。 箱体の底面側から用紙移動機構を眺めた場合の図である。 箱体に設けられた第3側壁側から用紙移動機構を眺めた場合の図である。 用紙移動機構を底部側から眺めた場合の図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる画像形成装置を示した概略構成図である。
図1に示す画像形成装置1は、タンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置である。この画像形成装置1には、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kが設けられている。また、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)させる一次転写部10が設けられている。
また、画像形成装置1には、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー画像を用紙に一括転写(二次転写)させる二次転写部20が設けられている。また、二次転写されたトナー像を用紙上に定着させる定着装置60が設けられている。さらに、各装置(各部)の動作を制御する制御部40、表示パネルなどにより構成されユーザからの情報を受け付けるとともにユーザに対して情報を表示するUI(User Interface)70が設けられている。また、画像形成装置1には、記録材収容部の一例としての用紙収容部53を有した給紙装置54が設けられている。
各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kには、次のような電子写真用デバイスが配設されている。まず、矢印A方向に回転する感光体ドラム11の周囲に、感光体ドラム11を帯電する帯電器12が設けられている。また、感光体ドラム11上に静電潜像を書込むレーザ露光器13(図中露光ビームを符号Bmで示す)が設けられている。さらに、感光体ドラム11上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器14が設けられている。また、感光体ドラム11上に形成された各色成分トナー像を一次転写部10にて中間転写ベルト15に転写する一次転写ロール16が設けられている。また、感光体ドラム11上の残留トナー等を除去するドラムクリーナ17が設けられている。
中間転写ベルト15は、図1に示す矢印B方向に予め定められた速度で循環駆動する。一次転写部10は、中間転写ベルト15を挟んで感光体ドラム11に対向配置される一次転写ロール16を含んで構成されている。そして、各々の感光体ドラム11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上に重畳されたトナー像が形成される。
二次転写部20は、中間転写ベルト15のトナー像保持面側に配置される二次転写ロール22と、バックアップロール25とを含んで構成される。ここで、二次転写ロール22は、中間転写ベルト15を挟んでバックアップロール25に圧接配置されている。さらに、二次転写ロール22とバックアップロール25との間には二次転写バイアスが形成され、二次転写部20に搬送される用紙上にトナー像が二次転写される。
次に、本実施の形態に係る画像形成装置1の基本的な作像プロセスについて説明する。本実施形態の画像形成装置1では、図示しない画像読取装置等から画像データが出力される。そして、この画像データは図示しない画像処理装置により画像処理が施され、Y、M、C、Kの4色の色材階調データに変換され、レーザ露光器13に出力される。
レーザ露光器13では、入力された色材階調データに応じて例えば半導体レーザから出射された露光ビームBmを画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各々の感光体ドラム11に照射している。各感光体ドラム11では、帯電器12によって表面が帯電された後、このレーザ露光器13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。そして現像器14により感光体ドラム11上にトナー像が形成された後、このトナー像は、各感光体ドラム11と中間転写ベルト15とが接触する一次転写部10において、中間転写ベルト15上に転写される。
トナー像が中間転写ベルト15の表面に順次一次転写された後、中間転写ベルト15の移動によりトナー像が二次転写部20に搬送される。二次転写部20では、二次転写ロール22が中間転写ベルト15を介してバックアップロール25に押圧される。このとき、用紙収容部53から搬送されてきた用紙が、中間転写ベルト15と二次転写ロール22との間に挟み込まれる。
これにより、中間転写ベルト15上に保持された未定着のトナー像が、二次転写部20において、用紙上に一括して静電転写される。なお、用紙収容部53(給紙装置54)から二次転写部20への用紙の搬送は、用紙搬送経路上に設けられた搬送ロール52により行われる。その後、トナー像が静電転写された用紙は、中間転写ベルト15から剥離された後、二次転写ロール22よりも用紙搬送方向下流側に設けられた搬送ベルト55へ搬送される。そして搬送ベルト55は、用紙を定着装置60まで搬送する。
図2は、給紙装置54を説明するための図である。
本実施形態の給紙装置54は、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kなどにより構成された画像形成部に対して記録材の一例としての用紙を供給する供給手段の一部として機能している。ここで、この給紙装置54には、複数枚の用紙を積載した状態で収容する用紙収容部53が設けられている。また、給紙装置54には、一対のロール状部材により構成され、第1板材601〜第4板材604(詳細は後述)側に引き寄せられた用紙を下流側に向けて送り出す送り出し手段として機能する送り出しロール59が設けられている。
また、給紙装置54は、用紙収容部53に複数枚収容されている用紙のうちの最上位を吸引して保持するとともにこの用紙を送り出しロール59まで移動させる用紙移動機構58を備えている。ここで、用紙収容部53は、筺体531を備えている。また、用紙収容部53には、この筺体531内に収められ、積載された複数枚の用紙を下方から支持するとともに図中上方に向かって移動する底板532が設けられている。
一方、用紙移動機構58は、直方体状に形成された箱体580を有している。ここで、この箱体580には、用紙搬送方向に沿うように配置された第1側壁581、同じく用紙搬送方向に沿うように配置され第1側壁581とは反対側に配置された第2側壁582(図2では不図示)、用紙搬送方向における下流側に配置され且つ用紙搬送方向と直交する方向に沿うように配置された第3側壁583、用紙搬送方向における上流側に配置され且つ用紙搬送方向と直交する方向に沿うように配置された第4側壁584が設けられている。
また、箱体580は、矩形状の開口を下部に有した箱状の基部586と、この基部586の開口を塞ぐ底板587とから構成されている。また、本実施形態では、この底板587に、用紙の吸引に用いられる吸気口(本図では不図示)が形成されている。また、用紙移動機構58には、矩形状に形成され図中上下方向に沿って移動可能に設けられた第1板材601〜第4板材604が設けられている。ここで、本実施形態では、これら第1板材601〜第4板材604が、支持体の一例としての箱体580により支持された構成となっている。
詳細に説明すると、第1板材601は、箱体580の第1側壁581に取り付けられており、また、この第1側壁581に沿うように配置されている。また、第1板材601は、第1側壁581の長手方向のおける一端から第1側壁581の長手方向における他端にかけて配置されている。なお、第2板材602(不図示)も同様であり、この第2板材602は、箱体580の第2側壁582(不図示)に取り付けられており、また、この第2側壁582に沿うように配置されている。また、第2板材602は、第2側壁582の長手方向のおける一端から第2側壁582の他端にかけて配置されている。
また、第3板材603は、箱体580の第3側壁583に取り付けられており、また、この第3側壁583に沿うように配置されている。また、第3板材603は、第3側壁583の長手方向における一端から第3側壁583の長手方向における他端にかけて配置されている。また、同様に、第4板材604は、箱体580の第4側壁584に取り付けられており、また、この第4側壁584に沿うように配置されている。また、第4板材604は、第4側壁584の長手方向における一端から第4側壁584の長手方向における他端にかけて配置されている。なお、本実施形態では、箱体580が、第1板材601〜第4板材604を挟み用紙収容部53が設けられている側とは反対側に設けられている。
図3は、給紙装置54の動作を説明するための図である。
給紙装置54による用紙の送り出しが行われる際には、まず、同図(A)に示すように、底板532が上方に向かって移動し、底板532上に載っている複数枚の用紙のうちの最上位の用紙が、用紙移動機構58に設けられた第1板材601〜第4板材604の下端部に接触する。ここで、このように第1板材601〜第4板材604の下端部に用紙が接触すると、第1板材601〜第4板材604、用紙、および、箱体580の底面(底板587)により、四方および上下が囲まれた空間(以下、「囲まれ空間」と称する)が形成される。
次いで、本実施形態では、同図(B)に示すように、コンプレッサーやファンなどにより構成される吸引装置588によって、箱体580内の空気が吸引され、箱体580内の空気が外部に排出される。これにより、箱体580の底面に形成された吸気口を通じて囲まれ空間内の空気が排出され、この囲まれ空間内が減圧状態となる。付言すると、本実施形態では、吸引装置588による吸引によって、箱体580の底面、用紙、および、第1板材601〜第4板材604により囲まれた空間が、負圧状態とされた負圧空間となる。
さらに説明すると、本実施形態では、形成部材として機能する第1板材601〜第4板材604によって四方が囲まれた空間(負圧となる負圧空間)が形成されるとともに、この空間のうちの用紙側に位置する箇所に矩形状の開口680(図2、図4参照)が形成される。そして、本実施形態では、この開口680の対向位置に位置する用紙と、第1板材601〜第4板材604と、箱体580の底面とによって、上記囲まれ空間が形成される。
そして、この囲まれ空間内の空気が外部に排出されることで、囲まれ空間は負圧状態(大気圧よりも低い状態)となり、用紙が箱体580側(第1板材601〜第4板材604側)に引き寄せられるようになる。ここで、箱体580へ用紙が引き寄せられると、第1板材601〜第4板材604がこの用紙により押圧され、第1板材601〜第4板材604が箱体580に向かうように移動を行う。
これにより、図3(B)に示すように、箱体580の底面に用紙が貼りついた状態となる。次いで、本実施形態では、同図(C)に示すように、モータなどの既存技術により構成された移動機構によって箱体580が送り出しロール59に向かって移動し、用紙が送り出しロール59へ受け渡されるようになる。なお、本実施形態では、用紙が送り出しロール59へ受け渡される際、囲まれ空間内の圧力が大気圧に戻される。
図4は、下方から且つ用紙搬送方向上流側から用紙移動機構58を眺めた場合の斜視図である。
上記では説明を省略したが、本実施形態では、第1板材601〜第4板材604に加え、上記囲まれ空間を二つ以上の空間に分割する分割部材として機能する第5板材605、第6板材606が設けられている。
ここで、第5板材605および第6板材606の各々は、矩形状の上記開口680が位置する側に開口側縁部690を有するとともに、この開口側縁部690から上記囲まれ空間内に向かうように設けられている。また、第5板材605および第6板材606は、第1板材601と第2板材602との間に配置されている。また、第5板材605および第6板材606は、用紙の搬送方向と直交する方向において互いに異なる位置に配置されている。また、第5板材605および第6板材606は、用紙搬送方向に沿った状態で配置されている。
また、第5板材605および第6板材606は、第3板材603が設けられている箇所から第4側壁604が設けられている箇所にかけて配置されている。さらに本実施形態では、第1板材601側に第5板材605が位置し、第2板材602側に第6板材606が位置している。また、第5板材605および第6板材606は、第1板材601〜第4板材604と同様に、図中上下方向に沿って移動できるように設けられている。また、本実施形態では、箱体580内に第5板材605および第6板材606を収容できるようになっており、また、第5板材605および第6板材606を箱体580内に収容するために、箱体580の底部に、二つのスリット(不図示)が形成されている。
ここで、第5板材605および第6板材606が設けられておらず、且つ、第1板材601と第2板材602との離間距離よりも小さい幅の用紙が給紙装置54に収容されている場合、この用紙と第1板材601との間、また、この用紙と第2板材602との間に間隙が形成されてしまう。そして、この場合、この間隙を空気が通過し、箱体580による用紙の吸引が難しくなる。このため、本実施形態では、第1板材601と第2板材602との間に、第5板材605および第6板材606を設けた構成としている。この場合、上記間隙が生じにくくなり、用紙の吸引がより確実になされるようなる。
図5(用紙の吸引が行われている際の用紙移動機構58の内部の状態を示した図)を参照してより具体的に説明する。なお、図5の(A1)、(B1)に示す図は、図4の平面4Aにおける断面図であって矢印4C方向から(用紙搬送方向上流側から)用紙移動機構58を眺めた場合の断面図である。また、図5の(A2)、(B2)に示す図は、図4の平面4Bにおける断面図であって矢印4D方向から用紙移動機構58を眺めた場合の断面図である。また、図5の(A1)、(A2)では用紙を吸引する前の状態を示し、図5の(B1)、(B2)では用紙の吸引を開始した後の状態を示している。
同図の(A1)、(A2)に示すように、第5板材605および第6板材606を設けた場合は、第5板材605、第6板材606、箱体580の底面、用紙、第3板材603、第4板材604によって、上述した、囲まれ空間が形成される。このため、吸引が行われると、同図の(B1)、(B2)に示すように、箱体580に引き寄せられるように用紙が移動する。また、移動するこの用紙によって第3板材603〜第6板材606が押圧され、第3板材603〜第6板材606が箱体580側に向かって移動するようになる。これにより、サイズの小さい(幅の小さい)用紙であっても箱体580により吸引されるようになる。
なお、本実施形態では、上記のように、第5板材605および第6板材606を設けることで、サイズの小さい用紙の吸引も行なえるようにしたが、例えば箱体580を小さくすることでも(箱体580の底部のサイズを小さくすることでも)、サイズの小さい用紙の吸引を行なえる。ところで、この場合、サイズの大きい用紙を吸引したときには、用紙の端部が垂れ下がりやすくなる。そしてこの場合は、送り出しロール59(図2参照)への用紙の受け渡しが不安定となりやすくなる。
また、箱体580を小さくする場合、用紙の吸引力が小さくなりやすい。そしてこの場合、サイズが大きく重量がある用紙の吸引を行いにくくなる。
このため本実施形態では、箱体580を小さくするのではなく、第5板材605および第6板材606を設ける構成とした。この場合、大きいサイズの用紙および小さいサイズの用紙の何れも安定的な吸引がなされるようになる。
図6は、用紙移動機構58の他の構成例を示した図である。なお、この図6では、図4の平面4Bにおける断面図であって矢印4D方向から用紙移動機構58を眺めた場合の断面図を表示している。
上記では説明を省略したが、本実施形態では、例えば図5の(B1)に示すように、箱体580の天井部であって第1側壁581側に位置する部位に、開口589が形成され、この開口589を通じて箱体580の内部の空気が外部に排出されるようになっている。付言すると、箱体580の内部に第5板材605および第6板材606が収容された際には、同図に示すように、箱体580の空間が3つに分割され、第1仕切り空間5A、第2仕切り空間5B、第3仕切り空間5Cの3つの空間が形成されるが、いずれの空間の空気も、開口589を通じて外部に排出されるようになっている。
ところでこのような場合に、第5板材605および第6板材606が箱体580の天井部の近くまで達すると、第1仕切り空間5A、第2仕切り空間5Bの空気の排出を行いにくくなる。このため、本実施形態では、第5板材605および第6板材606を図6に示す構成とし、第1仕切り空間5A、第2仕切り空間5B内の空気の排出を行いやすくしている。
ここで、図6(A)では、矩形状に形成された第6板材606の上部縁606Aに凹部(切り欠き)606Bを形成することで空気の通りを良くしている。また、図6(B)では、第6板材606のうちの箱体580に収容される箇所に複数の貫通孔606Cを形成することで空気の通りをよくしている。なお、図6では、第6板材606を一例に説明したが、第5板材605も第6板材606と同様に構成されている。
ところで、本実施形態では、図5(B1)の第3仕切り空間5Cにつながる開口589を設けた場合を一例に説明したが、第2仕切り空間5Bにつながるように開口589を設けるようにしてもよい。付言すると、3つ並んだ空間のうちの中央部に位置する空間につながるように開口589を設けるようにしてもよい。
図5(B1)のように、第3仕切り空間5Cにつながる開口589を設けた場合、第3仕切り空間5C、第2仕切り空間5B、第1仕切り空間5Aの順に、減圧の度合いが小さくなる。この場合、用紙の幅方向における一端側と他端側とで吸引時の圧力が異なりやすくなる。一方で、3つ並んだ空間のうちの中央部に位置する空間に開口589を設けた場合、用紙の幅方向における一端側を吸引する際の圧力と、用紙の幅方向における他端側を吸引する際の圧力との差が生じにくくなる。
なお、本例では、仕切り空間が、第1仕切り空間5A〜第3仕切り空間5Cの3つ(奇数)設けられている場合を説明したが、仕切り空間が偶数設けられる場合は、中央に位置する2つの空間のいずれか一方もしくは両方に開口589を設ければよい。なお、2つの空間の両方に開口589を設ける場合は、開口589を1つ設けるとともにこの2つの空間にまたがるように開口589を設けるようにしてもよい。
図7は、用紙移動機構58の他の構成例を示した図である。なお、同図(A)は大きいサイズの用紙を搬送する際の用紙移動機構58の状態を示した図であり、同図(B)は、小さいサイズの用紙を搬送する際の用紙移動機構58の状態を示した図である。また、同図(A)、(B)に示す図は、いずれも、図4の平面4Aにおける断面図であって矢印4C方向から用紙移動機構58を眺めた場合の断面図である。
図7に示す構成例では、同図(A)に示すように、第5板材605および第6板材606の寸法(短手方向における寸法)と、第1板材601および第2板材602の寸法(短手方向における寸法)とが異なっている。また、この構成例では、同図(A)に示すように、第5板材605および第6板材606の箱体580からの突出量の方が、第1板材601および第2板材602の箱体580からの突出量よりも小さくなっている。
このような構成となっている結果、サイズの大きい用紙の吸引が行われるときには、同図(A)に示すように、第5板材605および第6板材606よりも先に、第1板材601および第2板材602が用紙に接触する(第3板材603、第4板材604に対しても、第5板材605および第6板材606よりも先に用紙が接触する)。また、サイズの小さい用紙の吸引が行われるときには、同図(B)に示すように、第1板材601および第2板材602の先端位置よりも箱体580側にて、用紙が第5板材605および第6板材606に接触するようになる。
また、本構成例では、第5板材605および第6板材606の寸法(短手方向における寸法)が、第1板材601〜第4板材604の寸法(短手方向における寸法)よりも小さくなっている結果、第5板材605および第6板材606が箱体580内に収容された際に、箱体580の天井部(箱体580の内面)と第5板材605の縁部(開口側縁部690(図4参照)とは反対側に位置する縁部)との間、および、箱体580の天井部と第6板材606の縁部との間に間隙が形成されるようになる。この場合、第1仕切り空間5A(図5(B1)参照)と第2仕切り空間5Bとの間、および、第2仕切り空間5Bと第3仕切り空間5Cとの間における空気の流通が確保されるようになる。
図8は、用紙移動機構58の他の構成例を示した図である。なお、同図(A)は用紙の吸引を開始する前の状態を示した図であり、同図(B)は、用紙の吸引を開始した後の状態を示した図である。また、同図(A)、(B)は、いずれも、図4の平面4Aにおける断面図であって矢印4C方向から用紙移動機構58を眺めた場合の断面図である。
図8に示す構成例では、上記と同様に、また、同図(A)に示すように、第5板材605および第6板材606が設けられている。ところで、この構成例では、第5板材605の箱体580側の端部、および、第6板材606の箱体580側の端部が、箱体580の底面に対して固定されている。また、第5板材605および第6板材606の各々は、箱体580に固定されている部分を中心として揺動(回転)可能となっている。
また、第5板材605は、同図(A)に示すように、用紙に向かうに従い第1板材601に近づくように傾斜した状態で配置されている。また、第6板材606は、用紙に向かうに従い第2板材602に近づくように傾斜した状態で配置されている。さらに、本構成例では、図中時計回り方向に向けて第5板材605を付勢するバネ部材(不図示)と、付勢された第5板材605に突き当たり同図(A)に示す位置にて第5板材605を停止させる突起(不図示)が設けられている。また、図中反時計回り方向に向けて第6板材606を付勢するバネ部材(不図示)、付勢された第6板材606に突き当たり同図(A)に示す位置にて第6板材606を停止させる突起(不図示)が設けられている。
ここで、用紙の吸引が行われる際には、上記と同様、用紙の上方への移動が行われ、同図(A)に示すように、第5板材605の下端部および第6板材606の下端部に用紙が接触する。これにより、上記にて説明した、囲まれ空間が形成される。その後、この囲まれ空間が負圧となり、用紙が上方に引き上げられるとともに、この引き上げによって、第5板材605および第6板材606が用紙により押圧される。そして、この押圧によって、箱体580に接近するように第5板材605および第6板材606が揺動(回転)する。これにより、図8(B)に示すように、用紙が箱体580にさらに接近し用紙が箱体580の底面に貼り付くようになる。
なお、本構成例では、箱体580の底面に、凹部587Aが形成されており、用紙の吸引が行われたときには、この凹部587A内に第5板材605、第6板材606が収容される。これにより、箱体580の底面から第5板材605、第6板材606が突出することが防止され、底面と用紙との間に間隙が形成されることが防止される。これにより、用紙の吸引力が落ちることが抑制される。
図9は、箱体580の底面側から用紙移動機構58を眺めた場合の図である。
図9(A)に示すように、箱体580の底面には、箱体580の底部(底板587)を貫通した状態で設けられ上記囲まれ空間内の吸気に用いられる吸気口587Bが複数設けられている。具体的には、第1板材601と第5板材605との間に位置する第1領域9A、第5板材605と第6板材606との間に位置する第2領域9B、および、第6板材606と第2板材602との間に位置する第3領域9Cのそれぞれに、複数個の吸気口587Bが形成されている。
付言すると、本実施形態では、上記囲まれ空間が第5板材605によって分割されることで形成される第1板材601と第5板材605との間の空間、囲まれ空間が第5板材605および第6板材606により分割されることで形成される第5板材605と第6板材606との間の空間、囲まれ空間が第6板材606により分割されることで形成される第2板材602と第6板材606との間の空間のそれぞれの空間から空気の吸引を行うことできるように、複数個の吸気口587Bが形成されている。なお、本実施形態では、合計で32個の吸気口587Bが設けられている。また、本実施形態では、格子状に吸気口587Bが配置されている。
また、本実施形態では、同図(A)に示すように、無垢の板材により形成されるとともに矩形状に形成され第1領域9Aに形成された吸気口587Bを塞ぐ第1塞ぎ部材701と、同じく無垢の板材により形成されるとともに矩形状に形成され第3領域9Cに形成された吸気口587Bを塞ぐ第2塞ぎ部材702が設けられている。
ここで、本実施形態では、サイズの小さい用紙が搬送される際に、ユーザによって、第1塞ぎ部材701および第2塞ぎ部材702が箱体580に取り付けられ、第1領域9Aに形成された吸気口587Bおよび第3領域9Cに形成された吸気口587Bが塞がれるようになる。これにより、この小さいサイズの用紙が搬送される際の吸引力がより高まるようになる。
なお、ここでは、ユーザにより手動で第1塞ぎ部材701および第2塞ぎ部材702が取り付けられる場合を説明したが、第1塞ぎ部材701および第2塞ぎ部材702を移動させる移動機構を設け、自動で、吸気口587Bが塞がれるようにしてもよい。また、第1塞ぎ部材701および第2塞ぎ部材702は必須ではない。吸引効率は落ちるが、第1塞ぎ部材701および第2塞ぎ部材702が無くても、第2領域9Bに位置する空気を外部に排出可能であり、第1塞ぎ部材701および第2塞ぎ部材702が無くても、小さいサイズの用紙の吸引を行うことは可能である。
また、第1塞ぎ部材701および第2塞ぎ部材702は、同図(B)に示すような構成としてもよい。この構成例では、第1塞ぎ部材701および第2塞ぎ部材702の各々に、用紙搬送方向に沿って延びるように設けられた基部703と、この基部703の側辺から突出するように設けられるとともに互いに隣接する吸気口587Bの間に入り込む複数の突出片704とが設けられている。
本構成例の場合、大サイズの用紙が搬送されるときには、突出片704の各々が互いに隣り合う吸気口587Bの間に位置し、吸気口587Bを開放する。また、小サイズの用紙が搬送されるときには、第1塞ぎ部材701および第2塞ぎ部材702がスライドされ、吸気口587Bの対向位置に突出片704が位置する。これにより吸気口587Bが塞がれる。
用紙移動機構58の他の構成例をさらに説明する。
図10は、箱体580に設けられた第3側壁583側から用紙移動機構58を眺めた場合の図である。付言すると、図10は、用紙搬送方向下流側から用紙移動機構58を眺めた場合の図である。
この構成例では、同図に示すように、底板587の下縁部(箱体580の底面)が直線状はなく、長手方向における中央部が凹むようになっている。ここで、この場合、用紙が箱体580によって吸引されている際、上記下縁部に倣うように用紙が変形し、用紙の幅方向における中央部(用紙の搬送方向と直交する方向における中央部)が用紙の厚み方向に突出する。付言すると、用紙が湾曲する状態となる。これにより、本構成例では、用紙の曲げ剛性が高まるようになり、送り出しロール59(図2参照)への用紙の受け渡しがより安定的に行われるようになる。
ところで、このように用紙が湾曲する場合には、第3板材603と用紙との間に間隙が形成され、吸引力が落ちるおそれがある。このため、本実施形態では、第3板材603を、2つの板材603A,603Bに分割した構成としている。この場合、用紙が湾曲したとしても、第3板材603の下端部が用紙に倣いやすくなり、第3板材603と用紙との間に間隙が生じにくくなる。
なお、2つの板材603A,603Bは、板材603Aの図中右端部と板材603Bの図中左端部とが重ねられた状態で設けられている。また、2つの板材603A,603Bの各々の第3側壁583による支持は、板材603A,603Bの両端に形成された長穴95の内部に第3側壁583側に設けられた突起96を通すことで行っている。また、この構成例では、長穴95と突起96との間の間隙を大きく設定している。このため、この構成例では、2つの板材603A,603Bの各々は、一方端側を回転中心として他方端側を自由端として回転できるようになっている。これにより、2つの板材603A,603Bの各々が傾斜可能となり、第3板材603の下端部が用紙に倣いやすくなっている。
なお、本構成例では、第3板材603を2つに分割した場合を説明したが3つ以上に分割してもよい。また、ここでは、第3板材603を分割した場合を一例に説明したが、第1板材601、第2板材602、第4板材604〜第6板材606も同様に分割してもよい。
なお、上記では第5板材605、第6板材606を設けた場合を説明したが、第5板材605、第6板材606に換え、例えば、矩形状に形成され弾性変形可能な樹脂片を取り付けるようにしてもよい。この場合、用紙の吸引時には弾性片が撓み(曲がり)用紙が箱体580の底面に近づくようになる。また、用紙が無いともとの状態に戻り、各々の弾性片は箱体580の底面から離れる方向に向かって延びるようになる。また、第5板材605、第6板材606を設ける構成ではなく、例えば、布などを箱体580の底面から垂らす構成としてもよい。
また、上記では、第5板材605、第6板材606が用紙搬送方向に沿って配置されている場合を説明したが、用紙搬送方向と直交する方向に沿うように配置してもよい。また、第5板材605、第6板材606のように二つの板材を設ける場合、一つの板材を用紙搬送方向に沿わせて配置し他の板材を用紙搬送方向と直交する方向に沿わせて配置してもよい。また、本実施形態では、第5板材605、第6板材606の2枚の板材を設けたが、板材は1枚としてもよいし3枚以上としてもよい。
また、図11(用紙移動機構58を底部側から眺めた場合の図)に示すように、2枚の第5板材605、第6板材606に換えて、また、第1板材601〜第4板材604の内側に、矩形を形成するように配置された4枚の板材607〜610を設け、この4枚の板材607〜610を用いて小さいサイズの用紙を吸引するようにしてもよい。
即ち、図2等にて示した構成では、大きいサイズの用紙の吸引時に第1板材601〜第4板材604が用いられ、小さいサイズの用紙の吸引時に第3板材603〜第6板材606が用いられ、第3板材603と第4板材604とが兼用される構成であったが、図11に示す構成例では、このような兼用が行われず、大きいサイズの用紙の吸引時には第1板材601〜第4板材604が用いられ、小さいサイズの用紙の吸引時には板材607〜610が用いられる。
1…画像形成装置、1Y,1M,1C,1K…画像形成ユニット、53…用紙収容部、54…給紙装置、59…送り出しロール、580…箱体、587A…凹部、587B…吸気口、588…吸引装置、601〜604…第1板材〜第4板材、605…第5板材、606…第6板材、606C…貫通孔、701…第1塞ぎ部材、702…第2塞ぎ部材

Claims (9)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に対し記録材を供給する供給手段と、
    を備え、
    前記供給手段は、
    記録材を収容する記録材収容部と、
    空気を吸引する吸引装置と、
    前記記録材収容部に収容される記録材側に開口を有し、前記吸引装置による吸引により負圧となる負圧空間を、当該開口の対向位置に位置している記録材とともに形成する形成部材と、
    前記開口側に縁部を備えるとともに当該縁部から前記負圧空間内に向かうように設けられ、当該負圧空間を二つ以上の空間に分割する分割部材と、
    前記負圧空間が負圧となることによって前記形成部材側に引き寄せられた記録材を送り出す送り出し手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記形成部材を挟み前記記録材収容部が設けられている側とは反対側には、当該形成部材側に吸気口を有し、内部の空気が前記吸引装置によって排出され、当該吸気口を通じ前記負圧空間内の空気を吸引し、且つ、当該形成部材を支持する支持体が設けられ、
    前記形成部材は、前記支持体により支持されるとともに当該支持体側に向かって移動可能に設けられ、当該支持体による前記負圧空間内の空気の吸引に伴い当該支持体側に向かって移動する前記記録材によって押圧され当該支持体側に向かって移動し、
    前記分割部材も、前記支持体により支持されるとともに当該支持体側に向かって移動可能に設けられ、当該支持体による前記負圧空間内の空気の吸引に伴い当該支持体側に向かって移動する前記記録材により押圧され当該支持体側に向かって移動することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記分割部材は、前記記録材により押圧され前記支持体側に向かって移動した際、当該支持体内に収容されることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記支持体に前記分割部材が収容された状態において、当該分割部材のうちの前記縁部とは反対側に位置する反対側縁部と当該支持体の内面との間には、間隙が形成されることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記分割部材は、前記縁部から前記負圧空間内に向かうように形成されるとともに板状に形成され、
    前記分割部材のうちの前記支持体内に収容される箇所には、当該分割部材の厚み方向に貫通した貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 用紙を収容する用紙収容部と、
    空気を吸引する吸引装置と、
    前記用紙収容部に収容される用紙側に開口を有し、前記吸引装置による吸引により負圧となる負圧空間を当該開口の対向位置に位置している用紙とともに形成する形成部材と、
    前記開口側に縁部を備えるとともに当該縁部から前記負圧空間内に向かように設けられ、当該負圧空間を二つ以上の空間に分割する分割部材と、
    前記負圧空間が負圧となることによって前記形成部材側に引き寄せられた用紙を送り出す送り出し手段と、
    を備える給紙装置。
  7. 前記形成部材を挟み前記用紙収容部が設けられている側とは反対側には、当該形成部材側に吸気口を有し、内部の空気が前記吸引装置によって排出され、当該吸気口を通じ前記負圧空間内の空気を吸引し、且つ、当該形成部材を支持する支持体が設けられ、
    前記形成部材は、前記支持体により支持されるとともに当該支持体側に向かって移動可能に設けられ、当該支持体による前記負圧空間内の空気の吸引に伴い当該支持体側に向かって移動する前記用紙によって押圧され当該支持体側に向かって移動し、
    前記分割部材は、前記支持体により支持されるとともに予め定められた箇所を中心に回転可能に設けられ、当該支持体による前記負圧空間内の空気の吸引に伴い当該支持体側に向かって移動する前記用紙により押圧され当該支持体側に接近するように回転することを特徴とする請求項6記載の給紙装置。
  8. 前記支持体のうちの前記分割部材が取り付けられた面には、当該支持体側に接近するように回転を行った当該分割部材が入り込む凹部が形成されていることを特徴とする請求項7記載の給紙装置。
  9. 前記支持体の前記吸気口は、前記分割部材による分割によって形成される前記二つ以上の空間のそれぞれの空間から空気の吸引を行うことができるように複数設けられ、
    前記二つ以上の空間の何れかの空間に対応して設けられた前記吸気口を塞ぐ塞ぎ部材を更に備えることを特徴とする請求項7又は8に記載の給紙装置。
JP2012155053A 2012-07-10 2012-07-10 画像形成装置および給紙装置 Pending JP2014015313A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155053A JP2014015313A (ja) 2012-07-10 2012-07-10 画像形成装置および給紙装置
US13/766,026 US20140015191A1 (en) 2012-07-10 2013-02-13 Image forming apparatus, and sheet feeding device
CN201310113935.6A CN103543624B (zh) 2012-07-10 2013-04-03 图像形成设备和片材进给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155053A JP2014015313A (ja) 2012-07-10 2012-07-10 画像形成装置および給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014015313A true JP2014015313A (ja) 2014-01-30

Family

ID=49913328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155053A Pending JP2014015313A (ja) 2012-07-10 2012-07-10 画像形成装置および給紙装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140015191A1 (ja)
JP (1) JP2014015313A (ja)
CN (1) CN103543624B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145299A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 富士ゼロックス株式会社 給紙装置、画像形成装置
JP2021088453A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 記録材搬送装置および画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104309327A (zh) * 2014-10-27 2015-01-28 常州纳捷机电科技有限公司 吸气式送纸装置
JP7456399B2 (ja) * 2021-02-12 2024-03-27 株式会社村田製作所 シート搬送装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5915683A (en) * 1997-02-17 1999-06-29 Mita Industrial Co., Ltd. Air suction type paper feeding device
US6398206B1 (en) * 2000-06-12 2002-06-04 Xerox Corporation Sheet feeding apparatus having an air plenum with a corrugated surface
US6450493B1 (en) * 2000-12-07 2002-09-17 Xerox Corporation Image transfer apparatus shuttle feeder module
US7328895B2 (en) * 2005-05-13 2008-02-12 Xerox Corporation Sheet feeder vacuum feed head with variable corrugation
JP4649340B2 (ja) * 2006-01-20 2011-03-09 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4717685B2 (ja) * 2006-04-03 2011-07-06 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145299A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 富士ゼロックス株式会社 給紙装置、画像形成装置
JP2021088453A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 記録材搬送装置および画像形成装置
JP7424018B2 (ja) 2019-12-05 2024-01-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 記録材搬送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103543624B (zh) 2017-08-01
CN103543624A (zh) 2014-01-29
US20140015191A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10503118B2 (en) Image forming apparatus having air cooling system
JP2014015313A (ja) 画像形成装置および給紙装置
JP4858576B2 (ja) 画像形成装置
JP2020112709A (ja) シート排出装置、画像形成装置
JP2018111571A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5842430B2 (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP5244737B2 (ja) 画像形成装置
JP6649629B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005082294A (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
US8571435B2 (en) Image forming apparatus that prevents toner from escaping the developing area
JP7490972B2 (ja) 記録材搬送装置および画像形成装置
JP2016071164A (ja) 画像形成装置
JP2009227378A (ja) 給紙装置、給紙装置を内蔵する筺体、および、画像形成装置
US11565899B2 (en) Recording-material-transporting device and image forming apparatus
JP6032465B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP2012025491A (ja) 給紙装置
JP4281611B2 (ja) 給紙装置
JP5146173B2 (ja) 画像形成装置
JP2018080043A (ja) シート積載装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2006021851A (ja) 給紙装置
JP2022133665A (ja) 給紙機構
JP4322108B2 (ja) 画像形成装置
JP5874922B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2023049430A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2013193846A (ja) 案内装置および画像形成装置