JP2002216811A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2002216811A
JP2002216811A JP2001008832A JP2001008832A JP2002216811A JP 2002216811 A JP2002216811 A JP 2002216811A JP 2001008832 A JP2001008832 A JP 2001008832A JP 2001008832 A JP2001008832 A JP 2001008832A JP 2002216811 A JP2002216811 A JP 2002216811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejector
fuel
gas
fuel cell
fuel gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001008832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593984B2 (ja
Inventor
Shinsuke Higashikura
伸介 東倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001008832A priority Critical patent/JP3593984B2/ja
Publication of JP2002216811A publication Critical patent/JP2002216811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593984B2 publication Critical patent/JP3593984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原燃料ガスと再循環ガスとを広い運転範囲に
わたり一定比率で混合する。 【解決手段】 燃料極2と空気極10とを有する燃料電
池本体1と、燃料極2から排出される排出ガスと水素濃
度の高い原燃料ガスとを混合する大きさの異なるエゼク
タ循環装置6a、6bと、排出ガスをエゼクタ循環装置
6a、6bに分岐して導く排出ガス流路18dと、水素
濃度の高い原燃料ガスが流れる流路18aに配され、燃
料極2へ供給する燃料ガスの圧力を調整する圧力制御弁
5と、圧力制御弁5を通過した原燃料ガスをエゼクタ循
環装置6a、6bに分岐して導く原燃料ガス流路18b
と、エゼクタ循環装置6a、6bでそれぞれ混合された
燃料ガスを合流させ燃料極2へ供給する燃料ガス流路1
8cとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池から排出
される排出ガスを、外部より新たに供給される原燃料ガ
スと混合して燃料電池に再循環させる燃料電池システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、水素を燃料ガスとして燃料
極に供給し、酸素を含んだ空気を空気極に供給すること
により、水素と酸素を電気化学的に反応させて直接発電
するものであり、小規模でも高い発電効率が得られ、大
気汚染物質や地球温暖化ガスのCO2を排出しないので
環境的に優れている等のメリットを有する。
【0003】この燃料電池における原燃料ガスの消費量
を低減すること、並びに、水素の利用率を低めて発電効
率を改善することを狙いとして、燃料電池の燃料極から
の排出ガスを再循環させ、エゼクタ循環装置で、外部よ
り新たに供給される水素の濃い原燃料ガスと混合させ
て、燃料電池の燃料極へと供給する再循環方式の燃料電
池システムが特開平9−22714号公報等において提
案されている。
【0004】この種の再循環方式の燃料電池システムに
おける発電効率は、再循環させる排出ガス量と、新たに
外部から供給する原燃料ガス量とを、ある一定の比率で
混合させることで最も良くなることが分かっている。
【0005】しかし、排出ガスと原燃料ガスとを混合す
るエゼクタ循環装置は、入口流量が大きく変わった場合
に、入口流量に対する吸引ガス流量の比率を広い範囲で
一定に管理することが難しく、従って、この種の燃料電
池システムのように、燃料電池の負荷の大小によってエ
ゼクタ循環装置の入ロへの燃料ガス流量が大きく変わる
ような場合、負荷に対応させるために取り出し電力量を
広い幅で取り出そうとすると、全域にわたって排出ガス
を一定比率で再循環させるのは難しかった。
【0006】そこで、特開平9−213353号公報に
示されるように、再循環ガス回路に備えたガス圧計の信
号により、エゼクタ循環装置の原燃料供給弁を調整して
原燃料ガス供給量を制御するシステムにおいて、エゼク
タ循環装置の吸引口に接続される再循環ガス回路に再循
環ガス流量調整弁と再循環ガス流量計とを設けて、燃料
電池の負荷に対応して再循環ガスの流量を調整し、更に
エゼクタ循環装置の吐出口に圧力計を設け、吐出ガス圧
に応じてエゼクタ循環装置に導入する再循環ガスの流量
を調整して、エゼクタ循環装置の吐出圧を所定値以上に
保持する方式が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は、流量調整弁や流量計を必要とするためコスト
アップになる上、最良の状態を保つには、上流の燃料ガ
ス流量調整弁なども同時に制御する必要があるので、制
御ロジックが非常に複雑になるという問題点があった。
【0008】また、再循環ガス流は、燃料電池本体で生
成した水分や燃料電池で燃料ガスを反応させるために加
湿した水蒸気を多く含んでいる場合が多い上、エゼクタ
循環装置内部での混合流の温度差による凝縮生成水も出
来やすいので、これらの水分が原因となるエゼクタ故障
が生じた場合に、システムが運転できなくなるという問
題点があった。
【0009】以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、原
燃料ガスと再循環ガスとを広い運転範囲にわたり一定比
率で混合することができる燃料電池システムを提供する
ことである。
【0010】また本発明の目的は、制御ロジックの簡略
化が図れると共に、エゼクタ循環装置の故障に対してフ
ェイルセーフが図れる燃料電池システムを提供すること
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、燃料極と空気極とを有する燃
料電池本体と、前記燃料極から排出される排出ガスを再
循環して、新たに水素濃度の高い原燃料ガスに混合させ
る少なくとも二つの動作特性が異なるエゼクタ循環装置
と、前記燃料極から排出される排出ガスを前記エゼクタ
循環装置の各吸引口に分岐して導く排出ガス流路と、前
記原燃料ガスを前記エゼクタ循環装置の各入口に分岐し
て導く原燃料ガス流路と、前記エゼクタ循環装置でそれ
ぞれ混合された燃料ガスを各エゼクタ循環装置の出口か
ら導き出して合流させ前記燃料極へ供給する燃料ガス流
路と、備えたことを要旨とする燃料電池システムであ
る。
【0012】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
前記エゼクタ循環装置は、互いに大きさが異なる2つの
エゼクタ循環装置を備えたことを要旨とする。
【0013】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
前記エゼクタ循環装置のうちの大きい方のエゼクタ循環
装置が循環機能を発揮し得る最小入口燃料ガス流量値
が、小さい方のエゼクタ循環装置の内部流れが亜音速流
となる時の入口燃料ガス流量値よりも小さいことを要旨
とする。
【0014】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項2または請求項3に記載の燃料電池シス
テムにおいて、前記大きい方のエゼクタ循環装置の吸引
口と出口とに、それぞれガス流を遮断する遮断弁を備え
たことを要旨とする。
【0015】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、燃料極と空気
極とを有する燃料電池本体と、前記燃料極から排出され
る排出ガスを再循環して、新たに水素濃度の高い原燃料
ガスに混合させる少なくとも二つの動作特性が異なるエ
ゼクタ循環装置と、前記燃料極から排出される排出ガス
を前記エゼクタ循環装置の各吸引口に分岐して導く排出
ガス流路と、前記原燃料ガスを前記エゼクタ循環装置の
各入口に分岐して導く原燃料ガス流路と、前記エゼクタ
循環装置でそれぞれ混合された燃料ガスを各エゼクタ循
環装置の出口から導き出して合流させ前記燃料極へ供給
する燃料ガス流路と、を備えた構成としたので、燃料極
からの排出ガスを複数系統に分けて循環させるととも
に、それぞれ新たに外部から供給される原燃料ガスと混
合して燃料電池本体に送入するので、従来例公報の技術
のように面倒な制御を行わないですみ、コスト低減と制
御ロジックの簡略化が図れるという効果がある。
【0016】また、少なくとも二つのエゼクタ循環装置
の動作特性が互いに異なっているので、燃料電池の負荷
の変化に応じて燃料ガスの流量が大きく変化した場合に
も、広い燃料ガス流量の範囲で、再循環させる排出燃料
ガス量と、新たに外部から供給する燃料ガス量とを、あ
る一定の比率で混合することができ、発電効率の向上を
図ることができるという効果がある。
【0017】また、エゼクタ循環装置が少なくとも二系
統になっているために、仮に一方のエゼクタ循環装置が
何らかの故障で使用不可能になっても、他方のエゼクタ
循環装置で排出ガスを混合させることができるので、シ
ステム運転不能にはならないという、フェイルセーフ効
果を発揮できる。
【0018】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて、前記エゼクタ循環装置は、互いに大き
さが異なる2つのエゼクタ循環装置を備えるようにした
ので、燃料電池の負荷が小さいときには、主に小さい方
のエゼクタ循環装置により排出ガスと原燃料ガスとを混
合させ、逆に、燃料電池の負荷が大きいときには、主に
大きい方のエゼクタ循環装置により排出ガスと原燃料ガ
スとを混合させることができ、その結果、広範囲で燃料
電池システムの負荷が変化しても常に排出ガスと原燃料
ガスとを発電効率が良くなるような比率で混合するの
で、燃料電池システムの運転範囲が広がるという効果が
ある。
【0019】請求項3の発明によれば、請求項2の発明
の効果に加えて、前記エゼクタ循環装置のうちの大きい
方のエゼクタ循環装置が循環機能を発揮し得る最小入口
燃料ガス流量値が、小さい方のエゼクタ循環装置の内部
流れが亜音速流となる時の入口燃料ガス流量値よりも小
さくなるように設定しているので、小さい方のエゼクタ
循環装置の能力限界付近でエゼクタ内部のガスの流速が
亜音速に達していわゆるチョーク状態となる前に大きい
方のエゼクタ循環装置が循環機能を発し始めることがで
き、エゼクタ循環装置の入口圧力に非常な高圧力を必要
とするチョーク領域を避けて広範囲の燃料ガス流量で燃
料電池を運転することができるという効果がある。
【0020】請求項4の発明によれば、請求項2または
請求項3の発明の効果に加えて、前記大きい方のエゼク
タ循環装置の吸引口と出口とに、それぞれガス流を遮断
する遮断弁を備えたので、低負荷運転時等の入口からの
ガス流速が遅い領域で負圧や引き込みが発生しにくいこ
とにより、入口側からエゼクタ循環装置に入った原燃料
ガスが、エゼクタ循環装置の吸引口から逆に流出する逆
流を防止することができるという効果がある。
【0021】特に、大きい方のエゼクタ循環装置は、燃
料電池が低負荷運転をする小流量時に内部流速が遅くな
るので、このような吸引口や出口での逆流が発生しやす
い。吸引口からの逆流が発生すると、燃料ガス配管中の
凝縮水を回収できなくなったり、燃料電池にて発生した
生成水を燃料電池から取り出せなくなったりすることが
あり、結果として、燃料電池の固体高分子膜に水滴を付
着させてしまい、発電効率が著しく悪くなることがあ
る。この点、本発明では、大きい方のエゼクタ循環装置
の吸引口と出口とに遮断弁を設けて、燃料電池システム
が低負荷で運転するときなど、大きい方のエゼクタ循環
装置での循環流の逆流を完全に遮断することができるの
で、凝縮水や生成水の燃料電池本体への流入による発電
効率の低下を防ぐことができるという効果がある。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。実施形態の説明の前に本発明
の基本的な構成について述べる。図1は、エゼクタ循環
装置の数を2とした場合の本発明の構成を模式的に表す
図である。この発明の燃料電池システムは、燃料極2と
空気極10とを有する燃料電池本体1と、燃料極2から
排出される排出ガスを再循環して、新たに水素濃度の高
い原燃料ガスに混合させる二つのエゼクタ循環装置6
a、6bと、燃料極2から排出される排出ガスをエゼク
タ循環装置6a、6bへ分岐して再循環させる排出ガス
流路18dと、水素濃度の高い原燃料ガスが流れる流路
18aに配され、燃料極2へ供給する燃料ガスの圧力を
調整する圧力制御弁5と、圧力制御弁5を通過した原燃
料ガスをエゼクタ循環装置6a、6bに分岐させて導く
原燃料ガス流路18bと、エゼクタ循環装置6a、6b
でそれぞれ混合された燃料ガスを燃料極2へ供給するた
めに合流させる燃料ガス流路18cと、を備えている。
【0023】図2は、図1の構成を要部として含む、本
発明の第1実施形態の燃料電池システムの構成図であ
る。図2において、燃料電池本体1(燃料電池スタック
とも呼ばれる)は、燃料ガスが供給される燃料極2と酸
化ガスとして空気が供給される空気極10とを有する。
実際は、これに冷却水の配管が組み込まれるが、本図で
はガス系のみを示す。燃料極2と空気極10とは電解質
としての固体高分子膜(図示略)を隔ててスタック中で
接合されており、燃料極2で電離した水素イオンが固体
高分子膜中を移動して空気極10で酸素と結合する電気
化学反応により発電する。
【0024】本実施形態では、燃料の水素ガスを直接保
有するダイレクト水素供給方式を示している。燃料の水
素ガスは、高圧で水素ガスを貯蔵する水素貯蔵タンク4
から、圧力制御弁5を介して減圧された上で、燃料電池
本体1を含む循環管路に送られる。本実施形態では、水
素貯蔵タンク4と圧力制御弁5とを直接つないであるよ
うに示しているが、中間減圧をするための中間減圧弁ま
たはアキューム室などを別途設けてもよい。
【0025】エゼクタ循環装置(以下、単にエゼクタと
呼ぶ)6a及び6bは、圧力制御弁5から送られて来る
水素ガスと、燃料電池本体1の燃料極2を通過した後の
排出ガスとを混合して、再度燃料極2へ供給するもので
ある。
【0026】エゼクタ6a、6bから燃料電池本体1ま
での配管の放熱冷却などにより、水素ガス中の水蒸気が
凝結して水分となることが多いので、燃料電池本体1の
入口には、ガスとガス中の水分とを分離する機能を果た
す水回収装置3が設けられている。そして、燃料電池本
体1の燃料極2で水素を消費した後の未反応水素ガスを
含む排出ガスは、再び、水回収装置7で水分を回収され
た上で、エゼクタ6a、6bへ送られる。
【0027】燃料電池本体1の電力出力要求が急に小さ
くなった場合、循環管路中の水素が燃料電池本体1で消
費しきれなくなるので、そのときは、燃料電池本体1の
下流に設けたパージ弁8を開き、外部へ放出する。ただ
し、水素を直接大気へ放出すると燃焼の恐れがあるの
で、後に説明する余剰空気と共に反応器14で反応させ
て大気に放出するようにしている。
【0028】燃料電池本体1の燃料極2への供給水素圧
力制御は圧力制御弁5にて行うが、その際、燃料極2付
近の圧力を検出する方法を用いることが多いので、本実
施形態では圧力センサ17を燃料電池1の入口に設置し
ている。
【0029】一方、燃料電池本体1の空気極10へ空気
を送り込む空気供給ラインには、まず、大気を取り込ん
で圧縮する圧縮機11が最上流に設置されている。圧縮
機11で圧縮された空気についても、水素と同様に管路
中で凝縮して出来た水分を燃料電池本体1の空気極10
に送り込まないために、水回収装置12で水分を回収し
た上で、燃料電池本体1の入口に送り込むようにしてい
る。
【0030】また、燃料電池本体1の空気極10で空気
中の酸素分を消費して余った空気ガスは、燃料電池本体
1内で反応してできた水分を含んでいるから、水回収装
置15を通過させた上で、圧力制御バルブ16を介して
大気へ放出するようになっている。また、余剰空気の一
部は、バルブ13を介して反応器14に供給できるよう
になっている。なお、空気圧力を大きくしたい場合に
は、この圧力制御バルブ16を閉じ側へ制御することに
なる。
【0031】このように構成した燃料電池システムで
は、燃料極2からの排出ガスを二系統に分けて循環さ
せ、それぞれ新たに外部から供給される原燃料ガスと、
各系統に備えたエゼクタ6a、6bにより混合して燃料
電池本体1に送入するので、従来技術のように複雑な制
御を行わないですみ、コスト低減と制御ロジックの簡略
化が図れる。
【0032】また、エゼクタ6a、6bが二系統備わっ
ているので、仮に一系統が何らかの故障で使用不可能に
なっても、もう一方のエゼクタで排出ガスを混合させる
ことができるので、システム運転不能にはならずフェイ
ルセーフ効果を発揮できる。特に本発明の燃料電池シス
テムを電源として搭載した燃料電池車両においては、故
障により路上に停車することを回避して、自宅または最
寄りの修理工場まで自力走行できる。
【0033】図3はエゼクタ6a、6bの構造を示す断
面図、図4はその特性を簡単に示したものである。図3
に示すように、エゼクタ6a、6bの入口61から注入
された原燃料ガス流は、吸引口(サクション口)62と
の合流部の前で絞られて流速が増す。この後、吸引口6
2との合流部63で一度流路が広くなることにより、吸
引口62に対して負圧を発生する。この負圧と、入口6
1からの原燃料ガスの流れによって、吸引口62から再
循環ガスが吸引され、エゼクタ6a、6b内部で混合流
が発生する。混合されたガス流は、圧力損失を最小限に
するために徐々に広がっていき、出口64から出てい
く。
【0034】エゼクタ6a、6bの入口61のガス圧力
をP1、入口61のガス流量をQ1、吸引口62から吸
引される再循環ガスの流量をQ2とした場合のこれらの
関係を図4に示す。図4(a)は、入口ガス流量Q1に
対する吸引ガス流量Q2の関係を、大きさの異なる大小
のエゼクタ毎に示した図である。
【0035】大きいエゼクタも小さいエゼクタも、入口
ガス流量Q1に対する吸引口61からのガス流量Q2の
比率はある値(例えば1:0.3)になるように設計す
るのが良いが、前述のとおり、入口61からのガス流速
に応じて発生する負圧と引きずりによって吸引口62か
らのガス吸引が生じる関係上、以下の問題が起こる。
【0036】即ち、小さいエゼクタの方が流路面積は小
さいので、同じ流量を流しても流速が速くなり、ガス吸
引が起きやすく、逆に、大きいエゼクタでは、入口側か
らのガス流量が低流量時には、ガス吸引が生じにくく、
目標とする比率まで到達しないこともあり、流量によっ
ては、吸引口から逆に外向きの流れが発生してしまうこ
ともある。
【0037】図4(b)は、エゼクタの入口61のガス
流量Q1と、入口61のガス圧力P1との関係を示す図
である。図4(a)と同じく、横軸を入口ガス流量Q1
とし、縦軸は入口のガス圧力P1として示している。小
さい方のエゼクタは流路面積が小さいので、流路の圧力
損失が大きく、大きい方のエゼクタと同じ流量を流すた
めには、入口圧力と出口圧力との間で大きな圧力差を要
する。
【0038】ところが、通常エゼクタの上流には圧力制
御弁があり、さらに上流には高圧水素から減圧するアキ
ューム室などがあり、これら圧力制御弁やアキューム室
の圧力限度を超えてまで制御することは不可能である。
また、小さいエゼクタは同じ流量でも圧力損失が大き
く、エゼクタ入口と出口の圧力比が約2倍以上になると
エゼクタの内部流れが亜音速流になり、圧力比に応じた
内部流れではなくなるので、所望の流量比が得られない
こともある。従って、小さいエゼクタだけでは、燃料電
池の負荷が大きい範囲まで流量圧力を網羅することは困
難である。
【0039】そのため、これら図4の関係から、要求流
量範囲に応じた最適な複数エゼクタの組合せを設計する
必要がある。図5は、そのような最適な設計をするため
の原理説明図である(請求項3に相当)。
【0040】図5に示すように、小さいエゼクタは、内
部流れが亜音速流となる入口ガス圧力P1≒2×P3
(但しP3=出口ガス圧力)の点Dより低流量側の領域
で、また、大きいエゼクタは、吸引口からの吸引が目標
通りに可能となる流量の点Cより大流量側の領域で、そ
れぞれエゼクタの入口流量Q1に対する吸引口流量Q2
の比率が目標とする流量比を満足する。
【0041】そのため、図5に示すように、小さいエゼ
クタがチョークを起こす入口流量(点D)が、大きいエ
ゼクタが循環可能となる入口流量Q1よりも大きい値に
なるように設定しておくことで、要求流量範囲全域で、
入口流量と吸引流量の比率の目標値を実現することが可
能になる。
【0042】つまり、一つのエゼクタでは、例えばA〜
Dの範囲、あるいは、C〜Bの範囲という狭い範囲でし
か比率一定という混合条件を満たすことができないが、
特性の異なる二つのエゼクタをうまく使い分けること
で、各エゼクタの特性上の不都合を補うことができて、
広い流量範囲をカバーできるようになる。従って、燃料
電池本体の負荷の大小による流量変動が大きい場合で
も、原燃料ガスと再循環ガスの流量比を一定に保つこと
ができ、燃料電池の発電効率の向上に寄与することがで
きる。
【0043】図6は、排出ガスの循環流と新気燃料ガス
(原燃料ガス)を混合させる流路を二系統にし、それぞ
れに大きさを異なるエゼクタ6a、6bを配置した具体
例を示す模式断面図である。符号は図1、図2と対応し
ている。図6における圧力制御弁5は、次のように制御
される。
【0044】図7は、図6の構成において、燃料電池の
運転条件から与えられた燃料電池の発電電力目標値tPWR
を実現するために、どのように圧力制御弁5の弁下流圧
tPrsHejを演算するかを示す演算フローチャートであ
る。
【0045】この演算フローでは、まず、ステップ71
(以下、ステップをSと略す)で、燃料電池の発電電力
目標値tPWRから燃料電池の燃料極における燃料ガス圧力
目標値tPrsHを演算する。演算内容は、図7の右側に示
すようにテーブルで与えられ、燃料電池の発電目標値、
即ち負荷が大きくなればなるほど、燃料極での燃料ガス
圧力が大きくなるように設定されている。
【0046】次に、S72では、S71で得られた燃料
極での燃料ガス圧力目標値tPrsHを実現するために必要
な、圧力制御弁直後の圧力目標値(弁下流圧)tPrsHej
を演算する。圧力目標値tPrsHejは、圧力制御弁から燃
料電池までの燃料ガス流路中の圧力損失を流量に応じて
あらかじめ計算しておき、その圧力損失を目標とする燃
料電池の燃料極ガス圧力に加えた値として演算する必要
があり、図のように、あらかじめ計算してテーブル値と
して参照する形式にする方が良い。S73では、S72
で演算した圧力制御弁直後の目標値tPrsHejを圧力制御
弁の制御装置に送信して、本フローを終了する。
【0047】このように、二つのエゼクタ6a、6bの
大きさを大小異なるように設定し、燃料電池の負荷が小
さいとき(入口流量Q1が小のとき)には、主に小さい
方のエゼクタ6bにより排出ガスと原燃料ガスとを一定
比率で混合させ、逆に、燃料電池の負荷が大きいとき
(入口流量Q1が大のとき)には、大きい方のエゼクタ
6aにより排出ガスと原燃料ガスとを一定比率で混合さ
せるように制御しているので、広い範囲で、燃料電池シ
ステムの負荷を変化させることができ、燃料電池システ
ムの運転範囲が広がる。
【0048】また、二つのエゼクタ6a、6bの流量特
性の関係を、大きい方のエゼクタ6aが循環可能となる
ための入口燃料ガス流量が、小さい方のエゼクタ6bの
内部流れが亜音速流となる時の入口燃料ガス流量よりも
小さくなるように設定しているので、エゼクタ6bのチ
ョーク領域を運転範囲に含まずに、広いレンジでの流量
制御ができるようになる。
【0049】図8は、図6に対し、大きい方のエゼクタ
6aの吸引側流路と出口側流路に遮断弁66、67を設
けた第2実施形態の要部構成を示す図である(請求項4
に相当)。
【0050】図9は、図8の構成において、燃料電池の
運転条件から与えられた燃料電池の発電電力目標値tPWR
を実現するために、どのように圧力制御弁5の弁下流圧
tPrsHejを演算するかを示す演算フローチャートであ
る。
【0051】S71は、図7のS71と同じである。S
82では、燃料電池の燃料極における燃料ガス圧力目標
値tPrsHを用いて、大きい方のエゼクタを主に使う領域
か、あるいは、小さい方のエゼクタを主に使う領域かを
判断している。閾値としては、th_PrsEJを用いている。
【0052】S82で、大きい方のエゼクタを主に使う
状態と判断したときには、S83に進み、大きい方のエ
ゼクタの吸引口側と出口側に設けられた遮断弁66、6
7を開くように指令する。逆に、S82で、小さい方の
エゼクタを主に使う低負荷状態と判断したときには、S
84に進み、二つの遮断弁66、67を閉じるように指
令する。
【0053】次に、S85では、図7のS72と同様
に、S71で得られた燃料極での燃料ガス圧力目標値tP
rsHを実現するために必要な、圧力制御弁直後の圧力目
標値tPrsHejを演算する。
【0054】しかし、図7のフローの場合と異なり、小
さい方のエゼクタを使用する低負荷領域では、大きい方
のエゼクタにガス流が発生しないように吸引口側と出口
側の遮断弁66、67を閉じているので、大きい方のエ
ゼクタヘの新気ガス流の流入については考慮する必要が
無く、圧力制御弁直後の燃料ガス圧力も比較的大きな値
に設定することができる。
【0055】この場合も、燃料ガス圧力目標値tPrsHと
圧力制御弁直後の圧力目標値tPrsHejの関係は図の右側
のテーブルで与えられている。
【0056】S86では、S85にて演算した圧力制御
弁直後の圧力目標値tPrsHejを圧力制御弁の制御装置へ
送信して、演算を終了する。
【0057】このように遮断弁66、67を制御するこ
とにより、低負荷運転による小流量時の、大きい方のエ
ゼクタ6aの逆流の問題が避けられる。従って、凝縮水
や生成水の燃料電池への流入による発電効率の低下を防
ぐことができる。
【0058】図10は、本発明に係る燃料電池システム
において、エゼクタを3つ備えた第3実施形態の構成を
示すシステム構成図である。
【0059】第1実施形態との相違は、3つのエゼクタ
6a、6b、6cと、エゼクタ6a、6b、6cの出口
部にそれぞれ圧力制御弁20a、20b、20cと、エ
ゼクタ6a、6b、6cの吸引口部にそれぞれ圧力制御
弁21a、21b、21cとを備えている点である。ま
たこれに対応して管路18b、18c、18dも3つに
分岐している。エゼクタ6a〜6cは、それぞれ大きさ
を変えて、それぞれ異なる流量範囲を担当させることが
好ましい。尚符号19は、圧力制御弁5、16、20a
〜20c、21a〜21cをそれぞれ制御する制御装置
である。その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0060】上記構成により負荷に応じて各圧力制御弁
20a〜20c、21a〜21cの開度を制御し、エゼ
クタ6a〜6cのいずれかを単独、または2つ3つと組
み合わせて使うことで、精度の高い混合比の実現と、よ
り大きな負荷範囲への対応が可能になる。さらに、エゼ
クタ6a〜6c中の一つのエゼクタをアイドル時専用に
流量特性を最適化することで、燃費の低減を重視した制
御を行うことも可能である。
【0061】さらに、エゼクタを4つ以上設けること
で、より広い出力範囲にも対応することが可能になるた
め、バスやトラックなどの自動車だけでなく、電気機関
車等のの電源として燃料電池の適用も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を模式的に示す図である。
【図2】本発明に係る燃料電池システムの第1実施形態
の全体構成図である。
【図3】第1実施形態に使用するエゼクタの構成を示す
断面図である。
【図4】第1実施形態に使用する大きさの異なるエゼク
タの特性図であり、(a)入口ガス流量に対する吸引口
ガス流量、(b)入口ガス流量に対する入口ガス圧力を
示す。
【図5】2つのエゼクタを使い分ける場合の原理説明に
用いる特性図である。
【図6】第1実施形態における2つのエゼクタを組み込
んだ管路を示す構成図である。
【図7】第1実施形態における演算フローを示すフロー
チャートである。
【図8】第1実施形態に遮断弁を付加した第2実施形態
を示す要部構成図である。
【図9】第2実施形態における演算フローを示すフロー
チャートである。
【図10】3つのエゼクタを備えた第3実施形態の全体
構成図である。
【符号の説明】
1 燃料電池本体 2 燃料極 5 圧力制御弁 6a,6b エゼクタ循環装置 10 空気極 18a 流路 18b 原燃料ガス流路 18c 燃料ガス流路 18d 排出ガス流路 61 入口 62 吸引口 64 出口 66,67 遮断弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料極と空気極とを有する燃料電池本体
    と、 前記燃料極から排出される排出ガスを再循環して、新た
    に水素濃度の高い原燃料ガスに混合させる少なくとも二
    つの動作特性が異なるエゼクタ循環装置と、 前記燃料極から排出される排出ガスを前記エゼクタ循環
    装置の各吸引口に分岐して導く排出ガス流路と、 前記原燃料ガスを前記エゼクタ循環装置の各入口に分岐
    して導く原燃料ガス流路と、 前記エゼクタ循環装置でそれぞれ混合された燃料ガスを
    各エゼクタ循環装置の出口から導き出して合流させ前記
    燃料極へ供給する燃料ガス流路と、 備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 前記エゼクタ循環装置は、互いに大きさ
    が異なる2つのエゼクタ循環装置を備えたことを特徴と
    する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 前記エゼクタ循環装置のうちの大きい方
    のエゼクタ循環装置が循環機能を発揮し得る最小入口燃
    料ガス流量値が、小さい方のエゼクタ循環装置の内部流
    れが亜音速流となる時の入口燃料ガス流量値よりも小さ
    いことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記大きい方のエゼクタ循環装置の吸引
    口と出口とに、ガス流を遮断する遮断弁を備えたことを
    特徴とする請求項2または請求項3に記載の燃料電池シ
    ステム。
JP2001008832A 2001-01-17 2001-01-17 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3593984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008832A JP3593984B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008832A JP3593984B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002216811A true JP2002216811A (ja) 2002-08-02
JP3593984B2 JP3593984B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18876394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008832A Expired - Fee Related JP3593984B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593984B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093222A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP2005183357A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の反応ガス供給装置
WO2005088755A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2006134823A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Seiko Instruments Inc 燃料ガス生成システム
JP2007506257A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 流動体ストリームを再循環する燃料電池システム
JP2011114067A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Jsr Corp リソグラフィ組成物の充填装置、及びリソグラフィ組成物の充填方法
JP2011155011A (ja) * 2011-03-22 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2012036143A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
CN110323470A (zh) * 2019-07-18 2019-10-11 中山大洋电机股份有限公司 燃料电池进氢调节装置及其应用的燃料电池系统
CN112820903A (zh) * 2021-01-28 2021-05-18 重庆凯瑞动力科技有限公司 组合式大流量氢气喷射装置及控制方法
GB2617413A (en) * 2022-06-10 2023-10-11 Zeroavia Ltd Hydrogen recirculation venturi array for optimized H2 utilization against an aviation flight profile
CN117352784A (zh) * 2023-12-06 2024-01-05 江西五十铃汽车有限公司 车用燃料电池氢气部件测试系统和测试方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502614B2 (ja) * 2003-09-17 2010-07-14 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2005093222A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP2007506257A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 流動体ストリームを再循環する燃料電池システム
JP2005183357A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の反応ガス供給装置
JP4647236B2 (ja) * 2003-11-28 2011-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池の反応ガス供給装置
US7981559B2 (en) 2004-03-17 2011-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system supply having a measuring device and a control device
CN100449840C (zh) * 2004-03-17 2009-01-07 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
WO2005088755A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2006134823A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Seiko Instruments Inc 燃料ガス生成システム
JP2011114067A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Jsr Corp リソグラフィ組成物の充填装置、及びリソグラフィ組成物の充填方法
EP2618416A4 (en) * 2010-09-17 2017-01-18 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell system
WO2012036143A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5522597B2 (ja) * 2010-09-17 2014-06-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US8828612B2 (en) 2010-09-17 2014-09-09 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2011155011A (ja) * 2011-03-22 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
CN110323470A (zh) * 2019-07-18 2019-10-11 中山大洋电机股份有限公司 燃料电池进氢调节装置及其应用的燃料电池系统
CN110323470B (zh) * 2019-07-18 2024-03-15 中山大洋电机股份有限公司 燃料电池进氢调节装置及其应用的燃料电池系统
CN112820903A (zh) * 2021-01-28 2021-05-18 重庆凯瑞动力科技有限公司 组合式大流量氢气喷射装置及控制方法
CN112820903B (zh) * 2021-01-28 2023-07-18 重庆凯瑞动力科技有限公司 组合式大流量氢气喷射装置及控制方法
GB2617413A (en) * 2022-06-10 2023-10-11 Zeroavia Ltd Hydrogen recirculation venturi array for optimized H2 utilization against an aviation flight profile
GB2617413B (en) * 2022-06-10 2024-05-01 Zeroavia Ltd Hydrogen fuel cell powered aircraft
CN117352784A (zh) * 2023-12-06 2024-01-05 江西五十铃汽车有限公司 车用燃料电池氢气部件测试系统和测试方法
CN117352784B (zh) * 2023-12-06 2024-04-09 江西五十铃汽车有限公司 车用燃料电池氢气部件测试系统和测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3593984B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100502120C (zh) 燃料电池系统
US8795917B2 (en) Fuel cell system with control of the pressure of the reactants within the system
US9401519B2 (en) Control device for fuel cell system
JP3593984B2 (ja) 燃料電池システム
US7371477B2 (en) Exhaust gas processing device for fuel cell
JP3608541B2 (ja) 燃料電池システム
US7943260B2 (en) System and method for recirculating unused fuel in fuel cell application
CN115799568B (zh) 一种燃料电池阴极系统及其控制方法
JP2021077541A (ja) 燃料電池システム
US9437886B2 (en) Fuel cell system and method for stopping power generation in fuel cell system
US20210226234A1 (en) Fuel cell system and vehicle
JP3832249B2 (ja) 燃料電池装置
JP2007242476A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びに移動体
US7851099B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell
JP3729150B2 (ja) エゼクタ及び燃料電池システムの燃料循環装置
JP3659237B2 (ja) 燃料電池システムの燃料循環制御装置
JP3879409B2 (ja) 燃料電池システム
US20160190618A1 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
US20070259233A1 (en) Fuel cell system having unreacted gas discharge pipeline
JP2007280755A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びに移動体
JP2003100335A (ja) 燃料電池システム及びエゼクタ循環装置
KR20230107284A (ko) 연료 전지 시스템의 구성 요소들을 보호하기 위한 방법
JP2007311039A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2022026085A (ja) 燃料電池搭載装置
JP2004311241A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3593984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees