JP2005251493A - 家庭用燃料電池コージェネシステム - Google Patents

家庭用燃料電池コージェネシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005251493A
JP2005251493A JP2004058423A JP2004058423A JP2005251493A JP 2005251493 A JP2005251493 A JP 2005251493A JP 2004058423 A JP2004058423 A JP 2004058423A JP 2004058423 A JP2004058423 A JP 2004058423A JP 2005251493 A JP2005251493 A JP 2005251493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
fuel cell
water
air
cogeneration system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004058423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604514B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Adachi
和弘 安達
Kiyoshi Yoneda
精 米田
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004058423A priority Critical patent/JP4604514B2/ja
Publication of JP2005251493A publication Critical patent/JP2005251493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604514B2 publication Critical patent/JP4604514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池コージェネシステムの機器内の部品の熱的な耐久性を向上し、かつ容易に部品のメンテができる機器を提供する。
【解決手段】筐体1内の中央下部に改質装置2を設け、改質装置2の上方に加湿器3を備え、さらにその上方に燃料電池4と冷却水タンク5と純水供給の水関連部品6を備え、改質装置の左側面前方には制御装置7とインバータ装置8を設け、左側面後方にはイオン交換樹脂9と空気供給ブロワー10、改質装置への空気ポンプ11を備え、改質装置の右側面前方には脱硫器12と改質装置への原料供給弁13、ブースターポンプ14を設け、右側面後方には貯湯タンクへの排熱回収装置15、流量制御装置16等を備え、筐体1の前板17、両側面板18、19及び天板20を取り外すし可能とし、容易に部品を交換することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池を用いて発電を行う家庭用燃料電池コージェネシステムの構成に関するものである。
従来の家庭用燃料電池コージェネシステムでは、筐体内部には複数の機能部品を有しており、内部の発熱反応で内部温度は熱の対流により上方が暖かくなる。そのために、複数の機能部品である家庭用の給湯器等で使用される部品では耐熱的に使用できないあるいは耐久的に寿命が短くなる問題を有していた。また、機能部品の点数、構成部品の点数が家庭用の給湯器等の約3倍程度あり容易にかつ迅速に部品のメンテを行うことが極めて困難であった。また、脱硫器やイオン交換樹脂は定期的に交換しないと性能維持ができないために容易に交換されることが必然的に求められている。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので温度的に余裕がない部品を耐久的に持たせることと部品のメンテ性が容易に行える構成を目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の家庭用燃料電池コージェネシステムは筐体内の中央下部に水素発生装置となる改質装置を設け、前記改質装置の上方に燃料電池への空気加湿を行う加湿器を備え、さらにその上方に燃料電池と前記燃料電池へ水を供給するための冷却水タンクと純水供給の水関連部品を備え、前記改質装置の左側面前方には燃料電池の制御装置とインバータ装置を設け、前記改質装置の左側面後方には改質反応のための純水供給装置のイオン交換樹脂と前記燃料電池への空気供給ブロワーと前記改質装置への空気ポンプを備え、前記改質装置の右側面前方には原料ガス中の不純物を除去するための脱硫器と前記改質装置への原料供給弁、ブースターポンプを設け、前記改質装置の右側面後方には貯湯タンクへの排熱回収装置、流量制御装置等を備え、筐体の前板、両側面板及び天板を取り外すし可能としたものである。
これによって、筐体の前板を取り外すことで改質装置、ブースターポンプ、脱硫器、流量制御装置、水関連部品をメンテできる。
また、右側面を取り外すことで排熱回収装置、原料供給弁、メンテが可能となる。次に左側面を取り外すことにより制御装置、インバータ装置、イオン交換樹脂、空気ポンプ関連部品のメンテができる。最後に天板取り外すことで、燃料電池、加湿器、冷却タンク等の部品が取り外すことが可能となりすべての部品が容易に交換できる設定にしている。
また、改質装置への原料供給のブースターポンプと改質装置での一酸化炭素除去のための空気供給の浄化空気ポンプ及び燃料電池への空気供給ブロワーは筐体下部に配置したものである。これによって、特に、温度的な要因劣化の特性を持つ、ブースターポンプや浄化空気ポンプ特に機能部品や構成部品で温度的に持たない部品は下部に設定し筐体内熱対流の影響を受けないようにしている。
また、摺動による振動を抑制するために、空気供給ブロワー、ブースターポンプは筐体下部に設定し振動による騒音低減と人体の耳の位置とも距離をとることができ騒音に対する効果も出している。
また、改質装置の下部には改質装置内部の触媒を間接的に加温し改質反応温度を高めるバーナが設定されているものである。これによって、バーナの故障時に改質装置を取り外さないで、バーナ単独で取り外すことが容易となるわけである。
以上のように本発明の家庭用燃料電池コージェネシステムは前板、両側面及び天板を取り外すことですべての部品が容易に単独でメンテできるようにしたものである。
第1の発明は筐体内の中央下部に水素発生装置となる改質装置を設け、改質装置の上方に燃料電池への空気加湿を行う加湿器を備え、さらにその上方に燃料電池と燃料電池へ水を供給するための冷却水タンクと純水供給の水関連部品を備え、改質装置の左側面前方には燃料電池の制御装置とインバータ装置を設け、改質装置の左側面後方には改質反応のための純水供給装置のイオン交換樹脂と燃料電池への空気供給ブロワーと改質装置への空気ポンプを備え、改質装置の右側面前方には原料ガス中の不純物を除去するための脱硫器と改質装置への原料供給弁、ブースターポンプを設け、改質装置の右側面後方には貯湯タンクへの排熱回収装置、流量制御装置等を備え、筐体の前板、両側面板及び天板を取り外すし可能としたことにより改質装置、ブースターポンプ、脱硫器、流量制御装置、水関連部品は前板を取り外すことで排熱回収装置、原料供給弁は、右側面板を取り外すことで制御装置、インバータ装置、イオン交換樹脂、空気ポンプ関連部品は左側面を取り外すことで燃料電池、加湿器、冷却タンクは天板を取り外すことですべての構成部品が単独で部品交換できメンテ時間の短縮化ができる。
なお、本構成は左右が逆の配置であっても同様の効果が得られることになる。
第2の発明は改質装置への原料供給のブースターポンプと改質装置での一酸化炭素除去のための空気供給の浄化空気ポンプ及び燃料電池への空気供給ブロワーは筐体下部に配置したことにより特に、温度的な要因劣化の特性を持つ、ブースターポンプや浄化空気ポンプ特に機能部品や構成部品で温度的に持たない部品は下部に設定し筐体内熱対流の影響を受けないようにして耐久性の向上行っている。
また、摺動による振動を抑制するために、空気供給ブロワー、ブースターポンプは筐体下部に設定し振動による騒音低減と人体の耳の位置とも距離をとることができ騒音に対する効果も出している。
第3の発明は改質装置の下部には改質装置内部の触媒を間接的に加温し改質反応温度を高めるバーナが設定していることでバーナの故障時に改質装置を取り外さないで、バーナ単独で取り外すことが容易となるわけである。特にバーナには燃焼検知となるフレームロッド、熱電対、点火電極などの燃焼熱の影響を受けて劣化する部品が設けられているために、バーナ単独で取り外しができる効果は極めて大きい。
以下に、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における家庭用燃料電池コージェネシステムの構成を示す正面図、図2は右側面図、図3は左側面図である。
図1〜3において1は燃料電池の筐体で内部の中央下部に水素発生装置となる改質装置2を配置している。改質装置2の上部には燃料電池への空気加湿を行う加湿器3を配置しさらにその上方に燃料電池4を設定している。燃料電池への水供給の冷却水タンク5と純水供給の水関連部品6を備えている。
また、改質装置2の左側面前方には燃料電池の制御装置7とインバータ装置8を設けると共に、その後方にはイオン交換樹脂9、燃料電池4への空気供給ブロワー10、改質装置2への空気ポンプ11を設定している。空気供給ブロワー10は筐体下部に設定し、空気ポンプ11は下部近傍に配置している。
一方、改質装置の右側面前方には原料ガス中の不純物を除去するための脱硫器12と改質装置2への原料供給弁13、ブースターポンプ14を筐体1下部に設定し構成している。改質装置2の右側面後方には貯湯タンクへの排熱回収装置15、流量制御装置16等を備え前板17、左側面板18、右側面板19および天板20は単独で取り外すし可能できるようにしている。
また、改質装置2の下部にはバーナ21が設定されている。改質装置2内で発生した水素は改質装置2内の反応が安定するまでは燃料電池4へ供給されずにオフガスとして再度改質装置2のバーナ21に循環されて再利用されることになる。そのために、改質装置2と燃料電池4間には経路切り替えの三方弁22が設けられている。この水素には水蒸気を多量に含んでおり水蒸気を除去する熱交換器23がバーナの上流にこの熱交換器23は改質装置2の前方に設定されて構成している。
以上のように構成された家庭用燃料電池コージェネシステムについて、以下その主要動作と作用を説明する。
まず、水素の原料となるメタンガスが供給され原料供給弁13、不純物を取るための脱硫器11、脱硫による減圧を回復するためのブースターポンプ14、原料を制御する流量制御装置16等を介して改質装置に供給される。
一方、改質装置2内部の触媒を間接的に加温するバーナ21にも同様の制御方式で燃料が供給される。改質装置2へは水素発生に必要なまた反応によって発生する一酸化炭素を低減するために純水や空気を供給し燃料電池4に必要な水素を作り出している。
次に、燃料電池4に供給される空気は制御装置7後方の下部に設定された空気供給ブロワー10より吸引されて改質装置2上方の加湿器3で高温多湿の空気として燃料電池4に供給される。改質装置2と燃料電池4には純水が必要なためにイオン交換樹脂9で処理した水を水ポンプで供給している。燃料電池4に供給され残った空気は、貯湯回路の水を加温するために排熱回収装置15に供給される。
一方燃料電池内では水素と酸素による発熱と発生した水を回収するために循環ポンプを回し熱回収を排熱熱回収装置15にて行っている。
以上のように、本実施の形態において、改質装置2、ブースターポンプ14、脱硫器12、流量制御装置16、三方弁22、熱交換器23、水関連部品6は、前板17を取り外すことで、排熱回収装置15、原料供給弁13は、右側面板19を取り外すことで、制御装置7、インバータ装置8、イオン交換樹脂9、空気供給ブロワー10、空気ポンプ11関連部品は、左側面18を取り外すことで、燃料電池4、加湿器2、冷却タンク5は、天板20を取り外すことで、すべての構成部品が容易に部品交換することができるわけである。
また、改質装置への原料供給のブースターポンプ14と改質装置2での一酸化炭素除去のための空気供給の浄化空気ポンプ11及び燃料電池への空気供給ブロワー10は筐体下部に配置したことにより、温度的な要因劣化の特性を持つ、ブースターポンプや浄化空気ポンプ等の特に機能部品や構成部品で温度的に持たない部品は下部に設定し筐体内熱対流の影響を受けないようにして耐久性の向上を行っている。
また、摺動による振動を抑制するために、空気供給ブロワー10、ブースターポンプ14は筐体下部に設定し振動による騒音低減と人体の耳の位置とも距離をとることができ騒音に対する効果も出している。
さらに、バーナ21を改質装置2の下部に設定したことによりバーナ21の故障時に改質装置2を取り外さないで、バーナ単独で取り外すことが容易となるわけである。特にバーナ21には燃焼検知となるフレームロッド、熱電対、点火電極などの燃焼熱の影響を受けて劣化する部品が設けられているために、バーナ単独で取り外しができる効果は極めて大きい。
以上のように、本発明にかかる家庭用燃料電池コージェネシステム構成は前板、両側面及び天板を取り外すことですべての部品が容易に単独でメンテできるようにしたもので他の発電装置システムにも応用展開できるものである。
本発明の実施の形態1における家庭用燃料電池コージェネシステムの正面図 同システムにおける左側面図 同システムにおける右側面図
符号の説明
1 筐体
2 改質装置
3 加湿器
4 燃料電池
5 冷却水タンク
6 水関連部品
7 制御装置
8 インバータ装置
9 イオン交換樹脂
10 空気供給ブロワー
11 空気ポンプ
12 脱硫器
13 原料供給弁
14 ブースターポンプ
15 排熱回収装置
16 流量制御装置
17 前板
18 左側面板
19 右側面板
20 天板
21 バーナ

Claims (3)

  1. 筐体内の中央下部に水素発生装置となる改質装置を設け、前記改質装置の上方に燃料電池への空気加湿を行う加湿器を備え、さらにその上方に燃料電池と前記燃料電池へ水を供給するための冷却水タンクと純水供給の水関連部品を備え、前記改質装置の左側面前方には燃料電池の制御装置とインバータ装置を設け、前記改質装置の左側面後方には改質反応のための純水供給装置のイオン交換樹脂と前記燃料電池への空気供給ブロワーと前記改質装置への空気ポンプを備え、前記改質装置の右側面前方には原料ガス中の不純物を除去するための脱硫器と前記改質装置への原料供給弁、ブースターポンプを設け、前記改質装置の右側面後方には貯湯タンクへの排熱回収装置、流量制御装置等を備え、筐体の前板、両側面板及び天板を取り外すし可能とした家庭用燃料電池コージェネシステム。
  2. 改質装置への原料供給のブースターポンプと前記改質装置での一酸化炭素除去のための空気供給の浄化空気ポンプ及び燃料電池への空気供給ブロワーは筐体下部に配置した請求項1に記載の家庭用燃料電池コージェネシステム。
  3. 改質装置の下部には前記改質装置内部の触媒を間接的に加温し改質反応温度を高めるバーナが設定されている請求項1に記載の家庭用燃料電池コージェネシステム。
JP2004058423A 2004-03-03 2004-03-03 家庭用燃料電池コージェネシステム Expired - Fee Related JP4604514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058423A JP4604514B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 家庭用燃料電池コージェネシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058423A JP4604514B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 家庭用燃料電池コージェネシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251493A true JP2005251493A (ja) 2005-09-15
JP4604514B2 JP4604514B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35031769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058423A Expired - Fee Related JP4604514B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 家庭用燃料電池コージェネシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604514B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103050A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネシステム
WO2007072662A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムとその運転方法
JP2007294296A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kyocera Corp 発電・給湯コジェネレーションシステム
WO2007138855A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
KR100807875B1 (ko) 2006-09-15 2008-02-26 (주)퓨얼셀 파워 연료전지 열병합 발전시스템
JP2009032406A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2009266611A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
KR100987823B1 (ko) 2009-01-12 2010-10-18 한국과학기술원 고체산화물 연료전지 시스템
WO2011067930A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 パナソニック株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法
US8298713B2 (en) 2006-10-25 2012-10-30 GM Global Technology Operations LLC Thermally integrated fuel cell humidifier for rapid warm-up
CN107352509A (zh) * 2017-08-24 2017-11-17 中海石油气电集团有限责任公司 一种适用于小微型家庭的燃气制氢集成反应装置及方法
JP6297189B1 (ja) * 2017-03-22 2018-03-20 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
WO2019004031A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335236A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JP2002216828A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
JP2003214712A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2003217635A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335236A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JP2002216828A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
JP2003214712A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2003217635A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池発電システム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103050A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネシステム
US7846597B2 (en) 2005-12-19 2010-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method for operating the system
WO2007072662A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムとその運転方法
JP2007194189A (ja) * 2005-12-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとその運転方法
JP2007294296A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kyocera Corp 発電・給湯コジェネレーションシステム
WO2007138855A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US9214685B2 (en) 2006-05-25 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
KR101052845B1 (ko) * 2006-05-25 2011-07-29 도요타 지도샤(주) 연료전지시스템
KR100807875B1 (ko) 2006-09-15 2008-02-26 (주)퓨얼셀 파워 연료전지 열병합 발전시스템
US8298713B2 (en) 2006-10-25 2012-10-30 GM Global Technology Operations LLC Thermally integrated fuel cell humidifier for rapid warm-up
DE102007050415B4 (de) 2006-10-25 2022-05-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Brennstoffzellenstapelmodul
JP2009032406A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2009266611A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
KR100987823B1 (ko) 2009-01-12 2010-10-18 한국과학기술원 고체산화물 연료전지 시스템
WO2011067930A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 パナソニック株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法
US9118053B2 (en) 2009-12-03 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and method for performing maintenance on fuel cell system
JP6297189B1 (ja) * 2017-03-22 2018-03-20 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2018160326A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
WO2019004031A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置
CN107352509A (zh) * 2017-08-24 2017-11-17 中海石油气电集团有限责任公司 一种适用于小微型家庭的燃气制氢集成反应装置及方法
CN107352509B (zh) * 2017-08-24 2023-08-08 中海石油气电集团有限责任公司 一种适用于小微型家庭的燃气制氢集成反应装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4604514B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604514B2 (ja) 家庭用燃料電池コージェネシステム
JP5150664B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム、及び燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法
JP4591872B2 (ja) 燃料電池装置
JP5705414B2 (ja) 燃料電池システム
JP5253134B2 (ja) 燃料電池装置
JP5063814B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法
JP2006140164A (ja) 燃料電池装置
JP4747547B2 (ja) 燃料電池コージェネシステム
JP2008243591A (ja) 燃料電池装置
US7560181B2 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP2013105612A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2009140782A (ja) 燃料電池装置
JP5132143B2 (ja) 燃料電池装置
JP4419329B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JP5473351B2 (ja) 燃料電池装置
JPH07220745A (ja) 燃料電池システム
JP2010250948A (ja) 燃料電池システム
JP2010238416A (ja) 燃料電池システム
JP2010170877A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2003132928A (ja) 燃料電池システム
JP5448916B2 (ja) 燃料電池装置
JP2009120900A (ja) 高温水蒸気電解システムおよびその運転方法
JP3562378B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池システム
JP2013229129A (ja) 燃料電池装置
JP2012142112A (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees