JP7414013B2 - ポリイミド系樹脂フィルム、およびこれを利用したディスプレイ装置用基板ならびに光学装置 - Google Patents

ポリイミド系樹脂フィルム、およびこれを利用したディスプレイ装置用基板ならびに光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7414013B2
JP7414013B2 JP2020566235A JP2020566235A JP7414013B2 JP 7414013 B2 JP7414013 B2 JP 7414013B2 JP 2020566235 A JP2020566235 A JP 2020566235A JP 2020566235 A JP2020566235 A JP 2020566235A JP 7414013 B2 JP7414013 B2 JP 7414013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
group
chemical formula
resin film
bow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022518985A (ja
Inventor
キム、キュンファン
ヒョ パク、チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020190121177A external-priority patent/KR102427758B1/ko
Priority claimed from KR1020190121178A external-priority patent/KR102427759B1/ko
Priority claimed from KR1020190161494A external-priority patent/KR102465430B1/ko
Priority claimed from KR1020190161495A external-priority patent/KR102427760B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2020/001250 external-priority patent/WO2020159174A1/ko
Publication of JP2022518985A publication Critical patent/JP2022518985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414013B2 publication Critical patent/JP7414013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年2月1日付の韓国特許出願第10-2019-0013486号、2019年9月30日付の韓国特許出願第10-2019-0121176号、2019年9月30日付の韓国特許出願第10-2019-0121177号、2019年9月30日付の韓国特許出願第10-2019-0121178号、2019年12月6日付の韓国特許出願第10-2019-0161494号、および2019年12月6日付の韓国特許出願第10-2019-0161495号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、高温の熱処理条件でも優れた平坦性を確保することができ、追加の熱処理時にも平坦性を安定的に維持できるポリイミド系樹脂フィルム、およびこれを利用したディスプレイ装置用基板ならびに光学装置に関する。
表示装置市場は大面積が容易で薄型および軽量化が可能な平板ディスプレイ(Flat Panel Display;FPD)を中心に急速に変化している。このような平板ディスプレイには液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)、有機発光表示装置(Organic Light Emitting Display;OLED)または電気泳動表示装置(electrophoretic display;EPD)などがある。
特に、最近ではこのような平板ディスプレイの応用と用途をより拡張するために、前記平板ディスプレイに可撓性基板を適用したいわゆるフレキシブルディスプレイ素子などに関する関心が集中している。このようなフレキシブルディスプレイ素子は主にスマートフォンなどのモバイル機器を中心に適用が検討されており、次第にその応用分野が拡張されている。
一般的に、フレキシブルディスプレイ素子および照明素子を製作するにあたり、硬化したポリイミドの上にバッファー層、アクティブ層、ゲート絶縁物など多層の無機膜を成膜してTFT素子を製造している。
しかし、ポリイミド層(基板層)に光が放出されるときに上記のように無機膜からなる多層の上部層の屈折率とポリイミド層の屈折率の差によって放出効率が減少し得る。
また、ポリイミド層(基板層)に含まれるポリイミド材料は、400℃以上の高温で硬化時にポリイミドの劣化による光学特性の減少が発生することがある。
そこで、高耐熱性と優れた光学特性を満足できる新たなポリイミドの開発が要求されている。
本発明は、高温の熱処理条件でも優れた平坦性を確保することができ、追加の熱処理時にも平坦性を安定的に維持できるポリイミド系樹脂フィルムを提供する。
また、本発明は、前記ポリイミド系樹脂フィルムを利用したディスプレイ装置用基板、および光学装置を提供する。
上記課題を解決するため、本発明は、下記化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位を含むポリイミド系樹脂を含み、Bowが40μm以下である、ポリイミド系樹脂フィルムを提供する。
[化学式1]
Figure 0007414013000001
前記化学式1中、Xは下記化学式2で表される4価の官能基であり、Yは電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基であり、
[化学式2]
Figure 0007414013000002
前記化学式2中、Arは多環芳香族2価官能基である。
本明細書ではまた、前記ポリイミド系樹脂フィルムを含む、ディスプレイ装置用基板が提供される。
本明細書ではまた、前記ポリイミド系樹脂フィルムを含む、光学装置が提供される。
以下、本発明の具体的な実施形態によるポリイミド系樹脂フィルム、およびこれを利用したディスプレイ装置用基板ならびに光学装置についてより詳細に説明する。
本明細書で明示的な言及がない限り、専門用語は単に特定の実施例を言及するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。
本明細書で使用される単数形態は、文章がこれと明確に反対の意味を示さない限り、複数形態も含む。
本明細書で使用される「含む」の意味は、特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素、および/または成分を具体化し、他の特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素、成分、および/または群の存在や付加を除外するのではない。
また、本明細書において、「第1」、「第2」などのように序数を含む用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、前記序数によって限定されるものではない。例えば、本発明の権利範囲内で第2構成要素は第1構成要素と命名することができ、同様に第1構成要素も第2構成要素と命名することができる。
本明細書において、(共)重合体は、重合体または共重合体を全て含む意味であり、前記重合体は、単一の繰り返し単位からなる単独重合体を意味し、共重合体は、2種以上の繰り返し単位を含む複合重合体を意味する。
本明細書において、置換基の例示は以下で説明するが、これに限定されるものではない。
本明細書において、「置換」という用語は、化合物内の水素原子の代わりに他の官能基が結合することを意味し、置換される位置は、水素原子が置換される位置、すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2以上置換される場合、2以上の置換基は、互いに同一であるか異なっていてもよい。
本明細書において、「置換または非置換の」という用語は、重水素;ハロゲン基;シアノ基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;1級アミノ基;カルボキシ基;スルホン酸基;スルホンアミド基;ホスフィンオキシド基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アラルキル基;アラルケニル基;アルキルアリール基;アルコキシシリルアルキル基;アリールホスフィン基;またはN、O、およびS原子のうち1個以上を含むヘテロ環基からなる群より選択される1個以上の置換基で置換または非置換されるか、前記例示した置換基のうちの2以上の置換基が連結された置換または非置換のものを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」はビフェニル基であり得る。すなわち、ビフェニル基はアリール基であり得、2個のフェニル基が連結された置換基と解釈されることもできる。
本明細書において、
Figure 0007414013000003
は、他の置換基に連結される結合を意味し、直接結合はLで表される部分に別途の原子が存在しない場合を意味する。
本明細書において、芳香族(aromatic)はヒュッケル則(Huckels Rule)を満足する特性として、前記ヒュッケル則により次の3つの条件を全て満足する場合芳香族と定義される。
1)空いているp-オービタル、不飽和結合、不対電子などによって完全にコンジュゲーションをなしている4n+2個の電子が存在しなければならない。
2)4n+2個の電子は平面形態異性体を構成しなければならないし、環構造をなさなければならない。
3)環のすべての原子がコンジュゲーションに参加しなければならない。
本明細書において、アルキル基はアルカン(alkane)に由来する1価の官能基であって、直鎖または分枝鎖であり得、前記直鎖アルキル基の炭素数は特に限定されないが、1~20であることが好ましい。また、前記分枝鎖アルキル基の炭素数は3~20である。アルキル基の具体的な例としては、メチル、エチル、プロピル、n-プロピル、イソプロピル、ブチル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、1-メチル-ブチル、1-エチル-ブチル、ペンチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、n-ヘキシル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、4-メチル-2-ペンチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、ヘプチル、n-ヘプチル、1-メチルヘキシル、オクチル、n-オクチル、tert-オクチル、1-メチルヘプチル、2-エチルヘキシル、2-プロピルペンチル、n-ノニル、2,2-ジメチルヘプチル、1-エチル-プロピル、1,1-ジメチル-プロピル、イソヘキシル、2-メチルペンチル、4-メチルヘキシル、5-メチルヘキシル、2,6-ジメチルヘプタン-4-イルなどがあるが、これらに限定されない。前記アルキル基は置換または非置換され得、置換される場合、置換基の例示は上述の通りである。
本明細書において、ハロアルキル基は、上述したアルキル基にハロゲン基が置換された官能基を意味し、ハロゲン基の例としてはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素がある。前記ハロアルキル基は置換または非置換され得、置換される場合、置換基の例示は上述の通りである。
本明細書において、多価の官能基(multivalent functional group)は、任意の化合物に結合した複数の水素原子が除去された形態の残基であって、例えば2価の官能基、3価の官能基、4価の官能基が挙げられる。一例として、シクロブタンに由来する4価の官能基は、シクロブタンに結合した任意の水素原子4個が除去された形態の残基を意味する。
本明細書において、電子求引性基(Electro-withdrawing group)は、ハロアルキル基、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、スルホン酸基、カルボニル基およびスルホニル基からなる群より選択される1種以上を含み得、好ましくは、トリフルオロメチル基(-CF)などのハロアルキル基であり得る。
本明細書において、直接結合または単結合は、当該位置にいかなる原子または原子団も存在しないため、結合線で連結されることを意味する。具体的には、化学式中のL、Lで表される部分に別途の原子が存在しない場合を意味する。
本明細書において、重量平均分子量は、GPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を意味する。前記GPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を測定する過程では、通常知られた分析装置と示差屈折検出器(Refractive Index Detector)などの検出器および分析用カラムを使用することができ、通常適用される温度条件、溶媒、flow rateを適用することができる。前記測定条件の具体的な例としては、Polymer Laboratories PLgel MIX-B 300mm長さのカラムを用いてWaters PL-GPC220機器を用いて、評価温度は160℃であり、1,2,4-トリクロロベンゼンを溶媒として使用し、流速は1mL/minの速度で、サンプルは10mg/10mLの濃度に調製した後、200μLの量で供給し、ポリスチレン標準を利用して形成された検定曲線を利用してMwの値を求めることができる。ポリスチレン標準品の分子量は、2,000/10,000/30,000/70,000/200,000/700,000/2,000,000/4,000,000/10,000,000の9種を使用した。
以下、本発明をより詳しく説明する。
1.ポリイミドフィルム
本発明の一実施形態によれば、前記化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位を含むポリイミド系樹脂を含み、Bowが40μm以下であるポリイミド系樹脂フィルムが提供され得る。
本発明者らは前記一実施形態のポリイミド系樹脂フィルムのように、ポリイミド繰り返し単位構造内に前記化学式2のような特定構造のテトラカルボン酸二無水物に由来する4価の官能基および電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基を含有することによって、400℃以上の高温で硬化されたポリイミド樹脂フィルムから歪み発生を最小化して平坦性が高いことを実験を通して確認して発明を完成した。
特に、前記ポリイミド系樹脂は、前記化学式2で表される構造を含むテトラカルボン酸二無水物と電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族ジアミンのイミド化反応により得られる反応生成物を含み、酸無水物単量体と芳香族ジアミン単量体の新規な構造による物理、化学的作用によって高耐熱性を確保して、400℃以上の高温で熱処理による硬化したフィルムからだけでなく、硬化したフィルムに対してさらに400℃以上の高温で熱処理するときにも優れた平坦性が達成されるとみなされる。
具体的には、前記電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族ジアミン単量体から合成されたポリイミド系樹脂は、分子間のorderingとorientation特性を向上させて高温硬化で得られるポリイミドフィルムに十分な耐熱性を確保し、これをプラスチック基板として使用する場合、プラスチック基板に形成された金属層を熱処理するときにプラスチック基板が熱によって損傷することを防止し、プラスチック基板に形成された金属薄膜の曲げ(Bow)が発生することを抑制することもできる。
前記ポリイミド系樹脂はポリイミド、およびその前駆体重合体であるポリアミック酸、ポリアミック酸エステルを全て含むことを意味する。すなわち、前記ポリイミド系高分子は、ポリアミック酸繰り返し単位、ポリアミック酸エステル繰り返し単位、およびポリイミド繰り返し単位からなる群より選択される1種以上を含み得る。すなわち、前記ポリイミド系高分子は、ポリアミック酸繰り返し単位の1種、ポリアミック酸エステル繰り返し単位の1種、ポリイミド繰り返し単位の1種、またはこれらの2種以上の繰り返し単位が混合した共重合体を含み得る。
前記ポリアミック酸繰り返し単位、ポリアミック酸エステル繰り返し単位、およびポリイミド繰り返し単位からなる群より選択される1種以上の繰り返し単位は、前記ポリイミド系高分子の主鎖を形成することができる。
特に、前記ポリイミド系樹脂は、化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位を含み得る。
前記化学式1中、Xは前記化学式2で表される4価の官能基であり、前記Xはポリイミド系樹脂の合成に使用されるテトラカルボン酸二無水物化合物から誘導された官能基である。
前記化学式2中、Arは多環芳香族2価官能基である。前記多環芳香族2価官能基は、多環芳香族炭化水素(polycyclic aromatic hydrocarbon)化合物またはその誘導体化合物に由来する2価の官能基であって、フルオレニレン基を含み得る。前記誘導体化合物は1以上の置換基が導入されるか、または炭素原子がヘテロ原子に代替された化合物を全て含む。
より具体的には、前記化学式2のAr中、多環芳香族2価官能基は、少なくとも2以上の芳香族環化合物が含まれている縮環型2価の官能基を含み得る。すなわち、前記多環芳香族2価官能基は、官能基構造内に少なくとも2以上の芳香族環化合物が含まれ、それだけでなく官能基が縮合環(fused ring)構造を有し得る。
前記芳香族環化合物は、1以上のベンゼン環を含むアレン化合物、または前記アレン化合物中の炭素原子がヘテロ原子に代替されたヘテロアレン化合物を含み得る。
前記芳香族環化合物は、多環芳香族2価官能基の中に少なくとも2以上含まれ得、前記2以上の芳香族環化合物それぞれは直接縮合環を形成するか、あるいは他の環構造を介して縮合環を形成することができる。一例として、2個のベンゼン環がシクロアルキル環構造にそれぞれ縮合した場合、シクロアルキル環を介して2個のベンゼン環が縮合環を形成すると定義される。
前記少なくとも2以上の芳香族環化合物が含まれている縮環型2価の官能基は、少なくとも2以上の芳香族環化合物が含まれている縮合環化合物またはその誘導体化合物に由来する2価の官能基であって、前記誘導体化合物は1以上の置換基が導入されるか、または炭素原子がヘテロ原子に代替された化合物を全て含む。
前記多環芳香族2価官能基の例は特に限定されるものではないが、一例としてフルオレニレン基が挙げられる。
前記化学式2で表される4価の官能基は、下記化学式2-1で表される官能基が挙げられる。
[化学式2-1]
Figure 0007414013000004
前記化学式1中、Yは電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基であり、前記Yはポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、またはポリイミドの合成時に使用されるジアミン化合物に由来する官能基であり得る。
前記Y中の炭素数15以上の芳香族2価官能基は、芳香族環化合物を3個以上含み得る。このように3個以上の芳香族環化合物が含まれることによって、ポリイミド系樹脂は分子間のorderingとorientation特性が向上して、高温硬化で得られるポリイミドフィルムに十分な耐熱性を確保することができる。
前記炭素数15以上の芳香族2価官能基はトリフェニレン基、クォーターフェニレン基、およびペンタフェニレン基からなる群より選択される1種以上を含み得る。
前記電子求引性基はハロアルキル基、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、スルホン酸基、カルボニル基およびスルホニル基からなる群より選択される1種以上を含み得る。
電気陰性度が高いトリフルオロメチル基(-CF)などの電子求引性置換基が置換されることによって、前記ポリイミド樹脂鎖内に存在するPi-電子のCTC(charge transfer complex)の形成を抑制する効果が増加することによって向上した透明性を確保することができる。すなわち、ポリイミド構造内または鎖間パッキング(packing)を減少させることができ、立体障害および電気的効果によって発色源間の電気的な相互作用を弱化させて可視光領域で高い透明性を示すことができる。
より具体的には、前記Yの電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基は、下記化学式3で表される官能基を含み得る。
[化学式3]
Figure 0007414013000005
前記化学式3中、T~Tは互いに同一または異なり、それぞれ独立して電子求引性基であり、m1~m3は互いに同一または異なり、m1~m3のうちの少なくとも一つは1~4の整数であり、残りは0~4の整数であり、nは1~10の整数である。
前記Yの電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基は、下記化学式3-1で表される官能基を含み得る。
[化学式3-1]
Figure 0007414013000006
前記ポリイミド系樹脂は、下記化学式4で表されるテトラカルボン酸二無水物および電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族ジアミンの結合物を含み得る。
[化学式4]
Figure 0007414013000007
前記化学式4中、Ar'は多環芳香族2価官能基である。前記多環芳香族2価官能基は、多環芳香族炭化水素(polycyclic aromatic hydrocarbon)化合物に由来する2価の官能基であって、フルオレニレン基またはその誘導体化合物に由来する2価の官能基であって、フルオレニレン基を含み得る。前記誘導体化合物は1以上の置換基が導入されるか、または炭素原子がヘテロ原子に代替された化合物を全て含む。
前記化学式4で表されるテトラカルボン酸二無水物の具体的な例としては、9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物(9,9-Bis(3,4-dicarboxyphenyl)fluorene Dianhydride、BPAF)が挙げられる。
前記電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族ジアミンは、上述した電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基の両末端にアミノ基(-NH)が結合した化合物であって、電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基に対する説明は上述の通りである。
前記電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族ジアミンの具体的な例としては、下記化学式aで表されるジアミンが挙げられる。
[化学式a]
Figure 0007414013000008
より具体的には、前記ポリイミド系樹脂は、前記化学式4で表されるテトラカルボン酸二無水物の末端無水物基(-OC-O-CO-)と、電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族ジアミンの末端アミノ基(-NH)の反応でアミノ基の窒素原子と無水物基の炭素原子の間の結合が形成される。
前記ポリイミド系樹脂は、下記化学式5で表されるポリイミド繰り返し単位をさらに含み得る。
[化学式5]
Figure 0007414013000009
前記化学式5中、Xは下記化学式6で表される4価の官能基のうちの一つであり、Yは電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基であり、
[化学式6]
Figure 0007414013000010
前記化学式6中、R~Rはそれぞれ独立して、水素または炭素数1~6のアルキル基であり、Lは単結合、-O-、-CO-、-COO-、-S-、-SO-、-SO-、-CR-、-(CH-、-O(CHO-、-COO(CHOCO-、-CONH-、フェニレンまたはこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つであり、前記RおよびRはそれぞれ独立して、水素、炭素数1~10のアルキル基、または炭素数1~10のハロアルキル基のうちの一つであり、tは1~10の整数である。
前記化学式6で表される官能基の具体的な例としては、下記化学式6-1で表される官能基、下記化学式6-2で表される官能基、または下記化学式6-3で表される官能基などが挙げられる。
[化学式6-1]
Figure 0007414013000011
[化学式6-2]
Figure 0007414013000012
[化学式6-3]
Figure 0007414013000013
すなわち、前記ポリイミド系高分子は、テトラカルボン酸二無水物由来の繰り返し単位が前記化学式2で表される官能基である化学式1で表される繰り返し単位を含む第1繰り返し単位;およびテトラカルボン酸二無水物由来の繰り返し単位が前記化学式6で表される官能基である化学式5で表される繰り返し単位を含む第2繰り返し単位;を含み得る。前記第1繰り返し単位および第2繰り返し単位は、前記ポリイミド系高分子内でランダムに配列してランダム共重合体をなすか、または第1繰り返し単位間のブロック、第2繰り返し単位間のブロックを形成してブロック共重合体をなすことができる。
前記化学式1で表される繰り返し単位および前記化学式5で表される繰り返し単位を含むポリイミド系高分子は、ジアミン化合物と共に互いに異なる2種以上のテトラカルボン酸二無水物化合物を反応させて製造することができ、前記2種のテトラカルボン酸二無水物を同時に添加してランダム共重合体を合成したり、順次に添加してブロック共重合体を合成したりすることができる。
前記化学式5で表されるポリイミド繰り返し単位は、ポリイミド系樹脂に含まれている全繰り返し単位に対して1モル%以上99モル%以下に含まれ得る。
前記化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位および化学式5で表されるポリイミド繰り返し単位は、ポリイミド系樹脂に含まれている全繰り返し単位に対して70モル%以上、または80モル%以上、または90モル%以上、または70モル%以上100モル%以下、80モル%以上100モル%以下、70モル%以上90モル%以下、70モル%以上99モル%以下、80モル%以上99モル%以下、90モル%以上99モル%以下含まれ得る。
すなわち、前記ポリイミド系樹脂は、前記化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位および化学式5で表されるポリイミド繰り返し単位のみからなるか、殆どが前記化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位および化学式5で表されるポリイミド繰り返し単位からなる。
より具体的には、前記ポリイミド系樹脂は、電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基を誘導できるジアミン以外の他のジアミンが混合されないか、または1モル%未満のごく一部が混合される。
より具体的には、前記化学式5で表されるポリイミド繰り返し単位、下記化学式5-1で表されるポリイミド繰り返し単位、下記化学式5-2で表されるポリイミド繰り返し単位、および下記化学式5-3で表されるポリイミド繰り返し単位からなる群より選択される1種以上の繰り返し単位を含み得る。
[化学式5-1]
Figure 0007414013000014
前記化学式5-1中、Xは前記化学式6-1で表される4価の官能基であり、Yは電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基であり、
[化学式5-2]
Figure 0007414013000015
前記化学式5-2中、Xは前記化学式6-2で表される4価の官能基であり、Yは電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基であり、
[化学式5-3]
Figure 0007414013000016
前記化学式5-3中、Xは前記化学式6-3で表される4価の官能基であり、Yは電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基である。
前記ポリイミド系樹脂の重量平均分子量(GPC測定)は特に限定されるものではないが、例えば、1,000g/mol以上200,000g/mol以下、または10,000g/mol以上200,000g/mol以下であり得る。
本発明によるポリイミド系樹脂は、剛直な構造による耐熱性、機械的強度などの特性をそのまま維持しながら、優れた無色透明な特性を示すことができ、素子用基板、ディスプレイ用カバー基板、光学フィルム(optical film)、IC(integrated circuit)パッケージ、粘着フィルム(adhesive film)、多層FRC(flexible printed circuit)、テープ、タッチパネル、光ディスク用保護フィルムなどの多様な分野に使用することができ、特にディスプレイ用カバー基板に好適である。
一方、前記一実施形態のポリイミド系樹脂フィルムは、前記ポリイミド系樹脂が400℃以上の温度で硬化した硬化物を含み得る。前記硬化物は、前記ポリイミド系樹脂が含まれている樹脂組成物の硬化工程を経て得られた物質を意味し、前記硬化工程は400℃以上、または400℃以上500℃以下の温度で行うことができる。
より具体的には、前記ポリイミド系樹脂フィルムを合成する方法の例は特に限定されるものではなく、例えば、前記ポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物を基板に塗布して塗膜を形成する段階(段階1)と;前記塗膜を乾燥する段階(段階2)と;前記乾燥された塗膜を熱処理して硬化する段階(段階3)とを含む、フィルムの製造方法を使用することができる。
前記段階1は、上述したポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物を基板に塗布して塗膜を形成する段階である。前記ポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物を基板に塗布する方法は特に限定されず、例えばスクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェットなどの方法を使用することができる。
そして、前記ポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物は、有機溶媒に溶解または分散させたものであり得る。このような形態を有する場合、例えばポリイミド系樹脂を有機溶媒中で合成した場合には、溶液は得られる反応溶液そのものでも構わないし、また該反応溶液を他の溶媒で希釈したものでも構わない。また、ポリイミド系樹脂が粉末として得られた場合には、これを有機溶媒に溶解して溶液にしたものでも構わない。
前記有機溶媒の具体的な例としてはトルエン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-メチルカプロラクタム、2-ピロリドン、N-エチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-エトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、1,3-ジメチル-イミダゾリジノン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジグライム、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどが挙げられる。これらは単独でまたは混合して使用することができる。
前記ポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物は、フィルム形成工程時の塗布性などの工程性を考慮して適切な粘度を有させる量で固形分を含み得る。例えば、樹脂の総含有量が5重量%以上25重量%以下となるように組成物の含有量を調節することができ、または5重量%以上20重量%以下、または5重量%以上15重量%以下に調節することができる。
また、前記ポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物は、有機溶媒以外の他の成分をさらに含み得る。非制限的な例として、前記ポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物が塗布されたとき、膜厚の均一性や表面平滑性を向上させるか、あるいは基板との密着性を向上させるか、あるいは誘電率や導電性を変化させるか、あるいは緻密性を増加させる添加剤をさらに含み得る。このような添加剤としては界面活性剤、シラン系化合物、誘電体または架橋性化合物などが挙げられる。
前記段階2は、前記ポリイミド系樹脂を含む樹脂組成物を基板に塗布して形成された塗膜を乾燥する段階である。
前記塗膜の乾燥段階はホットプレート、熱風循環炉、赤外線炉などの加熱手段によって行うことができ、50℃以上150℃以下、または50℃以上100℃以下の温度で行うことができる。
前記段階3は、前記乾燥された塗膜を熱処理して硬化する段階である。この時、前記熱処理はホットプレート、熱風循環炉、赤外線炉などの加熱手段によって行うことができ、400℃以上、または400℃以上500℃以下の温度で行うことができる。
前記ポリイミド系樹脂フィルムの厚さは特に限定されるものではないが、例えば0.01μm以上1,000μm以下の範囲内で自由に調節可能である。前記ポリイミド系樹脂フィルムの厚さが特定の数値ほど増加するかまたは減少する場合ポリイミド系樹脂フィルムから測定される物性も一定の数値ほど変化することができる。
前記ポリイミド系樹脂フィルムのBowは40μm以下、または35μm以下、または32μm以下、または0.1μm以上40μm以下、または0.1μm以上35μm以下、または0.1μm以上32μm以下、または25μm以上40μm以下、または25μm以上35μm以下、または25μm以上32μm以下であり得る。
前記Bowは曲げあるいはボウと称することもあり、材料の表面平坦性特性の一種であり、これに対する具体的な説明、例えば具体的な測定方法などは半導体ウェハ基板の製造分野で広く知られた多様な方法を制限なく適用することができる。
具体的には、前記Bow4は、図1に示すように厚さ中心面(thickness central plane)1と基準面(reference plane(Best fit plane of thickness central plane))2の間の中心軸3上の距離で定義される。
前記厚さ中心面1は、図1に示すように、測定対象から厚さ(t)の半分(t/2)になる地点を連結した面を意味する。
前記基準面2は、図1に示すように、測定対象の両末端の厚さ中心点を連結した直線による断面を意味する。
前記中心軸3は、図1に示すように、測定対象の重心点を通過する地平面に対して垂直な直線を意味する。
前記Bow4を測定する方法の一例としては、応力分析装置(laser stress analyzer)を用いることができ、前記応力分析装置は、測定試料の後面で反射した光の強度を測定し、これを数学的に分析する方法によってBow値を自動的に計算して求めることができる。
前記Bowは、5μm以上30μm以下、または5μm以上15μm以下、または8μm以上12μm以下の厚さを有する前記一実施形態のポリイミド系樹脂フィルムの試料に対して測定したものであり得る。
前記Bow測定に使用されるポリイミド系樹脂フィルムの試料は、純粋なポリイミド系樹脂フィルム;または基材フィルムおよび前記基材フィルム上にコーティングされたポリイミド系樹脂フィルムを含む積層体;を含み得る。前記基材フィルムの例は特に限定されるものではなく、ガラス基板、ウェハ基板、またはこれらの混合物などを制限なく使用することができる。
前記Bow測定に使用されるポリイミド系樹脂フィルム試料が、純粋なポリイミド系樹脂フィルムのみからなる場合、前記Bowは、ポリイミド系樹脂フィルム試料を応力分析装置(laser stress analyzer)で分析した結果によって自動的に測定可能である。例えば、前記基材フィルムおよび前記基材フィルム上にコーティングされたポリイミド系樹脂フィルムを含む積層体で基材フィルムを剥離する工程により、純粋なポリイミド系樹脂フィルムを確保することができる。
一方、前記ポリイミド系樹脂フィルム試料が、基材フィルムおよび前記基材フィルム上にコーティングされたポリイミド系樹脂フィルムを含む積層体である場合には、下記数式2のように基材フィルムおよび前記基材フィルム上にコーティングされたポリイミド系樹脂フィルムを含む積層体のBowで、基材フィルムのBowを引いた値により純粋なポリイミド系樹脂フィルムのみのBowを求めることができる。
[数式2]
Bow=(基材フィルムおよび前記基材フィルム上にコーティングされたポリイミド系樹脂フィルムを含む積層体に対するBow)-(基材フィルムのBow)
前記Bow測定に使用されるポリイミド系樹脂フィルム試料として純粋なポリイミド系樹脂フィルムを使用するか、または基材フィルムおよび前記基材フィルム上にコーティングされたポリイミド系樹脂フィルムを含む積層体を使用しても、結果的に得られるポリイミド系樹脂フィルムのみのBow値は、誤差なく同等水準の値を示すことができる。
前記ポリイミド系樹脂フィルムのBowが低いほどフィルムが平坦な表面を有することを意味し、上述のように、前記一実施形態のポリイミド系樹脂フィルムは、前記ポリイミド系樹脂が400℃以上の温度で硬化した硬化物を含み得、前記硬化物は、前記ポリイミド系樹脂が含まれている樹脂組成物の400℃以上、または400℃以上500℃以下の温度で20分以上100分以下に硬化して製造されるため、前記ポリイミド系樹脂フィルムのBowが40μm以下に低くなると、前記ポリイミド系樹脂フィルムを後述するディスプレイ装置用基板材料などに適用すると高温の工程でも安定した平坦性を維持して高い信頼性を確保することができる。
特に、前記ポリイミド系樹脂フィルムは、下記数式1によって得られる前記ポリイミド系樹脂フィルムのBow変化量が5μm以下、または3μm以下、または2.8μm以下、または0.01μm以上5μm以下、または0.01μm以上3μm以下、または0.01μm以上2.8μm以下であり得る。
[数式1]
Bow変化量(μm)=Bow-Bow
前記数式1中のBowは、前記ポリイミド系樹脂フィルムを400℃~450℃の温度で50分~200分間さらに熱処理した後に得られるフィルムの最終Bow値であり、Bowは、前記ポリイミド系樹脂フィルムのBow値である。
前記数式1のBowで、前記ポリイミド系樹脂フィルムを400℃~450℃の温度で50分~200分間さらに熱処理する方法の例は特に限定されるものではなく、熱処理は単一段階で行うこともでき、多段階で行うこともできる。前記多段階の場合、2段階~10段階の追加の熱処理過程を経ることができ、この場合、それぞれの段階は連続的または非連続的に行われる。
ただし、熱処理が順次行われた場合、それぞれの熱処理段階は400℃~450℃の温度で行われ、それぞれの熱処理段階時間の総合計は50分~200分を満たす。
上述のように、前記数式1によって得られる前記ポリイミド系樹脂フィルムのBow変化量の測定に使用されるポリイミド系樹脂フィルム試料が基材フィルムおよび前記基材フィルム上にコーティングされたポリイミド系樹脂フィルムを含む積層体である場合、前記数式1のBowは下記数式3により求めることができる。
[数式3]
Bow=(追加の熱処理後に基材フィルムおよび前記基材フィルム上にコーティングされたポリイミド系樹脂フィルムを含む積層体に対するBow)-(基材フィルムのBow)
すなわち、前記一実施形態のポリイミド系樹脂フィルムに対して400℃以上の高温での熱処理条件を追加したにもかかわらず、フィルムの表面平坦性の物性であるBow変化量が5μm以下に少なすぎるため、前記一実施形態のポリイミド系樹脂フィルムが高耐熱性を実現することができる。
2.ディスプレイ装置用基板
また、本発明のさらに他の実施形態によれば、前記他の実施形態のポリイミド系樹脂フィルムを含むディスプレイ装置用基板が提供される。前記ポリイミド系樹脂フィルムに関する内容は前記一実施形態で上述した内容を全て含み得る。
前記基板を含むディスプレイ装置は、液晶表示装置(liquid crystal display device、LCD)、有機発光ダイオード(organic light emitting diode、OLED)、フレキシブルディスプレイ(Flexible Display)、または巻込可能なディスプレイ装置(rollable display or foldable display)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記ディスプレイ装置は、適用分野および具体的な形態などによって多様な構造を有し得、例えばカバープラスチックウィンドウ、タッチパネル、偏光板、バリアフィルム、発光素子(OLED素子など)、透明基板などを含む構造であり得る。
上述した他の実施形態のポリイミドフィルムは、このような多様なディスプレイ装置で基板、外部保護フィルムまたはカバーウィンドウなどの多様な用途に使用され得、より具体的には基板に適用され得る。
例えば、前記ディスプレイ装置用基板は、素子保護層、透明電極層、シリコン酸化物層、ポリイミド系樹脂フィルム、シリコン酸化物層およびハードコート層が順次積層された構造を備えることができる。
前記透明ポリイミド基板は、耐溶剤性または水分透過性および光学的特性をより向上させる側面から透明ポリイミド系樹脂フィルムと硬化層との間に形成されたシリコン酸化物層を含み得、前記シリコン酸化物層はポリシラザンを硬化させて生成されることもできる。
具体的には、前記シリコン酸化物層は、前記透明ポリイミド系樹脂フィルムの少なくとも一面上にコート層を形成する段階以前にポリシラザンを含む溶液をコーティングおよび乾燥した後、前記コーティングされたポリシラザンを硬化させて形成されることもできる。
本発明によるディスプレイ装置用基板は、上述した素子保護層を含むことによって優れた反り特性および耐衝撃性を有し、かつ耐溶剤性、光学特性、水分透過度および耐スクラッチ性を有する透明ポリイミドカバー基板を提供することができる。
3.光学装置
また、本発明のさらに他の実施形態によれば、前記他の実施形態のポリイミド系樹脂フィルムを含む光学装置が提供される。前記ポリイミド系樹脂フィルムに関する内容は前記一実施形態で上述した内容を全て含み得る。
前記光学装置は、光によって具現される性質を利用した各種装置がすべて含まれ得、例えばディスプレイ装置が挙げられる。前記ディスプレイ装置の具体的な例としては、液晶表示装置(liquid crystal display device、LCD)、有機発光ダイオード(organic light emitting diode、OLED)、フレキシブルディスプレイ(Flexible Display)、または巻込可能なディスプレイ装置(rollable display or foldable display)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記光学装置は、適用分野および具体的な形態などによって多様な構造を有し得、例えばカバープラスチックウィンドウ、タッチパネル、偏光板、バリアフィルム、発光素子(OLED素子など)、透明基板などを含む構造であり得る。
上述した他の実施形態のポリイミド系樹脂フィルムは、このような多様な光学装置で基板、外部保護フィルムまたはカバーウィンドウなどの多様な用途に使用され得、より具体的には基板に適用され得る。
本発明によれば、高温の熱処理条件でも優れた平坦性を確保することができ、追加の熱処理時にも平坦性を安定的に維持できるポリイミド系樹脂フィルム、およびこれを利用したディスプレイ装置用基板ならびに光学装置が提供され得る。
実験例1および実験例2の曲げ(Bow)を測定する断面図を示したものである。
本発明を下記の実施形態でより詳細に説明する。ただし、下記の実施形態は本発明を例示するだけであり、本発明の内容は下記の実施形態によって限定されない。
<実施例:ポリイミドフィルムの製造>
実施例1
(1)ポリイミド前駆体組成物の製造
窒素気流が流れる攪拌機内に有機溶媒DEAcを満たした後、反応器の温度を25℃に維持した状態で下記化学式aで表されるジアミン0.735molを同じ温度で添加して溶解させた。下記化学式aで表されるジアミンが添加された溶液に、酸二無水物として下記化学式bで表される9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物(9,9-Bis(3,4-dicarboxyphenyl)fluorene Dianhydride、BPAF)0.3675molおよび3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3',4,4'-Biphenyltetracarboxylic dianhydride、BPDA)0.3675molを同じ温度で添加して24時間攪拌して、ポリイミド前駆体組成物を得た。
[化学式a]
Figure 0007414013000017
[化学式b]
Figure 0007414013000018
(2)ポリイミドフィルムの製造
前記ポリイミド前駆体組成物をガラス基板上にスピンコーティングした。ポリイミド前駆体組成物が塗布されたガラス基板をオーブンに入れて5℃/minの速度で加熱し、80℃で20分、450℃で70分を維持して硬化工程を行い、ポリイミドフィルム(厚さ:10μm)を製造した。
実施例2
酸二無水物として、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3',4,4'-Biphenyltetracarboxylic dianhydride、BPDA)の代わりに4,4'-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(4,4'-(Hexafluoroisopropylidene)diphthalic anhydride、6-FDA)を使用したことを除いては、前記実施例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造した。
実施例3
酸二無水物として、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3',4,4'-Biphenyltetracarboxylic dianhydride、BPDA)の代わりにピロメリット酸無水物(pyromellitic dianhydride、PMDA)を使用したことを除いては、前記実施例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例:ポリイミドフィルムの製造>
比較例1
(1)ポリイミド前駆体組成物の製造
窒素気流が流れる攪拌機内に有機溶媒DEAcを満たした後、反応器の温度を25℃に維持した状態で2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン)(2,2'-bis(trifluoromethyl)benzidine)、TFMB)0.735molを同じ温度で添加して溶解させた。2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン)(2,2'-bis(trifluoromethyl)benzidine)、TFMB)が添加された溶液に、酸二無水物として下記化学式bで表される3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3',4,4'-Biphenyltetracarboxylic dianhydride、BPDA)0.735molを同じ温度で添加して24時間攪拌して、ポリイミド前駆体組成物を得た。
(2)ポリイミドフィルムの製造
前記ポリイミド前駆体組成物をガラス基板上にスピンコーティングした。ポリイミド前駆体組成物が塗布されたガラス基板をオーブンに入れて5℃/minの速度で加熱し、80℃で20分、450℃で70分を維持して硬化工程を行い、ポリイミドフィルム(厚さ:10μm)を製造した。
比較例2
酸二無水物として、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3',4,4'-Biphenyltetracarboxylic dianhydride、BPDA)0.3675mol、4,4'-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(4,4'-(Hexafluoroisopropylidene)diphthalic anhydride、6-FDA)0.3675molを添加したことを除いては、前記比較例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<実験例:実施例および比較例で得られたポリイミドフィルムの物性測定>
前記実施例および比較例で得られたポリイミドフィルムから物性を下記方法で測定し、その結果を表1および表2に示す。
1.Bow(曲げ)
実施例および比較例で得られたガラス基板上にコーティングされたポリイミドフィルム積層体(ガラス基板+ポリイミドフィルム)に対するBow値と、ガラス基板のみのBow値を測定して、下記数式によってポリイミドフィルムのBow(曲げ)を計算して下記表1に記載した。
[数式]
ポリイミドフィルムのBow(曲げ)=(ガラス基板上にコーティングされたポリイミドフィルム積層体に対するBow)-(ガラス基板のみのBow)
前記Bowは、図1に示すように、測定試料の厚さ中心面(thickness central plane)と基準面(reference plane(Best fit plane of thickness central plane))の間の中心軸上の距離で定義され、Bow測定は、常温で試料に対して応力分析装置(stress analyzer装置;TENCOR FLX-2320)を用いて測定した。
2.耐熱曲げ(ΔBow)
(1)2回の高温熱硬化の追加条件(450℃/70分間→410℃/60分間→445℃/60分間硬化)
実施例および比較例で得られたガラス基板上にコーティングされたポリイミドフィルム積層体(ガラス基板+ポリイミドフィルム)を410℃で60分間さらに硬化した後、445℃で60分間さらに硬化した後に測定したBow値と、ガラス基板のみのBow値を測定して、下記数式によってポリイミドフィルムの最終曲げ(Bow)を求め、これを利用して下記数式によってポリイミドフィルムのBow変化量(△Bow)を計算して下記表1の耐熱曲げ(△Bow)に記載した。Bow測定方法は、前記実験例1と同様である。
(2)2回の高温熱硬化の追加条件(450℃/70分間→445℃/20分間→410℃/60分間硬化)
実施例および比較例で得られたガラス基板上にコーティングされたポリイミドフィルム積層体(ガラス基板+ポリイミドフィルム)を445℃で20分間さらに硬化した後、410℃で60分間さらに硬化した後に測定したBow値と、ガラス基板のみのBow値を測定して、下記数式によってポリイミドフィルムの最終曲げ(Bowf)を求め、これを利用して下記数式によってポリイミドフィルムのBow変化量(△Bow)を計算して下記表1の耐熱曲げ(△Bow)に記載した。Bow測定方法は、前記実験例1と同様である。
(3)4回の高温熱硬化の追加条件(450℃/70分間→445℃/20分間→445℃/20分間→410℃/60分間→445℃/60分間硬化)
実施例および比較例で得られたガラス基板上にコーティングされたポリイミドフィルム積層体(ガラス基板+ポリイミドフィルム)を445℃で20分間さらに硬化した後、445℃で20分間さらに硬化した後、410℃で60分間さらに硬化した後、445℃で60分間硬化した後に測定したBow値と、ガラス基板のみのBow値を測定して、下記数式によってポリイミドフィルムの最終曲げ(Bowf)を求め、これを利用して下記数式によってポリイミドフィルムのBow変化量(△Bow)を計算して下記表1の耐熱曲げ(△Bow)に記載した。Bow測定方法は、前記実験例1と同様である。
[数式]
ポリイミドフィルムの最終曲げ(Bow)=(追加の熱処理後にガラス基板上にコーティングされたポリイミドフィルム積層体に対するBow)-(ガラス基板のBow)
[数式]
ポリイミドフィルムのBow変化量(△Bow)=(実験例2で得られたポリイミドフィルムの最終曲げ(Bow))-(実験例1で得られたポリイミドフィルムの曲げ(Bow))
実施例および比較例の実験例測定結果
Figure 0007414013000019
上記表1に示すように、450℃で70分間の硬化工程により得られた実施例1~3のポリイミド系樹脂フィルムは28.9μm以上31.5μm以下のBowを示した。反面、450℃で70分間の硬化工程により得られた比較例1~2のポリイミド系樹脂フィルムは実施例に比べてはるかに高い56.4μm以上72.6μm以下のBowを示した。
これにより、実施例のポリイミド系樹脂フィルムは400℃以上の高温硬化時にも優れた平坦性を有することを確認することができた。
また、実施例1~3のポリイミド系樹脂フィルムは、400℃以上の高温でさらに熱処理を行っても、0.1μm以上2.6μm以下の耐熱曲げ(△Bow)を示した。
反面、比較例1~2のポリイミド系樹脂フィルムは400℃以上の高温でさらに熱処理を行う場合、実施例に比べてはるかに高い5.6μm以上19.1μm以下の耐熱曲げ(△Bow)を示した。
これにより、実施例のポリイミド系樹脂フィルムは、フィルムに対してさらに400℃以上の高温熱処理でも平坦性を安定的に維持できることを確認することができた。
1 厚さ中心面(thickness central plane)
2 基準面(reference plane(Best fit plane of thickness central plane))
3 中心軸
4 Bow

Claims (17)

  1. 下記化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位を含むポリイミド系樹脂を含み、
    Bowが40μm以下である、ポリイミド系樹脂フィルム:
    [化学式1]
    前記化学式1中、
    は下記化学式2で表される4価の官能基であり、
    は電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基であり、
    [化学式2]
    前記化学式2中、Arは多環芳香族2価官能基であり、
    前記化学式2のAr中、多環芳香族2価官能基はフルオレニレン基を含み、
    前記Y の電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基は、下記化学式3で表される官能基を含み、
    [化学式3]
    前記化学式3中、
    ~T は互いに同一または異なり、それぞれ独立して電子求引性基であり、
    m1~m3は互いに同一または異なり、m1~m3のうちの少なくとも一つは1~4の整数であり、残りは0~4の整数であり、
    nは1~10の整数である。
  2. 下記数式1によって得られる前記ポリイミド系樹脂フィルムのBow変化量が5μm以下である、請求項1に記載のポリイミド系樹脂フィルム:
    [数式1]
    Bow変化量(μm)=Bow-Bow
    前記数式1中、
    Bowは、前記ポリイミド系樹脂フィルムを400℃~450℃の温度で50分~200分間さらに熱処理した後に得られるフィルムの最終Bow値であり、
    Bowは、前記ポリイミド系樹脂フィルムのBow値である。
  3. 前記Bowは、ポリイミド系樹脂フィルムの厚さ中心面と基準面の間の中心軸上の距離で定義される、請求項1または2に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  4. 前記Bowは、5μm以上30μm以下の厚さを有するポリイミド系樹脂フィルム試料に対して測定される、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  5. 前記Bowは下記数式2によって得られる、請求項1から4のいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム:
    [数式2]
    Bow=(基材フィルムおよび前記基材フィルム上にコーティングされたポリイミド系樹脂フィルムを含む積層体に対するBow)-(基材フィルムのBow)
  6. 前記化学式2のAr中、多環芳香族2価官能基は、
    少なくとも2以上の芳香族環化合物が含まれている縮環型2価の官能基を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  7. 前記化学式2で表される4価の官能基は、下記化学式2-1で表される官能基を含む、請求項1からのいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム:
    [化学式2-1]
  8. 前記Y中の炭素数15以上の芳香族2価官能基は芳香族環化合物を3個以上含む、請求項1からのいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  9. 前記炭素数15以上の芳香族2価官能基はトリフェニレン基、クォーターフェニレン基、およびペンタフェニレン基からなる群より選択される1種以上を含む、請求項に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  10. 前記電子求引性基はハロアルキル基、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、スルホン酸基、カルボニル基およびスルホニル基からなる群より選択される1種以上を含む、請求項1からのいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  11. 前記Yの電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基は、下記化学式3-1で表される官能基を含む、請求項1から1のいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム:
    [化学式3-1]
  12. 前記ポリイミド系樹脂は、下記化学式4で表されるテトラカルボン酸二無水物および電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族ジアミンの結合物を含む、請求項1から1のいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム:
    [化学式4]
    前記化学式4中、Ar'は多環芳香族2価官能基である。
  13. 前記ポリイミド系樹脂は、下記化学式5で表されるポリイミド繰り返し単位をさらに含む、請求項1から1のいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム:
    [化学式5]
    前記化学式5中、
    は下記化学式6で表される4価の官能基のうちの一つであり、
    は電子求引性基が少なくとも1以上置換された炭素数15以上の芳香族2価官能基であり、
    [化学式6]
    前記化学式6中、R~Rはそれぞれ独立して、水素または炭素数1~6のアルキル基であり、Lは単結合、-O-、-CO-、-COO-、-S-、-SO-、-SO-、-CR-、-(CH-、-O(CHO-、-COO(CHOCO-、-CONH-、フェニレンまたはこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つであり、前記RおよびRはそれぞれ独立して、水素、炭素数1~10のアルキル基、または炭素数1~10のハロアルキル基のうちの一つであり、tは1~10の整数である。
  14. 前記化学式5で表されるポリイミド繰り返し単位と化学式1で表されるポリイミド繰り返し単位は、ポリイミド系樹脂に含まれている全繰り返し単位に対して70モル%以上含まれる、請求項1に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  15. 前記ポリイミド系樹脂フィルムは、前記ポリイミド系樹脂が400℃以上の温度で硬化した硬化物を含む、請求項1から1のいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルム。
  16. 請求項1から1のいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルムを含む、ディスプレイ装置用基板。
  17. 請求項1から1のいずれか一項に記載のポリイミド系樹脂フィルムを含む、光学装置。
JP2020566235A 2019-02-01 2020-01-28 ポリイミド系樹脂フィルム、およびこれを利用したディスプレイ装置用基板ならびに光学装置 Active JP7414013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190013486 2019-02-01
KR10-2019-0013486 2019-02-01
KR1020190121177A KR102427758B1 (ko) 2019-09-30 2019-09-30 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치
KR1020190121178A KR102427759B1 (ko) 2019-09-30 2019-09-30 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치
KR10-2019-0121176 2019-09-30
KR10-2019-0121178 2019-09-30
KR10-2019-0121177 2019-09-30
KR20190121176 2019-09-30
KR10-2019-0161495 2019-12-06
KR1020190161494A KR102465430B1 (ko) 2019-02-01 2019-12-06 폴리이미드 전구체 조성물 및 이로부터 제조된 폴리이미드 필름, 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치
KR10-2019-0161494 2019-12-06
KR1020190161495A KR102427760B1 (ko) 2019-09-30 2019-12-06 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치
PCT/KR2020/001250 WO2020159174A1 (ko) 2019-02-01 2020-01-28 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022518985A JP2022518985A (ja) 2022-03-18
JP7414013B2 true JP7414013B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=76655732

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565979A Active JP7364140B2 (ja) 2019-02-01 2020-01-28 ポリイミド前駆体組成物およびそれから製造されたポリイミドフィルム、ディスプレイ装置用基板、および光学装置
JP2020565931A Active JP7414010B2 (ja) 2019-02-01 2020-01-28 ポリイミド系樹脂フィルム、およびこれを利用したディスプレイ装置用基板ならびに光学装置
JP2020565994A Active JP7414011B2 (ja) 2019-02-01 2020-01-28 ポリイミド系樹脂フィルム、およびこれを利用したディスプレイ装置用基板ならびに光学装置
JP2020566235A Active JP7414013B2 (ja) 2019-02-01 2020-01-28 ポリイミド系樹脂フィルム、およびこれを利用したディスプレイ装置用基板ならびに光学装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565979A Active JP7364140B2 (ja) 2019-02-01 2020-01-28 ポリイミド前駆体組成物およびそれから製造されたポリイミドフィルム、ディスプレイ装置用基板、および光学装置
JP2020565931A Active JP7414010B2 (ja) 2019-02-01 2020-01-28 ポリイミド系樹脂フィルム、およびこれを利用したディスプレイ装置用基板ならびに光学装置
JP2020565994A Active JP7414011B2 (ja) 2019-02-01 2020-01-28 ポリイミド系樹脂フィルム、およびこれを利用したディスプレイ装置用基板ならびに光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20210214501A1 (ja)
JP (4) JP7364140B2 (ja)
TW (1) TWI747146B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202212420A (zh) 2020-09-08 2022-04-01 南韓商Lg化學股份有限公司 聚醯亞胺類聚合物膜、使用其之顯示元件基板以及光學元件
TW202346424A (zh) * 2022-03-29 2023-12-01 日商Ube股份有限公司 可撓性配線基板用聚醯亞胺前驅體組合物、聚醯亞胺膜及聚醯亞胺金屬積層體

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137334A (ja) 2010-04-21 2013-07-11 Nissan Chem Ind Ltd ポリイミド構造を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2013154141A1 (ja) 2012-04-13 2013-10-17 宇部興産株式会社 ポリアミック酸溶液組成物、及びポリイミド
WO2017111300A1 (ko) 2015-12-24 2017-06-29 주식회사 두산 신규 구조의 디아민 모노머를 적용한 폴리아믹산 용액 및 이를 포함하는 폴리이미드 필름
WO2018056573A1 (ko) 2016-09-23 2018-03-29 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 용액 및 이의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221426A (ja) * 1984-04-17 1985-11-06 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド複合体の製造法
US5115090A (en) * 1990-03-30 1992-05-19 Sachdev Krishna G Viscosity stable, essentially gel-free polyamic acid compositions
US5272247A (en) * 1990-10-19 1993-12-21 Hitachi, Ltd. Polyimide precursor, cured product thereof, and processes for producing them
JP6638654B2 (ja) * 2014-12-04 2020-01-29 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルムとその製造方法、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基材、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR102008766B1 (ko) * 2017-01-31 2019-08-09 주식회사 엘지화학 가요성 기판 제조용 적층체 및 이를 이용한 가요성 기판의 제조방법
WO2018143588A1 (ko) * 2017-01-31 2018-08-09 주식회사 엘지화학 가요성 기판 제조용 적층체 및 이를 이용한 가요성 기판의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137334A (ja) 2010-04-21 2013-07-11 Nissan Chem Ind Ltd ポリイミド構造を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2013154141A1 (ja) 2012-04-13 2013-10-17 宇部興産株式会社 ポリアミック酸溶液組成物、及びポリイミド
WO2017111300A1 (ko) 2015-12-24 2017-06-29 주식회사 두산 신규 구조의 디아민 모노머를 적용한 폴리아믹산 용액 및 이를 포함하는 폴리이미드 필름
WO2018056573A1 (ko) 2016-09-23 2018-03-29 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 용액 및 이의 제조방법
JP2019503412A (ja) 2016-09-23 2019-02-07 エルジー・ケム・リミテッド ポリイミド前駆体溶液及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210214501A1 (en) 2021-07-15
US20210230368A1 (en) 2021-07-29
JP7414011B2 (ja) 2024-01-16
JP7364140B2 (ja) 2023-10-18
JP7414010B2 (ja) 2024-01-16
TWI747146B (zh) 2021-11-21
US20210206921A1 (en) 2021-07-08
JP2022519405A (ja) 2022-03-24
TW202035523A (zh) 2020-10-01
US20210238351A1 (en) 2021-08-05
JP2022518984A (ja) 2022-03-18
JP2022519404A (ja) 2022-03-24
JP2022518985A (ja) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112204086B (zh) 基于聚酰亚胺的聚合物膜、使用其的显示装置用基底和光学装置
JP7414013B2 (ja) ポリイミド系樹脂フィルム、およびこれを利用したディスプレイ装置用基板ならびに光学装置
JP7476464B2 (ja) ポリイミド系樹脂フィルムおよびそれを用いたディスプレイ装置用基板、および光学装置
KR102427758B1 (ko) 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치
KR102427759B1 (ko) 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치
KR102427760B1 (ko) 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치
TWI792536B (zh) 聚醯亞胺聚合物膜、可撓顯示裝置基板以及使用其之可撓顯示裝置
TWI789914B (zh) 聚醯亞胺類聚合物膜、使用其之顯示元件基板、電路板、光學元件以及電子元件
TWI836262B (zh) 聚醯亞胺類聚合物膜、用於顯示裝置的基板以及光學裝置
US11999823B2 (en) Polyimide-based polymer film, substrate for display device, and optical device using the same
KR20230133083A (ko) 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 터치패널용 기판, 태양전지용 기판, 광학 장치 및 전자 장치
JP2024503967A (ja) ポリイミド系樹脂フィルムおよびこれを用いたディスプレイ装置用基板、および光学装置
KR20230133084A (ko) 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 터치패널용 기판, 태양전지용 기판, 광학 장치 및 전자 장치
KR20230133085A (ko) 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 터치패널용 기판, 태양전지용 기판, 광학 장치 및 전자 장치
KR20220068127A (ko) 폴리이미드 수지 필름, 이를 이용한 플렉서블 디스플레이 장치용 기판, 및 플렉서블 디스플레이 장치
JP2024518952A (ja) ポリイミド系樹脂フィルムおよびこれを用いたディスプレイ装置用基板、および光学装置
JP2022045330A (ja) ポリイミド系樹脂フィルムおよびこれを用いたディスプレイ装置用基板、並びに光学装置
KR20220033036A (ko) 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150