JP7380422B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7380422B2
JP7380422B2 JP2020092623A JP2020092623A JP7380422B2 JP 7380422 B2 JP7380422 B2 JP 7380422B2 JP 2020092623 A JP2020092623 A JP 2020092623A JP 2020092623 A JP2020092623 A JP 2020092623A JP 7380422 B2 JP7380422 B2 JP 7380422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater treatment
fuel cell
state
destination
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020092623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021190237A (ja
Inventor
翔 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020092623A priority Critical patent/JP7380422B2/ja
Priority to US17/226,402 priority patent/US11404709B2/en
Priority to CN202110393991.4A priority patent/CN113745590B/zh
Publication of JP2021190237A publication Critical patent/JP2021190237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380422B2 publication Critical patent/JP7380422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04843Humidity; Water content of fuel cell exhausts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本願は燃料電池システムに関する。
近年、環境への配慮を目的とした低公害車である燃料電池車両が実用化されており、当該燃料電池車両には燃料ガスと酸化剤ガスとを供給して電気化学反応によって発電する燃料電池システムが搭載されている。かかる電気化学反応は副生成物として水を生成するため、運転中や停止中に水分を排出することが一般的である。このような排水処理に関する技術は、例えば次の文献に記載されている。
特許文献1には、燃料電池システムを搭載した車両が目的地に到着するときに燃料電池内の水分の除去が完了しているように制御することのできる燃料電池システムについて開示されており、かかる水分除去動作は車両が目的地まで所定の距離以内に到達としたと判断したとき若しくは目的地までの到着時間が所定の時間以内になったと判断したときに開始することが記載されている。
特許文献2には、燃料電池内部に存在する水分量が所定値以下の場合には排水処理を無効にする等の処理を行い、燃料電池から過度な排水を抑制することが可能な排水装置が開示されている。特許文献3には、燃料電池車両が目的地に到着したと判断した場合に燃料電池の排水量が生成水量と供給水量との和よりも多くなるように制御する排水モード発電を行い、予め燃料電池内の水を減らして停止操作の時間を短縮することができる技術が開示されている。
特開2007-48650号公報 特開2016-95997号公報 特開2007-172884号公報
ところで、燃料電池車両の排水処理は、それを実施するタイミングによってその音がユーザーに違和感を覚えさせる虞がある。
そこで、本願の目的は、上記実情を鑑み、排水処理を実施するタイミングを制御し、ユーザーに違和感を覚えさせることを抑制することができる燃料電池システム提供することである。
本願は上記課題を解決するための第1の形態として、車両に搭載される燃料電池システムであって、燃料電池と、燃料電池内の水分を排水処理するためのガスを供給可能な排水処理ガス供給部と、現在位置の情報を取得可能な現在位置情報取得部と、目的地の情報を取得可能な目的地情報取得部と、排水処理の実行を制御する排水処理制御部と、を備え、排水処理制御部は、現在位置から目的地までの距離が第1の閾値以上となった場合、前回の排水処理から所定の時間以上が経過した場合、前回の排水処理から所定の距離以上走行した場合、前回の排水処理から所定量以上の水が生成された場合のうち少なくとも1つの条件を満たしたときに排水処理制御部の状態を排水処理許可状態に変更し、排水処理許可状態であり、かつ、現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下となった場合に排水処理を実行し、排水処理を実行した後は排水処理制御部の状態を排水処理禁止状態とする、燃料電池システムを開示する。
上記第1の形態において、排水処理制御部は車両の起動時に排水処理を実行しないこととしても良い。また、第1の形態の燃料電池システムは騒音状態を判定する騒音状態判定部を備え、騒音状態判定部により暗騒音状態であると判断された場合、排水処理制御部は排水処理を実行しないこととしても良い。
また、本願は上記課題を解決するための第2の形態として、車両に搭載される燃料電池システムであって、燃料電池と、燃料電池内の水分を排水処理するためのガスを供給可能な排水処理ガス供給部と、現在の位置情報を取得可能な現在位置情報取得部と、目的地の情報を取得可能な目的地情報取得部と、排水処理の実行を制御する排水処理制御部と、騒音状態を判定する騒音状態判定部と、を備え、排水処理制御部は、現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下となった場合に排水処理を実行し、かつ、現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下となった場合であっても騒音状態判定部により暗騒音状態であると判断された場合には排水処理を実行しない、燃料電池システムを開示する。
本開示の燃料電池システムによれば、排水処理を実施するタイミングを制御し、ユーザーに違和感を覚えさせることを抑制することができる。
燃料電池システム100のブロック図である。 第1実施形態(燃料電池システム100)の排水制御のフローチャートの一例である。 変形例の排水制御のフローチャートの一例である。 第2実施形態の排水制御のフローチャートの一例である。
[第1実施形態]
本開示の燃料電池システムの第1実施形態について説明する。本開示の第1実施形態は、車両に搭載される燃料電池システムであって、燃料電池と、燃料電池内の水分を排水処理するためのガスを供給可能な排水処理ガス供給部と、現在位置の情報を取得可能な現在位置情報取得部と、目的地の情報を取得可能な目的地情報取得部と、排水処理の実行を制御する排水処理制御部と、を備え、排水処理制御部は、現在位置から目的地までの距離が第1の閾値以上となった場合、前回の排水処理から所定の時間以上が経過した場合、前回の排水処理から所定の距離以上走行した場合、前回の排水処理から所定量以上の水が生成された場合のうち少なくとも1つの条件を満たしたときに排水処理制御部の状態を排水処理許可状態に変更し、排水処理許可状態であり、かつ、現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下となった場合に排水処理を実行し、排水処理を実行した後は排水処理制御部の状態を排水処理禁止状態とする、燃料電池システムである。
以下、第1実施形態の一例である燃料電池システム100を用いて説明する。図1に燃料電池システム100のブロック図を示した。ただし、第1実施形態はこれに限定されない。
燃料電池システム100は車両に搭載されるものであり、図1の通り燃料電池10と、酸化剤ガス給排部20、燃料ガス給排部30、制御部40を備えている。また、燃料電池システム100はその他に一般的に燃料電池システムに備えられる部材を備えていても良い。例えば、燃料電池10を冷却する冷媒を流す冷媒流路等を挙げることができる。
<燃料電池10>
燃料電池10は酸化剤ガス及び燃料ガスの供給を受けて発電する機能を有する。燃料電池10としては特に限定されず、燃料電池システム100に用いることができる公知の燃料電池を用いることができる。例えば、固体高分子系燃料電池を挙げることができる。燃料電池10は複数の単セルが積層された積層構造を有していてもよい。ここで、燃料電池10の酸化剤ガス給排部20が接続されている側の面をカソード、燃料ガス給排部30が接続されている側の面をアノードということがある。燃料電池10に供給された酸化剤ガスはカソードにて燃料電池反応により消費されるとともに、当該反応によって生じる水分によって湿潤な状態になって燃料電池10から排出される。湿潤状態となって燃料電池10から排出される酸化剤ガスを酸化剤オフガスという。同様に、燃料電池10に供給された燃料ガスはアノードにて燃料電池反応により消費されるとともに、当該反応によって生じる水分によって湿潤な状態になって燃料電池10から排出される。湿潤状態となって燃料電池10から排出される燃料ガスを燃料オフガスという。ここで、燃料ガスとは例えば水素ガスであり、酸化剤ガスとは例えば空気である。
<酸化剤ガス給排部20>
酸化剤ガス給排部20は、燃料電池10に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給機能と、燃料電池10から排出される酸化剤ガス(「酸化剤オフガス」ともいう。)を外部に排出する酸化剤ガス排出機能と、酸化剤ガスを燃料電池10を介することなく外部に排出するバイパス機能と、備える。
酸化剤ガス給排部20は、カソードへ供給される酸化剤ガスを流すための配管である酸化剤ガス供給流路21と、カソードから排出された酸化剤ガスを系外へ排出ための配管である酸化剤ガス排出流路22と、酸化剤ガス供給流路21と酸化剤ガス排出流路22とを接続する配管であるバイパス流路23とを備えている。酸化剤ガス給排部20は、その他に一般的に酸化剤ガス給排部に備えられる部材を備えていても良い。
酸化剤ガス供給流路21はカソードへ供給される酸化剤ガスを流すための配管であり、コンプレッサ21aと、入口弁21bとを備える。コンプレッサ21aは、吸入側から酸化剤ガスを吸い込んで、圧縮した酸化剤ガスを燃料電池10側に供給するものである。入口弁21bは、酸化剤ガス供給流路21の流路抵抗を調整するための電動弁であり、コンプレッサ21aよりも下流側に配置されている。燃料電池システム100において、コンプレッサ21aが駆動して燃料電池10が発電している際には入口弁21bの開度は100%に設定され、コンプレッサ21aが停止して燃料電池10の発電が停止された際には入口弁21bの開度は0%に設定される。
酸化剤ガス排出流路22は、燃料電池10のカソードから酸化剤オフガスを排出するための配管であり、バイパス流路23が接続されている部分よりも上流側に調圧弁22aを備えている。調圧弁22aは電動弁であり、制御部40からの指令に応じて弁開度を変更できる。調圧弁22aの弁開度が変更されることで、酸化剤ガス排出流路22の流路抵抗が変更され、燃料電池10のカソード側の流路の背圧が調整される。
バイパス流路23は、一端が酸化剤ガス供給流路21のコンプレッサ21aと入口弁21bとの間に接続され、他端が酸化剤ガス排出流路22の調圧弁22aの下流側に接続された配管である。バイパス流路23は、コンプレッサ21aから吐出された酸化剤ガスを、燃料電池10を経由することなく外部に排出するための流路である。バイパス流路23は分流弁23aを備えている。分流弁23aは電動弁であり、制御部40からの指令に応じて弁開度を変更できる。分流弁23aの弁開度が変更されることで、バイパス流路23の流路抵抗が変更され、酸化剤ガス供給流路21からバイパス流路23に流入する空気の流量が調整される。
<燃料ガス給排部30>
燃料ガス給排部30は、燃料電池10に燃料ガスを供給する燃料ガス供給機能と、燃料電池10のアノードから排出される燃料ガス(「燃料オフガス」ともいう。)を外部に排出する燃料ガス排出機能と、燃料ガスを燃料電池システム100内において循環させる燃料ガス循環機能とを有する。
燃料ガス給排部30は、燃料ガス供給源31と、アノードへ供給される燃料ガスを流すための配管である燃料ガス供給流路32と、アノードから排出された燃料ガスを流すための配管である燃料オフガス排出流路33と、燃料ガス供給流路32と燃料オフガス排出流路33とを接続する配管である循環流路34とを備える。また、燃料ガス給排部30はその他に一般的に燃料ガス給排部に備えられる部材を備えていても良い。
燃料ガス供給源31は、例えば、高圧水素タンクや水素吸蔵合金などで構成されており、例えば35MPa又は70MPaの水素ガスを貯留するものである。開閉弁32aを開くと、燃料ガス供給源31から燃料ガス供給流路32に水素ガスが流出する。また、燃料ガス供給源31は、炭化水素系の燃料から水素リッチな改質ガスを生成する改質器と、この改質器で生成した改質ガスを高圧状態にして蓄圧する高圧ガスタンクと、から構成してもよい。
燃料ガス供給流路32は、一端が燃料ガス供給源31に接続され、他端が燃料電池10に接続された配管であり、アノードへ供給される燃料ガスを流すための流路である。燃料ガス供給流路32は開閉弁32aと、減圧弁32bと、インジェクタ32cとを備える。開閉弁32aは燃料ガス供給源31の出側に設けられ、制御部40の指令に応じて燃料ガス供給流路32を開閉し、燃料ガス供給源31から燃料ガス供給流路32に燃料ガスを流すものである。減圧弁32bは開閉弁32aよりも下流側に設けられ、制御部40からの指令に応じて開度が制御されることで、燃料ガス供給流路32の燃料ガスの圧力を調整するものである。インジェクタ32cは減圧弁32bよりも下流側に設けられる電磁駆動式開閉弁であり、制御部40からの指令に応じて開度が制御されることで燃料ガスを燃料電池10に供給するものである。
燃料オフガス排出流路33は、一端が燃料電池10に接続され、他端が酸化剤ガス排出流路22に接続された配管であり、アノードから排出された燃料オフガスを流すための流路である。燃料オフガスは酸化剤ガス排出流路22を介して系外に排出される。燃料オフガス排出流路33は気液分離器33aと排気排水弁33bを備えている。気液分離器33aは燃料電池10から排出された燃料オフガス中の気体成分と液水成分とを分離するものである。上述した通り燃料オフガスは水分を含む湿潤状態の燃料ガスであるので、気液分離器33aによって分離される気体成分は主に燃料ガスであり、液水成分は主に水である。排気排水弁33bは気液分離器33aの下流側に配置されており、気液分離器33aにより分離された液水成分の排出を制御するためのものである。排気排水弁33bの開閉は制御部40によって制御されている。排気排出弁33bから排出された液水は、気体成分とともに酸化剤ガス排出流路22に送られ系外に排出される。
循環流路34は燃料ガス供給流路32と燃料オフガス排出流路33とを接続する配管であり、気液分離器33aで分離された燃料ガスを、再び燃料ガス供給流路32に戻すための流路である。循環流路34の一端は燃料ガス供給流路32のインジェクタ32cの下流側に接続されており、他端は気液分離器33aに接続されている。循環流路34は循環ポンプ34aを備え、制御部40の指令に応じて動作が制御される。循環ポンプ34aの動作によって、燃料ガス循環流路34中の燃料ガスが燃料ガス供給流路32に送り込まれる。
<各種センサ>
ここで、燃料電池システム100は各種センサを備えている。例えば、車両の走行距離を取得する走行距離取得部や、燃料電池10内の水分量を取得する水分量取得部を備えている。走行距離は車両の走行情報から得ることができる。燃料電池10内の水分量は、例えば燃料電池10のセル抵抗と水分量との関係から得ることができる。セル抵抗は交流インピーダンス法により測定することができる。
<制御部40>
制御部40は、燃料電池システム100全体を各種センサからの情報に基づいて制御するものであり、要求に応じて酸化剤ガス給排部20、燃料ガス給排部30等を制御している。制御部40は、例えばCPU、ROM、RAM等で構成されたコンピュータであり、各種制御に対応するソフトウェアを実行し、燃料電池システム100全体の制御を行っている。
また、制御部40は、現在位置の情報を取得可能な現在位置情報取得部41と、目的地の情報を取得可能な目的地情報取得部42と、燃料電池10内の水分の排水処理の実行を制御する排水処理制御部43を備えている。
現在位置情報取得部41は車両の現在位置の情報を取得することが可能なものであり、目的地情報取得部42は車両の目的地の情報を取得することが可能なものである。現在位置情報取得部41及び目的地情報取得部42は、例えばGPS(グローバル・ポジショニング・システム)を利用したカーナビゲーションシステムである。ここで、「目的地」は、ユーザーに入力された目的地であっても良く、過去に車両が通った道や目的地などの履歴情報から予測された目的地であっても良い。
排水処理制御部43は、燃料電池10内の水分の排水処理の実行を制御するものである。「排水処理」とは、酸化剤ガスと燃料ガスとによる電気化学反応により生成した水を燃料電池10内から系外に排出する処理である。排水処理は、燃料電池10内の水分を排水処理するためのガスを供給可能な排水処理ガス供給部により実行される。燃料電池システム100における排水処理ガス供給部は酸化剤ガス給排部20又は燃料ガス給排部30のいずれか一方又は両方であり、例えば次のように排水処理を行う。
まず、酸化剤ガス給排部20による排水処理は、燃料電池10への燃料ガスの供給を停止した状態で、コンプレッサ21aを作動させ、酸化剤ガスを排水処理ガスとして燃料電池10に供給し、燃料電池10のカソード内の水分を系外に排水することである。燃料ガス給排部30による排水処理は、燃料ガス供給源31から燃料電池10への燃料ガスの供給を停止した状態で、循環ポンプ34aを作動させ、燃料ガスを排水処理ガスとして燃料電池10に供給し、燃料電池10のアノード内の水分を系外に排水することである。このように、酸化剤ガス給排部20又は燃料ガス給排部30のいずれか一方又は両方を用いて、排水処理を行う。ただし、酸化剤ガス給排部20及び燃料ガス給排部30を用いずに、別に設けられた排水処理ガス供給を用いて、燃料電池10内の排水処理を行っても良い。
次に、排水処理を実行するタイミングについて説明する。特許文献1では目的地までの距離や時間に基づいて排水処理の実行タイミングを決定している。しかし、運転者の意思での寄り道や、カーブ、右左折などによって、目的地までの距離が遠ざかったり、到着時間が伸びたりする場合がある。このような場合、特許文献1の方法では適切なタイミングでの排水処理が実行できない虞がある。また、目的地までの距離が近い場合、すでに実施している排水処理を再度実施してしまう虞がある。このような排水処理はユーザーに違和感を覚えさせる虞があり、顧客満足度の低下につながる。
そこで、燃料電池システム100は上記の問題を解決するために、排水処理制御部43は、現在位置から目的地までの距離が第1の閾値以上となった場合、前回の排水処理から所定の時間以上が経過した場合、前回の排水処理から所定の距離以上走行した場合、前回の排水処理から所定量以上の水が生成された場合のうち少なくとも1つの条件を満たしたときに排水処理制御部43の状態を排水処理許可状態に変更し、排水処理許可状態であり、かつ、現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下となった場合に排水処理を実行し、排水処理を実行した後は排水処理制御部43の状態を排水処理禁止状態とすることとした。
かかる燃料電池システム100の排水制御について、図2のフローチャートを用いて説明する。図2の通り、燃料電池システム100の排水制御は処理S11~S18を備える。ただし、第1実施形態の排水制御はこれに限定されるものではない。
処理S11は、現在位置情報取得部41と、目的地情報取得部42と、排水処理制御部43とが連動して機能しているか否かを判断する。これらが連動して機能していると判断された場合は処理S12を行う。連動していないと判断された場合は処理S17を行う。
処理S12では、現在位置情報取得部41と目的地情報取得部42との情報に基づいて、現在位置から目的地までの距離を算出する。当該距離は、例えばカーナビゲーションシステムを用いることにより算出することができる。処理S12の完了後は、処理S13を行う。
処理S13では、排水処理制御部43の状態が排水処理許可状態であるか否かを判断する。「排水処理許可状態」とは排水処理の実行が許可された状態である。ただし、排水処理許可状態であったとしても、後述するように、現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下となっていない場合には排水処理は実行されない。排水処理許可状態であると判断された場合は処理S14を行う。排水処理許可状態でないと判断された場合は処理S17を行う。
処理S14では、現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下となっているか否かを判断する。「第2の閾値」は排水処理の実行時間を考慮し、排水処理が完了した後に車両が目的地に到達するように設定することができる。現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下であると判断された場合は処理S15を行う。現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下でないと判断された場合は処理S17を行う。
処理S15では、排水処理制御部43から排水処理ガス供給部に指令を出し、排水処理を実行する。このように、燃料電池システム100は排水処理許可状態であり、かつ、現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下となった場合に排水処理を実行するものである。処理S15の完了後は、処理S16を行う。
処理S16では、排水処理制御部43の状態を排水処理禁止状態に変更する。「排水処理禁止状態」とは排水処理の実行が禁止されている状態である。この状態にある場合は、排水処理制御部43は排水処理を実行しない。このように、燃料電池システム100は、排水処理を実行した後に再度排水処理を繰り返さないように、排水処理制御部43の状態を排水処理禁止状態とする。処理S16の完了後は再度処理S11を行う。
処理S17は、処理S11において現在位置情報取得部41と、目的地情報取得部42と、排水処理制御部43とが連動していないと判断された場合、処理S13において排水処理許可状態でないと判断された場合、処理S14において現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下でないと判断された場合に行う処理である。処理S17では、下記の(1)~(4)のうち少なくとも1つの条件を満たしているか否かを判断する。(1)~(4)のうち少なくとも1つの条件を満たしている場合は処理S18を行う。満たしていない場合は再度処理S11を行う。
(1)現在位置から目的地までの距離が第1の閾値以上となった場合、
(2)前回の排水処理から所定の時間以上が経過した場合、
(3)前回の排水処理から所定の距離以上走行した場合、
(4)前回の排水処理から所定量以上の水が生成された場合。
(1)は、現在位置から目的地までの距離が排水処理を行う必要があると想定される距離以上となる場合であり、例えば例えば寄り道等を行い目的地から十分遠ざかった場合である。「第1の閾値」は、排水処理が必要となる距離を統計データや実験データ等から算出し、その結果に応じて適宜設定することができる。
(2)は、前回の排水処理から次の排水処理を行う必要があると想定される時間以上となる場合であり、(1)と同様に、例えば寄り道等を行い目的地から十分遠ざかった場合である。「所定の時間」は、前回の排水処理から次の排水処理が必要となるまでの時間を統計データや実験データ等から算出し、その結果に応じて適宜設定することができる。
(3)は、前回の排水処理から次の排水処理を行う必要がある所定の距離以上走行した場合である。「所定の距離」は、走行距離と水の生成量との関係に基づいて、適宜設定することができる。
(4)は、前回の排水処理から次の排水処理を行う必要がある所定量以上の水が生成された場合である。「所定量」は、排水処理を行う必要がある燃料電池10内の水分量に基づいて、適宜設定することができる。
処理S18では、排水処理制御部43の状態を排水処理許可状態に変更する。処理S18を行う前の状態において、すでに排水処理許可状態である場合は当該状態を維持する。処理S18の完了後は、再度処理S11を行う。
以上、燃料電池システム100を用いて第1実施形態の燃料電池システムについて説明した。このように、第1実施形態の燃料電池システムは、所定の条件を満たすことで排水処理が許可されるため適切なタイミングで排水を行うことができ、また排水処理後は排水処理を禁止するため目的地までの距離が近い状態でも排水処理を繰り返さないようにできる。これにより、排水処理を繰り返し行うことによるユーザーの違和感を抑制することができる。
ここで、(i)第1実施形態の燃料電池システムの排水処理制御部は、車両の起動時に排水処理を実行しなくても良い。車両の起動時に排水処理を行うと、その排水音や振動がユーザーに違和感を覚えさせる虞があるためである。
また、第1実施形態は後述する第2実施形態と組み合わせても良い。すなわち、(ii)燃料電池システムは騒音状態を判定する騒音状態判定部を備え、騒音状態判定部により暗騒音状態であると判断された場合、排水処理制御部は排水処理を実行しないこととして良い。車両の騒音が大きい状態であるときはコンプレッサの作動音や排水掃気による気流音は目立たないが、暗騒音状態であるときはこれらの音が目立って聞こえてしまい、ユーザーに違和感を覚えさせる虞があるためである。「暗騒音状態」とは、暗騒音(車両由来の騒音以外の騒音)が運転者に聞こえるほど騒音が小さい状態であり、例えばアイドリング中や低車速(例えば時速20km以下)で走行中の状態である。騒音状態判定部は車両の騒音状態を車速センサの数値等の数値から判断することができる。車速が速くなるほど騒音が大きくなる傾向にあるためである。また、マイク等を用いて実際に騒音レベルを測定しても良い。
(i)、(ii)の構成を備える第1実施形態(変形例)の排水制御のフローチャートの一例を図3に示した。図3のフローチャートは図2のフローチャートの構成に加えて、処理S14と処理S15との間に処理S21、S22を追加したものである。以下、追加した処理S21、S22についてのみ説明する。
処理S21は、処理S14の完了後に行うものであり、車両が起動時であるか否かを判断するものである。車両が起動時であると判断された場合は処理S17を行う。車両が起動時でないと判断された場合は処理S22を行う。このように、変形例ではユーザーに違和感を覚えさせる虞がある車両の起動時には排水処理を実行しないようにできる。
処理S22では、車両の状態が暗騒音状態であるか否かを判断する。暗騒音状態であると判断された場合は処理S17を行う。暗騒音状態でないと判断された場合は処理S15をおこなう。このように、変形例ではユーザーに違和感を覚えさせる虞がある暗騒音状態では排水処理を実行しないようにできる。
[第2実施形態]
次に本開示の燃料電池システムの第2実施形態について説明する。本開示の第2実施形態は、車両に搭載される燃料電池システムであって、燃料電池と、燃料電池内の水分を排水処理するためのガスを供給可能な排水処理ガス供給部と、現在の位置情報を取得可能な現在位置情報取得部と、目的地の情報を取得可能な目的地情報取得部と、排水処理の実行を制御する排水処理制御部と、騒音状態を判定する騒音状態判定部と、を備え、排水処理制御部は、現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下となった場合に排水処理を実行し、かつ、現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下となった場合であっても騒音状態判定部により暗騒音状態であると判断された場合には排水処理を実行しない、燃料電池システムである。
第1実施形態と第2実施形態との主な違いは、第2実施形態は騒音状態判定部を必須の要件としていることである。騒音状態判定部は車両の騒音状態を判定するものであり、車速センサ等の数値から判断することができる。上述したように、車速が速くなるほど騒音が大きくなる傾向にあるためである。なお、マイク等を用いて実際に騒音レベルを測定しても良い。
従来の排水処理は、車両が目的地に到着するまでに完了させるものであるが、排水処理を行う際の騒音状態について考慮されていない。そのため、暗騒音状態の場合、コンプレッサの作動音や排水掃気による気流音等が目立って聞こえてしまい、ユーザーに違和感を覚えさせる虞がある。
そこで、第2実施形態の排水処理制御部は、現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下となった場合に排水処理を実行し、かつ、現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下となった場合であっても騒音状態判定部により暗騒音状態であると判断された場合には排水処理を実行しないこととした。これは言い換えると、現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下であり、かつ、騒音状態判定部により車両の状態が暗騒音状態でないと判断された場合に排水処理を実行することである。
第2実施形態の排水制御のフローチャートの一例を図4に示した。図4の通り、第2実施形態の排水制御は処理S31~S35を備える。ただし、第2実施形態の排水制御はこれに限定されるものではない。
処理S31は現在位置情報取得部と、目的地情報取得部と、排水処理制御部とが連動して機能しているか否かを判断するものであり、処理S11と同じ内容である。これらが連動して機能していると判断された場合は処理S32を行う。連動していないと判断された場合は再度処理S31を行う。
処理S32は現在位置から目的地までの距離を算出するものであり、処理S12と同じ内容の処理である。処理S32の完了後は処理S33を行う。
処理S33は現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下となっているか否かを判断するものであり、処理S14と同じ内容処理である。現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下であると判断された場合は処理S34を行う。現在位置から目的地までの距離が第2の閾値以下でないと判断された場合は再度処理S31を行う。
処理S34では、車両の状態が暗騒音状態であるか否かを判断する。車両の状態が暗騒音状態であると判断された場合は処理S35を行う。車両の状態が暗騒音状態でないと判断された場合は再度処理S31を行う。
処理S35は排水処理制御部が排水処理ガス供給部に指令し排水処理を実行するものであり、処理S15と同じ内容処理である。処理S35の完了後は再度処理S31を行う。
このように、第2実施形態の燃料電池システムは車両の状態が暗騒音状態のときは排水処理を実行せず、暗騒音状態でないときであって、所定の条件を満たした場合に排水処理を実行するため、排水処理による音等がユーザーに目立つことを抑制し、ユーザーの違和感を抑制することができる。
以上、本開示の燃料電池システムについて説明した。本開示の燃料電池システムは、排水処理を実施するタイミングを制御し、ユーザーに違和感を覚えさせることを抑制することが可能となる。よって、本開示の燃料電池システムは、燃料電池車両の分野においてきわめて優良な技術といえる。
10 燃料電池
20 酸化剤ガス給排部
21 酸化剤ガス供給流路
21a コンプレッサ
21b 入口弁
22 酸化剤ガス排出流路
22a 調圧弁
23 バイパス流路
23a 分流弁
30 燃料ガス給排部
31 燃料ガス供給源
32 燃料ガス供給流路
32a 開閉弁
32b 減圧弁
32c インジェクタ
33 燃料オフガス排出流路
33a 気液分離器
33b 排気排水弁
34 循環流路
34a 循環ポンプ
40 制御部

Claims (3)

  1. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池内の水分を排水処理するためのガスを供給可能な排水処理ガス供給部と、
    現在位置の情報を取得可能な現在位置情報取得部と、
    目的地の情報を取得可能な目的地情報取得部と、
    前記排水処理の実行を制御する排水処理制御部と、を備え、
    前記排水処理制御部は、
    前記現在位置から前記目的地までの距離が第1の閾値以上となった場合、前回の排水処理から所定の時間以上が経過した場合、前回の排水処理から所定の距離以上走行した場合のうち少なくとも1つの条件を満たしたときに前記排水処理制御部の状態を排水処理許可状態に変更し、
    排水処理許可状態であり、かつ、前記現在位置から前記目的地までの距離が第2の閾値以下となった場合に排水処理を実行し、
    前記排水処理を実行した後は前記排水処理制御部の状態を排水処理禁止状態とする、
    燃料電池システム。
  2. 前記排水処理制御部は前記車両の起動時に排水処理を実行しない、請求項1に記載の燃
    料電池システム。
  3. 前記燃料電池システムは騒音状態を判定する騒音状態判定部を備え、
    前記騒音状態判定部により暗騒音状態であると判断された場合、前記排水処理制御部は排
    水処理を実行しない、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
JP2020092623A 2020-05-27 2020-05-27 燃料電池システム Active JP7380422B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092623A JP7380422B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 燃料電池システム
US17/226,402 US11404709B2 (en) 2020-05-27 2021-04-09 Fuel cell system
CN202110393991.4A CN113745590B (zh) 2020-05-27 2021-04-13 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092623A JP7380422B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190237A JP2021190237A (ja) 2021-12-13
JP7380422B2 true JP7380422B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=78704939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092623A Active JP7380422B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11404709B2 (ja)
JP (1) JP7380422B2 (ja)
CN (1) CN113745590B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115384357B (zh) * 2022-10-27 2022-12-30 新汽有限公司 一种氢电整车控制器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126127A (ja) 2018-01-15 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048650A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの水分除去方法
JP2007053050A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びパージ処理方法
JP4956109B2 (ja) * 2005-11-30 2012-06-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び該システムの起動制御方法
JP2007172884A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP5224082B2 (ja) * 2006-10-19 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその排水制御方法
JP2009129848A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP6160597B2 (ja) 2014-11-14 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用排水装置、燃料電池システム、移動体
JP6966915B2 (ja) * 2017-10-03 2021-11-17 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP7087770B2 (ja) * 2018-07-23 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7103097B2 (ja) * 2018-09-13 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126127A (ja) 2018-01-15 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN113745590A (zh) 2021-12-03
CN113745590B (zh) 2024-04-16
US11404709B2 (en) 2022-08-02
JP2021190237A (ja) 2021-12-13
US20210376346A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780390B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
US6926980B2 (en) System and method for draining remaining water in fuel cell
JP2007194189A (ja) 燃料電池システムとその運転方法
WO2007072693A1 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP4780427B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
WO2006126746A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP7380422B2 (ja) 燃料電池システム
WO2006019027A1 (ja) 燃料電池システム及びその液体排出方法
US11476475B2 (en) Fuel cell system and control method therefor
JP5013307B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007242476A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びに移動体
JP5012801B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車
JP2002216811A (ja) 燃料電池システム
JP2020064785A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法並びにプログラム
JP4263547B2 (ja) 燃料電池システムの水排出方法
JP2006156058A (ja) 燃料電池システム
JP4498708B2 (ja) 燃料電池運転装置
JP4608251B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2007123119A (ja) 燃料電池システム
JP5177475B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008218034A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2020077506A (ja) 燃料電池システム
JP6227497B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6245128B2 (ja) 燃料電池システムのパージインターバル決定装置
JP2004311241A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7380422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151