JP7394981B2 - 部分ケン化米糠ワックス酸化物 - Google Patents

部分ケン化米糠ワックス酸化物 Download PDF

Info

Publication number
JP7394981B2
JP7394981B2 JP2022521964A JP2022521964A JP7394981B2 JP 7394981 B2 JP7394981 B2 JP 7394981B2 JP 2022521964 A JP2022521964 A JP 2022521964A JP 2022521964 A JP2022521964 A JP 2022521964A JP 7394981 B2 JP7394981 B2 JP 7394981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice bran
bran wax
weight
partially saponified
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022521964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022553517A (ja
Inventor
クラッツァー・フィリップ
ブレーマー・マヌエル
フェル・ライナー
Original Assignee
クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド filed Critical クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド
Publication of JP2022553517A publication Critical patent/JP2022553517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394981B2 publication Critical patent/JP7394981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/006Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by oxidation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

本発明は、部分的にケン化された米糠ワックス酸化物、該製品の製造方法、及び農業または林業の目的のためのあるいはプラスチック加工、ケア用品、印刷インキ及び/またはコーティングにおける添加剤としてのそれの使用に関する。
クロム硫酸を用いた化石及び非化石天然ワックスの酸化は、20世紀の初頭から知られており、そして現在でもなおも操業されている「ゲルストホーフェナー法(Gersthofener Verfahren)」において、1927年から化石モンタンワックスをベースとして工業的に行われている。化石モンタンワックスの他に、このクロム酸ベースの方法を用いて、再生可能な天然ワックス、例えばカルナバワックス及びキャンデリラワックスも酸化することができる。カルナバワックスのクロム酸酸化のための方法は、2004年にDE10231886(特許文献1)によって記載された。しかし、天然状態のカルナバワックス(ファットグレー、4号;メジウムイエロー、プライマリーイエロー及び蛍光、3号乃至1号)及び粗製モンタンワックス(黒)ははっきりと暗く着色されている。クロム硫酸を用いた酸化は、比較的淡いワックス製品をもたらす。しかし、使用されるクロム酸の量に依存して、これらの天然ワックスのクロム酸漂白は、多くの場合に、典型的には130~160mgKOH/gの範囲の高い酸価を招く。
クロム酸を用いた酸化では、ワックスエステルの解裂並びに生じたワックスアルコールのインサイチュー(in situ)の酸化が本質的に起こって、ワックス酸が生成する。酸価の高さは、遊離のワックス酸の含有率の目安である。このような酸化の典型的な転化率は、エステル基に関して50~90%の範囲である。このようにして漂白された天然ワックスは、所望の明色化に加えて、漂白されていないワックスと比べてより高いケン化価及び酸価を有する。ワックス酸化物は、例えば、製品を望ましい特性プロフィルに適合させるために、ワックス及び/またはワックス酸化物中に含まれる酸をアルコールでエステル化することによって更に誘導体化することができる。
多くの場合、このエステル化は、多価アルコール、例えばエチレングリコール、ブチレングリコールまたはグリセリンを用いて行われる。しかしながら、プロセス経済の理由では不利な追加的なステップが伴う。
経済的に関心が持たれる天然ワックスの一つが米糠ワックスであり、これは、水稲(オリザ・サティバ)の加工において副生産物として多量に生じる。熟した稲の脱穀の時に、核に付いている外花穎を除去しそして他の頴成分を他の不純物と一緒に精米機で分離した後、米粒はなおも胚芽を含み、そしてシルバースキン(Silberhaut)によって覆われている。胚芽及びシルバースキンは、更なる加工ステップにおいて削られて除去され、そして磨かれた米の他に、米糠を与える。この米糖は脂質成分を含み、この脂質成分は、その主な部分が脂肪油から、そしてより少ない割合がワックス様成分からなる。このワックス様成分は、糠を圧搾または溶剤抽出して得られる油中に含まれ、ワックス様成分は、このような油から、低温下でのそれらの難溶性に基づいて例えば凍結することによって単離することができる。米糠ワックスの計算された潜在的な入手可能性は、Journal of Scientific & Industrial Research,2005,Vol.64,866-882(非特許文献3)によると、米油の他に同様に米糠ワックスを得るために全世界での米の総生産量を利用したとすると、1年あたり約300,000トンである。
米糠ワックスは、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,5th ed.1996,Vol.A28,p.117(非特許文献4)によると、これまでは局地的にしか重要でないかまたは単に学術的な関心しか持たれていなかったワックスの部類に属する。化粧料中での米糠ワックスの使用(EP-A-1343454(特許文献3);Braeutigam,Lexikon der kosmetischen Rohstoffe,Norderstedt 2010,p.77(非特許文献5))、プラスチック中での加工助剤としての米糠ワックスの使用(特開平10-007862号公報(1998年)(特許文献4)、特開昭60-011553号公報(1985年)(特許文献5)、特開昭49-090739号公報(1974年)(特許文献6)、並びに印刷インキ及び電子写真用トナー中での米糠ワックスの使用(特開2010-020304号公報(2010年)(特許文献7))が開示されている。
米糠ワックスの化学組成は、多数の分析調査にもかかわらず、調査結果が一致しておらず、どうやら完全には解明されていない。これに対して、ワックスエステルからのワックスボディの組成は確かである。
米糠ワックスエステルは、主として、長鎖、飽和及び非分岐状のモノカルボン酸と、長鎖、非分岐状及び脂肪族モノアルコールとのモノエステルからなる(以下では、「真性エステル」とも称する)。米糠ワックスエステルの酸部分では、C22及びC24の鎖長を有するベヘン酸及びリグノセリン酸が支配的であり、米糠ワックスエステルのアルコール部分では、C26、C28、C30、C32及びC34の鎖長が支配的である。その他、このワックスは、遊離の脂肪酸、及び更に別の構成分、例えばスクワレン、リン脂質及びステリルエステルを含み得る。
精製及び脱油された米糠ワックス中のワックスエステルの含有率は一般的に96重量%超である。脱油されていない米糠ワックス中でも、ワックスエステルの含有率は、米糠油の含有率に依存して、わずか50重量%であり得る。米糠ワックスの「少量構成分」として見なし得る更なる可変の構成分は、詳しく特定されていない「ダーク物質」、スクワレン並びに所謂「ガム」成分である。これらの成分は、大概は、色及び利用可能性の点でバラツキがありかつ再現困難な製品品質をまねく。
褐色の米糠ワックスの明色化のための現在の技術水準としては、過酸化水素を用いた旧来の漂白がそれに該当する。過酸化水素で漂白された米糠ワックスは黄色を帯びており、そしてそれらのエステル含有率及びそれらの酸価に関してはほぼ出発ワックスに相当する。このようなタイプは、主に、脱油及び精製された米糠ワックスとして市場で販売されているが、少量構成分が生成物中に残っているために、同様に製品品質にバラツキがある。
また同様に、米糠ワックスのケン化及び/またはそれの酸化によって、例えば化粧料の用途でのそれらの適性を向上させるために、生成物を誘導体化することも可能である。
CN-A 108191602(2018年)(特許文献8)は、米糠ワックス酸化物を記載しており、これは、ジクロム酸ナトリウムを用いた酸化によって脱油した米糠ワックスから製造され、多価アルコールでエステル化され、次いでケン化される。しかしながら、生成物の特性は述べられていない。
EP-A 2909273(2015年)(特許文献9)は、フッ素化アルキルスルホン酸、三塩化アルミニウムまたは塩酸などの酸化促進剤の存在下に、または格別激しい攪拌下に、クロム酸で酸化することによって製造された、米糠ワックスの酸化生成物を開示している。それにより、高い酸価を得ることを目的としている。これらの米糠ワックス酸化物は、酸化に続いてエステル化し、次いで部分ケン化される。EP-A 2909274(特許文献10)には、酸化の前または後に部分ケン化される米糠ワックス酸化物が記載されている。この場合もまた、高い酸価が達成される。
特公昭36-005526号(1961年)(特許文献11)では、溶剤含有ポリッシュ剤の製造方法が記載されており、そのポリッシュ剤中には、米糠ワックスをベースとする化学変性されたワックスが含まれている。この変性は、クロム酸またはジクロム酸塩を用いて、未加工の米糠ワックスを酸化することによって行われる。この場合、40~45mgKOH/gの酸価が達成される。この米糠ワックス酸化物は、酸化に引き続いてケン化することができる。しかしながら、この場合も、生成物の特性は述べられていない。
長鎖、飽和、非分岐状のモノカルボン酸と、長鎖、非分岐状、脂肪族のモノアルコールとの未ケン化モノエステル(真性エステル)を高い割合で含む的確に部分ケン化された米糠ワックス酸化物を製造する方法への要望がある。
驚くべきことに、米糠ワックスを酸化し、次いで塩基性金属塩でケン化すると、エステル化ステップをプロセス全体において必要とすることなく、真性エステルを高い割合で含む部分ケン化米糠ワックスが得られることがここに見出された。これらの部分ケン化米糠ワックス酸化物は、特に、高い熱安定性及び明るい色を特徴とする。
それ故、本発明の対象の一つは、部分ケン化米糠ワックス酸化物(V)を製造する方法であって、
次のステップ:
i)多価アルコール及び炭素原子数が8~20の脂肪族カルボン酸から形成されたポリエステルを、米糠ワックス(R)の総重量を基準にして20重量%未満の量で含む米糠ワックス(R)を用意するステップ;
ii)三酸化クロムと硫酸との混合物(M)を用意するステップ;
iii)米糠ワックス(R)と混合物(M)とを、攪拌下に及び90~150℃の温度で攪拌下に、反応させることによって米糠ワックス(R)の酸化を実施して、米糠ワックス酸化物(O)を得るステップ;
iv)反応を終了し、そして水性相から有機相が分かれるまで、ステップiii)で得られた反応混合物を静置するステップ;
v)有機相を分離するステップ;
vi)任意選択的に、クロム化合物を含む残渣を有機相から除去して、米糠ワックス酸化物(O)を精製された形で得るステップ、
vii)任意選択的に、ステップii)からvi)の順序を繰り返し、この場合、米糠ワックス(R)の代わりに、米糠ワックス酸化物(O)を、場合により精製された形態で、使用するステップ、
viii)(場合により精製された形態の)米糠ワックス酸化物(O)を、塩基性塩、好ましくは塩基性金属塩、特にアルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物から選択される塩基性金属塩との反応によってケン化するステップ、
を含み、
ここで、ステップiii)からステップviii)において、とりわけ方法全体の全てのステップにおいて、反応混合物にアルコール成分を加えない、
方法である。
ステップi)において用意される米糠ワックス(R)は、多価アルコール及び炭素原子数が8~20の脂肪族カルボン酸から形成されるポリエステルの割合が、米糠ワックス(R)の総重量を基準にして20重量%未満、好ましくは5重量%未満、特に好ましくは0.1~2重量%であることを条件に、任意の米糠ワックスであることができる。
多価アルコール及び炭素原子数が8~20の脂肪族カルボン酸から形成されるポリエステルの前記の望ましい割合は、粗製状態の米糠ワックス中に既に含まれ得るが、米糠ワックスの前処理によっても調節できる。好ましくは、前記割合は、粗製状態の米糠ワックス(R)中に既に含まれている。この場合、米糠ワックス(R)は前処理しないことが好ましい。
これに対して、多価アルコール及び炭素原子数が8~20の脂肪族カルボン酸から形成されるポリエステルの割合が20重量%以上である場合は、米糠ワックス(R)は、ステップi)での用意の前に前処理する必要がある。この場合、前処理が、米糠ワックス(R)に含まれるエステルのケン化を含まない場合に有利である。
その代わりに、多価アルコール及び炭素原子数が8~20の脂肪族カルボン酸から形成されるポリエステルを一種以上の有機溶剤で抽出することが好ましく、この場合、多価アルコール及び炭素原子数が8~20の脂肪族カルボン酸から形成されるポリエステルの20重量%未満の望ましい割合が達成されるまで抽出が行われる。油脂を溶解することができる任意の有機溶剤、例えば酢酸エチルまたはアセトン、好ましくは酢酸エチルが適している。
多価アルコール及び炭素原子数が8~20の脂肪族カルボン酸から形成されるポリエステルは、好ましくは、炭素原子数が8~20の脂肪族カルボン酸のジ-及びトリグリセリド、特に、天然に米糠に含まれる油、とりわけ米糠油である。応じて、有機溶剤を用いた抽出は脱油であることができる。この場合、多価アルコール及び炭素原子数が8~20の脂肪族カルボン酸から形成されるポリエステルの20重量%未満の割合は、米糠ワックスの油含有率とも称することができる。
好ましくは、米糠ワックス(R)は、多価アルコール及び炭素原子数が8~20の脂肪族カルボン酸から形成される粗製状態でのポリエステルの割合とは無関係に、酸化の前のいずれの時点でも、ケン化によって前処理されない。
ステップii)で用意される三酸化クロム及び硫酸からなる混合物(M)は、これが、米糠ワックスの酸化可能な構成分を酸化できることを条件に、任意の混合物であることができる。多くの場合に、三酸化クロム及び硫酸からなるこのような混合物は、クロム硫酸とも称される。前記硫酸は、硫酸の割合が少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも96重量%、特に好ましくは少なくとも99重量%の濃硫酸である。これは、任意選択的に発煙硫酸であることができ、すなわち追加的に三酸化硫黄を含むことができる。混合物(M)中の三酸化クロムの濃度は、好ましくは50~200g/L、特に好ましくは70~150g/L、就中特に好ましくは80~120g/Lである。
本発明による方法のステップiii)では、米糠ワックス酸化物(O)を得るために、米糠ワックス(R)の酸化は、米糠ワックス(R)を、攪拌下に及び80~150℃、好ましくは90~140℃、特に好ましくは105~130℃の温度で混合物(M)と反応させることによって行われる。
使用される全三酸化クロムと使用される米糠ワックス(R)との重量比は、好ましくは1:1~3:1、特に1.1:1~3:1、特に好ましくは1.2:1~2.5:1である。
このステップは、任意選択的に複数のステップに分割することができる。例えば、ステップiii)は、混合物(M)の投入、及びその後の米糠ワックス(R)の添加を含むことができる。代替的に、ステップiii)は、米糠ワックス(R)の投入、及びその後の混合物(M)の添加を含むことができる。この場合、それぞれ第二の成分(R)または(M)の添加は、例えば、少しずつ、連続的にまたは一回の仕込みで行うことができ、好ましくは少しずつまたは連続的に、特に好ましくは少しずつ行うことができる。
任意選択的に、添加の間の米糠ワックス(R)及び/または混合物(M)の温度は、前記の反応温度から外れてもよく、第二の成分の添加を行った後になってから初めて、80~150℃、好ましくは90~140℃、特に好ましくは105~130℃の必要な値に調節することができる。例えば、添加の時の温度は、70~130℃、好ましくは80~110℃の値を有することができる。好ましくは、添加の間の米糠ワックス(R)は溶融された形で存在する。
実施形態の一つでは、三酸化クロム及び硫酸からなる用意された混合物(M)を仕込み、そして70~130℃の温度に加温し、そして米糠ワックス(R)を固体の状態で少しずつ加える。添加を行った後、温度を80~150℃に調節し、そして酸化を実施する。
他の実施形態の一つでは、三酸化クロム及び硫酸からなる用意された混合物(M)を仕込み、そして70~130℃の温度に加温し、そして米糠ワックス(R)を溶融した状態で、好ましくは70~130℃の温度で少しずつ加える。添加を行った後、温度を80~150℃に調節し、そして酸化を実施する。
更なる実施形態の一つでは、米糠ワックス(R)を仕込み、そして70~130℃の温度で融解し、そして三酸化クロム及び硫酸からなる混合物(M)を少しずつ低い温度で加える。添加を行った後、温度を80~150℃に調節し、そして酸化を実施する。
他の更に別の実施形態の一つでは、米糠ワックス(R)を仕込み、そして70~130℃の温度で融解し、そして三酸化クロム及び硫酸からなる混合物(M)を高い温度で、好ましくは70~130℃の温度で少しずつ加える。添加を行った後、温度を80~150℃に調節し、そして酸化を実施する。
他の実施形態の一つでは、米糠ワックス(R)、及び三酸化クロムと硫酸からなる混合物(M)を室温で一緒に仕込み、そして80~150℃の温度にゆっくりと加温し、そしてこの温度で酸化を実施する。
少なくとも80~150℃での酸化は、好ましくは米糠ワックス(R)及び/または混合物(M)の添加も、撹拌下に行われる。この場合、前記の攪拌は任意の方法で行うことができ、例えば、機械的に駆動される攪拌機または磁気的に駆動される攪拌機を用いて行うことができる。好ましくは、前記の攪拌は、機械的に駆動される攪拌機を用いて、特に好ましくはKPGスターラを含む機械的に駆動される攪拌機を用いて行われる。
ステップiii)における攪拌速度は、好ましくは100~500回転/分(一分間当たりの回転数)、特に好ましくは120~300回転/分、就中特に好ましくは170~250回転/分の範囲であり、というのも、100回転/分未満の攪拌速度では、効率的な酸化に必要な混合が与えられず、500回転/分を超える攪拌速度では、もはや分離できないエマルションが生成するリスクが高まるからである。
ステップiii)における米糠ワックスの酸化は90~150℃の温度で1~12時間、好ましくは6~10時間、特に好ましくは7~9時間の期間にわたって行われる。
更に、米糠ワックス(R)及び混合物(M)からなる反応混合物に酸化促進剤を添加しないことが有利である、というのも、これは、多くの場合に、エステル結合の開裂を招き、それ故、米糠ワックス酸化物(O)における酸価を高める虞があるからである。それ故、好ましくは、酸化促進剤、特に、乳化剤(例えば、アルカンスルホネート、フッ素化アルカンスルホネート)、界面活性剤、ポリマー型界面活性剤、窒素含有カチオン性界面活性剤、相間移動触媒、フェントン試薬金属塩、塩酸または類似物などの酸化促進剤は、酸化において使用されない。
所望の反応期間に到達した後、ステップiv)において反応を終了し、そして反応混合物を、有機相が水性相から分かれるまで静置する。「反応の終了」とは、攪拌を中断し及び加熱を終了することと理解されたい。この時に、硫酸及びクロム化合物を含む沈降する水性相からの米糠ワックス酸化物(O)を含む浮上する有機相の分離が始まる。任意選択的に、反応混合物は、静置の前に、水性相から有機相が分かれた後にその有機相の分離を容易にする装置に移すことができる。このような装置の一例は、分液漏斗である。この目的のための他の装置は、当業者には既知であり、本発明において使用可能である。
ステップv)では、米糠ワックス酸化物を含む有機相が分離される。これは、例えば分液漏斗を用いて行うことができる。その代わりに、浮上している有機相を、適切な技術的手段を用いてすくい取ることもできる。また同様に、容器の縁からの有機相のデカンテーションも可能である。相分離による水性相からの有機相の分離のための手段は、原則的に当業者には既知であり、本発明において使用可能である。
更に、任意選択的に、ステップvi)において、クロム化合物を含む残渣を有機相から除去し、それにより、米糠ワックス酸化物を精製された形で得るために、米糠ワックス酸化物を含む分離された有機相を更に処理することができる。
この処理は、有機物質からの極性及び/または水溶性物質の分離に適した任意の方法で行うことができる。例えば、有機相のクロマトグラフィによる精製またはシリカゲルを通した濾過を行うことができる。
好ましくは、クロム化合物を含む残渣の除去は、シュウ酸及び/または硫酸の水溶液を用いた有機相の洗浄によって行われる。
代替的に、クロム化合物を含む残渣の除去は、好ましくは、水を用いた有機相の洗浄によって行うことができる。代替的に、クロム化合物を含む残渣の除去は、好ましくは、有機相の遠心分離によって行うことができる。ここで「洗浄」とは、それぞれ、ステップiv)及びv)による有機相と洗浄のための各々の剤との混合及びその後の相分離のことと解されたい。
好ましい実施形態の一つでは、クロム化合物を含む残渣の除去は、シュウ酸及び硫酸の水溶液を用いて有機相を一回または複数回洗浄し、その後に、水を用いて有機相を一回または複数回洗浄することによって行われる。
更に別の好ましい実施形態の一つでは、クロム化合物を含む残渣の除去は、シュウ酸及び硫酸の水溶液を用いて有機相を一回または複数回洗浄し、その後に、有機相を遠心分離することによって行われる。
更に別の好ましい実施形態の一つでは、クロム化合物を含む残渣の除去は、水を用いて有機相を一回または複数回洗浄し、その後に、有機相を遠心分離することによって行われる。
格別好ましい実施形態の一つでは、クロム化合物を含む残渣の除去は、シュウ酸及び硫酸の水溶液を用いて有機相を一回または複数回洗浄し、その後に、水を用いて有機相を一回または複数回洗浄し、その後に有機相を遠心分離することによって行われる。
任意選択的に、ステップii)からvi)の順序は、四回まで繰り返しことができ、この際、米糠ワックス(R)の代わりに、米糠ワックス酸化物(O)が、場合によっては精製された形で使用される。
好ましくは、ステップvii)において、ステップii)からvi)の順序が二回まで繰り返される。特に好ましくは、ステップvii)において、ステップii)からvi)の順序が最大で一回繰り返される。就中特に好ましくは、ステップii)からvi)の順序は繰り返されない。ステップii)からvi)の順序が繰り返される場合は、各々の繰り返しにおいて、ステップiii)における米糠ワックスの酸化は、90~150℃の温度で、1~12時間、好ましくは6~10時間、特に好ましくは7~9時間の期間にわたって行われるのが有利である。
更に、この場合、ステップii)からvi)の順序の第一の実施において、使用される三酸化クロムと使用される米糠ワックス(R)との重量比は少なくとも0.8:1、好ましくは少なくとも1:1であり、そしてステップii)からvi)の順序のその後の各々の繰り返しにおいて、使用される三酸化クロムと使用される米糠ワックス(R)との重量比は少なくとも0.4:1、好ましくは少なくとも0.5:1である。
本発明の方法に従い中間段階として得られる米糠ワックス酸化物(O)は、典型的には、(DIN ISO2114(2002)に従って測定して)45mgKOH/超で180mgKOH/g未満、多くの場合に50mgKOH/g超で150mgKOH/g未満、一実施形態では70mgKOH/g超で130mgKOH/g未満の酸価を有する。
米糠ワックス酸化物(O)は、ステップviii)において、部分ケン化米糠ワックス酸化物(V)を得るために、塩基性金属塩との反応によってケン化される。
好ましくは、前記塩基性金属塩は、金属水酸化物(例えば、NaOH、KOH、Ca(OH)及びZn(OH)など)、金属酸化物(例えば、CaOなど)、金属炭酸塩(例えば、NaCO、CaCOなど)及び水性アルカリ液(例えば、NaOH、KOHなど)からなる群から選択される。好ましいものは、アルカリ金属水酸化物及び/またはアルカリ土類金属水酸化物、特にNaOH、KOH及び/またはCa(OH)である。
ステップviii)におけるケン化は、好ましくは、0.5~10時間の期間にわたって、特に好ましくは1~8時間の期間にわたって、就中特に好ましくは2~6時間の期間にわたって行われる。この場合、典型的な反応温度は、90~150℃、好ましくは100~140℃、特に好ましくは115~135℃の範囲である。
本発明による他の対象の一つは、次の成分を含む部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)である:
a)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして30~85重量%の、炭素原子数が42~64の真性エステル;
b)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~70重量%、好ましくは10~70重量%の、炭素原子数が8~36の脂肪族カルボン酸の塩;及び
c)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~5重量%、特に0~3重量%、就中特に好ましくは0~1重量%の、多価アルコールと炭素原子数が22~36の脂肪族カルボン酸とから形成されたポリエステル。
好ましくは、本発明による部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)は次の成分を含む:
a)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして30~85重量%の、炭素原子数が42~64の真性エステル;
b)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして10~40重量%の、炭素原子数が8~36の脂肪族カルボン酸の塩;
c)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~5重量%、特に0~3重量%、就中特に好ましくは0~1重量%の、多価アルコールと炭素原子数が22~36の脂肪族カルボン酸とから形成されたポリエステル;
d)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして5~40重量%の、炭素原子数が8~36の遊離の脂肪族モノカルボン酸、但し、そのうち、部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして好ましくは最大10重量%はリグノセリン酸である;
e)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~10重量%、特に0.1~5重量%の、炭素原子数が24~36の遊離の脂肪族アルコール;
f)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~5重量%、特に0.1~5重量%の、炭素原子数が10~30の遊離の脂肪族ジカルボン酸;
g)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~15重量%、特に0.1~10重量%の、a)からf)とは異なる米糠ワックスの天然構成分。
好ましい実施形態の一つでは、本発明による部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)は次の成分を含む:
a)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして40~85重量%の、炭素原子数が42~64の真性エステル;
b)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして10~30重量%の、炭素原子数が8~36の脂肪族カルボン酸の塩;
c)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~3重量%、特に0~1重量%の、多価アルコールと炭素原子数が22~36の脂肪族カルボン酸とから形成されたポリエステル;
d)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして5~35重量%の、炭素原子数が8~36の遊離の脂肪族モノカルボン酸、但し、そのうち、部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして好ましくは最大10重量%はリグノセリン酸である;
e)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~7重量%の、炭素原子数が24~36の遊離の脂肪族アルコール;
f)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~4重量%の、炭素原子数が10~30の遊離の脂肪族ジカルボン酸;
g)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~15重量%の、a)からf)とは異なる米糠ワックスの天然構成分。
格別好ましい実施形態の一つでは、本発明による部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)は次の成分を含む:
a)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして50~85重量%の、炭素原子数が42~64の真性エステル;
b)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして10~20重量%の、炭素原子数が8~36の脂肪族カルボン酸の塩;
c)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~1重量%の、多価アルコールと炭素原子数が22~36の脂肪族カルボン酸とから形成されたポリエステル;
d)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして5~30重量%の、炭素原子数が8~36の遊離の脂肪族モノカルボン酸、但し、そのうち、部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして好ましくは最大10重量%はリグノセリン酸である;
e)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~5重量%の、炭素原子数が24~36の遊離の脂肪族アルコール;
f)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~3重量%の、炭素原子数が10~30の遊離の脂肪族ジカルボン酸;
g)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~15重量%、特に0.1~10重量%の、a)からf)とは異なる米糠ワックスの天然構成分。
この場合、好ましくは、リグノセリン酸は、部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして最大で5重量%、特に好ましくは最大で3重量%の割合で、部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)中に含まれる。
重量割合及び鎖長分布は、例えば、カラムクロマトグラフィにより測定することができる。
特に好ましいものは、本発明の方法に従い製造される部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)である。
好ましくは、本発明による米糠ワックス酸化物は、10mm-1未満、好ましくは5mm-1未満、特に好ましくは3mm-1未満の、DIN51579(2010)に従い測定される針貫入値(NPZ)を有する。
好ましくは、本発明による米糠ワックス酸化物は、10mm-1未満、好ましくは5mm-1未満、特に好ましくは3mm-1未満の、DIN51579に従い測定される針貫入値(NPZ)を有する。
本発明による部分ケン化米糠ワックス酸化物(V)は、典型的には、80℃と160℃との間、好ましくは90℃と150℃との間、特に好ましくは100℃と140℃との間の、(DIN ISO2176(1997)に従い測定された)滴点を特徴とする。
更に、部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)は、典型的には非常に明るい乃至白色の色を有する。これは、(例えば、Lovibond(登録商標)色決定装置を用いて)APCS Cc 13e92に従い決定できる。好ましくは、本発明による部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)は、CIE L色空間において、70と100との間のL値、並びに1.5未満のa値及び20未満のb値を有する。特に好ましくは、本発明による部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)は、CIE L色空間において、80と100との間のL値、並びに1.2未満のa値及び16未満のb値を有する。
更に、本発明による部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)は高い熱安定性を有する。典型的には、該部分ケン化された米糠ワックスの質量損失は、DIN51006(2005)に従い測定して、300℃の温度に達した時に(加熱速度5℃/分)、10%未満、好ましくは5%未満である。
また、農業または林業の目的のためのあるいはプラスチック加工、ケア用品、印刷インキ及び/またはコーティングにおける添加剤としての、本発明による部分ケン化米糠ワックス酸化物(V)の使用も同様に本発明の対象である。
本発明を、以下の例及び請求項によって更に詳しく説明する。
物質の特徴付け:
モンタンワックス及びモンタンワックス誘導体の特徴付けにも使用される表1に記載の標準法を、米糠ワックス、米糠ワックス酸化物及び米糠ワックスの更に別の誘導体の特性値の決定のために使用する。
Figure 0007394981000001
鎖長分布
米糠ワックス酸化物の構成分の鎖長分布はガスクロマトグラフィにより決定した。比較物質として、炭素鎖長がC6及びC36の間のワックス酸及びワックスアルコールを使用した。C44~C58のワックスエステルはモデル物質の組み合わせによって調製した。米糠ワックスのガスクロマトグラフィのピークを確定するために、ワックス試料にそれぞれ規定量の個々の成分を加え、そして対応するピークの面積の大きな増加を観察した。測定条件を表2に示す。
Figure 0007394981000002
脂肪族カルボン酸の金属塩の割合は以下の式に従って計算した:
塩[重量%]=(m(米糠ワックス酸化物中の酸)-m(ケン化された米糠ワックス酸化物中の酸)+m(金属))/m(混合物)
ここで、m(米糠ワックス酸化物中の酸)及びm(ケン化された米糠ワックス酸化物中の酸)は、ガスクロマトグラフィにより求め、
m(金属)はDGF M-IV4に従い求め、そして
m(混合物)は、全混合物の質量に相当する。
原料としては、粗製状態の米糠ワックス(RBW1)を使用した。粗製状態の米糠ワックスの特性を表3に示す。
Figure 0007394981000003
例1~9
スターラ、温度センサ、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた3L反応容器に、硫酸中の三酸化クロム(濃度:100gCrO/L)を表4に記載した量で仕込み、そして100℃に加温した。次いで、粗製状態の溶融(90℃)した米糠ワックスを少しずつ加えた。反応混合物の温度を110℃に調節し、そしてKPGスターラを用いて8時間、約200回転/分で攪拌した。加熱及び攪拌を中止した。相が分かれたら直ぐに、水性相を分離して除いた。
この工程を例5~7では一回、例8では二回(それぞれ、硫酸中の三酸化クロムを記載の量で用いて)繰り返し、この際、米糠ワックスの代わりに、各々の先の回からの米糠ワックス酸化物を使用した。
有機相を、シュウ酸及び硫酸の水溶液で洗浄し、次いで水で洗浄することによってクロム残渣を除去し、温かい遠心ガラス管に排出し、そして遠心分離する。
スターラ、温度センサ、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた1L反応容器に、対応する米糠ワックス酸化物を窒素雰囲気下に溶融し、そして対応する量のCa(OH)(例1~8)または水性NaOH(例9;100mLの水中の9gのNaOH)と混合した。
この反応混合物を、所望の酸価に達するまで攪拌し、次いでこの反応混合物を熱い状態で加圧濾過した。例9では、この反応混合物を、追加的に真空乾燥キャビネット内で質量が一定となるまで乾燥する(例9)。
例2について測定された鎖長分布を図1に示す。
Figure 0007394981000004
本願は特許請求の範囲に記載の発明に係るものであるが、本願の開示は以下も包含する:
1. 部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の製造方法であって、
次のステップ:
i)多価アルコール及び炭素原子数が8~20の脂肪族カルボン酸から形成されたポリエステルを、米糠ワックス(R)の総重量を基準にして20重量%未満の量で含む米糠ワックス(R)を用意するステップ;
ii)三酸化クロムと硫酸との混合物(M)を用意するステップ;
iii)米糠ワックス(R)と混合物(M)とを、攪拌下に及び90~150℃の温度で攪拌下に、反応させることによって米糠ワックス(R)の酸化を実施して、米糠ワックス酸化物(O)を得るステップ;
iv)反応を終了し、そして水性相から有機相が分かれるまで、ステップiii)で得られた反応混合物を静置するステップ;
v)有機相を分離するステップ;
vi)任意選択的に、クロム化合物を含む残渣を有機相から除去して、米糠ワックス酸化物(O)を精製された形で得るステップ、
vii)任意選択的に、ステップii)からvi)の順序を繰り返し、この場合、米糠ワックス(R)の代わりに、米糠ワックス酸化物(O)を、場合により精製された形態で、使用するステップ、
viii)(場合により精製された形態の)米糠ワックス酸化物(O)を、塩基性塩、好ましくは塩基性金属塩、特にアルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物から選択される塩基性金属塩との反応によってケン化するステップ、
を含み、
前記反応混合物には、ステップiii)からステップviii)において、好ましくは方法全体の全てのステップにおいて、アルコール成分が添加されない、
前記方法。

2. ステップiii)における酸化が、2~9時間の期間にわたって行われる、前記1.に記載の方法。

3. ステップii)からvi)の順序が一回乃至四回繰り返され、及び米糠ワックス(R)の代わりに、ステップvii)または場合によってはviii)で得られた米糠ワックス酸化物(O)を、場合により精製された形態で、加える、前記1.または2.に記載の方法。

4. 使用される全三酸化クロムと使用される米糠ワックス(R)の重量比が1:1~3:1、好ましくは1.1:1~3:1である、前記1.~3.のいずれか一つに記載の方法。

5. クロム化合物を含む残渣を除去するステップがステップvi)で実施され、そしてシュウ酸及び/または硫酸の水溶液を用いた有機相の洗浄を含む、前記1.~4.のいずれか一つに記載の方法。

6. クロム化合物を含む残渣を除去するステップがステップvi)で実施され、そして水を用いた有機相の洗浄を含む、前記1.~5.のいずれか一つに記載の方法。

7. クロム化合物を含む残渣を除去するステップがステップvi)で実施され、そして有機相の遠心分離を含む、前記1.~6.のいずれか一つに記載の方法。

8. 混合物(M)中の三酸化クロムの濃度が、50~200g/Lである、前記1.~7.のいずれか一つに記載の方法。

9. ステップiii)における攪拌速度が100回転/分と500回転/分との間である、前記1.~8.のいずれか一つに記載の方法。

10. ステップviii)におけるケン化が、0.5~10時間の期間にわたって、好ましくは90~150℃の温度で実施される、前記1.~9.のいずれか一つに記載の方法。

11. 前記ステップのいずれにおいても、追加的な酸化促進剤が反応混合物に添加されない、前記1.~10.のいずれか一つに記載の方法。

12. 次の成分:
a)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして30~85重量%の、炭素原子数が42~64の真性エステル;
b)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~70重量%、好ましくは10~70重量%の、炭素原子数が8~36の脂肪族カルボン酸の塩;及び
c)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~5重量%、特に0~3重量%の、多価アルコールと炭素原子数が22~36の脂肪族カルボン酸とから形成されたポリエステル;
を含む、部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)。

13. 次の成分:
a)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして30~85重量%の、炭素原子数が42~64の真性エステル;
b)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして10~40重量%の、炭素原子数が8~36の脂肪族カルボン酸の塩;
c)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~5重量%、特に0~3重量%の、多価アルコールと炭素原子数が22~36の脂肪族カルボン酸とから形成されたポリエステル;
d)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして5~40重量%の、炭素原子数が8~36の遊離の脂肪族モノカルボン酸、但し、好ましくは、そのうち、部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして最大10重量%はリグノセリン酸である;
e)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~10重量%、特に0.1~5重量%の、炭素原子数が24~36の遊離の脂肪族アルコール;
f)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~5重量%、特に0.1~5重量%の、炭素原子数が10~30の遊離の脂肪族ジカルボン酸;
g)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~15重量%、特に0.1~10重量%の、a)からf)とは異なる米糠ワックスの天然構成分;
を含む、前記12.に記載の部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)。

14. 前記1.~11.のいずれか一つに記載の方法に従い製造される、前記12.または13.に記載の部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)。

15. 農業または林業の目的のための、あるいはプラスチック加工、ケア用品、印刷インキ及び/またはコーティングにおける添加剤としての、前記12.~14.のいずれか一つに記載の部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の使用。

Claims (18)

  1. 部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の製造方法であって、
    次のステップ:
    i)多価アルコール及び炭素原子数が8~20の脂肪族カルボン酸から形成されたポリエステルを、米糠ワックス(R)の総重量を基準にして20重量%未満の量で含む米糠ワックス(R)を用意するステップ;
    ii)三酸化クロムと硫酸との混合物(M)を用意するステップ;
    iii)米糠ワックス(R)と混合物(M)とを、攪拌下に及び90~150℃の温度で攪拌下に、反応させることによって米糠ワックス(R)の酸化を実施して、米糠ワックス酸化物(O)を得るステップ;
    iv)反応を終了し、そして水性相から有機相が分かれるまで、ステップiii)で得られた反応混合物を静置するステップ;
    v)有機相を分離するステップ;
    vi)任意選択的に、クロム化合物を含む残渣を有機相から除去して、米糠ワックス酸化物(O)を精製された形で得るステップ、
    vii)任意選択的に、ステップii)からvi)の順序を繰り返し、この場合、米糠ワックス(R)の代わりに、米糠ワックス酸化物(O)を、場合により精製された形態で、使用するステップ、
    viii)(場合により精製された形態の)米糠ワックス酸化物(O)を、塩基性塩との反応によってケン化するステップ、
    を含み、
    前記反応混合物には、ステップiii)からステップviii)においてまたは方法全体の全てのステップにおいて、アルコール成分が添加されない、
    前記方法。
  2. ステップviii)におけるケン化が、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物を用いて行われる、請求項1に記載の方法。
  3. ステップiii)における酸化が、2~9時間の期間にわたって行われる、請求項1または2に記載の方法。
  4. ステップii)からvi)の順序が一回乃至四回繰り返され、及び米糠ワックス(R)の代わりに、ステップvii)または場合によってはviii)で得られた米糠ワックス酸化物(O)を、場合により精製された形態で、加える、請求項1~3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 使用される全三酸化クロムと使用される米糠ワックス(R)の重量比が1:1~3:1である、請求項1~のいずれか一つに記載の方法。
  6. 使用される全三酸化クロムと使用される米糠ワックス(R)の重量比が1.1:1~3:1である、請求項5に記載の方法。
  7. クロム化合物を含む残渣を除去するステップがステップvi)で実施され、そしてシュウ酸及び/または硫酸の水溶液を用いた有機相の洗浄を含む、請求項1~のいずれか一つに記載の方法。
  8. クロム化合物を含む残渣を除去するステップがステップvi)で実施され、そして水を用いた有機相の洗浄を含む、請求項1~のいずれか一つに記載の方法。
  9. クロム化合物を含む残渣を除去するステップがステップvi)で実施され、そして有機相の遠心分離を含む、請求項1~のいずれか一つに記載の方法。
  10. 混合物(M)中の三酸化クロムの濃度が、50~200g/Lである、請求項1~のいずれか一つに記載の方法。
  11. ステップiii)における攪拌速度が100回転/分と500回転/分との間である、請求項1~10のいずれか一つに記載の方法。
  12. ステップviii)におけるケン化が、0.5~10時間の期間にわたって実施される、請求項1~11のいずれか一つに記載の方法。
  13. ステップviii)におけるケン化が、90~150℃の温度で実施される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ステップのいずれにおいても、追加的な酸化促進剤が反応混合物に添加されない、請求項1~13のいずれか一つに記載の方法。
  15. 次の成分:
    a)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして30~85重量%の、炭素原子数が42~64の真性エステル;
    b)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~70重量%の、炭素原子数が8~36の脂肪族カルボン酸の塩;及び
    c)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~5重量%の、多価アルコールと炭素原子数が22~36の脂肪族カルボン酸とから形成されたポリエステル;
    を含む、部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)。
  16. 次の成分:
    a)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして30~85重量%の、炭素原子数が42~64の真性エステル;
    b)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして10~40重量%の、炭素原子数が8~36の脂肪族カルボン酸の塩;
    c)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~5重量%の、多価アルコールと炭素原子数が22~36の脂肪族カルボン酸とから形成されたポリエステル;
    d)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして5~40重量%の、炭素原子数が8~36の遊離の脂肪族モノカルボン酸;
    e)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~10重量%の、炭素原子数が24~36の遊離の脂肪族アルコール;
    f)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~5重量%の、炭素原子数が10~30の遊離の脂肪族ジカルボン酸;
    g)部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~15重量%の、a)からf)とは異なる米糠ワックスの天然構成分;
    を含む、請求項15に記載の部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)。
  17. 部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の総重量を基準にして0~3重量%の、多価アルコールと炭素原子数が22~36の脂肪族カルボン酸とから形成されたポリエステルを含む、請求項16に記載の部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)。
  18. 農業または林業の目的のための、あるいはプラスチック加工、ケア用品、印刷インキ及び/またはコーティングにおける添加剤としての、請求項15~17のいずれか一つに記載の部分ケン化された米糠ワックス酸化物(V)の使用。
JP2022521964A 2019-10-15 2020-10-05 部分ケン化米糠ワックス酸化物 Active JP7394981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19203444.5 2019-10-15
EP19203444.5A EP3808818A1 (de) 2019-10-15 2019-10-15 Teilverseifte reiskleiewachsoxidate
PCT/EP2020/077782 WO2021073909A1 (de) 2019-10-15 2020-10-05 Teilverseifte reiskleiewachsoxidate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022553517A JP2022553517A (ja) 2022-12-23
JP7394981B2 true JP7394981B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=68318798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521964A Active JP7394981B2 (ja) 2019-10-15 2020-10-05 部分ケン化米糠ワックス酸化物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20240117186A1 (ja)
EP (2) EP3808818A1 (ja)
JP (1) JP7394981B2 (ja)
KR (1) KR20220084343A (ja)
CN (1) CN114555716B (ja)
BR (1) BR112022002804A2 (ja)
TW (1) TWI747472B (ja)
WO (1) WO2021073909A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113480943A (zh) * 2021-08-05 2021-10-08 皇宇奢汇(上海)技术有限公司 一种基于改性米糠蜡的抛光蜡油及其制备方法
CN113563805A (zh) * 2021-08-05 2021-10-29 皇宇奢汇(上海)技术有限公司 一种基于改性米糠蜡的高光蜡水及其制备方法
CN113604156A (zh) * 2021-08-05 2021-11-05 皇宇奢汇(上海)技术有限公司 一种基于改性米糠蜡的自乳化蜡油及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536356A (ja) 2012-10-20 2015-12-21 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 米糠ワックス酸化物
JP2018520245A (ja) 2015-07-14 2018-07-26 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 極性修飾籾殻ワックス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988331A (en) * 1971-12-31 1976-10-26 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the manufacture of high molecular weight aliphatic monocarboxylic acids
JPS5615427B2 (ja) 1972-12-29 1981-04-10
US4404015A (en) * 1980-07-18 1983-09-13 Lever Brothers Company Preparation of material useful as plant nutrients
JPS6011553A (ja) 1983-06-30 1985-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPH107862A (ja) 1996-06-24 1998-01-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 耐熱性に優れ、耐衝撃性、耐候性が良好な塩化ビニル系樹脂組成物及びそれを用いた成形物
DE60140764D1 (de) 2000-12-12 2010-01-21 Oreal Kosmetische zusammensetzung enthaltend ein polymer und fasern
DE20221392U1 (de) 2002-07-12 2005-12-15 Völpker Montanwachs GmbH Carnaubawachsoxidate
JP2010020304A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Toshiba Corp 現像剤の製造方法
WO2014060082A1 (de) * 2012-10-20 2014-04-24 Clariant International Ltd Reiskleiewachsoxidate
DE102013003366A1 (de) * 2013-03-01 2014-09-04 Clariant lnternational Ltd Dimethylaminopropylamide von Oxidaten natürlicher Wachse und deren Verwendung in kosmetischen Zusammensetzungen, insbesondere Haarpflegemitteln
DE102013006347A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Clariant International Ltd. Lösemittelhaltige Pasten
DE102015226240A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Clariant International Ltd Luftoxidierte Reisschalenwachse
CN108191602B (zh) 2018-01-02 2023-05-23 重庆合才化工科技有限公司 一种米糠蜡酸钙皂蜡及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536356A (ja) 2012-10-20 2015-12-21 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 米糠ワックス酸化物
JP2018520245A (ja) 2015-07-14 2018-07-26 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 極性修飾籾殻ワックス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220084343A (ko) 2022-06-21
US20240117186A1 (en) 2024-04-11
CN114555716B (zh) 2024-05-10
BR112022002804A2 (pt) 2022-08-09
WO2021073909A1 (de) 2021-04-22
EP4045598A1 (de) 2022-08-24
TWI747472B (zh) 2021-11-21
CN114555716A (zh) 2022-05-27
TW202124689A (zh) 2021-07-01
EP3808818A1 (de) 2021-04-21
JP2022553517A (ja) 2022-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394981B2 (ja) 部分ケン化米糠ワックス酸化物
JP6371291B2 (ja) 米糠ワックス酸化物
JP6371292B2 (ja) 米糠ワックス酸化物
JP7470188B2 (ja) 高エステル含有率を有する明色米糠ワックス酸化物
JPH0711285A (ja) 植物ワックスの精製法
JP7394982B2 (ja) 低酸価を有する米糠ワックス酸化物
JP4125532B2 (ja) 粗米ぬかワックスの品質改良および漂白方法および品質改良米ぬかワックス
US2305498A (en) Tall oil treatment
US3345389A (en) Separation of fatty materials
JP2024516772A (ja) コーンワックス酸化物及びエステル化生成物
JP2000505134A (ja) オリザノールを得る方法
US1985871A (en) Method of treating montan wax

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150