JP3593984B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP3593984B2
JP3593984B2 JP2001008832A JP2001008832A JP3593984B2 JP 3593984 B2 JP3593984 B2 JP 3593984B2 JP 2001008832 A JP2001008832 A JP 2001008832A JP 2001008832 A JP2001008832 A JP 2001008832A JP 3593984 B2 JP3593984 B2 JP 3593984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejector
fuel
fuel cell
gas
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001008832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002216811A (ja
Inventor
伸介 東倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001008832A priority Critical patent/JP3593984B2/ja
Publication of JP2002216811A publication Critical patent/JP2002216811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593984B2 publication Critical patent/JP3593984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池から排出される排出ガスを、外部より新たに供給される原燃料ガスと混合して燃料電池に再循環させる燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、水素を燃料ガスとして燃料極に供給し、酸素を含んだ空気を空気極に供給することにより、水素と酸素を電気化学的に反応させて直接発電するものであり、小規模でも高い発電効率が得られ、大気汚染物質や地球温暖化ガスのCO2を排出しないので環境的に優れている等のメリットを有する。
【0003】
この燃料電池における原燃料ガスの消費量を低減すること、並びに、水素の利用率を低めて発電効率を改善することを狙いとして、燃料電池の燃料極からの排出ガスを再循環させ、エゼクタ循環装置で、外部より新たに供給される水素の濃い原燃料ガスと混合させて、燃料電池の燃料極へと供給する再循環方式の燃料電池システムが特開平9−22714号公報等において提案されている。
【0004】
この種の再循環方式の燃料電池システムにおける発電効率は、再循環させる排出ガス量と、新たに外部から供給する原燃料ガス量とを、ある一定の比率で混合させることで最も良くなることが分かっている。
【0005】
しかし、排出ガスと原燃料ガスとを混合するエゼクタ循環装置は、入口流量が大きく変わった場合に、入口流量に対する吸引ガス流量の比率を広い範囲で一定に管理することが難しく、従って、この種の燃料電池システムのように、燃料電池の負荷の大小によってエゼクタ循環装置の入ロへの燃料ガス流量が大きく変わるような場合、負荷に対応させるために取り出し電力量を広い幅で取り出そうとすると、全域にわたって排出ガスを一定比率で再循環させるのは難しかった。
【0006】
そこで、特開平9−213353号公報に示されるように、再循環ガス回路に備えたガス圧計の信号により、エゼクタ循環装置の原燃料供給弁を調整して原燃料ガス供給量を制御するシステムにおいて、エゼクタ循環装置の吸引口に接続される再循環ガス回路に再循環ガス流量調整弁と再循環ガス流量計とを設けて、燃料電池の負荷に対応して再循環ガスの流量を調整し、更にエゼクタ循環装置の吐出口に圧力計を設け、吐出ガス圧に応じてエゼクタ循環装置に導入する再循環ガスの流量を調整して、エゼクタ循環装置の吐出圧を所定値以上に保持する方式が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術は、流量調整弁や流量計を必要とするためコストアップになる上、最良の状態を保つには、上流の燃料ガス流量調整弁なども同時に制御する必要があるので、制御ロジックが非常に複雑になるという問題点があった。
【0008】
また、再循環ガス流は、燃料電池本体で生成した水分や燃料電池で燃料ガスを反応させるために加湿した水蒸気を多く含んでいる場合が多い上、エゼクタ循環装置内部での混合流の温度差による凝縮生成水も出来やすいので、これらの水分が原因となるエゼクタ故障が生じた場合に、システムが運転できなくなるという問題点があった。
【0009】
以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、原燃料ガスと再循環ガスとを広い運転範囲にわたり一定比率で混合することができる燃料電池システムを提供することである。
【0010】
また本発明の目的は、制御ロジックの簡略化が図れると共に、エゼクタ循環装置の故障に対してフェイルセーフが図れる燃料電池システムを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、上記課題を解決するため、燃料極と空気極とを有する燃料電池本体と、前記燃料極から排出される排出ガスを再循環して、新たに水素濃度の高い原燃料ガスに混合させる少なくとも二つの動作特性が異なるエゼクタ循環装置と、前記燃料極から排出される排出ガスを前記エゼクタ循環装置の各吸引口に分岐して導く排出ガス流路と、前記原燃料ガスを前記エゼクタ循環装置の各入口に分岐して導く原燃料ガス流路と、前記エゼクタ循環装置でそれぞれ混合された燃料ガスを各エゼクタ循環装置の出口から導き出して合流させ前記燃料極へ供給する燃料ガス流路とを備えた燃料電池システムであって、前記少なくとも二つのエゼクタ循環装置の動作特性は、入口流量に対する吸引口流量の比率が同一の目標比率となる流量範囲がそれぞれ異なるものであることを要旨とする燃料電池システムである。
【0012】
請求項2記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、前記エゼクタ循環装置は、互いに大きさが異なる2つのエゼクタ循環装置を備え、小さい方のエゼクタ循環装置における前記目標比率となる流量範囲が、大きい方のエゼクタ循環装置における前記目標比率となる流量範囲より小さいことを要旨とする。
【0013】
請求項3記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、前記エゼクタ循環装置のうちの大きい方のエゼクタ循環装置が循環機能を発揮し得る最小入口燃料ガス流量値が、小さい方のエゼクタ循環装置の内部流れが亜音速流となる時の入口燃料ガス流量値よりも小さいことを要旨とする。
【0014】
請求項4記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項2または請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、前記大きい方のエゼクタ循環装置の吸引口と出口とに、それぞれガス流を遮断する遮断弁を備えたことを要旨とする。
【0015】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、燃料極と空気極とを有する燃料電池本体と、前記燃料極から排出される排出ガスを再循環して、新たに水素濃度の高い原燃料ガスに混合させる少なくとも二つの動作特性が異なるエゼクタ循環装置と、前記燃料極から排出される排出ガスを前記エゼクタ循環装置の各吸引口に分岐して導く排出ガス流路と、前記原燃料ガスを前記エゼクタ循環装置の各入口に分岐して導く原燃料ガス流路と、前記エゼクタ循環装置でそれぞれ混合された燃料ガスを各エゼクタ循環装置の出口から導き出して合流させ前記燃料極へ供給する燃料ガス流路とを備えた燃料電池システムであって、前記少なくとも二つのエゼクタ循環装置の動作特性は、入口流量に対する吸引口流量の比率が同一の目標比率となる流量範囲がそれぞれ異なる構成としたので、燃料極からの排出ガスを複数系統に分けて循環させるとともに、それぞれ新たに外部から供給される原燃料ガスと混合して燃料電池本体に送入するので、従来例公報の技術のように面倒な制御を行わないですみ、コスト低減と制御ロジックの簡略化が図れるという効果がある。
【0016】
また、少なくとも二つのエゼクタ循環装置の動作特性は、入口流量に対する吸引口流量の比率が同一の目標比率となる流量範囲が互いに異なっているので、燃料電池の負荷の変化に応じて燃料ガスの流量が大きく変化した場合にも、広い燃料ガス流量の範囲で、再循環させる排出燃料ガス量と、新たに外部から供給する燃料ガス量とを、ある一定の比率で混合することができ、発電効率の向上を図ることができるという効果がある。
【0017】
また、エゼクタ循環装置が少なくとも二系統になっているために、仮に一方のエゼクタ循環装置が何らかの故障で使用不可能になっても、他方のエゼクタ循環装置で排出ガスを混合させることができるので、システム運転不能にはならないという、フェイルセーフ効果を発揮できる。
【0018】
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、前記エゼクタ循環装置は、互いに大きさが異なる2つのエゼクタ循環装置を備え、小さい方のエゼクタ循環装置における前記目標比率となる流量範囲が、大きい方のエゼクタ循環装置における前記目標比率となる流量範囲より小さくなるようにしたので、燃料電池の負荷が小さいときには、主に小さい方のエゼクタ循環装置により排出ガスと原燃料ガスとを混合させ、逆に、燃料電池の負荷が大きいときには、主に大きい方のエゼクタ循環装置により排出ガスと原燃料ガスとを混合させることができ、その結果、広範囲で燃料電池システムの負荷が変化しても常に排出ガスと原燃料ガスとを発電効率が良くなるような比率で混合するので、燃料電池システムの運転範囲が広がるという効果がある。
【0019】
請求項3の発明によれば、請求項2の発明の効果に加えて、前記エゼクタ循環装置のうちの大きい方のエゼクタ循環装置が循環機能を発揮し得る最小入口燃料ガス流量値が、小さい方のエゼクタ循環装置の内部流れが亜音速流となる時の入口燃料ガス流量値よりも小さくなるように設定しているので、小さい方のエゼクタ循環装置の能力限界付近でエゼクタ内部のガスの流速が亜音速に達していわゆるチョーク状態となる前に大きい方のエゼクタ循環装置が循環機能を発し始めることができ、エゼクタ循環装置の入口圧力に非常な高圧力を必要とするチョーク領域を避けて広範囲の燃料ガス流量で燃料電池を運転することができるという効果がある。
【0020】
請求項4の発明によれば、請求項2または請求項3の発明の効果に加えて、前記大きい方のエゼクタ循環装置の吸引口と出口とに、それぞれガス流を遮断する遮断弁を備えたので、低負荷運転時等の入口からのガス流速が遅い領域で負圧や引き込みが発生しにくいことにより、入口側からエゼクタ循環装置に入った原燃料ガスが、エゼクタ循環装置の吸引口から逆に流出する逆流を防止することができるという効果がある。
【0021】
特に、大きい方のエゼクタ循環装置は、燃料電池が低負荷運転をする小流量時に内部流速が遅くなるので、このような吸引口や出口での逆流が発生しやすい。吸引口からの逆流が発生すると、燃料ガス配管中の凝縮水を回収できなくなったり、燃料電池にて発生した生成水を燃料電池から取り出せなくなったりすることがあり、結果として、燃料電池の固体高分子膜に水滴を付着させてしまい、発電効率が著しく悪くなることがある。この点、本発明では、大きい方のエゼクタ循環装置の吸引口と出口とに遮断弁を設けて、燃料電池システムが低負荷で運転するときなど、大きい方のエゼクタ循環装置での循環流の逆流を完全に遮断することができるので、凝縮水や生成水の燃料電池本体への流入による発電効率の低下を防ぐことができるという効果がある。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
実施形態の説明の前に本発明の基本的な構成について述べる。図1は、エゼクタ循環装置の数を2とした場合の本発明の構成を模式的に表す図である。この発明の燃料電池システムは、燃料極2と空気極10とを有する燃料電池本体1と、燃料極2から排出される排出ガスを再循環して、新たに水素濃度の高い原燃料ガスに混合させる二つのエゼクタ循環装置6a、6bと、燃料極2から排出される排出ガスをエゼクタ循環装置6a、6bへ分岐して再循環させる排出ガス流路18dと、水素濃度の高い原燃料ガスが流れる流路18aに配され、燃料極2へ供給する燃料ガスの圧力を調整する圧力制御弁5と、圧力制御弁5を通過した原燃料ガスをエゼクタ循環装置6a、6bに分岐させて導く原燃料ガス流路18bと、エゼクタ循環装置6a、6bでそれぞれ混合された燃料ガスを燃料極2へ供給するために合流させる燃料ガス流路18cと、を備えている。
【0023】
図2は、図1の構成を要部として含む、本発明の第1実施形態の燃料電池システムの構成図である。図2において、燃料電池本体1(燃料電池スタックとも呼ばれる)は、燃料ガスが供給される燃料極2と酸化ガスとして空気が供給される空気極10とを有する。実際は、これに冷却水の配管が組み込まれるが、本図ではガス系のみを示す。燃料極2と空気極10とは電解質としての固体高分子膜(図示略)を隔ててスタック中で接合されており、燃料極2で電離した水素イオンが固体高分子膜中を移動して空気極10で酸素と結合する電気化学反応により発電する。
【0024】
本実施形態では、燃料の水素ガスを直接保有するダイレクト水素供給方式を示している。燃料の水素ガスは、高圧で水素ガスを貯蔵する水素貯蔵タンク4から、圧力制御弁5を介して減圧された上で、燃料電池本体1を含む循環管路に送られる。本実施形態では、水素貯蔵タンク4と圧力制御弁5とを直接つないであるように示しているが、中間減圧をするための中間減圧弁またはアキューム室などを別途設けてもよい。
【0025】
エゼクタ循環装置(以下、単にエゼクタと呼ぶ)6a及び6bは、圧力制御弁5から送られて来る水素ガスと、燃料電池本体1の燃料極2を通過した後の排出ガスとを混合して、再度燃料極2へ供給するものである。
【0026】
エゼクタ6a、6bから燃料電池本体1までの配管の放熱冷却などにより、水素ガス中の水蒸気が凝結して水分となることが多いので、燃料電池本体1の入口には、ガスとガス中の水分とを分離する機能を果たす水回収装置3が設けられている。そして、燃料電池本体1の燃料極2で水素を消費した後の未反応水素ガスを含む排出ガスは、再び、水回収装置7で水分を回収された上で、エゼクタ6a、6bへ送られる。
【0027】
燃料電池本体1の電力出力要求が急に小さくなった場合、循環管路中の水素が燃料電池本体1で消費しきれなくなるので、そのときは、燃料電池本体1の下流に設けたパージ弁8を開き、外部へ放出する。ただし、水素を直接大気へ放出すると燃焼の恐れがあるので、後に説明する余剰空気と共に反応器14で反応させて大気に放出するようにしている。
【0028】
燃料電池本体1の燃料極2への供給水素圧力制御は圧力制御弁5にて行うが、その際、燃料極2付近の圧力を検出する方法を用いることが多いので、本実施形態では圧力センサ17を燃料電池1の入口に設置している。
【0029】
一方、燃料電池本体1の空気極10へ空気を送り込む空気供給ラインには、まず、大気を取り込んで圧縮する圧縮機11が最上流に設置されている。圧縮機11で圧縮された空気についても、水素と同様に管路中で凝縮して出来た水分を燃料電池本体1の空気極10に送り込まないために、水回収装置12で水分を回収した上で、燃料電池本体1の入口に送り込むようにしている。
【0030】
また、燃料電池本体1の空気極10で空気中の酸素分を消費して余った空気ガスは、燃料電池本体1内で反応してできた水分を含んでいるから、水回収装置15を通過させた上で、圧力制御バルブ16を介して大気へ放出するようになっている。また、余剰空気の一部は、バルブ13を介して反応器14に供給できるようになっている。なお、空気圧力を大きくしたい場合には、この圧力制御バルブ16を閉じ側へ制御することになる。
【0031】
このように構成した燃料電池システムでは、燃料極2からの排出ガスを二系統に分けて循環させ、それぞれ新たに外部から供給される原燃料ガスと、各系統に備えたエゼクタ6a、6bにより混合して燃料電池本体1に送入するので、従来技術のように複雑な制御を行わないですみ、コスト低減と制御ロジックの簡略化が図れる。
【0032】
また、エゼクタ6a、6bが二系統備わっているので、仮に一系統が何らかの故障で使用不可能になっても、もう一方のエゼクタで排出ガスを混合させることができるので、システム運転不能にはならずフェイルセーフ効果を発揮できる。特に本発明の燃料電池システムを電源として搭載した燃料電池車両においては、故障により路上に停車することを回避して、自宅または最寄りの修理工場まで自力走行できる。
【0033】
図3はエゼクタ6a、6bの構造を示す断面図、図4はその特性を簡単に示したものである。図3に示すように、エゼクタ6a、6bの入口61から注入された原燃料ガス流は、吸引口(サクション口)62との合流部の前で絞られて流速が増す。この後、吸引口62との合流部63で一度流路が広くなることにより、吸引口62に対して負圧を発生する。この負圧と、入口61からの原燃料ガスの流れによって、吸引口62から再循環ガスが吸引され、エゼクタ6a、6b内部で混合流が発生する。混合されたガス流は、圧力損失を最小限にするために徐々に広がっていき、出口64から出ていく。
【0034】
エゼクタ6a、6bの入口61のガス圧力をP1、入口61のガス流量をQ1、吸引口62から吸引される再循環ガスの流量をQ2とした場合のこれらの関係を図4に示す。図4(a)は、入口ガス流量Q1に対する吸引ガス流量Q2の関係を、大きさの異なる大小のエゼクタ毎に示した図である。
【0035】
大きいエゼクタも小さいエゼクタも、入口ガス流量Q1に対する吸引口61からのガス流量Q2の比率はある値(例えば1:0.3)になるように設計するのが良いが、前述のとおり、入口61からのガス流速に応じて発生する負圧と引きずりによって吸引口62からのガス吸引が生じる関係上、以下の問題が起こる。
【0036】
即ち、小さいエゼクタの方が流路面積は小さいので、同じ流量を流しても流速が速くなり、ガス吸引が起きやすく、逆に、大きいエゼクタでは、入口側からのガス流量が低流量時には、ガス吸引が生じにくく、目標とする比率まで到達しないこともあり、流量によっては、吸引口から逆に外向きの流れが発生してしまうこともある。
【0037】
図4(b)は、エゼクタの入口61のガス流量Q1と、入口61のガス圧力P1との関係を示す図である。図4(a)と同じく、横軸を入口ガス流量Q1とし、縦軸は入口のガス圧力P1として示している。小さい方のエゼクタは流路面積が小さいので、流路の圧力損失が大きく、大きい方のエゼクタと同じ流量を流すためには、入口圧力と出口圧力との間で大きな圧力差を要する。
【0038】
ところが、通常エゼクタの上流には圧力制御弁があり、さらに上流には高圧水素から減圧するアキューム室などがあり、これら圧力制御弁やアキューム室の圧力限度を超えてまで制御することは不可能である。また、小さいエゼクタは同じ流量でも圧力損失が大きく、エゼクタ入口と出口の圧力比が約2倍以上になるとエゼクタの内部流れが亜音速流になり、圧力比に応じた内部流れではなくなるので、所望の流量比が得られないこともある。従って、小さいエゼクタだけでは、燃料電池の負荷が大きい範囲まで流量圧力を網羅することは困難である。
【0039】
そのため、これら図4の関係から、要求流量範囲に応じた最適な複数エゼクタの組合せを設計する必要がある。図5は、そのような最適な設計をするための原理説明図である(請求項3に相当)。
【0040】
図5に示すように、小さいエゼクタは、内部流れが亜音速流となる入口ガス圧力P1≒2×P3(但しP3=出口ガス圧力)の点Dより低流量側の領域で、また、大きいエゼクタは、吸引口からの吸引が目標通りに可能となる流量の点Cより大流量側の領域で、それぞれエゼクタの入口流量Q1に対する吸引口流量Q2の比率が目標とする流量比を満足する。
【0041】
そのため、図5に示すように、小さいエゼクタがチョークを起こす入口流量(点D)が、大きいエゼクタが循環可能となる入口流量Q1よりも大きい値になるように設定しておくことで、要求流量範囲全域で、入口流量と吸引流量の比率の目標値を実現することが可能になる。
【0042】
つまり、一つのエゼクタでは、例えばA〜Dの範囲、あるいは、C〜Bの範囲という狭い範囲でしか比率一定という混合条件を満たすことができないが、特性の異なる二つのエゼクタをうまく使い分けることで、各エゼクタの特性上の不都合を補うことができて、広い流量範囲をカバーできるようになる。従って、燃料電池本体の負荷の大小による流量変動が大きい場合でも、原燃料ガスと再循環ガスの流量比を一定に保つことができ、燃料電池の発電効率の向上に寄与することができる。
【0043】
図6は、排出ガスの循環流と新気燃料ガス(原燃料ガス)を混合させる流路を二系統にし、それぞれに大きさを異なるエゼクタ6a、6bを配置した具体例を示す模式断面図である。符号は図1、図2と対応している。図6における圧力制御弁5は、次のように制御される。
【0044】
図7は、図6の構成において、燃料電池の運転条件から与えられた燃料電池の発電電力目標値tPWRを実現するために、どのように圧力制御弁5の弁下流圧tPrsHejを演算するかを示す演算フローチャートである。
【0045】
この演算フローでは、まず、ステップ71(以下、ステップをSと略す)で、燃料電池の発電電力目標値tPWRから燃料電池の燃料極における燃料ガス圧力目標値tPrsHを演算する。演算内容は、図7の右側に示すようにテーブルで与えられ、燃料電池の発電目標値、即ち負荷が大きくなればなるほど、燃料極での燃料ガス圧力が大きくなるように設定されている。
【0046】
次に、S72では、S71で得られた燃料極での燃料ガス圧力目標値tPrsHを実現するために必要な、圧力制御弁直後の圧力目標値(弁下流圧)tPrsHejを演算する。圧力目標値tPrsHejは、圧力制御弁から燃料電池までの燃料ガス流路中の圧力損失を流量に応じてあらかじめ計算しておき、その圧力損失を目標とする燃料電池の燃料極ガス圧力に加えた値として演算する必要があり、図のように、あらかじめ計算してテーブル値として参照する形式にする方が良い。S73では、S72で演算した圧力制御弁直後の目標値tPrsHejを圧力制御弁の制御装置に送信して、本フローを終了する。
【0047】
このように、二つのエゼクタ6a、6bの大きさを大小異なるように設定し、燃料電池の負荷が小さいとき(入口流量Q1が小のとき)には、主に小さい方のエゼクタ6bにより排出ガスと原燃料ガスとを一定比率で混合させ、逆に、燃料電池の負荷が大きいとき(入口流量Q1が大のとき)には、大きい方のエゼクタ6aにより排出ガスと原燃料ガスとを一定比率で混合させるように制御しているので、広い範囲で、燃料電池システムの負荷を変化させることができ、燃料電池システムの運転範囲が広がる。
【0048】
また、二つのエゼクタ6a、6bの流量特性の関係を、大きい方のエゼクタ6aが循環可能となるための入口燃料ガス流量が、小さい方のエゼクタ6bの内部流れが亜音速流となる時の入口燃料ガス流量よりも小さくなるように設定しているので、エゼクタ6bのチョーク領域を運転範囲に含まずに、広いレンジでの流量制御ができるようになる。
【0049】
図8は、図6に対し、大きい方のエゼクタ6aの吸引側流路と出口側流路に遮断弁66、67を設けた第2実施形態の要部構成を示す図である(請求項4に相当)。
【0050】
図9は、図8の構成において、燃料電池の運転条件から与えられた燃料電池の発電電力目標値tPWRを実現するために、どのように圧力制御弁5の弁下流圧tPrsHejを演算するかを示す演算フローチャートである。
【0051】
S71は、図7のS71と同じである。S82では、燃料電池の燃料極における燃料ガス圧力目標値tPrsHを用いて、大きい方のエゼクタを主に使う領域か、あるいは、小さい方のエゼクタを主に使う領域かを判断している。閾値としては、th_PrsEJを用いている。
【0052】
S82で、大きい方のエゼクタを主に使う状態と判断したときには、S83に進み、大きい方のエゼクタの吸引口側と出口側に設けられた遮断弁66、67を開くように指令する。逆に、S82で、小さい方のエゼクタを主に使う低負荷状態と判断したときには、S84に進み、二つの遮断弁66、67を閉じるように指令する。
【0053】
次に、S85では、図7のS72と同様に、S71で得られた燃料極での燃料ガス圧力目標値tPrsHを実現するために必要な、圧力制御弁直後の圧力目標値tPrsHejを演算する。
【0054】
しかし、図7のフローの場合と異なり、小さい方のエゼクタを使用する低負荷領域では、大きい方のエゼクタにガス流が発生しないように吸引口側と出口側の遮断弁66、67を閉じているので、大きい方のエゼクタヘの新気ガス流の流入については考慮する必要が無く、圧力制御弁直後の燃料ガス圧力も比較的大きな値に設定することができる。
【0055】
この場合も、燃料ガス圧力目標値tPrsHと圧力制御弁直後の圧力目標値tPrsHejの関係は図の右側のテーブルで与えられている。
【0056】
S86では、S85にて演算した圧力制御弁直後の圧力目標値tPrsHejを圧力制御弁の制御装置へ送信して、演算を終了する。
【0057】
このように遮断弁66、67を制御することにより、低負荷運転による小流量時の、大きい方のエゼクタ6aの逆流の問題が避けられる。従って、凝縮水や生成水の燃料電池への流入による発電効率の低下を防ぐことができる。
【0058】
図10は、本発明に係る燃料電池システムにおいて、エゼクタを3つ備えた第3実施形態の構成を示すシステム構成図である。
【0059】
第1実施形態との相違は、3つのエゼクタ6a、6b、6cと、エゼクタ6a、6b、6cの出口部にそれぞれ圧力制御弁20a、20b、20cと、エゼクタ6a、6b、6cの吸引口部にそれぞれ圧力制御弁21a、21b、21cとを備えている点である。またこれに対応して管路18b、18c、18dも3つに分岐している。エゼクタ6a〜6cは、それぞれ大きさを変えて、それぞれ異なる流量範囲を担当させることが好ましい。尚符号19は、圧力制御弁5、16、20a〜20c、21a〜21cをそれぞれ制御する制御装置である。その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0060】
上記構成により負荷に応じて各圧力制御弁20a〜20c、21a〜21cの開度を制御し、エゼクタ6a〜6cのいずれかを単独、または2つ3つと組み合わせて使うことで、精度の高い混合比の実現と、より大きな負荷範囲への対応が可能になる。さらに、エゼクタ6a〜6c中の一つのエゼクタをアイドル時専用に流量特性を最適化することで、燃費の低減を重視した制御を行うことも可能である。
【0061】
さらに、エゼクタを4つ以上設けることで、より広い出力範囲にも対応することが可能になるため、バスやトラックなどの自動車だけでなく、電気機関車等のの電源として燃料電池の適用も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を模式的に示す図である。
【図2】本発明に係る燃料電池システムの第1実施形態の全体構成図である。
【図3】第1実施形態に使用するエゼクタの構成を示す断面図である。
【図4】第1実施形態に使用する大きさの異なるエゼクタの特性図であり、(a)入口ガス流量に対する吸引口ガス流量、(b)入口ガス流量に対する入口ガス圧力を示す。
【図5】2つのエゼクタを使い分ける場合の原理説明に用いる特性図である。
【図6】第1実施形態における2つのエゼクタを組み込んだ管路を示す構成図である。
【図7】第1実施形態における演算フローを示すフローチャートである。
【図8】第1実施形態に遮断弁を付加した第2実施形態を示す要部構成図である。
【図9】第2実施形態における演算フローを示すフローチャートである。
【図10】3つのエゼクタを備えた第3実施形態の全体構成図である。
【符号の説明】
1 燃料電池本体
2 燃料極
5 圧力制御弁
6a,6b エゼクタ循環装置
10 空気極
18a 流路
18b 原燃料ガス流路
18c 燃料ガス流路
18d 排出ガス流路
61 入口
62 吸引口
64 出口
66,67 遮断弁

Claims (4)

  1. 燃料極と空気極とを有する燃料電池本体と、
    前記燃料極から排出される排出ガスを再循環して、新たに水素濃度の高い原燃料ガスに混合させる少なくとも二つの動作特性が異なるエゼクタ循環装置と、
    前記燃料極から排出される排出ガスを前記エゼクタ循環装置の各吸引口に分岐して導く排出ガス流路と、
    前記原燃料ガスを前記エゼクタ循環装置の各入口に分岐して導く原燃料ガス流路と、
    前記エゼクタ循環装置でそれぞれ混合された燃料ガスを各エゼクタ循環装置の出口から導き出して合流させ前記燃料極へ供給する燃料ガス流路と、
    を備えた燃料電池システムであって、前記少なくとも二つのエゼクタ循環装置の動作特性は、入口流量に対する吸引口流量の比率が同一の目標比率となる流量範囲がそれぞれ異なるものであることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記エゼクタ循環装置は、互いに大きさが異なる2つのエゼクタ循環装置を備え、小さい方のエゼクタ循環装置における前記目標比率となる流量範囲が、大きい方のエゼクタ循環装置における前記目標比率となる流量範囲より小さいことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記エゼクタ循環装置のうちの大きい方のエゼクタ循環装置が循環機能を発揮し得る最小入口燃料ガス流量値が、小さい方のエゼクタ循環装置の内部流れが亜音速流となる時の入口燃料ガス流量値よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記大きい方のエゼクタ循環装置の吸引口と出口とに、ガス流を遮断する遮断弁を備えたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の燃料電池システム。
JP2001008832A 2001-01-17 2001-01-17 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3593984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008832A JP3593984B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008832A JP3593984B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002216811A JP2002216811A (ja) 2002-08-02
JP3593984B2 true JP3593984B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18876394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008832A Expired - Fee Related JP3593984B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593984B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502614B2 (ja) * 2003-09-17 2010-07-14 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
US7309537B2 (en) * 2003-09-18 2007-12-18 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system with fluid stream recirculation
JP4647236B2 (ja) * 2003-11-28 2011-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池の反応ガス供給装置
US7981559B2 (en) 2004-03-17 2011-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system supply having a measuring device and a control device
JP4791024B2 (ja) * 2004-11-09 2011-10-12 セイコーインスツル株式会社 燃料生成システム及び燃料電池システム
JP5428800B2 (ja) * 2009-11-25 2014-02-26 Jsr株式会社 リソグラフィ組成物の充填装置、及びリソグラフィ組成物の充填方法
JP5522597B2 (ja) * 2010-09-17 2014-06-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5276135B2 (ja) * 2011-03-22 2013-08-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN110323470B (zh) * 2019-07-18 2024-03-15 中山大洋电机股份有限公司 燃料电池进氢调节装置及其应用的燃料电池系统
CN112820903B (zh) * 2021-01-28 2023-07-18 重庆凯瑞动力科技有限公司 组合式大流量氢气喷射装置及控制方法
GB2617413B (en) * 2022-06-10 2024-05-01 Zeroavia Ltd Hydrogen fuel cell powered aircraft
CN117352784B (zh) * 2023-12-06 2024-04-09 江西五十铃汽车有限公司 车用燃料电池氢气部件测试系统和测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002216811A (ja) 2002-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7824815B2 (en) Fuel cell system
US8795917B2 (en) Fuel cell system with control of the pressure of the reactants within the system
US8753782B2 (en) Cooling system and method of a fuel cell
JP3593984B2 (ja) 燃料電池システム
US8765319B2 (en) Method and device for operating a fuel cell system having a recirculation blower disposed in a fuel circuit of the fuel cell system
JP7167902B2 (ja) 燃料電池システム
US7998633B2 (en) Fuel cell system
US7943260B2 (en) System and method for recirculating unused fuel in fuel cell application
JP2001266922A (ja) 燃料電池の燃料供給装置
JP3832249B2 (ja) 燃料電池装置
JP5692214B2 (ja) 燃料電池の冷却システム
KR101078794B1 (ko) 연료전지시스템 및 상기 연료전지시스템의 순환비산출방법
JP2007220425A (ja) 燃料電池システム
JP3659237B2 (ja) 燃料電池システムの燃料循環制御装置
JP7382428B2 (ja) 燃料電池システム
JP3879409B2 (ja) 燃料電池システム
US20070259233A1 (en) Fuel cell system having unreacted gas discharge pipeline
JP2007280755A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びに移動体
JP2022026085A (ja) 燃料電池搭載装置
EP1860717A2 (en) Fuel cell system having unreacted gas discharge pipeline
JP2013114997A (ja) 燃料電池システム
US20240290997A1 (en) Systems and methods for reducing costs and parasitic loads when using an ejector with a fuel cell
JP2008020163A (ja) 加湿装置および燃料電池システム
JP2006092981A (ja) 燃料電池システム
JP2004311241A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3593984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees