JP2007194189A - 燃料電池システムとその運転方法 - Google Patents

燃料電池システムとその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194189A
JP2007194189A JP2006285092A JP2006285092A JP2007194189A JP 2007194189 A JP2007194189 A JP 2007194189A JP 2006285092 A JP2006285092 A JP 2006285092A JP 2006285092 A JP2006285092 A JP 2006285092A JP 2007194189 A JP2007194189 A JP 2007194189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
injector
cell system
pressure
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006285092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007194189A5 (ja
JP5206918B2 (ja
Inventor
Goji Katano
剛司 片野
Norio Yamagishi
典生 山岸
Akiyoshi Hotta
明寿 堀田
Munemasa Ishikawa
統將 石河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006285092A priority Critical patent/JP5206918B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP06833669.2A priority patent/EP1970986B1/en
Priority to KR1020087014701A priority patent/KR100986709B1/ko
Priority to US12/086,770 priority patent/US20090029226A1/en
Priority to PCT/JP2006/323866 priority patent/WO2007072662A1/ja
Priority to CN2006800480498A priority patent/CN101341619B/zh
Publication of JP2007194189A publication Critical patent/JP2007194189A/ja
Publication of JP2007194189A5 publication Critical patent/JP2007194189A5/ja
Priority to US12/837,774 priority patent/US7846597B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5206918B2 publication Critical patent/JP5206918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の運転状態に応じて燃料ガスの供給圧力を適切に変化させることが可能な応答性が高いシステムであって、しかもインジェクタの作動音が操作者に気になり難い燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池10と、燃料電池10のガス供給流路31に設けられてその上流側のガス状態を調整して下流側に供給するインジェクタ35と、インジェクタ35を駆動制御する制御手段4とを備えた燃料電池システム1である。制御手段4は、当該燃料電池システム1を含む関連装置の駆動状態に応じて、前記インジェクタ35の作動を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池のガス供給流路にインジェクタが設けられた燃料電池システムとその運転方法に関する。
現在、反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)の供給を受けて発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムが提案され、実用化されている。かかる燃料電池システムには、水素タンク等の燃料供給源から供給される燃料ガスを燃料電池へと流すための燃料供給流路が設けられている。
そして、一般的には、燃料供給源からの燃料ガスの供給圧力がきわめて高い場合に、この供給圧力を一定の値まで低減させる調圧弁(レギュレータ)が燃料供給流路に設けられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−342386号公報
しかし、前記特許文献1に記載されているような調圧弁では、その構造上、燃料ガスの供給圧が固定されるため、運転状況に応じて燃料ガスの供給圧力を迅速に変化させることが困難である(すなわち応答性が低い)上に、目標圧力を多段階にわたって変化させるような高精度な調圧が不可能であった。
また、燃料電池システムは、運転状況下にあってもシステム全体の騒音レベルが比較的低いため、各作動機器に作動音が生じると、その音が場合によっては耳障りな騒音になってしまう可能性があった。このため、燃料電池の運転状態に応じて燃料ガスの供給圧力を適切に変化させることができ、しかも、騒音の感得を抑制できるシステムが要求されている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、燃料電池の運転状態に応じて燃料ガスの供給圧力を適切に変化させることが可能な応答性が高いシステムであって、しかも作動音が操作者に気になり難い燃料電池システムとその運転方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る燃料電池システムは、ガス供給を受けて発電する燃料電池と、該燃料電池のガス供給流路に設けられてその上流側のガス状態を調整して下流側に供給するインジェクタと、該インジェクタを駆動制御する制御手段とを備えた燃料電池システムであって、前記制御手段は、当該燃料電池システムを含む関連装置の駆動状態に応じて前記インジェクタの作動を制御するものである。
かかる構成によれば、燃料電池の運転状態(燃料電池の発電量(電力、電流、電圧)、燃料電池の温度、燃料電池システムの異常状態、燃料電池本体の異常状態等)に応じてインジェクタの作動状態(インジェクタの弁体の開度(ガスの通過面積)、インジェクタの弁体の開放時間(ガスの噴射時間)等)を設定することができる。従って、燃料電池の運転状態に応じて燃料ガスのガス状態(供給圧力)を適切に変化させることができ、応答性を向上させることが可能となる。
なお、「ガス状態」とは、ガスの状態(流量、圧力、温度、モル濃度等)を意味し、特にガス流量及びガス圧力の少なくとも一方を含む。
また、制御手段は、燃料電池システムを含む関連装置の駆動状態に応じてインジェクタの作動を制御するため、例えばインジェクタの作動音が耳障りとなり難い状態下でインジェクタを作動させることができ、インジェクタの作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
燃料電池システムを含む関連装置とは、例えば当該燃料電池システムを含む周囲の電子機器が該当し、この場合の電子機器とは、ポンプ,モータ,ファンであったり、当該燃料電池システムを移動体に搭載した場合には、トラクションモータ,インバータ,コンバータ等の電力機器と解釈することもできる。
インジェクタの作動を制御するとは、例えばインジェクタの作動を許可または制限(禁止)することや、インジェクタの駆動周期を変更すること等をいう。例えば、関連装置(例えば、ポンプ)の脈動による騒音周波数とインジェクタの駆動周波数を一致させる、関連装置からの放射音のピーク時のみインジェクタを作動させる、関連装置からの放射音が所定値以下の場合にはインジェクタの作動を制限(禁止)する等である。
前記燃料電池システムにおいて、前記制御手段は、前記関連装置の駆動に伴って発生する放射音に応じて前記インジェクタの作動を制御してもよい。
かかる構成を採用すると、例えばインジェクタの作動音を関連装置からの放射音と重ね合わせれば、インジェクタの作動音を関連装置からの放射音で隠す又は目立たなくすることができ、インジェクタの作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
前記関連装置としては、例えば前記燃料電池に流体を供給するポンプを適用できる。また、前記ポンプとしては、前記燃料電池に酸化ガスを圧送するエアコンプレッサを適用できる。
また、前記燃料電池システムにおいて、移動体に搭載される場合には、前記関連装置の駆動状態として、前記燃料電池やモータの冷却に使用されるファン、又は乗員室内の空調装置の送風に使用されるブロアの作動状態を適用できる。
かかる構成を採用すると、例えばインジェクタの作動音をこれらファンからの放射音と重ね合わせれば、インジェクタの作動音をこれらからの放射音で隠す又は目立たなくすることができ、インジェクタの作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
また、前記燃料電池システムにおいて、移動体に搭載される場合には、前記関連装置の駆動状態として、前記移動体の移動状態、例えば移動速度や加速状態を適用できる。
かかる構成を採用すると、例えば移動速度が速いときにインジェクタを作動させることで、移動体の走行音(例えば、タイヤのロードノイズや風切り音)でインジェクタの作動音を隠す又は目立たなくすることができ、この作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
また、加速状態、すなわち、移動体の移動(加速)に伴って発生する風切り音、制動時の騒音などの発生が気になり難い加速時の環境下でインジェクタを作動させることで、この作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。なお、移動体の加速状態は、燃料電池の発電電流、燃料電池に接続された電気負荷(例えば、モータ)からの要求負荷(要求発電量)、あるいはアクセル開度とも相関があるため、これらのうち少なくとも1つに応じてインジェクタの作動を制御してもよい。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記制御手段は、前記関連装置からの放射音の周波数に応じて前記インジェクタの駆動周波数を制御しても良い。
かかる構成を採用すると、例えばインジェクタの駆動周波数を関連装置からの放射音の周波数と一致させ、または、インジェクタの駆動周波数の整数倍に関連装置からの放射音の周波数がなるようにすれば、インジェクタの作動音を関連装置からの放射音で隠す又は目立たなくすることができ、インジェクタの作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
また、例えばインジェクタの駆動周波数の位相を関連装置からの放射音の位相に対し適宜ずらすこと、つまり、騒音の発生が気になり難い環境下でインジェクタを作動させることで、インジェクタの作動音が気にならなくなり、インジェクタの作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
前記燃料電池システムにおいて、前記制御手段は、当該燃料電池システムを含む関連装置の駆動状態に応じて、前記インジェクタの調圧目標精度を変更してもよい。
前記調圧目標精度の変更は、例えば、前記インジェクタの二次側圧力の検出値と制御目標値との偏差に基づき当該インジェクタの開閉動作をフィードバック制御する第1の制御状態から、前記フィードバック制御の実行を禁止して、前記インジェクタの二次側圧力が所定の下限圧まで低下したときに所定の目標圧まで上昇させる第2の制御状態に変更するものでもよい。
また、前記調圧目標精度の変更は、前記インジェクタの二次側圧力の検出値と制御目標値との偏差が所定値未満の場合には当該偏差を「0」と見なす一方で前記偏差が所定値以上の場合には当該偏差に基づき前記インジェクタの開閉動作をフィードバック制御する第1の制御状態から、前記第1の制御状態と比べて前記所定値を大きくする第2の状態に変更するものでもよい。
以上のごとく調圧目標精度を変更した場合には、インジェクタの作動回数が減る結果、耳障りな作動音の発生を抑制することができる。
さらに、前記燃料電池システムが移動体に搭載されるものである場合において、前記制御手段は、前記移動体のアイドル運転時にのみ、前記インジェクタの調圧目標精度を変更してもよい。
かかる構成を採用すると、他の運転状態と比較して静粛性の高いアイドル運転中におけるインジェクタの作動回数を減らすことができる。
前記制御手段は、前記関連装置の駆動に伴って発生する放射音を低減させたい場合には、前記インジェクタの二次側圧力が所定の下限圧に低下するまで、当該インジェクタの作動を禁止してもよい。
かかる構成を採用すると、より高い静粛性を要求された状況下におけるインジェクタの作動回数を減らすことができる。
また、前記制御手段は、前記インジェクタの二次側圧力が前記下限圧に低下したら、当該インジェクタの作動を許可して前記二次側圧力を所定圧に上昇させてもよい。
かかる構成を採用すると、インジェクタの二次側圧力が当該所定圧に上昇してから次に当該下限圧にまで低下するまでの時間を稼ぐことができる結果、インジェクタの作動回数を減らすことができる。
本発明の燃料電池システムは、移動体に搭載される燃料電池システムであって、ガス供給を受けて発電する燃料電池と、該燃料電池のガス供給流路に設けられてその上流側のガス状態を調整して下流側に供給するインジェクタと、前記移動体の移動状態に応じて前記インジェクタの作動を制御する制御手段と、を備えるものでもよい。
また、前記インジェクタは、その上流側と下流側とを連通する内部流路と、該内部流路内に移動可能に配設されその移動位置に応じて前記内部流路の開口面積を変更可能な弁体と、電磁駆動力により前記弁体を駆動する弁体駆動部と、を備えてなるものでもよい。
本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、ガス供給を受けて発電する燃料電池と、該燃料電池のガス供給流路に設けられてその上流側のガス状態を調整して下流側に供給するインジェクタと、を備えた燃料電池システムの運転方法であって、前記燃料電池システムを含む関連装置の駆動状態に応じて前記インジェクタの作動を制御するものである。
かかる構成によれば、例えばインジェクタの作動音が耳障りとなり難い状態下でインジェクタを作動させることにより、インジェクタの作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
本発明によれば、燃料電池の運転状態に応じて燃料ガスの供給圧力を適切に変化させることが可能な応答性が高いシステムであって、しかもインジェクタの作動音が操作者に気になり難い燃料電池システムとその運転方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る燃料電池システム1について説明する。本実施形態においては、本発明を燃料電池車両(移動体)の車載発電システムに適用した例について説明することとする。
まず、図1を用いて、本発明の実施形態に係る燃料電池システム1の構成について説明する。
本実施形態に係る燃料電池システム1は、図1に示すように、反応ガス(酸化ガス及び燃料ガス)の供給を受けて電力を発生する燃料電池10を備えるとともに、燃料電池10に酸化ガスとしての空気を供給する酸化ガス配管系2、燃料電池10に燃料ガスとしての水素ガスを供給する水素ガス配管系3、システム全体を統合制御する制御装置(制御手段)4等を備えている。
燃料電池10は、反応ガスの供給を受けて発電する単電池を所要数積層して構成したスタック構造を有している。燃料電池10により発生した電力は、PCU(Power Control Unit)11に供給される。PCU11は、燃料電池10とトラクションモータ12との間に配置されるインバータやDC‐DCコンバータ等を備えている。また、燃料電池10には、発電中の電流を検出する電流センサ13が取り付けられている。
酸化ガス配管系2は、加湿器20により加湿された酸化ガス(空気)を燃料電池10に供給する空気供給流路21と、燃料電池10から排出された酸化オフガスを加湿器20に導く空気排出流路22と、加湿器20から外部に酸化オフガスを導くための排気流路23と、を備えている。空気供給流路21には、大気中の酸化ガスを取り込んで加湿器20に圧送するエアコンプレッサ24が設けられている。
水素ガス配管系3は、高圧(例えば70MPa)の水素ガスを貯留した燃料供給源としての水素タンク30と、水素タンク30の水素ガスを燃料電池10に供給するための燃料供給流路としての水素供給流路31と、燃料電池10から排出された水素オフガスを水素供給流路31に戻すための循環流路32と、を備えている。水素ガス配管系3は、本発明における燃料供給系の一実施形態である。
なお、水素タンク30に代えて、炭化水素系の燃料から水素リッチな改質ガスを生成する改質器と、この改質器で生成した改質ガスを高圧状態にして蓄圧する高圧ガスタンクと、を燃料供給源として採用することもできる。また、水素吸蔵合金を有するタンクを燃料供給源として採用してもよい。
水素供給流路31には、水素タンク30からの水素ガスの供給を遮断又は許容する遮断弁33と、水素ガスの圧力を調整するレギュレータ34と、インジェクタ35と、が設けられている。また、インジェクタ35の上流側には、水素供給流路31内の水素ガスの圧力及び温度を検出する一次側圧力センサ41及び温度センサ42が設けられている。また、インジェクタ35の下流側であって水素供給流路31と循環流路32との合流部の上流側には、水素供給流路31内の水素ガスの圧力を検出する二次側圧力センサ43が設けられている。
レギュレータ34は、その上流側圧力(一次圧)を、予め設定した二次圧に調圧する装置である。本実施形態においては、一次圧を減圧する機械式の減圧弁をレギュレータ34として採用している。機械式の減圧弁の構成としては、背圧室と調圧室とがダイアフラムを隔てて形成された筺体を有し、背圧室内の背圧により調圧室内で一次圧を所定の圧力に減圧して二次圧とする公知の構成を採用することができる。
本実施形態においては、図1に示すように、インジェクタ35の上流側にレギュレータ34を2個配置することにより、インジェクタ35の上流側圧力を効果的に低減させることができる。このため、インジェクタ35の機械的構造(弁体、筺体、流路、駆動装置等)の設計自由度を高めることができる。
また、インジェクタ35の上流側圧力を低減させることができるので、インジェクタ35の上流側圧力と下流側圧力との差圧の増大に起因してインジェクタ35の弁体が移動し難くなることを抑制することができる。従って、インジェクタ35の下流側圧力の可変調圧幅を広げることができるとともに、インジェクタ35の応答性の低下を抑制することができる。
インジェクタ35は、弁体を電磁駆動力で直接的に所定の駆動周期で駆動して弁座から離隔させることによりガス流量やガス圧等のガス状態を調整することが可能な電磁駆動式の開閉弁である。インジェクタ35は、水素ガス等の気体燃料を噴射する噴射孔を有する弁座を備えるとともに、その気体燃料を噴射孔まで供給案内するノズルボディと、このノズルボディに対して軸線方向(気体流れ方向)に移動可能に収容保持され噴射孔を開閉する弁体と、を備えている。
本実施形態においては、インジェクタ35の弁体は電磁駆動装置であるソレノイドにより駆動され、このソレノイドに給電されるパルス状励磁電流のオン・オフにより、噴射孔の開口面積を2段階、多段階、連続的(無段階)、又はリニアに切り替えることができるようになっている。
制御装置4から出力される制御信号によってインジェクタ35のガス噴射時間及びガス噴射時期が制御されることにより、水素ガスの流量及び圧力が高精度に制御される。インジェクタ35は、弁(弁体及び弁座)を電磁駆動力で直接開閉駆動するものであり、その駆動周期が高応答の領域まで制御可能であるため、高い応答性を有する。
インジェクタ35は、その下流に要求されるガス流量を供給するために、インジェクタ35のガス流路に設けられた弁体の開口面積(開度)及び開放時間の少なくとも一方を変更することにより、下流側(燃料電池10側)に供給されるガス流量(又は水素モル濃度)を調整する。
なお、インジェクタ35の弁体の開閉によりガス流量が調整されるとともに、インジェクタ35下流に供給されるガス圧力がインジェクタ35上流のガス圧力より減圧されるため、インジェクタ35を調圧弁(減圧弁、レギュレータ)と解釈することもできる。また、本実施形態では、ガス要求に応じて所定の圧力範囲の中で要求圧力に一致するようにインジェクタ35の上流ガス圧の調圧量(減圧量)を変化させることが可能な可変調圧弁と解釈することもできる。
なお、本実施形態においては、図1に示すように、水素供給流路31と循環流路32との合流部A1より上流側にインジェクタ35を配置している。また、図1に破線で示すように、燃料供給源として複数の水素タンク30を採用する場合には、各水素タンク30から供給される水素ガスが合流する部分(水素ガス合流部A2)よりも下流側にインジェクタ35を配置するようにする。
循環流路32には、気液分離器36及び排気排水弁37を介して、排出流路38が接続されている。気液分離器36は、水素オフガスから水分を回収するものである。排気排水弁37は、制御装置4からの指令によって作動することにより、気液分離器36で回収した水分と、循環流路32内の不純物を含む水素オフガスと、を外部に排出(パージ)するものである。
また、循環流路32には、循環流路32内の水素オフガスを加圧して水素供給流路31側へ送り出す水素ポンプ39が設けられている。なお、排出流路38内のガスは、希釈器40によって希釈されて排気流路23内のガスと合流するようになっている。なお、排気排水弁37及び排出流路38を介して排出される水素オフガスは、希釈器40によって希釈されて排気流路23内の酸化オフガスと合流するようになっている。
制御装置4は、車両に設けられた加速操作装置(アクセル等)の操作量を検出し、加速要求値(例えばトラクションモータ12等の負荷装置からの要求発電量)等の制御情報を受けて、システム内の各種機器の動作を制御する。
なお、負荷装置とは、トラクションモータ12のほかに、燃料電池10を作動させるために必要な補機装置(例えばコンプレッサ24、水素ポンプ39、冷却ポンプのモータ等)、車両の走行に関与する各種装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、懸架装置等)で使用されるアクチュエータ、乗員空間の空調装置(エアコン)、照明、オーディオ等を含む電力消費装置を総称したものである。
これら装置あるいはそれに付帯する装置のうち、駆動に伴い放射音を発生するものが、本発明の関連装置に該当するが、例示したものに限定されるものではない。
制御装置4は、図示していないコンピュータシステムによって構成されている。かかるコンピュータシステムは、CPU、ROM、RAM、HDD、入出力インタフェース及びディスプレイ等を備えるものであり、ROMに記録された各種制御プログラムをCPUが読み込んで実行することにより、各種制御動作が実現されるようになっている。
具体的には、制御装置4は、図2に示すように、燃料電池10の運転状態(電流センサ13で検出した燃料電池10の発電時の電流値)に基づいて、燃料電池10で消費される水素ガスの量(以下「水素消費量」という)を算出する(燃料消費量算出機能:B1)。本実施形態においては、燃料電池10の電流値と水素消費量との関係を表す特定の演算式を用いて、制御装置4の演算周期毎に水素消費量を算出して更新することとしている。
また、制御装置4は、燃料電池10の運転状態(電流センサ13で検出した燃料電池10の発電時の電流値)に基づいて、インジェクタ35下流位置における水素ガスの目標圧力値(燃料電池10への目標ガス供給圧)を算出する(目標圧力値算出機能:B2)。本実施形態においては、燃料電池10の電流値と目標圧力値との関係を表す特定のマップを用いて、制御装置4の演算周期毎に、二次側圧力センサ43が配置された位置(圧力調整が要求される位置である圧力調整位置)における目標圧力値を算出して更新することとしている。
また、制御装置4は、算出した目標圧力値と、二次側圧力センサ43で検出したインジェクタ35下流位置(圧力調整位置)の検出圧力値と、の偏差に基づいてフィードバック補正流量を算出する(フィードバック補正流量算出機能:B3)。フィードバック補正流量は、目標圧力値と検出圧力値との偏差を低減させるために水素消費量に加算される水素ガス流量(圧力差低減補正流量)である。本実施形態においては、PI制御等の目標追従型制御則を用いて、制御装置4の演算周期毎にフィードバック補正流量を算出して更新することとしている。
また、制御装置4は、前回算出した目標圧力値と、今回算出した目標圧力値と、の偏差に対応するフィードフォワード補正流量を算出する(フィードフォワード補正流量算出機能:B4)。フィードフォワード補正流量は、目標圧力値の変動に起因する水素ガス流量の変動分(圧力差対応補正流量)である。本実施形態においては、目標圧力値の偏差とフィードフォワード補正流量との関係を表す特定の演算式を用いて、制御装置4の演算周期毎にフィードフォワード補正流量を算出して更新することとしている。
また、制御装置4は、インジェクタ35の上流のガス状態(一次側圧力センサ41で検出した水素ガスの圧力及び温度センサ42で検出した水素ガスの温度)に基づいてインジェクタ35の上流の静的流量を算出する(静的流量算出機能:B5)。本実施形態においては、インジェクタ35の上流側の水素ガスの圧力及び温度と静的流量との関係を表す特定の演算式を用いて、制御装置4の演算周期毎に静的流量を算出して更新することとしている。
また、制御装置4は、インジェクタ35の上流のガス状態(水素ガスの圧力及び温度)及び印加電圧に基づいてインジェクタ35の無効噴射時間を算出する(無効噴射時間算出機能:B6)。ここで無効噴射時間とは、インジェクタ35が制御装置4から制御信号を受けてから実際に噴射を開始するまでに要する時間を意味する。本実施形態においては、インジェクタ35の上流側の水素ガスの圧力及び温度と印加電圧と無効噴射時間との関係を表す特定のマップを用いて、制御装置4の演算周期毎に無効噴射時間を算出して更新することとしている。
また、制御装置4は、水素消費量と、フィードバック補正流量と、フィードフォワード補正流量と、を加算することにより、インジェクタ35の噴射流量を算出する(噴射流量算出機能:B7)。そして、制御装置4は、インジェクタ35の噴射流量を静的流量で除した値にインジェクタ35の駆動周期を乗じることにより、インジェクタ35の基本噴射時間を算出するとともに、この基本噴射時間と無効噴射時間とを加算してインジェクタ35の総噴射時間を算出する(総噴射時間算出機能:B8)。ここで、駆動周期とは、インジェクタ35の噴射孔の開閉状態を表す段状(オン・オフ)波形の周期を意味する。本実施形態においては、制御装置4により駆動周期を一定の値に設定している。
そして、制御装置4は、以上の手順を経て算出したインジェクタ35の総噴射時間を実現させるための制御信号を出力することにより、インジェクタ35のガス噴射時間及びガス噴射時期を制御して、燃料電池10に供給される水素ガスの流量及び圧力を調整する。
燃料電池システム1の通常運転時においては、水素タンク30から水素ガスが水素供給流路31を介して燃料電池10の燃料極に供給されるとともに、加湿調整された空気が空気供給流路21を介して燃料電池10の酸化極に供給されることにより、発電が行われる。この際、燃料電池10から引き出すべき電力(要求電力)が制御装置4で演算され、その発電量に応じた量の水素ガス及び空気が燃料電池10内に供給されるようになっている。本実施形態においては、このような通常運転時において燃料電池10に供給される水素ガスの圧力を高精度に制御する。
上記したインジェクタ35は、図3に示す構造をなしており、水素供給流路(ガス供給流路)31の一部を構成するとともに、一方の口部51において水素供給流路31の水素タンク30側に配置され他方の口部52において水素供給流路31の燃料電池10側に配置される内部流路53が形成された金属製のシリンダ54を有しており、このシリンダ54には、口部51に繋がる第1通路部56と、この第1通路部56の口部51とは反対側に繋がる、第1通路部56よりも大径の第2通路部57と、この第2通路部57の第1通路部56とは反対側に繋がる、第2通路部57よりも大径の第3通路部58と、この第3通路部58の第2通路部57とは反対側に繋がる、第2通路部57および第3通路部58よりも小径の第4通路部59とが形成されており、これらで内部流路53が構成されている。
また、インジェクタ35は、第4通路部59の第3通路部58側の開口部を囲むように設けられたシール性部材からなる弁座61と、第2通路部57に移動可能に挿入される円筒部62および第3通路部58内に配置される第2通路部57よりも大径の傘部63を有し傘部63に斜めに連通穴64が形成された金属製の弁体65と、弁体65の円筒部62に一端側が挿入されると共に他端側が第1通路部56内に形成されたストッパ66に係止されることで弁体65を弁座61へ当接させて内部流路53を遮断するスプリング67と、弁体65をスプリング67の付勢力に抗して第3通路部58の第2通路部57側の段部68に当接するまで移動させることで弁体65を弁座61から離間させて連通穴64で内部流路53を連通させるソレノイド(電磁駆動装置、弁体駆動部)69と、を有している。
このように、インジェクタ35は、内部流路53を連通させる駆動時に金属製の弁体65が金属製のシリンダ54内で移動しシリンダ54の段部68に当接するため、作動音が発生する。このような作動音が場合によっては運転者や乗員等の操作者にとって耳障りになってしまう。特に、本実施形態のインジェクタ35は、高周波で駆動する電磁駆動方式のガス状態可変供給装置であるため、その作動音が騒音として顕著となる。
そこで、本実施形態においては、制御装置4が、上述する制御条件を満足しつつ、関連装置の駆動状態に応じてインジェクタ35の駆動制御を以下のように行う。例えば、前記補機装置の一つであるエアコンプレッサ(関連装置、ポンプ)24の作動状態に応じてインジェクタ35の駆動制御を行う。つまり、エアコンプレッサ24は、吸入および吐出の脈動を生じ、脈動に応じた作動音(放射音)を発生させる。
具体的には、ルーツ型のエアコンプレッサの場合には回転4次あるいは回転8次の作動音が、1600回転での回転時には40Hzの周波数で、1200回転での回転時には80Hzの周波数で、1800回転での回転時には120Hzの周波数で生じ、スクロール型のエアコンプレッサの場合には、回転1次の作動音が、1600回転での回転時には10Hzの周波数で、1200回転での回転時には20Hzの周波数で、1800回転での回転時には30Hzの周波数で生じ、4葉あるいは6葉のスクリュー型のエアコンプレッサの場合には、回転6次の作動音が、1600回転での回転時には60Hzの周波数で、1200回転での回転時には120Hzの周波数で、1800回転での回転時には180Hzの周波数で生じることになるため、このようなエアコンプレッサ24の作動音の周波数に応じてインジェクタ35を、例えば100Hz以下程度の周波数で駆動するのである。
エアコンプレッサ24の作動状態を示すエアコンプレッサ24の脈動に伴う作動音の周波数に応じてインジェクタ35の駆動周波数を制御する場合に、例えば、エアコンプレッサ24の作動音の周波数(ポンプ脈動による騒音周波数)とインジェクタ35の駆動周波数とを位相を含めて一致させる。
つまり、図4(a)に示すような周波数でエアコンプレッサ24の作動音が発生する場合に、図4(b)に示すように、エアコンプレッサ24の作動音のピーク時に、エアコンプレッサ24の作動音の立ち上がりのタイミングt1でインジェクタ35を駆動し、エアコンプレッサ24の騒音の下降よりも前のタイミングt2でインジェクタ35の駆動を停止する。
つまり、インジェクタ35の駆動周波数をエアコンプレッサ24の作動音の周波数と一致させることで、エアコンプレッサ24の音が出ている間にインジェクタ35の開弁を行うことができ、より大きな作動音を出すエアコンプレッサ24の作動音にかき消されてインジェクタ35の作動音を乗員に聞こえないようにできる。ここで、エアコンプレッサ24の作動音の立ち上がりのタイミングでインジェクタ35を駆動すると、インジェクタ35の最も音が大きい駆動時の騒音を、より効果的にかき消すことができる。
また、エアコンプレッサ24の作動音の周波数に応じてインジェクタ35の駆動周波数を制御する場合に、例えば、インジェクタ35の駆動周波数に対しエアコンプレッサ24の作動音の周波数を整数倍の関係とし、かつ位相を合わせる。
つまり、図4(c)に示すように、エアコンプレッサ24の作動音のピーク時に、エアコンプレッサ24の作動音の立ち上がりのタイミングt1でインジェクタ35を駆動し、エアコンプレッサ24の作動音の下降のタイミングt3でインジェクタ35の駆動を停止する制御を、エアコンプレッサ24の作動音の発生の一回おきに行う。このとき、エアコンプレッサ24の音が出ている間はインジェクタ35の開弁を維持することで噴射量を多くする。
これにより、例えば、インジェクタ35の駆動周波数の整数倍(図4(c)においては二倍)にエアコンプレッサ24の作動音の周波数がなるようにインジェクタ35を駆動することができ、上記と同様にインジェクタ35の作動音をエアコンプレッサ24の作動音で隠す又は目立たなくすることができ、インジェクタ35の作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。しかも、インジェクタ35の駆動回数を減らすことができて、インジェクタ35の作動音が耳障りとなってしまうことをさらに抑制できる。
さらに、エアコンプレッサ24の作動音の周波数に応じてインジェクタ35の駆動周波数を制御する場合に、例えば、エアコンプレッサ24の作動音の周波数とインジェクタ35の駆動周波数とを同じとして位相を適宜ずらす。例えば、図4(d)に示すように、例えばインジェクタ35の駆動周波数の位相をエアコンプレッサ24の作動音の位相に対し、エアコンプレッサ24の作動音のピーク発生間隔の中間(t4〜t5)に作動音が発生するようにずらす。
このように、エアコンプレッサ24の作動音とで周期的に安定して作動音が発生するようにインジェクタ35を作動させる、つまり、騒音の発生が気になり難い環境下でインジェクタ35を作動させることができ、インジェクタ35の作動音が気にならなくなり、インジェクタ35の作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
なお、エアコンプレッサ24の作動音の発生間隔の中央に作動音が発生するようにインジェクタ35を駆動するのが良いが、エアコンプレッサ24の作動音が消えた後であればほぼ中央であっても良い。
また、エアコンプレッサ24の作動音が小さいとき、例えばアイドル運転中のように、車速が所定値未満及び/又は燃料電池10の発電電流が所定値未満であるときは、燃料電池10への負荷要求(発電要求)が小さい状態であり、水素ガスおよび空気の圧力が多少変化しても発電安定性に影響がないことから、このようなエアコンプレッサ24の駆動状態下では、インジェクタ35の作動を禁止(制限)することも可能である。
つまり、エアコンプレッサ24の作動音が所定値以下の場合には、インジェクタ35の噴射を禁止する一方、エアコンプレッサ24の作動音が所定値を超えている場合にインジェクタを通常通り駆動するようにすれば、エアコンプレッサ24の作動音でインジェクタ35の作動音をかき消すことができる。このような騒音対策は、アイドル運転中のように、他の運転状態と比較して相対的に静粛性が高い状況下において、特に有効である。
ただし、インジェクタ35の噴射の禁止を維持し続けることはできないので、エアコンプレッサ24の作動音が所定値以下の場合には、水素供給流路31内の水素ガスの圧力を検出する二次側圧力センサ43を監視し、二次側圧力センサ43で検出される水素供給流路31内の水素ガスの圧力が所定の圧力以下になった場合、インジェクタ35を駆動する制御において、二次側圧力センサ43で検出される水素供給流路31内の水素ガスの調圧目標精度を可能な限り大きくするように緩める。
この調圧目標精度を大きくするように緩める例としては、まず第1に、通常制御時のように二次側圧力センサ43による二次側検出圧力の現在値(検出値)と目標値(制御目標値)との圧力偏差に基づきインジェクタ35の開閉動作をフィードバック制御する第1の制御状態から、そのようなフィードバック制御の実行を敢えて禁止すると共に、インジェクタ35の二次側圧力が所定の下限圧まで低下したときに当該二次側圧力を所定の目標圧まで上昇させる第2の制御状態に変更する場合がある。
また第2の例として、インジェクタ35の二次側検出圧力の現在値(検出値)と目標値(制御目標値)との圧力偏差が所定値未満の場合には当該偏差を「0」と見なす一方で前記偏差が所定値以上の場合には当該偏差に基づきインジェクタ35の開閉動作をフィードバック制御する第1の制御状態から、この第1の制御状態と比べて前記所定値を大きく、言い換えれば、当該圧力偏差を強制的に「0」と見なす不感帯域を広げる第2の状態に変更する場合がある。
さらに第3の例として、インジェクタ35の駆動周期(基本周期)が一定となるようにインジェクタ35の開閉動作を制御する第1の制御状態から、この第1の制御状態と比べて一駆動周期当たりのインジェクタ35の噴射量を強制的に増やす(あるいは、噴射時間を長くする)第2の制御状態に変更する場合がある。
そして第4の例として、インジェクタ35の一駆動周期(一基本周期)当たりの噴射量あるいは噴射時間が一定となるようにインジェクタ35の開閉動作が制御される第1の制御状態から、この第1の制御状態と比べて一駆動周期(基本周期)を強制的に長くする第2の制御状態に変更する場合がある。
次に、例えば第1の例について具体的に説明すると、図5(a)に示す通常制御時においては、上記現在値と目標値との圧力偏差に基づいて、時間t11〜t12の間でインジェクタ35を駆動(噴射)することになり、この駆動に伴い、水素供給流路31内の水素ガス圧力が同図に示すように上昇するのに対し、図5(b)に示す当該第1の例では、水素供給流路31内の水素ガス圧力が所定の下限値PLにまで低下する時間t13までは、上記圧力偏差に基づくフィードバック制御の結果としてインジェクタ35を駆動することはないが、当該水素ガス圧力が下限値PLにまで低下すると、時間t13〜時間t14の間でインジェクタ35を駆動する。
そして、この駆動時(t13〜t14)における水素供給流路31内の水素ガスの圧力を可能な限り上昇(例えば、所定の上限値(所定の目標圧)PHまで上昇)させておけば、次に所定の下限値PLにまで圧力が低下してインジェクタ35の駆動を再開するまでの時間t15を稼ぐことができるので、インジェクタ35の作動音の噴射回数を減らすことができ、その作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
この場合も、エアコンプレッサ24の作動音が所定値を超えている場合にインジェクタ35を通常通り駆動するようにすれば、エアコンプレッサ24の作動音でインジェクタ35の作動音をかき消すことができる。
このように、エアコンプレッサ24の作動音が小さいとき、つまり図6に示すように、エアコンプレッサ24の作動音が下限の所定値より小さい場合に(ステップS1)、調圧目標精度を可能な限り大きくするように緩めて(ステップS2)、インジェクタ35の駆動回数を少なくした場合において、単位時間当たりのアクセル開度が上限の所定値を超えて増加したときは(ステップS3:YES)、調圧目標精度を通常の設定に戻し(ステップS4)、インジェクタ35の噴射を通常通りに行うようにしても良い。
つまり、アクセル開度に応じて調圧目標精度を大に設定するステップS2の制御を解除するようにしても良い。このようにすれば、車両加速時におけるガス圧力の落ち込みを防ぎ、加速応答性ひいては商品性を高めることができる。勿論、エアコンプレッサ24の作動音が小さいときに、インジェクタ35の駆動を禁止した場合にも、アクセル開度で禁止を解除することも可能である。
なお、通常の制御では、上記のとおり、インジェクタ35の二次側検出圧力の「現在値−目標値」で求められる圧力偏差に応じてフィードバック制御し、制御目標値を変更しつつ目標値に可能な限り近づけようとするが、上記のようにエアコンプレッサ24の作動音が小さいときは、燃料電池10の負荷要求(発電要求)が小さい状態であり、水素ガスおよび空気の圧力が多少変化しても発電安定性に影響がないという前提が成り立つ場合がある。そこで、かかる場合には、制御状態を第1の制御状態である通常制御時から、当該通常制御時よりも圧力制御範囲を広げた第2の制御状態に移行させてもよい。
例えば、圧力偏差の絶対値が、調圧目標幅を最大値とする所定値以下の場合には、当該圧力偏差を「0」とみなす不感帯域を大きくし、通常制御時よりも圧力制御範囲を広くすることで、上記と同様の効果を得ることもできる。この例は、上記調圧目標精度を大きくするように緩める第2の例に該当する。
さらに、エアコンプレッサ24の作動音の大きさは、車速と概略比例関係にあるため、エアコンプレッサ24の作動音にかえて車速を適用し、この車速に応じてインジェクタ35の作動を制御することも可能である。つまり、車速が小さいと、エアコンプレッサ24の作動音も小さく、走行音も小さいため、車速が所定値以下の場合には、インジェクタ35の噴射を禁止したり、調圧目標精度を可能な限り大きくするように緩めてインジェクタ35の噴射回数を減らしたりするのである。
他方、車速が大きくなると、エアコンプレッサ24の作動音の大きさが増大するとともに、タイヤのロードノイズや風切り音等の走行音が増大することになるため、車速が所定値を超えている場合にインジェクタ35を通常通り駆動するようにしても、エアコンプレッサ24の作動音や走行音でインジェクタ35の作動音をかき消すことができる。よって、この作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
車速は、インジェクタ35の噴射回数およびエアコンプレッサ24の回転数と概略比例関係にあるため、協調制御がしやすいメリットがある。なお、走行音およびエアコンプレッサ24の作動音のいずれが大きいかは車両によって異なるため、車両に応じて走行音およびエアコンプレッサ24の作動音のいずれを主体としてインジェクタ35の作動音を消すかを選択することも可能である。
また、車両補機の中でインジェクタ35の駆動音をかき消すことができる程度の比較的大きな作動音を発生させるものとして、エアコンプレッサ24の他にも、車室内でエアコンディショナ(空調装置)の風を吹き出すブロアや、車室外で燃料電池10用の冷却水を冷やすラジエータファン等があるため、上記したエアコンプレッサ24にかえて、これらの作動状態、つまり、エアコンディショナのブロアの作動音(送風音)やラジエータファンの作動音に応じてインジェクタ35の作動を上記と同様に制御するようにしても良い。ただし、通常は、エアコンプレッサ24の作動音が最も大きいため、エアコンプレッサ24の作動状況で制御するのが良い。
さらに、エアコンプレッサ24の作動音の大きさは、燃料電池10の発電電流と概略比例関係にあり、またモータの要求負荷つまりアクセル開度(加減速状態)とも概略比例関係にあることから、エアコンプレッサ24の作動音にかえてアクセル開度を適用し、このアクセル開度に応じてインジェクタ35の作動を制御することも可能である。
つまり、アクセル開度が小さいと、エアコンプレッサ24の作動音も小さいため、アクセル開度が所定値以下の場合には、インジェクタ35の噴射を禁止したり、調圧目標精度を可能な限り大きくするように緩めてインジェクタ35の噴射回数を減らしたりするのである。
他方、アクセル開度が大きくなると、エアコンプレッサ24の作動音の大きさが増大することになるため、アクセル開度が所定値を超えている場合にインジェクタ35を通常通り駆動するようにしても、エアコンプレッサ24の作動音でインジェクタ35の作動音をかき消すことができる。
よって、この作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。アクセル開度は、インジェクタ35の噴射回数およびエアコンプレッサ24の回転数と概略比例関係にあるため、協調制御がしやすいメリットがある。
なお、燃料電池10とバッテリの2電源のハイブリッドシステムの場合、燃料電池10の発電電流とモータの要求負荷つまりアクセル開度とが比例関係にない場合もあるが、この場合でも、アクセル開度が大きいとき、つまり騒音の発生が気になり難い加速時の環境下でインジェクタ35を作動させることで、この作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
なお、以上に述べた制御は、燃料電池10が暖機完了後(出力制限解除後)に行うことになる。これは、暖機前は圧力に対する発電ロバスト性が燃料電池10にはなく、適用が困難なためである。
以上説明した実施形態に係る燃料電池システム1においては、燃料電池10の運転状態(発電時の電流値)に応じてインジェクタ35の作動状態(噴射時間)を設定することができる。従って、燃料電池10の運転状態に応じて水素ガスの供給圧力を適切に変化させることができ、応答性を向上させることが可能となる。また、水素ガスの流量調整弁及び可変調圧弁としてインジェクタ35を採用しているため、高精度な調圧(燃料電池10への水素ガスの供給圧力の調整)が可能となる。
すなわち、インジェクタ35は、燃料電池10の運転状態に応じた制御装置4からの制御信号を受けて、水素ガスの噴射時間や噴射時期を調整することができるため、従来の機械式の可変調圧弁よりも迅速かつ精確に圧力調整を行うことができる。また、インジェクタ35は、従来の機械式の可変調圧弁と比較すると小型・軽量であり低廉でもあるため、システム全体の小型化及び低廉化を実現させることができる。
また、以上説明した実施形態に係る燃料電池システム1においては、制御装置4が、関連装置の駆動状態に応じてインジェクタ35の作動を制御するため、例えばインジェクタ35の作動音が耳障りとなり難い状態でインジェクタ35を作動させることができ、インジェクタ35の作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
つまり、制御装置4がエアコンプレッサ24の作動状態に応じてインジェクタ35の作動を制御することにより、例えばインジェクタ35の作動音をエアコンプレッサ24の作動音と重ね合わせればインジェクタ35の作動音をエアコンプレッサ24の作動音で隠す又は目立たなくすることができ、インジェクタ24の作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
制御装置4がエアコンディショナの作動状態に応じてインジェクタ35の作動を制御してもよく、この場合は、例えばインジェクタ35の作動音をエアコンディショナの作動音と重ね合わせればインジェクタ35の作動音をエアコンディショナの作動音で隠す又は目立たなくすることができ、インジェクタ35の作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
また、制御装置4がラジエータファンの作動状態に応じてインジェクタ35の作動を制御してもよく、この場合は、例えばインジェクタ35の作動音をラジエータファンの作動音と重ね合わせればインジェクタ35の作動音をラジエータファンの作動音で隠す又は目立たなくすることができ、インジェクタ35の作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
また、以上説明した実施形態に係る燃料電池システム1においては、移動体に搭載される場合に、制御装置4が車速に応じてインジェクタ35の作動を制御することも可能であるため、例えば車速が高いときにインジェクタ35を作動させることで、移動体の走行音でインジェクタ35の作動音を隠す又は目立たなくすることができ、この作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
また、以上説明した実施形態に係る燃料電池システム1においては、移動体に搭載される場合に、制御装置4がアクセル開度(加減速状態)に応じてインジェクタ35の作動を制御することも可能であるため、例えばアクセル開度が大きいとき、つまり騒音の発生が気になり難い加速時の環境下でインジェクタ35を作動させることで、この作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
また、以上説明した実施形態に係る燃料電池システム1においては、制御装置4が補機であるエアコンプレッサ24の作動音の周波数に応じてインジェクタ24の駆動周波数を制御することも可能であるため、例えばインジェクタ35の駆動周波数をエアコンプレッサ24の作動音の周波数と一致させ、またはインジェクタ35の駆動周波数の整数倍にエアコンプレッサ24の作動音の周波数がなるようにすればインジェクタ35の作動音をエアコンプレッサ24の作動音で隠す又は目立たなくすることができ、インジェクタ35の作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
また、例えばインジェクタ35の駆動周波数の位相をエアコンプレッサ24の作動音の位相に対し適宜ずらすこと、つまり騒音の発生が気になり難い環境下でインジェクタ35を作動させることで、インジェクタ35の作動音が気にならなくなり、インジェクタ35の作動音が耳障りとなってしまうことを抑制できる。
なお、以上の実施形態において、インジェクタは、燃料電池システムにおいて水素供給流路31に設けられるインジェクタを例にとり説明したが、燃料電池システムのガス供給流路に設けられるインジェクタであれば、他の種々のインジェクタに適用可能である。
例えば、図7に示すように、酸化ガス(空気)を燃料電池10に供給する空気供給流路21に上記した加湿器20にかえて設けられる加湿水供給インジェクタ71や、図8に示すように、水素ガスを燃料電池10に供給するための水素供給流路31にインジェクタにかえて空圧式レギュレータ72を設けた場合に、この空圧式レギュレータ72の水素圧をエア圧で制御するカソードエア供給インジェクタ73等に適用可能である。
また、以上の各実施形態においては、本発明に係る燃料電池システムを燃料電池車両に搭載した例を示したが、燃料電池車両以外の各種移動体(ロボット、船舶、航空機等)に本発明に係る燃料電池システムを搭載することもできる。また、本発明に係る燃料電池システムを、建物(住宅、ビル等)用の発電設備として用いられる定置用発電システムに適用してもよい。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。 図1に示した燃料電池システムの制御装置の制御態様を説明するための制御ブロック図である。 図1に示した燃料電池システムのインジェクタの断面図である。 図1に示した燃料電池システムの制御装置の制御態様を説明するためのタイムチャートである。 図1に示した燃料電池システムの制御装置の制御態様を説明するためのタイムチャートである。 図1に示した燃料電池システムの運転方法を説明するためのフローチャートである。 図1に示した燃料電池システムの変形例を示す構成図である。 図1に示した燃料電池システムの変形例を示す構成図である。
符号の説明
1…燃料電池システム、4…制御装置(制御手段)、10…燃料電池、24…エアコンプレッサ(関連装置、ポンプ)、31…水素供給流路(ガス供給流路)、35…インジェクタ

Claims (19)

  1. ガス供給を受けて発電する燃料電池と、該燃料電池のガス供給流路に設けられてその上流側のガス状態を調整して下流側に供給するインジェクタと、該インジェクタを駆動制御する制御手段とを備えた燃料電池システムであって、
    前記制御手段は、当該燃料電池システムを含む関連装置の駆動状態に応じて前記インジェクタの作動を制御する燃料電池システム。
  2. 前記制御手段は、前記関連装置の駆動に伴って発生する放射音に応じて前記インジェクタの作動を制御する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記関連装置が前記燃料電池に流体を供給するポンプである請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記ポンプが前記燃料電池に酸化ガスを圧送するエアコンプレッサである請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 移動体に搭載されるものであって、前記関連装置の駆動状態が前記移動体の乗員室内の空調装置の作動状態である請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 移動体に搭載されるものであって、前記関連装置の駆動状態が前記燃料電池やモータの冷却に使用されるファン、又は乗員室内の空調装置の送風に使用されるブロアの作動状態である請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 移動体に搭載されるものであって、前記関連装置の駆動状態が前記移動体の移動状態である請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記移動体の移動状態が移動速度である請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記移動体の移動状態が加速状態である請求項7に記載の燃料電池システム。
  10. 前記制御手段は、前記関連装置からの放射音の周波数に応じて前記インジェクタの駆動周波数を制御する請求項2に記載の燃料電池システム。
  11. 前記制御手段は、当該燃料電池システムを含む関連装置の駆動状態に応じて、前記インジェクタの調圧目標精度を変更する請求項1に記載の燃料電池システム。
  12. 移動体に搭載されるものであって、
    前記制御手段は、前記移動体のアイドル運転時にのみ、前記インジェクタの調圧目標精度を変更する請求項11に記載の燃料電池システム。
  13. 前記調圧目標精度の変更は、前記インジェクタの二次側圧力の検出値と制御目標値との偏差に基づき当該インジェクタの開閉動作をフィードバック制御する第1の制御状態から、前記フィードバック制御の実行を禁止して、前記インジェクタの二次側圧力が所定の下限圧まで低下したときに所定の目標圧まで上昇させる第2の制御状態に変更するものである請求項11に記載の燃料電池システム。
  14. 前記調圧目標精度の変更は、前記インジェクタの二次側圧力の検出値と制御目標値との偏差が所定値未満の場合には当該偏差を「0」と見なす一方で前記偏差が所定値以上の場合には当該偏差に基づき前記インジェクタの開閉動作をフィードバック制御する第1の制御状態から、前記第1の制御状態と比べて前記所定値を大きくする第2の状態に変更するものである請求項11に記載の燃料電池システム。
  15. 前記制御手段は、前記関連装置の駆動に伴って発生する放射音を低減させたい場合には、前記インジェクタの二次側圧力が所定の下限圧に低下するまで、当該インジェクタの作動を禁止する請求項2に記載の燃料電池システム。
  16. 前記制御手段は、前記インジェクタの二次側圧力が前記下限圧に低下したら、当該インジェクタの作動を許可して前記二次側圧力を所定圧に上昇させる請求項15に記載の燃料電池システム。
  17. 移動体に搭載される燃料電池システムであって、
    ガス供給を受けて発電する燃料電池と、該燃料電池のガス供給流路に設けられてその上流側のガス状態を調整して下流側に供給するインジェクタと、前記移動体の移動状態に応じて前記インジェクタの作動を制御する制御手段と、を備える燃料電池システム。
  18. 前記インジェクタは、その上流側と下流側とを連通する内部流路と、該内部流路内に移動可能に配設されその移動位置に応じて前記内部流路の開口面積を変更可能な弁体と、電磁駆動力により前記弁体を駆動する弁体駆動部と、を備えてなる請求項1から17のいずれかに記載の燃料電池システム。
  19. ガス供給を受けて発電する燃料電池と、該燃料電池のガス供給流路に設けられてその上流側のガス状態を調整して下流側に供給するインジェクタと、を備えた燃料電池システムの運転方法であって、
    前記燃料電池システムを含む関連装置の駆動状態に応じて前記インジェクタの作動を制御する燃料電池システムの運転方法。
JP2006285092A 2005-12-19 2006-10-19 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5206918B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285092A JP5206918B2 (ja) 2005-12-19 2006-10-19 燃料電池システム
KR1020087014701A KR100986709B1 (ko) 2005-12-19 2006-11-22 연료전지시스템 및 그 운전방법
US12/086,770 US20090029226A1 (en) 2005-12-19 2006-11-22 Fuel Cell System and Method for Operating the System
PCT/JP2006/323866 WO2007072662A1 (ja) 2005-12-19 2006-11-22 燃料電池システムとその運転方法
EP06833669.2A EP1970986B1 (en) 2005-12-19 2006-11-22 Fuel cell system and method for operating same
CN2006800480498A CN101341619B (zh) 2005-12-19 2006-11-22 燃料电池系统和用于运行该系统的方法
US12/837,774 US7846597B2 (en) 2005-12-19 2010-07-16 Fuel cell system and method for operating the system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365385 2005-12-19
JP2005365385 2005-12-19
JP2006285092A JP5206918B2 (ja) 2005-12-19 2006-10-19 燃料電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007194189A true JP2007194189A (ja) 2007-08-02
JP2007194189A5 JP2007194189A5 (ja) 2009-11-05
JP5206918B2 JP5206918B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38188443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285092A Expired - Fee Related JP5206918B2 (ja) 2005-12-19 2006-10-19 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090029226A1 (ja)
EP (1) EP1970986B1 (ja)
JP (1) JP5206918B2 (ja)
KR (1) KR100986709B1 (ja)
CN (1) CN101341619B (ja)
WO (1) WO2007072662A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053768A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de pile à combustible
JP2008146923A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池車両
WO2009063749A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2009301970A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP2011258572A (ja) * 2011-08-26 2011-12-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012202404A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Hitachi Ltd 直接燃料噴射式内燃機関のエンジン騒音低減方法及び装置
WO2013076785A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9029035B2 (en) 2007-11-20 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2017010866A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2018085802A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2018185920A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムを搭載した車両
JP2019003792A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび噴射制御方法
DE102021109018A1 (de) 2020-05-15 2021-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
JP7469260B2 (ja) 2021-06-11 2024-04-16 株式会社豊田自動織機 水素供給装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530176B2 (ja) * 2006-10-26 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN101425590B (zh) * 2007-10-30 2010-12-15 上海神力科技有限公司 一种燃料电池发动机的氢气安全保护系统
JP4438854B2 (ja) * 2007-11-19 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102012005689B3 (de) 2012-03-21 2013-08-22 Audi Ag Verfahren zum Versorgen eines Antriebsaggregats
JP6450263B2 (ja) * 2014-08-25 2019-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN105117615B (zh) * 2015-10-14 2017-11-14 哈尔滨工业大学 基于累积和控制图的卫星电源系统异常检测方法
CN106696742B (zh) * 2017-01-05 2018-12-21 上汽通用汽车有限公司 一种电动汽车燃料回收方法、装置及系统
JP6631566B2 (ja) * 2017-03-09 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び判定方法
JP6973216B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP7115340B2 (ja) * 2019-01-28 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN109830709B (zh) * 2019-02-01 2020-01-14 清华大学 燃料电池氢气供给控制方法、计算机设备和储存介质
DE102019217877A1 (de) * 2019-11-20 2021-05-20 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem mit einem Schwingungsgenerator und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems mit einem Schwingungsgenerator
CN114233501A (zh) * 2021-11-12 2022-03-25 潍柴动力股份有限公司 一种燃气喷射阀监测方法及相关设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097353A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Aisin Seiki Co Ltd 流量制御バルブ及び燃料電池システム
JP2002373687A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載機器の消音
JP2003123822A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Hitachi Ltd 車載用燃料電池の空気供給システム
JP2004048981A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Toyota Motor Corp 車載バッテリのファン制御方法およびファン制御装置
JP2005044654A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005160127A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2005251493A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家庭用燃料電池コージェネシステム
JP2005302571A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Toyota Motor Corp 燃料電池の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275300A (ja) 1993-03-24 1994-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
US7470481B2 (en) * 2002-09-27 2008-12-30 Kabushikikaisha Equos Research Fuel cell system
JP3895263B2 (ja) 2002-11-25 2007-03-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システムのアイドル時騒音抑制方法
US7040596B2 (en) * 2002-11-29 2006-05-09 Keihin Corporation Solenoid valve for fuel cell
DE10261610A1 (de) 2002-12-27 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Steuern eines Fluids
US7020562B2 (en) * 2003-03-31 2006-03-28 Proton Energy Systems, Inc. Method of monitoring the operation of gas sensor and system therefor
JP4929556B2 (ja) 2003-05-14 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの運転制御
JP4552399B2 (ja) 2003-08-07 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 複数タンクからなるタンクシステムおよびその制御方法
JP2005129427A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用ガス減圧弁及び燃料電池発電システム
JP4647236B2 (ja) * 2003-11-28 2011-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池の反応ガス供給装置
JP2005327635A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006179331A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006309976A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4780390B2 (ja) * 2005-12-15 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097353A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Aisin Seiki Co Ltd 流量制御バルブ及び燃料電池システム
JP2002373687A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載機器の消音
JP2003123822A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Hitachi Ltd 車載用燃料電池の空気供給システム
JP2004048981A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Toyota Motor Corp 車載バッテリのファン制御方法およびファン制御装置
JP2005044654A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005160127A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2005251493A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家庭用燃料電池コージェネシステム
JP2005302571A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Toyota Motor Corp 燃料電池の制御装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053768A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de pile à combustible
US8241809B2 (en) 2006-10-30 2012-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2008146923A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池車両
WO2009063749A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2009123593A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8257876B2 (en) 2007-11-16 2012-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US9029035B2 (en) 2007-11-20 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2009301970A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP2012202404A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Hitachi Ltd 直接燃料噴射式内燃機関のエンジン騒音低減方法及び装置
JP2011258572A (ja) * 2011-08-26 2011-12-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPWO2013076785A1 (ja) * 2011-11-21 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2013076785A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017010866A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10199666B2 (en) 2015-06-25 2019-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2018085802A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2018185920A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムを搭載した車両
JP2019003792A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび噴射制御方法
US11031617B2 (en) 2017-06-14 2021-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and injection control method
DE102021109018A1 (de) 2020-05-15 2021-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
US11539062B2 (en) 2020-05-15 2022-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP7469260B2 (ja) 2021-06-11 2024-04-16 株式会社豊田自動織機 水素供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100279193A1 (en) 2010-11-04
KR20080068755A (ko) 2008-07-23
CN101341619B (zh) 2010-08-04
US7846597B2 (en) 2010-12-07
EP1970986A1 (en) 2008-09-17
US20090029226A1 (en) 2009-01-29
EP1970986A4 (en) 2009-11-25
EP1970986B1 (en) 2015-04-01
JP5206918B2 (ja) 2013-06-12
WO2007072662A1 (ja) 2007-06-28
CN101341619A (zh) 2009-01-07
KR100986709B1 (ko) 2010-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206918B2 (ja) 燃料電池システム
JP4780390B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP4756476B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP5041272B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5120590B2 (ja) 燃料電池システム及びインジェクタの診断方法
JP4883360B2 (ja) 燃料電池システム
JP4438854B2 (ja) 燃料電池システム
JP5093749B2 (ja) 燃料電池システム
JP4780427B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2009123592A (ja) 燃料電池システム
JP5224080B2 (ja) 燃料電池システムとオフガスパージ方法
JP5013307B2 (ja) 燃料電池システム
JP4863052B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2007323873A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009158250A (ja) 燃料電池システム
JP2007165162A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2008218034A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2008004320A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2008171623A (ja) 燃料電池システム
JP2007305348A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2008053151A (ja) 燃料電池システム
JP2008204711A (ja) 燃料電池システム
JP2009021024A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2008218169A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5206918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees